JPS62113604A - 二輪車用前輪タイヤ - Google Patents
二輪車用前輪タイヤInfo
- Publication number
- JPS62113604A JPS62113604A JP60250631A JP25063185A JPS62113604A JP S62113604 A JPS62113604 A JP S62113604A JP 60250631 A JP60250631 A JP 60250631A JP 25063185 A JP25063185 A JP 25063185A JP S62113604 A JPS62113604 A JP S62113604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- modulus
- tread
- tire
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C19/001—Tyres requiring an asymmetric or a special mounting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0041—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
- B60C11/005—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は高速走行時において優れた直進および旋回安定
性を有する二輪車用前輪タイヤに関するものである。
性を有する二輪車用前輪タイヤに関するものである。
(従来の技術)
近年、モーターサイクルは増々大型化し、かつ高速化の
傾向も著しいものとなってきた。これに伴い外乱吸収性
、低燃費性能あるいは高速性能の改良が望まれ、特に高
速走行時の安定性の面から外乱吸収性が重要な問題とし
て表面化しつつあった。
傾向も著しいものとなってきた。これに伴い外乱吸収性
、低燃費性能あるいは高速性能の改良が望まれ、特に高
速走行時の安定性の面から外乱吸収性が重要な問題とし
て表面化しつつあった。
この外乱吸収性とは、モーターサイクルの走行中に路面
から伝わる外乱、すなわち前輪タイヤにおいてはシミー
(shivny)と呼ばれるハンドルの撮れ、また後輪
タイヤにおいてはウォブル(Wobble )と呼ばれ
る車体の振れを吸収する性質のことであり、これらの発
生原因として次のことが判明している。すなわち、トレ
ッドゴムのゴム層が摩耗して特に摩耗中期以降になると
、トレッドの回転軸と平行な方向のせん断剛性が摩耗の
ために上昇し、結果的に路面から伝わる変動、すなわち
外乱の吸収緩和能力が減少してしまうことである。
から伝わる外乱、すなわち前輪タイヤにおいてはシミー
(shivny)と呼ばれるハンドルの撮れ、また後輪
タイヤにおいてはウォブル(Wobble )と呼ばれ
る車体の振れを吸収する性質のことであり、これらの発
生原因として次のことが判明している。すなわち、トレ
ッドゴムのゴム層が摩耗して特に摩耗中期以降になると
、トレッドの回転軸と平行な方向のせん断剛性が摩耗の
ために上昇し、結果的に路面から伝わる変動、すなわち
外乱の吸収緩和能力が減少してしまうことである。
この種の対策として、従来カーカスの居間におけるゴム
厚みを厚くするとか、トレッドを改良するとかの試みが
なされてきた。
厚みを厚くするとか、トレッドを改良するとかの試みが
なされてきた。
前者の対策では、直進時にある程度の改良は得られたが
、旋回時にやはり問題を残し、未だ充分な解決を与え得
たとは言かたい状況にある。
、旋回時にやはり問題を残し、未だ充分な解決を与え得
たとは言かたい状況にある。
一方、後者の対策では、特開昭60−56603号公報
に記載しである如く二輪重用タイヤのトレッドにキャッ
プ−ベース構造を採用し、キャップおよびベーストレッ
ドゴムの貯蔵弾性率E′の組合せを通常、キャップトレ
ッドのE′≧ペーストレッドのE′とすることにより、
それなりの効果を(qてた。
に記載しである如く二輪重用タイヤのトレッドにキャッ
プ−ベース構造を採用し、キャップおよびベーストレッ
ドゴムの貯蔵弾性率E′の組合せを通常、キャップトレ
ッドのE′≧ペーストレッドのE′とすることにより、
それなりの効果を(qてた。
(従来技術の問題点)
しかし、二輪車の高速化あるいは二輪車用タイヤのトレ
ッドパターンのブロック化に伴い、二輪車用前輪タイヤ
にてシミーの抑制と高速時の走行安定性の両立化は、上
述の従来のキャップ−ペーストレッドゴムの組合せでは
