[go: up one dir, main page]

JP2557261B2 - 読取装置 - Google Patents

読取装置

Info

Publication number
JP2557261B2
JP2557261B2 JP63231843A JP23184388A JP2557261B2 JP 2557261 B2 JP2557261 B2 JP 2557261B2 JP 63231843 A JP63231843 A JP 63231843A JP 23184388 A JP23184388 A JP 23184388A JP 2557261 B2 JP2557261 B2 JP 2557261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
image information
photomultiplier tube
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63231843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0279664A (ja
Inventor
一郎 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63231843A priority Critical patent/JP2557261B2/ja
Publication of JPH0279664A publication Critical patent/JPH0279664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557261B2 publication Critical patent/JP2557261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は放射線画像情報等の画像情報の読取装置に関
するものであり、特に詳細には画像情報が記録されたシ
ートを光ビームにより走査し、この光ビーム走査により
該シートから発せられる前記画像情報を含む光を読み取
って画像信号を得る読取装置に関するものである。
(従来の技術) 従来から、画像情報が記録されているシート上にレー
ザ光等の光ビームを2次元的に走査し、シート上にビー
ム光が照射されたことにより得られる画像情報を含んだ
光(例えば反射光、透過光、発光光)を光電子増倍管等
を備えた光検出手段により検出して、シートに記録され
ていた画像情報を読み取る画像情報読取装置が広く実用
に供されている。
このような画像情報読取装置としては、製版用スキャ
ナー、コンピュータやファクシミリの入力装置等の他
に、本出願人により既に提案された輝尽性蛍光体シート
を使用した放射線画像情報記録再生システム(特開昭55
−12429号,同56−11395号,同56−11397号など)にお
いて用いられる放射線画像情報読取装置がある。
すなわち、ある種の蛍光体に放射線(X線,α線,β
線,γ線,電子線,紫外線等)を照射すると、この放射
線エネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光体
に可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギ
ーに応じて蛍光体が輝尽発光を示すことが知られてお
り、このような性質を示す蛍光体は輝尽性蛍光体と呼ば
れる。上記放射線画像情報読取装置は、この輝尽性蛍光
体を利用して、人体等の被写体の放射線画像情報を一旦
輝尽性蛍光体のシートに記録し、この輝尽性蛍光体シー
トをレーザ光等の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜし
め、得られた輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号
を得るものである。
このような読取装置の中でも、微弱な輝尽発光光を効
率よく検出し得る読取装置として、光電子増倍管の受光
面を上記輝尽性蛍光体シートに極めて近接して配置せし
めたものが知られている。この装置は、上記受光面の下
面に微小な反射ミラーを取り付け、励起光ビームを光電
子増倍管の側方からこのシートに平行に上記反射ミラー
に入射せしめ、このミラーにより反射せしめて該シート
上に照射し、この励起光照射によりシートから画像情報
を含んだ輝尽発光光を生ぜしめ、この輝尽発光光を光電
子増倍管により読み取って画像信号を得るものである
(特公昭61−31854号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記従来技術によっては光電子倍増管の側
方に励起光ビームを発生するための光源、もしくは光源
からの励起光ビームを反射するための光学系を設けるこ
とが必要となるため、光ビーム発生手段を含めた読取装
置全体の小型化を図ることが困難であった。特に、励起
光ビームの主走査を行なうためには例えば光源をこの主
走査方向に長いものとして電気的に走査するか、ガルバ
ノメータミラー等の光ビーム走査手段を設けて機械的に
走査する必要があり、このため読取装置全体に要するス
ペースが大きくなるという問題があった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたも
ので、小型で簡易な画像情報の読取装置を提供すること
を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の読取装置は、光源から照射した光ビームを画
像情報が記録されたシート上に走査させ、この走査によ
って前記シートから前記画像情報を含んだ情報担持光を
生ぜしめ、この情報担持光を、該情報担持光は透過し前
記光源からの光ビームはカットするフィルタを介して、
光検出手段によって検出する読取装置であって、前記シ
ートから発せられた情報担持光を受けて該情報担持光を
前記光検出手段に導く、所定方向に延びる筒状の積分筒
を備え、前記光源を前記所定方向に延びる発光素子アレ
イにより構成し、この光源を前記積分筒内に配設したこ
とを特徴とするものである。
(作用) 上記構成によれば、シートから発せられる情報担持光
を、所定方向に延びる筒状の積分筒を用いて光検出器に
導くようにし、かつ走査用光ビームを発する光源を上記
所定方向に延びる発光素子アレイで構成して上記積分筒
内に配置する様に構成したので、光源あるいは光源を含
む走査手段のための別個の配置スペースを必要とせず、
従って読取装置全体を極めてコンパクトに形成すること
ができる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について図面を用いて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例による読取装置の概要を示
す側面図であり、第2図は第1図に示す装置全体の概要
を画像情報が記録されたシートである輝尽性蛍光体シー
トとともに示す斜視図である。
矢印A方向に配列された光源としての発光素子アレイ
の一例であるLEDアレイ1から発せられた励起光1aは、
ロッドレンズアレイ2およびダイクロイックミラー3を
介し、副走査手段であるエンドレスベルト装置4により
矢印B方向に搬送される輝尽性蛍光体シート5上に、こ
のシート5と略垂直な方向から入射せしめられる。また
LEDアレイ1の各素子は矢印A方向に順次発光するよう
にコンロールされており、この各素子からの順次発光に
より、上記シート5上への励起光1aの主走査がなされ
る。なお、上記ロッドレンズアレイ2は矢印A方向に多
数個のロッドレンズを配列したものであり、LEDアレイ
1から発せられた励起光1aをシート5上に集光するもの
である。ロッドレンズアレイ2中の各ロッドレンズの間
隔は、シート5上の画素間隔程度まで小さくする。ま
た、上記ダイクロイックミラー3は励起光1aの波長領域
の光を透過し、後述する輝尽発光光5aの波長領域の光を
反射するミラーである。
上述したように輝尽性蛍光体シート5上に励起光1aが
照射されると、その照射部分から、その部分に蓄積され
た画像情報に応じた情報担持光の一例である輝尽発光光
5aが発生する。前述したように、LEDアレイ1の各素子
が順番に発光することで励起光1aの主走査が行なわれる
が、シート5を矢印B方向へ搬送しながら上記主走査を
行なうことによりシート5の全面を励起光1aによりラス
タスキャンすることができ、これによりシート5の全面
から、シート各部に蓄積されている画像情報に応じた輝
尽発光光5aを発生せしめることが可能となる。この励起
光照射位置から発光する輝尽発光光5aは、LEDアレイ1
を挾んでシート5と反対側に配された光検出手段の一例
である長尺の光電子増倍管(フォトマルチプライヤ)6
により受光されるようになっている。この光電子増倍管
6はその受光面6aが、シート5上の励起光照射線状領域
(以下、主走査線と称する)の直上において、この主走
査線に沿ってこのシート5と平行に配されている。な
お、この光電子増倍管6は主走査線方向に長尺のもので
あれば、その断面形状は第1図に示すような円形である
必要はなく、例えば断面矩形とすることも可能である。
この光電子増倍管6の受光面6aの長さはシート3上の読
取走査幅以上とすることが望ましい。なお、輝尽発光光
5aはこの光電子増倍管6において電気信号に変換され、
得られた電気信号は図示しない画像情報読取回路に送出
されて処理された後、CRTに可視像として出力されたり
磁気テープに記録されたりする。
さらに本実施例装置においては、光電子増倍管6の受
光面6aを内面に位置させてなる積分筒7が、光電子増倍
管6と一体的に主走査方向(矢印A方向)延びるように
設けられている。この積分筒7は、下端部がシート5上
の、主走査線を含む部分上で開口するような開口部を有
しており、前述したLEDアレイ1、ロッドレンズアレイ
2およびダイクロイックレンズ3はこの積分筒7内に収
納されるように配されている。また、積分筒7はその内
面7aに拡散反射率の大きい白色塗料等が塗布されてお
り、シート上の励起光照射位置から発せられた輝尽発光
光5aのうち上記光電子増倍管6の受光面6aに直接入射し
ない光は、積分筒7の内面で拡散反応を繰り返して受光
面6aに入射せしめられる。したがってこの積分筒7を設
けたことで輝尽発光光の集光効率を大幅に高めることが
できる。なお、上記積分筒7により輝尽発光光を効率的
に受光面に入射させるためには、上記積分筒7の下端部
の開口部はできるだけ幅の挾いものとし、積分筒全体を
できるだけシートに近接して配置することが望ましい。
また、光電子増倍管6の受光面6aの前面には励磁光カ
ットフィルタ8が配されている。このフィルタ8は励起
光波長領域の光をカットするとともに輝尽発光光波長領
域の光を透過せしめて、光電子増倍管6によって得られ
る画像信号のS/Nを高めることを可能とするものであ
る。
このように本実施例の読取装置は、受光面を主走査線
に沿って配してなる長尺の光電子増倍管6をシート5に
近接して配し、この光電子増倍管6とシート5の間に配
された積分筒7内の空間に、光電子増倍管6と平行にLE
Dアレイ1を配して励起光1aをシート5上に主走査せし
めており、これにより従来技術のように光電子増倍管6
の側方に長尺の光源もしくは機械的光ビーム走査手段を
配する必要がなくなるので読取装置全体の小型化を図る
ことができる。
第3図は、上述した読取装置を用いて、ベルト状に形
成してなる輝尽性蛍光体シート9の画像読取りを行なう
様子を示すものである。シート9は、通常、撮影部、画
像読取部および画像消去部を循環するようにエンドレス
ベルト状に形成されており、第3図に示す装置はこのよ
うなシート9のコーナ部の内側に配されて、このシート
9に蓄積されている画像情報を読み出すようにセットさ
れたものである。また、第3図に示す装置は、LEDアレ
イ1b、ロッドレンズアレイ2aおよびダイクロイックミラ
ー3aを収納してなる積分筒7a、励起光カットフィルタ8a
および長尺の光電子増倍管6bを、透明樹脂等からなる、
シート9の幅方向(紙面厚み方向)に延びる円筒体であ
るローラ10内に収納してなるものである。また、このロ
ーラ10の外側面に沿って搬送されるシート9に、このロ
ーラ10を透過せしめたLEDアレイ1bからの励起光1cを照
射し、この励起光1cが照射されたシート9の部分から生
じてローラ10を透過した輝尽発光光9aを第1図に示す読
取装置と同様にして光電子増倍管6bの受光面6c上で受光
せしめられるようにしたものである。
なお、上述した実施例においては励起光1a,1cを発生
する発光素子としてLEDアレイ1,1bを用いているが、発
光素子としてはこれに限られるものではなく輝尽性蛍光
体シート5,9から所望の画像情報を得ることができるも
のであればいかなる光源を用いてもよい。ただし、この
発光素子をLEDや半導体レーザ等のサイズの小さいもの
とすることで装置をよりコンパクトなものとすることが
できる。
なお、上述した実施例においては輝尽性蛍光体シート
5,9の読取走査幅と同程度の長さに亘ってLED素子を配列
してなるLEDアレイ1,1bの各素子を順次発光せしめて、
シート5,9上への励起光1a,1cの主走査を行なっており、
これに伴なって輝尽発光光5a,9aを受光する光電子増倍
管6,6bもこの主走査方向に長尺のものとしている。しか
し、発光素子および光電子増倍管6,6bを一体的に主走査
方向に走行させるように構成すれば、発光素子1,1bおよ
び光電子増倍管6,6bは短尺のもので構成することが可能
である。さらに光電子増倍管の主走査方向の長さが輝尽
性蛍光体シート上の読取走査幅よりも多少短い場合には
第4図に示すように積分筒7cおよび所定の集光体11を光
電子増倍管6dの受光面6eから輝尽性蛍光体シート5bに向
うにしたがって広がるように構成し、シート5b上の読取
走査幅全体からの輝尽性発光光を効率的に光電子増倍管
6dの受光面6eに導くようにすることも可能である。
以上本発明の装置について、輝尽性蛍光体シートを用
いた放射線画像情報読取装置を例にとって説明したが、
本発明の装置は上記放射線画像情報読取装置以外の画像
情報読取装置であってもよく、いかなる読取装置におい
ても装置の小型化という効果を達成することが可能であ
る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の読取装置によれば、シ
ートから発せられる情報担持光を、所定方向に延びる筒
状の積分筒を用いて光検出器に導くようにし、かつ走査
用光ビームを発する光源を上記所定方向に延びる発光素
子アレイで構成して上記積分筒内に配置する様に構成し
たので、光源あるいは光源を含む走査手段のための別個
の配置スペースを必要とせず、従って読取装置全体を極
めてコンパクトに形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による読取装置の主要部を示
す側面図、第2図は第1図に示す装置全体を示す概略
図、第3図は第1図に示す装置をベルト状の輝尽性蛍光
体シートの画像読取に用いる様子を示す側面図、第4図
は、第1図に示す光電子増倍管が読取装置幅よりも短尺
の場合における装置の形状の一例を示す概略図である。 1,1b……LEDアレイ(発光素子) 1a,1c……励起光 2,2a……ロッドレンズアレイ 3,3a……ダイクロイックミラー 5……輝尽性蛍光体シート 5a,9a……輝尽発光光、6,6b……光電子増倍管 6a,6c……受光面、7,7b……積分筒 8,8a……励起光カットフィルタ 9……ベルト状の輝尽性蛍光体シート

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源から照射した光ビームを画像情報が記
    録されたシート上に走査させ、この走査によって前記シ
    ートから前記画像情報を含んだ情報担持光を生ぜしめ、
    この情報担持光を、該情報担持光は透過し前記光源から
    の光ビームはカットするフィルタを介して、光検出手段
    によって検出する読取装置であって、 前記シートから発せられた情報担持光を受けて該情報担
    持光を前記光検出手段に導く、所定方向に延びる筒状の
    積分筒を備え、前記光源を前記所定方向に延びる発光素
    子アレイにより構成し、この光源を前記積分筒内に配設
    したことを特徴とする読取装置。
JP63231843A 1988-09-16 1988-09-16 読取装置 Expired - Fee Related JP2557261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231843A JP2557261B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231843A JP2557261B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279664A JPH0279664A (ja) 1990-03-20
JP2557261B2 true JP2557261B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=16929883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63231843A Expired - Fee Related JP2557261B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4229516A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-08 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zum belichten und abtasten von filmen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216669A (ja) * 1985-07-16 1987-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0279664A (ja) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873438A (en) Radiation image read-out apparatus using a fluorescent light guide
US7057200B2 (en) Storage phosphor erase
JP2557261B2 (ja) 読取装置
US6621094B2 (en) Radiation image read-out method and apparatus
JP3270561B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2987668B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法
JPH0454217B2 (ja)
JP2002072389A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP4057226B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS61290857A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2763666B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH01253725A (ja) 放射線画像情報読取方法
JP2952453B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法
JPH043147A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63236464A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2593232B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH03209451A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH043149A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH03266825A (ja) 放射線画像情報読取り方法および装置
JPH0588282A (ja) 画像走査読取方法および装置
JPH03129336A (ja) 放射線画像読取装置
JPH0193731A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2002072383A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0764218A (ja) 放射線画像読取装置
JPS63278049A (ja) 放射線画像情報読取再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees