[go: up one dir, main page]

JPS62154562A - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPS62154562A
JPS62154562A JP60293118A JP29311885A JPS62154562A JP S62154562 A JPS62154562 A JP S62154562A JP 60293118 A JP60293118 A JP 60293118A JP 29311885 A JP29311885 A JP 29311885A JP S62154562 A JPS62154562 A JP S62154562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen storage
storage alloy
hydrogen
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60293118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793137B2 (ja
Inventor
Kunihiko Sasaki
邦彦 佐々木
Motoi Kanda
基 神田
Yuji Sato
優治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60293118A priority Critical patent/JPH0793137B2/ja
Publication of JPS62154562A publication Critical patent/JPS62154562A/ja
Publication of JPH0793137B2 publication Critical patent/JPH0793137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は密閉型ニッケル酸化物・水素蓄電池等に用いら
れる水素吸蔵合金電極の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、例えば密閉型ニッケル酸化物・水素蓄電池に用い
られる水素吸蔵合金電極は以下のようにして製造されて
いる。まず、水素吸蔵合金のインゴットを耐熱・耐圧容
器内に入れ、容器内を例えば10 ’ torrまで減
圧した後、必要に応じて冷却しながら10〜30気圧の
水素を容器内に充満させる。こうして合金に水素を吸蔵
させ、飽和に達した後、容器内温度を60〜80℃程度
に上げ、容器内の水素を真空ポンプで吸引除去し、合金
に吸蔵されている水素を放出させる。水素を完全に放出
させた後、再度10〜30気圧の水素を容器内に充満さ
せて合金に水素を吸蔵させる。このような水素の吸蔵・
放出操作を数回繰返して水素吸蔵合金を粉末化する。次
に、水素吸蔵合金粉末を不活性ガス中でシート状に成形
して水素吸蔵合金電極を製造する。
しかし、上記のような方法では、複雑で高価な製造設備
を必要とし、高圧の水素ガスを使用するため危険を伴い
、しかも処理に長時間を要するという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点を解消するためになされたものであり
、水素を用いる処理を必要とせず、複雑で高価な製造設
備なしに安全にかつ短時間で製造し得る水素吸蔵合金電
極を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明者らは、空気中で機械的に粉砕した水素吸蔵合金
粉末でも、その粒径を規定して水素吸蔵合金電極を作製
すれば、高い電池性能を示すことを見出だし本発明をな
すに至った。
すなわち、本発明の水素吸蔵合金電極は、機械的に粉砕
した粒径20〜149pの水素吸蔵合金粉末を樹脂で結
着させたことを特徴とするものである。
このような水素吸蔵合金電極は、水素を使用する粉末化
処理を必要としないので、複雑で高価な製造設備を必要
とせず、安全にかつ短時間で製造でき、非常に安価とな
る。
本発明において水素吸蔵合金粉末の粒径を20〜149
IERに規定したのは、粒径が20p未満では高い電池
性能が得られず、一方149pを超えると電極を作製し
て充放電を繰返す間に粒子がくずれて脱落し寿命が短く
なるためである。特に好ましい粒径の範囲は37〜14
9pである。
また、本発明において、結着剤として混合する樹脂の割
合は水素吸蔵合金粉末に対して0.5〜4重量%である
ことが望ましい。これは、樹脂量が0.5重量%未満で
は電極の強度が十分でなく、一方4.0重量%を超える
と電極の容量が十分でなくなるためである。また、樹脂
としては撥水性を有するフッ素樹脂等を用いることが望
ましい。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
まず、LmN i   Mn   A、+7    (
ただし、4.2  0.B   O12 LmはLaリッチのミツシュメタル)なる組成の水素吸
蔵合金のインゴットを空気中でボールミルに入れ、30
分間粉砕した。その後、ふるいにかけて100〜200
メツシユ(149〜741m)、200〜300メツシ
ユ (74〜46p)、300〜400メツシユ (4
6〜37p)、400〜635メツシユ (37〜20
p)、653メツシユパス(20−以下)の5種類に分
級した。
次に、各粒度の水素吸蔵合金粉末に対してそれぞれポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)を4.0.2.0
.0.5重量%の割合で混合してシート状に成形した後
、それぞれニッケル金網集電体に400 kg/α2の
圧力で圧着して水素吸蔵合金電極を作製した。
これらの水素吸蔵合金電極及び対極として大容量のニッ
ケル極を用いて電池を構成し、充放電試験を行なった。
なお、充放電効率が100%のときの放電容量をその水
素吸蔵合金電極の性能とした。その結果を下記表に示す
また、実施例1〜4及び比較例1の電極を用いて作製し
た電池を実際の使用状態を考慮して初めから合金1g当
り171mA/g−Mの電流密度で1時間充電を行ない
、放電容量が171mAh/g−M以上に達するサイク
ルを測定した。その結果を第1図に示す。
上記表から明らかなように、比較例1〜3のように粒径
20−以下の水素吸蔵合金粉末からなる電極を用いた場
合には、電池性能が著しく低いのに対し、実施例1〜1
2のように粒径20〜149pの水素吸蔵合金粉末から
なる電極を用いた場合には、高い電池性能を示す。また
、結着剤としてのPTFEfflが減少すれば、性能が
向上する傾向が見られる。これはPTFEが撥水性であ
り、その含有量が減少したことにより水素吸蔵合金と電
解液との接触が良好になったためであると考えられる。
更に、第1図から明らかなように、比較例1の電極を用
いた電池では放電容量が低いのに対し、粒径20〜14
9pの水素吸蔵合金粉末からなる実施例1〜4の電極を
用いた場合には、いずれも2サイクル目から171mA
h/g−Mを超える放電容量を示し、実際の電池を想定
すると極めて実用的価値が大きい。
なお、以上の説明ではLa−Ni系の LmN i   Mn   A、i?   の4元合金
につい4.2  0.8  0.2 てのみ述べたが、他のT i −N i系、Ca−Ni
系、Mg−NL系、Ti−Cr系、Ti−Fe系、Ti
−V系、La−Co系についても同様の効果が期待でき
る。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、複雑で高価な製造設
備を必要とせず、安全にかつ短時間で製造でき、安価な
水素吸蔵合金電極を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1〜4及び比較例1の水素吸蔵
合金電極を用いて作製した電池の充放電サイクル試験の
結果を示す特性図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機械的に粉砕した粒径20〜149μmの水素吸
    蔵合金粉末を樹脂で結着させたことを特徴とする水素吸
    蔵合金電極。
  2. (2)樹脂を水素吸蔵合金粉末に対して0.5〜4重量
    %混合したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の水素吸蔵合金電極。
  3. (3)水素吸蔵合金がLa−Ni系、Ti−Ni系、C
    a−Ni系、Mg−Ni系、Ti−Cr系、Ti−Fe
    系、Ti−V系、La−Co系から選ばれる少なくとも
    1種の系を主体とすることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の水素吸蔵合金電極。
JP60293118A 1985-12-27 1985-12-27 水素吸蔵合金電極 Expired - Lifetime JPH0793137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293118A JPH0793137B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293118A JPH0793137B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 水素吸蔵合金電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62154562A true JPS62154562A (ja) 1987-07-09
JPH0793137B2 JPH0793137B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=17790660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60293118A Expired - Lifetime JPH0793137B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793137B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177259A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Tokai Univ シート電極の製造方法及び電池
JPH06283163A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Furukawa Battery Co Ltd:The 水素吸蔵合金電極の製造方法
US6110304A (en) * 1995-11-17 2000-08-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy electrode for alkaline storage batteries
JP2006127817A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2012129191A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130054A (ja) * 1983-12-15 1985-07-11 Toshiba Corp 金属酸化物・水素電池
JPS60140657A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130054A (ja) * 1983-12-15 1985-07-11 Toshiba Corp 金属酸化物・水素電池
JPS60140657A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177259A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Tokai Univ シート電極の製造方法及び電池
JPH06283163A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Furukawa Battery Co Ltd:The 水素吸蔵合金電極の製造方法
US6110304A (en) * 1995-11-17 2000-08-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy electrode for alkaline storage batteries
JP2006127817A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2012129191A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793137B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPS62154562A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS59181459A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPH11162503A (ja) ニッケル水素二次電池
JPS60109174A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP2566912B2 (ja) ニッケル酸化物・水素電池
JPH0613077A (ja) 水素吸蔵電極
JP2994731B2 (ja) 金属水素化物蓄電池の製造方法
KR100207618B1 (ko) 2차전지의 음극 제조방법 및 이를 갖는 2차전지
JPH05179372A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP2994704B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPS61292855A (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池
JP2642144B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3011454B2 (ja) 二次電池用水素吸蔵合金
JP3152845B2 (ja) ニッケル・水素電池
JP3454574B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH03289059A (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP3146063B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池
JPH04319258A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS62223971A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPH0547372A (ja) アルカリ二次電池およびその製造方法
JPH04190558A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPH0517659B2 (ja)
JPS62154582A (ja) 密閉型金属酸化物・水素蓄電池の製造方法