JPS60111634A - 放射線画像情報読取装置 - Google Patents
放射線画像情報読取装置Info
- Publication number
- JPS60111634A JPS60111634A JP58217114A JP21711483A JPS60111634A JP S60111634 A JPS60111634 A JP S60111634A JP 58217114 A JP58217114 A JP 58217114A JP 21711483 A JP21711483 A JP 21711483A JP S60111634 A JPS60111634 A JP S60111634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- excitation light
- image information
- light guide
- reading device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 11
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 claims description 11
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 102100027340 Slit homolog 2 protein Human genes 0.000 description 1
- 101710133576 Slit homolog 2 protein Proteins 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/0281—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with means for collecting light from a line or an area of the original and for guiding it to only one or a relatively low number of picture element detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/2012—Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
- G01T1/2014—Reading out of stimulable sheets, e.g. latent image
Landscapes
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の分野)
本発明は、放射線画像情報が蓄積記録されたが11尽性
螢光体に励起光分照射して蓄積記録された画像情報に対
応した輝尽発光を生じさせ、この輝尽発光光を導光4M
により光検出器に導いて光電的に画像情報の;il;取
りを行なう放射線画像情報読取装置に関するものである
。
螢光体に励起光分照射して蓄積記録された画像情報に対
応した輝尽発光を生じさせ、この輝尽発光光を導光4M
により光検出器に導いて光電的に画像情報の;il;取
りを行なう放射線画像情報読取装置に関するものである
。
ある種の螢光体に放射線(X線、α線、β線。
r線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネルギー
の一部が螢光体中に蓄積され、その後この螢光体に可視
光、赤外線等の励起光を照射すると。
の一部が螢光体中に蓄積され、その後この螢光体に可視
光、赤外線等の励起光を照射すると。
蓄積されたエネルギーに応じて螢光体が発光を示すこと
が知られている。このような性質を示す螢光体は輝尽性
螢光体と呼ばれており、その励起光照射による発光は輝
尽発光と呼ばれている。
が知られている。このような性質を示す螢光体は輝尽性
螢光体と呼ばれており、その励起光照射による発光は輝
尽発光と呼ばれている。
この輝尽性螢光体を利用した放射線画像情報記ZA’<
’+”j生システムがすでに提案されている(例えば
特開昭55−12145号参照)が、このシステムにお
いて、励起光の照射によって輝尽性螢光体から放射され
る輝尽発光光のエネルギーは励起光に比べて極めて弱く
(10倍位)、また無指向性である。このため、読取装
置を構成するに当っては受光立体角2大きくして、でき
るた&−1多く輝尽発光光を集光し、S/N を高くす
る必・郡が生じる。
’+”j生システムがすでに提案されている(例えば
特開昭55−12145号参照)が、このシステムにお
いて、励起光の照射によって輝尽性螢光体から放射され
る輝尽発光光のエネルギーは励起光に比べて極めて弱く
(10倍位)、また無指向性である。このため、読取装
置を構成するに当っては受光立体角2大きくして、でき
るた&−1多く輝尽発光光を集光し、S/N を高くす
る必・郡が生じる。
そこで本田ll!(1人はシート状の輝尽性螢光体(以
下[が11尽性螢光体シーF」あるいは単に「螢光体シ
ート」 という)に近接して対向する光検出:())の
受光面に、この受光面の面積に比べて十分小ざい反射ミ
ラーや三角プリズムを配設し、横方向から入射するレー
ザ光などの鋭い指向性を持つ励起光をこれら反射ミラー
や三角プリズムで反射させて螢光体シートに照射するこ
とを提案した(特開昭55−4 s 67 /1 ’r
’; )。しかしながら、この場合螢光体シートとの間
に反射ミラーや三角プリズムの突出量以上の間隙を設け
ねばならず、受光立体角の増大がこの間隙により制限を
受けるという問題がある。
下[が11尽性螢光体シーF」あるいは単に「螢光体シ
ート」 という)に近接して対向する光検出:())の
受光面に、この受光面の面積に比べて十分小ざい反射ミ
ラーや三角プリズムを配設し、横方向から入射するレー
ザ光などの鋭い指向性を持つ励起光をこれら反射ミラー
や三角プリズムで反射させて螢光体シートに照射するこ
とを提案した(特開昭55−4 s 67 /1 ’r
’; )。しかしながら、この場合螢光体シートとの間
に反射ミラーや三角プリズムの突出量以上の間隙を設け
ねばならず、受光立体角の増大がこの間隙により制限を
受けるという問題がある。
そこで本出願人は励起光の走査線に沿うように一端面(
入射端面)を螢光体シートに近接対向させた特定の形状
の導光板を設け、この導光板により輝尽発光光を光検出
器に導くことを提案した(特開昭55−87970号、
同56−11397号、同56−11398号)。この
導光板は入射端面に入射した輝尽発光光をその内部で全
反射させて効率良く射出端面へ導くようにするために。
入射端面)を螢光体シートに近接対向させた特定の形状
の導光板を設け、この導光板により輝尽発光光を光検出
器に導くことを提案した(特開昭55−87970号、
同56−11397号、同56−11398号)。この
導光板は入射端面に入射した輝尽発光光をその内部で全
反射させて効率良く射出端面へ導くようにするために。
入射端面を直線状とし、そこからなだらかに湾曲して射
出端面が円環状等となるように形成されたものである。
出端面が円環状等となるように形成されたものである。
しかしながら、この導光板は上述のような形状をとるも
のであるので非常に大型にならざるを得す、装置全体の
小型化が妨げられるという問題がある。
のであるので非常に大型にならざるを得す、装置全体の
小型化が妨げられるという問題がある。
(発明の目的)
本発明は上述のような事情に鑑みなされたものであり、
より小型の導光材を用いることにより装置全体の小型化
が可能な放射線画像情報読取装置を提供することを目的
とする。
より小型の導光材を用いることにより装置全体の小型化
が可能な放射線画像情報読取装置を提供することを目的
とする。
(発明の構成)
本発明のかかる目的は、放射線画像情報が蓄積記録され
た輝尽性螢光体に励起光を走査し、この励起光の走査に
より前記輝尽性螢光体から発せられる輝尽発光光を導光
材を介して光検出器により光市存に読取る放射線画像情
報読取装置において。
た輝尽性螢光体に励起光を走査し、この励起光の走査に
より前記輝尽性螢光体から発せられる輝尽発光光を導光
材を介して光検出器により光市存に読取る放射線画像情
報読取装置において。
前記導光材は中空筒状に形成され、その長手方向が前記
励起光の走査方向となるように前記輝尽性螢光体に対向
配;tされる一方、qの導光材の少なくとも一端面に前
記光検出器が取り何けられ、こ逼− の導光材にはその前記長手方向に前記励^じ光を≠過さ
せかつこの励起光の走査により前記輝尽性螢光体から発
せられる゛輝尽発光光を取り入れるためのスリットが設
けられることによって達成される。
励起光の走査方向となるように前記輝尽性螢光体に対向
配;tされる一方、qの導光材の少なくとも一端面に前
記光検出器が取り何けられ、こ逼− の導光材にはその前記長手方向に前記励^じ光を≠過さ
せかつこの励起光の走査により前記輝尽性螢光体から発
せられる゛輝尽発光光を取り入れるためのスリットが設
けられることによって達成される。
(実施態様)
以下、添付図面に示す本発明の実施態様に基づいて9本
発明の詳細な説明する。
発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の読取装置が適用されるX線画像情報記
録再生システムの基本構成図である。この図において符
号10はX線管、12は患者等の被写体、14は輝尽性
螢光体シートである。X線管10から放射されたX線は
患者等の被写体12の各部のX線透過率の変化に従って
透過して螢光体シート14に入射し、この入射X線量に
対応して螢光体シート14中にX線エネルギーが蓄えら
れる。すなわちX線透過像の潜像が螢光体シート14に
記録される。この輝尽性螢光体シート14に用いる螢光
体としては1例えば同一出願人により提案されている希
土類元素付活アルカリ土類金属フルオロハライド螢光体
が挙げられる(特開昭56−11348号参照)。この
螢光体の輝尽発光光は300〜500nmの波長の領域
にある。
録再生システムの基本構成図である。この図において符
号10はX線管、12は患者等の被写体、14は輝尽性
螢光体シートである。X線管10から放射されたX線は
患者等の被写体12の各部のX線透過率の変化に従って
透過して螢光体シート14に入射し、この入射X線量に
対応して螢光体シート14中にX線エネルギーが蓄えら
れる。すなわちX線透過像の潜像が螢光体シート14に
記録される。この輝尽性螢光体シート14に用いる螢光
体としては1例えば同一出願人により提案されている希
土類元素付活アルカリ土類金属フルオロハライド螢光体
が挙げられる(特開昭56−11348号参照)。この
螢光体の輝尽発光光は300〜500nmの波長の領域
にある。
X線透過像の潜像が記録された螢光体シート14には、
励起光源16からの励起光Bが照射される。
励起光源16からの励起光Bが照射される。
この励起光Bは、輝尽発光光Aとの分離[を容易Gこす