達成が困難となってきた。
ッドパターンのブロック化に伴い、二輪車用前輪タイヤ
にてシミーの抑制と高速時の走行安定性の両立化は、上
述の従来のキャップ−ペーストレッドゴムの組合せでは
達成が困難となってきた。
以上説明してきたように、二輪車の前輪タイヤのシミー
に対しては、従来トレッド部の路面剛性を下げることが
有益であることが知られていることから、特に摩耗後を
考慮してトレッドゲージの向上、貯蔵弾性率E′の低い
トレッドゴムの適用、カーカス層間におけるゴムゲージ
の向上、あるいはキレツブ−ベース構造においてキャッ
プのトレッドゴムのE′をベースのそれよりも高くして
組合せるといった手法がとられてきたが、これら手法で
は高速時での走行安定性を損い、このため、より一層の
シミー特性の向上を図ろうとすると外乱吸収性と高速走
行時での安定性との両立化が困難となるという問題点が
あった。
に対しては、従来トレッド部の路面剛性を下げることが
有益であることが知られていることから、特に摩耗後を
考慮してトレッドゲージの向上、貯蔵弾性率E′の低い
トレッドゴムの適用、カーカス層間におけるゴムゲージ
の向上、あるいはキレツブ−ベース構造においてキャッ
プのトレッドゴムのE′をベースのそれよりも高くして
組合せるといった手法がとられてきたが、これら手法で
は高速時での走行安定性を損い、このため、より一層の
シミー特性の向上を図ろうとすると外乱吸収性と高速走
行時での安定性との両立化が困難となるという問題点が
あった。
そこで本発明の目的は、シミー特性、乾燥および湿潤路
面でのグリップ特性、および耐久性を損うことなく、二
輪車用前輪タイヤの高速走行時の安定性を向上すること
にある。
面でのグリップ特性、および耐久性を損うことなく、二
輪車用前輪タイヤの高速走行時の安定性を向上すること
にある。
(問題点を解決するための手段)
本発明者等は、二輪車用前輪タイヤのシミー特性と高速
時の走行安定性を共に向上すべく鋭意研究を行なった結
果、キャップ−ベース構造のトレッドにおいて、キャッ
プゴムとベースゴムの各貯蔵弾性率E′を夫々所定範囲
に設定し、かつ該弾性率E′とOスタンジェントtan
δとの比を夫々所定範囲内の値とし、更にベースゴムの
100%モジュラスを所定値以上に高くすることにより
、シミー特性および゛二輪車に必要なその他、高速性お
よびグリップ特性等の特性を損うことなくゴム物性的に
高速走行時の安定性の向上が図れることを見い出し、本
発明を完成するに至った。
時の走行安定性を共に向上すべく鋭意研究を行なった結
果、キャップ−ベース構造のトレッドにおいて、キャッ
プゴムとベースゴムの各貯蔵弾性率E′を夫々所定範囲
に設定し、かつ該弾性率E′とOスタンジェントtan
δとの比を夫々所定範囲内の値とし、更にベースゴムの
100%モジュラスを所定値以上に高くすることにより
、シミー特性および゛二輪車に必要なその他、高速性お
よびグリップ特性等の特性を損うことなくゴム物性的に
高速走行時の安定性の向上が図れることを見い出し、本
発明を完成するに至った。
すなわら本発明は、一対のナイドウオールとトレッドと
を具え、これらをトロイド状に補強するカーカスを有し
、 上記トレッドが、加fillllの貯蔵弾性率E′が5
0〜120kg/cdでかつ該弾性率に対するロスタン
ジェントtanδとの比、tanδ/E’が3.0×1
0−’〜6.0×10−’の範囲内のキャップゴムと、
加硫後の貯蔵弾性率E′が30〜50kg / cjで
かツtanδ/E′が5.0×10−3以下であり、し
かも100%モジ1ラスが25kg/cd以下でかつキ
ャップゴムに比し5kg/cシ以上高いベースゴムとを
含む複数の積層体より成ることを特徴とする二輪重用l
iη輪タイタイヤするものである。
を具え、これらをトロイド状に補強するカーカスを有し
、 上記トレッドが、加fillllの貯蔵弾性率E′が5
0〜120kg/cdでかつ該弾性率に対するロスタン
ジェントtanδとの比、tanδ/E’が3.0×1
0−’〜6.0×10−’の範囲内のキャップゴムと、
加硫後の貯蔵弾性率E′が30〜50kg / cjで
かツtanδ/E′が5.0×10−3以下であり、し
かも100%モジ1ラスが25kg/cd以下でかつキ
ャップゴムに比し5kg/cシ以上高いベースゴムとを
含む複数の積層体より成ることを特徴とする二輪重用l
iη輪タイタイヤするものである。
一般にこの種のタイヤの補強構造は良く知られており、
第1図に示すような構造をとる。
第1図に示すような構造をとる。
本発明においては特に、i〜レッド3につきタイ′I7
