[go: up one dir, main page]

JP2001240707A - 大型車用バイアスタイヤのベースゴムに適したゴム組成物およびこれを用いた大型車用バイアスタイヤ - Google Patents

大型車用バイアスタイヤのベースゴムに適したゴム組成物およびこれを用いた大型車用バイアスタイヤ

Info

Publication number
JP2001240707A
JP2001240707A JP2000052884A JP2000052884A JP2001240707A JP 2001240707 A JP2001240707 A JP 2001240707A JP 2000052884 A JP2000052884 A JP 2000052884A JP 2000052884 A JP2000052884 A JP 2000052884A JP 2001240707 A JP2001240707 A JP 2001240707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
elongation
base
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000052884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637317B2 (ja
Inventor
Ichiro Nakajima
一郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000052884A priority Critical patent/JP4637317B2/ja
Publication of JP2001240707A publication Critical patent/JP2001240707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637317B2 publication Critical patent/JP4637317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低発熱性と耐破壊性を両立させる。 【解決手段】 本発明のゴム組成物は、適用されたベー
スゴムの100%伸長時の引張応力M100(100%
モジュラス)が2.5〜3.5MPaであり、かつキャッ
プゴム、ベースゴム、ブレーカゴムのM100をそれぞ
れM100(Ca)、M100(Ba)、M
100 (Br)としたとき、M100(Ca)<M
100(Ba)<M100(Br)の関係を満たし、さ
らに、動的歪み2%、25℃におけるTanδが0.1
00以下であり、老化後の破断時伸びEBが400%以
上であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大型車用バイアス
タイヤのベースゴムに適したゴム組成物に関し、特に、
弾性率を高めて、低発熱性と耐亀裂性を改良したゴム組
成物、およびこのゴム組成物をベース層に適用した大型
車用バイアスタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】大型車用バイアスタイヤ向けベースゴム
には、バイアスタイヤ特有の帆布部厚ゲージから生じる
発熱を抑制し、各種故障を防ぐために、低発熱性への要
求がある。このため、従来より、充填剤を少量にするこ
とにより対応してきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、昨今の車両
の大型化、高速化に伴い、バイアスタイヤにおいても更
なる発熱耐久性の改良が要求されている。しかし、従来
手法の延長である充填剤減量による改良では、ゴムの物
性のなかでも、特に耐亀裂性を著しく低下させるため、
バイアスタイヤにとって重要故障の一つである、外部か
らのカットがベースゴム内に到達しそこからゴム内を亀
裂進展し最終的にはゴムがパターンごともげるティアー
故障を併発してしまう。このため、低発熱化を充分に図
ることができなかった。そこで、本発明は、低発熱化を
図りつつ、耐亀裂性をも向上させることのできるベース
ゴム用ゴム組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者は、鋭意検討の結果、バイアスタイヤはそ
の構造上、トレッド部のゴムの動きが大きいことに着目
し、ベースゴムを従来より高弾性化することで、タイヤ
転動時の歪みを抑制し、その結果として、ゴムの低発熱
性、並びに耐亀裂性を改良できることを見出し、これま
でバイアスタイヤ用ベースゴムにとっては二律背反であ
った両性能を両立させることを可能とし、本発明を完成
した。
【0005】本発明の構成は、以下の通りである。すな
わち、トレッドゴムがキャップゴムとベースゴムからな
り、ベースゴムの反キャップゴム側に隣接してブレーカ
ゴムを備えた大型車用バイアスタイヤの前記ベースゴム
に適用されるゴム組成物であって、適用されたベースゴ
ムの100%伸長時の引張応力M100(100%モジ
ュラス)が2.5〜3.5MPaであり、かつキャップゴ
ム、ベースゴム、ブレーカゴムのM100をそれぞれM
100(Ca)、M100(Ba)、M100 (Br)
としたとき、M100(Ca)<M100(Ba)<M
100(Br)の関係を満たし、さらに、動的歪み2
%、25℃におけるTanδが0.100以下であり、
老化後の破断時伸びEが400%以上であることを特
徴とする。上記Tanδが0.08以下であり、上記老
化後EBが450%以上であり、上記M100(Ca)
が2.7MPa未満であり、上記M100 (Br)が
3.3MPaより大きいと好ましい。また、大型車用空
気入りバイアスタイヤは、タイヤ半径方向外側に配設さ
れたキャップ層とタイヤ半径方向内側に配設されたベー
ス層からなるトレッド部と、そのタイヤ半径方向内側に
配設されたブレーカーとを有し、該ベース層を構成する
ゴム組成物の100%伸長時の引張応力M100が2.
5〜3.5MPaであり、動的歪み2%、25℃で測定し
たTanδが0.100以下であり、老化後の破断時伸
びEが400%以上であり、キャップ層を構成するゴ
ム組成物の100%伸長時の引張応力をM100(C
a)、ベース層を構成するゴム組成物の100%伸長時
の引張応力をM100(Ba)、ブレーカー層を構成す
るゴム組成物の100%伸長時の引張応力をM100
(Br)としたとき、M100(Ca)<M100(B
a)<M100(Br)の関係を満たすことを特徴とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を詳細に説明する。本発明
では、本発明のゴム組成物を適用したベースゴムの10
0%伸長時の引張応力M100(100%モジュラス)
が2.5〜3.5MPaであり、かつキャップゴム、ベー
スゴム、ブレーカゴムのM100をそれぞれM
100(Ca)、M100(Ba)、M100 (B
r)としたとき、M100(Ca)<M10 (Ba)
<M100(Br)の関係を満たし、さらに、動的歪み
2%、25℃におけるTanδが0.100以下であ
り、老化後の破断時伸びEが400%以上であること
を規定するが、これは、M100(Ba)が2.5MP
a未満では、歪低減効果が小さく、低発熱化効果が充分
でなく、また、3.5MPaを超えると、歪み低減効果
は得られるものの、隣接部材との弾性率のバランスが悪
く不都合であり、M100(Ca)<M100(Ba)
<M100(Br)の関係を満足しない場合は、上記3
種の積層ゴムの弾性率バランスが崩れ、歪偏在化による
BLCセパレーションが発生し、Tanδが0.100
を超えると、発熱が大き過ぎて、発熱抑制を要するベー
スゴムとして不適格であり、老化後のEが400%未
満では、走行末期にベースゴムが露出した際に、チッピ
ングなどが発生し、外観不良となるからである。例え
ば、加硫促進剤と硫黄の配合比を調節することにより、
弾性率を最適化することができる。
【0007】また、本発明のゴム組成物のゴム成分とし
ては、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、ス
チレンブタジエンゴム(SBR)が好ましく、カーボン
ブラックのグレードとしては、N330、N339が好
ましく、さらにシリカを含んでいてもよい。これらの配
合量は、ゴム成分100重量部に対して、カーボンブラ
ックとシリカの総量で34〜40 重量部が好まし
い。
【0008】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に
説明する。表1記載の組成のゴム組成物をベースゴムと
するテスト用バイアスタイヤ(タイヤサイズ:1000
−20、ラグパターン)を常法により作成した。作成し
たタイヤのベースゴムからサンプルを切り出して、M
100の測定はそのサンプルについてJIS K630
1(1995)に準拠して行い、Eの測定は100℃
の恒温庫で24時間老化させたサンプルについてJIS
K6301(1995)に準拠して行った。Tanδ
の測定は、ベースゴムから切り出したサンプルを東洋精
機スペクトロメーターを使用して、動的歪み2%、25
℃にて行った。タイヤ温度の測定は、ドラム試験を行
い、速度57km/h、荷重2770kgで6時間走行
したもので最もゲージの厚い部分の温度を測定すること
により行った。ラグティア性の測定は、ダンプ車にて実
地試験を行い、舗装路/非舗装路90/10の条件でタ
イヤが完摩するまで走行した後、タイヤ1本あたりの平
均ラグパターンもげ数(個数/本:例えば、10本で1
個ならば0.1)を算出することにより行った。
【0009】
【表1】 *1:ドラム試験途中で故障発生 *2:ドラム試験途中で故障発生のため、実地試験中止 *3:ドラム試験時に、比較例1に比べ高温になったた
め、実地試験中止 *4:走行末期にベースゴムが露出したとき、チッピン
グが発生したため、もげ数算出せず。 シリカ:ニプシールAQ(商標:日本シリカ工業(株)
製) 加硫促進剤:ノクセラーNS−F(商標:大内新興化学
工業(株)製) 老化防止剤:ノクラック6C(商標:大内新興化学工業
(株)製) 比較例1、3、4、5は従来配合のなかでも加硫促進剤
/硫黄の比が小さいものであるが、この場合は加硫促進
剤と硫黄の総配合量の割に弾性率が低くなっている。そ
こで、実施例にあるように、この比を最適化することに
より、加硫効率を良くし、弾性率を上げることができ
る。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
大型車用バイアスタイヤのベースゴムに適したゴム組成
物を高弾性化することで、その転勤時のゴム内歪を抑制
し、その結果、低発熱性と耐破壊性(耐亀裂性)の両立
を実現することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドゴムがキャップゴムとベースゴ
    ムからなり、ベースゴムの反キャップゴム側に隣接して
    ブレーカゴムを備えた大型車用バイアスタイヤの前記ベ
    ースゴムに適用されるゴム組成物であって、適用された
    ベースゴムの100%伸長時の引張応力M100(10
    0%モジュラス)が2.5〜3.5MPaであり、かつキ
    ャップゴム、ベースゴム、ブレーカゴムのM100をそ
    れぞれM 00(Ca)、M100(Ba)、M
    100 (Br)としたとき、M100(Ca)<M
    100(Ba)<M100(Br)の関係を満たし、さ
    らに、動的歪み2%、25℃におけるTanδが0.1
    00以下であり、老化後の破断時伸びEが400%以
    上であることを特徴とするゴム組成物。
  2. 【請求項2】 上記Tanδが0.08以下であること
    を特徴とする請求項1記載のゴム組成物。
  3. 【請求項3】 上記老化後の破断時伸びEが450%
    以上であることを特徴とする請求項1または2記載のゴ
    ム組成物。
  4. 【請求項4】 上記M100(Ca)が2.7MP未満
    であることを特徴とする請求項1、2、または3記載の
    ゴム組成物。
  5. 【請求項5】 上記M100 (Br)が3.3MPa
    より大きいことを特徴とする請求項1〜4のうちいすれ
    か1項に記載のゴム組成物。
  6. 【請求項6】 タイヤ半径方向外側に配設されたキャッ
    プ層とタイヤ半径方向内側に配設されたベース層からな
    るトレッド部と、そのタイヤ半径方向内側に配設された
    ブレーカーとを有し、該ベース層を構成するゴム組成物
    の100%伸長時の引張応力M100が2.5〜3.5
    MPaであり、動的歪み2%、25℃で測定したTanδ
    が0.100以下であり、老化後の破断時伸びEが4
    00%以上であり、キャップ層を構成するゴム組成物の
    100%伸長時の引張応力をM10 (Ca)、ベース
    層を構成するゴム組成物の100%伸長時の引張応力を
    00(Ba)、ブレーカー層を構成するゴム組成物
    の100%伸長時の引張応力をM100 (Br)とし
    たとき、M100(Ca)<M100(Ba)<M
    00(Br)の関係を満たすことを特徴とする大型車用
    空気入りバイアスタイヤ。
JP2000052884A 2000-02-29 2000-02-29 大型車用バイアスタイヤ Expired - Lifetime JP4637317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052884A JP4637317B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 大型車用バイアスタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052884A JP4637317B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 大型車用バイアスタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240707A true JP2001240707A (ja) 2001-09-04
JP4637317B2 JP4637317B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18574335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052884A Expired - Lifetime JP4637317B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 大型車用バイアスタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637317B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051481A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Bridgestone Corp 更生タイヤ用トレッド及び更生タイヤ
US20110220259A1 (en) * 2008-11-21 2011-09-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US20150144240A1 (en) * 2012-05-31 2015-05-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP5947547B2 (ja) * 2010-02-04 2016-07-06 株式会社ブリヂストン 更生タイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741201A (en) * 1980-08-26 1982-03-08 Bridgestone Corp Pneumatic tire with low rolling resistance
JPS5836705A (ja) * 1981-08-27 1983-03-03 Bridgestone Corp 改良されたトレツドを有する空気入りタイヤ
JPS62113604A (ja) * 1985-11-11 1987-05-25 Bridgestone Corp 二輪車用前輪タイヤ
JPH04118305A (ja) * 1990-09-07 1992-04-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH05254314A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH06210761A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Bridgestone Corp 空気入りバイアスタイヤ
JPH09155884A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741201A (en) * 1980-08-26 1982-03-08 Bridgestone Corp Pneumatic tire with low rolling resistance
JPS5836705A (ja) * 1981-08-27 1983-03-03 Bridgestone Corp 改良されたトレツドを有する空気入りタイヤ
JPS62113604A (ja) * 1985-11-11 1987-05-25 Bridgestone Corp 二輪車用前輪タイヤ
JPH04118305A (ja) * 1990-09-07 1992-04-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH05254314A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH06210761A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Bridgestone Corp 空気入りバイアスタイヤ
JPH09155884A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051481A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Bridgestone Corp 更生タイヤ用トレッド及び更生タイヤ
CN101765522A (zh) * 2007-07-27 2010-06-30 株式会社普利司通 翻新轮胎用胎面和翻新轮胎
US20100224295A1 (en) * 2007-07-27 2010-09-09 Bridgestone Corporation Tread for retread tire and retread tire
US20110220259A1 (en) * 2008-11-21 2011-09-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US9352618B2 (en) * 2008-11-21 2016-05-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having five ribs and four circumferential grooves
JP5947547B2 (ja) * 2010-02-04 2016-07-06 株式会社ブリヂストン 更生タイヤ
US9573423B2 (en) 2010-02-04 2017-02-21 Bridgestone Corporation Retreaded tire
US20150144240A1 (en) * 2012-05-31 2015-05-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4637317B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7893147B2 (en) Radial tire
KR100821872B1 (ko) 이력이 감소된 고무 조성물을 포함하는 크라운 강화재를 갖는 타이어
US4396052A (en) Radial tire
JPS6248739A (ja) 高速走行に適した高グリツプトレツドゴム組成物
EP0705879A1 (en) Tire with tread of elastomer composition
JP4076813B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
CN102458886B (zh) 重载用充气轮胎
JP4102143B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001240707A (ja) 大型車用バイアスタイヤのベースゴムに適したゴム組成物およびこれを用いた大型車用バイアスタイヤ
JP2002146107A (ja) ブレーカークッション用ゴム組成物
JP3636546B2 (ja) ゴム組成物
JPH09143311A (ja) 空気入りタイヤ
JP7211024B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4812143B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09227720A (ja) ゴム組成物
JP2763480B2 (ja) 産業用トラクッシュタイヤ
JPH10219034A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
KR102251281B1 (ko) 탄소나노튜브를 포함하는 타이어 언더 트레드 고무 조성물의 제조 방법
JPS583842B2 (ja) 高耐久性高速用大型空気入りタイヤ
JPH1081782A (ja) 低燃費タイヤ用トレッドゴム組成物
EP4147882A1 (en) Tire
JP7364874B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7348491B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2010285472A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000256506A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term