[go: up one dir, main page]

JP2006190831A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190831A
JP2006190831A JP2005001708A JP2005001708A JP2006190831A JP 2006190831 A JP2006190831 A JP 2006190831A JP 2005001708 A JP2005001708 A JP 2005001708A JP 2005001708 A JP2005001708 A JP 2005001708A JP 2006190831 A JP2006190831 A JP 2006190831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
forming
conductivity type
gate electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005001708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541902B2 (ja
Inventor
Shigemi Okawa
成実 大川
Masaya Katayama
雅也 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005001708A priority Critical patent/JP4541902B2/ja
Priority to US11/117,689 priority patent/US7285838B2/en
Priority to TW094113860A priority patent/TWI261913B/zh
Priority to EP05252769.4A priority patent/EP1679742B1/en
Priority to KR1020050042008A priority patent/KR100660592B1/ko
Priority to CN200510073756XA priority patent/CN1801491B/zh
Publication of JP2006190831A publication Critical patent/JP2006190831A/ja
Priority to US11/882,355 priority patent/US7419864B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4541902B2 publication Critical patent/JP4541902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/017Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0172Manufacturing their gate conductors
    • H10D84/0179Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different shapes or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0181Manufacturing their gate insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/811Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 低電圧トランジスタと高電圧トランジスタとを混載しても、高電圧トランジスタの駆動能力が低下するのを防ぐことができる半導体装置とその製造方法を提供すること。
【解決手段】 第1、第2ゲート電極39a、39bの側面から第1の間隔W4をおいてシリコン基板20に形成された第1n型ソース/ドレイン領域48a、第2p型ソース/ドレイン領域48bと、第3、第4ゲート電極39c、39dのそれぞれの側面から第1の間隔W4よりも広い第2の間隔W3をおいてシリコン基板20にそれぞれ形成された第2n型ソース/ドレイン領域48c、第1p型ソース/ドレイン領域48dと、第3、第4ゲート電極39c、39dの上面の縁からそれらの側方のソース/ドレインエクステンション42c、42dの上に延在する第3、第4絶縁性サイドウォール43c、43dとを有することを特徴とする半導体装置による。
【選択図】 図27

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
近年、モバイル機器等の消費電力が低減されるにつれ、機器に実装されるLSI等の半導体装置に対する低消費電力化の要求が増大している。その要求を叶える半導体装置として、デュアルゲート構造のMOSトランジスタがある。デュアルゲート構造とは、n型MOSトランジスタのゲート電極にはn型の不純物を、そしてp型MOSトランジスタのゲート電極にはp型の不純物を導入した構造のMOSトランジスタを言う。このように、チャンネルの導電型と同じ不純物をゲート電極に導入すると、トランジスタの閾値電圧を下げることができ、トランジスタの消費電力を抑えることが可能となる。
但し、実際の半導体装置では、駆動電圧が同じ一種類のデュアルゲート構造のトランジスタだけを集積形成するのは稀である。通常は、駆動電圧の低い論理回路用のノーマルトランジスタとしてデュアルゲート構造のトランジスタを使用すると共に、そのノーマルトランジスタを高電圧トランジスタと混載する。例えば、液晶パネルのドライバICでは、論理回路用のノーマルトランジスタの他に、液晶パネルの配向電極に電圧を印加するための高電圧駆動トランジスタが形成される。
このようなデュアルゲート構造のノーマルトランジスタと高電圧トランジスタとを混載してなる半導体装置については、特許文献1の図32に開示されている。
図1〜図4は、特許文献1に開示される半導体装置の製造方法の要点を示す工程断面図である。
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板1の素子分離溝1aに素子分離絶縁膜2を埋め込んだ後、シリコン基板1の上に熱酸化膜3とノンドープのポリシリコン膜4とを順に形成する。
シリコン基板1には、ノーマルトランジスタ形成領域Iと高電圧トランジスタ形成領域IIとが画定されており、高電圧トランジスタ形成領域IIの熱酸化膜3は、ノーマルトランジスタ形成領域Iのそれよりも厚く形成される。
次に、図1(b)に示すように、ポリシリコン膜4をパターニングして第1〜第4ゲート電極4a〜4dとする。
次いで、図2(a)に示すように、第1〜第4ゲート電極4a〜4dをマスクにするイオン注入により、第1〜第4n型ソース/ドレインエクステンション5a〜5dと第1〜第4p型ソース/ドレインエクステンション5e〜5hとを形成する。なお、このイオン注入におけるp型不純物とn型不純物の打ち分けは不図示のレジストパターンを用いて行われ、イオン注入が終了後にそのレジストパターンは除去される。
その後、図2(b)に示すように、全面に絶縁膜6を形成した後、高電圧トランジスタ形成領域IIにおける絶縁膜6上にレジストパターン7を形成する。そのレジストパターン7は、各ゲート4c、4dの上に第1、第2窓7c、7dを有する。一方、ノーマルトランジスタ形成領域Iはそのレジストパターン7で覆われずに露出する。
続いて、図3(a)に示すように、レジストパターン7をマスクにして絶縁膜6をエッチバックすることにより、第1〜第4ゲート4a〜4dの横で絶縁膜6を絶縁性サイドウォール6aとすると共に、各ゲート4a〜4dの下の熱酸化膜3を第1〜第4ゲート絶縁膜3a〜3dとする。また、そのエッチバックでは、第1、第2窓7c、7dの下の絶縁膜6がエッチングされて絶縁性サイドウォール6aに第1、第2開口6c、6dが形成され、これらの開口6c、6dに第3、第4ゲート電極4c、4dの上面が露出する。
また、各ゲート電極4a〜4dのうち、高電圧トランジスタ形成領域IIの第3、第4ゲート電極4c、4dの横の絶縁性サイドウォール6aには、レジストパターン7に対応した延長部6bが形成される。
ところで、この工程の前では、高電圧トランジスタ形成領域IIにおける熱酸化膜3の厚さをノーマルトランジスタ形成領域Iにおけるそれよりも厚く形成した。そのため、上記のエッチバック工程において、ノーマルトランジスタ形成領域Iでの熱酸化膜3と絶縁膜6とを除去し切るようにエッチング時間を設定しても、高電圧トランジスタ形成領域IIでは、厚い熱酸化膜3によってエッチングが未完了となり、シリコン基板1の上に熱酸化膜3が残る恐れがある。
従って、高電圧トランジスタ形成領域IIで熱酸化膜3を残さないために、上記のエッチバック工程では、高電圧トランジスタ形成領域IIでの熱酸化膜3と絶縁膜6とを除去し切るようにエッチング時間が設定される。
ところが、このようなエッチング時間では、熱酸化膜3の厚さが薄いノーマルトランジスタ形成領域Iでのエッチングがオーバーエッチングとなり、図示のように、素子分離絶縁膜2の上面がエッチングされてその高さがシリコン基板1のそれよりも下がることになる。
続いて、図3(b)に示すように、n型MOSトランジスタ形成領域が露出する窓を備えたレジストパターン(不図示)を形成し、その窓を通じてシリコン基板1と第1、第3ゲート電極4a、4cとに同時にn型不純物をイオン注入する。これにより、各ゲート電極4a、4cの側方のシリコン基板1に第1〜第4n型ソース/ドレイン領域8a〜8dが形成されると共に、各ゲート電極4a、4cの導電型がn型となる。そして、これと同様の方法を採用して、第1〜第4p型ソース/ドレイン領域8e〜8hを形成するのと同時に第2、第4ゲート電極4b、4dの導電型をp型にする。
また、このイオン注入では、絶縁性サイドウォール6aによって不純物がブロックされるので、絶縁性サイドウォール6aの下のシリコン基板1にはソース/ドレイン領域8a〜8hは形成されずにソース/ドレインエクステンション5a〜5hが延在したままとなる。ソース/ドレイン領域8a〜8hが形成されない部分のソース/ドレインエクステンション5a〜5hはオフセットと呼ばれる。
そして、上記のように、高電圧トランジスタ形成領域IIの絶縁性サイドウォール6aに延長部6bを設けたことにより、高電圧トランジスタ形成領域IIにおけるオフセットW2はノーマルトランジスタ形成領域IのオフセットW1よりも長くなる。
ここまでの工程により、ノーマルトランジスタ形成領域Iには、デュアルゲート構造のn型MOSトランジスタTRnとp型MOSトランジスタTRpの基本構造が完成する。一方、高電圧トランジスタ形成領域IIには、n型高電圧MOSトランジスタTR(high)nとp型高電圧MOSトランジスタTR(high)pの基本構造が完成する。その高電圧トランジスタTR(high)n、TR(high)pは、ノーマルトランジスタのオフセットW1よりも長いオフセットW2によってソース−ドレイン間の間隔が長くなり、ソース−ドレイン間の耐圧が高められる。また、ゲート絶縁膜3c、3dがノーマルトランジスタIのゲート絶縁膜3a、3bのそれよりも厚いので、ゲート−ソース間の耐圧が高められる。
続いて、図4(a)に示すように、全面に高融点金属層を形成し、熱処理により高融点金属層をシリコンと反応させることにより、各ソース/ドレイン領域8a〜8h上とゲート電極4a〜4d上とにシリサイド層9を形成する。その後に、未反応の高融点金属層をエッチングして除去する。
次に、図4(b)に示すように、全面に層間絶縁膜10を形成した後、それをパターニングして、各ソース/ドレイン領域8a〜8h上に第1〜第8ホール10a〜10hを形成し、その中に第1〜第9導電性プラグ11a〜11hを埋め込む。
以上により、従来例に係る半導体装置の基本構造が完成したことになる。
上記の従来例によれば、図3(a)を参照して説明したように、各領域I、IIの熱酸化膜3の厚さが違うことに起因して、サイドウォール絶縁膜6aの形成時にノーマルトランジスタ形成領域Iにおける素子分離絶縁膜2がエッチングされ、その高さがシリコン基板1よりも低くなる。
しかしながら、このように素子分離絶縁膜2がエッチングされると、図5に示すように、シリサイド層9が素子分離溝1aの側面に露出するシリコン基板1にも形成され、そのシリサイド層によって第1n型ソース/ドレイン領域8aとシリコン基板1とがショートしてしまい、第1導電性プラグ11aによってその第1n型ソース/ドレイン領域8aの電位をコントロールすることができなくなる。
また、図3(b)で示したイオン注入工程では、図6の拡大断面図に示すように、絶縁性サイドウォール6aの第1開口6cを通じて第3ゲート電極4cにもn型不純物が注入され、第3ゲート電極4cも低抵抗化される。
ところが、第3ゲート電極4cにおいてn型不純物が注入されるのは、第1開口7cの下のハッチングで示すドープ部4eのみであり、絶縁性サイドウォール6aで覆われた部分にはn型不純物が注入されずノンドープ部4fとなる。
しかしながら、チャネル13を流れるキャリアから見ると、ドープ部4eの下では第3ゲート電極4cの電圧の影響を受けるのに対し、ノンドープ部4fの下ではゲート電圧の影響が小さくなるので、ノンドープ部4f下のゲート絶縁膜3cのみが局所的に厚くなったのと同じ作用が現れる。こうなると、ノンドープ部4fの下での閾値電圧がドープ部4eにおけるそれよりも高くなるので、チャネル抵抗が高くなり、トランジスタTR(high)pの駆動能力が低下してしまう。
しかも、上記のチャネル抵抗は、ノンドープ部4fの形状や大きさに依存するので、第1開口7cと第3ゲート電極4cとの位置ずれによりチャネル抵抗が変化し、複数のトランジスタの間で駆動能力がばらつく恐れもある。
更に、図4(a)で示したシリサイド化工程では、図7の拡大断面図に示すように、第3ゲート電極4cの上面においてシリサイド層9が形成されるのは絶縁性サイドウォール6aの第1開口7c下の部分のみであり、絶縁性サイドウォール6aで覆われている部分にはシリサイド層9が形成されず、第3ゲート電極4cを十分に低抵抗化することができない。
高電圧トランジスタについては、特許文献2、3にも開示される。
特許文献2では、サイドウォールを二つ重ねた二重サイドウォールを採用してソース/ドレインエクステンションのオフセットを広める構造が提案されている。しかし、二重サイドウォールを構成する内側のサイドウォールの幅は概ね100nm程度であり、二重にしてもせいぜい2μmの幅にしかならない。そのため、特許文献2の構造では、ソース/ドレインエクステンションの幅をかせぐことができず、高電圧トランジスタのソース−ドレイン間の耐圧を十分に高めることが困難となる。
また、特許文献3では、ゲート電極の側壁と上面に熱酸化膜を形成し、上面の熱酸化膜のみを除去してそこにシリサイド層を形成するプロセスが提案されている。しかし、ゲート電極の側面に厚い熱酸化膜を形成することはできないので、特許文献2と同様にソース/ドレインエクステンションの幅を広めることができず、ソース−ドレイン間の耐圧が高められない。
その他に、ノーマルトランジスタと高電圧トランジスタを混載させる技術が特許文献4〜10にも開示されている。
特開2000−196037号公報 特開2001−93984号公報 特開2002−26139号公報 特開平10−242414号公報 特開2000−299390号公報 特開昭55−63873号公報 特開平3−242977号公報 特開平7−263705号公報 特開平5−175228号公報 特開平4−279033号公報
本発明の目的は、低電圧トランジスタと高電圧トランジスタとを混載しても、高電圧トランジスタの駆動能力が低下するのを防ぐことができる半導体装置とその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板の高電圧トランジスタ形成領域に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記半導体基板の低電圧トランジスタ形成領域に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、異なる導電型の不純物が導入された第1、第2ゲート電極と、前記第1ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、全ての部分に不純物が導入された第3、第4ゲート電極と、前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションと、前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションと、前記第1、第2ゲート電極のそれぞれの側面から第1の間隔をおいて前記半導体基板にそれぞれ形成された低電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、前記第3、第4ゲート電極のそれぞれの側面から第1の間隔よりも広い第2の間隔をおいて前記半導体基板にそれぞれ形成された高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、前記第1、第2ゲート電極のそれぞれの側面に形成された第1、第2絶縁性サイドウォールと、前記第3ゲート電極の上面の縁から該第3ゲート電極の側方の前記第1導電型ソース/ドレインエクステンションの上に延在する第3絶縁性サイドウォールと、前記第4ゲート電極の上面の縁から該第4ゲート電極の側方の前記第2導電型ソース/ドレインエクステンションの上に延在する第4絶縁性サイドウォールと、を有する半導体装置が提供される。
本発明によれば、高電圧トランジスタ形成領域の第3、第4ゲート電極は、それらの全ての部分に不純物が導入されており、従来例のようなノンドープ部を有しない。従って、ノンドープ部が存在することに起因するトランジスタの駆動能力の低下やばらつきを防ぐことが可能となる。
また、本発明の別の観点によれば、半導体基板の高電圧トランジスタ形成領域に形成され、第1開口と第2開口とをそれぞれ二つずつ備えた第1ゲート絶縁膜と、前記半導体基板の低電圧トランジスタ形成領域に形成され、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、異なる導電型の不純物が導入された第1、第2ゲート電極と、前記二つの第1開口の間の前記第1ゲート絶縁膜の上に形成され、全ての部分に不純物が導入された第3ゲート電極と、前記二つの第2開口の間の前記第1ゲート絶縁膜の上に形成され、前記第3ゲート電極の前記不純物と同じか或いは反対の導電型の不純物が全ての部分に導入された第4ゲート電極と、前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションと、前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションと、前記第1、第2ゲート電極の横に形成された第1、第2絶縁性サイドウォールと、前記第3、第4ゲート電極の横に前記第1、第2開口から離れて形成された第3、第4絶縁性サイドウォールと、前記第1、第2絶縁性サイドウォールの側方の前記半導体基板にそれぞれ形成された低電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、前記第3、第4ゲート電極の横の前記第1、第2開口の下の前記半導体基板にそれぞれ形成された高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、を有する半導体装置が提供される。
本発明でも、上記と同様に、高電圧トランジスタ形成領域の第3、第4ゲート電極の全ての部分に不純物がドープされているので、高電圧トランジスタの駆動能力が低下するのが防がれると共に、駆動能力がトランジスタ毎にばらつくのを防止することができる。