半径方向の外側にキャップゴム3a、そしてカーカス2
により近い半径方向側にはキャップゴム3aとは特性が
異なるベースゴム3bとを含むものとする。
半径方向の外側にキャップゴム3a、そしてカーカス2
により近い半径方向側にはキャップゴム3aとは特性が
異なるベースゴム3bとを含むものとする。
尚、第2図に拡大して示すベースゴムのトレッド溝直下
での最大厚みhは、スオッドベースゲージ、すわちトレ
ッド溝底からカーカスに至る距離Hに対し、0゜28〜
H1好ましくは0 、5 H〜0.8日である。
での最大厚みhは、スオッドベースゲージ、すわちトレ
ッド溝底からカーカスに至る距離Hに対し、0゜28〜
H1好ましくは0 、5 H〜0.8日である。
(作 用)
本発明にJ3で、キャップトレッドでは、良好なるシミ
ー特性およびグリップ特性を1qるためにキャップゴム
の貯蔵弾性率E′および該弾性率に対するロスタンジェ
ントtanδとの比、tanδ/E′が夫々50〜12
0kg/alおよび3.0×10−3〜6,0x10’
であることが要求される。この際、E′が50kg/c
j未渦の場合には安定性および耐久性に劣り、一方9h
g/cdを越えるとシミー抑制効果が少なく好ましくな
い。また、tanδ/E’が3.0×10”’未満の場
合にはグリップ特性が低下し、−万6,0×10−”を
越えると発熱が大きく高速耐久性が不十分となり好まし
くない。
ー特性およびグリップ特性を1qるためにキャップゴム
の貯蔵弾性率E′および該弾性率に対するロスタンジェ
ントtanδとの比、tanδ/E′が夫々50〜12
0kg/alおよび3.0×10−3〜6,0x10’
であることが要求される。この際、E′が50kg/c
j未渦の場合には安定性および耐久性に劣り、一方9h
g/cdを越えるとシミー抑制効果が少なく好ましくな
い。また、tanδ/E’が3.0×10”’未満の場
合にはグリップ特性が低下し、−万6,0×10−”を
越えると発熱が大きく高速耐久性が不十分となり好まし
くない。
これに対しベーストレッドでは、高速安定性および高速
耐久性を1qるためにベースゴムのE′が30〜5hg
/ cd 、 tanδ/E’が5,0×10−3以
下、更に100%モジュラスが25kg/cノ以上でか
つキャップゴムに比し5kg/cm2以上高いことが要
求される。この際E′が30kg/cj未渦の場合には
走行安定性レベルが低下し、一方50kg/ciを越え
ると満足なシミー特性を得ることができず、好ましくな
い。また、tanδ/E’がs、oxto−iを越えた
場合には、キャップゴムの場合同様発熱が大きく高速耐
久性が劣ることとなる。更に、100%モジュラスが2
5kg/cj未満あるいはキャップゴムとの差/fi
5 kg / cr1未満の場合には満足のいく高速安
全性が得られない。
耐久性を1qるためにベースゴムのE′が30〜5hg
/ cd 、 tanδ/E’が5,0×10−3以
下、更に100%モジュラスが25kg/cノ以上でか
つキャップゴムに比し5kg/cm2以上高いことが要
求される。この際E′が30kg/cj未渦の場合には
走行安定性レベルが低下し、一方50kg/ciを越え
ると満足なシミー特性を得ることができず、好ましくな
い。また、tanδ/E’がs、oxto−iを越えた
場合には、キャップゴムの場合同様発熱が大きく高速耐
久性が劣ることとなる。更に、100%モジュラスが2
5kg/cj未満あるいはキャップゴムとの差/fi
5 kg / cr1未満の場合には満足のいく高速安
全性が得られない。
(実施例)
次に本発明を実施例および比較例に基づき説明する。
供試タイrとして、110/ 90−16サー1’ X
T−16,6−ナイロンコードのカーカスプライを2
枚積層した従来通りのバイアスカーカス構造を有し、ブ
レーカとして同コードの1枚ブレーカを有するタイヤを
使用した。かかる供試タイVにおいて、キャップゴムお
よびペースゴムの物性値が以下の第1表に示す如き値を
有するものを夫々実施例および比較例として使用した。
T−16,6−ナイロンコードのカーカスプライを2
枚積層した従来通りのバイアスカーカス構造を有し、ブ
レーカとして同コードの1枚ブレーカを有するタイヤを
使用した。かかる供試タイVにおいて、キャップゴムお
よびペースゴムの物性値が以下の第1表に示す如き値を
有するものを夫々実施例および比較例として使用した。
尚、第1表中のゴム物性測定については台本製作所の粘
弾性スペクトロメータを用い、長さ20+nmX幅5m
m+x厚み2+1111に採取した試料につき、初期歪
5%、振幅1%、周波数50tlz、温度範囲一10℃
