JP2006190831A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006190831A JP2006190831A JP2005001708A JP2005001708A JP2006190831A JP 2006190831 A JP2006190831 A JP 2006190831A JP 2005001708 A JP2005001708 A JP 2005001708A JP 2005001708 A JP2005001708 A JP 2005001708A JP 2006190831 A JP2006190831 A JP 2006190831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- insulating film
- forming
- conductivity type
- gate electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/017—Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0179—Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different shapes or dimensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0181—Manufacturing their gate insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/811—Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】 第1、第2ゲート電極39a、39bの側面から第1の間隔W4をおいてシリコン基板20に形成された第1n型ソース/ドレイン領域48a、第2p型ソース/ドレイン領域48bと、第3、第4ゲート電極39c、39dのそれぞれの側面から第1の間隔W4よりも広い第2の間隔W3をおいてシリコン基板20にそれぞれ形成された第2n型ソース/ドレイン領域48c、第1p型ソース/ドレイン領域48dと、第3、第4ゲート電極39c、39dの上面の縁からそれらの側方のソース/ドレインエクステンション42c、42dの上に延在する第3、第4絶縁性サイドウォール43c、43dとを有することを特徴とする半導体装置による。
【選択図】 図27
Description
図8〜図26は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
上記した第3実施形態では、第3、第4ゲート電極39c、39dに均一に不純物をドープするために、高電圧トランジスタ形成領域IIにおける導電膜39に予め不純物をドープした。これに対し、本実施形態では、第1ゲート絶縁膜27の厚さを第3実施形態よりも厚くし、ソース/ドレイン領域以外のシリコン基板20に不純物がイオン注入されるのをその厚い第1ゲート絶縁膜27で防ぎながら、第3、第4ゲート電極39c、39dを形成した後にそれらに対して不純物を均一にドープする。
次に、図47に示すように、第3実施形態の図37と同じようにして各領域I〜IIIにサイドウォール用絶縁膜43を形成する。
本実施形態は、第4実施形態の変形例であり、n型高電圧MOSトランジスタTR(high) nとp型高電圧トランジスタTR(high) pの双方が表面チャネル型になるものである。
本実施形態は、第5実施形態の変形例であり、n型高電圧MOSトランジスタTR(high) nとp型高電圧トランジスタTR(high)pの双方が埋め込みチャネル型になるものである。
上記した第3〜第6実施形態では、図37に示したサイドウォール用絶縁膜43として酸化シリコン膜を形成した。これに対し、本実施形態では、サイドウォール用絶縁膜43として窒化シリコン膜を形成する。
前記半導体基板の低電圧トランジスタ形成領域に形成された第2ゲート絶縁膜と、
前記第2ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、異なる導電型の不純物が導入された第1、第2ゲート電極と、
前記第1ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、全ての部分に不純物が導入された第3、第4ゲート電極と、
前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションと、
前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションと、
前記第1、第2ゲート電極のそれぞれの側面から第1の間隔をおいて前記半導体基板にそれぞれ形成された低電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
前記第3、第4ゲート電極のそれぞれの側面から第1の間隔よりも広い第2の間隔をおいて前記半導体基板にそれぞれ形成された高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
前記第1、第2ゲート電極のそれぞれの側面に形成された第1、第2絶縁性サイドウォールと、
前記第3ゲート電極の上面の縁から該第3ゲート電極の側方の前記第1導電型ソース/ドレインエクステンションの上に延在する第3絶縁性サイドウォールと、
前記第4ゲート電極の上面の縁から該第4ゲート電極の側方の前記第2導電型ソース/ドレインエクステンションの上に延在する第4絶縁性サイドウォールと、
を有することを特徴とする半導体装置。
前記半導体基板の低電圧トランジスタ形成領域に形成され、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜と、
前記第2ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、異なる導電型の不純物が導入された第1、第2ゲート電極と、
前記二つの第1開口の間の前記第1ゲート絶縁膜の上に形成され、全ての部分に不純物が導入された第3ゲート電極と、
前記二つの第2開口の間の前記第1ゲート絶縁膜の上に形成され、前記第3ゲート電極の前記不純物と同じか或いは反対の導電型の不純物が全ての部分に導入された第4ゲート電極と、
前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションと、
前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションと、
前記第1、第2ゲート電極の横に形成された第1、第2絶縁性サイドウォールと、
前記第3、第4ゲート電極の横に前記第1、第2開口から離れて形成された第3、第4絶縁性サイドウォールと、
前記第1、第2絶縁性サイドウォールの側方の前記半導体基板にそれぞれ形成された低電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
前記第3、第4ゲート電極の横の前記第1、第2開口の下の前記半導体基板にそれぞれ形成された高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
を有することを特徴とする半導体装置。
前記素子分離絶縁膜の上に形成され、前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極のいずれか一方と同じ材料且つ同じ導電型の抵抗パターンとを有することを特徴とする付記1又は付記5に記載の半導体装置。
前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1、第2ゲート絶縁膜の上にノンドープの導電膜を形成する工程と、
前記第1低電圧トランジスタ領域と前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域における前記導電膜に第1導電型不純物を選択的に注入する工程と、
