[go: up one dir, main page]

JPS61263261A - Mos型半導体素子の製造方法 - Google Patents

Mos型半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS61263261A
JPS61263261A JP60105507A JP10550785A JPS61263261A JP S61263261 A JPS61263261 A JP S61263261A JP 60105507 A JP60105507 A JP 60105507A JP 10550785 A JP10550785 A JP 10550785A JP S61263261 A JPS61263261 A JP S61263261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
region
source
semiconductor device
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60105507A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Matsuda
肇 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60105507A priority Critical patent/JPS61263261A/ja
Publication of JPS61263261A publication Critical patent/JPS61263261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、MOSfi半導体素子の製造方法に関し、特
に中耐圧及び高耐圧MOSti半導体素子と低耐圧MO
Sfi半導体素子と同一基板に同時に形成するMOS型
半導体素子の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の中耐圧及び高耐圧MOS型半導体素子と
低耐圧MOSfi半導体素子とを同一基板に形成する場
合、中耐圧及び高耐圧MOS臘半導体素子の低濃度ドレ
イン(ソース)を形成後、ゲート絶縁膜及びゲート電極
を形成しその後高濃度ドレイン(ソース)を形成してい
た。
従来の製造方法について第2図を用いて説明する0第2
図(a)に示すように、LOC08法にて半導体基板2
1にフィールド酸化膜23、チャンネルストッパー22
を形成し、次いで中耐圧及び高耐圧MOS型半導体素子
の低濃度ドレイン(ソース)領域29を例えばフォトリ
ソグラフィー技術とイオン注入技術及び熱処理によp選
択的に形成する。
その後、中耐圧及び高耐圧MOSfi半導体素子と低耐
圧MOSfi半導体素子のゲート絶縁膜24を例えば熱
酸化法によp形成する。次に、$2図(b)第2図(C
)に示すように中耐圧及び高耐圧MOSfi半導体素子
の高濃度ドレイ/(ソース〕と低耐圧MOSiJ4半導
体素子のドレイ/(ソース)を形成すべく、この領域上
の酸化膜24をフォトリソグラフィー技術を用い選択的
にエツチングを行なう。
次K例えば熱拡散法により高濃度ドレイン(ソース)領
域27を形成する。このあと、第1図(2)と同様、層
間絶縁膜及びアルミ引き出し電極を形成し、MOSfi
半導体素子を得ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の中耐圧及び高耐圧MOSfi半導体素子
と低耐圧MOSfi半導体素子が同一基板上に形成され
ている半導体素子では次のような欠点がある。
第1には、ゲート絶縁膜の厚さは中耐圧及び高耐圧MO
Sfi半導体素子の耐圧を決定する1つの要因であり、
通常の低耐圧MOf半導体素子のゲート絶縁膜に比べる
と非常に厚いゲート絶縁膜となる。したがって従来の製
造方法で得られる低耐圧MOSfi半導体素子のJbは
非常に低いため高速動作に対して不利になるという欠点
を持っている。
第2には、中耐圧及び高耐圧MOSti半導体素子にお
りては、低濃度ドレイン領域を形成し急後にゲート電極
を形成している丸め、ゲート[極とドレイン領域のオー
バーラツプ量が大きくなってしまい、グー)−ドレイ/
間の寄生容量が大きくなる。したがって高速動作に対し
ては非常に不利になるという欠点がある。
以上、中耐圧及び高耐圧MOSfi半導体素子と低耐圧
MOSfi半導体素子では要求されるスピードはそれぞ
れ異なるが、従来の製造方法では両者とも高速動作に対
して不利になるという欠点を持っている。
本発明は上記した従来の欠点を除去し、低耐圧MOS屋
半導体素子のゲート酸化膜を中耐圧及び高耐圧のそれよ
り薄くすることにより9mの値の向上を計9、又低濃度
及び高濃度ドレイン(ソース)領域の形成後の熱処理を
少なく、かつセル7アライン方法を用いることにエフゲ
ートドレイン間容量を最小にすることにより、高速化さ
れ九中耐圧及び高耐圧MOS4半導体素子と低耐圧1l
dO8減半導体素子を同一基板に形成したMOS凰半導
体素子の製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のMO5JII半導体素子の製造方法は、低濃度
ドレイン層と高fIk度ドレイン膚を有する中耐圧及び
高耐圧MOSfi半導体素子を、低耐圧MOSO8減俸
導体素子一基板上に同時に形成する半導体素子の製造方
法において、ゲート領域及びソース・ドレイン領域の絶
縁膜を中耐圧及び高耐圧MOSfi半導体素子において
は、第1.第2の熱酸化にて形成し、低耐圧MOSfi
半導体素子に)いては、前記第4の熱酸化後形成された
第1の酸化膜を選択的に除去後前記第20熱酸化で形成
する第一の工程と、中耐圧及び高耐圧MOS4半導体素
子と低耐圧MOS凰半導体素子のゲート電極形成後、中
耐圧及び高耐圧MOSfi半導体素子の低濃度ドレイン
(ソース)を選択的に複数回のイオン注入技術を用いて
形成する第二の工程と、中耐圧及び高耐圧MOSを半導
体素子の高濃度ドレイン(ソース)領域と低耐圧MOS
型半導体素子のドレイン(ソース)領域の前記絶縁膜を
除去し、薄い絶縁膜を形成する第三の工程と、中耐圧及
び高耐圧MOSfi半導体素子の高濃度ドレイン(ソー
ス)と低耐圧MOSg半導体素子のドレイン(ソース)
をイオン注入技術により形成する第四の工程とを含んで
構成される。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(2)〉は本発明の一実施例を説明する
ために工程順に示した断面図であり、本実施例としてN
チャンネルdMOSトツ/ジスタについて説明する。
まず、第1図(a)に示す工うに、P型半導体基板1に
チャンネルストッパー領域2を形成後、例えばLOCO
8法にてフィールド酸化膜3を形成する。
このとき、チャンネルストッパー領域2は低耐圧MOS
トランジスタにおいては従来通りドレイン(ソース)領
域にセルファラインで、中耐圧及び高耐圧MOSトラン
ジスタにおいてはある間隔(所望の耐圧で変わる〕を取
って形成する。次に能動領域に薄い絶縁膜11を例えば
熱酸化法を用いて形成する。
次に、第1図(b)に示すように、低耐圧MOSトラン
