[go: up one dir, main page]

JPS62276956A - 画像情報読取装置 - Google Patents

画像情報読取装置

Info

Publication number
JPS62276956A
JPS62276956A JP61119973A JP11997386A JPS62276956A JP S62276956 A JPS62276956 A JP S62276956A JP 61119973 A JP61119973 A JP 61119973A JP 11997386 A JP11997386 A JP 11997386A JP S62276956 A JPS62276956 A JP S62276956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image information
sheet
light guide
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61119973A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Horikawa
堀川 一夫
Kimio Seto
瀬戸 喜美男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61119973A priority Critical patent/JPS62276956A/ja
Publication of JPS62276956A publication Critical patent/JPS62276956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 本発明は画像情報読取装置に関し、一層詳細には、例え
ば、蓄積性螢光体シートを利用する放射線画像情報記録
再体システムにおいて、前記蓄積性螢光体シートから得
られる放射線画像情報を光ガイドを介して長尺形状に構
成されたフォトマルチプライヤにより検出する画像情報
読取装置に関する。
ある種の螢光体に放射線(X線、α線、β線、γ線、電
子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネルギの
一部が当該螢光体中に蓄積され、その後、この螢光体に
可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギに
応じて螢光体が輝尽発光光を生ずるに至る。このような
性質を示す螢光体を蓄積性螢光体と称する。
この蓄積性螢光体を利用して人体等の被写体の放射線画
像情報を、一旦、蓄積性螢光体からなるシートに蓄積記
録し、これをレーザ光等の励起光で走査して輝尽発光さ
せ、この輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得
、さらに当該画像信号を処理して診断適性の優れた被写
体の放射線画像を得る放射線画像情報記録再生装置等が
本願出願人から多数提案されている(例えば、特開昭5
5−12429号、同56−11395号、同55−1
63472号、同56−104645号、同55−11
6340号等)。
そこで、前記の蓄積性螢光体シートより放射線画像情報
を読み取る画像1’fff !lii読取装置の一例を
第1図に示す。すなわち、この画像情報読取装置は蓄積
性螢光体シート2を搬送する搬送機構4と前記蓄積性螢
光体シート2にレーザ光6を照射する光学系8と蓄積性
螢光体シー1−2に蓄積記録された画像情幸Kを光電的
に読み取る読取機構10とから基本的に構成される。
搬送機構4は一対のローラ12a、12b間に張架され
たエンドレスヘルド14を有し、このエンドレスベルト
14は蓄積性螢光体シート2を副走査方向(矢印B方向
)に搬送する。また、光学系8はレーザ光6を出力する
レーザ発振管16と、前記レーザ光6を蓄積性螢光体シ
ート2の主走査方向(矢印A方向)に走査させるガルバ
ノメータミラー20とを含む。一方、読取機構10は前
記レーザ光6によって蓄積性螢光体シート2より発せら
れた輝尽発光光を集光する光ガイド22と、前記輝尽発
光光を光電変換するフォトマルチプライヤ24と、当該
電気信号に所定の処理を施しCRT等に表示する信号処
理部26とから構成される。
次に、このように構成された画像情報読取装置の作用に
つき説明する。
レーザ発振管16から出力されたレーザ光6はガルバノ
メータミラー20を介して蓄積性螢光体シート2に照射
される。この場合、前記レーザ光6はガルバノメータミ
ラー20により一次元方向に偏向され蓄積性螢光体シー
ト2を主走査方向(矢印入方向)に走査する。一方、蓄
積性螢光体シート2はローラ12a1.12b間に張架
されたエンドレスベルト14によって副走査方向(矢印
B方向)に搬送される。この結果、レーザ光6は蓄積性