〜50℃の条件下で、温度30℃における貯蔵弾性率E
′とロスタンジェントtanδの測定を行なった。
弾性スペクトロメータを用い、長さ20+nmX幅5m
m+x厚み2+1111に採取した試料につき、初期歪
5%、振幅1%、周波数50tlz、温度範囲一10℃
〜50℃の条件下で、温度30℃における貯蔵弾性率E
′とロスタンジェントtanδの測定を行なった。
上記比較例および実施例の供試タイヤにつき以下の試験
を行なった。
を行なった。
(イ)シミー特性試験
モーターサイクル(スポーツバイク750cc )の前
輪に各供試タイヤを、後輪にサイズ130/80−18
のタイヤを装着し、シミー特性をより明確にすべく後部
座席に10kgの砂袋を固定し、タイヤの充てん内圧を
前輪、後輪共に2.25kg/ctlに設定して実車試
験を行なった。
輪に各供試タイヤを、後輪にサイズ130/80−18
のタイヤを装着し、シミー特性をより明確にすべく後部
座席に10kgの砂袋を固定し、タイヤの充てん内圧を
前輪、後輪共に2.25kg/ctlに設定して実車試
験を行なった。
この実車試験においてシミー特性は、直進路にて 11
00K/時から手離して車輌を惰行させ、前輪ハンドル
まわりの左右の娠れの発生をフィーリングにて評価した
。
00K/時から手離して車輌を惰行させ、前輪ハンドル
まわりの左右の娠れの発生をフィーリングにて評価した
。
得られた結果を以下の第2表に示す。尚、高い数値程シ
ミー特性は良好である。
ミー特性は良好である。
(ロ)直進 定性および旋回安 性試験前記と同様の条
件の実車試験において、高速時の直進および旋回安定性
は、1周4.3K taのサーキットを最高200K1
1/時の速度で走行し、フィーリングにて評価した。
件の実車試験において、高速時の直進および旋回安定性
は、1周4.3K taのサーキットを最高200K1
1/時の速度で走行し、フィーリングにて評価した。
得られた結果を第2表に併記する。尚、いずれも高い数
値程各安定性は良好である。
値程各安定性は良好である。
(ハ)^速耐久性試験
各供試タイヤにつき、荷重215kg、 81Km /
時の速度で2時間ドラム上で走行させた後、荷重をゼロ
として3時間放置した。しかる後に荷73215kgを
負荷し、以後30分毎にドラム走行速度を上げて行き、
タイヤがバーストした時点の走行速度およびその速度ス
テップでの走行時間(分)を測定し、これを高速耐久性
として表示した。
時の速度で2時間ドラム上で走行させた後、荷重をゼロ
として3時間放置した。しかる後に荷73215kgを
負荷し、以後30分毎にドラム走行速度を上げて行き、
タイヤがバーストした時点の走行速度およびその速度ス
テップでの走行時間(分)を測定し、これを高速耐久性
として表示した。
得られた結果を第2表に併記する。
第2表
第2表に示す試験結果より、比較例4は、比較例3に比
しキャップおよびベースゴムの貯蔵弾性率E′値を小さ
くしたことによりシミー特性が良好となったが、直進お
よび旋回の走行安定性が低下したことが分る。
しキャップおよびベースゴムの貯蔵弾性率E′値を小さ
くしたことによりシミー特性が良好となったが、直進お
よび旋回の走行安定性が低下したことが分る。
これに対し、本発明の実施例では、ベースゴム貯蔵弾性
率E′を更に小さくし、同ゴムの100%モジュラスを
25kg/li以上の高い値に設定することにより、シ
ミー特性を比較例4と同等に維持しつつ、直進および旋
回の走行安定性を他の比較例よりも高くすることができ
ることが確められた。
率E′を更に小さくし、同ゴムの100%モジュラスを
25kg/li以上の高い値に設定することにより、シ
ミー特性を比較例4と同等に維持しつつ、直進および旋
回の走行安定性を他の比較例よりも高くすることができ
ることが確められた。
(発明の効果)
以上説明してきたように、本発明の二輪車用前輪タイヤ
は、トレッドをキャップ−ベース構造とし、キャップゴ
ムとベースゴムの各貯蔵弾性率E′を夫々所定範囲に設
定しかつ該弾性率E′とロスタンジェントtanδとの
比を夫々所定の笥囲内の値とし、更にベースゴムの10
0%モジュラスを所定値以上に高くすることにより、シ
ミー特性およびその他二輪車に要求される諸性性を損う
ことなく高速安定性を向上させることかできるという効
果が得られる。
は、トレッドをキャップ−ベース構造とし、キャップゴ
ムとベースゴムの各貯蔵弾性率E′を夫々所定範囲に設
定しかつ該弾性率E′とロスタンジェントtanδとの
比を夫々所定の笥囲内の値とし、更にベースゴムの10
0%モジュラスを所定値以上に高くすることにより、シ
ミー特性およびその他二輪車に要求される諸性性を損う
ことなく高速安定性を向上させることかできるという効
果が得られる。
第1図は、本発明の一例構造を示すタイヤの要部断面図
、 第2図は、第1図に示すタイヤの要部の詳細図である。 1・・・タイヤボディー 2・・・カーカス3・・・1
−レッド 3a・・・キャップゴム4b・・・ベ
ースゴム
、 第2図は、第1図に示すタイヤの要部の詳細図である。 1・・・タイヤボディー 2・・・カーカス3・・・1
−レッド 3a・・・キャップゴム4b・・・ベ
ースゴム
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一対のサイドウォールとトレッドとを具え、これら
をトロイド状に補強するカーカスを有し、 上記トレッドが、加硫後の貯蔵弾性率E′ が50〜120kg/cm^2でかつ該弾性率に対する
ロスタンジェントtanδとの比、tanδ/E′が3
.0×10^−^3〜6.0×10^−^3の範囲内の
キャップゴムと、加硫後の貯蔵弾性率E′が30〜50
kg/cm^2でかつtanδ/E′が5.0×10^
−^3以下であり、しかも100%モジユラスが25k
g/cm^2以上でかつキャップゴムに比し5kg/c
m^2以上高いベースゴムとを含む複数の積層体より成
ることを特徴とする二輪車用前輪タイヤ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60250631A JPS62113604A (ja) | 1985-11-11 | 1985-11-11 | 二輪車用前輪タイヤ |
DE19863637825 DE3637825A1 (de) | 1985-11-11 | 1986-11-06 | Pneumatischer vorderreifen fuer ein motorrad |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60250631A JPS62113604A (ja) | 1985-11-11 | 1985-11-11 | 二輪車用前輪タイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62113604A true JPS62113604A (ja) | 1987-05-25 |
Family
ID=17210725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60250631A Pending JPS62113604A (ja) | 1985-11-11 | 1985-11-11 | 二輪車用前輪タイヤ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62113604A (ja) |
DE (1) | DE3637825A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001240707A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Bridgestone Corp | 大型車用バイアスタイヤのベースゴムに適したゴム組成物およびこれを用いた大型車用バイアスタイヤ |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3770467D1 (de) * | 1987-07-27 | 1991-07-04 | Sumitomo Rubber Ind | Luftreifen fuer motorraeder. |
JP3023191B2 (ja) * | 1991-03-07 | 2000-03-21 | 株式会社ブリヂストン | カート用ラジアルタイヤの組合せ構造 |
US6516847B1 (en) | 1999-10-28 | 2003-02-11 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Low rolling resistance tire for vehicles having a composite tread |
PT1095795E (pt) * | 1999-10-28 | 2006-12-29 | Pirelli | Pneu de baixa resistência do rolamento para veículos |
US8365784B2 (en) * | 2007-03-08 | 2013-02-05 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire for motorcycle |
JP4490467B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2010-06-23 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ |
-
1985
- 1985-11-11 JP JP60250631A patent/JPS62113604A/ja active Pending
-
1986
- 1986-11-06 DE DE19863637825 patent/DE3637825A1/de active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001240707A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Bridgestone Corp | 大型車用バイアスタイヤのベースゴムに適したゴム組成物およびこれを用いた大型車用バイアスタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3637825C2 (ja) | 1988-01-14 |
DE3637825A1 (de) | 1987-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6094804A (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
EP2108529B1 (en) | Tire for motorbike | |
EP2206612B1 (en) | Tire for motor-bicycle | |
JP4558733B2 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
JPS6127707A (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ | |
JPH0114042B2 (ja) | ||
EP2159079B1 (en) | Pneumatic tire for two-wheeled motor vehicle | |
JPS62113604A (ja) | 二輪車用前輪タイヤ | |
US4614215A (en) | Pneumatic tires for high-speed running type motorcycles | |
EP0483710A1 (en) | Radial tire provided with a sidewall reinforcement element | |
US4588009A (en) | Pneumatic tire for motorcycle having an excellent absorbability to external disturbances | |
JPS629441B2 (ja) | ||
JP2009040358A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPS63305007A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JPH036001B2 (ja) | ||
JPS6116105A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JPS6033105A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
AU600423B2 (en) | Pair of tires for two wheeled vehicle | |
JP2567836B2 (ja) | 二輪車用ラジアルタイヤ | |
JPH01178002A (ja) | 自動二輪用ラジアルタイヤ | |
JPH0322321B2 (ja) | ||
JP3372486B2 (ja) | モーターサイクル用ラジアルタイヤ | |
JP4242959B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP4714464B2 (ja) | 二輪車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP3078589B2 (ja) | モータサイクルの不整地用タイヤ |