そして、本発明の更に別の観点によれば、第1、第2低電圧トランジスタ形成領域と第1、第2高電圧トランジスタ形成領域とを画定する素子分離絶縁膜を半導体基板に形成する工程と、前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1、第2ゲート絶縁膜の上にノンドープの導電膜を形成する工程と、前記第1低電圧トランジスタ領域と前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域における前記導電膜に第1導電型不純物を選択的に注入する工程と、前記第1導電型不純物を注入後、前記導電膜をパターニングすることにより、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第1、第2ゲート電極を形成すると共に、前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第3、第4ゲート電極を形成する工程と、前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションを選択的に形成する工程と、前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方のシリコン基板に、前記第1導電型と反対導電型である第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションを選択的に形成する工程と、前記第1〜第4ゲート電極のそれぞれの横に第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成する工程と、前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成した後、前記第1ゲート電極の側面から第1の間隔をおいて低電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成すると共に、前記第3ゲート電極の側面から前記第1の間隔よりも広い第2の間隔を隔てて高電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成した後、前記第2ゲート電極の側面から前記第1の間隔を隔てて低電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成すると共に、前記第4ゲート電極の側面から前記第2の間隔を隔てて高電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、前記第2ゲート電極に第2導電型不純物を導入する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、導電膜に第1導電型不純物を導入する工程において、第1、第2高電圧トランジスタ形成領域における導電膜に第1導電型不純物が予め導入されるので、第1、第2高電圧トランジスタ形成領域に第3、第4ゲート電極を形成する工程を終了した時点では、これら第3、第4ゲート電極の全ての部分に第1導電型不純物が導入されている。そのため、従来例のように不純物が導入されないノンドープ部が第3、第4ゲート電極に形成されず、ノンドープ部に起因する高電圧トランジスタの駆動能力の低下が防止されると共に、その駆動能力がトランジスタ毎にばらつくのを防ぐことができる。
更に、本発明の他の観点によれば、第1、第2低電圧トランジスタ形成領域と第1、第2高電圧トランジスタ形成領域とを画定する素子分離絶縁膜を半導体基板に形成する工程と、前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1、第2ゲート絶縁膜の上にノンドープの導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパターニングすることにより、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第1、第2ゲート電極を形成すると共に、前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第3、第4ゲート電極を形成する工程と、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域及び前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域に前記第1〜第4ゲート電極を覆うサイドウォール用絶縁膜を形成する工程と、前記第1ゲート絶縁膜の残膜が残るエッチング量だけ前記サイドウォール用絶縁膜をエッチバックすることにより、前記第1〜第4ゲート電極の上面から前記サイドウォール用絶縁膜を除去し、且つ前記第1〜第4ゲート電極の横に残るサイドウォール用絶縁膜を第1〜第4絶縁性サイドウォールとする工程と、前記第1ゲート絶縁膜に、前記第3絶縁性サイドウォールの側面から間隔をおいて第1開口を形成すると共に、前記第4絶縁性サイドウォールの側面から間隔をおいて第2開口を形成する工程と、前記第1ゲート電極に第1導電型不純物を導入すると共に、該第1ゲート電極の側方の前記シリコン基板に低電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成し、前記第1開口の下の前記シリコン基板に高電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、前記第2ゲート電極に第2導電型不純物を導入すると共に、該第2ゲート電極の側方の前記シリコン基板に低電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成し、前記第2開口の下の前記シリコン基板に高電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、前記第3ゲート電極の全ての部分に不純物を導入する工程と、前記第4ゲート電極の全ての部分に不純物を導入する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、第1ゲート絶縁膜に第3、第4ゲート電極から間隔をおいて第1、第2開口を形成し、これらの開口の下の半導体基板に高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する。そのため、高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域がそれぞれ第3、第4ゲート電極から所定の間隔だけ離されるので、これらのゲート電極とソース/ドレイン領域との間の耐圧が高められる。
更に、本発明では、第3、第4ゲート電極の全ての部分に不純物をドープするので、既述した理由によりトランジスタの駆動能力の低下やばらつきを防止することができる。
しかも、本発明では、第3、第4ゲート電極の上面からサイドウォール用絶縁膜が除去されるので、これらのゲート電極の上面の全面にシリサイド層を形成することが可能になり、高電圧トランジスタのゲート電極の上面の一部にしかシリサイド層が形成されない従来例と比較してゲート電極を十分に低抵抗化することが可能となる。
本発明によれば、高電圧トランジスタ形成領域に形成される第3、第4ゲート電極の全ての部分に不純物が導入されるので、不純物が導入されないノンドープがこれらのゲート電極に形成されず、ノンドープ部に起因する高電圧トランジスタの駆動能力の低下やばらつきを防止することができる。
更に、第3、第4ゲート電極の上面の全てにシリサイド層を形成することにより、従来例と比較してこれらのゲート電極の抵抗を十分に低くすることが可能となる。
次に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(1)第1実施形態
図8〜図26は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
最初に、図8に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、ノーマル(低電圧)トランジスタ形成領域I、高電圧トランジスタ形成領域II、及び抵抗領域IIIが後で素子分離絶縁膜によって画定されるp型シリコン(半導体)基板20の表面を熱酸化して厚さ約10nmの第1熱酸化膜21を形成し、更にその上に減圧CVD法により第1窒化シリコン膜22を厚さ約150nmに形成する。
なお、上記した高電圧トランジスタ形成領域IIは、ウエルコンタクト領域IIwellとパッド領域IIPadとに更に細分される。このうち、ウエルコンタクト領域IIwellのシリコン基板20上には、高電圧トランジスタ形成領域IIのウエルの電位をコントロールするための導電性プラグが後で形成される。また、パッド領域IIPadは、高電圧トランジスタ形成領域IIのゲート電極において、パッド部となる部分が導電性プラグと接続される領域である。
続いて、図9に示すように、フッ素系のガスをエッチングガスとするRIE(Reactive Ion etching)により第1窒化シリコン膜22をパターニングして第1孔22aを形成する。更に、塩素系のガスをエッチングガスとして使用し、第1孔22aを通じて第1熱酸化膜21とシリコン基板20とをRIEによりエッチングすることにより、深さ約400nmの素子分離絶縁溝20aを形成する。
次に、図10に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、上記のRIEで素子分離溝20aの側壁が受けたダメージを回復するため、素子分離溝20a内に熱酸化膜(不図示)を約10nm形成する。その後、シランを反応ガスとするHDPCVD(High Density Plasma CVD)により第1窒化シリコン膜22の上に酸化シリコン膜を形成し、その酸化シリコン膜により素子分離溝20aを完全に埋め込む。次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により第1窒化シリコン膜22上の余分な酸化シリコン膜を研磨して除去し、酸化シリコン膜を素子分離絶縁溝20a内に素子分離絶縁膜23として残す。そのような素子分離構造はSTI(Shallow Trench Isolation)とも呼ばれる。
次いで、図11に示すように、第1窒化シリコン膜22の上に減圧CVD法により第2窒化シリコン膜24を厚さ約10nmに形成する。そして、この第2窒化シリコン膜24の上に、基板温度を約750℃〜800℃とするプラズマCVD法により厚さ約10nm程度の酸化シリコン膜25を形成する。
その後、高電圧トランジスタ形成領域IIと抵抗形成領域IIIとが露出する第1レジストパターン26を酸化シリコン膜25上に形成し、この第1レジストパターン26をマスクにしながら、上記の領域II、IIIの第2窒化シリコン膜24と酸化シリコン膜25とをエッチングして除去する。このエッチングを終了後、第1レジストパターン26は除去される。
次に、図12に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、燐酸をエッチング液とするウエットエッチングにより、高電圧トランジスタ形成領域IIの第1窒化シリコン膜22を選択的に除去する。なお、ノーマルトランジスタ形成領域Iでは、酸化シリコン膜25によりその下の第1、第2窒化シリコン膜22、24のエッチングが防止される。
続いて、高電圧トランジスタ形成領域IIにおけるシリコン基板20の表面を再度熱酸化することにより厚さ約30〜100nm程度の熱酸化膜を形成し、それを第1ゲート絶縁膜27とする。なお、この熱酸化の際、ノーマルトランジスタ形成領域Iのシリコン基板20は、第2窒化シリコン膜24により酸化されるのが防止される。
その後に、上記の第1ゲート絶縁膜27をスルー膜として使用しながら、高電圧トランジスタ形成領域IIのシリコン基板20にp型不純物とn型不純物とをイオン注入することにより第1pウエル33と第1nウエル34とを形成する。その第1nウエル34は、ウエルコンタクト領域IIwellにも形成される。なお、この工程におけるp型不純物とn型不純物との打ち分けは不図示のレジストパターンを用いて行われ、イオン注入を終了した後にそのレジストパターンは除去される。
次に、図13に示すように、ノーマルトランジスタ形成領域Iが露出する第2レジストパターン28を高電圧トランジスタ形成領域IIと抵抗形成領域IIIに形成する。そして、この第2レジストパターン28をマスクにし、フッ素系ガスをエッチングガスとするRIEによりノーマルトランジスタ形成領域Iの酸化シリコン膜25を選択的にエッチングして除去する。なお、このエッチングでは、酸化シリコン膜25の下の第2窒化シリコン膜24がエッチングストッパとして機能する。
その後に、第2レジストパターン28を除去する。
次に、図14に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、燐酸をエッチング液とするウエットエッチングにより、ノーマルトランジスタ形成領域Iの第1、第2窒化シリコン膜22、24を除去した後、ノーマルトランジスタ形成領域Iのシリコン基板20の表面を熱酸化して厚さが約10nmの第2熱酸化膜30を形成する。
そして、その第2熱酸化膜30をスルー膜として使用しながら、ノーマルトランジスタ形成領域Iのシリコン基板20にp型不純物とn型不純物とをイオン注入することにより第2pウエル31と第2nウエル32とを形成する。なお、この工程におけるp型不純物とn型不純物との打ち分けは不図示のレジストパターンを用いて行われ、イオン注入を終了した後にそのレジストパターンは除去される。
続いて、図15に示すように、ノーマルトランジスタ形成領域Iが露出する第3レジストパターン37を高電圧トランジスタ形成領域IIと抵抗形成領域IIIの上に形成し、この第3レジストパターン37をマスクにしながら、HF溶液によりノーマルトランジスタ形成領域Iの第2熱酸化膜30をウエットエッチングして除去する。
その後に、第3レジストパターン37は除去される。
次に、図16に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、ノーマルトランジスタ形成領域Iにおけるシリコン20の表面を熱酸化することにより厚さ約3〜8nmの熱酸化膜を形成し、それを第2ゲート絶縁膜36とする。
次いで、シランを反応ガスとする減圧CVD法を用いて、各領域I〜IIIにおける第1、第2ゲート絶縁膜21、36と素子分離絶縁膜23のそれぞれの上にノンドープのポリシリコン膜を厚さ約180nmに形成し、それを導電膜39とする。
続いて、図17に示すように、ノーマルn型MOSトランジスタ形成領域(第1低電圧トランジスタ形成領域)Inと高電圧トランジスタ形成領域IIにおける導電膜39が露出する第4レジストパターン40をノーマルp型MOSトランジスタ形成領域(第2低電圧トランジスタ形成領域)Ipの上に形成する。そして、その第4レジストパターン40をマスクにしながら、加速エネルギ20KeV、ドーズ量4×1015cm-3の条件でn型不純物のP+イオンを導電膜39に選択的にイオン注入する。その結果、導電膜39は、ノーマルp型MOSトランジスタ形成領域Ipでノンドープのままとなるが、ノーマルn型MOSトランジスタ形成領域In、高電圧トランジスタ形成領域II、及び抵抗形成領域IIIにおいてその導電型がn型になる。
その後に、第4レジストパターン40を除去する。
次に、図18に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、フォトリソグラフィにより導電膜39をパターニングすることにより、各ノーマル領域In、Ipのそれぞれに第1、第2ゲート電極39a、39bを形成する。また、そのフォトリソグラフィでは、高電圧n型MOSトランジスタ形成領域(第1高電圧トランジスタ形成領域)IInと高電圧p型MOSトランジスタ形成領域(第2高電圧トランジスタ形成領域)IIpにける導電膜39がパターニングされ、これらの領域IIn、IInのそれぞれに第3、第4ゲート電極39c、39dが形成される。
これら第3、第4ゲート電極39c、39dは、図17に示したように、P+イオンが注入された部分の導電膜39をパターニングしてなるので、その全ての部分にP+イオンが注入された構造となる。
なお、第3、第4ゲート電極39c、39dは、パッドとなる部分が素子分離絶縁膜23上に延在するように形成されるが、図18と以降の図では、このうちの第4ゲート電極39dのパッドとなる部分のみがパッド領域IIpadに示されている。
更に、上記のパターニングの結果、抵抗形成領域IIIの素子分離絶縁膜23上には、後で抵抗素子となる抵抗パターン39eが形成されるが、この抵抗パターン39eの導電型は、図18のイオン注入の結果、第3、第4ゲート電極39c、39dと同じn型になる。
続いて、ノーマルn型MOSトランジスタ形成領域Inのシリコン基板20に、加速エネルギ10KeV、ドーズ量3×1014cm-3の条件でn型不純物のAs+イオンをイオン注入することにより、第1ゲート電極39aの側方のシリコン基板20に第1n型ソース/ドレインエクステンション42aを形成する。
更に、ノーマルp型MOSトランジスタ形成領域Ipのシリコン基板20に、加速エネルギ10KeV、ドーズ量3×1014cm-3の条件でp型不純物のBF2 +イオンをイオン注入することにより、第2ゲート電極39bの側方のシリコン基板20に第1p型ソース/ドレインエクステンション42bを形成する。
そして、これらのエクステンション42a、42bが後の熱工程で拡散し難くするために、この時点でRTA(Rapid Thermal Anneal)をシリコン基板20に施す。そのRTAの条件は特に限定されないが、本実施形態では基板温度1000℃、処理時間10秒とする。
次いで、高電圧領域IIn、IIpのそれぞれのシリコン基板にn型不純物のP+イオンとp型不純物のB+イオンとをイオン注入することにより、第3、第4ゲート電極39c、39dのそれぞれの側方のシリコン基板20に第2n型ソース/ドレインエクステンション42cと第2p型ソース/ドレインエクステンション42dとを形成する。各エクステンション42c、42dのイオン注入条件は特に限定されない。本実実施形態では、第2n型ソース/ドレインエクステンション42cのイオン注入条件として、加速エネルギ80KeV、ドーズ量2×1012cm-3を採用する。そして、第2p型ソース/ドレインエクステンション42dのイオン注入条件として、加速エネルギ30KeV、ドーズ量0.2〜1×1013cm-3を採用する。
なお、高電圧トランジスタ形成領域IIに上記の各エクステンション42c、42dを形成する前に、ノーマルトランジスタ形成領域Iのエクステンション42a、42bは既述のRTAにより不純物がある程度拡散している。そのため、これ以降の熱工程では、ノーマルトランジスタ形成領域Iと比較して、高電圧トランジスタ形成領域IIのエクステンション42c、42dの不純物分布が拡がり易くなる。
また、上記した高電圧トランジスタ形成領域IIにおけるエクステンション42c、42dの加速エネルギは、第1ゲート絶縁膜27の厚さが30〜40nmの時の例であり、その厚さが10nm厚くなるに従ってP+イオンは8KeV程度、そしてB+イオンは3KeV程度加速エネルギを上げればよい。
更に、上記した第2n型ソース/ドレインエクステンション42cのイオン注入では、ウエルコンタクト領域IIwellにもP+イオンが導入され、第1n型不純物拡散領域42eが形成される。
続いて、図19に示すように、シランを反応ガスとするプラズマCVDにより、第1〜第4ゲート電極39a〜39dを覆う酸化シリコン膜を各領域I〜IIIの上に厚さ約100nmに形成し、それをサイドウォール用絶縁膜43とする。
次に、図20に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、サイドウォール用絶縁膜43の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第5レジストパターン44とする。その第5レジストパターン44は、第3、第4ゲート電極39c、39dのそれぞれの側面から距離d1だけ離れた部分に第1、第2窓44a、44bを備える。その距離d1は特に限定されないが、本実施形態では約0.3〜1.0μm程度とする。更に、その第1、第2窓44a、44bは、素子分離絶縁膜23の端部から約0.1μm程度の距離d2を隔てて形成される。
更に、この第5レジストパターン44は、第1pウエル34のウエルコンタクト領域IIwellにおいて第3窓44cを有する。
その後に、第1、第2窓44a、44bを通じて第1ゲート絶縁膜27とサイドウォール用絶縁膜43とをエッチングすることにより、各窓44a、44bの下に第1、第2開口43g、43hを形成する。このようなエッチングはRIEにより行われ、そのエッチングガスとしては例えばC4F8+O2+Arが使用される。
そして、このエッチングの結果、第3、第4ゲート電極39c、39dの横のサイドウォール用絶縁膜43が、延長部43e、43fを備えた第3、第4絶縁性サイドウォール43c、43dになる。
また、第3窓44cの下のサイドウォール用縁膜43も上記のエッチングによって除去され、ウエルコンタクト領域IIwellの第1p型不純物拡散領域42eが露出する第2孔43rがサイドウォール用絶縁膜43に形成される。
この後に、第5レジストパターン44は除去される。
次に、図21に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、高電圧トランジスタ形成領域IIと抵抗形成領域IIIの上に、ノーマルトランジスタ形成領域Iが露出する第6レジストパターン46を形成する。その第6レジストパターン46は、第3、第4ゲート電極39c、39dのそれぞれの上に第4、第5窓46a、46bを有すると共に、抵抗パターン39eの上で島状のパターンを有する。
なお、第4、第5窓46a、46bと第3、第4ゲート電極39c、39dとのオーバーラップ量d3は特に限定されないが、本実施形態ではそのd3の値を約0.1μmとする。
そして、この第6レジストパターン46をマスクにして、例えばC4F8+O2+ArをエッチングガスとするRIEによりノーマルトランジスタ形成領域Iにおけるサイドウォール用絶縁膜43を約100nmだけエッチバックして、そのサイドウォール用絶縁膜43を第1、第2ゲート電極39a、39bの横に第1、第2絶縁性サイドウォール43a、43bとして残す。
更に、このエッチングでは、第4、第5窓46a、46bの下における第3、第4絶縁性サイドウォール43c、43dがエッチングされて第3、第4開口43j、43kが形成される。これにより、第3、第4ゲート電極39c、39dの上面のうち、幅がd3の縁を除いた部分が露出し、第3、第4絶縁性サイドウォール43c、43dがその縁からソース/ドレインエクステンション42c、42dの上に延在することになる。
また、抵抗形成領域IIIでは、第6レジストパターン46がマスクとなってその下のサイドウォール用絶縁膜43が島状にパターニングされ、抵抗パターン39eのコンタクト領域CRが露出する。
この後に、第6レジストパターン46は除去される。
ところで、上記のように第3、第4絶縁性サイドウォール43c、43dに第3、第4開口43j、43kを形成する工程を、図20で示したエッチング工程で行うことも考えられる。
しかし、図20のエッチング工程は第1、第2開口43g、43hを形成する工程なので、そのエッチング量は、各絶縁膜27、43を合わせた厚さとなり、第4、第5開口43j、43kを形成するためのエッチング量となるサイドウォール用絶縁膜43の厚さよりも大きい。従って、図20のエッチング工程と同時に第4、第5開口43j、43kを形成すると、これらの開口が形成された後でも第1、第2開口43g、43hが未開口となるので、第1、第2開口43g、43hが開口するまで第3、第4ゲート電極39c、39dの上面がエッチング雰囲気に曝されることになる。こうなると、エッチング雰囲気中のプラズマのエネルギが第3、第4ゲート電極39c、39d下の第1ゲート絶縁膜27に伝わり、第1ゲート絶縁膜27が劣化してしまうので好ましくない。
次に、図22に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、ノーマルn型MOSトランジスタ形成領域Inと高電圧n型MOSトランジスタ形成領域IInとが露出する第7レジストパターン47をシリコン基板20の上に形成する。なお、その第7レジストパターン47は、第4ゲート電極39dが露出する第6窓47aを有すると共に、抵抗形成領域IIIではサイドウォール用絶縁膜43よりも小さな平面形状を有する。また、ウエルコンタクト領域IIwellは第7レジストパターン47に覆われず露出する。
そして、この第7レジストパターン47をマスクに使用し、加速エネルギ10〜15KeV、ドーズ量2×1015cm-3の条件でP+イオンをシリコン基板20にイオン注入する。これにより、第1ゲート電極39aの側方のシリコン基板20に第1n型ソース/ドレイン領域(低電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域)48aが形成される。
また、高電圧トランジスタ形成領域IIでは、第1開口43gの下のシリコン基板20に第2n型ソース/ドレイン領域(高電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域)48cが形成されると共に、第3、第4ゲート電極39c、39dにもP+イオンが注入される。更に、抵抗形成領域IIIでは、サイドウォール用絶縁膜43が形成されていない部分の抵抗パターン39eにP+イオンがイオン注入されてその部分が低抵抗化される。そして、ウエルコンタクト領域IIwellには、第1n型不純物拡散領域42eよりも高濃度で深い第2n型不純物拡散領域48eが形成される。
ところで、上記のイオン注入では、高電圧トランジスタ形成領域IIにおける第3絶縁性サイドウォール43cの延長部43eがマスクとなり、延長部43eの下のシリコン基板20にはP+イオンが注入されない。従って、上記で形成される第2n型ソース/ドレイン領域48cのオフセットW3(第2の間隔)は、延長部43eの長さd1と同じで約0.3〜1.0μmとなる。
これに対し、ノーマルトランジスタ形成領域Iでは、第1絶縁性サイドウォール43aに延長部が形成されていないので、第1n型ソース/ドレイン領域48aのオフセットW4(第1の間隔)は高電圧トランジスタ形成領域におけるオフセットW3と比較して小さくなる。
このイオン注入を終了した後に、第7レジストパターン47は除去される。
次に、図23に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、ノーマルp型MOSトランジスタ形成領域Ipと、高電圧p型MOSトランジスタ形成領域IIpにおけるソース/ドレイン形成領域とが露出する第8、第9窓50a、50bを備えた第8レジストパターン50をシリコン基板20の上に形成する。なお、ウエルコンタクト領域IIwellもその第8レジストパターン50によって覆われる。
そして、この第8レジストパターン50をマスクに使用し、加速エネルギ5KeV、ドーズ量2×1015cm-3の条件でB+イオンをシリコン基板20にイオン注入する。これにより、第2開口43hの下のシリコン基板20に第1p型ソース/ドレイン領域(高電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域)48dが形成されると共に、第2ゲート電極39bの側方のシリコン基板20に第2p型ソース/ドレイン領域(低電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域)48bが形成される。
更に、このイオン注入では、ノンドープのままとなっていた第2ゲート電極39bにB+イオンが注入され、第2ゲート電極39bの導電型がp型にされる。
上記のイオン注入では、第4絶縁性サイドウォール43dの延長部43fがマスクとなってその下のシリコン基板20にはB+イオンが注入されないので、第1p型ソース/ドレイン領域48dのオフセットW3は、延長部43fの長さd1と同じで約0.3〜1.0μmとなる。また、第2p型ソース/ドレイン領域48bは、イオン注入時のマスクとなる第2絶縁性サイドウォール39bに延長部が形成されていないので、そのオフセットW4は上記のオフセットW3よりも短くなる。
続いて、第8レジストパターン50を除去した後、窒素雰囲気中で基板温度を1000℃、処理時間を10秒とするRTAにより各ソース/ドレイン領域48a〜48d内の不純物を活性化させる。
ここまでの工程により、ノーマルトランジスタ形成領域Iではn型ノーマルMOSトランジスタTR(low)nとp型ノーマルMOSトランジスタTR(low) pとの基本構造が完成し、高電圧トランジスタ形成領域IIではn型高電圧MOSトランジスタTR(high)nとp型高電圧MOSトランジスタTR(high)pとの基本構造が完成したことになる。
これらのトランジスタのうち、ノーマルトランジスタ形成領域IにおけるトランジスタTR(low)n、TR(low)pは、ゲート電極とソース/ドレイン領域の導電型が同じなので、共に表面チャネル型となる。そして、ノーマルトランジスタ形成領域Iでは、このようなp型とn型の二つの表面チャネル型のトランジスタTR(low)n、TR(low)pによりデュアルゲート構造が得られたことになる。
一方、高電圧トランジスタ形成領域IIに形成されたトランジスタTR(high)nは、そのオフセットW3(図22参照)がノーマルトランジスタ形成領域におけるオフセットW4よりも大きくなる。そのため、このトランジスタTR(high)nでは、ソース−ドレイン間の耐圧が高められ、例えば液晶パネルの配向電極に高電圧を印加するための高電圧トランジスタとしてトランジスタTR(high)nを使用することができる。同じ理由により、トランジスタTR(high)pも高電圧トランジスタとなる。
更に、高電圧トランジスタTR(high)n、TR(high)pを構成する第1ゲート絶縁膜27は、その厚さが約30〜100nmであり、第2ゲート絶縁膜36の厚さ(3〜8nm)よりも厚い。そのため、高電圧トランジスタTR(high)n、TR(high)pのゲートーソース間耐圧もノーマルトランジスタTR(low)n、TR(low)pよりも高められることになる。
なお、本明細書でいう低電圧(ノーマル)と高電圧とは、一方の駆動電圧が他方の駆動電圧よりも高いことを指すものであり、それらの電圧値は特に限定されない。
次に、図24に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、各ソース/ドレイン領域48a〜48dの上と第1〜第4ゲート電極39a〜39dの上にスパッタ法により高融点金属層としてコバルト層を厚さ約10nm程度に形成する。そして、基板温度を約500℃とする第1のRTAにより、コバルト層をシリコンと反応させてシリサイド層52とする。そのシリサイド層52は、ウエルコンタクト領域IIwellのシリコン基板20上にも形成される。続いて、APM(純水+過酸化水素+NH4OH)とSPM(硫酸+過酸化水素)との混合溶液をエッチング液として使用するウエットエッチングにより、素子分離絶縁膜23上等で未反応となっているコバルト層をエッチングして除去する。
更に、上記した第1のRTAよりも高い基板温度、例えば約840℃の基板温度でシリサイド層52に対して再度RTAを施す。そのような高温のRTAにより、コバルトシリサイド層52の結晶が低抵抗の相に変化し、各トランジスタTR(low)n、TR(low) p、TR(high)n、TR(high)pへ電流を供給する際の消費電力を抑えることが可能となる。
そのコバルトシリサイド層52は、第1、第2ゲート電極39a、39bの上面の全てに形成される一方、第3、第4ゲート電極39c、39dでは、これらのゲート電極の上面の縁を除いた部分にのみ形成される。
また、抵抗形成領域IIIでは、コバルトシリサイド層52が抵抗パターン39eのコンタクト領域CR上にも形成され、コンタクト領域CRにおける抵抗パターン39eが低抵抗化されることになる。
次に、図25に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、厚さ約20nmの酸化シリコン膜と厚さ約70nmの窒化シリコン膜とをこの順にプラズマCVD法により全面に形成し、それらをエッチングストッパ膜55とする。なお、窒化シリコン膜のみでエッチングストッパ膜55を構成してもよいが、エッチングストッパ膜55の応力を緩和するには上記のように酸化シリコン膜も形成するのが好ましい。
更に、そのエッチングストッパ膜55の上にHDPCVD法により絶縁膜56として酸化シリコン膜を厚さ約1000nmに形成する。その絶縁膜56は、エッチングストッパ膜55と共に第1層間絶縁膜57を構成する。
次いで、第1層間絶縁膜57の上面をCMP法により研磨して平坦化し、シリコン基板20の平坦面上での第1層間絶縁膜57の厚さを約700nmとする。
その後、フォトリソグラフィとエッチングにより第1層間絶縁膜57をパターニングして、各ソース/ドレイン領域48a〜48d上のシリサイド層52に至る深さの第1〜第4ホールを形成する。また、そのパターニングでは、高電圧トランジスタ形成領域IIのウエルコンタクト領域IIwellとパッド領域IIpadのそれぞれの上に第5、6ホール57e、57fが形成される。更に、抵抗形成領域IIIの第1層間絶縁膜57には、抵抗パターン39eのコンタクト領域CRに至る深さの第7ホール57gが形成される。
上記のホール57a〜57gを形成するためのエッチングは、絶縁膜56に対するエッチングとエッチングストッパ膜55に対するエッチングとの2ステップで行われ、最初の絶縁膜56に対するエッチングではエッチングストッパ膜55上でエッチングが停止される。そのようにエッチングを停止させるには、絶縁膜56とエッチングストッパ膜55とのエッチング選択比が大きくなるようなエッチングガスを使用すればよく、本実施形態ではC4F8+O2+Arをそのエッチングガスとして使用する。これに対し、窒化シリコンを主とするエッチングストッパ膜55のエッチングでは、C4F8+CF4+O2+Arがエッチングガスとして使用される。
このような2ステップのエッチングとそこで使用されるエッチングガスについては、後述の各実施形態でも同じである。
次いで、第1層間絶縁膜57の上と第1〜第7ホール57a〜57gの内面とにスパッタ法によりTi(チタン)膜を約20〜50nmの厚さに形成する。次に、窒素雰囲気中で基板温度を650〜700℃とするRTAを行い、Ti膜の表層を窒化してTi膜のバリア性を高める。更に、このTi膜の上にスパッタ法によりTiN(窒化チタン)膜を約50nm程度の厚さ形成した後、六フッ化タングステンを反応ガスとするCVD法によりそのTiN膜の上にW(タングステン)膜を形成して第1〜第7ホール57a〜57gを完全に埋め込む。その後に、第1層間絶縁膜57の上に形成された余分なTi膜、TiN膜、及びW膜をCMP法により除去し、それらの膜を第1〜第7ホール57a〜57gの中にのみ第1〜第7導電性プラグ58a〜58gとして残す。
これらの導電性プラグのうち、抵抗形成領域に形成された二つの第7導電性プラグ57gは抵抗パターン39eと共に抵抗素子Rを構成し、その導電性プラグ57gがその抵抗素子Rの二つの端子として機能する。
次に、図26に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、スパッタ法により、第1層間絶縁膜57の上にTi膜、TiN膜、Cu含有Al膜、Ti膜、TiN膜を厚さがそれぞれ50nm、12nm、400nm、5nm、70nmとなるようにこの順に形成する。そして、フォトリソグラフィによりこれらの積層膜をパターニングして一層目金属配線59とする。
次いで、第1層間絶縁膜57と一層目金属配線59の上にHDPCVD法により酸化シリコン膜を約750nmの厚さに形成し、その酸化シリコン膜により一層目金属配線59間のスペースを埋め込む。更に、TEOSを反応ガスとするプラズマCVD法により上記の酸化シリコン膜の上に別の酸化シリコン膜を厚さ約1000nmに形成して、これら二層の酸化シリコン膜を第2層間絶縁膜60とする。そして、CMPにより第2層間絶縁膜60を平坦化した後、それパターニングして一層目金属配線59に至る深さの第8ホール60aを形成する。
続いて、第2層間絶縁膜60上と第8ホール60aの内面とにスパッタ法により厚さ約50nmのTiN膜を形成した後、その上にCVD法によりW膜を厚さ約200〜300nmに形成し、そのWにより第8ホール60aを完全に埋め込む。その後に、第2層間絶縁膜60上の余分なTiN膜とW膜とをCMP法による研磨で除去し、これらの膜を第8ホール60a内に第8導電性プラグ61として残す。
次に、スパッタ法を用いて、第2層間絶縁膜60と第8導電性プラグ61のそれぞれの上面に、Ti膜、TiN膜、Cu含有Al膜、Ti膜、TiN膜を厚さがそれぞれ50nm、12nm、400nm、5nm、70nmとなるようにこの順に形成した後、それらをパターニングして二層目金属配線63とする。
そして、この二層目金属配線層63と第2層間絶縁膜60の上にHDPCVD法により酸化シリコン膜を厚さ約750nmに形成し、それを第3層間絶縁膜62とする。その後に、プラズマCVD法を用いて、この第3層間絶縁膜62の上にパッシベーション膜64として窒化シリコン膜を厚さ約500nmに形成する。
この後は、フォトリソグラフィによりパッシベーション膜64と第3層間絶縁膜62にパッド用の開口を形成し、その開口の下に二層目金属配線63のパッド部を露出させる工程を行うが、その詳細については省略する。
ここまでの工程により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成したことになる。
なお、図27は、この半導体装置の高電圧トランジスタ形成領域IIを拡大した平面図であり、上記で形成した各レジストパターンの平面レイアウトも同図に併記してある。そして、既述の図8〜図26において、各領域In、Ipの断面図はそれぞれ図27のA1−A1線とB1−B1線に沿う断面に相当する。また、ウエルコンタクト領域IIwellの断面図は図27のC1−C1線に沿う断面に相当し、パッド領域IIpadの断面図は図27のD1−D1線に沿う断面に相当する。
図27において、d4は、第5レジストパターン55の第1窓44aと第3導電性プラグ58cとの間隔であり、例えば0.15μm程度の値を有する。また、d5は、上記の第1窓44aと、第2n型ソース/ドレインエクステンション42cとの間隔であり、例えば0.15μm程度の値となる。そして、d6は、ウエルコンタクト領域IIwellにおいて、第6レジストパターン46が1p型不純物拡散領域42eからはみ出た量であり、例えば0.2μm程度の値を有する。更に、d7は、第5レジストパターン44の第3窓44cと第1p型不純物拡散領域42eの縁との距離であり、例えば0.1μm程度である。
なお、第3、第4ゲート電極39c、39dのそれぞれのゲート長L1、L2は特に限定されないが、本実施形態と以降の実施形態ではL1を約1〜2μmとし、L2を約0.6〜2μmとする。
以上説明した本実施形態では、図17に示したように、高電圧形成領域IIにおける導電膜39に不純物をドープした後に、図20のように高電圧形成領域IIに第3、第4絶縁性サイドウォール43c、43dを形成する。そのため、これらの絶縁性サイドウォール43c、43dを形成した後に第3、第4ゲート電極39c、39dに不純物をドープする必要が無いので、従来例のように高電圧トランジスタのゲート電極にノンドープ部が形成されない。従って、ノンドープ部による閾値電圧の上昇や、ノンドープ部の形状等に起因する駆動能力のばらつきが高電圧トランジスタに発生せず、高電圧トランジスタとデュアルゲート型のノーマルトランジスタとを混載した高品位な半導体装置を提供することが可能となる。
更に、本実施形態では、図20で説明した第1、第2開口43g、43hを高電圧トランジスタ形成領域IIに形成する工程と、図21で説明した第1、第2絶縁性サイドウォール43a、42bをノーマルトランジスタ形成領域Iに形成する工程とを別々に行った。
図20の工程におけるエッチング量はサイドウォール用絶縁膜43と第1ゲート絶縁膜27とを合わせた厚さ分であるのに対し、図21の工程でのエッチング量はサイドウォール用絶縁膜43と第2ゲート絶縁膜36とを合わせた分なので、これらの工程でのエッチング量は第1ゲート絶縁膜と第2ゲート絶縁膜との厚さの差だけ異なることになる。このようにエッチング量が異なっていても、本実施形態ではこれら二つのエッチング工程を上記のように分けて行ったので、それらを同時に行う従来例のように素子分離絶縁膜23が過剰にエッチングされるのを防ぐことができる。
(2)第2実施形態
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図28〜図34は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において、第1実施形態と同じ要素には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