螢光体シート2の全域を二次元的に走査することとなる
レーザ光6が照射された蓄積性螢光体シート2はこれに
蓄積記録された画像情報に応じて輝尽発光光を発生ずる
。この輝尽発光光は面記蓄積性螢光体シート2の近傍に
配設される透明な光ガイド22の一端面に入射する。こ
こで、前記光ガイド22では蓄積性螢光体シート2の近
傍に位置するその一端面が主走査方向(矢印A方向)に
並行な直線状に形成されると共に、他端側に向かって徐
々に円筒状になるように形成され、その他端面がフォト
マルチプライヤ24の受光面に結合されている。従って
、光ガイド22の一端面より入射した輝尽発光光はこの
光ガイド22を介してフォトマルチプライヤ24に入射
する。そして、フォトマルチプライヤ24に入射した輝
尽発光光は電気信号としての画像情報に変換され、この
画像情報は信号処理部26によって所定の処理が施され
た後、CRT等の表示手段によって表示されあるいは磁
気テープ等の記録媒体に記録されることになる。
ところで、このような装置では、輝尽発光光を検出する
読取機構10として円形の受光面を有するフォトマルチ
プライヤ24と光ガイド22とを用いている。この場合
、前記光ガイド22は蓄積性螢光体シート2に近接する
入射面を直線状に形成すると共に、フォトマルチプライ
ヤ24に結合される射出面を円筒状に変形して形成して
いるため、その加工が困難で加工費が高いものとなり、
装置の製造コストを上昇させるという欠点が指摘されて
いる。また、光ガイド22はその入射面から射出面にか
けて大きく変形されているため、光ガイド22内を導か
れる輝尽発光光の一部が外部に漏出し光伝達効率が低減
するという問題がある。従って、このような読取機構1
0では蓄積性螢光体シート2とフォトマルチプライヤ2
4との間の距離を十分大きくとることにより、光ガイド
22の変形量を最小限に抑えて光伝達効率を確保する必
要上、その構成が大型化するという不都合が生ずる。
そこで、本願出願人は上記の問題点に鑑みて大型且つ複
雑な形状の光ガイドを用いずに蓄積性螢光体シートから
発せられる光の検出を行い、小型化および製造コストの
低減を図ることが出来ると共に、光伝達効率を大幅に向
上させ得る画像情報読取装置を開発し既に特許出願して
いる(特願昭59−156255号)。この発明は上記
のような画像情報読取装置において、主走査方向に沿っ
て延びた受光面を存し蓄積性螢光体シートに近接して配
設された長尺形状のフォトマルチプライヤに関連してな
されたものである。この場合、レーザ光の照射によって
蓄積性螢光体シートより発せられた輝尽発光光を前記フ
ォトマルチプライヤに導く光ガイドはシートの主走査方
向に沿って直線状に形成された入射面と、前記フォトマ
ルチプライヤの受光面に沿って形成された直線状の射出
面とを有する略長方形状のものであればよく、前述した
光ガイド22のように複雑な形状に変形させる必要はな
い。従って、この光ガイドによる光伝達効率の減少は最
小限に抑えることが出来、また、フォトマルチプライヤ
をシートに近接して配設することが可能となるため、読
取機構の小型化も図れるという利点が得られる。
ところで、このような光ガイドはその光伝達効率を確保
し且つ加工作業を容易とするため、通常、アクリル樹脂
等の導光性シート状部材が用イラれている。一方、前記
長尺形状のフォトマルチプライヤはその受光面をガラス
等の部材で形成している。そして、この光ガイドの射出
面とフォトマルチプライヤの受光面とは極めて緊密な状
態で結合しておく必要がある。
この場合、光ガイドとフォトマルチプライヤとは通常透
明な接着剤等によって接合される。
然しなから、前記光ガイドを構成するアクリル樹脂と前
記フォトマルチプライヤの受光面を構成するガラスとは
その熱膨張率が著しく異なり、一方、前記フォトマルチ
プライヤは光電子を増幅する際に相当な高熱を発する。
従って、温度変化に伴ってフォトマルチプライヤと光ガ
イドとは伸長する長さが異なり、その結果、光ガイドに
ひび割れ等の亀裂が発生する虞がある。また、光伝達効
率が著しく低下するばかりでなく、輝尽発光光による画
像情報が正確に伝達されないという問題が惹起してしま
う。
本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、前記光検出手段とこの光検出手段に前記光を導
く光ガイドとを導光性の接着剤により一点で接合するこ
とによ・り前記光検出手段の発熱による光ガイドのひび
割れ等を防止することが出来、従って、前記光ガイドに
よる光伝達効率が低減することがなく、正確な画像情報
の伝達を可能とする画像情報読取装置を提供することを
目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は画像情報が記録
されたシート上を光ビームにより主走査し、前記シート
から前記画像情報を含んだ光を生ぜしめる主走査手段、
前記シートと]1M記先光ビーム相対的に主走査方向と
略垂直な方向に移動させて副走査する副走査手段、およ
び前記シートから得られた光を検出する光検出手段から
なる画像情報読取装置において、前記光検出手段が主走
査線に沿って延びた受光面を有する長尺のフォトマルチ
プライヤからなると共に、前記シートから得られた光を
前記光検出手段に導く光ガイドを該光検出手段に導光性
の接着剤により一点で接合するように構成することを特
徴とする特 次に、本発明に係る画像情報読取装置について好適な実
施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説
明する。
第2図において、参照符号30は本発明に係る画像情報
読取装置を示す。この場合、第1図に示す画像情報読取
装置と同一の構成要素には同一の参照数字を付してその
詳細な説明は省略する。
そこで、当該画像情報読取装置30を構成するフォトマ
ルチプライヤ32は一般にベネシアン・ブラインド型と
称される電極構造を採用している。すなわち、第3図a
およびbに示すように、フォトマルチプライヤ32の本
体34はガラス等により形成されると共に、その内部が
真空の円筒形状を呈している。前記本体34内には長尺
な受光面36に対向して光電陰極(光電源)38が設け
られ、この光電陰極38の下方に複数個の二次電子放出
効果を有する電極(ダイノード)40a乃至40mが組
み合わせられた増倍部42が配設されている。前記ダイ
ノード40a乃至40mは夫々1枚の導電板に多数のコ
字状の切り込みが入れられ折り曲げられてブラインド状
に形成されている。この増倍部42の最下端のダイノー
ド40mに対向してシールド電極44が設けられ、さら
にシールド電極44内に前記増倍部42で増倍された電
子流を集めて信号として外部に取り出す陽極46が配設
されている。これらの各電極は本体34の一側端部に設
けられた電極数に相当する数の端子群48と電気的に接
続されている。この場合、ダイノード40a乃至40m
およびシールド電極44は絶縁体で形成される支持部材
50を介して本体34内に固定保持されている。
なお、本実施態様において用いられる長尺のフォトマル
チプライヤ32は従来より公知の他の種類の電極からな
る増倍部あるいは複数の種類の電極を組み合わせてなる
増倍部を備えたフォトマルチプライヤを延長することに
よっても形成することが可能である。
そこで、以上のように構成されたフォトマルチプライヤ
32の受光面36には、第4図に示すように、蓄積性螢
光体シート2からの輝尽発光光のみを透過する長尺フィ
ルタ52が接合される。
この場合、長尺フィルタ52はフォトマルチプライヤ3
2の受光面36を構成する本体34と同一のガラス部材
で構成され、例えば、その両端部が図示しないヘルド等
によってフォトマルチプライヤ32に固定される。
一方、長尺フィルタ52にはアクリル樹脂等の軽量部材
からなる長尺な光ガイド54が接合される。この場合、
蓄積性螢光体シート2からの輝尽発光光が射出する光ガ
イド54の射出面56の中央部には、例えば、エポキシ
系の接着剤58が第5図に示すように点状に塗着され、
前記光ガイド54はこの接着剤58を介して前記長尺フ
ィルタ52に接着される。なお、光ガイド54と長尺フ
ィルタ52との間には前記接着剤58の肉厚による間隙
が画成され、この間隙にシリコーンオイル等の表面張力
の大きな導光性の液状充填剤60が充填される。
本発明に係る画像情報読取装置は基本的には以上のよう
に構成されるものであり・次にその作用並びに効果につ
いて説明する。
なお、本発明に係る画像情報読取装置30の動作は第1
図に示す従来の画像情報読取装置の場合と略同様であり
、従って、その動作を概略的に説明する。
そこで、X線等によって被写体の画像情報が記録された
蓄積性螢光体シート2は搬送典構4を構成するエンドレ
スベルト14によって副走査方向(矢印B方向)に搬送
される。一方、前記蓄積性螢光体シート2の表面にはレ
ーザ発振管16から射出されるレーザ光6が主走査方向
(矢印A方向)に照射され、前記蓄積性螢光体シート2
に蓄積記録された被写体の画像情報が輝尽発光光として
取り出される。この輝尽発光光は蓄積性螢光体シート2
の主走査方向に沿って配設された光ガイド54の入射面
より入射し、長尺フィルタ52を介してフォトマルチプ
ライヤ32の受光面36から光電陰極38に入射する。
フォトマルチプライヤ32はこの輝尽発光光を電気信号
に変換し、信号処理部26に送出する。そして、信号処
理部26は前記電気信号に所定の処理を施した後、画像
情報をCRT等に可視像として出力しあるいは磁気テー
プ等の記録媒体に記録する。
ここで、前記フォトマルチプライヤ32は前記輝尽発光
光を電気信号に変換する際、相当な熱を発生する。この
熱はフォトマルチプライヤ32の受光面36を加熱する
と共に、前記受光面36に接合された長尺フィルタ52
および光ガイド54を加熱する。この結果、前記受光面