前記第1導電型不純物を注入後、前記導電膜をパターニングすることにより、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第1、第2ゲート電極を形成すると共に、前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第3、第4ゲート電極を形成する工程と、
前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションを選択的に形成する工程と、
前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方のシリコン基板に、前記第1導電型と反対導電型である第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションを選択的に形成する工程と、
前記第1〜第4ゲート電極のそれぞれの横に第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成する工程と、
前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成した後、前記第1ゲート電極の側面から第1の間隔をおいて低電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成すると共に、前記第3ゲート電極の側面から前記第1の間隔よりも広い第2の間隔を隔てて高電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成した後、前記第2ゲート電極の側面から前記第1の間隔を隔てて低電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成すると共に、前記第4ゲート電極の側面から前記第2の間隔を隔てて高電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記第2ゲート電極に第2導電型不純物を導入する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域及び前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域に前記第1〜第4ゲート電極を覆うサイドウォール用絶縁膜を形成する工程と、
前記第3、第4ゲート電極のそれぞれの側面から前記第2の間隔だけ離れた部分の前記サイドウォール用絶縁膜と前記第1ゲート絶縁膜とに第1、第2開口を形成し、前記第3、第4ゲート電極の上面と横に残る前記サイドウォール用絶縁膜を前記3、第4絶縁性サイドウォールとする工程と、
前記第3、第4ゲート電極の上面の上の前記第3、第4絶縁性サイドウォールをエッチングし、前記上面の縁を除いた部分の前記第3、第4ゲート電極を露出させると共に、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域における前記サイドウォール用絶縁膜をエッチバックして前記第1、第2ゲート電極の横に前記第1、第2絶縁性サイドウォールとして残す工程と、
を有することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域及び前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域に前記第1〜第4ゲート電極を覆うサイドウォール用絶縁膜を形成する工程と、
前記第1ゲート絶縁膜の残膜が残るエッチング量だけ前記サイドウォール用絶縁膜をエッチバックし、前記第1〜第4ゲート電極の横に残る前記サイドウォール用絶縁膜を前記第1〜第4絶縁性サイドウォールとする工程とを有し、
前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程の前に、前記第3、第4ゲート電極のそれぞれの側面から前記第2の間隔だけ離れた部分の前記第1ゲート絶縁膜に第3、第4開口を形成する工程を有し、
前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程は、前記第3開口を通じて前記シリコン基板に第1導電型不純物を注入し、前記第4開口を通じて前記シリコン基板に第2導電型不純物を注入することにより行われることを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
前記層間絶縁膜をパターニングして、前記低電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域のそれぞれの上に第1、第2ホールを形成すると共に、前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域のそれぞれの上に第3、第4ホールを形成する工程と、
前記第1〜第4ホールの中に第1〜第4導電性プラグを形成する工程と、
を有することを特徴とする付記19に記載の半導体装置の製造方法。
前記第1〜第4ホールを形成する工程において、前記エッチングストッパ膜上でエッチングを停止させる条件で前記絶縁膜をエッチングし、次に前記エッチングストッパ膜をエッチングすることにより前記第1〜第4ホールを形成することを特徴とする付記20に記載の半導体装置の製造方法。
前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1、第2ゲート絶縁膜の上にノンドープの導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をパターニングすることにより、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第1、第2ゲート電極を形成すると共に、前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第3、第4ゲート電極を形成する工程と、
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域及び前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域に前記第1〜第4ゲート電極を覆うサイドウォール用絶縁膜を形成する工程と、
前記第1ゲート絶縁膜の残膜が残るエッチング量だけ前記サイドウォール用絶縁膜をエッチバックすることにより、前記第1〜第4ゲート電極の上面から前記サイドウォール用絶縁膜を除去し、且つ前記第1〜第4ゲート電極の横に残るサイドウォール用絶縁膜を第1〜第4絶縁性サイドウォールとする工程と、
前記第1ゲート絶縁膜に、前記第3絶縁性サイドウォールの側面から間隔をおいて第1開口を形成すると共に、前記第4絶縁性サイドウォールの側面から間隔をおいて第2開口を形成する工程と、
前記第1ゲート電極に第1導電型不純物を導入すると共に、該第1ゲート電極の側方の前記シリコン基板に低電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成し、前記第1開口の下の前記シリコン基板に高電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記第2ゲート電極に第2導電型不純物を導入すると共に、該第2ゲート電極の側方の前記シリコン基板に低電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成し、前記第2開口の下の前記シリコン基板に高電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記第3ゲート電極の全ての部分に不純物を導入する工程と、
前記第4ゲート電極の全ての部分に不純物を導入する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記第4ゲート電極に不純物を導入する工程において、前記第1導電型不純物を前記第4ゲート電極に導入することを特徴とする付記23に記載の半導体装置の製造方法。
