[go: up one dir, main page]

JPH02500232A - 誘発発光蛍光体を備えた像形成装置用の光収集器 - Google Patents

誘発発光蛍光体を備えた像形成装置用の光収集器

Info

Publication number
JPH02500232A
JPH02500232A JP62506418A JP50641887A JPH02500232A JP H02500232 A JPH02500232 A JP H02500232A JP 62506418 A JP62506418 A JP 62506418A JP 50641887 A JP50641887 A JP 50641887A JP H02500232 A JPH02500232 A JP H02500232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light collector
mirror
emitted
open end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62506418A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン,ヤリ・エレン
ブーテット,ジョン・シー
クルピンスキ,ロバート・ウォルター
ルビンスキー,アンソニー・リチャード
オーエン,ジェームズ・フレデリック
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH02500232A publication Critical patent/JPH02500232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/0281Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with means for collecting light from a line or an area of the original and for guiding it to only one or a relatively low number of picture element detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 誘発発光蛍光体を備えt;像形成装置用の光収集器技術分野 本発明は像記録媒体である誘発発光蛍光体内に記録されt;像を読み出す装置に 係り、特に誘発放射線により誘導されて誘発発光蛍光体から放出される光を収集 し検出する装置に関する。
従来技術 誘発発光蛍光体を備えt:像形成装置、例えば1915年3月12日L++しk eyに対して再発行されI;米国再発行特許第31.847号においては、誘発 発光蛍光シートが像パターンに沿った短い波長の放射線、例えばX線等に暴露さ れ、同誘発発光蛍光シート内に潜像が記録される。この潜像は蛍光体を比較的長 い波長の誘発放射線、例えば赤色あるいは赤外線によって誘発することにより読 み出される。
誘発時においては、誘発発光蛍光体が、受けI;短い波長の放射線の量に応じて 、中間波長の光、例えば青色あるいは紫色の光を放出する。電子像処理に用いら れる信号を生成するため、誘発発光蛍光シートが、振動し或は回転する走査鏡に よって偏向される光線、例えばレーザ光線によりラスタパターンに沿って走査さ れ、放出された光が光検出器、例えば高電子倍増管によって検出され、電子像信 号が生成される。
ある形式の走査装置においては、誘発発光蛍光シートが移送ステージ上に位置決 めされ、走査ラスタを形成するように行方向に沿って繰り返し偏向されるレーザ 光線を通して列方向に移送される。
像形成装置の信号/雑音比(S/N比)をfi適にするj;めは、放射された光 を出来るだけ多く収集し、これを光収集器に向けることが望ましい。光の収集に 用いられる装置は様々であり、例えば1982年8月24日にTxniks等I :付与された米国特許第4,346.295号で提案されt;ものもその一つで ある。Tinaka等によって提案された光収集器は光転送材を冑しており、そ の一端は平旦である一方、他端は環状に巻かれている。光収集器は誘発発光蛍光 体上の走査ライン近傍に位置決めされている。光電子倍増管の受光面は光収集器 の環状の端部に対向して位置決めされている。