既述の第1実施形態では、図17に示したように、ノーマルp型MOSトランジスタ形成領域Ipのみを第4レジストパターン40で覆いながら、それ以外の領域の導電膜39にn型不純物のP+イオンを導入した。
これに対し、本実施形態では、図28に示すように、ノーマルn型MOSトランジスタ形成領域Inのみを第4レジストパターン40で覆う。そして、この第4レジストパターン40で覆われていない部分の導電膜39に、加速エネルギ7KeV、ドーズ量4×1015cm-3の条件でp型不純物のB+イオンを選択的にイオン注入する。
このようなイオン注入の結果、導電膜39は、ノーマルn型MOSトランジスタ形成領域Inでノンドープのままとなる一方、ノーマルp型MOSトランジスタ形成領域Ipと高電圧トランジスタ形成領域IIにおいてその導電型がp型になる。
その後に、第4レジストパターン40を除去する。
次に、第1実施形態で説明した図18と同じ工程を行うことにより、図29に示すように、第1〜第4ゲート電極39a〜39dを形成すると共に、これらのゲート電極39a〜39dの側方のシリコン基板20に第1、第2n型ソース/ドレインエクステンション42a、42cと第1、第2p型ソース/ドレインエクステンション42b、42dとを形成する。
このようにして形成された第3、第4ゲート電極39c、39dは、図28に示したように、B+イオンが注入された部分の導電膜39をパターニングしてなるので、その全ての部分にB+イオンが注入された構造となる。
次に、第1実施形態で説明した図20の工程を行うことにより、図30に示すように、第1ゲート絶縁膜27とサイドウォール用絶縁膜43とをエッチングして第1、第2開口43g、43hを形成する。
なお、これら第1、第2開口43g、43hと第3、第4ゲート電極39c、39dとの距離d1や、素子分離絶縁膜23との距離d2は第1実施形態と同じである。
更に、第1実施形態で説明した図21の工程を行うことにより、図31に示すように、第6レジストパターン46をマスクにするエッチングでノーマルトランジスタ形成領域Iに第1、第2絶縁性サイドウォール43a、43bを形成する。そして、これと共に、第3、第4ゲート電極39c、39dの上の第3、第4絶縁性サイドウォール43c、43dに第3、第4開口43j、43kを形成し、抵抗形成領域IIIのコンタクト領域CR上のサイドウォール用絶縁膜43をエッチングして除去する。
その後に、第6レジストパターン46は除去される。
次に、図32に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、各領域I〜IIIの上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第7レジストパターン47とする。そして、その第7レジストパターン47をマスクにして、加速エネルギ10〜15KeV、ドーズ量2×1015cm-3の条件でP+イオンをシリコン基板20にイオン注入する。これにより、第1ゲート電極39aの側方のシリコン基板20に第1n型ソース/ドレイン領域48aが形成される。また、高電圧トランジスタ形成領域IIでは、第1開口43gの下のシリコン基板20に第2n型ソース/ドレイン領域48cが形成される。なお、パッド領域IIPadも第7レジストパターン47により覆われる。そして、ウエルコンタクト領域IIwellでは第7レジストパターン47が開口しており、第1n型不純物拡散領域42eよりも高濃度で深い第2n型不純物拡散領域48eが形成される。
更に、このイオン注入では、ノンドープのままとなっていた第1ゲート電極39aにP+イオンが注入され、第1ゲート電極39aの導電型がn型にされる。
この後に第7レジストパターン47は除去される。
次に、図33に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、ノーマルp型MOSトランジスタ形成領域Ipと、高電圧p型MOSトランジスタ形成領域IIpが露出する第8、第9窓50a、50bを備えた第8レジストパターン50をシリコン基板20の上に形成する。その第8レジストパターン50は、更に、第3ゲート電極39cが露出する第10窓50dを有する。なお、パッド領域IIpadと抵抗形成領域IIIのコンタクト領域CRはこの第8レジストパターン50で覆われずに露出する。また、ウエルコンタクト領域IIwellは第8レジストパターン50で覆われる。
そして、この第8レジストパターン50をマスクに使用し、加速エネルギ5KeV、ドーズ量2×1015cm-3の条件でB+イオンをシリコン基板20にイオン注入する。これにより、第2開口43hの下のシリコン基板20に第1p型ソース/ドレイン領域48dが形成されると共に、第2ゲート電極39bの側方のシリコン基板20に第2p型ソース/ドレイン領域48bが形成される。
続いて、第8レジストパターン50を除去した後、窒素雰囲気中で基板温度を1000℃、処理時間を10秒とするRTAにより各ソース/ドレイン領域48a〜48d内の不純物を活性化させる。
なお、本実施形態では、図28の工程において予めノーマルp型MOSトランジスタ形成領域Ipにおける導電膜39にB+イオンを導入したが、B+イオンは他のイオンと比較して膜中を移動し易いので、第2p型ソース/ドレイン領域48bを形成するまでに行われる熱工程において、B+イオンが第2ゲート絶縁膜36を突き抜けてシリコン基板20側に拡散する恐れがある。従って熱工程が多い場合は、この部分の導電膜39をノンドープのままにしておき、第2p型ソース/ドレイン領域48bを形成するイオン注入の際に第2ゲート電極39bにB+イオンをイオン注入してもよい。これに対し、熱工程が少ない場合には、上記のように図28の工程においてノーマルp型MOSトランジスタ形成領域Ipの導電膜39にB+イオンを導入してもよい。
ここまでの工程により、ノーマルトランジスタ形成領域Iではn型ノーマルMOSトランジスタTR(low)nとp型ノーマルMOSトランジスタTR(low) pとの基本構造が完成し、高電圧トランジスタ形成領域IIではn型高電圧MOSトランジスタTR(high)nとp型高電圧MOSトランジスタTR(high)pとの基本構造が完成したことになる。
続いて、第1実施形態で説明した図24の工程を行うことにより、図34に示すようなシリサイド層52を各領域I〜IIIに形成する。
この後は、層間絶縁膜と金属配線の形成工程に移るが、これらは第1実施形態と同じなので以下では省略する。
なお、図35はこの半導体装置の高電圧トランジスタ形成領域IIを拡大した平面図であり、上記で形成した各レジストパターンの平面レイアウトも同図に併記してある。そして、既述の図28〜図34において、各領域In、Ipの断面図はそれぞれ図35のA2−A2線とB2−B2線に沿う断面に相当する。また、ウエルコンタクト領域IIwellの断面図は図35のC2−C2線に沿う断面に相当し、パッド領域IIpadの断面図は図35のD2−D2線に沿う断面に相当する。
図35におけるそれぞれの距離d4〜d7の意味とその値は、第1実施形態の図27で説明したのと同じなので、以下では省略する。
以上説明した本実施形態によれば、図28の工程において、高電圧トランジスタ形成領域IIの導電膜39にp型不純物としてB+イオンを予め導入しておき、その後に導電膜39をパターニングして第3、第4ゲート電極39c、39dとするので、これらのゲート電極39c、39dの全ての部分にB+イオンが均一に導入された構造が得られ、従来例のようなノンドープ部がゲート電極39c、39dに形成されない。これにより、ノンドープ部が存在することに起因するトランジスタの駆動能力の低下やばらつきを防ぐことが可能となる。
更に、本実施形態では、n型高電圧MOSトランジスタTR(high) nを構成する第3ゲート電極39cの導電型がp型でありn型のチャネルと反対の導電型となる。このようにチャネルとゲート電極の導電型が逆になると、図36に示すように、チャネル60は、シリコン基板20の表面よりも深いところに形成される埋め込みチャネルとなる。埋め込みチャネルでは、キャリアがシリコン基板20の表面よりも深いところを移動するので、基板表面に存在する界面準位によってキャリアが散乱され難くなる。その結果、キャリアの移動同が向上し、駆動能力の高いトランジスタを得ることが可能となる。
しかも、このような埋め込みチャネルによれば、基板表面にチャネルができる表面チャネルと同じ閾値電圧を得るのに低いチャネル濃度で済むと共に、第2n型ソース/ドレイン領域48cとチャネルの接合部における不純物濃度の勾配を緩やかにすることができるので、第2n型ソース/ドレイン領域48cの高耐圧化を実現することが可能となる。
(3)第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
第1実施形態では、図23に示したように、高電圧トランジスタ形成領域IIにおける第3、第4絶縁性サイドウォール43c、43dに延長部43e、43fを設けた。そして、この延長部43e、43fをマスクにするイオン注入により、第1p型ソース/ドレイン領域48dと第2n型ソース/ドレイン領域48cのそれぞれのオフセットを大きくし、各トランジスタTR(high)nとTR(high)pの耐圧を高めた。
これに対し、本実施形態では、第3、第4絶縁性サイドウォール43c、43dに延長部43e、43fを設けないで各ソース/ドレイン領域48c、48dのオフセットを大きくする。
図37〜図43は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において、第1実施形態と同じ要素には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
まず、第1実施形態で説明した図8〜図18の工程を行う。その後、第1実施形態の図19で説明した工程を行うことにより、図37に示すように、第1〜第4ゲート電極39a〜39dと第1、第2ゲート絶縁膜27、36の上にサイドウォール用絶縁膜43を形成する。そのサイドウォール用絶縁膜43としては、例えば、基板温度を約750℃〜800℃とするプラズマCVD法で形成された厚さ約100nmの酸化シリコン膜が採用される。
次に、図38に示すように、抵抗パターン39eの上に島状の第6レジストパターン46を形成する。そして、第6レジストパターン46をマスクにしながら、RIEによりサイドウォール用絶縁膜43をエッチバックすることにより、第1〜第4ゲート電極39a〜39dの横に第1〜第4絶縁性サイドウォール43a〜43dを形成すると共に、抵抗パターン39eのコンタクト領域CR上のサイドウォール用絶縁膜43を除去する。このRIEにおけるエッチングガスは特に限定されないが、本実施形態ではC4F8+O2+Arを使用する。
なお、このエッチバックでは、厚さが約100nmのサイドウォール用絶縁膜43に対して膜厚比で10%、すなわち10nmだけオーバーエッチが行われる。その結果、元々30〜100nmの厚さを有していた第1ゲート絶縁膜27は、上記のエッチバックによって10nmだけエッチングされ、その厚さが約20〜90nmとなる。
これに対し、ノーマルトランジスタ形成領域Iに形成されていた第2ゲート絶縁膜36は、第1ゲート絶縁膜27と比較して極めて薄い3〜8nm程度の厚さしかない。そのため、第1、第2ゲート電極39a、39bの横の第2ゲート絶縁膜36は、上記した第1〜第4絶縁性サイドウォール43a〜43dを形成する際にエッチングされて除去される。
次いで、図39に示すように、各領域I〜IIIにフォトレジストを塗布し、それを現像して第5レジストパターン44とする。
その第5レジストパターン44は、第1実施形態と同様に第1、第2窓44a、44bを有しており、各窓44a、44bと第3、第4ゲート電極39c、39dの側面との距離d1は約0.3〜1.0μmである。そして、第1、第2窓44a、44bと素子分離絶縁膜23の端部との距離d2は約0.1μmである。
そして、第1、第2窓44a、44bを通じてRIEにより第1ゲート絶縁膜27をエッチングすることにより、各ソース/ドレインエクステンション42c、42dの上の第1ゲート絶縁膜27に第5、第6開口27a、27bを形成する。
なお、第5レジストパターン44は第3窓44cを有しており、上記のRIEにより、第3窓44cの下の第1ゲート絶縁膜27がエッチングされて除去される。
その後に、第5レジストパターン44は除去される。
続いて、図40に示すように、各領域I〜IIIにフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより第7レジストパターン47を形成する。この第7レジストパターン47は、ノーマルn型MOSトランジスタ形成領域Inが露出する第11窓47dを有すると共に、第2n型ソース/ドレイン領域の上に第12窓47eを有する。また、抵抗パターン39eのコンタクト領域CRはこの第7レジストパターン47で覆われずに露出したままとなる。
次いで、この第7レジストパターン47をマスクに使用しながら、加速エネルギ10〜15KeV、ドーズ量2×1015cm-3の条件でP+イオンをシリコン基板20にイオン注入する。このようなイオン注入の結果、第1ゲート電極39aの側方のシリコン基板20には第1n型ソース/ドレイン領域48aが形成される。また、高電圧トランジスタ形成領域では、第5開口27aを通じてP+イオンがシリコン基板20にイオン注入され、第2n型ソース/ドレイン領域48cが形成される。そして、ウエルコンタクト領域IIwellには、第1n型不純物拡散領域42eよりも高濃度で深い第2n型不純物拡散領域48eが形成される。
ところで、上記のイオン注入の際、高電圧トランジスタ形成領域IIでは、第3ゲート電極39cとその周囲の第1ゲート絶縁膜27が第7レジストパターン47で覆われているので、第1ゲート絶縁膜27の下のシリコン基板20にはP+イオンが注入されない。そのため、第2n型ソース/ドレイン領域48cは、第5開口27aの下にのみ選択的に形成され、そのオフセットW3は、第3ゲート電極39cの側面と第4開口27aとの距離d1と同じで約0.3〜1.0μmとなる。
これに対し、ノーマルトランジスタ形成領域Iでは、第1ゲート電極39aが第7レジストパターンで覆われていないので、第1n型ソース/ドレイン領域48aのオフセットW4は高電圧トランジスタ形成領域におけるオフセットW3と比較して小さくなる。
このイオン注入を終了した後に、第7レジストパターン47は除去される。
次に、図41に示すように、ノーマルp型MOSトランジスタ形成領域Ipと、高電圧p型MOSトランジスタ形成領域IIpのソース/ドレイン形成領域とが露出する第13、第14窓50a、50bを備えた第8レジストパターン50を各領域I〜IIIの上に形成する。なお、ウエルコンタクト領域IIwellもその第8レジストパターン50によって覆われる。
そして、この第8レジストパターン50をマスクに使用し、加速エネルギ5KeV、ドーズ量2×1015cm-3の条件でB+イオンをシリコン基板20にイオン注入する。これにより、第6開口27bの下のシリコン基板20に第1p型ソース/ドレイン領域48dが形成されると共に、第2ゲート電極39bの側方のシリコン基板20に第2p型ソース/ドレイン領域48bが形成される。
更に、このイオン注入では、ノンドープとなっていた第2ゲート電極39bにB+イオンが注入され、第2ゲート電極39bの導電型がp型にされる。
このイオン注入では、第4ゲート電極39dとその周囲の第1ゲート絶縁膜27が第8レジストパターン50で覆われているので、第1ゲート絶縁膜27の下のシリコン基板20にはB+イオンが注入されない。これにより、第1p型ソース/ドレイン領域48dのオフセットW3は、第3ゲート電極39cの側面と第4開口27aとの距離d1と同じで約0.3〜1.0μmとなる。
これに対し、ノーマルトランジスタ形成領域Iでは、第2ゲート電極39bが第8レジストパターン50で覆われていないので、第2p型ソース/ドレイン領域48bのオフセットW4は高電圧トランジスタ形成領域におけるオフセットW3と比較して小さくなる。
この後に、第8レジストパターン50を除去した後、窒素雰囲気中で基板温度を1000℃、処理時間を10秒とするRTAにより各ソース/ドレイン領域48a〜48d内の不純物を活性化させる。
ここまでの工程により、ノーマルトランジスタ形成領域Iではn型ノーマルMOSトランジスタTR(low)nとp型ノーマルMOSトランジスタTR(low) pとの基本構造が完成し、高電圧トランジスタ形成領域IIでは高電圧n型MOSトランジスタTR(high)nと高電圧p型MOSトランジスタTR(high)pとの基本構造が完成した。
これらのトランジスタのうち、ノーマルトランジスタ形成領域IにおけるトランジスタTR(low)n、TR(low)pは、第1実施形態と同様にデュアルゲート構造となる。
そして、高電圧トランジスタ形成領域IIに形成されたトランジスタTR(high)n、TR(high)pは、それらのオフセットW3がノーマルトランジスタ形成領域におけるオフセットW4よりも大きくなるので、ソース−ドレイン間の耐圧が高まる。更に、これらのトランジスタTR(high)n、TR(high)pを構成する第1ゲート絶縁膜27の厚さが第2ゲート絶縁膜36よりも厚いので、トランジスタTR(high)n、TR(high)pにおけるソース−ゲート間耐圧をノーマルトランジスタTR(low)n、TR(low)pよりも高めることができる。
次いで、図42に示すように、第1実施形態の図24の工程を行うことにより、各ソース/ドレイン領域48a〜48dの上と第1〜第4ゲート電極39a〜39dの上面とにシリサイド層52を形成する。そのシリサイド層52は、抵抗パターン39eのコンタクト領域CRにも形成され、この部分の抵抗パターン39eが低抵抗化される。このとき、高電圧トランジスタ形成領域IIの第5、第6開口27a、27bとゲート電極39c、39dの間のエクステンション42c、42dには十分に厚い第1ゲート絶縁膜27の残膜が残っているため、シリサイド層52が形成されない。
ところで、本実施形態では、第1、第2実施形態と異なり、高電圧トランジスタ形成領域IIにおける第3、第4絶縁性サイドウォール43c、43dが第3、第4ゲート電極39c、39dの上面まで延在していない。そのため、第3、第4ゲート電極39c、39dの上面の全てにシリサイド層52が形成されるので、ゲート電極の上面の一部にのみシリサイド層が形成される従来例と比較して、本実施形態では高電圧トランジスタ形成領域IIにおける第3、第4ゲート電極39c、39dを十分に低抵抗化することが可能となる。
続いて、図43に示すように、第1実施形態の図25の工程を行うことにより、エッチングストッパ膜55と絶縁膜56とで構成される第1層間絶縁膜57を形成する。そして、フォトリソグラフィによりその第1層間絶縁膜57に第1〜第7ホール57a〜57gを形成する。その後に、Ti膜、TiN膜、及びW膜をこの順に積層してなる第1〜第7導電性プラグ58a〜58gを第1〜第7ホール57a〜57gに埋め込み、本実施形態に係る半導体装置の基本構造を完成させる。
この後は、第1実施形態の図26のように、一層目金属配線59と第2層間絶縁膜60の形成工程に移るが、その詳細については省略する。
なお、図44はこの半導体装置の高電圧トランジスタ形成領域IIを拡大した平面図であり、上記で形成した各レジストパターンの平面レイアウトも同図に併記してある。そして、既述の図37〜図43において、各領域In、Ipの断面図はそれぞれ図44のA3−A3線とB3−B3線に沿う断面に相当する。また、ウエルコンタクト領域IIwellの断面図は図44のC3−C3線に沿う断面に相当し、パッド領域IIpadの断面図は図44のD3−D3線に沿う断面に相当する。
図44における距離d5、d7の意味とその値は、第1実施形態と同じなので省略する。一方、d8は、第5レジストパターン44の第1窓44aと第7レジストパターン47との間隔であり、例えば0.15μm程度である。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、高電圧トランジスタ形成領域の導電膜39に不純物としてP+イオンを予めイオン注入し、その後に導電膜39をパターニングして第3、第4ゲート電極39c、39dを形成するので、各ゲート電極39c、39dにおける不純物分布が一様となり、従来例のようなノンドープ部がゲート電極に形成されない。そのため、ノンドープ部が存在することに起因するトランジスタの駆動能力の低下やばらつきを防ぐことが可能となる。