前記第4ゲート電極に不純物を導入する工程において、前記第2導電型不純物を前記第4ゲート電極に導入することを特徴とする付記23に記載の半導体装置の製造方法。
前記第4ゲート電極に不純物を導入する工程において、前記第1導電型不純物を前記第4ゲート電極に導入することを特徴とする付記23に記載の半導体装置の製造方法。
Claims (10)
- 半導体基板の高電圧トランジスタ形成領域に形成された第1ゲート絶縁膜と、
前記半導体基板の低電圧トランジスタ形成領域に形成された第2ゲート絶縁膜と、
前記第2ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、異なる導電型の不純物が導入された第1、第2ゲート電極と、
前記第1ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、全ての部分に不純物が導入された第3、第4ゲート電極と、
前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションと、
前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションと、
前記第1、第2ゲート電極のそれぞれの側面から第1の間隔をおいて前記半導体基板にそれぞれ形成された低電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
前記第3、第4ゲート電極のそれぞれの側面から第1の間隔よりも広い第2の間隔をおいて前記半導体基板にそれぞれ形成された高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
前記第1、第2ゲート電極のそれぞれの側面に形成された第1、第2絶縁性サイドウォールと、
前記第3ゲート電極の上面の縁から該第3ゲート電極の側方の前記第1導電型ソース/ドレインエクステンションの上に延在する第3絶縁性サイドウォールと、
前記第4ゲート電極の上面の縁から該第4ゲート電極の側方の前記第2導電型ソース/ドレインエクステンションの上に延在する第4絶縁性サイドウォールと、
を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記第1ゲート絶縁膜と前記第3、第4絶縁性サイドウォールは、前記第3、第4ゲート電極の側方の前記半導体基板上で積層されると共に、前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域のそれぞれの上に第1、第2開口を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 半導体基板の高電圧トランジスタ形成領域に形成され、第1開口と第2開口とをそれぞれ二つずつ備えた第1ゲート絶縁膜と、
前記半導体基板の低電圧トランジスタ形成領域に形成され、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜と、
前記第2ゲート絶縁膜の上に互いに間隔をおいて形成され、異なる導電型の不純物が導入された第1、第2ゲート電極と、
前記二つの第1開口の間の前記第1ゲート絶縁膜の上に形成され、全ての部分に不純物が導入された第3ゲート電極と、
前記二つの第2開口の間の前記第1ゲート絶縁膜の上に形成され、前記第3ゲート電極の前記不純物と同じか或いは反対の導電型の不純物が全ての部分に導入された第4ゲート電極と、
前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションと、
前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に形成された第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションと、
前記第1、第2ゲート電極の横に形成された第1、第2絶縁性サイドウォールと、
前記第3、第4ゲート電極の横に前記第1、第2開口から離れて形成された第3、第4絶縁性サイドウォールと、
前記第1、第2絶縁性サイドウォールの側方の前記半導体基板にそれぞれ形成された低電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
前記第3、第4ゲート電極の横の前記第1、第2開口の下の前記半導体基板にそれぞれ形成された高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域と、
を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記第3、第4ゲート電極の上面の全面にシリサイド層が形成されたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
- 前記半導体基板の抵抗形成領域に形成された素子分離絶縁膜と、
前記素子分離絶縁膜の上に形成され、前記第3ゲート電極と前記第4ゲート電極のいずれか一方と同じ材料且つ同じ導電型の抵抗パターンとを有することを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の半導体装置。 - 第1、第2低電圧トランジスタ形成領域と第1、第2高電圧トランジスタ形成領域とを画定する素子分離絶縁膜を半導体基板に形成する工程と、
前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1、第2ゲート絶縁膜の上にノンドープの導電膜を形成する工程と、
前記第1低電圧トランジスタ領域と前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域における前記導電膜に第1導電型不純物を選択的に注入する工程と、
前記第1導電型不純物を注入後、前記導電膜をパターニングすることにより、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第1、第2ゲート電極を形成すると共に、前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第3、第4ゲート電極を形成する工程と、
前記第1、第3ゲート電極のそれぞれの側方の前記半導体基板に第1導電型の第1、第2ソース/ドレインエクステンションを選択的に形成する工程と、
前記第2、第4ゲート電極のそれぞれの側方のシリコン基板に、前記第1導電型と反対導電型である第2導電型の第3、第4ソース/ドレインエクステンションを選択的に形成する工程と、
前記第1〜第4ゲート電極のそれぞれの横に第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成する工程と、
前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成した後、前記第1ゲート電極の側面から第1の間隔をおいて低電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成すると共に、前記第3ゲート電極の側面から前記第1の間隔よりも広い第2の間隔を隔てて高電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成した後、前記第2ゲート電極の側面から前記第1の間隔を隔てて低電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成すると共に、前記第4ゲート電極の側面から前記第2の間隔を隔てて高電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記第2ゲート電極に第2導電型不純物を導入する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成する工程は、
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域及び前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域に前記第1〜第4ゲート電極を覆うサイドウォール用絶縁膜を形成する工程と、
前記第3、第4ゲート電極のそれぞれの側面から前記第2の間隔だけ離れた部分の前記サイドウォール用絶縁膜と前記第1ゲート絶縁膜とに第1、第2開口を形成し、前記第3、第4ゲート電極の上面と横に残る前記サイドウォール用絶縁膜を前記3、第4絶縁性サイドウォールとする工程と、
前記第3、第4ゲート電極の上面の上の前記第3、第4絶縁性サイドウォールをエッチングし、前記上面の縁を除いた部分の前記第3、第4ゲート電極を露出させると共に、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域における前記サイドウォール用絶縁膜をエッチバックして前記第1、第2ゲート電極の横に前記第1、第2絶縁性サイドウォールとして残す工程と、
を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程は、前記第1開口を通じて前記シリコン基板に第1導電型不純物を注入し、前記第2開口を通じて前記シリコン基板に第2導電型不純物を注入することにより行われることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1〜第4絶縁性サイドウォールを形成する工程は、
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域及び前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域に前記第1〜第4ゲート電極を覆うサイドウォール用絶縁膜を形成する工程と、
前記第1ゲート絶縁膜の残膜が残るエッチング量だけ前記サイドウォール用絶縁膜をエッチバックし、前記第1〜第4ゲート電極の横に残る前記サイドウォール用絶縁膜を前記第1〜第4絶縁性サイドウォールとする工程とを有し、
前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程の前に、前記第3、第4ゲート電極のそれぞれの側面から前記第2の間隔だけ離れた部分の前記第1ゲート絶縁膜に第3、第4開口を形成する工程を有し、
前記高電圧用第1、第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程は、前記第3開口を通じて前記シリコン基板に第1導電型不純物を注入し、前記第4開口を通じて前記シリコン基板に第2導電型不純物を注入することにより行われることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。 - 第1、第2低電圧トランジスタ形成領域と第1、第2高電圧トランジスタ形成領域とを画定する素子分離絶縁膜を半導体基板に形成する工程と、
前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1、第2ゲート絶縁膜の上にノンドープの導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をパターニングすることにより、前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第1、第2ゲート電極を形成すると共に、前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域のそれぞれに第3、第4ゲート電極を形成する工程と、
前記第1、第2低電圧トランジスタ形成領域及び前記第1、第2高電圧トランジスタ形成領域に前記第1〜第4ゲート電極を覆うサイドウォール用絶縁膜を形成する工程と、
前記第1ゲート絶縁膜の残膜が残るエッチング量だけ前記サイドウォール用絶縁膜をエッチバックすることにより、前記第1〜第4ゲート電極の上面から前記サイドウォール用絶縁膜を除去し、且つ前記第1〜第4ゲート電極の横に残るサイドウォール用絶縁膜を第1〜第4絶縁性サイドウォールとする工程と、
前記第1ゲート絶縁膜に、前記第3絶縁性サイドウォールの側面から間隔をおいて第1開口を形成すると共に、前記第4絶縁性サイドウォールの側面から間隔をおいて第2開口を形成する工程と、
前記第1ゲート電極に第1導電型不純物を導入すると共に、該第1ゲート電極の側方の前記シリコン基板に低電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成し、前記第1開口の下の前記シリコン基板に高電圧用第1導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記第2ゲート電極に第2導電型不純物を導入すると共に、該第2ゲート電極の側方の前記シリコン基板に低電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成し、前記第2開口の下の前記シリコン基板に高電圧用第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記第3ゲート電極の全ての部分に不純物を導入する工程と、
前記第4ゲート電極の全ての部分に不純物を導入する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005001708A JP4541902B2 (ja) | 2005-01-06 | 2005-01-06 | 半導体装置の製造方法 |
US11/117,689 US7285838B2 (en) | 2005-01-06 | 2005-04-29 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
TW094113860A TWI261913B (en) | 2005-01-06 | 2005-04-29 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
EP05252769.4A EP1679742B1 (en) | 2005-01-06 | 2005-05-05 | Method of manufacturing a semiconductor device |
KR1020050042008A KR100660592B1 (ko) | 2005-01-06 | 2005-05-19 | 반도체 장치와 그 제조 방법 |
CN200510073756XA CN1801491B (zh) | 2005-01-06 | 2005-05-24 | 半导体器件及其制造方法 |
US11/882,355 US7419864B2 (en) | 2005-01-06 | 2007-08-01 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005001708A JP4541902B2 (ja) | 2005-01-06 | 2005-01-06 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006190831A true JP2006190831A (ja) | 2006-07-20 |
JP4541902B2 JP4541902B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=36190416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005001708A Expired - Fee Related JP4541902B2 (ja) | 2005-01-06 | 2005-01-06 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7285838B2 (ja) |
EP (1) | EP1679742B1 (ja) |
JP (1) | JP4541902B2 (ja) |
KR (1) | KR100660592B1 (ja) |
CN (1) | CN1801491B (ja) |