るため、その波長ができるだけ輝尽発光光の波長より離
れているもの、すなわちそのスペクトルができるだけ輝
尽発光光のスペクトルと爪なら:(に小型になる。
に入射端面を尚−線状としそこから−なだらかに変形さ
せてq−j出面を円環状等にする必要もなくなって螢光
体シート14に近接して配置できる。このため装置五が
非゛):(に小型になる。
なおこの実施態様では、第3図に示すように励起光Bを
螢光体シート14に立てた法線に対して角度をもって斜
めに入射する位置にスリット26を設け、さらにスリッ
ト26は導光材24の中心から偏心させた。すなわち励
起光Bの走査方向に直交する断面(;で、スリット26
を通る螢光休シト14の垂直線に対し、導光イ:A’
2 lIが非りで1弥になるようにした。一般に輝尽発
光光Aの強101分布は螢光体シート14に垂r1年な
方向が最も+:i1’l くなるから+ !’!’l
i7己のようにすることにより人身・1禾で28から漏
出する輝尽発光光Aを減らし、また導光4’/i’ 2
I+に反射されてスリット26から漏出するが[1尽
発光光Aを減らずことができ、輝尽発光光Aの受光効率
が向上する。
螢光体シート14に立てた法線に対して角度をもって斜
めに入射する位置にスリット26を設け、さらにスリッ
ト26は導光材24の中心から偏心させた。すなわち励
起光Bの走査方向に直交する断面(;で、スリット26
を通る螢光休シト14の垂直線に対し、導光イ:A’
2 lIが非りで1弥になるようにした。一般に輝尽発
光光Aの強101分布は螢光体シート14に垂r1年な
方向が最も+:i1’l くなるから+ !’!’l
i7己のようにすることにより人身・1禾で28から漏
出する輝尽発光光Aを減らし、また導光4’/i’ 2
I+に反射されてスリット26から漏出するが[1尽
発光光Aを減らずことができ、輝尽発光光Aの受光効率
が向上する。
本発明における導光材の断面形状は第:(1χ[のらの
に1(Idられるものではなく9種々のものが可能であ
ることは勿論である。
に1(Idられるものではなく9種々のものが可能であ
ることは勿論である。
第5図は本う−れ明の読取装置を)、11I11′、、
lzする導光材のヅ′i″N2の具体例を示す断面図で
あって第3図相当位置での断面形状を示す。この具体例
でけ導光イ;、(24Aのスリン)26Aを螢光体シー
ト]4に垂面な対称軸X上に設ける一方、導光44’
2 lI Aの1部内1fiiには導光イ124Aの長
手方向に沿つ−C父j〕・1υ゛、1.40を配設し1
1M1尽発光光Aをスリン)26A以外の方向へ反射さ
せるようにした。従って入ね・1窓28A、スリット2
6Aを通った励起光I3の照I′Jlにより発するカ1
(尽発光光Aの、最も強い対称軸X方向の成分も有効に
光検出器30に導かれることになる。
lzする導光材のヅ′i″N2の具体例を示す断面図で
あって第3図相当位置での断面形状を示す。この具体例
でけ導光イ;、(24Aのスリン)26Aを螢光体シー
ト]4に垂面な対称軸X上に設ける一方、導光44’
2 lI Aの1部内1fiiには導光イ124Aの長
手方向に沿つ−C父j〕・1υ゛、1.40を配設し1
1M1尽発光光Aをスリン)26A以外の方向へ反射さ
せるようにした。従って入ね・1窓28A、スリット2
6Aを通った励起光I3の照I′Jlにより発するカ1
(尽発光光Aの、最も強い対称軸X方向の成分も有効に
光検出器30に導かれることになる。
第6図は本発明の読取装置を構成する導光材の第3の具
体例発示す斜視図、第7図はその主走査方向の断面図で
ある。この具体例は導光材24Bを略くら型にしたもの
である。また第8図は本発明の読取装置を11′・1゛
成する導光材の第4の具体例を示す主走査方向の1lj
i面図であり、導光イ第24Cを2つの円錐msをつき
合わせ中央カリ[軟両端が太くなるように形IJ!5し
た。これらの具体例によれば前記第4図に示した具体例
に比べて導光材内での反射回数を減らし、輝尽発光光A
の減衰量を少なくすることかできる。また螢光体シート
14に垂IUな方向の輝尽発光光Aも前記第3図に示し
たようにスリン) 26 rM導光材24の非対称位置
に設けたり第5図に示したようなグ射鏡40を設けたも
のと紹aわせることにより、はぼ完全に光検出器30に
導くことが可能となり、受光効率の向」二に一層適した
ものとなる。
体例発示す斜視図、第7図はその主走査方向の断面図で
ある。この具体例は導光材24Bを略くら型にしたもの
である。また第8図は本発明の読取装置を11′・1゛
成する導光材の第4の具体例を示す主走査方向の1lj
i面図であり、導光イ第24Cを2つの円錐msをつき
合わせ中央カリ[軟両端が太くなるように形IJ!5し
た。これらの具体例によれば前記第4図に示した具体例
に比べて導光材内での反射回数を減らし、輝尽発光光A
の減衰量を少なくすることかできる。また螢光体シート
14に垂IUな方向の輝尽発光光Aも前記第3図に示し
たようにスリン) 26 rM導光材24の非対称位置
に設けたり第5図に示したようなグ射鏡40を設けたも
のと紹aわせることにより、はぼ完全に光検出器30に
導くことが可能となり、受光効率の向」二に一層適した
ものとなる。
以−Iこの実施態様では光検出器3oを導光材24゜2
4A−Cの両端Lnjに取「1けたが、一方のみに取f
Jけだものも本発明は包含するものである。この場合第
2〜4図の実施態様では一方の端面に反I’11鏡、を
IIRfJげるのが望ましい。また導光材を一端方向に
のみ拡径する円錐状などとしてもよい。
4A−Cの両端Lnjに取「1けたが、一方のみに取f
Jけだものも本発明は包含するものである。この場合第
2〜4図の実施態様では一方の端面に反I’11鏡、を
IIRfJげるのが望ましい。また導光材を一端方向に
のみ拡径する円錐状などとしてもよい。
なお輝尽発光点と光検出器30との距冴[が走査中に変
化することにより1反射回数が変fヒしたり導光条件が
変化することによるシェーディングの影響は、7[気的
に補正することが可能である。すなわち各発光位置に対
応する受光感度全実験的にめ1画像信号の演算処]!I
!の段階で補正できる。
化することにより1反射回数が変fヒしたり導光条件が
変化することによるシェーディングの影響は、7[気的
に補正することが可能である。すなわち各発光位置に対
応する受光感度全実験的にめ1画像信号の演算処]!I
!の段階で補正できる。
(発明の効果)
本発明は、−1テ述のように、導光材を中空f?i状に
形成し、螢光体に対向するスリットから励起光を螢光体
に照射する一方、この螢光体の輝尽光J(、光をスリッ
トから導光材内に取り込み、この導光4d内の中空部分
側にこの輝尽発光光を反射させつつ端部に設けた光、演
出器に導くようにした。このため導光材を小さくするこ
とができ、また螢光体に近接して配置することができる
ので読取装置全体の小型化が可能になる。
形成し、螢光体に対向するスリットから励起光を螢光体
に照射する一方、この螢光体の輝尽光J(、光をスリッ
トから導光材内に取り込み、この導光4d内の中空部分
側にこの輝尽発光光を反射させつつ端部に設けた光、演
出器に導くようにした。このため導光材を小さくするこ
とができ、また螢光体に近接して配置することができる
ので読取装置全体の小型化が可能になる。
第1図はX線画[象情報記録再生システムの基本構成図
、第21図は本発明の読取装置i’jの一実施態様を示
す斜視図、第3,4図はそれぞれIII −HT線断面
図とIV −N (q5(断面図、第5図は本発明の読
取装置を構成するηl−光イ2の他の具体例を示す第3
図411当位置の断面図、2+’S6.71ffiζは
本発明の読取装置を構成する導光イΔのざらに具体例を
示す斜視図と第4図相当位置の断面図、第8図は本発明
の読取装rを構成する導光材のさらに他の具体例を示す
第4図相当位置の断面図である。 14・・1141i尽′11:螢光体シート。 24.24八〜C・導光イオ。 26.26A ・スリンl−,30・・光検出器。 特許出り;i1’i人 富士写真フィルム株式会社代理
人 弁理士 山 1) 文 K[ 第1図 第2図 n 第4図
、第21図は本発明の読取装置i’jの一実施態様を示
す斜視図、第3,4図はそれぞれIII −HT線断面
図とIV −N (q5(断面図、第5図は本発明の読
取装置を構成するηl−光イ2の他の具体例を示す第3
図411当位置の断面図、2+’S6.71ffiζは
本発明の読取装置を構成する導光イΔのざらに具体例を
示す斜視図と第4図相当位置の断面図、第8図は本発明
の読取装rを構成する導光材のさらに他の具体例を示す
第4図相当位置の断面図である。 14・・1141i尽′11:螢光体シート。 24.24八〜C・導光イオ。 26.26A ・スリンl−,30・・光検出器。 特許出り;i1’i人 富士写真フィルム株式会社代理
人 弁理士 山 1) 文 K[ 第1図 第2図 n 第4図
Claims (3)
- (1)放射線画像情報が蓄積記録された輝尽性螢光体に
励起光を走査し、この励起光の走査により1)4記輝尽
性螢光体から発せられる輝尽発光光を導光4′Aを介し
て光検出器により光電的に読取る放fA4線画像情報読
取装置において、前記導光材は中空節状に形成され、そ
の長手方向が前記励起光の走査方向となるように前記輝
尽性螢光体に対向配置される一方、この導光材の少なく
とも一端面G、:前記光検出器が取りf」けられ、この
導光イオにはその1111記長手方向に前記励起光を通
過させかつこの励起光の走査により前記がII尽性螢光
体から発せられるが11尽発光光を取り入れるためのス
リットが設けられていることを特徴とする放射線画像情
報読取装置。 - (2)前記スリットは、前記励起光を前記が1(尿性螢
光体に立てられた法線に対して角度をもって入射せしめ
るような位置に設けられたものであることを特徴とする
特111請求の範囲第1項記載の力対線画像情報読取装
置。 - (3)前記導光材は、前記励起光の走査方向に直交する
断面上で、スリットを通る輝尽性螢光体の垂直線に対し
て非対称形であることを特徴とする特許請求の範囲第1
項または第2項記載の放射線画像情報読取装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58217114A JPS60111634A (ja) | 1983-11-19 | 1983-11-19 | 放射線画像情報読取装置 |
EP84113875A EP0142833A3 (en) | 1983-11-19 | 1984-11-16 | Radiation image read-out apparatus |
US06/673,237 US4629890A (en) | 1983-11-19 | 1984-11-19 | Radiation image read-out apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58217114A JPS60111634A (ja) | 1983-11-19 | 1983-11-19 | 放射線画像情報読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60111634A true JPS60111634A (ja) | 1985-06-18 |
Family
ID=16699068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58217114A Pending JPS60111634A (ja) | 1983-11-19 | 1983-11-19 | 放射線画像情報読取装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4629890A (ja) |
EP (1) | EP0142833A3 (ja) |
JP (1) | JPS60111634A (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0209119A3 (en) * | 1985-07-16 | 1989-06-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image read-out apparatus |
IT1200694B (it) * | 1985-07-29 | 1989-01-27 | Minnesota Mining & Mfg | Dispositivo di lettura per pannello di fosforo stimolabile |
DE3543089A1 (de) * | 1985-12-05 | 1987-06-11 | Siemens Ag | Vorrichtung zur umsetzung von in einer speicherschicht getragenen strahlenbildinformationen in eine elektrische signalfolge |
US5592309A (en) * | 1986-05-02 | 1997-01-07 | Scitex Corporation Ltd. | Multiple lens separation scanner |
IL78675A (en) * | 1986-05-02 | 1993-02-21 | Scitex Corp Ltd | Color separation scanner |
US5111308A (en) * | 1986-05-02 | 1992-05-05 | Scitex Corporation Ltd. | Method of incorporating a scanned image into a page layout |
IL93327A (en) * | 1986-10-07 | 1993-03-15 | Scitex Corp Ltd | Laser scanner |
US4743758A (en) * | 1986-10-14 | 1988-05-10 | Eastman Kodak Company | Light collector for photo-stimulable phosphor imaging apparatus |
US4743759A (en) * | 1986-10-14 | 1988-05-10 | Eastman Kodak Company | Light collector for photo-stimulable phosphor imaging system |
US4742225A (en) * | 1986-10-16 | 1988-05-03 | Eastman Kodak Company | Elliptical cylinder light collector for photosimulable phosphor imaging apparatus |
EP0276698B1 (en) * | 1987-01-16 | 1992-04-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Radiation image recording and read-out apparatus |
JPH0618415B2 (ja) * | 1987-01-16 | 1994-03-09 | 富士写真フイルム株式会社 | 放射線画像情報読取装置 |
JPH0810315B2 (ja) * | 1987-04-16 | 1996-01-31 | 富士写真フイルム株式会社 | 放射線画像情報記録読取装置 |
US5157516A (en) * | 1987-04-30 | 1992-10-20 | Scitex Corporation Ltd. | Method of incorporating a scanned image into a page layout |
US4775791A (en) * | 1987-05-11 | 1988-10-04 | Eastman Kodak Company | Transparent sheet light collector for photostimulable phosphor imaging |
US4922102A (en) * | 1987-05-25 | 1990-05-01 | Mac Science Co., Ltd. | Radiation-image reading apparatus |