蛍光シートから放出された光は光収集器の平旦な端部から侵入し、光電子倍増管 へ導かれる。このような光収集器を二つ設け、各々を走査ラインの@部に配置す ることにより、あるいは光収集器の平旦な端部に対向して細長い反射鏡を設け、 光収集器の収集窓を広げることにより、光の収集効率を向上させることができる 。透明な光収集器は元来製造が困難であるという欠点を有している。
更に、透明な光案内器は誘発発光蛍光シートから放出される波長の範囲の光(例 えば青−紫)を吸収するのでその収集効率が制限される。
寅験により、誘発発光蛍光体を儒えl;像形成装置において信号−雑音比を制限 している他の要因が発見された。
即ち誘発発光蛍光シートが誘発放射線によって走査されているとき、誘発放射線 の大部分(を大90パーセント)が誘発発光蛍光体によって反射されている。も しこの反射された誘発放射線が更に反射されて、誘発発光蛍光体表面の現在走査 されている位置から離れた位置に戻って来たならば(これはフレームと称されて いる)、蛍光体は′Pf!発されてそれらの領域から発光してしまう。フレーム によって誘発された光が光収集器に収集されたとき、それは早期誘発と称され、 これによって偽の背景信号が出力されることになる。誘発発光蛍光体上でのこの ような誘発放射線の反射は上述しt;光案内器の光収集端部で起きる。早期誘発 によって生じる像の品質の低下の例としては、像のコントラスの低下が挙げられ る。これはフレームが高露光領域からの発光によって生じるからである。これに よって、低露光領域に不必要な信号が付加される。低露光背景場にある高露光対 象物が走査されたときに人工的な影が生じる。全ての像領域内の信号−雑音比が 低下する。蛍光体の多くの領域が低いレベルの誘発放射線に暴露されるので、レ ーザノイズが強調される。
即ち低いレベルの誘発放射線に暴露された領域から放出されt;光はレーザ出力 の変動にある伴って変動し、これによってレーザノイズが強調される。
本発明は収集効率が高く、製造が簡単な光収集器を提供することを目的とする0 本発明は更に早期誘発を少なくした光収集器を提供することを目的とする。この ような光収集器においては、走査ライン上の各走査点での収集効率が均一である ことが好ましい。したがって本発明は走査ライン上で収集効率が均一な光収集器 を提供することを目的とする。
λ1!す11 上記目的を達成するI;めに本発明に係る光収集器は略長方形の#!!!箱を有 し、頂部及び底部に比較的広い平面鏡を有し、両側部に比較的狭い鏡を有し、ま j:二つの端部は開放されている。開放端の一方は誘発発光シートの走査ライン の近傍に配置されている一方、開放端の他方には複数の光電子倍増管が配置され ている。超長い反射鏡が鏡筒の一方の開放端に対向して配置され、蛍光体から放 出された光を変向し、鏡筒へ向ける。
本発明の実施例においては反射しl;誘発放射線による早期誘発が減少し、光電 子倍増管受光面が鏡筒の端部に対して斜傾し、またユニゾン箱には、光電子倍増 管に近い方の端部がフォトタイムテーブルの蛍光シートよりも広くなるように、 テーパが形成されている。
図面の簡単な説明 第1図は本発明に係る光収集器の斜視図、蕗2図は第1図に示す光収集器の側面 図、第3図は第1区に示すものと同様で更に改良を加えた光収集器の側面図、 第4図は第2図に示すものと同様で更に改良を加えt;光収集器の側面図、及び 第5図は第2図に示すものと同様で更に改良部分を示した光収集器の側面図であ る。
実施例 本発明に係る光収集器を示す第1図を用いて説明する。
光収集器は略長方形の鏡筒10を有している。この鏡筒は比較的広い頂部及び底 部鏡12及び14と、比較的狭い側部鏡16および18とを有している。鏡筒の 一方の端部には一列に光電子倍増管20が設けられている。光電子倍増管20は 長方形の受光面を膏しており、これによってこれら受光面は鏡筒の端部に沿って 効率良く配置されている。フィルタ22が光電子倍増管の受光面と鏡筒との間に 位置決めされている。このフィルタは誘発発光蛍光シートから放出される波長の 光を通過させる一方、蛍光シートの誘発に用いられる波長の光は通過させない。
