[go: up one dir, main page]

JP2006140318A - 半導体集積回路の製造方法および半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法および半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006140318A
JP2006140318A JP2004328626A JP2004328626A JP2006140318A JP 2006140318 A JP2006140318 A JP 2006140318A JP 2004328626 A JP2004328626 A JP 2004328626A JP 2004328626 A JP2004328626 A JP 2004328626A JP 2006140318 A JP2006140318 A JP 2006140318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
insulating film
concentration
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004328626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482428B2 (ja
Inventor
Satoru Nakamura
了 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Priority to JP2004328626A priority Critical patent/JP4482428B2/ja
Priority to US11/266,371 priority patent/US7220649B2/en
Publication of JP2006140318A publication Critical patent/JP2006140318A/ja
Priority to US11/717,765 priority patent/US8237224B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4482428B2 publication Critical patent/JP4482428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0223Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
    • H10D30/0227Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/013Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0135Manufacturing their gate conductors
    • H10D84/0142Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different shapes or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0144Manufacturing their gate insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/017Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0172Manufacturing their gate conductors
    • H10D84/0179Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different shapes or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0181Manufacturing their gate insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高ゲート電圧時においても低ゲート電圧時においても高い動作時耐圧を有する高耐圧MOSトランジスタを備えた半導体集積回路を低コストで製造する方法を提供する。
【解決手段】
ディープグレード領域内にゲート端から離れて高濃度ドレイン領域が形成された高耐圧MOSトランジスタを製造するにおいて、ゲート絶縁膜を、ゲート電極形成予定領域の外部の少なくとも一部において除去することによって形成された開口部に、ゲート絶縁膜を透過しないエネルギーで不純物を注入して、シャローグレード領域を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、マスクLDD型の高耐圧MOSトランジスタ、特に、動作時耐圧を改善した高耐圧MOSトランジスタを含む半導体集積回路を少ない工程数で製造することが可能な製造方法、並びに、かかる製造方法で製造された半導体集積回路に関する。
例えば液晶表示装置の駆動のために、例えば3.3Vの低い電源電圧で動作する低耐圧MOSトランジスタと、例えば18Vの高い電源電圧で動作する高耐圧MOSトランジスタとを、同一の半導体基板上に形成した半導体集積回路が求められる。
この内、低耐圧MOSトランジスタは、例えば、特許文献1に記載されるように、周知のセルフアラインLDD工程で形成される。すなわち、まず、半導体基板の第1導電形の活性領域表面上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、このゲート電極の両側に、ゲート電極をマスクとしたセルフアラインで、第2導電形の不純物を低濃度にイオン注入して、低濃度ドレイン(LDD;Lightly Doped Drain)領域および低濃度ソース領域を形成する。次に、ゲート電極の側壁に側壁膜を形成し、この側壁膜の外側に、ゲート電極および側壁膜をマスクとしたセルフアラインで、第2導電形の不純物を高濃度にイオン注入し、高濃度ソース、ドレイン領域を形成する。この場合、高濃度ドレイン領域は、ゲート電極端部から、側壁膜の幅だけを隔てて形成される。
一方、高耐圧MOSトランジスタについては、まず、ゲート−ソース間の耐圧を高めるため、ゲート絶縁膜を、低耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜よりも厚くする必要がある。このため、やはり例えば、特許文献1に記載されたように、まず、厚い膜厚のゲート絶縁膜を、例えば熱酸化によって、半導体基板表面の全面に形成し、この厚いゲート絶縁膜を、レジストマスクを利用して、低耐圧MOSトランジスタを形成するための領域において選択的に除去されるようにパターニングする。その後、再び、やはり例えば熱酸化によって、低耐圧MOSトランジスタを形成する領域に薄い膜厚のゲート絶縁膜を形成する。
高耐圧トランジスタにおいては、さらに、ドレイン−ソース間の耐圧を高めるため、ゲート電極と高濃度ドレイン領域との間の距離を大きくする必要がある。このため、例えば特許文献1に従来技術として開示されるように、レジスト等によるマスクを利用したイオン注入によって、ゲート電極から所定距離だけ離れた位置に高濃度ドレイン領域を形成する、マスクLDD型と呼ばれる構造が利用される場合がある。この場合にも、ゲート電極端部から高濃度ドレイン領域の間には、低耐圧MOSトランジスタのLDD領域と同様に、高濃度ドレイン領域と同一導電型で濃度が低い領域が形成される。特許文献1においては、この領域を「高耐圧LDD注入領域」と称しているが、本願明細書においては「グレード領域」と呼ぶ。
しかし、この形式の従来のMOSトランジスタには、オン状態での耐圧(「動作時耐圧」もしくは「オン耐圧」)を高くすることが困難であるという問題があった。すなわち、オン状態においてドレイン電圧を増大すると、ドレイン電流とソース電流との乖離が大きくなり、破壊に至る現象がみられた。この現象の発生状態は、グレード領域の不純物濃度によって変化させることが可能である。しかし、低濃度時には高ゲート電圧領域で、高濃度時には低ゲート電圧領域で顕著に発生し、その両方における耐圧を同時に高くすることは困難であった。
これに対して、特許文献2には、一導電型の半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の一端に隣接する高濃度の逆導電型のソース領域と、前記ソース領域と対向して形成された低濃度の逆導電型ドレイン領域と、前記ゲート電極の他端から離間され、かつ、前記低濃度のドレイン領域内に含まれる高濃度の逆導電型ドレイン領域と、少なくとも前記ゲート電極近傍から前記高濃度のドレイン領域間にまたがる領域であって、前記ゲート電極側から前記高濃度のドレイン領域に向かって不純物濃度が高くなるように中濃度の逆導電型層が形成されていることを特徴とする半導体装置、およびその製造方法が開示される。これによって、動作耐圧の向上が図れるとされている。
特許文献3には、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の少なくともいずれか一側の半導体基板に低濃度、中濃度及び高濃度不純物層とが相互重畳されるように形成された不純物拡散層とを含むことを特徴とする高耐圧用モストランジスタ、およびその製造方法が開示される。これによって、高動作電圧を有するトランジスタを得ることができるとされている。
特許第3473902号公報 特開2002−261267号公報 特開平8−172191号公報
これら特許文献2,3は、グレード領域および高濃度ドレイン領域に加えて、中濃度領域(それぞれの特許文献においては、「中濃度の逆導電型層」、および、「中濃度不純物層」と呼ばれている)を設けることによって耐圧を高めようとするものである。しかし、これらの特許文献に開示された製造方法では、中濃度領域の位置を定めるためのレジストパターンの形成を必要としている。従って、これらの特許文献に開示された製造方法を、例えば特許文献1に記載されたような2種類の膜厚のゲート絶縁膜を形成する方法を組み合わせて、高耐圧MOSトランジスタと低耐圧MOSトランジスタを同一半導体基板上に形成する場合、中濃度領域形成のために、専用のフォトマスクを用意し、このマスクを利用してレジストパターンを形成する専用のマスク工程を実施する必要がある。このため、製造コストが高くなる。
本発明は、中濃度領域を有することによって高い動作時耐圧を有する高耐圧MOSトランジスタを備えた半導体集積回路を、中濃度領域形成のために専用のフォトマスクを必要とすることなく、さらに好ましくは、専用のマスク工程を必要とすることなく、低コストで製造することが可能な製造方法を提供することを目的とする。さらに、その製造方法によって製造される高耐圧MOSトランジスタを含む半導体集積回路を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に半導体集積回路を製造する方法であって、前記半導体基板の、第1導電形の活性領域の表面上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜を、前記活性領域の中央部のゲート電極形成予定領域の外部の少なくとも一部において除去して開口部を形成し、前記ゲート電極形成予定領域に残された前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、前記第2導電形の第1の不純物を、前記ゲート電極をマスクとして、前記ゲート絶縁膜を透過するエネルギーで注入して、前記活性領域の表面層の、前記ゲート電極の一端に対応するゲート端から外側にかけてディープグレード領域を形成し、前記第2導電形の第2の不純物を、前記開口部内の一部に注入して、前記ディープグレード領域内の、前記ゲート端から離れた位置に、前記ディープグレード領域に比較して高濃度のドレイン領域を形成し、第2導電形の第3の不純物を、前記ゲート絶縁膜を透過しないエネルギーで、前記開口部に注入して、前記ディープグレード領域内の、少なくとも、前記ドレイン領域のゲート端側の一端に接する領域に、前記ドレイン領域に比較して低濃度のシャローグレード領域を形成して、前記ゲート電極、ドレイン領域、ディープグレード領域およびシャローグレード領域を有するMOSトランジスタを形成する工程を含むことを特徴とする。
これにより、中濃度領域に対応するシャローグレード領域を、ゲート絶縁膜に形成した開口部に第3の不純物を注入することによって形成することができる。このため、専用のフォトマスクを用意する必要が無く、低コストで製造することが可能である。
ここで、前記第1の不純物の注入と、前記第3の不純物の注入とを、前記第1の活性領域を開口する同一のマスクを前記半導体基板上に形成した状態で行うことが好ましい。これにより、シャローグレード領域形成のための専用のマスク工程が不要となり、さらに低コストで製造することが可能である。
さらに、前記第3の不純物の注入を、前記第2の不純物の注入の前に行い、かつ、該第2および第3の不純物の注入と、該第3の不純物の注入以降の熱工程を、完成された前記半導体集積回路において、前記シャローグレード領域のピーク不純物濃度が、前記ドレイン領域の深さに比較して浅い位置に存在する条件で行うことが好ましい。
またさらに、前記第1のゲート絶縁膜の除去後に、前記半導体基板の、前記活性領域の前記開口部の表面上と、前記第1導電形の第2の活性領域の表面上とに、前記第1のゲート絶縁膜よりも薄い第2のゲート絶縁膜を形成し、前記第1のゲート電極の形成と同時に、前記第2の活性領域の前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成して、前記第2のゲート電極を有する第2のMOSトランジスタを形成する工程を更に含み、前記第3の不純物の注入を、前記第2のゲート絶縁膜が形成された状態の前記開口部に、前記第2のゲート絶縁膜を透過するエネルギーで行うことが好ましい。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体集積回路は、半導体基板上に形成されたMOSトランジスタを有する半導体集積回路であって、前記MOSトランジスタが、前記半導体基板の第1導電形の活性領域の表面上に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記活性領域の表面層の、前記ゲート電極の一端に対応するゲート端から外側にかけて形成された第2導電形のディープグレード領域と、前記ディープグレード領域内に前記ゲート端から離れて形成された、前記ディープグレード領域に比較して高濃度の、前記第2導電形のドレイン領域とを有するとともに、前記ディープグレード領域内の、少なくとも、前記ドレイン領域のゲート端側の一端に接する領域に形成された、前記ドレイン領域に比較して低濃度の、前記第2導電型のシャローグレード領域とを有することによって、前記活性領域の表面付近の前記第2導電型の不純物濃度が、前記ドレイン領域のゲート端側の一端に接する領域において前記ゲート端に比較して高くされており、かつ、前記ゲート絶縁膜が、前記シャローグレード領域に対応する領域において除去されていることを特徴とする。
このような、前記ゲート絶縁膜が前記シャローグレード領域に対応する領域において除去された構造は、前述のように、前記ゲート絶縁膜に形成した開口部に第3の不純物を注入することによって、低コストでシャローグレード領域を形成した半導体集積回路において得られる。
ここでさらに、前記活性領域の表面の、前記シャローグレード領域の前記ゲート端側の一端に対応する位置に、該シャローグレード領域側が低くなる段差が形成されていることが好ましい。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体集積回路は、また、半導体基板上に形成されたMOSトランジスタを有する半導体集積回路であって、前記MOSトランジスタが、前記半導体基板の第1導電形の活性領域の表面上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記活性領域の表面層の、前記ゲート電極の一端に対応するゲート端から外側にかけて形成された第2導電形のディープグレード領域と、前記ディープグレード領域内に前記ゲート端から離れて形成された、前記ディープグレード領域に比較して高濃度の、前記第2導電形のドレイン領域と、前記ディープグレード領域内の、少なくとも、前記ドレイン領域のゲート端側の一端に接する、前記半導体集積回路の製造に使用される製造プロセスのデザインルール以上の幅を有する領域に形成された、前記ドレイン領域に比較して低濃度の、前記第2導電型のシャローグレード領域とを有することによって、前記活性領域の表面付近の前記第2導電型の不純物濃度が、前記ドレイン領域のゲート端側の一端に接する領域において前記ゲート端に比較して高くされており、かつ、前記シャローグレード領域のピーク不純物濃度が、前記ドレイン領域の深さよりも浅い位置に存在することを特徴とする。
このような、前記シャローグレード領域のピーク不純物濃度が、前記ドレイン領域の深さよりも浅い位置に存在する構造は、前述のように、前記ゲート絶縁膜に形成した開口部に第3の不純物を注入することによってシャローグレード領域を形成したMOSトランジスタを高耐圧MOSトランジスタとして有するとともに、微細で高性能の低耐圧MOSトランジスタを同一半導体基板上に形成することが可能な熱処理条件で形成した半導体集積回路において得られる。
そしてさらに、前記MOSトランジスタに加えて、前記半導体基板の前記第1導電型の第2の活性領域の表面上に、前記ゲート絶縁膜よりも薄い第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極とを有する第2のMOSトランジスタを有することが好ましい。
本発明の半導体集積回路の製造方法によれば、シャローグレード領域を有する動作時耐圧の高い高耐圧MOSトランジスタを備えた半導体集積回路を、シャローグレード領域形成のための専用のフォトマスクを必要とせずに、もしくはさらに、シャローグレード領域形成のための専用のマスク工程を必要とせずに、低コストで製造することができる。
そして、シャローグレード領域を有する動作時耐圧の高い高耐圧MOSトランジスタを備えた本発明の半導体集積回路は、このような低コストの製造方法によって製造することができる。
図1は、高耐圧MOSトランジスタと低耐圧MOSトランジスタとが同一の半導体基板上に形成された本発明の半導体集積回路1の一例の、一部を示す断面図である。図1の左側にはNチャネルの高耐圧MOSトランジスタ20が、右側にはNチャネルの低耐圧MOSトランジスタ40が示されている。半導体集積回路1は、このほかに、Pチャネルの高耐圧MOSトランジスタおよびPチャネルの低耐圧MOSトランジスタも有する、CMOS型半導体集積回路であってもいい。以下の説明は、CMOS型半導体集積回路に関して行う。
半導体基板1の表面層には、Pウエル12および図示しないNウエルが形成されている。また、半導体基板1の表面の所定箇所には、分離絶縁膜14が形成され、それぞれにMOSトランジスタを形成するための活性領域16に分割されている。Pウエル12内の活性領域にはNチャネルMOSトランジスタが、Nウエル内の活性領域にはPチャネルMOSトランジスタが形成される。図1には、それぞれのPウエル12内に形成された2つの活性領域16a,16bが示されている。この内、図の左側の第1の活性領域16aにはNチャネル高耐圧MOSトランジスタ20が、右側の第2の活性領域16bにはNチャネル低耐圧MOSトランジスタ40が形成されている。
低耐圧MOSトランジスタ40は、第2のゲート電極44、LDD領域46、高濃度ソース、ドレイン領域50からなる。第2のゲート電極44は、Pウエル12内の第2の活性領域16bの表面に、第2のゲート絶縁膜42を介して形成される。第2のゲート絶縁膜42は、デザインルール0.35μmの場合、シリコン酸化膜を利用する場合には例えば7nmの厚さを有する。第2のゲート電極44の両側の側壁には、例えば酸化シリコンからなる側壁膜54が形成されている。本発明の半導体集積回路1の低耐圧MOSトランジスタ40は、従来周知のLDD型MOSトランジスタと同一であり、詳細な説明は省略する。
