JPH05179372A - 水素吸蔵合金粉末の製造方法 - Google Patents
水素吸蔵合金粉末の製造方法Info
- Publication number
- JPH05179372A JPH05179372A JP4000303A JP30392A JPH05179372A JP H05179372 A JPH05179372 A JP H05179372A JP 4000303 A JP4000303 A JP 4000303A JP 30392 A JP30392 A JP 30392A JP H05179372 A JPH05179372 A JP H05179372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen storage
- alloy powder
- producing
- storage alloy
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/383—Hydrogen absorbing alloys
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高密度に水素を吸収する水素吸蔵合金。
【構成】 化学式La1-x MmNi5-y Co(0≦x
1,0≦y≦1.5)にて表される水素吸蔵合金原料
に、メカニカルアロイを施して、メカニカルアロイ粉末
を生成するメカニカルアロイ粉末生成工程と、メカニカ
ルアロイ粉末に、実質的に200〜1000℃で、真空
又は不活性ガス雰囲気中で、熱処理を施す熱処理工程と
を有する水素吸蔵合金粉末の製造方法。
1,0≦y≦1.5)にて表される水素吸蔵合金原料
に、メカニカルアロイを施して、メカニカルアロイ粉末
を生成するメカニカルアロイ粉末生成工程と、メカニカ
ルアロイ粉末に、実質的に200〜1000℃で、真空
又は不活性ガス雰囲気中で、熱処理を施す熱処理工程と
を有する水素吸蔵合金粉末の製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、La1-x Mmx Ni
5-y Coy (0<x<1,0<y<1.5)の化学式を
満足する各構成元素の粉末を混合し、メカニカルアロイ
し、かつまた、熱処理を施すことで得られる水素吸蔵合
金粉末の製造方法に関する。
5-y Coy (0<x<1,0<y<1.5)の化学式を
満足する各構成元素の粉末を混合し、メカニカルアロイ
し、かつまた、熱処理を施すことで得られる水素吸蔵合
金粉末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金は、常温で、液体水素より
高密度に水素を吸蔵する特徴をもつことから、水素貯蔵
材料や電池の負極材料として最近、注目を集めている。
従来の電池において、ニッケル−カドミウム(Ni/C
d)電池や鉛(Pb/H2 SO4 )蓄電池に代表される
水溶液系の二次電池が、大電流の放電、急速充電が可能
という特徴をもっているため、現在、カメラ一体形VT
Rをはじめ、多くのコードレス機器の電源に使用されて
いる。
高密度に水素を吸蔵する特徴をもつことから、水素貯蔵
材料や電池の負極材料として最近、注目を集めている。
従来の電池において、ニッケル−カドミウム(Ni/C
d)電池や鉛(Pb/H2 SO4 )蓄電池に代表される
水溶液系の二次電池が、大電流の放電、急速充電が可能
という特徴をもっているため、現在、カメラ一体形VT
Rをはじめ、多くのコードレス機器の電源に使用されて
いる。
【0003】しかし、機器の小型、軽量化の要求はなお
強く、さらに小さく、より長時間の放電が可能な二次電
池が要請されている。この要求にこたえる電池として期
待されているのが、水素吸蔵合金を用いたニッケル−水
素二次電池である。ニッケル−水素二次電池では、正極
にニッケル(Ni)、負極に水素吸蔵合金(LaN
i5 、MmNi5 等)を用いる。このニッケル−水素二
次電池は、従来の二次電池に比べ、容積当りのエネルギ
ー密度が大きく、小型化に非常に有利である。
強く、さらに小さく、より長時間の放電が可能な二次電
池が要請されている。この要求にこたえる電池として期
待されているのが、水素吸蔵合金を用いたニッケル−水
素二次電池である。ニッケル−水素二次電池では、正極
にニッケル(Ni)、負極に水素吸蔵合金(LaN
i5 、MmNi5 等)を用いる。このニッケル−水素二
次電池は、従来の二次電池に比べ、容積当りのエネルギ
ー密度が大きく、小型化に非常に有利である。
【0004】また、ニッケル−カドミウム電池が過放電
で電池の内圧が上昇するという、安全上での問題を抱え
ているのに対し、ニッケル−水素電池は、過放電、過充
電でも電池の内圧上昇は起こらず、その際、電解液の濃
度変化もなく、原理的に安全性、信頼性の高い電池であ
り、次世代の電池として非常に有望である。
で電池の内圧が上昇するという、安全上での問題を抱え
ているのに対し、ニッケル−水素電池は、過放電、過充
電でも電池の内圧上昇は起こらず、その際、電解液の濃
度変化もなく、原理的に安全性、信頼性の高い電池であ
り、次世代の電池として非常に有望である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、水素吸蔵合金
は、水素の吸収、放出の繰り返しで合金が微粉化すると
いう欠点を有する。
は、水素の吸収、放出の繰り返しで合金が微粉化すると
いう欠点を有する。
【0006】このため、ニッケル−水素二次電池の負極
は、あらかじめ粉砕した水素吸蔵合金と樹脂を混合し、
成形固化した複合体で形成され、合金の微粉化と脱落と
を防止している。しかし、このような複合体を負極とし
て用いるためニッケル−水素二次電池の容量を下げる原
因となっており、ニッケル−カドミウム電池に対し、特
性面でニッケル−水素二次電池が優位に立つまでに至っ
ていない。
は、あらかじめ粉砕した水素吸蔵合金と樹脂を混合し、
成形固化した複合体で形成され、合金の微粉化と脱落と
を防止している。しかし、このような複合体を負極とし
て用いるためニッケル−水素二次電池の容量を下げる原
因となっており、ニッケル−カドミウム電池に対し、特
性面でニッケル−水素二次電池が優位に立つまでに至っ
ていない。
【0007】そこで、本発明の技術的課題は、上記欠点
に鑑みより高密度に水素を吸収する水素吸蔵合金粉末の
製造方法を提供することである。
に鑑みより高密度に水素を吸収する水素吸蔵合金粉末の
製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、水素吸
蔵合金原料から、水素吸蔵合金粉末を生成する水素吸蔵
合金粉末の製造方法において、前記水素吸蔵合金原料
に、メカニカルアロイを施して、メカニカルアロイ粉末
を生成するメカニカルアロイ粉末生成工程を有すること
を特徴とする水素吸蔵合金粉末の製造方法が得られる。
蔵合金原料から、水素吸蔵合金粉末を生成する水素吸蔵
合金粉末の製造方法において、前記水素吸蔵合金原料
に、メカニカルアロイを施して、メカニカルアロイ粉末
を生成するメカニカルアロイ粉末生成工程を有すること
を特徴とする水素吸蔵合金粉末の製造方法が得られる。
【0009】また、本発明によれば、前記水素吸蔵合金
粉末の製造方法において、前記水素吸蔵合金原料は、化
学式La1-x MmNi5-y Co(0≦x1,0≦y≦
1.5)にて表されることを特徴とする水素吸蔵合金粉
末の製造方法が得られる。
粉末の製造方法において、前記水素吸蔵合金原料は、化
学式La1-x MmNi5-y Co(0≦x1,0≦y≦
1.5)にて表されることを特徴とする水素吸蔵合金粉
末の製造方法が得られる。
【0010】また、本発明によれば、前記水素吸蔵合金
粉末の製造方法において、前記メカニカルアロイ粉末
に、実質的に200〜1000℃で、真空又は不活性ガ
ス雰囲気中で、熱処理を施す熱処理工程を有することを
特徴とする水素吸蔵合金粉末の製造方法が得られる。
粉末の製造方法において、前記メカニカルアロイ粉末
に、実質的に200〜1000℃で、真空又は不活性ガ
ス雰囲気中で、熱処理を施す熱処理工程を有することを
特徴とする水素吸蔵合金粉末の製造方法が得られる。
【0011】即ち、本発明は、La1-x Mmx Ni5-y
Coy (0<x<1,0<y<1.5)の化学式を満足
する各構成元素の粉末を混合し、メカニカルアロイし、
かつまた、熱処理を施すことで高密度に水素を吸収する
水素吸蔵合金を得ることができることを見出したもので
ある。
Coy (0<x<1,0<y<1.5)の化学式を満足
する各構成元素の粉末を混合し、メカニカルアロイし、
かつまた、熱処理を施すことで高密度に水素を吸収する
水素吸蔵合金を得ることができることを見出したもので
ある。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
説明する。
【0013】[実施例1]La,Ni,及びCoの各粉
末をLaNi4 Coの化学組成になるよう混合し、Ar
雰囲気中、ボールミルで1〜100時間メカニカルアロ
イを行ない、平均直径約5〜30μm の粉末を得た。
末をLaNi4 Coの化学組成になるよう混合し、Ar
雰囲気中、ボールミルで1〜100時間メカニカルアロ
イを行ない、平均直径約5〜30μm の粉末を得た。
【0014】得られた粉末の水素吸蔵特性を測定した。
その結果を平衡圧−組成等温線として図1に示す。図中
参照粉末は、LaNi4 Co合金を粉砕し、得られたほ
ぼ同サイズの粉末である。平衡圧−組成等温線において
は、圧力の一定な領域(プラト−領域)が広い程、水素
吸蔵量が多い。
その結果を平衡圧−組成等温線として図1に示す。図中
参照粉末は、LaNi4 Co合金を粉砕し、得られたほ
ぼ同サイズの粉末である。平衡圧−組成等温線において
は、圧力の一定な領域(プラト−領域)が広い程、水素
吸蔵量が多い。
【0015】メカニカルアロイで得られた粉末は、参照
粉末と同等もしくはそれ以上の水素吸蔵量を有すること
がわかる。
粉末と同等もしくはそれ以上の水素吸蔵量を有すること
がわかる。
【0016】[実施例2]La、Mm、Ni及びCoの
各粉末をLa1-x Mmx Ni5-y Coy (0<x<1,
0<y<1.5)の化学組成になるように混合し、Ar
雰囲気中、ボールミルで、50時間メカニカルアロイを
行ない、粉末を得た。
各粉末をLa1-x Mmx Ni5-y Coy (0<x<1,
0<y<1.5)の化学組成になるように混合し、Ar
雰囲気中、ボールミルで、50時間メカニカルアロイを
行ない、粉末を得た。
【0017】得られた粉末の水素吸蔵特性の測定結果を
図2に示す。図中参照粉末は、MmNi5 合金を粉砕し
得られたほぼ同じサイズの粉末である。
図2に示す。図中参照粉末は、MmNi5 合金を粉砕し
得られたほぼ同じサイズの粉末である。
【0018】メカニカルアロイで得られた粉末は、参照
粉末より水素吸蔵特性に優れている。
粉末より水素吸蔵特性に優れている。
【0019】[実施例3]La,Ni,及びCoの各粉
末をLaNi4 Coの化学組成になるように混合し、A
r雰囲気中、ボールミルで50時間メカニカルアロイを
行なった。その後、得られたメカニカルアロイ粉末に2
00〜1000℃で、0.5〜10時間熱処理を施し
た。
末をLaNi4 Coの化学組成になるように混合し、A
r雰囲気中、ボールミルで50時間メカニカルアロイを
行なった。その後、得られたメカニカルアロイ粉末に2
00〜1000℃で、0.5〜10時間熱処理を施し
た。
【0020】得られた粉末の水素吸蔵特性を図3に示
す。熱処理を施したメカニカルアロイ粉末は、いずれも
プラト−領域が広がり水素吸蔵量の向上がみられる。
す。熱処理を施したメカニカルアロイ粉末は、いずれも
プラト−領域が広がり水素吸蔵量の向上がみられる。
【0021】尚、熱処理の際は酸化を防止するため真空
または不活性雰囲気中で行なうのが好ましい。
または不活性雰囲気中で行なうのが好ましい。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、水素
吸蔵合金の構成各元素粉末をメカニカルアロイすること
でより水素吸蔵量の向上した水素吸蔵合金粉末を得るこ
とができる。
吸蔵合金の構成各元素粉末をメカニカルアロイすること
でより水素吸蔵量の向上した水素吸蔵合金粉末を得るこ
とができる。
【図1】MA時間に対するLaNi4 Coの平衡圧−組
成等温線図。
成等温線図。
【図2】La1-x Mmx Ni5-y Coy の平衡圧−組成
等温線に対する組成依存性を示す図。
等温線に対する組成依存性を示す図。
【図3】LaNi4 Coの熱処理条件に対する平衡圧−
組成等温線図。
組成等温線図。
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、本発明によれば、前記水素吸蔵合金
粉末の製造方法において、前記水素 1.5)にて表されることを特徴とする水素吸蔵合金粉
末の製造方法が得られる。
粉末の製造方法において、前記水素 1.5)にて表されることを特徴とする水素吸蔵合金粉
末の製造方法が得られる。
Claims (3)
- 【請求項1】 水素吸蔵合金原料から、水素吸蔵合金粉
末を生成する水素吸蔵合金粉末の製造方法において、 前記水素吸蔵合金原料に、メカニカルアロイを施して、
メカニカルアロイ粉末を生成するメカニカルアロイ粉末
生成工程を有することを特徴とする水素吸蔵合金粉末の
製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の水素吸蔵合金粉末の製造
方法において、 前記水素吸蔵合金原料は、化学式La1-x MmNi5-y
Co(0≦x1,0≦y≦1.5)にて表されることを
特徴とする水素吸蔵合金粉末の製造方法。 - 【請求項3】 請求項2記載の水素吸蔵合金粉末の製造
方法において、前記メカニカルアロイ粉末に、実質的に
200〜1000℃で、真空又は不活性ガス雰囲気中
で、熱処理を施す熱処理工程を有することを特徴とする
水素吸蔵合金粉末の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4000303A JPH05179372A (ja) | 1992-01-06 | 1992-01-06 | 水素吸蔵合金粉末の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4000303A JPH05179372A (ja) | 1992-01-06 | 1992-01-06 | 水素吸蔵合金粉末の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05179372A true JPH05179372A (ja) | 1993-07-20 |
Family
ID=11470139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4000303A Withdrawn JPH05179372A (ja) | 1992-01-06 | 1992-01-06 | 水素吸蔵合金粉末の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05179372A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997009144A1 (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-13 | Shanghai Shen-Jian Metallurgical & Machinery-Electrical Technology Engineering Corp. | A method and an equipment for producing rapid condensation hydrogen storage alloy powder |
JPH09118941A (ja) * | 1994-12-26 | 1997-05-06 | Samsung Display Devices Co Ltd | 水素吸蔵合金およびその製造方法 |
EP1096584A1 (en) * | 1998-06-18 | 2001-05-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Hydrogen absorbing alloy for alkaline storage battery and method for production thereof, and hydrogen absorbing alloy electrode for alkaline storage battery and method for production thereof |
JP2007254778A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Nasu Denki Tekko Co Ltd | 合金粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られた合金粉末 |
-
1992
- 1992-01-06 JP JP4000303A patent/JPH05179372A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09118941A (ja) * | 1994-12-26 | 1997-05-06 | Samsung Display Devices Co Ltd | 水素吸蔵合金およびその製造方法 |
WO1997009144A1 (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-13 | Shanghai Shen-Jian Metallurgical & Machinery-Electrical Technology Engineering Corp. | A method and an equipment for producing rapid condensation hydrogen storage alloy powder |
US6174345B1 (en) | 1995-09-07 | 2001-01-16 | Yu Chen | Method and an equipment for producing rapid condensation hydrogen storage alloy powder |
EP1096584A1 (en) * | 1998-06-18 | 2001-05-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Hydrogen absorbing alloy for alkaline storage battery and method for production thereof, and hydrogen absorbing alloy electrode for alkaline storage battery and method for production thereof |
EP1096584A4 (en) * | 1998-06-18 | 2007-05-16 | Sanyo Electric Co | HYDROGEN ABSORBING ALLOY FOR ALKALINE STORAGE BATTERIES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND HYDROGEN ABSORBENT DELIVERY ELECTRODE FOR ALKALINE STORAGE BATTERY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
JP2007254778A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Nasu Denki Tekko Co Ltd | 合金粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られた合金粉末 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2771592B2 (ja) | アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 | |
EP0383991B1 (en) | Alkaline storage battery using hydrogen absorbing alloy | |
US6420067B1 (en) | MG-based negative electrode active material, method of manufacturing the same, hydrogen-storage alloy electrode, and alkali secondary battery | |
JP6276031B2 (ja) | 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池 | |
JPH07286225A (ja) | 水素吸蔵合金およびそれを用いたニッケル−水素蓄電池 | |
JPH05179372A (ja) | 水素吸蔵合金粉末の製造方法 | |
JPH06187983A (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP3035605B2 (ja) | 水素吸蔵電極 | |
JP2000054042A (ja) | 水素吸蔵合金の製造方法 | |
JP3103622B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
US6395424B1 (en) | Hydrogen absorbing alloy for alkali storage battery, hydrogen absorbing alloy electrode for alkali storage battery, and alkali storage battery | |
JP3255007B2 (ja) | 電池用水素吸蔵合金およびその製法 | |
JP2538610B2 (ja) | 金属酸化物・水素電池 | |
JP3519836B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP2955351B2 (ja) | 二次電池用水素吸蔵合金 | |
JP2916156B2 (ja) | シート電極の製造方法及び電池 | |
JP2679441B2 (ja) | ニッケル・水素蓄電池 | |
JP3011454B2 (ja) | 二次電池用水素吸蔵合金 | |
JPH0393158A (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JPH0690924B2 (ja) | 蓄電池用電極 | |
JPS61292855A (ja) | 密閉型金属酸化物・水素電池 | |
JPH06111815A (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JPH08236111A (ja) | ニッケル・水素蓄電池 | |
JPH06275262A (ja) | 密閉型二次電池 | |
JPH06176756A (ja) | 電池用水素吸蔵合金電極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990408 |