ジスタとなる領域の薄い絶縁膜11を、例えば7t)!
Jングラフィー技術及びエツチング技術を用いて選択的
に除去する。
次に、第1図0に示すように、例えば熱酸化法によりゲ
ート酸化膜6及び4を形成する。ゲート酸化膜4の膜厚
は、前述の薄い絶縁膜11をさらに熱酸化したものであ
り、ゲート酸化膜6よシも厚くすることができる。また
、薄い絶縁膜11の膜厚を変えることにより、ゲート酸
化yX6と4の膜厚比は自由に決めることができる。
次に、第1図@)に示すように、例えばLPCUD法に
より多結晶シリコン膚を形成し、例えばフォトリングラ
フイー技術及びエツチング技術によりゲート多結晶シリ
コン電極5を形成する。次に中耐圧及び高耐圧MOS)
ランジスタに、ゲート多結晶シリコン電極5にセルファ
ラインでn[低濃度ドレイン(ソース)領域9を、例え
ばフォトリングラフイー技術とイオン注入技術により形
成する。このとき、rNJL低濃度低濃度ドレイ−ス)
領域9は、高濃度ドレイン(ノース)領域に比べ深さを
必要とし、一定濃度で深さを得るために1エネルギーの
異なっ九条件で*a回イオン注入を例えばリン原子で行
なう。ここで12はイオン注入用のマスクとして使用す
るフォトレジスト膜である0 次に、第1図(e)に示すように、低耐圧MOSトラン
ジスタのドレイン(ソース)と、中耐圧及び高耐圧MO
Sトランジスタの高濃度ドレイン(ソース)を形成する
ために、フォトリングラフイー技術及びエツチング技術
を用いこの領域の酸化膜を選択的に除去する。次に薄い
酸化膜を例えば熱酸化法によシ形成する。
次に、第1図(f)に示すように、例えばヒ素原子のイ
オン注入技術及び熱処理により、低耐圧MOSトランジ
スタのドレイン(ソース)領域7と中耐圧及び高耐圧M
OSトランジスタの高濃度ドレイ/(ソースン領域7を
選択的に形成する。この領域は、低濃度ドレイン領域よ
りも浅く濃度の高いイオ/注入を行なう。
次に、第1図(ロ))に示すように、例えばCVD法に
より層間絶縁膜10を形成し、例えばフォトリングラフ
イー技術及びエツチング技術によりコンタクトを開口し
、例えばスパッタ法にょクアルミ膜層を形成し、例えば
フォトリソグラフィー技術及びエツチング技術により、
アルミ引き出し電極8を形成する。このようにして、本
発明の一実施例のMOS凰半導体素子の製造が可能とな
る。
伺、一実施例としてNfiのMOSトランジスタについ
て説明したが、PfiMOS)ランジスタ、あるいはL
S、IとしてC−MOSタイプのW底でおっても、まっ
たく同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、中耐圧MO5tJl半導
体と低耐圧MOSfi半導体素子を同一基板に形成する
時に、低耐圧MOS4半導体素子のゲート酸化膜を、中
耐圧及び高耐圧MOa凰半導体素子のそれより薄くする
ことにより、胛値の向上を図9高速化が可能となる。ま
た、中耐圧及び高耐圧MOS型半導体素子の低濃度ドレ
イン(ソース)領域を、ゲート電極形成後ゲート電極に
セルファラインでイオン注入によシ行ない、かつ一定濃
度で所望の深さを得る之めに、イオン注入を数回性なう
。さらに高濃度ドレイン(ソース)領域もイオン注入で
行なう。これによシ、ゲート絶縁膜形成後の熱処理はイ
オン注入領域のアニールだけとなるため、オーバーラツ
プは最小にでき、ゲート・ドレイン間容量を最小にでき
るのでMOS製半導体素子の高速化ができる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜Ig)は、本発明の一実施例を説明する
ために工程順に示した断面図、第2図−)〜(C)は従
来のMOSO8半体導体素子造方法を説明するために工
程順に示した断面図である。 1.21・・・・・・半導体基板、2.22・・・・・
・チャンネルストッパー、3.23・・・・・・フィー
ル)’ fi 化膜、4.6.24・・・・・・ゲート
絶縁膜、5,25・・・・・・ゲート電極、9,29・
・・・・・低濃度ドレイ/層、7゜27・・・・・・高
濃度ドレイン、8・・・・・・アルミ引き出し電極、1
0・・・・・・層間絶縁膜、11・・・・・・絶縁膜、
12・・・・・・フォトレジスト膜。 第1図 躬/図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低濃度ドレイン層と高濃度ドレイン層を有する中耐圧及
    び高耐圧MOS型半導体素子を低耐圧MOS型半導体素
    子と同一基板上に同時に形成するMOS型半導体素子の
    製造方法において、ゲート領域及びソース・ドレイン領
    域の絶縁膜を中耐圧及び高耐圧MOS型半導体素子にお
    いては第1、第2の熱酸化にて形成し、低耐圧MOS型
    半導体素子においては前記第1の熱酸化後形成された第
    1の酸化膜を選択的に除去後前記第2の熱酸化で形成す
    る第一の工程と、中耐圧及び高耐圧MOS型半導体素子
    と低耐圧MOS型半導体素子のゲート電極形成後、中耐
    圧及び高耐圧MOS型半導体素子の低濃度ドレイン(ソ
    ース)を選択的に複数回のイオン注入技術を用いて形成
    する第二の工程と、中耐圧及び高耐圧MOS型半導体素
    子の高濃度ドレイン(ソース)領域と低耐圧MOS型半
    導体素子のドレイン(ソース)領域の前記絶縁膜を除去
    し、薄い絶縁膜を形成する第三の工程と、中耐圧及び高
    耐圧MOS型半導体素子の高濃度ドレイン(ソース)と
    低耐圧MOS型半導体素子のドレイン(ソース)をイオ
    ン注入技術により形成する第四の工程とを含むことを特
    徴とするMOS型半導体素子の製造方法。
JP60105507A 1985-05-17 1985-05-17 Mos型半導体素子の製造方法 Pending JPS61263261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105507A JPS61263261A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 Mos型半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105507A JPS61263261A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 Mos型半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61263261A true JPS61263261A (ja) 1986-11-21

Family

ID=14409511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105507A Pending JPS61263261A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 Mos型半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263261A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173748A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置
JPH036855A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Takehide Shirato 半導体装置
JPH04324973A (ja) * 1991-04-09 1992-11-13 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0536719A (ja) * 1990-11-05 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH05102478A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Nec Corp 半導体装置
JPH06216380A (ja) * 1992-10-07 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006140318A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路の製造方法および半導体集積回路
JP2006173642A (ja) * 2000-12-05 2006-06-29 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法
JP2006190831A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006295008A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011181694A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173748A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置
JPH036855A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Takehide Shirato 半導体装置
JPH0536719A (ja) * 1990-11-05 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH04324973A (ja) * 1991-04-09 1992-11-13 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH05102478A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Nec Corp 半導体装置
JPH06216380A (ja) * 1992-10-07 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006173642A (ja) * 2000-12-05 2006-06-29 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法
JP2006140318A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路の製造方法および半導体集積回路
JP2006190831A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006295008A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011181694A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62274767A (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JPS61263261A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
KR970009054B1 (ko) 평면구조 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3113426B2 (ja) 絶縁ゲート半導体装置及びその製造方法
JPS5947471B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製造方法
JPH08125187A (ja) Soi構造mos型半導体装置およびその製造方法
US3892609A (en) Production of mis integrated devices with high inversion voltage to threshold voltage ratios
JPH04116846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6211273A (ja) Mos集積回路装置の製造方法
JPS6025028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0493083A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2605757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62285468A (ja) Ldd電界効果トランジスタの製造方法
JP3037053B2 (ja) 縦型mos半導体装置の製造方法
KR950021134A (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법
KR100219073B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS61242079A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
JPS5864064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6039868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01157570A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03153081A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JPS63308385A (ja) 埋込みゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS6395664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63129657A (ja) エンハンスメント/デプリ−シヨンゲ−ト型高耐圧半導体装置及びその製造方法