高耐圧MOSトランジスタ20は、第1のゲート電極24、ディープグレード領域26、シャローグレード領域28,高濃度ソース、ドレイン領域30からなる。第1のゲート電極24は、例えば、多結晶シリコン、もしくは、多結晶シリコン上に金属シリサイドを積層したポリサイド構造からなり、第1の活性領域16aの表面に、第1のゲート絶縁膜22を介して形成される。第1のゲート絶縁膜22は、耐圧18Vの場合、シリコン酸化膜を利用する場合には例えば44nmの厚さを有する。
ディープグレード領域26は、第1の活性領域16aの表面層に、ゲート電極24の両端の直下の位置(ゲート端)から外側にかけて、所定の深さを有して形成される。シャローグレード領域28および高濃度ソース、ドレイン領域30は、それぞれ、横方向および縦方向(深さ方向)において、ディープグレード領域26の内部に形成される。すなわち、シャローグレード領域28および高濃度ソース、ドレイン領域30は、いずれも、第1の活性領域16aの、ディープグレード領域26が形成された範囲内の、表面層に形成される。そして、シャローグレード領域28および高濃度ソース、ドレイン領域30の深さは、いずれも、ディープグレード領域26の深さに比較して浅い。
第1のゲート電極24の側壁には、例えばシリコン酸化膜からなる側壁膜34が形成されている。これは、低耐圧MOSトランジスタ40を同一半導体基板上に形成する工程で形成されるものであり、高耐圧MOSトランジスタ20の動作に対しては必須ではない。
次に、本発明の半導体集積回路の製造方法の一例について説明する。
図2(a)〜(e)および図3(f)〜(i)は、本発明の半導体集積回路の製造方法の一例における、各ステップでの構造を示す断面図である。これらの図において、図1の断面図に示されたものと共通の構成要素に対しては、同一の符号を付す。
まず、図2(a)に示されたように、半導体基板10の表面層の所定位置に、Pウェル12および図示しないNウエルを、周知のイオン注入および熱処理によって形成する。さらに、半導体基板1の表面の所定箇所に、例えばLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法によって、分離絶縁膜14を形成する。図2(a)には、中央部および左右両端に、分離絶縁膜14が形成された状態を示す。図2(a)において、中央の分離絶縁膜と左側の分離絶縁膜とに囲まれた領域が、高耐圧MOSトランジスタを形成するための第1の活性領域16aである。一方、中央の分離絶縁膜と右側の分離絶縁膜とに囲まれた領域が、低耐圧MOSトランジスタを形成する第2の活性領域16bである。そして、これらの活性領域16a,16bの表面上に、同時に、例えば熱酸化法によって、高耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜となる第1のゲート絶縁膜22を形成する。
次に、図2(b)に示されたように、半導体基板10の表面上に、第1の活性領域16aの中央部を覆うレジストパターン60を周知のフォトリソグラフィ法で形成し、これをマスクとして、第1のゲート絶縁膜22を除去する。これによって、第2の活性領域16bにおいては全面に半導体基板10の表面が露出する。一方、第1の活性領域16aにおいては、第1のゲート絶縁膜22が、中央部分において残されるようにパターニングされ、その両側に、半導体基板10の表面が露出した開口部36が形成される。この残された第1のゲート絶縁膜22上に、後の工程において、高耐圧MOSトランジスタのゲート電極(第1のゲート電極)が形成される。すなわち、第1の活性領域16aにおいては、第1のゲート絶縁膜22が、ゲート電極を形成するためのゲート電極形成予定領域において残されるように、パターニングされる。ただし、第1のゲート絶縁膜22は、合わせ余裕を考慮してゲート電極を形成するために必要な最小限の寸法よりも大きな寸法で残される。この寸法が、後の工程において、ゲート端とシャローグレード領域28との距離を決める。
なお、図2(b)およびこれ以降の図面においては、Pウエルの図示を省略する。
次に、レジストパターン60を除去し、図2(c)に示されたように、半導体基板10の表面が露出された第2の活性領域16bの全面、および、第1の活性領域16aの開口部36に、例えば熱酸化法によって、低耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜となる第2のゲート絶縁膜42を形成する。
第2のゲート絶縁膜42を熱酸化によって形成する場合、図2(b)において露出していた部分の半導体基板10の表面が酸化されることによって第2のゲート絶縁膜42が形成される。このため、図2(c)においては表示が省略されているが、厳密には、図2(b)において露出していた部分の半導体基板10の表面が、それ以外の部分に比較して、第2のゲート絶縁膜の膜厚の1/2程度低くなる。すなわち、開口部36の端部において、半導体基板10の表面に段差が形成される。
次に、このように第1のゲート絶縁膜22および第2のゲート絶縁膜42が形成された半導体基板10上の全面に、例えば、多結晶シリコン膜を堆積し、フォトリソグラフィ法によってパターニングすることにより、図2(d)に示すように、第1のゲート電極24を第1のゲート絶縁膜22上に形成するとともに、第2のゲート電極44を第2のゲート絶縁膜42上に形成する。
次に、図2(e)に示すように、半導体基板10の表面上に、イオン注入用のマスクとしてレジストパターン62を形成する。レジストパターン62は、第2の活性領域16bにおいては全面を開口するとともに、第1の活性領域16aにおいては、中央部の、第1のゲート絶縁膜22が残された部分から、さらに外側に所定距離だけ広がった部分を覆って、開口部36の一部を開口する。そして、N型の不純物、例えばリンを注入して、第2の活性領域16b内に、低耐圧MOSトランジスタのLDD領域46を形成する。この工程は、従来の低耐圧MOSトランジスタの製造において行われるものと同じあり、注入条件も、従来と同様に定めることができる。
このとき、第1の活性領域16aにおいても、同時に、LDD領域46が形成される。ここで、第1の活性領域16aにおいてLDD領域46を形成することは必須ではない。しかし、後から図3(i)を使って説明する、高濃度ソース、ドレイン領域形成工程において使用するものと、同一のフォトマスクを利用してレジストパターン62を形成することを可能にするため、本実施例においては、第1の活性領域16aにおいてもLDD領域46を形成するようにした。
図2(e)に示すLDD領域46形成工程においては、Nチャネル低耐圧MOSトランジスタのLDD領域が形成される。このとき、PチャネルMOSトランジスタを形成する領域は、レジストパターン62で覆っておく。そしてさらに、図示しないPチャネル低耐圧MOSトランジスタのLDD領域を形成する工程を行う。
なお、完成後の半導体集積回路のMOSトランジスタにおけるLDD領域は、図2(e)に示す不純物注入工程のみではなく、その後に行われる熱処理工程で注入された不純物を拡散させることによって形成される。以降、本明細書において、さまざまな不純物拡散領域を、このような不純物注入とその後の熱拡散とによって形成することを、単純に、「不純物の注入によって形成する」と表現する。
次に、レジストパターン62を除去してから、図3(f)に示すように、半導体基板10の表面上に、イオン注入用のマスクとしてレジストパターン64を形成する。このレジストパターン64は、第2の活性領域16bの全面を覆い、第1の活性領域16aの全面を開口する。そして、N型不純物、例えばリンを注入して、シャローグレード領域28を形成する。この工程でのイオン注入は、開口部36に形成された第2のゲート絶縁膜42は透過するが、第1の活性領域16aの中央部において残された第1のゲート絶縁膜22は透過しないエネルギーで行われる。すなわち、パターニングされた第1のゲート絶縁膜をマスクとして、その開口部36にシャローグレード領域28形成のための不純物注入が行われる。
これによって、開口部36対して自己整合的に、シャローグレード領域28が形成される。その結果、第1のゲート電極24に対して、図2(b)のステップにおいて開口部36を形成するためのマスクと、図2(d)のステップにおいて第1のゲート電極24を形成するマスクとによって決定される所定距離だけ離れた位置に、シャローグレード領域28が形成される。
例えば、第1のゲート絶縁膜22が膜厚44nmのシリコン酸化膜であり、第2のゲート絶縁膜42の膜厚が7nmであり、リンを注入する場合、注入エネルギーは例えば15〜35keVとする。ドーズ量は、例えば0.5〜2×1012cm−2とする。
続いて、図3(g)に示すように、同一のレジストパターン64をマスクとして残したままの状態で、N型不純物、例えばリンを注入する。この注入は、第1のゲート電極24をマスクとして行う。すなわち、第1のゲート電極24は透過しないが、第1のゲート絶縁膜22は透過する条件で注入を行う。例えば、第1のゲート絶縁膜22が膜厚44nmのシリコン酸化膜であり、リンを注入する場合、注入エネルギーは100〜150keVとする。ドーズ量は、例えば3〜10×1012cm−2とする。この結果、ゲート電極24に対して自己整合的にディープグレード領域26が形成される。
図3(f),(g)に示された工程においては、Nチャネル高耐圧MOSトランジスタのシャローグレード領域28およびディープグレード領域26が形成される。この時、PチャネルMOSトランジスタを形成する領域は、レジストパターン64で覆っておく。そしてさらに、図示しない、Pチャネル高耐圧MOSトランジスタのディープグレード領域、および、必要ならばシャローグレード領域を形成する工程を行う。ただし、通常、耐圧18V程度のPチャネル高耐圧MOSトランジスタに対しては、シャローグレード領域を形成する必要は無い。
この後、必要に応じて、LDD領域46,シャローグレード領域28、および、ディープグレード領域26形成のために注入した不純物を活性化させるための熱処理を行う。
次に、レジストパターン64を除去してから、半導体基板10の表面上に全体に例えばCVD法でシリコン酸化膜を堆積し、異方性ドライエッチングを行って、図3(h)に示すように、第1のゲート電極24および第2のゲート電極44の両側の側壁に、側壁膜34および54を形成する。この、側壁膜形成のためのドライエッチングのオーバーエッチングによって、第1の活性領域16aの開口部36、および、第2の活性領域のゲート電極44の両側の側壁膜54の外側においては、半導体基板10の表面が露出した状態になる。また、第1のゲート電極24の両側の側壁膜の外側に残された部分の、第2のゲート絶縁膜2の膜厚が減少する。
上記の不純物活性化のための熱処理を、側壁膜形成のためのシリコン酸化膜の堆積後に、堆積したシリコン酸化膜の焼き締めの目的も兼ねて実施することも可能である。この工程は、例えば、950〜1050℃、15〜120秒の条件で実施することができる。
次に、図3(i)に示すように、半導体基板10の表面上に、イオン注入用のマスクとしてレジストパターン66を形成する。レジストパターン66は、第2の活性領域16bにおいては全面を開口するとともに、第1の活性領域16aにおいては、中央部の、第1のゲート絶縁膜が残された部分から、さらに外側に所定距離だけ広がった部分を覆って、開口部36の一部を開口する。そして、N型不純物、例えばヒ素を注入して、第1の活性領域16a内に高耐圧MOSトランジスタの高濃度ソース、ドレイン領域30を形成するとともに、第2の活性領域16b内に、低耐圧MOSトランジスタの高濃度ソース、ドレイン領域50を形成する。注入エネルギーは、例えば35〜75keV、ドーズ量は、例えば2〜5×1015cm−2とする。
これによって、レジストパターン66によって決まる、開口部36内の一部の位置に高濃度ソース、ドレイン領域30が形成される。すなわち、第1のゲート電極に対して、シャローグレード領域28よりもさらに離れた位置に、高濃度ソース、ドレイン領域30が形成される。
図3(i)に示す工程においては、Nチャネルの高耐圧MOSトランジスタ20および低耐圧MOSトランジスタ40の高濃度ソース、ドレイン領域30,50が形成される。このとき、PチャネルMOSトランジスタを形成する領域は、レジストパターン66で覆っておく。そしてさらに、図示しない、PチャネルMOSトランジスタの高濃度ソース、ドレイン領域30,50を形成する工程を実施する。
続いて、注入した不純物を活性化するための熱処理を行う。例えば、形成された高耐圧MOSトランジスタ20および低耐圧MOSトランジスタ40と、これらの上に形成される配線との間を絶縁するための絶縁膜を堆積した後に、この絶縁膜の焼き締めを行うための熱処理を、不純物活性化のための熱処理をかねて、実施することができる。このための熱処理は、例えば、700〜900℃、15〜60分の条件で行う。
このような熱処理の際に、注入された不純物が活性化するとともに、縦方向および横方向に拡散する。これによって、それぞれが所定の不純物分布を有する、ディープグレード領域26,シャローグレード領域28,および高濃度ソース、ドレイン領域30,50の形成が完了する。
以上で説明した製造方法において、第2の活性領域16bに形成された第1のゲート絶縁膜を除去するための工程において、第1の活性領域16aにおいて、開口部36が形成される。そして、この開口部36に不純物をイオン注入することによってシャローグレード領域28が形成される。従って、シャローグレード領域形成のための専用のフォトマスクを用意する必要がない。しかも、シャローグレード領域28形成のためのイオン注入は、ディープグレード領域26形成のためのイオン注入と、同一のレジストマスク64を半導体基板10上に形成した状態で行われる。従って、シャローグレード領域形成のための専用のマスク工程を実施する必要はない。
このように、以上で説明した製造工程は、シャローグレード領域28を形成するために、専用のフォトマスクを用意する必要も、専用のマスク工程を実施する必要もない。従って、シャローグレード領域28の形成を行わない場合とほとんど同一の、低コストで、シャローグレード領域28を有する、高い動作時耐圧を有する高耐圧MOSトランジスタを備えた半導体集積回路を製造することができる。
ただし、本発明の半導体集積回路の製造方法は、上記の例には限定されない。例えば、シャローグレード領域形成のためのイオン注入を、側壁膜34形成の後に、ディープグレード領域形成のためのレジストマスク64と同一のレジストマスクを半導体基板10上に形成して実施することも可能である。この場合、シャローグレード領域28形成のために専用のマスク工程が必要になり、図2,3に示された工程に比較した場合にはコストアップになる。
しかし、この場合であっても、第1のゲート絶縁膜22を透過しないエネルギーで開口部36にイオン注入を行うことにより、シャローグレード領域28形成のための専用のフォトマスクを用意する必要は無い。すなわち、図3(g)のステップでディープグレード領域26形成のためのレジストマスク64を形成するためのフォトマスクを使って、シャローグレード領域28形成のためのレジストパターンの形成を行うことが可能である。従って、専用のフォトマスクを用意することが必要な従来の製造方法に比較すると、低コストである。
以上で、本発明の半導体集積回路1の高耐圧MOSトランジスタ20および低耐圧MOSトランジスタ40を形成する工程を終え、これらのトランジスタ間の配線を形成する工程を経て、本発明の半導体集積回路を完成する。
次に、以上で説明した本発明の製造方法で製造される。本発明の半導体集積回路を構成する高耐圧MOSトランジスタの構造の詳細を、さらに、図4を用いて説明する。
図4は、本発明の半導体集積回路の高耐圧MOSトランジスタ20における、ドレイン側のディープグレード領域26およびシャローグレード領域28と、高濃度ドレイン領域30との関係を模式的に示す、部分拡大断面図である。なお、図1に示した例において、高耐圧MOSトランジスタ20は、ソース側(図の左側)とドレイン側(図の右側)とで対称な構造を有している。従って、図2にはドレイン側のみの構造を示し、ソース側の構造の表示は省略する。
まず、ディープグレード領域26は、第1の活性領域16aの表面層、すなわち、P型不純物(例えばホウ素)が添加されたPウエル12の表面層に、ゲート電極24の一端(図の右側の一端)の直下の位置(ゲート端)Xから、外側にわたって、所定の深さを有して形成される。ディープグレード領域26は、ゲート電極24をマスクとして不純物をイオン注入することによって、ゲート電極24に対して自己整合的に形成される。すなわち、ディープグレード領域26は、その一端(図4の左側の一端)が、ゲート端Xと略一致するように形成される。ただし、注入後の熱処理によって不純物が横方向にも拡散するため、ディープグレード領域26は、厳密には、ゲート電極24の下部にまで広がる。ディープグレード領域26は、N型不純物(例えばリン)を例えば1〜3×1017/cm−3の濃度に含み、例えば0.3μmの深さ(N型不純物濃度が、Pウエル12のP型不純物と一致する深さ)を有する。
高濃度ドレイン領域30は、ディープグレード領域26内に形成され、N型不純物(例えばヒ素)を、表面付近において約1×1020cm−3以上の濃度に含み、例えば0.2μm以下の深さ(ヒ素濃度がPウエルのP型不純物濃度と等しくなる深さ)を有する。高濃度ドレイン領域は、ゲート端Xから、所要のドレイン−ソース間耐圧を得るために必要な距離だけ離れて形成される。すなわち、ゲート端Xから、高濃度ドレイン領域30のゲート端X側の一端Zは、所定の距離(例えば、1〜2μm)だけ離れている。
本発明の半導体集積回路の高耐圧MOSトランジスタ20を特徴づけるシャローグレード領域28は、ディープグレード領域26内の、少なくとも、高濃度ドレイン領域30のゲート端X側の一端Zに接する領域に、形成されている。すなわち、ゲート端Xから所定距離だけ離れた、高濃度ドレイン領域30のゲート端X側の一端Zよりもゲート端側の、位置Yから、少なくとも、高濃度ドレイン領域30のゲート端側の一端Zにかけて形成されている。ゲート端Xから位置Yまでの距離は、例えば0.3〜1.0μmである。
シャローグレード領域28には、N型不純物(例えばリン)が、ディープグレード領域26に比較して高く、高濃度ドレイン領域30に比較して低いピーク濃度、例えば、2〜5×1017cm−3で含まれている。この結果、第1の活性領域16aの表面付近のN型不純物濃度は、ドレイン領域30のゲート端X側の一端Zに接する領域において、ゲート端Xにおいてよりも、高くなっている。すなわち、シャローグレード領域28は、特許文献1,2に記されたような中濃度領域に相当する。
このシャローグレード領域28を設けることによって、ディープグレード領域26の不純物濃度を低くして低ゲート電圧時の動作時耐圧を高く保ちながら、高濃度ドレイン領域のゲート端X側の一端Zが接する領域の不純物濃度を高め、高ゲート電圧時の動作時耐圧も高くすることができる。不純物濃度を高めた領域の幅、すなわち、高濃度ドレイン領域30の一端Zよりもゲート端X側に設けられたシャローグレード領域28の幅(図4における位置YからZまでの距離)は、例えば、0.3〜1.5μmとする。
図2,3に示された製造方法では、図3(f)のステップにおいて、開口部36の全体にシャローグレード領域28形成のためのイオン注入が行われる。従って、図4においては図示が省略されているが、シャローグレード領域28は、位置Yから高濃度ドレイン領域30の一端Zまでの間に形成されるとともに、さらに、高濃度ドレイン領域30と重なる領域、および、高濃度ドレイン領域30の反対側の一端から外側にかけての領域にも形成される。しかし、本発明の半導体集積回路の高耐圧MOSトランジスタの特性に対して主要な役割を果たすのは、高濃度ドレイン領域30のゲート端X側の一端Zに接する領域、すなわち、高濃度ドレイン領域30の一端よりもゲート端X側に形成された部分(図4における位置YからZにかけて形成された部分)のシャローグレード領域28である。
図2,3に示された製造方法では、図2(e)に示すステップにおいて、高耐圧MOSトランジスタ20を形成する第1の活性領域16aの一部にも開口を有するレジストパターン62を利用したイオン注入によって、LDD領域46が形成される。そして、図3(i)のステップにおいて、同一のフォトマスクを使用して形成されたレジストマスク66を利用したイオン注入によって、高濃度ソース、ドレイン領域30が形成される。従って、図4においては図示が省略されているが、高濃度ドレイン領域30と重なって形成された部分のシャローグレード領域28は、図3(f)のステップにおいてシャローグレード領域28形成のために注入された不純物と、図2(e)のステップにおいてLDD領域46形成のための注入された不純物との両方を含む。
従って、シャローグレード領域28は、高濃度ドレイン領域30と重なる部分において、高濃度ドレイン領域30の一端Zよりもゲート端X側に形成された部分に比較して、高い不純物濃度を有する。しかし、図2(e)のステップにおける注入も、図3(f)のステップにおける注入も、ドーズ量は、図3(i)のステップにおける高濃度ソース、ドレイン領域30形成のための注入のドーズ量に比較してはるかに少ない。従って、高濃度トレイン領域30と重なる部分においても、シャローグレード領域28は、高濃度ドレイン領域30に比較して低いピーク濃度しか持たない。
なお、図2,3に示された製造方法では、マスク合わせ誤差によって、図2(e)のステップにおいてLDD領域46形成のために利用されるレジストパターン62の位置と、図3(i)のステップにおいて高濃度ソース、ドレイン領域30形成のために利用されるレジストパターン66の位置とが相対的にずれる可能性がある。この場合、高濃度ドレイン領域30の一端Zよりもゲート端X側の領域にも、LDD領域46形成のための不純物が注入される可能性がある。これによって、図3(f)のシャローグレード領域28形成のためのステップを行わなかったとしても、第1の活性領域16aの表面付近のN型不純物濃度が、ドレイン領域30のゲート端X側の一端Zに接する領域において、ゲート端Xにおいてよりも高くなる可能性がある。
しかし、実験を行った範囲では、高耐圧MOSトランジスタ20の動作時耐圧改善のためには、図3(f)のような、シャローグレード領域28形成のためのステップを行うことが必要であった。すなわち、マスク合わせ誤差によって動作時耐圧が改善する現象は観察されていない。
これは、動作時耐圧改善のためには、高濃度ドレイン領域30のゲート端X側の一端Zに接する、ある程度の幅を有する領域にわたって、不純物濃度を高める必要があるためと考えられる。マスク合わせ誤差によって、高濃度ドレイン領域30のゲート端側の一端Zに接する部分に、LDD領域64形成のための不純物が注入された領域が形成されたとしても、その幅は、せいぜい0.1μm程度である。このような領域の形成によって、高濃度ドレイン領域30の一端Zが接する極めて狭い領域のみの不純物濃度を高めても、動作時耐圧の改善は得られないものと考えられる。
これに対して、図2,3に示される方法で製造された半導体集積回路の高耐圧MOSトランジスタ20においては、シャローグレード領域28の配置は、マスクによって決められる。すなわち、高濃度ドレイン領域30のゲート端X側の一端Zから、図2(b)のステップにおいて第1のゲート絶縁膜22をパターニングするためのレジストパターン60を形成するマスクと、図3(i)のステップにおいて高濃度ソース、ドレイン領域30を形成するためのレジストパターン66を形成するマスクとによって決められる、所定の幅を有する領域にわたって、シャローグレード領域28が形成される。従って、その幅は、半導体集積回路1の製造の利用される製造プロセスのデザインルール以上である。例えば、デザインルール0.35μmの製造プロセスで製造した場合には0.35μm以上の寸法を有する。もしくは、低耐圧MOSトランジスタ40のゲート電極44の最小寸法以上の寸法を有する。
具体的にどの程度の幅にわたってシャローグレード領域28を形成して、不純物濃度を高めることが必要であるかは、シャローグレード領域28の濃度や、必要とする耐圧等によって異なる。しかし一般的には、前述のように、高濃度ドレイン領域30の一端Zから0.3〜1.5μm程度の幅にわたってシャローグレード領域28を設けることが好ましい。すなわち、少なくとも0.3μm以上、好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1.0μm以上の幅にわたって、シャローグレード領域28を設ける。
また、本発明の半導体集積回路の高耐圧MOSトランジスタ20においては、図4に示されたように、第1のゲート絶縁膜22が、シャローグレード領域28に対応する領域において除去されるようにパターニングされている。このような構造は、第1のゲート絶縁膜22をパターニングすることによって形成された開口部にイオン注入を行って、シャローグレード領域28を形成することによって形成される。
ただし、厳密には、完成後の半導体集積回路の高耐圧MOSトランジスタ20において、シャローグレード領域28のゲート端X側の一端の位置と、パターニングされた第1のゲート絶縁膜の一端の位置とは、必ずしも一致しない。これは、注入後の熱処理によってシャローグレード領域28の不純物が横方向にも拡散したり、注入後のエッチング工程や洗浄工程において、第1のゲート絶縁膜の一端が後退したりするためである。
なお、図4に示された本発明の半導体集積回路内の高耐圧MOSトランジスタ20の一例においては、第1のゲート絶縁膜22が、シャローグレード領域28に対応する領域において除去されるとともに、サイドウォールスペーサ34の端部に対応する位置の外側において、薄くなっている。この形状自体は、本発明の半導体集積回路の高耐圧MOSトランジスタ20にとって必須のものではない。しかし、図2および図3を用いて説明した方法を用いて製造した場合には、サイドウォールスペーサ34形成のためのエッチングの際に、第1のゲート絶縁膜22が部分的にエッチングされることによって、このような形状が形成される。
図4に示された本発明の半導体集積回路の高耐圧MOSトランジスタ20の一例においては、また、第1の活性領域16aの表面の、シャローグレード領域28のゲート端X側の一端に対応する位置に、シャローグレード領域側が低くなる、段差Sが形成されている。この段差も、本発明の半導体集積回路の高耐圧MOSトランジスタ20にとって必須のものではない。しかし、図2および図3を用いて説明した方法を用いて製造した場合には、第1のゲート絶縁膜22のパターニング後に、低耐圧MOSトランジスタ40の第2のゲート絶縁膜42を形成するために、露出した第1の活性領域16aの表面を熱酸化することによって、このような段差Sが形成される。
さらに、本発明の半導体集積回路1の高耐圧MOSトランジスタ20のシャローグレード領域28は、特許文献1,2に記された中濃度領域に比較して、はるかに浅く形成されている。すなわち、シャローグレード領域28のピーク不純物濃度が、高濃度ドレイン領域30の深さよりも浅い位置に存在する。この点について、図5を用いてさらに説明する。
図5には、本発明の半導体集積回路を構成する高耐圧MOSトランジスタ20の一例の、図4のA−A’断面(ディープグレード領域26内にシャローグレード領域28が形成された部分)における、Pウエル領域12のP型不純物であるホウ素の濃度と、ディープグレード領域26およびシャローグレード領域28のN型不純物であるリンの濃度の深さ方向分布を示した。図5にはまた、図4におけるB−B’断面(ディープグレード領域26内に高濃度ドレイン領域30が形成された部分)における、高濃度ドレイン領域30のN型不純物であるヒ素の濃度の深さ方向分布も、重ねて示した。
図5の縦軸はそれぞれの不純物の濃度(対数目盛)を、横軸は、第1の活性領域16aの表面からの深さを示す。リン濃度については、ディープグレード領域26形成のために注入したリン(深いリン;グラフ中には“Deep−P”と表示)の濃度と、シャローグレード領域28形成のために注入したリン(浅いリン;グラフ中には“Shallow−P”と表示)の濃度とのそれぞれを実線で示すともに、両者の合計の濃度(グラフ中には“Total−P”と表示)を破線で示した。
図5に示されたように、まず、Pウエル12領域のP型不純物であるホウ素(B)は、図示された範囲、すなわち、ディープグレード領域が形成される深さの範囲において、ほぼ一定の濃度で分布を有している。ホウ素の分布は、図4におけるゲート端X近傍のディープグレード領域26のみが形成された部分においても、A−A’断面部分においても、B−B’断面部分においても実質的に同一である。
高濃度ドレイン領域30のN型不純物であるヒ素(As)は、表面付近において、Pウエル領域12のホウ素に比較してはるかに高いピーク濃度を有して分布している。その濃度は、ピークよりも深い領域おいて急激に、Pウエル12のホウ素よりも低い濃度にまで減少する。この過程で、ヒ素濃度がPウエル12のホウ素と濃度と一致する深さXjdが、高濃度ドレイン領域の深さである。
これに対して、ディープグレード領域26のN型不純物である深いリンは、表面から、高濃度ドレイン領域の深さよりも深い範囲にわたって、Pウエル領域12のホウ素よりも高い濃度を維持している。深いリン濃度がPウエル領域12のホウ素の濃度と一致する深さXjgが、ディープグレード領域の深さである。XjgはXjdに比較して大きい。すなわち、深さ方向において、高濃度ドレイン領域30は、ディープグレード領域28内に形成されている。しかし、深いリンのピーク濃度(Ng)は、高濃度ドレイン領域のヒ素のピーク濃度(Nd)に比較してはるかに低い。すなわち、ディープグレード領域26は高濃度ドレイン領域30に比較して低濃度である。
図4のゲート端X付近においては、深いリンのみによってディープグレード領域26が形成されている。従って、第1の活性領域16a表面付近N型不純物濃度は低く、低ゲート電圧時の動作時耐圧を高くすることができる。
これに対して、シャローグレード領域28がディープグレード領域26内に形成された、図4における高濃度ドレイン領域30のゲート端X側の一端Zに接する領域においては、第1の活性領域16a表面付近に、ディープグレード領域26を形成するための深いリンに加えて、シャローグレード領域28を形成するための浅いリンが含まれている。
浅いリンは、高濃度ドレイン領域30の深さに比較してさらに浅い、表面付近の位置において、同一の深さにおける深いリンの濃度に比較して高い、ピーク濃度を有して分布している。このため、深いりんと浅いリンとの合計のリン濃度(Total−P)であるシャローグレード領域28のリン濃度も、表面付近の位置Xpsにおいてピーク濃度を有して分布している。このため、第1の活性領域16aの表面付近のN型不純物の濃度は、高濃度ドレイン領域30のゲート端X側の一端Zに接する領域において、ゲート端Xに比較して高くなっている。この結果、高ゲート電圧時の動作時耐圧を高くすることができる。
ただし、シャローグレード領域28のリンのピーク濃度(Ns)は、高濃度ドレイン領域のヒ素のピーク濃度(Nd)に比較してはるかに低い。すなわち、シャローグレード領域28は高濃度ドレイン領域30に比較して低濃度である。
なお、図5に示したリンの濃度分布は、高濃度ドレイン領域30が形成されていない、図4のA−A’断面におけるものである。高濃度ドレイン領域30が形成されたB−B’断面においては、ヒ素注入の際に発生した結晶欠陥によって、その後に行われる熱処理の際にリンの増速拡散が発生し、図5に示された分布よりも、さらに深くリンが拡散することがあり得る。この結果、シャローグレード領域28のリンのピーク濃度位置が、より深い位置に移動する可能性がある。また、高濃度ドレイン領域30が形成されたB−B’断面においては、LDD領域46形成のためのリンの注入もなされる。しかし、評価の対象とした本発明の半導体集積回路を構成する高耐圧MOSトランジスタの一例においては、B−B’断面においても、リンのピーク濃度は、高濃度ドレイン領域の深さに比較して浅い位置に存在していた。 なお、高耐圧MOSトランジスタと同一半導体基板上に形成する低耐圧MOSトランジスタを、微細かつ高性能のものとするためには、LDD領域46を浅く形成することが重要である。従って、ここでの評価においては、図2(e)のステップにおけるLDD領域46形成のためのリンの注入は、図3(f)のステップにおけるシャローグレード領域28形成のためのリン注入よりもさらに、低エネルギーで行った。
例えば特許文献2に示されるように、従来は、高ゲート電圧時の動作時耐圧を向上させるためには、高濃度ドレイン領域に比較して深い領域の不純物濃度を高くすることが必要であると考えられていた。すなわち、高ゲート電圧時の耐圧は、高濃度ドレイン領域の底部における電界集中によって決定され、それを向上させるためには、高濃度ドレイン領域の底部に接する深い領域の不純物濃度を高めることが必要であると考えられていた。
本願の発明者も、当初は、深い領域の不純物濃度を高くすることを目標にして、シャローグレード領域形成条件の検討を行った。しかし、試作を行った結果、予想に反して、図4および図5に示されたように、高濃度ドレイン領域30の深さに比較して浅い位置にピーク濃度を有するようにシャローグレード領域を形成することによっても、高ゲート電圧時の動作時耐圧を、実用的に十分なレベルに高めることが可能であることが分かった。
このように、浅い位置にピーク濃度を有するシャローグレード領域の形成によって高ゲート電圧時の動作時耐圧が向上する機構は、十分には明確になっていない。しかし、今回検討の対象とした耐圧18V程度の高耐圧MOSトランジスタ20においては、むしろ、高濃度ドレイン領域30の表面付近での電界集中によって高ゲート電圧時の動作時耐圧が決定されていたものと推定される。このために、浅い位置にピーク濃度を有するシャローグレード領域28の形成によって、高濃度ドレイン領域30と接する領域の、表面付近の不純物濃度を高くして電界集中を緩和することによって、高ゲート電圧時の動作時耐圧を向上することが可能であったものと考えられる。
ただし、浅い位置にピーク濃度を有するシャローグレード領域を形成することは、高ゲート電圧時の動作時耐圧を向上させるために必須ではないと考えている。すなわち、より深い位置にピーク濃度を有するシャローグレード領域を形成し、高濃度ドレイン領域の底部が接する領域においても不純物濃度を高くした場合であっても、濃度を適切に設定することによって、高ゲート電圧時の動作時耐圧を向上させることは可能であると考えている。
図2,3に示されたように、パターニングされた第1のゲート絶縁膜22をマスクとして、第1のゲート絶縁膜22を透過しないエネルギーでのイオン注入によってシャローグレード領域形成する場合、不純物は、注入直後においては、必然的に浅い位置に分布する。この場合においても、例えば、高濃度ドレイン領域の形成にはヒ素を利用する一方で、シャローグレード領域の形成には、ヒ素に比較して拡散速度が速いリンを利用し、注入後の熱処理条件を調整することによって、高濃度ドレイン領域の底部が接する領域の不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有するように、シャローグレード領域を形成することは可能である。
しかし、このような不純物濃度分布を有するシャローグレード領域を形成するためには、高温、長時間の熱処理が必要になる。この熱処理は、同一の半導体基板上に形成される低耐圧MOSトランジスタに対しても共通に実施される。このため、微細かつ高性能の低耐圧MOSトランジスタを形成することが困難になる。従って、図2,3に示された製造方法によって低コストでシャローグレード領域を形成することを可能にし、かつ、微細で高性能の低耐圧MOSトランジスタを同一半導体基板上に集積した半導体集積回路を得るためには、図4および図5に示されたように、高濃度ドレイン領域30の深さに比較して浅い位置にピーク濃度を有するようにシャローグレード領域を形成することが好ましい。
(実施例)
図2,3に示された製造方法を利用して、シャローグレード領域を有する、本発明の半導体集積回路1の高耐圧MOSトランジスタ20を試作し、その特性を評価した。
図6は、シャローグレード領域28を形成した高耐圧MOSトランジスタの、ドレイン電流Idおよびソース電流Isと、ドレイン−ソース間電圧Vdとの関係を示すグラフである。高濃度ドレイン領域は、ゲート端から1.5μm離して形成した。シャローグレード領域は、リンイオンを、ディープグレード領域形成のためのドーズ量の1/5のドーズ量で注入して形成した。シャローグレード領域の、高濃度ドレイン領域の一端よりもゲート端X側に形成された部分の幅は1.0μmとした。
図6に示されるように、シャローグレード領域を形成した高耐圧MOSトランジスタにおいては、ゲート電圧15V以上で、かつ、ドレイン−ソース間電圧18V以上の場合にのみ、わずかに、ソース電流とドレイン電流との解離が見られている。しかし、これは許容範囲内であり、動作時耐圧18Vの高耐圧MOSトランジスタとして動作させることが可能である。
(比較例)
シャローグレード領域を形成せず、また、ディープグレード領域形成のためのリンイオン注入のドーズ量を25%増大したことを除いては、上記の実施例と同様の高耐圧MOSトランジスタを試作した。図7(a)に、その特性を示す。ゲート電圧15V以上で、ドレイン−ソース間電圧18V以上の場合に、大きな、ソース電流とドレイン電流との解離が見られる。従って、高ゲート電圧時には、動作時耐圧18Vの高耐圧MOSトランジスタとして動作させることはできない。
さらに、ディープグレード領域形成のためのイオン注入量を1.2倍に増やした高耐圧MOSトランジスタを試作した。その特性を図7(b)に示す。この場合には、ゲート電圧9V以下の場合にソース電流とドレイン電流との解離が見られる。従って、低ゲート電圧時には、動作時耐圧18Vの高耐圧MOSトランジスタとして動作させることはできない。
以上の評価により、本発明の半導体集積回路の高耐圧MOSトランジスタにおいては、シャローグレード領域を形成することによって、高ゲート電圧時と低ゲート電圧時との両方において、動作時耐圧を高くすることができることが分かった。しかも、本発明の半導体集積回路の製造方法においては、このシャローグレード領域を、専用のフォトマスクを必要とすることなく、さらに好ましくは、専用のマスク工程を必要とすることなく、低コストで製造することができる。
以上、本発明の半導体集積回路およびその製造方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更を行うことが可能である。
例えば、図1に示した例では、ソース側とドレイン側とが対称な構造を有する高耐圧MOSトランジスタ20を形成した例を示したが、これは、本願の半導体集積回路にとって必須のことではない。例えば、どちらをドレインとして使用するかがあらかじめ定められている場合には、ディープグレード領域およびシャローグレード領域をドレイン側のみに形成することも可能である。
また、図2,3に示した製造方法においては、高濃度ドレイン領域を形成するためのイオン注入を、ゲート端側およびゲート端と反対側の両端が、第1のゲート絶縁膜22をパターニングして形成した開口部36内に位置するレジストパターン66をマスクとして行った。高濃度ドレイン領域30のゲート端側の一端に接する領域にシャローグレード領域28を形成するためには、ゲート端側においては、開口部36に対してこのような位置関係を有するマスクを利用して高濃度ドレイン領域30の形成を行うことが必要である。しかし、ゲート端と反対側においては、このような位置関係のマスクを利用することは必須ではない。
高耐圧MOSトランジスタと低耐圧MOSトランジスタとが同一の半導体基板上に形成された本発明の半導体集積回路の一例を示す断面図である。 (a)ないし(e)は、本発明の半導体集積回路の製造方法の一例の各工程を示す断面図である。 (f)ないし(i)は、本発明の半導体集積回路の製造方法の一例の、図2に続く工程を示す断面図である。 本発明の半導体集積回路を構成する高耐圧MOSトランジスタの構造の詳細を示す、一部拡大断面図である。 図4のA−A’断面におけるPウエル領域、ディープグレード領域およびシャローグレード領域の不純物濃度分布と、B−B’断面における高濃度ドレイン領域の不純物濃度分布とを示すグラフである。 シャローグレード領域が形成された、本発明の半導体集積回路を構成する高耐圧MOSトランジスタの特性を示すグラフである。 シャローグレード領域が形成されていない、従来の半導体集積回路を構成する高耐圧MOSトランジスタの特性を示すグラフである。
符号の説明
1 半導体集積回路
10 半導体基板
12 Pウエル
14 分離絶縁膜
16a,16b 活性領域
20 高耐圧MOSトランジスタ
22,42 ゲート絶縁膜
24,44 ゲート電極
26 ディープグレード領域
28 シャローグレード領域
30,50 高濃度ドレイン領域
40 低耐圧MOSトランジスタ
60,62,64,66 レジストマスク

Claims (8)

  1. 半導体基板上に半導体集積回路を製造する方法であって、
    前記半導体基板の、第1導電形の活性領域の表面上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜を、前記活性領域の中央部のゲート電極形成予定領域の外部の少なくとも一部において除去して開口部を形成し、
    前記ゲート電極形成予定領域に残された前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
    第2導電形の第1の不純物を、前記ゲート電極をマスクとして、前記ゲート絶縁膜を透過するエネルギーで注入して、前記活性領域の表面層の、前記ゲート電極の一端に対応するゲート端から外側にかけてディープグレード領域を形成し、
    前記第2導電形の第2の不純物を、前記開口部内の一部に注入して、前記ディープグレード領域内の、前記ゲート端から離れた位置に、前記ディープグレード領域に比較して高濃度のドレイン領域を形成し、
    前記第2導電形の第3の不純物を、前記ゲート絶縁膜を透過しないエネルギーで、前記開口部に注入して、前記ディープグレード領域内の、少なくとも、前記ドレイン領域のゲート端側の一端に接する領域に、前記ドレイン領域に比較して低濃度のシャローグレード領域を形成して、
    前記ゲート電極、ドレイン領域、ディープグレード領域およびシャローグレード領域を有するMOSトランジスタを形成する工程を含むことを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  2. 前記第1の不純物の注入と、前記第3の不純物の注入とを、前記第1の活性領域を開口する同一のマスクを前記半導体基板上に形成した状態で行うことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の製造方法。
  3. 前記第3の不純物の注入を、前記第2の不純物の注入の前に行い、かつ、該第2および第3の不純物の注入と、該第3の不純物の注入以降の熱工程を、完成された前記半導体集積回路において、前記シャローグレード領域のピーク不純物濃度が、前記ドレイン領域の深さに比較して浅い位置に存在する条件で行うことを特徴とする請求項1または2記載の半導体集積回路の製造方法。
  4. 前記第1のゲート絶縁膜の除去後に、前記半導体基板の、前記活性領域の前記開口部の表面上と、前記第1導電形の第2の活性領域の表面上とに、前記第1のゲート絶縁膜よりも薄い第2のゲート絶縁膜を形成し、
    前記第1のゲート電極の形成と同時に、前記第2の活性領域の前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成して、
    前記第2のゲート電極を有する第2のMOSトランジスタを形成する工程を更に含み、
    前記第3の不純物の注入を、前記第2のゲート絶縁膜が形成された状態の前記開口部に、前記第2のゲート絶縁膜を透過するエネルギーで行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体集積回路の製造方法。
  5. 半導体基板上に形成されたMOSトランジスタを有する半導体集積回路であって、前記MOSトランジスタが、
    前記半導体基板の第1導電形の活性領域の表面上に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記活性領域の表面層の、前記ゲート電極の一端に対応するゲート端から外側にかけて形成された第2導電形のディープグレード領域と、
    前記ディープグレード領域内に前記ゲート端から離れて形成された、前記ディープグレード領域に比較して高濃度の、前記第2導電形のドレイン領域とを有するとともに、
    前記ディープグレード領域内の、少なくとも、前記ドレイン領域のゲート端側の一端に接する領域に形成された、前記ドレイン領域に比較して低濃度の、前記第2導電型のシャローグレード領域とを有することによって、前記活性領域の表面付近の前記第2導電型の不純物濃度が、前記ドレイン領域のゲート端側の一端に接する領域において前記ゲート端に比較して高くされており、かつ、
    前記ゲート絶縁膜が、前記シャローグレード領域に対応する領域において除去されていることを特徴とする半導体集積回路。
  6. 前記活性領域の表面の、前記シャローグレード領域の前記ゲート端側の一端に対応する位置に、該シャローグレード領域側が低くなる段差が形成されていることを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路。
  7. 半導体基板上に形成されたMOSトランジスタを有する半導体集積回路であって、前記MOSトランジスタが、
    前記半導体基板の第1導電形の活性領域の表面上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記活性領域の表面層の、前記ゲート電極の一端に対応するゲート端から外側にかけて形成された第2導電形のディープグレード領域と、
    前記ディープグレード領域内に前記ゲート端から離れて形成された、前記ディープグレード領域に比較して高濃度の、前記第2導電形のドレイン領域と、
    前記ディープグレード領域内の、少なくとも、前記ドレイン領域のゲート端側の一端に接する、前記半導体集積回路の製造に使用される製造プロセスのデザインルール以上の幅を有する領域に形成された、前記ドレイン領域に比較して低濃度の、前記第2導電型のシャローグレード領域とを有することによって、前記活性領域の表面付近の前記第2導電型の不純物濃度が、前記ドレイン領域のゲート端側の一端に接する領域において前記ゲート端に比較して高くされており、かつ、
    前記シャローグレード領域のピーク不純物濃度が、前記ドレイン領域の深さよりも浅い位置に存在することを特徴とする半導体集積回路。
  8. 前記MOSトランジスタに加えて、前記半導体基板の前記第1導電型の第2の活性領域の表面上に、前記ゲート絶縁膜よりも薄い第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極とを有する第2のMOSトランジスタを有することを特徴とする、請求項5ないし7のいずれかに記載の半導体集積回路。
JP2004328626A 2004-11-12 2004-11-12 半導体集積回路の製造方法および半導体集積回路 Expired - Lifetime JP4482428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328626A JP4482428B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 半導体集積回路の製造方法および半導体集積回路
US11/266,371 US7220649B2 (en) 2004-11-12 2005-11-04 Method of manufacturing semiconductor device and the semiconductor device manufactured by the method
US11/717,765 US8237224B2 (en) 2004-11-12 2007-03-14 Method of manufacturing a semiconductor device including a high voltage MOS and the semiconductor device manufactured by the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328626A JP4482428B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 半導体集積回路の製造方法および半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140318A true JP2006140318A (ja) 2006-06-01
JP4482428B2 JP4482428B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36385337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328626A Expired - Lifetime JP4482428B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 半導体集積回路の製造方法および半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7220649B2 (ja)
JP (1) JP4482428B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120899A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101063690B1 (ko) * 2008-11-21 2011-09-14 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
US11152381B1 (en) * 2020-04-13 2021-10-19 HeFeChip Corporation Limited MOS transistor having lower gate-to-source/drain breakdown voltage and one-time programmable memory device using the same
US11114140B1 (en) 2020-04-23 2021-09-07 HeFeChip Corporation Limited One time programmable (OTP) bits for physically unclonable functions
US11437082B2 (en) 2020-05-17 2022-09-06 HeFeChip Corporation Limited Physically unclonable function circuit having lower gate-to-source/drain breakdown voltage

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263261A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Nec Corp Mos型半導体素子の製造方法
JPH06252165A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Sharp Corp 半導体装置
JPH09246540A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1098183A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH1126764A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000183181A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2001308194A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001326347A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002261276A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2004090983A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0150992B1 (ko) 1994-08-31 1998-10-01 김광호 고내압용 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
DE4434108A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung eines niederohmigen Kontaktes zwischen einer Metallisierungsschicht und einem Halbleitermaterial
JPH08255907A (ja) * 1995-01-18 1996-10-01 Canon Inc 絶縁ゲート型トランジスタ及びその製造方法
KR100252545B1 (ko) * 1996-12-20 2000-04-15 김영환 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100255135B1 (ko) * 1997-12-31 2000-05-01 윤종용 반도체 장치의 제조 방법
JP3473902B2 (ja) 2000-04-25 2003-12-08 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
KR100437473B1 (ko) * 2001-03-02 2004-06-23 삼성에스디아이 주식회사 엘디디 구조를 갖는 씨모스 박막 트랜지스터 및 그의제조방법
US6376323B1 (en) * 2001-04-04 2002-04-23 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of gate of P-channel field effect transistor with added implantation before patterning of the gate
TW548850B (en) * 2002-05-29 2003-08-21 Toppoly Optoelectronics Corp Low-temperature polysilicon TFT of LDD structure and process for producing same
US6762085B2 (en) * 2002-10-01 2004-07-13 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming a high performance and low cost CMOS device
JP2005044948A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toshiba Corp 半導体装置、および、その製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263261A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Nec Corp Mos型半導体素子の製造方法
JPH06252165A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Sharp Corp 半導体装置
JPH09246540A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1098183A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH1126764A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000183181A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2001308194A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001326347A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002261276A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2004090983A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120899A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5651232B2 (ja) * 2011-03-09 2015-01-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9048252B2 (en) 2011-03-09 2015-06-02 Asahi Kasei Microdevices Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7220649B2 (en) 2007-05-22
US8237224B2 (en) 2012-08-07
JP4482428B2 (ja) 2010-06-16
US20060102928A1 (en) 2006-05-18
US20070164328A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836427B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI419207B (zh) 製造半導體裝置之方法
JP2000260987A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20020045513A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JP2003197765A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6709939B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP4489467B2 (ja) 半導体装置の形成方法
JP4965080B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060199344A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3448546B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2004247541A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010177292A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5460244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002100683A (ja) 半導体装置の製造方法
US8237224B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a high voltage MOS and the semiconductor device manufactured by the method
JP2007287798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4141095B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US20060134874A1 (en) Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket
CN113540252B (zh) 半导体器件及制造方法
JP4324218B2 (ja) 高耐圧mosfetを備えた半導体装置及びその製造方法
JPH0637309A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2897555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521811A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050043408A (ko) 리세스 게이트 트랜지스터에서의 리세스 형성방법
JP5369018B2 (ja) Misfet製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term