EP0363522B1 (de) * | 1988-10-14 | 1992-12-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Röntgendiagnostikeinrichtung mit einem Speicherleuchtschirm |
DD288679A5 (de) * | 1989-10-18 | 1991-04-04 | Veb Transformatoren- U. Roentgenwerk "H.Matern",De | Vorrichtung zum zeilenweisen auslesen einer einen speicherleuchtstoff enthaltenden vorlage |
GB9003782D0 (en) * | 1990-02-20 | 1990-04-18 | Crosfield Electronics Ltd | Image scanner apparatus |
NL9000850A (nl) * | 1990-04-11 | 1991-11-01 | Philips Nv | Inrichting voor uitlezing van een stimuleerbaar luminescentiescherm. |
US5151592A (en) * | 1990-12-21 | 1992-09-29 | Eastman Kodak Company | Flare minimization in split v-roof mirror collector |
US5105079A (en) * | 1990-12-21 | 1992-04-14 | Eastman Kodak Company | Split V-roof mirror collector having improved collection efficiency |
US5107116A (en) * | 1990-12-21 | 1992-04-21 | Eastman Kodak Company | Split V-roof mirror collector for photostimulable phosphor imaging system |
FI90922C (fi) * | 1991-04-17 | 1994-04-11 | Orion Yhtymae Oy | Stimuloidun säteilykuvan valonkeräys- ja luentalaite |
JP3313237B2 (ja) * | 1994-04-19 | 2002-08-12 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像読取装置および画像記録装置 |
FI101651B (fi) | 1996-01-31 | 1998-07-31 | Instrumentarium Corp | Menetelmä ja laite kuvalevylle otetun kuvan lukemiseksi kaarevassa muo dossa |
JP2816835B2 (ja) * | 1996-04-25 | 1998-10-27 | 西本産業株式会社 | ピクセル濃度検出器 |
EP1143266A3 (en) * | 2000-04-05 | 2006-08-23 | Konica Corporation | Light-condensing device, light-condensing system and image reading apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5126017U (ja) * | 1974-08-15 | 1976-02-26 | ||
JPS5611398A (en) * | 1979-07-11 | 1981-02-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | Radiation image imformation writeereading device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3101411A (en) * | 1960-05-17 | 1963-08-20 | American Optical Corp | Light conducting device to transmit ultra-violet radiation for specimen fluorescenceunder a microscope |
US4346295A (en) * | 1978-12-26 | 1982-08-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Radiation image read out device |
US4485302A (en) * | 1978-12-26 | 1984-11-27 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Radiation image read out device |
US4321630A (en) * | 1980-09-02 | 1982-03-23 | Xerox Corporation | Linear integrating cavity light collector |
DE3266654D1 (en) * | 1982-06-03 | 1985-11-07 | Hell Rudolf Dr Ing Gmbh | Scanning method and arrangement |
JPS5919939A (ja) * | 1982-07-27 | 1984-02-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線画像情報読取方法 |
JPS60111238A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線画像情報読取装置 |
-
1983
- 1983-11-19 JP JP58217114A patent/JPS60111634A/ja active Pending
-
1984
- 1984-11-16 EP EP84113875A patent/EP0142833A3/en not_active Withdrawn
- 1984-11-19 US US06/673,237 patent/US4629890A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5126017U (ja) * | 1974-08-15 | 1976-02-26 | ||
JPS5611398A (en) * | 1979-07-11 | 1981-02-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | Radiation image imformation writeereading device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4629890A (en) | 1986-12-16 |
EP0142833A2 (en) | 1985-05-29 |
EP0142833A3 (en) | 1987-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60111634A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
KR940004777B1 (ko) | 자극성 인광체 패널 판독장치 | |
JPS6046166A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
US5877508A (en) | Radiation image storage panel | |
US5483081A (en) | Method for detecting light emitted by two surfaces of a stimulable phosphor sheet | |
JPS60198532A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
US4818880A (en) | Radiation image read-out apparatus | |
JPS60111238A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
US4680473A (en) | Radiation image read-out apparatus including selective stimulating ray reflection preventing means | |
JPS60263567A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPS58213274A (ja) | 放射線画像情報読取方法 | |
JP2987668B2 (ja) | 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法 | |
JPS6052414B2 (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPS60259053A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JP2952453B2 (ja) | 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法 | |
JP2003228145A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPS6165231A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JP2557261B2 (ja) | 読取装置 | |
JPS61120573A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPS6149556A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JP2763666B2 (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPS5867242A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JP2571116B2 (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPS60189736A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPS5867245A (ja) | 同時多層断層撮影方法 |