更に、本実施形態では、高電圧トランジスタ形成領域IIにおける第3、第4ゲート電極39c、39dの上面の全てにシリサイド層52を形成することができるので、ゲート電極の上面の一部にのみシリサイド層が形成される従来例と比較して各ゲート電極39c、39dの抵抗を一層低くすることが可能となる。
ところで、図45(a)は、第1実施形態における高電圧トランジスタ形成領域IIのソース/ドレインコンタクト部を拡大した断面図であり、図45(b)は、第2実施形態におけるその断面図である。
図45(a)に示されるように、第1実施形態では、第2n型ソース/ドレイン領域48cの周囲に第1ゲート絶縁膜27と延長部43eとの積層膜が厚く形成されている。そのため、この積層膜とシリコン基板20との段差に相当する窪み55aがエッチングストッパ膜55に形成され、その窪み55aを反映した未開口部57hが第3ホール57cの底に形成される。第3ホール57cと第2n型ソース/ドレイン領域48cとの位置合わせが正確になされている場合には、このような未開口部57hが存在しても特に問題は無い。但し、それらの位置合わせが不正確だと、未開口部57hの占める領域が増大するので、第3導電性プラグ58c(図25参照)と第2n型ソース/ドレイン領域48cとのコンタクト抵抗が増える恐れがある。
これに対し、本実施形態では、図45(b)に示すように延長部43eを形成しないので、エッチングストッパ膜55に形成される上記の窪み55aが第1実施形態よりも浅くなる。従って、その窪み55に起因する未開口部57hが発生し難くなるので、第3ホール57cと第2n型ソース/ドレイン領域48cとの位置合わせが多少不正確であっても、第3導電性プラグ58cと第2n型ソース/ドレイン領域48cとのコンタクト抵抗が増大し難くなる。
(4)第4実施形態
上記した第3実施形態では、第3、第4ゲート電極39c、39dに均一に不純物をドープするために、高電圧トランジスタ形成領域IIにおける導電膜39に予め不純物をドープした。これに対し、本実施形態では、第1ゲート絶縁膜27の厚さを第3実施形態よりも厚くし、ソース/ドレイン領域以外のシリコン基板20に不純物がイオン注入されるのをその厚い第1ゲート絶縁膜27で防ぎながら、第3、第4ゲート電極39c、39dを形成した後にそれらに対して不純物を均一にドープする。
図46〜図52は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において、第3実施形態と同じ要素には第3実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
最初に、図46に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第1実施形態で説明した図8〜図16に示す工程を行うことにより、各領域I〜IIIの上にノンドープのポリシリコンよりなる導電膜39を行う。
その後、第1〜第3実施形態と異なり、その導電膜39に不純物を導入せずにそれをパターニングすることにより、図46に示すようなノンドープの第1〜第4ゲート電極39a〜39dを各領域I、IIの上に形成する。
また、本実施形態では、第1ゲート絶縁膜27の厚さを70〜90nmとし、その厚さの下限を第1実施形態の20nmよりも厚くする。
その後に、第1実施形態の図18で説明したのと同じ条件を採用して、第1、第2n型ソース/ドレインエクステンション42a、42cと第1、第2p型ソース/ドレインエクステンション42b、42dとをシリコン基板20に形成する
次に、図47に示すように、第3実施形態の図37と同じようにして各領域I〜IIIにサイドウォール用絶縁膜43を形成する。
そして、図48に示すように、抵抗パターン39eの上に島状の第6レジストパターン46を形成する。そして、第6レジストパターン46をマスクにしながら、RIEによりサイドウォール用絶縁膜43をエッチバックすることにより、第1〜第4ゲート電極39a〜39dの横に第1〜第4絶縁性サイドウォール43a〜43dを形成すると共に、抵抗パターン39eのコンタクト領域CR上のサイドウォール用絶縁膜43を除去する。このエッチバックでは、厚さが約100nmのサイドウォール用絶縁膜43に対して膜厚比で10%、すなわち10nmだけオーバーエッチが行われる。その結果、元々70〜90nmの厚さを有していた第1ゲート絶縁膜27は、上記のエッチバックによって10nmだけエッチングされ、その厚さが約60〜80nmとなる。
この後に、第6レジストパターン46は除去される。
続いて、第3実施形態で説明した図39と同じ工程を行うことにより、図49に示すように、第5レジストパターン44の第1、第2窓44a、44bの下の第1ゲート絶縁膜27をエッチングして第5、第6開口27a、27bを形成する。その後、第5レジストパターン44は除去される。
次に、図50に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、各領域I〜IIIにフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより第7レジストパターン47を形成する。この第7レジストパターン47は、ノーマルn型MOSトランジスタ形成領域Inと高電圧n型MOSトランジスタ形成領域IInのそれぞれが露出する第11、第12窓47d、47eを有する。
但し、第3実施形態と異なり、第3ゲート電極39cはその第7レジストパターンに覆われずに露出する。
また、ウエルコンタクト領域IIwellは、第7レジストパターン47で覆われずに露出する。
更に、この第7レジストパターン47は、第4ゲート電極39dが露出する第13窓47fを備える。また、抵抗パターン39eのコンタクト領域CRはこの第7レジストパターン47で覆われずに露出したままとなる。
その後に、この第7レジストパターン47をマスクに使用しながら、加速エネルギ10〜15KeV、ドーズ量2×1015cm-3の条件でP+イオンをシリコン基板20にイオン注入する。
これにより、ノーマルn型MOSトランジスタ形成領域Inでは、第1ゲート電極39aの側方のシリコン基板20に第1n型ソース/ドレイン領域48aが形成されると共に、ノンドープとなっていた第1ゲート電極39aにP+イオンが導入され、第1ゲート電極39aの導電型がn型になる。
また、高電圧n型MOSトランジスタ形成領域Inでは、第3実施形態よりも厚さが80〜100nmと厚い第1ゲート絶縁膜27がP+イオンをブロックするので、第7レジストパターン47が存在しなくても、第5開口27aの下のシリコン基板20に選択的に第2n型ソース/ドレイン領域48cを形成することが可能となる。そして、ウエルコンタクト領域IIwellには、第1n型不純物拡散領域42eよりも高濃度で深い第2n型不純物拡散領域48eが形成される。
そして、ノンドープとなっていた第3、第4ゲート電極39c、39dの全ての部分にP+イオンが注入され、それらの導電型がn型になる。
この後に、第7レジストパターン47は除去される。
次に、図51に示すように、第3実施形態で説明した図41と同じイオン注入工程を行うことにより、第2ゲート電極39bの導電型をp型にすると共に、その側方のシリコン基板20に第2p型ソース/ドレイン領域48bを形成する。また、このイオン注入の結果、高電圧トランジスタ形成領域IIでは、第1ゲート絶縁膜27の第6開口27bの下のシリコン基板20に第1p型ソース/ドレイン領域48dが形成される。
このイオン注入を終了後、マスクに使用した第8レジストパターン50は除去される。
ここまでの工程により、ノーマルトランジスタ形成領域Iではn型ノーマルMOSトランジスタTR(low)nとp型ノーマルMOSトランジスタTR(low) pとの基本構造が完成し、高電圧トランジスタ形成領域IIではn型高電圧MOSトランジスタTR(high)nとp型高電圧MOSトランジスタTR(high)pとの基本構造が完成した。
続いて、図52に示すように、第3実施形態で説明した図42と同じ工程を行うことにより、各領域I〜IIIの上にシリサイド層52を形成する。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の主要工程が終了した。
なお、図53は本実施形態に係る半導体装置の高電圧トランジスタ形成領域IIを拡大した平面図であり、上記で形成した各レジストパターンの平面レイアウトも同図に併記してある。そして、既述の図46〜図52において、各領域In、Ipの断面図はそれぞれ図53のA4−A4線とB4−B4線に沿う断面に相当する。また、ウエルコンタクト領域IIwellの断面図は図53のC4−C4線に沿う断面に相当し、パッド領域IIpadの断面図は図53のD4−D4線に沿う断面に相当する。
図44における距離d4、d5、d7の意味とその値は、第1実施形態と同じなので省略する。
上記した本実施形態によれば、高電圧トランジスタ形成領域IIにおける第3、第4絶縁性サイドウォール43c、43dが第3、第4ゲート電極39c、39dの上面を覆っていない。そのため、図50に示したイオン注入工程において、第3、第4ゲート電極39c、39dの上面の全てに不純物を導入することができ、これらのゲート電極39c、39dにノンドープ部が形成されるのを防ぐことができる。
更に、図52で説明した工程でも、第3、第4ゲート電極39c、39dの上面の全てにシリサイド層52を形成することができるので、その上面の一部にしかシリサイド層が形成されない従来例と比較して、各ゲート電極39c、39dの抵抗を十分に下げることができる。
(5)第5実施形態
本実施形態は、第4実施形態の変形例であり、n型高電圧MOSトランジスタTR(high) nとp型高電圧トランジスタTR(high) pの双方が表面チャネル型になるものである。
図54〜図58は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において、第4実施形態と同じ要素には第4実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
まず、第4実施形態で説明した図48の工程を行うことにより、図54に示すように、第1〜第4ゲート電極39a〜39dの側面に第1〜第4絶縁性サイドウォール43a〜43dを形成する。
なお、本実施形態では、第4実施形態と同様に、高電圧トランジスタ形成領域Iの第1ゲート絶縁膜27をソース/ドレイン領域形成時のイオン注入のマスクとして使用するので、第3実施形態よりも第1ゲート絶縁膜27を厚く、例えば約80〜100nm程度の厚さに形成しておく。上記のサイドウォール形成のエッチング工程では、第1ゲート絶縁膜27は10nm程度エッチングされて、70〜90nm程度の残膜が残る。
次いで、第4実施形態で説明した図49の工程を行うことにより、図55に示すように、第5レジストパターン44の第1、第2窓44a、44bの下の第1ゲート絶縁膜27をエッチングして第5、第6開口27a、27bを形成する。その後、第5レジストパターン44を除去する。
次に、第4実施形態の図50と同様にして、図56に示すように、各領域I〜IIIに第7レジストパターン47を形成する。但し、本実施形態では、第4実施形態と異なり、第4ゲート電極39dが露出する第13窓47fを第7レジストパターン47に形成せず、第4ゲート電極39dが第7レジストパターン47で覆われた状態にする。
そして、この第7レジストパターン47をマスクにして、第4実施形態と同じ条件を採用することにより、シリコン基板20にP+イオンをイオン注入する。これにより、第1ゲート電極39aの側方のシリコン基板20に第1n型ソース/ドレイン領域48aが形成されると共に、ノンドープとなっていた第1、第3ゲート電極39a、39cの全ての部分にP+イオンが導入され、これらのゲート電極の導電型がn型になる。
また、高電圧n型MOSトランジスタ形成領域Inでは、80〜100nmと厚い第1ゲート絶縁膜27がマスクとなり、第5開口27aの下のシリコン基板20にのみ選択的に第2n型ソース/ドレイン領域48cが形成される。
そして、ウエルコンタクト領域IIwellには、第1n型不純物拡散領域42eよりも高濃度で深い第2n型不純物拡散領域48eが形成される。
この後に、第7レジストパターン47は除去される。
次に、図57に示すように、ノーマルp型MOSトランジスタ形成領域Ipと、高電圧p型MOSトランジスタ形成領域IIpが露出する第8、第9窓50a、50bを備えた第8レジストパターン50をシリコン基板20の上に形成する。そして、第4実施形態と同じイオン注入条件を採用し、シリコン基板20にB+イオンを注入する。
これにより、ノーマルトランジスタ形成領域Iでは、第2ゲート電極39bの側方のシリコン基板20に第2p型ソース/ドレイン領域48bが形成されることになる。また、高電圧トランジスタ形成領域IIでは、第3実施形態よりも厚い第1ゲート絶縁膜27がマスクとなり、第5開口27bの下に第1p型ソース/ドレイン領域48dが選択的に形成される。
更に、第2、第4ゲート電極39b、39dの全ての部分にB+イオンが注入され、これらのゲート電極の導電型がp型になる。
その後に、第8レジストパターン50を除去する。
続いて、図58に示すように、第3実施形態で説明した図42と同じ工程を行うことにより、各領域I〜IIIの上にシリサイド層52を形成する。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の主要工程が終了した。
上記した本実施形態によれば、第4実施形態で説明した理由により、高電圧トランジスタ形成領域IIにおける第3、第4ゲート電極39c、39dにノンドープ部を形成すること無しに不純物を均一に導入できると共に、これらのゲート電極39c、39dの上面の全面にシリサイド層52を形成することができる。
更に、本実施形態では、n型高電圧MOSトランジスタTR(high)nとp型高電圧MOSトランジスタTR(High)pの両方とも、ゲート電極とチャネルの導電型が同じになる表面チャネル構造になるので、これらのトランジスタTR(high)n、TR(high)pをショートチャネル効果に対して強くすることが可能となる。
(6)第6実施形態
本実施形態は、第5実施形態の変形例であり、n型高電圧MOSトランジスタTR(high) nとp型高電圧トランジスタTR(high)pの双方が埋め込みチャネル型になるものである。
図59〜図61は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において、第5実施形態と同じ要素には第5実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
まず、第5実施形態の図56の工程と同じようにして、図59に示すように、各領域I〜IIIに第7レジストパターン47を形成する。但し、本実施形態では、第4ゲート電極39dが露出する第13窓47fを第7レジストパターン47に形成すると共に、第3ゲート電極39cをその第7レジストパターン47で覆う。
そして、この第7レジストパターン47をマスクにして、第4実施形態と同じ条件でシリコン基板20にP+イオンをイオン注入する。これにより、第1ゲート電極39aの側方のシリコン基板20に第1n型ソース/ドレイン領域48aが形成されると共に、第5開口27aの下のシリコン基板20に第2n型ソース/ドレイン領域48cが形成される。
このとき、高電圧n型MOSトランジスタ形成領域IInでは、厚さが80〜100nmと厚い第1ゲート絶縁膜27がマスクとなるので、第5開口27aから外れた部分のシリコン基板20にP+イオンは注入されない。
また、このイオン注入では、ノンドープとなっていた第1、第4ゲート電極39a、39dの全ての部分にP+イオンが導入されてこれらのゲート電極の導電型がn型になる。
そして、ウエルコンタクト領域IIwellには、第1n型不純物拡散領域42eよりも高濃度で深い第2n型不純物拡散領域48eが形成される。
この後に、第7レジストパターン47は除去される。
次に、図60に示すように、ノーマルp型MOSトランジスタ形成領域Ipが露出する第8窓50aと、高電圧p型MOSトランジスタ形成領域IIpのソース/ドレイン形成領域が露出する第9窓50bとを備えた第8レジストパターン50をシリコン基板20の上に形成する。但し、本実施形態では、第5実施形態と異なり、第4ゲート電極39dを第9窓50bから露出させず、第4ゲート電極39dが第8レジストパターン50で覆われた状態にする。また、その第8レジストパターン50には、高電圧トランジスタ形成領域IIの第3ゲート電極39cが露出する第10窓50dが形成される。
そして、第8レジストパターン50をマスクにし、第4実施形態と同じ条件を採用して、p型不純物のB+イオンをシリコン基板20にイオン注入する。その結果、ノーマルトランジスタ形成領域Iでは、第2ゲート電極39bの側方のシリコン基板20に第2p型ソース/ドレイン領域48bが形成される。
また、高電圧トランジスタ形成領域IIでは、厚さが80〜100nmと厚い第1ゲート絶縁膜27がイオン注入のマスクとなり、第6開口27bの下のシリコン基板20にのみ第1p型ソース/ドレイン領域48dが選択的に形成される。
更に、上記のイオン注入では、第2、第4ゲート電極39b、39dの全ての部分にB+イオンが注入され、これらのゲート電極39b、39dの導電型がp型になる。
その後に、第8レジストパターン50を除去する。
続いて、図61に示すように、第3〜第5実施形態と同様にして各領域I〜IIIの上にシリサイド層52を形成する。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の主要工程が終了した。
上記した本実施形態によれば、第4、第5実施形態と同様に、高電圧トランジスタ形成領域IIにおける第3、第4ゲート電極39c、39dに均一に不純物が導入され、これらのゲート電極39c、39dにノンドープ部が形成される恐れがない。更に、第3、第4ゲート電極39c、39dの上面の全てにシリサイド層52が形成されるので、従来例よりも各ゲート電極39c、39dの抵抗を十分に下げることが可能となる。
しかも、本実施形態では、n型高電圧MOSトランジスタTR(high)nとp型高電圧MOSトランジスタTR(high)pの両方ともが埋め込みチャネル型になる。そのため、第2実施形態と同様に、表面チャネル型と同じ閾値電圧を得るのに低いチャネル濃度で済むと共に、各ソース/ドレイン領域48c、48dとチャネルの接合部における不純物濃度の勾配を緩やかにすることができるので、ソース/ドレイン領域48c、48dの高耐圧化を実現することができる。
更に、埋め込みチャネル型では、第2実施形態で説明したのと同じ理由により、各トランジスタTR(high)n、TR(high)pの駆動能力を高めることも可能となる。
(7)第7実施形態
上記した第3〜第6実施形態では、図37に示したサイドウォール用絶縁膜43として酸化シリコン膜を形成した。これに対し、本実施形態では、サイドウォール用絶縁膜43として窒化シリコン膜を形成する。
図62〜図64は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において、第3〜第6実施形態と同じ要素にはこれらの実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
まず、第4実施形態で説明した図46の工程を行う。その後、図62に示すように、基板温度を650〜750℃とするCVD法により、第1〜第4ゲート電極39a〜39dと第1、第2ゲート絶縁膜27、36上とに窒化シリコン膜を厚さ約100nmに形成し、それをサイドウォール用絶縁膜43とする。
なお、第1〜第4ゲート電極39a〜39dは、第3実施形態のようにサイドウォール用絶縁膜43を形成する前に不純物が注入されていてもよいし、第4、第5実施形態のようにノンドープであってもよい。
次に、図63に示すように、抵抗パターン39eの上に島状の第6レジストパターン46を形成する。そして、第6レジストパターン46をマスクにしながら、RIEによりサイドウォール用絶縁膜43をエッチバックすることにより、第1〜第4ゲート電極39a〜39dの横に第1〜第4絶縁性サイドウォール43a〜43dを形成すると共に、抵抗パターン39eのコンタクト領域CR上のサイドウォール用絶縁膜43を除去する。