TW (1) | TWI261913B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011040665A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2017005057A (ja) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006339343A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100822806B1 (ko) * | 2006-10-20 | 2008-04-18 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법 |
JP5167721B2 (ja) | 2007-08-10 | 2013-03-21 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5315779B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2013-10-16 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US8247280B2 (en) | 2009-10-20 | 2012-08-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integration of low and high voltage CMOS devices |
US8008146B2 (en) * | 2009-12-04 | 2011-08-30 | International Business Machines Corporation | Different thickness oxide silicon nanowire field effect transistors |
JP5448082B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-03-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US11502036B2 (en) * | 2020-02-07 | 2022-11-15 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61263261A (ja) * | 1985-05-17 | 1986-11-21 | Nec Corp | Mos型半導体素子の製造方法 |
JP2000196037A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JP2000299390A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-24 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002329793A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004172274A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004228336A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004241733A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2004090983A1 (ja) * | 2003-04-04 | 2004-10-21 | Fujitsu Limited | 半導体装置とその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5563873A (en) | 1978-11-07 | 1980-05-14 | Seiko Epson Corp | Semiconductor integrated circuit |
JPH03242977A (ja) | 1990-02-21 | 1991-10-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JPH04279033A (ja) | 1991-03-07 | 1992-10-05 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH05175228A (ja) | 1991-12-24 | 1993-07-13 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP3227983B2 (ja) * | 1993-09-10 | 2001-11-12 | ソニー株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH07263705A (ja) | 1994-03-24 | 1995-10-13 | Sony Corp | 薄膜トランジスタ |
EP0746033A3 (en) * | 1995-06-02 | 1999-06-02 | Texas Instruments Incorporated | Improvements in or relating to semiconductor processing |
JPH10242414A (ja) | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Fujitsu Ltd | ダイナミック型半導体記憶装置 |
US6583013B1 (en) * | 1998-11-30 | 2003-06-24 | Texas Instruments Incorporated | Method for forming a mixed voltage circuit having complementary devices |
JP2001093984A (ja) | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002026139A (ja) | 2000-06-30 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US6468860B1 (en) * | 2000-08-11 | 2002-10-22 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. | Integrated circuit capable of operating at two different power supply voltages |
JP3719192B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2005-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2003297944A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-17 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
-
2005
- 2005-01-06 JP JP2005001708A patent/JP4541902B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-29 TW TW094113860A patent/TWI261913B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-04-29 US US11/117,689 patent/US7285838B2/en active Active
- 2005-05-05 EP EP05252769.4A patent/EP1679742B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-19 KR KR1020050042008A patent/KR100660592B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-24 CN CN200510073756XA patent/CN1801491B/zh not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-08-01 US US11/882,355 patent/US7419864B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61263261A (ja) * | 1985-05-17 | 1986-11-21 | Nec Corp | Mos型半導体素子の製造方法 |
JP2000196037A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JP2000299390A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-24 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002329793A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004172274A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004228336A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004241733A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2004090983A1 (ja) * | 2003-04-04 | 2004-10-21 | Fujitsu Limited | 半導体装置とその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011040665A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101144025B1 (ko) | 2009-08-18 | 2012-05-11 | 샤프 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US8466026B2 (en) | 2009-08-18 | 2013-06-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2017005057A (ja) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI261913B (en) | 2006-09-11 |
US7419864B2 (en) | 2008-09-02 |
JP4541902B2 (ja) | 2010-09-08 |
EP1679742A3 (en) | 2009-03-04 |
EP1679742B1 (en) | 2016-08-03 |
CN1801491B (zh) | 2010-04-28 |
EP1679742A2 (en) | 2006-07-12 |
KR100660592B1 (ko) | 2006-12-21 |
US20070281414A1 (en) | 2007-12-06 |
KR20060080844A (ko) | 2006-07-11 |
CN1801491A (zh) | 2006-07-12 |
TW200625599A (en) | 2006-07-16 |
US7285838B2 (en) | 2007-10-23 |
US20060145286A1 (en) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6992358B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
CN100565878C (zh) | 半导体装置 | |
US8043918B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US7419864B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR20190032683A (ko) | 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법 | |
US20070023832A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
KR20020072494A (ko) | 전계 효과 트랜지스터 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP4000087B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20150087128A1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device that includes a misfet | |
KR20080104774A (ko) | 반도체 소자의 고전압 드리프트 형성 방법 | |
US6638805B2 (en) | Method of fabricating a DRAM semiconductor device | |
US20040159893A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US20250194178A1 (en) | Method for forming a semiconductor high-voltage device having a buried gate dielectric layer | |
US7851853B2 (en) | Semiconductor device comprising high-withstand voltage MOSFET and its manufacturing method | |
US8421161B2 (en) | Semiconductor device and fabrication method | |
US7374999B2 (en) | Semiconductor device | |
US6784059B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing thereof | |
JP4324218B2 (ja) | 高耐圧mosfetを備えた半導体装置及びその製造方法 | |
US20080061363A1 (en) | Integrated transistor device and corresponding manufacturing method | |
CN114078956A (zh) | 具有掩埋场电极连接的晶体管器件 | |
KR100731092B1 (ko) | 고전압 반도체소자 및 그 제조방법 | |
JP4984697B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4887662B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100762895B1 (ko) | 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법 | |
KR20040095075A (ko) | 반도체 소자에서 게이트 형성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4541902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |