JPS59181459A - 金属酸化物・水素電池 - Google Patents
金属酸化物・水素電池Info
- Publication number
- JPS59181459A JPS59181459A JP58053757A JP5375783A JPS59181459A JP S59181459 A JPS59181459 A JP S59181459A JP 58053757 A JP58053757 A JP 58053757A JP 5375783 A JP5375783 A JP 5375783A JP S59181459 A JPS59181459 A JP S59181459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- hydrogen
- battery
- metal oxide
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 41
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 38
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 16
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 title claims abstract description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 abstract description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910000483 nickel oxide hydroxide Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- OSOVKCSKTAIGGF-UHFFFAOYSA-N [Ni].OOO Chemical compound [Ni].OOO OSOVKCSKTAIGGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 abstract description 2
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910000108 silver(I,III) oxide Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910002640 NiOOH Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 abstract 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910002335 LaNi5 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910018007 MmNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/34—Gastight accumulators
- H01M10/345—Gastight metal hydride accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、金属酸化物を正極活物質とし、水素を負極活
物質とする、いわゆる金属酸化物・水素電池に係り、さ
らに詳しくは、その中で水素吸蔵金属を主要構成要素と
する水素負極を改良した金属酸化物・水素電池に関する
。
物質とする、いわゆる金属酸化物・水素電池に係り、さ
らに詳しくは、その中で水素吸蔵金属を主要構成要素と
する水素負極を改良した金属酸化物・水素電池に関する
。
水素吸蔵金属を水素極の主要構成要素とする金属酸化物
・水素電池が注目を集めている。これは元来エネルギー
密度の大きなこの電池系を、容積効率的によυ有利にし
、かつより安全に作動させるようにすることにより、特
性的にも信頼性的にも優れた電池を得ることが可能とな
るためである。
・水素電池が注目を集めている。これは元来エネルギー
密度の大きなこの電池系を、容積効率的によυ有利にし
、かつより安全に作動させるようにすることにより、特
性的にも信頼性的にも優れた電池を得ることが可能とな
るためである。
従来は水素吸蔵金属として、LaNi5が最も多く試み
られており、かなり良好な結果が得られている。しかし
ながら、密閉された電池容器内の圧力は、水素吸蔵金属
を使わない場合(≦50 kg/ cmt)に比較し小
さくなったとはいえ、依然して常温では2〜5 kg
/ cm2の値を示していて、例えばニッケルカドミウ
ム電池(0〜1 kg/ Cm’ )に比較すれば高い
圧力であるといえる。電池内の圧力がこのように大気圧
よりも大きいことは、電池容器の構造をある程度強いも
のにする必要がある他に、次の二つの欠点をもつ、一つ
は、電池内の水素気体分子はその分子直径が小さく、そ
のために密閉容器からどうしても徐々に大気へもれやす
く、安全性の面で望ましくないこと、もう一つは、その
結果水素極から吸蔵水素が放出されることになシ、容量
が低下して自己放電を招くことである。
られており、かなり良好な結果が得られている。しかし
ながら、密閉された電池容器内の圧力は、水素吸蔵金属
を使わない場合(≦50 kg/ cmt)に比較し小
さくなったとはいえ、依然して常温では2〜5 kg
/ cm2の値を示していて、例えばニッケルカドミウ
ム電池(0〜1 kg/ Cm’ )に比較すれば高い
圧力であるといえる。電池内の圧力がこのように大気圧
よりも大きいことは、電池容器の構造をある程度強いも
のにする必要がある他に、次の二つの欠点をもつ、一つ
は、電池内の水素気体分子はその分子直径が小さく、そ
のために密閉容器からどうしても徐々に大気へもれやす
く、安全性の面で望ましくないこと、もう一つは、その
結果水素極から吸蔵水素が放出されることになシ、容量
が低下して自己放電を招くことである。
本発明は」1記の欠点を解消するものであり、金が酸化
物・水素電池の電池内圧を保持してH2が漏洩する小な
く電池の安全性を確保し、自己放電をも抑えた金属酸化
物・水素電池を提供する事を目的とするものである。
物・水素電池の電池内圧を保持してH2が漏洩する小な
く電池の安全性を確保し、自己放電をも抑えた金属酸化
物・水素電池を提供する事を目的とするものである。
本発明け、水素吸蔵金属を主要構成要素とする水素極を
有する金属酸化物・水素電池において、該水素吸蔵金属
として20℃における平衡プラトー圧力がlatm以下
のものを用いたことを特徴とする。
有する金属酸化物・水素電池において、該水素吸蔵金属
として20℃における平衡プラトー圧力がlatm以下
のものを用いたことを特徴とする。
使用する水素吸蔵金属は、ランタン(La)系。