36を構成する本体34、長尺フィルタ52および光ガ
イド54は前記熱によって主として長手方向に夫々伸長
することになる。
この場合、フォトマルチプライヤ32の受光面36を構
成する本体34と長尺フィルタ52とは同一ノカラス部
材より構成されている。従って、これらの熱膨張率は同
一であり、本体34と長尺フィルタ52との間に熱歪が
発生する虞はない。然しなから、長尺フィルタ52に接
合される光ガイド54は、その加工を容易とし、且つ軽
量とするため、通常、アクリル樹脂等の部材で形成して
いる。従って、前記長尺フィルタ52と光ガイド54と
は熱膨張率が著しく相異するため、これらの部材を一体
的に接合し加熱した場合に熱歪が発生し、光ガイド54
に亀裂が生じてしまう虞がある。
ところで、本発明に係る画像情報読取装置30では光ガ
イド54における射出面56の中央部に接着剤58を点
状に塗着し、この接着剤58を介して前記光ガイド54
と長尺フィルタ52との接合を行っている。そのため、
フォトマルチプライヤ32の発熱によって光ガイド54
および長尺フィルタ52が伸長した場合であっても、前
記光ガイド54の熱膨張が抑制されることはない。従っ
て、相互の熱膨張率の差によって熱歪が発生することが
なく、光ガイド54にひび割れ等の亀裂の発生する虞は
ない。
なお、長尺フィルタ52と光ガイド54との間には接着
剤58の肉厚によって間隙が画成され、この間隙にシリ
コーンオイル等の充填剤60が充填されている。従って
、接着剤による接合部分と接合部分以外における光伝達
率が異なり光伝達むらが生ずるといった不具合の発生す
る虞もない。ここで、接着剤58は光ガイド54におけ
る射出面56の一端部側に塗着されるように構成するこ
とも可能である。
以上のように、本発明によれば、シート状の記録媒体よ
り得られる光情報を導光性の光ガイドを介して光検出手
段に導き、前記光検出手段により光電変換し画像情報を
得る画像情報読取装置において、前記光ガイドと前記光
検出手段とを導光性の接着剤により一点で接合するよう
  1に構成している。そのため、前記光検出手段の発
熱時において、この光検出手段と前記光ガイドとの熱膨
張率の相異により前記光ガイドにひび割れ等が発生する
虞はなくなる。従って、光ガイドによって集光された光
情報は前記光検出手段に極めて効率的に送給されると共
に、ノイズの混入しない正確な画像情報の伝達が可能と
なる画像情報読取装置を得ることが出来る。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
例えば、放射線画像情報読取装置以外の原稿シートの反
射光あるいは透過光を検出する画像読取装置であっても
よく、この場合には、通常、フィルタを用いることなく
フォトマルチプライヤの受光面に直接光ガイドを接合す
ればよい等、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種
々の改良並びに設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る画像情報読取装置の構成図、 第2図は本発明に係る画像情報読取装置の実施態様を示
す構成図、 第3図aは本発明に係る画像情報読取装置に適用される
光検出手段の構成図、 第3図すは第3図aのb−b線断面図、第4図は本発明
に係る画像情報読取装置の実施態様における要部側面図
、 第5図は本発明に係る画像情報読取装置の実施態様にお
ける要部分解斜視図である。 2・・・蓄積性螢光体シート  4・・・搬送機構6・
・・レーザ光       8・・・光学系10・・・
読取機構 30・・・画像情報読取装置 32・・・フォトマルチプライヤ 36・・・受光面5
2・・・長尺フィルタ     54・・・光ガイド5
6・・・射出面        58・・・接着剤60
・・・充填剤 FIo、1 FIG、4

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報が記録されたシート上を光ビームにより
    主走査し、前記シートから前記画像情報を含んだ光を生
    ぜしめる主走査手段、前記シートと前記光ビームを相対
    的に主走査方向と略垂直な方向に移動させて副走査する
    副走査手段、および前記シートから得られた光を検出す
    る光検出手段からなる画像情報読取装置において、前記
    光検出手段が主走査線に沿って延びた受光面を有する長
    尺のフォトマルチプライヤからなると共に、前記シート
    から得られた光を前記光検出手段に導く光ガイドを該光
    検出手段に導光性の接着剤により一点で接合するように
    構成することを特徴とする画像情報読取装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記
    シートが放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性螢光体
    シートであり、前記光ビームが前記蓄積性螢光体シート
    に蓄積記録された画像情報に応じた輝尽発光光を生ぜし
    める励起光であり、前記光検出手段が前記フォトマルチ
    プライヤの受光面にフィルタを備えたものであり、前記
    光ガイドは該フィルタに接着剤により一点で接合してな
    る画像情報読取装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置に
    おいて、前記光ガイドと前記光検出手段との前記接合部
    以外の間隙には導光性の液状充填剤が充填されてなる画
    像情報読取装置。
JP61119973A 1986-05-23 1986-05-23 画像情報読取装置 Pending JPS62276956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119973A JPS62276956A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 画像情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119973A JPS62276956A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 画像情報読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62276956A true JPS62276956A (ja) 1987-12-01

Family

ID=14774776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119973A Pending JPS62276956A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 画像情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62276956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493831A (ja) * 1990-08-03 1992-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493831A (ja) * 1990-08-03 1992-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864134A (en) Image read-out apparatus
JPS6191650A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JPS62276956A (ja) 画像情報読取装置
JPS6216666A (ja) 画像情報読取装置
JP3270561B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2551449B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS62276957A (ja) 画像情報読取装置
JPS6233789B2 (ja)
JPH10232454A (ja) 放射線画像読取装置
JP2587958B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH01211851A (ja) 長尺光電子増倍管
JP2987668B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法
JPS63175571A (ja) 光検出装置
JPS6216667A (ja) 画像情報読取装置
EP0493126A2 (en) A radiation data image reader
JPS6294066A (ja) 画像情報読取装置
JPS6216669A (ja) 画像情報読取装置
JPS63175572A (ja) 光検出装置
JPS6297469A (ja) 放射線画像読取装置
US20010035506A1 (en) Radiation image read out method and apparatus
JPH05167795A (ja) 画像読取装置
JP2763666B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2952453B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法
JPS6249768A (ja) 光ビ−ム読取装置
JPS62190967A (ja) 光ガイド光学系