このRIEでは、エッチングガスとして例えばCHF3とO2との混合ガスを使用することで、酸化シリコンよりなる第1、第2ゲート絶縁膜27、36と窒化シリコンよりなるサイドウォール用絶縁膜43とのエッチング選択比を1:5程度に大きくすることができる。その結果、上記のエッチバックの際、各ゲート絶縁膜27、36は殆ど削れず、エッチングを終了した後のこれらの厚さはエッチング前と実質的に同じになる。
この後に、第6レジストパターン46は除去される。
続いて、第4実施形態で説明した図49の工程を行うことにより、図64に示すように、各領域I〜IIIに第5レジストパターン44を形成する。そして、第5レジストパターン44の第1、第2窓44a、44bを通じて第1ゲート絶縁膜27をエッチングすることにより第4、第5開口27a、27bを形成すると共に、第3窓44cの下の第1ゲート絶縁膜27をエッチングして除去する。
その後に、第5レジストパターン44を除去する。
これ以降は、例えば第6実施形態で説明した図59〜図61の工程を行うことにより、図69に示すように、既述のトランジスタTR(low)n、TR(low) p、TR(high)n、及びTR(high)pの基本構造を完成させる。
以下に、本発明の特徴を付記する。
(付記1) 半導体基板の高電圧トランジスタ形成領域に形成された第1ゲート絶縁膜と、
前記半導体基板の低電圧トランジスタ形成領域に形成された第2ゲート絶縁膜と、
前記第2ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、異なる導電型の不純物が導入された第1、第2ゲート電極と、
前記第1ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、全ての部分に不純物が導入された第3、第4ゲート電極と、
前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションと、
前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションと、
前記第1、第2ゲート電極のそれぞれの側面から第1の間隔をおいて前記半導体基板にそれぞれ形成された低電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
前記第3、第4ゲート電極のそれぞれの側面から第1の間隔よりも広い第2の間隔をおいて前記半導体基板にそれぞれ形成された高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
前記第1、第2ゲート電極のそれぞれの側面に形成された第1、第2絶縁性サイドウォールと、
前記第3ゲート電極の上面の縁から該第3ゲート電極の側方の前記第1導電型ソース/ドレインエクステンションの上に延在する第3絶縁性サイドウォールと、
前記第4ゲート電極の上面の縁から該第4ゲート電極の側方の前記第2導電型ソース/ドレインエクステンションの上に延在する第4絶縁性サイドウォールと、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記第1ゲート絶縁膜と前記第3、第4絶縁性サイドウォールは、前記第3、第4ゲート電極の側方の前記半導体基板上で積層されると共に、前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域のそれぞれの上に第1、第2開口を有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記第1ゲート絶縁膜は、前記第2ゲート絶縁膜よりも厚いことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記4) 前記第1ゲート絶縁膜の厚さが、30nm以上100nm以下であることを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
(付記5) 半導体基板の高電圧トランジスタ形成領域に形成され、第1開口と第2開口とをそれぞれ二つずつ備えた第1ゲート絶縁膜と、
前記半導体基板の低電圧トランジスタ形成領域に形成され、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜と、
前記第2ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、異なる導電型の不純物が導入された第1、第2ゲート電極と、
前記二つの第1開口の間の前記第1ゲート絶縁膜の上に形成され、全ての部分に不純物が導入された第3ゲート電極と、
前記二つの第2開口の間の前記第1ゲート絶縁膜の上に形成され、前記第3ゲート電極の前記不純物と同じか或いは反対の導電型の不純物が全ての部分に導入された第4ゲート電極と、
前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションと、
前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションと、
前記第1、第2ゲート電極の横に形成された第1、第2絶縁性サイドウォールと、
前記第3、第4ゲート電極の横に前記第1、第2開口から離れて形成された第3、第4絶縁性サイドウォールと、
前記第1、第2絶縁性サイドウォールの側方の前記半導体基板にそれぞれ形成された低電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
前記第3、第4ゲート電極の横の前記第1、第2開口の下の前記半導体基板にそれぞれ形成された高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記6) 前記第1ゲート絶縁膜の厚さは80nm以上100nm以下であることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記7) 前記第3、第4ゲート電極の上面の全面にシリサイド層が形成されたことを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記8) 前記第3、第4ゲート電極のそれぞれに導入された前記不純物の導電型は同じであることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記9) 前記第3ゲートに導入された前記不純物の導電型は、前記高電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域の導電型と同じであり、前記第4ゲートに導入された前記不純物の導電型は、前記高電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域の導電型と同じであることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記10) 前記第3ゲートに導入された前記不純物の導電型は、前記高電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域の導電型と反対であり、前記第4ゲートに導入された前記不純物の導電型は、前記高電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域の導電型と反対であることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記11) 前記第1〜第4絶縁性サイドウォールは窒化シリコンよりなることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記12) 前記半導体基板の抵抗形成領域に形成された素子分離絶縁膜と、
前記素子分離絶縁膜の上に形成され、前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極のいずれか一方と同じ材料且つ同じ導電型の抵抗パターンとを有することを特徴とする付記1又は付記5に記載の半導体装置。
(付記13) 前記第1ゲート電極の導電型と前記低電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域の導電型とが同じであり、前記第2ゲート電極の導電型と前記低電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域の導電型とが同じであることを特徴とする付記1又は付記5に記載の半導体装置。
(付記14) 第1、第2低電圧トランジスタ形成領域と第1、第2高電圧トランジスタ形成領域とを画定する素子分離絶縁膜を半導体基板に形成する工程と、
前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1、第2ゲート絶縁膜の上にノンドープの導電膜を形成する工程と、
前記第1低電圧トランジスタ領域と前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域における前記導電膜に第1導電型不純物を選択的に注入する工程と、
前記第1導電型不純物を注入後、前記導電膜をパターニングすることにより、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第1、第2ゲート電極を形成すると共に、前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第3、第4ゲート電極を形成する工程と、
前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションを選択的に形成する工程と、
前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方のシリコン基板に、前記第1導電型と反対導電型である第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションを選択的に形成する工程と、
前記第1〜第4ゲート電極のそれぞれの横に第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成する工程と、
前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成した後、前記第1ゲート電極の側面から第1の間隔をおいて低電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成すると共に、前記第3ゲート電極の側面から前記第1の間隔よりも広い第2の間隔を隔てて高電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成した後、前記第2ゲート電極の側面から前記第1の間隔を隔てて低電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成すると共に、前記第4ゲート電極の側面から前記第2の間隔を隔てて高電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記第2ゲート電極に第2導電型不純物を導入する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成する工程は、
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域及び前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域に前記第1〜第4ゲート電極を覆うサイドウォール用絶縁膜を形成する工程と、
前記第3、第4ゲート電極のそれぞれの側面から前記第2の間隔だけ離れた部分の前記サイドウォール用絶縁膜と前記第1ゲート絶縁膜とに第1、第2開口を形成し、前記第3、第4ゲート電極の上面と横に残る前記サイドウォール用絶縁膜を前記3、第4絶縁性サイドウォールとする工程と、
前記第3、第4ゲート電極の上面の上の前記第3、第4絶縁性サイドウォールをエッチングし、前記上面の縁を除いた部分の前記第3、第4ゲート電極を露出させると共に、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域における前記サイドウォール用絶縁膜をエッチバックして前記第1、第2ゲート電極の横に前記第1、第2絶縁性サイドウォールとして残す工程と、
を有することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程は、前記第1開口を通じて前記シリコン基板に第1導電型不純物を注入し、前記第2開口を通じて前記シリコン基板に第2導電型不純物を注入することにより行われることを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記第1、第2絶縁性サイドウォールを形成した後、前記第1、第2ゲート電極の上面と、前記第3、第4ゲート電極の前記縁を除いた部分の上面とにシリサイド層を形成する工程を有することを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 前記第1ゲート絶縁膜を形成する工程において、該第1ゲート絶縁膜を前記第2ゲート絶縁膜よりも厚く形成することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) 前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成する工程は、
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域及び前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域に前記第1〜第4ゲート電極を覆うサイドウォール用絶縁膜を形成する工程と、
前記第1ゲート絶縁膜の残膜が残るエッチング量だけ前記サイドウォール用絶縁膜をエッチバックし、前記第1〜第4ゲート電極の横に残る前記サイドウォール用絶縁膜を前記第1〜第4絶縁性サイドウォールとする工程とを有し、
前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程の前に、前記第3、第4ゲート電極のそれぞれの側面から前記第2の間隔だけ離れた部分の前記第1ゲート絶縁膜に第3、第4開口を形成する工程を有し、
前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程は、前記第3開口を通じて前記シリコン基板に第1導電型不純物を注入し、前記第4開口を通じて前記シリコン基板に第2導電型不純物を注入することにより行われることを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20) 前記低電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域とを形成した後に、前記第1〜第4ゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜をパターニングして、前記低電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域のそれぞれの上に第1、第2ホールを形成すると共に、前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域のそれぞれの上に第3、第4ホールを形成する工程と、
前記第1〜第4ホールの中に第1〜第4導電性プラグを形成する工程と、
を有することを特徴とする付記19に記載の半導体装置の製造方法。
(付記21) 前記層間絶縁膜を形成する工程において、エッチングストッパ膜と絶縁膜とをこの順に形成して前記層間絶縁膜とし、
前記第1〜第4ホールを形成する工程において、前記エッチングストッパ膜上でエッチングを停止させる条件で前記絶縁膜をエッチングし、次に前記エッチングストッパ膜をエッチングすることにより前記第1〜第4ホールを形成することを特徴とする付記20に記載の半導体装置の製造方法。
(付記22) 前記前記第2ゲート電極に第2導電型不純物を導入する工程と、前記低電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程とを同じ工程で行うことを特徴とする付記14に記載の半導体装置。
(付記23) 第1、第2低電圧トランジスタ形成領域と第1、第2高電圧トランジスタ形成領域とを画定する素子分離絶縁膜を半導体基板に形成する工程と、
前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1、第2ゲート絶縁膜の上にノンドープの導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をパターニングすることにより、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第1、第2ゲート電極を形成すると共に、前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第3、第4ゲート電極を形成する工程と、
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域及び前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域に前記第1〜第4ゲート電極を覆うサイドウォール用絶縁膜を形成する工程と、
前記第1ゲート絶縁膜の残膜が残るエッチング量だけ前記サイドウォール用絶縁膜をエッチバックすることにより、前記第1〜第4ゲート電極の上面から前記サイドウォール用絶縁膜を除去し、且つ前記第1〜第4ゲート電極の横に残るサイドウォール用絶縁膜を第1〜第4絶縁性サイドウォールとする工程と、
前記第1ゲート絶縁膜に、前記第3絶縁性サイドウォールの側面から間隔をおいて第1開口を形成すると共に、前記第4絶縁性サイドウォールの側面から間隔をおいて第2開口を形成する工程と、
前記第1ゲート電極に第1導電型不純物を導入すると共に、該第1ゲート電極の側方の前記シリコン基板に低電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成し、前記第1開口の下の前記シリコン基板に高電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記第2ゲート電極に第2導電型不純物を導入すると共に、該第2ゲート電極の側方の前記シリコン基板に低電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成し、前記第2開口の下の前記シリコン基板に高電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記第3ゲート電極の全ての部分に不純物を導入する工程と、
前記第4ゲート電極の全ての部分に不純物を導入する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記24) 少なくとも前記第3、第4ゲート電極の上面の全面にシリサイド層を形成する工程を有することを特徴とする付記23に記載の半導体装置の製造方法。
(付記25) 前記第1絶縁膜を形成する工程において、該第1絶縁膜の厚さを、前記高電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程における前記第1導電型不純物、又は前記高電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程における前記第2導電型不純物がブロックされる厚さにすることを特徴とする付記23に記載の半導体装置の製造方法。
(付記26) 前記第1絶縁膜の厚さとして、80nm以上100nm以下の厚さを採用することを特徴とする付記25に記載の半導体装置の製造方法。
(付記27) 前記第3ゲート電極に不純物を導入する工程において、前記第1導電型不純物を前記第3ゲート電極に導入し、
前記第4ゲート電極に不純物を導入する工程において、前記第1導電型不純物を前記第4ゲート電極に導入することを特徴とする付記23に記載の半導体装置の製造方法。
(付記28) 前記第3ゲート電極に不純物を導入する工程において、前記第1導電型不純物を前記第3ゲート電極に導入し、
前記第4ゲート電極に不純物を導入する工程において、前記第2導電型不純物を前記第4ゲート電極に導入することを特徴とする付記23に記載の半導体装置の製造方法。
(付記29) 前記第3ゲート電極に不純物を導入する工程において、前記第2導電型不純物を前記第3ゲート電極に導入し、
前記第4ゲート電極に不純物を導入する工程において、前記第1導電型不純物を前記第4ゲート電極に導入することを特徴とする付記23に記載の半導体装置の製造方法。
(付記30) 前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成する工程において、前記サイドウォール用絶縁膜として窒化シリコン膜を形成することを特徴とする付記23に記載の半導体装置の製造方法。
(付記31) 前記第1〜第4ゲート電極を形成する工程において、前記導電膜をパターニングして前記素子分離絶縁膜の上に抵抗パターンとして残すことを特徴とする付記14又は23に記載の半導体装置の製造方法。
図1(a)、(b)は、従来例に係る半導体装置の製造方法の要点を示す断面図(その1)である。 図2(a)、(b)は、従来例に係る半導体装置の製造方法の要点を示す断面図(その2)である。 図3(a)、(b)は、従来例に係る半導体装置の製造方法の要点を示す断面図(その3)である。 図4(a)、(b)は、従来例に係る半導体装置の製造方法の要点を示す断面図(その4)である。 図5は、従来例に係る半導体装置の製造方法において、素子分離絶縁膜がエッチングされることを示す拡大断面図である。 図6は、従来例に係る半導体装置の製造方法において、ゲート電極の一部にのみ不純物が導入されることを示す拡大断面図である。 図7は、従来例に係る半導体装置の製造方法において、ゲート電極の上面の一部にのみシリサイド層が形成されることを示す拡大断面図である。 図8は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図9は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図10は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図11は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図12は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図13は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図14は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その7)である。 図15は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その8)である。 図16は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その9)である。 図17は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その10)である。 図18は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その11)である。 図19は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その12)である。 図20は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その13)である。 図21は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その14)である。 図22は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その15)である。 図23は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その16)である。 図24は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その17)である。 図25は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その18)である。 図26は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その19)である。 図27は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図28は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図29は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図30は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図31は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図32は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図33は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図34は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その7)である。 図35は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図36は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の高電圧n型MOSトランジスタを拡大した断面図である。 図37は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図38は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図39は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図40は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図41は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図42は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図43は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その7)である。 図44は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図45(a)、(b)は、本発明の第1、第3実施形態における高電圧電圧トランジスタ形成領域のソース/ドレインコンタクト部を拡大した断面図である。 図46は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図47は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図48は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図49は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図50は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図51は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図52は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その7)である。 図53は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図54は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図55は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図56は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図57は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図58は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図59は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図60は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図61は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図62は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図63は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図64は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。
符号の説明
1、20…シリコン基板、1a、20a…素子分離溝、2、23…素子分離絶縁膜、3…熱酸化膜、4a〜4d…第1〜第4ゲート電極、4e…ドープ部、4f…ノンドープ部、5a〜5d…1〜第4n型ソース/ドレインエクステンション、5e〜5h…第1〜第4p型ソース/ドレインエクステンション、6…絶縁膜、6a…絶縁性サイドウォール、6b…延長部、7…レジストパターン、7c、7d…第1、第2窓、8a〜8d…第1〜第4n型ソース/ドレイン領域、8e〜8h…第1〜第4p型ソース/ドレイン領域、3a〜3d…第1〜第4ゲート絶縁膜、9…シリサイド層、10…層間絶縁膜、10a〜10h…第1〜第8ホール、11a〜11h…第1〜第9導電性プラグ、13…チャネル、21…第1熱酸化膜、22…第1窒化シリコン膜、24…第2窒化シリコン膜、25…酸化シリコン膜、26…第1レジストパターン、27…第1ゲート絶縁膜、28…第2レジストパターン、30…第2熱酸化膜、31…第2pウエル、32…第2nウエル、33…第1pウエル、34…第1nウエル、37…第3レジストパターン、39…導電膜、40…第4レジストパターン、39a〜39d…第1〜第4ゲート電極、39e…抵抗パターン、43…サイドウォール用絶縁膜、43a〜43d…第1〜第4絶縁性サイドウォール、43e、43f…延長部、43g、43h…第1、第2開口、43j、43k…第3、第4開口、44…第5レジストパターン、44a〜44c…第1〜第3窓、46…第6レジストパターン、46a、46b…第4、第5窓、47…第7レジストパターン、47a…第6窓、47b…第7窓、47d、47e…第11、第12窓、48a、48c…第1、第2n型ソース/ドレイン領域、48d、48b…第1、第2p型ソース/ドレイン領域、50…第8レジストパターン、50a、50b…第8、第9窓、50d…第10窓、52…シリサイド層、55…エッチングストッパ、56…絶縁膜、57…第1層間絶縁膜、58a〜58g…第1〜第7導電性プラグ、59…一層目金属配線、60…第2層間絶縁膜、60a…第8ホール、61…第8導電性プラグ、62…第3層間絶縁膜、63…二層目金属配線、64…パッシベーション膜。

Claims (10)

  1. 半導体基板の高電圧トランジスタ形成領域に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    前記半導体基板の低電圧トランジスタ形成領域に形成された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、異なる導電型の不純物が導入された第1、第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、全ての部分に不純物が導入された第3、第4ゲート電極と、
    前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションと、
    前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションと、
    前記第1、第2ゲート電極のそれぞれの側面から第1の間隔をおいて前記半導体基板にそれぞれ形成された低電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
    前記第3、第4ゲート電極のそれぞれの側面から第1の間隔よりも広い第2の間隔をおいて前記半導体基板にそれぞれ形成された高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
    前記第1、第2ゲート電極のそれぞれの側面に形成された第1、第2絶縁性サイドウォールと、
    前記第3ゲート電極の上面の縁から該第3ゲート電極の側方の前記第1導電型ソース/ドレインエクステンションの上に延在する第3絶縁性サイドウォールと、
    前記第4ゲート電極の上面の縁から該第4ゲート電極の側方の前記第2導電型ソース/ドレインエクステンションの上に延在する第4絶縁性サイドウォールと、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1ゲート絶縁膜と前記第3、第4絶縁性サイドウォールは、前記第3、第4ゲート電極の側方の前記半導体基板上で積層されると共に、前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域のそれぞれの上に第1、第2開口を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板の高電圧トランジスタ形成領域に形成され、第1開口と第2開口とをそれぞれ二つずつ備えた第1ゲート絶縁膜と、
    前記半導体基板の低電圧トランジスタ形成領域に形成され、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、異なる導電型の不純物が導入された第1、第2ゲート電極と、
    前記二つの第1開口の間の前記第1ゲート絶縁膜の上に形成され、全ての部分に不純物が導入された第3ゲート電極と、
    前記二つの第2開口の間の前記第1ゲート絶縁膜の上に形成され、前記第3ゲート電極の前記不純物と同じか或いは反対の導電型の不純物が全ての部分に導入された第4ゲート電極と、
    前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションと、
    前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションと、
    前記第1、第2ゲート電極の横に形成された第1、第2絶縁性サイドウォールと、
    前記第3、第4ゲート電極の横に前記第1、第2開口から離れて形成された第3、第4絶縁性サイドウォールと、
    前記第1、第2絶縁性サイドウォールの側方の前記半導体基板にそれぞれ形成された低電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
    前記第3、第4ゲート電極の横の前記第1、第2開口の下の前記半導体基板にそれぞれ形成された高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第3、第4ゲート電極の上面の全面にシリサイド層が形成されたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の抵抗形成領域に形成された素子分離絶縁膜と、
    前記素子分離絶縁膜の上に形成され、前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極のいずれか一方と同じ材料且つ同じ導電型の抵抗パターンとを有することを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の半導体装置。
  6. 第1、第2低電圧トランジスタ形成領域と第1、第2高電圧トランジスタ形成領域とを画定する素子分離絶縁膜を半導体基板に形成する工程と、
    前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1、第2ゲート絶縁膜の上にノンドープの導電膜を形成する工程と、
    前記第1低電圧トランジスタ領域と前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域における前記導電膜に第1導電型不純物を選択的に注入する工程と、
    前記第1導電型不純物を注入後、前記導電膜をパターニングすることにより、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第1、第2ゲート電極を形成すると共に、前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第3、第4ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションを選択的に形成する工程と、
    前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方のシリコン基板に、前記第1導電型と反対導電型である第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションを選択的に形成する工程と、
    前記第1〜第4ゲート電極のそれぞれの横に第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成する工程と、
    前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成した後、前記第1ゲート電極の側面から第1の間隔をおいて低電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成すると共に、前記第3ゲート電極の側面から前記第1の間隔よりも広い第2の間隔を隔てて高電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成した後、前記第2ゲート電極の側面から前記第1の間隔を隔てて低電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成すると共に、前記第4ゲート電極の側面から前記第2の間隔を隔てて高電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第2ゲート電極に第2導電型不純物を導入する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成する工程は、
    前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域及び前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域に前記第1〜第4ゲート電極を覆うサイドウォール用絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3、第4ゲート電極のそれぞれの側面から前記第2の間隔だけ離れた部分の前記サイドウォール用絶縁膜と前記第1ゲート絶縁膜とに第1、第2開口を形成し、前記第3、第4ゲート電極の上面と横に残る前記サイドウォール用絶縁膜を前記3、第4絶縁性サイドウォールとする工程と、
    前記第3、第4ゲート電極の上面の上の前記第3、第4絶縁性サイドウォールをエッチングし、前記上面の縁を除いた部分の前記第3、第4ゲート電極を露出させると共に、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域における前記サイドウォール用絶縁膜をエッチバックして前記第1、第2ゲート電極の横に前記第1、第2絶縁性サイドウォールとして残す工程と、
    を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程は、前記第1開口を通じて前記シリコン基板に第1導電型不純物を注入し、前記第2開口を通じて前記シリコン基板に第2導電型不純物を注入することにより行われることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成する工程は、
    前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域及び前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域に前記第1〜第4ゲート電極を覆うサイドウォール用絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1ゲート絶縁膜の残膜が残るエッチング量だけ前記サイドウォール用絶縁膜をエッチバックし、前記第1〜第4ゲート電極の横に残る前記サイドウォール用絶縁膜を前記第1〜第4絶縁性サイドウォールとする工程とを有し、
    前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程の前に、前記第3、第4ゲート電極のそれぞれの側面から前記第2の間隔だけ離れた部分の前記第1ゲート絶縁膜に第3、第4開口を形成する工程を有し、
    前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程は、前記第3開口を通じて前記シリコン基板に第1導電型不純物を注入し、前記第4開口を通じて前記シリコン基板に第2導電型不純物を注入することにより行われることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 第1、第2低電圧トランジスタ形成領域と第1、第2高電圧トランジスタ形成領域とを画定する素子分離絶縁膜を半導体基板に形成する工程と、
    前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1、第2ゲート絶縁膜の上にノンドープの導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜をパターニングすることにより、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第1、第2ゲート電極を形成すると共に、前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第3、第4ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域及び前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域に前記第1〜第4ゲート電極を覆うサイドウォール用絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1ゲート絶縁膜の残膜が残るエッチング量だけ前記サイドウォール用絶縁膜をエッチバックすることにより、前記第1〜第4ゲート電極の上面から前記サイドウォール用絶縁膜を除去し、且つ前記第1〜第4ゲート電極の横に残るサイドウォール用絶縁膜を第1〜第4絶縁性サイドウォールとする工程と、
    前記第1ゲート絶縁膜に、前記第3絶縁性サイドウォールの側面から間隔をおいて第1開口を形成すると共に、前記第4絶縁性サイドウォールの側面から間隔をおいて第2開口を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極に第1導電型不純物を導入すると共に、該第1ゲート電極の側方の前記シリコン基板に低電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成し、前記第1開口の下の前記シリコン基板に高電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第2ゲート電極に第2導電型不純物を導入すると共に、該第2ゲート電極の側方の前記シリコン基板に低電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成し、前記第2開口の下の前記シリコン基板に高電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第3ゲート電極の全ての部分に不純物を導入する工程と、
    前記第4ゲート電極の全ての部分に不純物を導入する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005001708A 2005-01-06 2005-01-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4541902B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001708A JP4541902B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 半導体装置の製造方法
US11/117,689 US7285838B2 (en) 2005-01-06 2005-04-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW094113860A TWI261913B (en) 2005-01-06 2005-04-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP05252769.4A EP1679742B1 (en) 2005-01-06 2005-05-05 Method of manufacturing a semiconductor device
KR1020050042008A KR100660592B1 (ko) 2005-01-06 2005-05-19 반도체 장치와 그 제조 방법
CN200510073756XA CN1801491B (zh) 2005-01-06 2005-05-24 半导体器件及其制造方法
US11/882,355 US7419864B2 (en) 2005-01-06 2007-08-01 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001708A JP4541902B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190831A true JP2006190831A (ja) 2006-07-20
JP4541902B2 JP4541902B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36190416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001708A Expired - Fee Related JP4541902B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7285838B2 (ja)
EP (1) EP1679742B1 (ja)
JP (1) JP4541902B2 (ja)
KR (1) KR100660592B1 (ja)
CN (1) CN1801491B (ja)
TW (1) TWI261913B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040665A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2017005057A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339343A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100822806B1 (ko) * 2006-10-20 2008-04-18 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP5167721B2 (ja) 2007-08-10 2013-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5315779B2 (ja) * 2008-05-09 2013-10-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8247280B2 (en) 2009-10-20 2012-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integration of low and high voltage CMOS devices
US8008146B2 (en) * 2009-12-04 2011-08-30 International Business Machines Corporation Different thickness oxide silicon nanowire field effect transistors
JP5448082B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11502036B2 (en) * 2020-02-07 2022-11-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263261A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Nec Corp Mos型半導体素子の製造方法
JP2000196037A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2000299390A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002329793A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004172274A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004228336A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004241733A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2004090983A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563873A (en) 1978-11-07 1980-05-14 Seiko Epson Corp Semiconductor integrated circuit
JPH03242977A (ja) 1990-02-21 1991-10-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH04279033A (ja) 1991-03-07 1992-10-05 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05175228A (ja) 1991-12-24 1993-07-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP3227983B2 (ja) * 1993-09-10 2001-11-12 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH07263705A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Sony Corp 薄膜トランジスタ
EP0746033A3 (en) * 1995-06-02 1999-06-02 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor processing
JPH10242414A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Fujitsu Ltd ダイナミック型半導体記憶装置
US6583013B1 (en) * 1998-11-30 2003-06-24 Texas Instruments Incorporated Method for forming a mixed voltage circuit having complementary devices
JP2001093984A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002026139A (ja) 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6468860B1 (en) * 2000-08-11 2002-10-22 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Integrated circuit capable of operating at two different power supply voltages
JP3719192B2 (ja) * 2001-10-26 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003297944A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263261A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Nec Corp Mos型半導体素子の製造方法
JP2000196037A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2000299390A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002329793A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004172274A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004228336A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004241733A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2004090983A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040665A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101144025B1 (ko) 2009-08-18 2012-05-11 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8466026B2 (en) 2009-08-18 2013-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017005057A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI261913B (en) 2006-09-11
US7419864B2 (en) 2008-09-02
JP4541902B2 (ja) 2010-09-08
EP1679742A3 (en) 2009-03-04
EP1679742B1 (en) 2016-08-03
CN1801491B (zh) 2010-04-28
EP1679742A2 (en) 2006-07-12
KR100660592B1 (ko) 2006-12-21
US20070281414A1 (en) 2007-12-06
KR20060080844A (ko) 2006-07-11
CN1801491A (zh) 2006-07-12
TW200625599A (en) 2006-07-16
US7285838B2 (en) 2007-10-23
US20060145286A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992358B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN100565878C (zh) 半导体装置
US8043918B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US7419864B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20190032683A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US20070023832A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR20020072494A (ko) 전계 효과 트랜지스터 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4000087B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150087128A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device that includes a misfet
KR20080104774A (ko) 반도체 소자의 고전압 드리프트 형성 방법
US6638805B2 (en) Method of fabricating a DRAM semiconductor device
US20040159893A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20250194178A1 (en) Method for forming a semiconductor high-voltage device having a buried gate dielectric layer
US7851853B2 (en) Semiconductor device comprising high-withstand voltage MOSFET and its manufacturing method
US8421161B2 (en) Semiconductor device and fabrication method
US7374999B2 (en) Semiconductor device
US6784059B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP4324218B2 (ja) 高耐圧mosfetを備えた半導体装置及びその製造方法
US20080061363A1 (en) Integrated transistor device and corresponding manufacturing method
CN114078956A (zh) 具有掩埋场电极连接的晶体管器件
KR100731092B1 (ko) 고전압 반도체소자 및 그 제조방법
JP4984697B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4887662B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100762895B1 (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR20040095075A (ko) 반도체 소자에서 게이트 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4541902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees