[go: up one dir, main page]

JPS61234788A - L−カルニチンの製造方法 - Google Patents

L−カルニチンの製造方法

Info

Publication number
JPS61234788A
JPS61234788A JP7792585A JP7792585A JPS61234788A JP S61234788 A JPS61234788 A JP S61234788A JP 7792585 A JP7792585 A JP 7792585A JP 7792585 A JP7792585 A JP 7792585A JP S61234788 A JPS61234788 A JP S61234788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
carnitine
crotonobetaine
bacterium
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7792585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kawamura
河村 昌男
Seiichi Akutsu
安久津 成一
Hirosuke Fukuda
福田 博介
Hiroyuki Hata
啓之 畑
Tsuyoshi Morishita
森下 剛志
Kenji Kano
叶 健児
Hirokuni Nishimori
弘訓 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP7792585A priority Critical patent/JPS61234788A/ja
Publication of JPS61234788A publication Critical patent/JPS61234788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は、タロトノベタイン存在下微生物を嫌気条件下
で培養することにより、クロトノベタインより光学活性
L−カルニチンを製造する方法に関する。
(産業上の利用分野) 本発明の新規性は、微生物をクロトノベタイン存在下で
嫌気的に培養して効率的KL−カルニチンを生産する点
にある。
カルニチン(β−ヒドロキシ−γ−トリメチルーアミノ
酪酸)には0体およびL体の2種類の立体異性体が存在
することはよく知られている。L−力ルニチンは、通常
生体内に存在し、活性化した長鎖の遊離脂肪酸をミトコ
ンドリア膜から通過させるキャリアーとしての働きを有
する。
カルニチンは左旋性のL−力ルニチンのみが天然物の形
態であるにもかかわらず、ラセミ体のカルニチンが食欲
増進剤などに用いられてきた。
しかし最近、少なくともいくつかの治療学的使用に対し
ては、L−力ルニチンのみを使用する方が効果的である
ことが明らかにさね、その重要性忙対する関心が高まり
つつある。
実際、心血管系での急性ならびに慢性の心筋虚血、狭心
症、心臓性の不整脈または、心不全の治療に用いられて
いる。
(従来の技術) 光学活性り一カルニチンの製法としては、例えば下記の
方法が知られている。
(1)  化学的な合成法によって得られたラセミ体の
カルニチンを光学分割する方法。その光学分割の方法は
、前駆体であるDL−カルニチンニトリルにN−アセチ
ル−D−グルタミン酸または、N−アセチル−し一グル
タミン酸を分割剤として加え塩を生成させ、溶解度の差
を利用して分割し、次いでこれ、を加水分解して、L−
およびD−カルニチンクロライドとなす(持分1118
43−8248 ) 。
が代表的なものである。
(2)3−デヒドロカルニチンを微生物の酵素(カルニ
チンデヒドロゲナーゼ)の作用で不斉還元して、L−カ
ルニチンを得る方法。
(米国特許第4,221,869号) (3)  γ−ブチロベタインに微生物の酵素(ヒドロ
キシラーゼ)を反応させることにより、L−カルニチン
を製造する方法。(特開昭57−39791)(4) 
 好気的培養法、あるいは好気的培養法により得られた
菌体を用いる方法によりタロドアベタインより、L−力
ルニチンを製造する方法(特開昭59−183694.
  特開昭59−192095)がある。
しかしながら、(1) #i光学分割剤として用いるN
−アセチル−D−グルタミン酸が高価であり、操作が複
雑で収率が悪い。
(2)は、原料の3−デヒドロカルニチンが不安定で取
扱が困難な上、補酵素として高価なNADHあるいはN
ADを必要とする〇 (3)は、原料となるγ−ブチロベタインが高価である
などの理由で1以上あげたいずれの方法も工業的製造法
としては有利な方法とは云えない。
また、(4)の好気培養の場合、通気、攪拌を必要とし
、培養・管理が煩雑となり、また更に多くの付帯設備を
必要とする。
そこで本発明者らは、エピクロルヒドリンより安価に製
造できるタロトノベタインに着目り、 L−力ルニチン
の新規製造法の開発を目的とし、鋭意検討を行なった結
果、タロトノベタイン存在下微生物を嫌気的に培養する
ことにより、効率的にL−力ルニチンを生産しうろこと
を見い出し、本発明を完成するに至った。
更に嫌気条件下の培養においては、通気、攪拌などの煩
雑な培養・管理の必要がなく、かつ付帯設備の軽減が可
能となった。
本発明において用いるクロトノベタインより光学活性L
−カルニチンを生産せしめる能力を有する微生物として
は、例えば、エシェリヒア コリIFO3301,プロ
テウス ブルガリカス IF03851゜プロテウス 
ミラピリス ATCC12453,シトロバクタ−イン
ターメデクス IFO13539,yラボバクテリクム
 ニステロアロマティカム IFO3751゜サルモネ
ラ チフイムリクム IFO12529,バクテリクム
 グラシル IFO3231,エンテロバクタ−クロア
カニ IFO3320,アシネトバクタ−カルコアセテ
ィカス IFO13006,セラチア マルセンサス、
IFO3736,ハ7二7  フルペイ IFO373
1゜ミクロコツカス ロゼクス IF03768 等が
ある。
本発明に用いられる培地は、クロトノベタインを含むほ
かは炭素源二窒素源:無機イオンなどを含有する通常の
培地である。
更にビタミン・アミノ酸々どの有機微量栄養素を添加す
ると望ましい結果が得られる場合が多い。
炭素源としては、グルコース、!ルトースなどの炭水化
物、酢酸などの有機酸、アルコール類。
その他が使用できる。
窒素源としては、アシモニクム塩、ペプトン。
酵母エキス、コーンステイープリカーなどを用いること
ができる。
無機イオンとしては、マグネシクムイオン、燐酸イオン
、カリイオン、その他が必要に応じ適宜使用できる。
更に嫌気条件下での培養時に微生物の産生ずる電子を受
容し得る化合物、例えば硝酸塩、トリメチルアミンオキ
シド、7マール酸、メチオニンスル7オキシドなどを添
加すると、望ましい結果が得られる場合が多い。
培養は、嫌気的条件下で行なう。培養釦適した温度は通
常は、15〜60℃、好適には25〜40℃とするのが
よい。
培地の初発pHは3〜9.好適には5〜8がよい結果を
与える。
通常1〜10日間の培養を行なえば望ましい結果が得ら
れる。
以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明する0 実施例1 表−1に記した微生物を0.3%KH2PO4,0,7
%に2HPO4,0,1%(NH4)2304.0.0
1%MgSO4・7H20,0,5%酵母エキス、O,
SXポリペプトン。
0、5 Xクロトノベタイン、pH7,0の組成の培地
20−に植菌した後、密橙し温度30℃で嫌気的VC4
8時間培養した。
培養終了後、培養上清に含まれるし一力ルニチン量をカ
ルニチンアセチルトランスフェラーゼと、DTNB を
用いる方法(Methods in Enzymolo
gyユ4 612(1969))で定量した。
結果を表−1に示す。
実施例2 エシェリヒア フリ IFO3301を実施例IK示し
た培地に植菌し、表−2に示す化合物を0.5%濃度と
なるように添加した後、温度30℃で嫌気的に48時間
培養し九。培養終了後、培養上清に含まれるし一力ルニ
チン量を実施例1に示した方法で測定した。結果を表−
2に示す。
表  −2 実施例3 プロテウス ミラビリス ATCC12453を、0.
5%硝酸カリクムを共存させた以外は実施例IK示した
と同様の組成の培地2.5βに植菌し、温度30℃で嫌
気的に48時間培養した。培養終了後、遠心分離して得
られた培養上清より、陽イオン交換樹脂を使って粗カル
ニチン画分を得た。この粗カルニチン画分を!I!硫酸
水素ナトリクムを用いる方法(特願昭59−18%37
7)Kよってタロー得た。
得られたし一力ルニチンの旋光度は、〔α〕25=一3
0.3°(C=1.06.水溶液)であった。
出願人  製鉄化学工業株式会社 代表者 佐々木  浩

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロトノベタイン存在下微生物を嫌気条件下で培
    養することにより、クロトノベタインより光学活性L−
    カルニチンを生産することを特徴とするL−カルニチン
    の製造方法。
  2. (2)微生物がエシエリヒア(Escherichia
    )属、エンテロバクター(Enterobacter)
    属、シトロバクター(Citrobacter)属、バ
    クテリウム(Bacterium)属、アシネトバクタ
    ー(Acinetobacter)属、セラチア(Se
    rratia)属、プロテウス(Proteus)属、
    サルモネラ(Salmonella)属、ハフニア(H
    afnia)属、フラボバクテリウム(Flavoba
    cterium)属、ミクロコッカス(Microco
    ccus)属よりなる群より選ばれた属に属する少なく
    とも一種の微生物である特許請求の範囲(1)記載の方
    法。
  3. (3)嫌気条件下での培養時に微生物の産生する電子を
    受容し得る化合物を添加する特許請求の範囲(1)記載
    の方法。
  4. (4)電子を受容し得る化合物が硝酸カリウムまたは硝
    酸ナトリウムである特許請求の範囲(3)記載の方法。
JP7792585A 1985-04-11 1985-04-11 L−カルニチンの製造方法 Pending JPS61234788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7792585A JPS61234788A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 L−カルニチンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7792585A JPS61234788A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 L−カルニチンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61234788A true JPS61234788A (ja) 1986-10-20

Family

ID=13647665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7792585A Pending JPS61234788A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 L−カルニチンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275689A (ja) * 1985-12-09 1987-11-30 Bio-Le Kk L−カルニチンの製造法
CN1058995C (zh) * 1996-11-08 2000-11-29 江苏省微生物研究所 L-肉碱或其盐的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275689A (ja) * 1985-12-09 1987-11-30 Bio-Le Kk L−カルニチンの製造法
CN1058995C (zh) * 1996-11-08 2000-11-29 江苏省微生物研究所 L-肉碱或其盐的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870002073B1 (ko) L-카르니틴의 제조방법
JP3109884B2 (ja) D−パントテン酸の製造法
Badziong et al. Acetate and carbon dioxide assimilation by Desulfovibrio vulgaris (Marburg), growing on hydrogen and sulfate as sole energy source
IE860387L (en) L-carnitine
Jung et al. Synthesis of L-carnitine by microorganisms and isolated enzymes
JPS6236674B2 (ja)
JPS61234788A (ja) L−カルニチンの製造方法
Katagiri et al. Microbiological Studies of Coli-aerogenes Bacteria: Part I. Conversion of the Lactic Acid Fermentation to α-Ketoglutaric Acid FermentationPart II. Oxidative Fermentation of Glucose
IE902689A1 (en) A method of discontinuous production of l-carnitine by a¹microbiological process
JPS62118899A (ja) L−カルニチンの製造方法
Kleber Metabolism of trimethylammonium compounds by Acinetobacter
BEPPU et al. Metabolism of L-alloisocitric acid in Achromobacter
JPS6167494A (ja) L−カルニチンの製造方法
Katagiri et al. Studies on the Microbiological Production of Ketonic and Amino Acids (Commemoration Issue Dedicated to Professor Sankichi Takei On the Occasion of his Retirement)
JPH03236786A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPS6143997B2 (ja)
JPS61271995A (ja) L−カルニチンの製造法
JPH04271787A (ja) D−乳酸の製造法及びシュードモナス属細菌
JPS6244189A (ja) γ−ブチロベタインの製造方法
Katagiri et al. Studies on the Action of Antibiotics on Bacterial Metabolism. VII Tetracyclines and Bacterial Respiration
JPH0427395A (ja) L―カルニチンの製造法
JPS61234794A (ja) L−カルニチンの製造方法
DD281735A7 (de) Verfahren zur enzymatischen synthese von l(-)-carnitin
JPS6214789A (ja) ピルビン酸の製造法
JPS61271996A (ja) L−カルニチンを製造する方法