ミツシュメタル(Mm )系、鉄(Fe)系、チタン(
T1)系、バナジウム(V)系、マグネシウム(Mg)
系、ニッケル(Ni)系などいずれでもよく、マたはそ
れら斤いしは他の元素との合金でもよいが、その平衡プ
ラトー圧が20℃でl atm以下を示すものであれば
よい。
T1)系、バナジウム(V)系、マグネシウム(Mg)
系、ニッケル(Ni)系などいずれでもよく、マたはそ
れら斤いしは他の元素との合金でもよいが、その平衡プ
ラトー圧が20℃でl atm以下を示すものであれば
よい。
具体的には、
ANis−xMx
で示されるものが挙げられる。なお上記において特にL
aNi 5−xIxの場合はX≧0.07 MmN i
3−xFeXの場合はX≧2.1 、 MmNis−
xMnxの場合はX≧0.6とする事が好ましい。
aNi 5−xIxの場合はX≧0.07 MmN i
3−xFeXの場合はX≧2.1 、 MmNis−
xMnxの場合はX≧0.6とする事が好ましい。
さらに具体的にはLaNi4γA7o3.MmNitz
Mr+o、sが好ましい。
Mr+o、sが好ましい。
これらの金属を適当な方法で水素電極とし、一方金属酸
化物電極としては、例えば、酸化銀(AgO捷たはAg
2O)あるいはニッケルオキシ水酸化物(Ni00H)
を用いて、これをセパレータを介して密着させて容器内
に収納し、これにアルカリ水溶液を加えてから容器を密
閉して、本発明に係わる金属酸化物・水素電池とするこ
とができる。
化物電極としては、例えば、酸化銀(AgO捷たはAg
2O)あるいはニッケルオキシ水酸化物(Ni00H)
を用いて、これをセパレータを介して密着させて容器内
に収納し、これにアルカリ水溶液を加えてから容器を密
閉して、本発明に係わる金属酸化物・水素電池とするこ
とができる。
次に本発明を実施例にて説明する。水素吸蔵金属として
MmN i tzMn o、sを使用する。
MmN i tzMn o、sを使用する。
まず、MmNi42Mno、sは、この元素組成に示さ
れる属酸元索の容量を、粉末状に破砕した後混合し、真
空アーク溶解炉にて溶解し、均一固溶体を得る。
れる属酸元索の容量を、粉末状に破砕した後混合し、真
空アーク溶解炉にて溶解し、均一固溶体を得る。
次に、これを直径5 mm程度オでに破砕し、次にこれ
をいわゆる活性化処理することにより、水素の吸蔵放出
が容易に行なわれる状態とする。このとき金属は50〜
100μm程度の粉末状となる。
をいわゆる活性化処理することにより、水素の吸蔵放出
が容易に行なわれる状態とする。このとき金属は50〜
100μm程度の粉末状となる。
活性化して100μm程度の粉末状となった金属と、ポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)の分散液を混合
して十分に混練した後圧さ0.5 mmのシート状物質
とする。このときの混合比は乾燥状態での値として、金
属: PTFE=90 : 10とした。
リテトラフルオロエチレン(PTFE)の分散液を混合
して十分に混練した後圧さ0.5 mmのシート状物質
とする。このときの混合比は乾燥状態での値として、金
属: PTFE=90 : 10とした。
このシート2枚をニッケルネットの両側から圧着して一
体化し、圧さ0.8 mmの水素極用の電極体とした。
体化し、圧さ0.8 mmの水素極用の電極体とした。
一方、正極としては、ニッケル焼結体に活物質を含浸し
たNi00H[極を使用した。七)くレータとしでは厚
さ0.3 mmのポリアミドの不織布を使用し、電解液
は8 Mo 13 / A!のKOH容液全便用した。
たNi00H[極を使用した。七)くレータとしでは厚
さ0.3 mmのポリアミドの不織布を使用し、電解液
は8 Mo 13 / A!のKOH容液全便用した。
第1図は」1記の構成要素を電池に糾んだものである。
1は負極、2はセパレータ、3け正極である。4および
5はそれぞれ負極および正極の端子であり、ステンレス
製容器6とは電気的に独立している。なお容器6け、電
池構成要素を組み込んだ後容接して密閉化している。寸
た7は内圧を測定するためのパイプで、8は圧力測定器
である。
5はそれぞれ負極および正極の端子であり、ステンレス
製容器6とは電気的に独立している。なお容器6け、電
池構成要素を組み込んだ後容接して密閉化している。寸
た7は内圧を測定するためのパイプで、8は圧力測定器
である。
正極3はセパレータ2でU字につつみ、その両側から本
発明による負極1を接して配置し、アクリル族のホルダ
ー9で密着させた。10は電解液である。正極の容量は
1. OAh 、負極のMmN i 42Mno8は2
. OAh分のH2を吸収する量が充てんされている。
発明による負極1を接して配置し、アクリル族のホルダ
ー9で密着させた。10は電解液である。正極の容量は
1. OAh 、負極のMmN i 42Mno8は2
. OAh分のH2を吸収する量が充てんされている。
とノillヲ、最初l atm (Okg/ cm2)
の状態にした後、200mAhで5時間充電し、同じく
200mAで1.OVtで放電する(これを1サイクル
とする)ようにして4サイクル繰りかえし、5サイクル
の充電でやめた場合の圧力変化を第2図Aに示す。また
その後24時間経過した後5へ目の放′醒を行なった場
合の圧力変化と放電曲線を第3図BおよびDに示す。比
較のだめに水素吸蔵金属としてLaNi5を使用し、霜
1池作成方法は本実施例と全く間様にして、測定方法も
同一にした結果をそれぞれ@2図a 、 第3図す、d
に示す。なお、湯度はいずれも25℃である。
の状態にした後、200mAhで5時間充電し、同じく
200mAで1.OVtで放電する(これを1サイクル
とする)ようにして4サイクル繰りかえし、5サイクル
の充電でやめた場合の圧力変化を第2図Aに示す。また
その後24時間経過した後5へ目の放′醒を行なった場
合の圧力変化と放電曲線を第3図BおよびDに示す。比
較のだめに水素吸蔵金属としてLaNi5を使用し、霜
1池作成方法は本実施例と全く間様にして、測定方法も
同一にした結果をそれぞれ@2図a 、 第3図す、d
に示す。なお、湯度はいずれも25℃である。
第2図かられかるように、LaNi5では充・酷1のた
びに電池内田力がその平惧5プラトー圧に向って−に昇
するのに対して、MmNit2’Mno、sではほとん
ど上昇しない。寸だ第3図に示すように、24時間放i
6すると、LaN+ sによる水素極の電池では電池内
圧が上昇し、しかも放′酷7時間が旬かくなり、明らか
に自己放電しているのに対し、MmNi 1Mn0.1
1 Kよる水素極の電池では圧力上昇も、自己放・(5
)もほとんどないことがわかる。
びに電池内田力がその平惧5プラトー圧に向って−に昇
するのに対して、MmNit2’Mno、sではほとん
ど上昇しない。寸だ第3図に示すように、24時間放i
6すると、LaN+ sによる水素極の電池では電池内
圧が上昇し、しかも放′酷7時間が旬かくなり、明らか
に自己放電しているのに対し、MmNi 1Mn0.1
1 Kよる水素極の電池では圧力上昇も、自己放・(5
)もほとんどないことがわかる。
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、安全で
しかも自己放電の極めて少ない金属酸化物・水素電池を
得ることができる。
しかも自己放電の極めて少ない金属酸化物・水素電池を
得ることができる。
第1図は本発明に係わる金属酸化物・水素電池の構造図
、第2図は5ザイクル充電までの電池内圧の変化を示す
曲線図、第3図は5サイクル充電終了後24時間放置し
たときの電池内圧変化とその後の放電曲線図。 1・・・水素負極、2・・・セパレータ、3・・・金属
酸化物正極、4.5・・・端子、6・・・電池容器、7
・・・圧力測定用パイプ、8・・・圧力計、10・・・
電解液。
、第2図は5ザイクル充電までの電池内圧の変化を示す
曲線図、第3図は5サイクル充電終了後24時間放置し
たときの電池内圧変化とその後の放電曲線図。 1・・・水素負極、2・・・セパレータ、3・・・金属
酸化物正極、4.5・・・端子、6・・・電池容器、7
・・・圧力測定用パイプ、8・・・圧力計、10・・・
電解液。
Claims (1)
- 金属酸化物を活物質とする正極と、水素吸蔵合金を主成
分とし水素を活物質とする負極と、アルカリ性の電解液
と、該正極および該負極を分離するセパレータからなる
金属酸化物・水素電池において、前記水素吸蔵金属とし
て20°Cにおける平衡プラトー圧力がlatm以下の
ものを用いた事を特徴とする金属酸化物・水素電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58053757A JPS59181459A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 金属酸化物・水素電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58053757A JPS59181459A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 金属酸化物・水素電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6282430A Division JP3025770B2 (ja) | 1994-10-24 | 1994-10-24 | 金属酸化物・水素電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59181459A true JPS59181459A (ja) | 1984-10-15 |
JPH0582024B2 JPH0582024B2 (ja) | 1993-11-17 |
Family
ID=12951684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58053757A Granted JPS59181459A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 金属酸化物・水素電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59181459A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6119059A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵電極 |
JPS6119060A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵電極 |
JPS61168871A (ja) * | 1985-01-19 | 1986-07-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵電極 |
JPS6273564A (ja) * | 1985-09-26 | 1987-04-04 | Toshiba Corp | 金属酸化物・水素電池 |
JPS6280962A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池 |
JPS6280961A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池 |
JPS63131467A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 金属−水素アルカリ蓄電池 |
US4837119A (en) * | 1986-12-08 | 1989-06-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Sealed storage battery and method for making its electrode |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5145234A (ja) * | 1974-08-19 | 1976-04-17 | Philips Nv | |
JPS53103910A (en) * | 1977-02-23 | 1978-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production of hydrogen occluded electrode |
JPS53111439A (en) * | 1977-03-03 | 1978-09-29 | Philips Nv | Rechargeable electrochemical battery enclosed from outer atmosphere and method of manufacturing same |
JPS5416632A (en) * | 1977-07-07 | 1979-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of making hydrogen occlusion electrode |
GB2003927A (en) * | 1977-08-02 | 1979-03-21 | Anvar | Lanthanum and nickel based alloys their manufacture and their electrochemical applications |
US4214043A (en) * | 1978-02-03 | 1980-07-22 | U.S. Philips Corporation | Rechargeable electrochemical cell |
-
1983
- 1983-03-31 JP JP58053757A patent/JPS59181459A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5145234A (ja) * | 1974-08-19 | 1976-04-17 | Philips Nv | |
JPS53103910A (en) * | 1977-02-23 | 1978-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production of hydrogen occluded electrode |
JPS53111439A (en) * | 1977-03-03 | 1978-09-29 | Philips Nv | Rechargeable electrochemical battery enclosed from outer atmosphere and method of manufacturing same |
JPS5416632A (en) * | 1977-07-07 | 1979-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of making hydrogen occlusion electrode |
GB2003927A (en) * | 1977-08-02 | 1979-03-21 | Anvar | Lanthanum and nickel based alloys their manufacture and their electrochemical applications |
US4214043A (en) * | 1978-02-03 | 1980-07-22 | U.S. Philips Corporation | Rechargeable electrochemical cell |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6119059A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵電極 |
JPS6119060A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵電極 |
JPS61168871A (ja) * | 1985-01-19 | 1986-07-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵電極 |
JPH0586622B2 (ja) * | 1985-01-19 | 1993-12-13 | Sanyo Electric Co | |
JPS6273564A (ja) * | 1985-09-26 | 1987-04-04 | Toshiba Corp | 金属酸化物・水素電池 |
JP2566912B2 (ja) * | 1985-09-26 | 1996-12-25 | 株式会社東芝 | ニッケル酸化物・水素電池 |
JPS6280962A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池 |
JPS6280961A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池 |
JPH0642368B2 (ja) * | 1985-10-01 | 1994-06-01 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JPH0642367B2 (ja) * | 1985-10-01 | 1994-06-01 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JPS63131467A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 金属−水素アルカリ蓄電池 |
US4837119A (en) * | 1986-12-08 | 1989-06-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Sealed storage battery and method for making its electrode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0582024B2 (ja) | 1993-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3438142B2 (ja) | 中・大容量密閉式金属酸化物・水素蓄電池 | |
JP3246345B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池 | |
JPH04137368A (ja) | ニッケル/水素蓄電池とその製造法 | |
JPH11162505A (ja) | ニッケル水素電池 | |
JPS59181459A (ja) | 金属酸化物・水素電池 | |
JPH0677451B2 (ja) | 水素吸蔵電極の製造法 | |
JPH0447676A (ja) | 密閉型蓄電池の製造法 | |
JP2000340221A (ja) | ニッケル電極およびそれを正極に用いたニッケル水素蓄電池 | |
JP2995893B2 (ja) | ニッケル・金属水素化物蓄電池 | |
JP2629807B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極とその製造法 | |
JPS6215769A (ja) | ニツケル−水素アルカリ蓄電池 | |
JP2584075B2 (ja) | ニッケル―水素蓄電池の製造法 | |
JP2566912B2 (ja) | ニッケル酸化物・水素電池 | |
JP3025770B2 (ja) | 金属酸化物・水素電池 | |
JP3222902B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JP2642144B2 (ja) | 水素吸蔵電極の製造方法 | |
JPH04188561A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPS60119079A (ja) | 水素吸蔵電極 | |
JPH0465067A (ja) | ニッケル―水素蓄電池の化成法 | |
JPS62295353A (ja) | 密閉形ニツケル−水素蓄電池 | |
JP2857148B2 (ja) | 密閉形ニツケル−水素蓄電池の構成法 | |
JPH0517659B2 (ja) | ||
JP2553775B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JPS62291862A (ja) | 密閉形ニツケル・水素蓄電池 | |
JPS61292855A (ja) | 密閉型金属酸化物・水素電池 |