光電子倍増管に対向する鏡筒の開放端は、誘発発光蛍光シート28を走査するた め矢印A方向に偏向されるレーザ光線26の走査ライン24に沿って伸びている 。
細長い反射鏡30が鏡筒10の開放端に対向して位置決めされ、放出された光を 鏡筒内に反射する。
第2図は第1図に示す光収集器の断面図である。第2図に示すように、誘発放射 線である走査光線26の幾分かは、実線32で示されるように、蛍光シート28 の表面から反射して、鏡筒10内に侵入する。誘発放射線の大部分はフィルタ2 2によって吸収されるが、幾分かは破線34で示されるように反射して、誘発蛍 光体の表面に戻って来る。フィルタ22の表面を反射したこれら光線はこの光収 集器において早期誘発の原因になる。
この早期誘発を減らすため、光電子倍増管の受光面は、第3図に示すように鏡筒 の端部になる対して傾斜して配置されている。この結果、赤外線フィルタ22の 表面に直接達する光線32は帰路において(第3図におういて破線34で示すよ うに)反射を繰り返す。このように反射を繰り返すので、蛍光シートに達するま でに光線が有するニネルギの多くが失われる。
光の収集率を更に向上させ、かつ早期誘発を減少させるだめに、頂部及び底部鏡 12及び14が互いに対して傾斜しており、これによって光電子倍増管近傍の鏡 筒の端部は第4図において示すように誘発発光蛍光シート近傍の端部よりも大き くなっている。同様に、側部鏡16及び18も互いに対して傾斜し、光検出器近 傍が広くなっており、これによって収集率が増加しすると共に早期誘発が減少す る。第5区は43f@シた側部鏡を有する光収集器を示す平面!である。この結 果放出された光の大部分が光電子倍増管に遅し、反射するものは少なく、(第4 図において実線32で示されるように)赤外線フィルタ22に直接達し、(第4 図において破線34で示されるように)赤外線フィルタの表面を反射する誘発光 は捕らえられる。
第4図に示すように、鏡30の底端と鏡筒の底部鏡14との間に伸びるマスク2 6を設けることにより、早期誘発はさらに減少する。このマスク36はスロット 38を形成し、これを通して走査光線が誘発発光蛍光体28に達し、そして放射 された光が収集器内に侵入する。フィルタ22の表面に反−反射被覆を旅すこと により、更に早期誘発は減少する。
本発明に係る光収集器はダイアモンドを使用して鏡となるアルミニウムを加工す ることによって形成される。
ダイアモンドで加工された鏡の表面は放出された波長が40hmの光の90パー セントを反射する。鏡筒は幅が43cm、長さが10cmである。小さい端部で の鏡の高さはL29cm、大きな端部での高さは調整可能である。4xL8cm の長方形の受光面を有する5つの光電子倍増管が鏡筒の広い方の端部に取り付け られている。ここでこれら受光面は蛍光シートの面に対して直交し、かつ調整可 能な頂部鏡に対して56″の角度で傾斜している。断面が楕円形の反射鏡30が 使用されており、これは走査ラインにおいて及び検出面の近傍において焦点を有 している。反射鏡30の形状は重要ではなく、他の形状、例えば断面が円形であ ってもよいことは勿論である。
本発明に係る光収集器を誘発発光蛍光体を備えた像形成装置に使用しI;場合、 収集効率が高く、かつ早期誘発が少ないことが分かった。また光電子倍増管の各 々のゲインを調整することにより、容易に応答を均一化することができた。鏡は 様々なり材料で形成することができるが、ここでは反射被覆を施した光学ガラス が使用された。
産業上の適用可能性及び効果 本発明に係る光収集器は誘発発光蛍光体を備えた像形成装置、例えばX−線写真 等に用いて好適である。光収集器は、容易に製造でき、まI;高い収集効率を有 し、更に早期誘発が少ない。また更に走査ラインにそって収集効率が均一である という効果を有している。
特表平2−500232 (4) FIG、 5 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、特許出願の表示 PCT/US87102532 2、発明の名称 誘発発光蛍光体を備えた像形成装置用の光収集器3、特許出願人 住 所 アメリカ合衆国ニューヨーク州14650.ロチニスター市ステートー ストリート 343 名 称 イーストマン◆コダック・カンパニー4、代理人 住 所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル 206区 5、補正書の提出日 明細書の「発明の開示」の欄及び「図面の簡単な説明」の欄を以下の記載に訂正 する。
発明の開示 本発明は、頂部及び底部に比較的広い平面鏡を有し、雨側部に比較的狭い鏡を有 し、かつ2つの@部が解放された略長方形の鏡筒を有する光収集器を提供するこ とを目的とする。解放端の一方は誘発発光蛍光シートの走査ラインの近傍に位置 し、複数の光電子倍増管が前記鏡筒の他方の解放端に配置されている。細長い鏡 が前記鏡筒の他方の解放端i、= 対向して配置され、前記蛍光体から放出され I;光を鏡筒の解放端に入射させる。
本発明の実施例においては、反射された誘発光による早期誘発発光を減少させる ため、光電子倍増管の受光面が鏡筒の端部に対して傾斜して配置され、ユニゾン 箱には光電子倍増管近傍の端部が誘発発光蛍光シート近傍の端部よりも広くなる ようtニテーバが形成されている。
図面の簡単な説明 第1図は本発明に係る光収集器の斜視図、第2図は第1図に示す光収集器の側面 図、第3図は第1図と同様のものであって更に改良を加えた光収集器の側面図、 第4図は第2図と同様のものであって更に改良を加えt;光収集器の側面図、及 び 第5図は第2図と同様のものであって更に改良を加えた光収集器の平面図である 。
請求の範囲を以下の記載に訂正する。
請求の範囲 1、誘発発光蛍光像装置に用いられ、走査される誘発発光蛍光シートから放出さ れる光を収集し、検出する光検出器において、 両端が細長い開口の光ガイドを形成する2つの大きな対向する長方形の平面鏡1 2.14及び2つの小さな対向する長方形の平面鏡16.18を有し、第1の前 記開口端が誘発発光シート28上の走査ライン24の近傍に配置されI;4@面 鏡箱10と 前記鏡筒10の他方の開放端部に配置された複数の光電子倍増管20と、 前記鏡筒10の前記第1の開放端の近傍に配置され、前記蛍光シートから放出さ れた光を鏡筒の前記第1の開放端に向ける細長い鏡30と を有することを特徴とする光収集器。
2、前記細長い鏡30は、断面が楕円形をなし、一方の焦点が前記走査ライン2 4と一致し、他方の焦点は前記光電子倍増管20の受光面の近傍に位置すること を特徴とする請求の範囲第1項記載の光収集器。
3、前記小さい鏡12,14は前記走査ライン24近傍の前記第1の解放端部l ;おいてよりも、前記光電子倍増管20近傍の前記他方の解放端において、より 離間していることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光収集器。
4、前記小さい鏡16.1gは前記走査ライン24近傍の前記第1の解放端部に おいてよりも、前記光電子倍増管20近傍の前記他方の解放端において、より離 間していることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光収集器。
5、光電子倍増管20の受光面は前躬鏡筒10の端部において傾斜して配置され ていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第4項いずれか記載の光収集器 。
6、前記先箱の一方の大きな平面鏡14の端から細長い鏡30の端に伸びるマス ク36を更に有し、同マスク36が、前記誘発発光蛍光シー1−28に向けて走 査光26を通し、かつ放出された光を光収集器に入射させるスロットを形成する こと特徴とする請求の範囲第1項ないし第5項いずれか記載の光収集器。
7、前記鏡はダイアモンド加工アルミニウム板であることを特徴とする請求の範 囲第第1項ないし第6項いずれか記載の光収集器。
8、前記鏡はガラス被覆された板であることを特徴とする請求の範囲第1項ない し第6項いずれか記載の光収集器。
9、鏡筒10の前記他方の解放端と、光電子倍増管20との間に配置され、誘発 発光させる波長の光を吸収し、かつ蛋光ンート28から放出された光を通過させ るフィルタ22を有すること特徴とする請求の範囲第第1項ないし第8項いずれ か記載の光収集器。
10、前記フィルタ22は非反射被覆を有することを特徴とする請求の範囲第9 項記載の光収集器。
国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.誘発発光蛍光像装置に用いられ、走査される誘発発光蛍光シートから放出さ れる光を収集し、検出する光検出器において、 頂部及び底部に比較的広い平面を有し、両側部に比較適狭い鏡を有し、及び両端 部は開放され、かつ一方の開放された端部が前記誘発発光蛍光シート上の走査ラ インの近傍に配置されている略長方形の鏡箱と、前記鏡箱の他方の開放端部に配 置された複数の光電子倍増管と、 前記鏡箱の前記一方の開放された端部に対向して配置され、前記蛍光シートから 放出された光を前記鏡箱の開放された瑞部に向ける細長い鏡と を有することを特徴とする光収集器。
  2. 2.前記細長い鏡は、断面が楕円形をなし、一方の焦点が前記走査ラインと一致 し、他方の焦点は検出面の近傍に位置することを特徴とする請求の範囲第1項記 載の光収集器。
  3. 3.前記頂部及び底部鏡は、走査ライン近傍に位置する開放端部から光電子倍増 管の近傍に位置する開放端部に向けて広がっていることを特徴とする請求の範囲 第1項ないし第2項記載の光収集器。
  4. 4.前記両側部の鏡は、走査ライン近傍に位置する開放端部から光電子倍増管の 近傍に位置する開放端部に向けて広がっていることを特徴とする請求の範囲第1 項ないし第3項いずれか記載の光収集器。
  5. 5.光電子倍増管の受光面は前記銭箱の端部において傾斜して配置されているこ とを特徴とする請求の範囲第1項ないし第6項いずれか記載の光収集器。
  6. 6.前記光箱の底鏡の端から細長い鏡の底端に伸びるマスクを更に有し、同マス クが、誘発発光蛍光シートに向けて走査光を通し。かつ放出された光を光収集器 に入射させるスロットを形成すること特徴とする請求の範囲第1項ないし第5項 いずれか記載の光収集器。
  7. 7.前記鏡はダイアモンド加工アルミニワム板であることを特徴とする請求の範 囲第第1項ないし第6項いずれか記載の光収集器。
  8. 8.前記鏡はガラス被覆された板であることを特徴とする請求の範囲第1項ない し第6項いずれか記載の光収集器。
  9. 9.前記鏡箱の他方の解放された端部と、光電子倍増管との間に配置され、誘発 発光させる波長の光を吸収し、かつ蛍光シートから放出された光を通過させるフ ィルタを有すること特徴とする請求の範囲第第1項ないし第8項いずれか記載の 光収集器。
  10. 10.前記フィルタは非反射被覆を有することを特徴とする請求の範囲第9項記 載の光収集器。
JP62506418A 1986-10-14 1987-10-05 誘発発光蛍光体を備えた像形成装置用の光収集器 Pending JPH02500232A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US917,935 1986-10-14
US06/917,935 US4743758A (en) 1986-10-14 1986-10-14 Light collector for photo-stimulable phosphor imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02500232A true JPH02500232A (ja) 1990-01-25

Family

ID=25439532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506418A Pending JPH02500232A (ja) 1986-10-14 1987-10-05 誘発発光蛍光体を備えた像形成装置用の光収集器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4743758A (ja)
EP (1) EP0330662B1 (ja)
JP (1) JPH02500232A (ja)
DE (1) DE3778164D1 (ja)
WO (1) WO1988002969A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3862131D1 (de) * 1987-02-17 1991-05-02 Siemens Ag Abtastvorrichtung fuer einen speicherleuchtschirm.
US5105451A (en) * 1988-12-07 1992-04-14 Eastman Kodak Company Electrographic process utilizing fluorescent toner and filtered detector for generating an electrical image signal
US5151592A (en) * 1990-12-21 1992-09-29 Eastman Kodak Company Flare minimization in split v-roof mirror collector
US5105079A (en) * 1990-12-21 1992-04-14 Eastman Kodak Company Split V-roof mirror collector having improved collection efficiency
FI90922C (fi) * 1991-04-17 1994-04-11 Orion Yhtymae Oy Stimuloidun säteilykuvan valonkeräys- ja luentalaite
DE4115725A1 (de) * 1991-05-14 1992-11-19 Siemens Ag Auslesevorrichtung fuer einen speicherleuchtschirm
US5125013A (en) * 1991-08-08 1992-06-23 Eastman Kodak Company Method of scanning of toned image in a liquid gate
US5140160A (en) * 1991-11-22 1992-08-18 Eastman Kodak Company Collector for storage phosphor imaging system
US5134290A (en) * 1991-11-22 1992-07-28 Eastman Kodak Company Collector for storage phosphor imaging system
JPH0678908A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Fujitsu Ltd 放射線画像読取装置
US5493128A (en) * 1994-08-25 1996-02-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for indexing cassettes
US5541421A (en) * 1994-11-21 1996-07-30 Eastman Kodak Company Light collector having optically coated acrylic substrate
US5506417A (en) * 1994-11-21 1996-04-09 Eastman Kodak Company Light collector for photostimulable phosphor imaging systems
DE19745011A1 (de) 1997-10-11 1999-04-15 Eastman Kodak Co Vorrichtung zur vereinfachten vertikalen Einführung einer Röntgenkassette in eine Transportaufnahme eines Bearbeitungsgeräts für Röntgenkassetten
DE19745012A1 (de) 1997-10-11 1999-04-15 Eastman Kodak Co Transportvorrichtung für Röntgenkassetten mit je einem für Röntgenstrahlen anregbaren Leuchtstoffblatt in einem Kassettenbearbeitungsgerät
US20040159804A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Boutet John C. Prism use for CR collector efficiency boost
US7167245B2 (en) * 2004-05-11 2007-01-23 Eastman Kodak Company Alignment of light collector to laser scanline

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190570A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JPS61290857A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31847A (en) * 1861-03-26 Jesse young
JPS5215216A (en) * 1975-07-28 1977-02-04 Canon Inc Facsimile light receiving device
US4346295A (en) * 1978-12-26 1982-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read out device
JPS6046166A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JPS60111634A (ja) * 1983-11-19 1985-06-18 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報読取装置
JPS60119166A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光検出装置
DE3573840D1 (en) * 1984-03-09 1989-11-23 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image read-out apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190570A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JPS61290857A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0330662B1 (en) 1992-04-08
US4743758A (en) 1988-05-10
DE3778164D1 (de) 1992-05-14
WO1988002969A1 (en) 1988-04-21
EP0330662A1 (en) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02500232A (ja) 誘発発光蛍光体を備えた像形成装置用の光収集器
US4742225A (en) Elliptical cylinder light collector for photosimulable phosphor imaging apparatus
CA1262190A (en) Image read-out apparatus
JPS60111634A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP3040470B2 (ja) 分割vルーフミラー型のコレクタにおけるフレアーの最少化
JPS6051099B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
US5105079A (en) Split V-roof mirror collector having improved collection efficiency
JPH08214119A (ja) 光学スキャナ
JP3187831B2 (ja) 感光性蛍光体像形成システム用スプリットv型ルーフミラーコレクタ
FI90922C (fi) Stimuloidun säteilykuvan valonkeräys- ja luentalaite
US6621094B2 (en) Radiation image read-out method and apparatus
JPS6052414B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
EP0451913A1 (en) Device for reading a stimulable luminescent screen
US20010042823A1 (en) Radiation image read-out apparatus
EP1447682A1 (en) Prism use for CR collector efficiency boost
JPS6216669A (ja) 画像情報読取装置
JPS62169145A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS61290857A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0254203A (ja) 画像読取装置
JPS6216668A (ja) 画像情報読取装置
JPS60189736A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63236464A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63175572A (ja) 光検出装置
JPH04155300A (ja) 放射線画像変換装置
JPS58142284A (ja) シ−ト状集光体の支持部材