JPS6167494A - L−カルニチンの製造方法 - Google Patents
L−カルニチンの製造方法Info
- Publication number
- JPS6167494A JPS6167494A JP18737884A JP18737884A JPS6167494A JP S6167494 A JPS6167494 A JP S6167494A JP 18737884 A JP18737884 A JP 18737884A JP 18737884 A JP18737884 A JP 18737884A JP S6167494 A JPS6167494 A JP S6167494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carnitine
- crotonobetaine
- genus
- produce
- enzyme
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
木兄”14 +i s クロトノベタインに微生物由来
の「を素(カルニチンヒドロリアーゼ)を作用きせるこ
とにより、L−カルニチンを酵素反応的に製造する方法
に関する。
の「を素(カルニチンヒドロリアーゼ)を作用きせるこ
とにより、L−カルニチンを酵素反応的に製造する方法
に関する。
本発明の新規性は、以下の三点に要約される。
第一点は、原料に安価に入手できるクロトノベタインを
用いる。第二点は、工)シエリヒア鵡、サルモネラ団、
°グロテクス属などに観する微生物全DL−カルニチン
の存在下で嫌気的に培誉を行なうことによって、該微生
物のカルニチンヒドロリアーゼ活性を稙強せしめた菌株
を用い不オリにL −カルニチンを生産する。
用いる。第二点は、工)シエリヒア鵡、サルモネラ団、
°グロテクス属などに観する微生物全DL−カルニチン
の存在下で嫌気的に培誉を行なうことによって、該微生
物のカルニチンヒドロリアーゼ活性を稙強せしめた菌株
を用い不オリにL −カルニチンを生産する。
第三点は、L−カルニチ゛ン合成反応において、如シ
範垣あるいは、トリメチルアミンオキ”Ffドなど全共
存せし、0、L−カルニチン生成反応全有利に進行せし
める。
存せし、0、L−カルニチン生成反応全有利に進行せし
める。
カルニチン(β−ヒドロキシ−γ−トリメチル−アミノ
格m)Yこは0体およびL体の2棟類の立体異性体が存
在することはよく知られている。L−カルニチンは、通
常生体内に存在し、活性化した長鎖の遊離脂肪酸をミト
コンドリア膜から通過させるキャリアーとしての働き金
廟する。
格m)Yこは0体およびL体の2棟類の立体異性体が存
在することはよく知られている。L−カルニチンは、通
常生体内に存在し、活性化した長鎖の遊離脂肪酸をミト
コンドリア膜から通過させるキャリアーとしての働き金
廟する。
カルニチンは左旋性のL−カルニチンのみが天7、’y
、 物の形H;、%Hで、らる6・こもかかわらず、ラ
セミ体のカルニチンが食欲増進剤などに用いられてき之
。
、 物の形H;、%Hで、らる6・こもかかわらず、ラ
セミ体のカルニチンが食欲増進剤などに用いられてき之
。
しかし取返、少なくともいくつかの治療学的使用に対し
て(i、L−カルニチンのみを使用する方がズrJ朱的
であることが明らかにされ、その1要性に7寸する1幻
心が尚まりつつある。
て(i、L−カルニチンのみを使用する方がズrJ朱的
であることが明らかにされ、その1要性に7寸する1幻
心が尚まりつつある。
実際、心血管系での急性ならびに慢性の心筋虚+m 、
狭心症、心臓性の不整脈または、心不全の治療に用いら
れている。
狭心症、心臓性の不整脈または、心不全の治療に用いら
れている。
(従来の技術)
光学活性L−カルニチンの製法としては、ど・りえば下
記の方法が知られている0 (1)化学的な合成法によって得られたラセミ体のカル
ニチンを光学分割する方法0その光学分割の方法は、前
駆体であるDL−カルニチンニトリルにN−アセチル−
D−グルタミン酸または、N−アセチル−L−グルタミ
ンe′Ik分割剤として加え塩を生成させ、溶解度の差
を利用して分割し、次いでこれを加水分解して、L−お
よびD−カルニチンクロライドとなす(時分)IB43
−8248)。
記の方法が知られている0 (1)化学的な合成法によって得られたラセミ体のカル
ニチンを光学分割する方法0その光学分割の方法は、前
駆体であるDL−カルニチンニトリルにN−アセチル−
D−グルタミン酸または、N−アセチル−L−グルタミ
ンe′Ik分割剤として加え塩を生成させ、溶解度の差
を利用して分割し、次いでこれを加水分解して、L−お
よびD−カルニチンクロライドとなす(時分)IB43
−8248)。
が代表的なものである。
(2)3−デヒドロカルニチンを微生物の酵素(カルニ
チンデヒドロゲナーゼ)の作用で不蒼還元して、L−カ
ルニチンヲ祷る方法。
チンデヒドロゲナーゼ)の作用で不蒼還元して、L−カ
ルニチンヲ祷る方法。
(米国特許第4.221.869号)
(3) γ−ブチロベタインに微生物の、酵素(ヒド
ロキシラーゼ)を反応させることにより、L−カルニチ
ンを製造する方法。(特LM I召57−39791)
しかしながら、(1)は光学分割剤として用いるN−ア
セチル−D−グルタミン酸が畠価であり、操作が複雑で
収率が悪い。
ロキシラーゼ)を反応させることにより、L−カルニチ
ンを製造する方法。(特LM I召57−39791)
しかしながら、(1)は光学分割剤として用いるN−ア
セチル−D−グルタミン酸が畠価であり、操作が複雑で
収率が悪い。
(2)は、原料の3−デヒドロカルニチンが不安定で取
扱が困雉な上、補酵素として高価なNADHあるいはN
AD i心安とする。
扱が困雉な上、補酵素として高価なNADHあるいはN
AD i心安とする。
(3)(↓、/Irt料となるγ−ブチロベタインが4
価で・ろる、tどの理由で以上あげたいずれの方法も工
業的シ) 13法としては有利な方法とは云えない。
価で・ろる、tどの理由で以上あげたいずれの方法も工
業的シ) 13法としては有利な方法とは云えない。
そこで、木兄明考らは安価にエビロルヒドリンから製造
できるクロトノベタインに着目し、L −カルニチンの
新規製造法の開発を目的として鋭意ンの生ル父ヲな)ζ
媒する(jイ累(カルニチンヒドロリアーゼ)を
訪醇せしめた後、該倣生′w
Jあるいは核微生物より得た酢、K kクロトノベタイ
ンに作H1させ、L−カルニチンγ生D57.せしめる
方法全見出し本発明を完成させるにいたり之0 式: %式% で表わされるクロトノベタインは公知物置でうす、化学
的な合成法によって念やすく製造することができる。(
Biochim、 Biophys、act、旦1.9
8高いカルニチンヒドロリアーゼ活性k KLする菌体
を得るためには、培地にDL−カルニチンを共存させる
ことおよび嫌気的に培養を行なうことが心安である。
できるクロトノベタインに着目し、L −カルニチンの
新規製造法の開発を目的として鋭意ンの生ル父ヲな)ζ
媒する(jイ累(カルニチンヒドロリアーゼ)を
訪醇せしめた後、該倣生′w
Jあるいは核微生物より得た酢、K kクロトノベタイ
ンに作H1させ、L−カルニチンγ生D57.せしめる
方法全見出し本発明を完成させるにいたり之0 式: %式% で表わされるクロトノベタインは公知物置でうす、化学
的な合成法によって念やすく製造することができる。(
Biochim、 Biophys、act、旦1.9
8高いカルニチンヒドロリアーゼ活性k KLする菌体
を得るためには、培地にDL−カルニチンを共存させる
ことおよび嫌気的に培養を行なうことが心安である。
培養ハ、通常0.3%K)12PO4,0,79g K
21i1”04 。
21i1”04 。
0.1%(N)t4)2504. 0.01 LXMg
SO4・711120 。
SO4・711120 。
0.5%ポリペプトン、0.5+X酵母エキスを含むも
のに、DL−カルニチンを添加した培地を用い培養温度
としては、20℃〜40℃、好捷しくは30℃〜37℃
、pHは4〜8好ましく(・よら〜7の+記聞が用いら
れ嫌気的条t′←下で行なう。
のに、DL−カルニチンを添加した培地を用い培養温度
としては、20℃〜40℃、好捷しくは30℃〜37℃
、pHは4〜8好ましく(・よら〜7の+記聞が用いら
れ嫌気的条t′←下で行なう。
上記、培養終了液より菌体を集め酵素源とじて利用する
ことかできる。F!しち菌体あるいは無細胞抽出液ケ、
クロトノベタインを含む緩衝?夜と接触せしI/′)る
ことVこよって、L−カルニチンを生産することが可能
でるる、。
ことかできる。F!しち菌体あるいは無細胞抽出液ケ、
クロトノベタインを含む緩衝?夜と接触せしI/′)る
ことVこよって、L−カルニチンを生産することが可能
でるる、。
特にこの反応敦中に硝鍍塩あるいはトリメチルアミンオ
キシド、ジメチルスルホキシドなど電子受容体となり祷
る化合物kfls加することにより、L−カルニーテン
の生H′Mk増大せしめることが可能である。
キシド、ジメチルスルホキシドなど電子受容体となり祷
る化合物kfls加することにより、L−カルニーテン
の生H′Mk増大せしめることが可能である。
添加i、は、0.1〜2%、好適には0.5%とするの
がよ1ハ。
がよ1ハ。
反応のp Hは2〜9、好適には5〜7がよい結果を与
える。
える。
反応の浜吐け、20℃〜40℃ 好適には30℃〜37
°Cがよい結果を与える。また反応に用いるヤ辱素ii
’F、とじては、F自体および菌体を超音波処理などを
行ない破砕したiな、Tritonx−100などの界
面活件創を用いて抽出した無細胞抽出液などを411用
できる〇 以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
°Cがよい結果を与える。また反応に用いるヤ辱素ii
’F、とじては、F自体および菌体を超音波処理などを
行ない破砕したiな、Tritonx−100などの界
面活件創を用いて抽出した無細胞抽出液などを411用
できる〇 以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
実施例1゜
第1表に示す函f:0.3%Kl(2PU4.0.7%
に28PO4,0,1%(NH4) 2504 、0.
013X MgSO47H20,0,5%ポリペプトン
、0.5%酵母エキス。
に28PO4,0,1%(NH4) 2504 、0.
013X MgSO47H20,0,5%ポリペプトン
、0.5%酵母エキス。
0、59(、D L−カルニチンを含む培地(pH7,
0)t−用いて培養温度37℃で36時間嫌気的に培養
し7’Co得られた菌体を生理食塩水で洗浄した俵、該
菌体を酵素として用いる反応を行なった。
0)t−用いて培養温度37℃で36時間嫌気的に培養
し7’Co得られた菌体を生理食塩水で洗浄した俵、該
菌体を酵素として用いる反応を行なった。
酵素反応は、25mMリン酸緩Thi (p )s 7
.0 )。
.0 )。
5mMクロトノベタイン存在下で、各0.5!/dの湿
菌体を用い反応温度37℃で4時間行なり洗。
菌体を用い反応温度37℃で4時間行なり洗。
反応終了後、加熱し除タンパク質操作して得られ九上清
に含まれるL−カルニチン2.DTNB(5゜5−ジチ
オ−ビス2−ニトロ安息香酸〕トカルニチンアセチルト
ランス7エラーゼを用いる方法で定量した。
に含まれるL−カルニチン2.DTNB(5゜5−ジチ
オ−ビス2−ニトロ安息香酸〕トカルニチンアセチルト
ランス7エラーゼを用いる方法で定量した。
夷 l 表
実り偽1ンリ 2゜
エシェリヒアコリK −12を第2表に示す培地を用い
て】含養温度37℃で36時間嫌気的に培養し’/j
Olj−# :4:反応は、25mM リン酸緩衝液
(pH7,0)5mΔ1クロト/ベタイン存在下で、各
1.1η/dの湿Iゴ坏全酵、4として用い、温度37
℃、16時間行なった。
て】含養温度37℃で36時間嫌気的に培養し’/j
Olj−# :4:反応は、25mM リン酸緩衝液
(pH7,0)5mΔ1クロト/ベタイン存在下で、各
1.1η/dの湿Iゴ坏全酵、4として用い、温度37
℃、16時間行なった。
結j[′:ゑc・4−2表に示す0、
第 2 表
共通培地組成=0.3%KH2PO4、0,7Y、に2
HPO4゜0.1%(NH4)2504,0.01X
MgSO4−7H20,0,5%酵母エキス、pH7,
0 実施1ラリ 3゜ エシェリヒアコリに一12Th実施例1.に示した培地
を用い、温度37℃で培養した。12時間好気的に培養
しt後めるいは36時間嫌気的に培養し之後(て、それ
ぞれ実施例りの方法に従って酵素の、@製および酵素反
応を行なりfC,。
HPO4゜0.1%(NH4)2504,0.01X
MgSO4−7H20,0,5%酵母エキス、pH7,
0 実施1ラリ 3゜ エシェリヒアコリに一12Th実施例1.に示した培地
を用い、温度37℃で培養した。12時間好気的に培養
しt後めるいは36時間嫌気的に培養し之後(て、それ
ぞれ実施例りの方法に従って酵素の、@製および酵素反
応を行なりfC,。
好気培養によって得られ友繭体会用い次酵素反応では、
0.07 mMLf)L−カルニチンが生成しただけで
あった◇一方、嫌気培養によって切られた菌体を用いf
c蝉素反応では、L42 mhlのL−カルニチンを生
成した。
0.07 mMLf)L−カルニチンが生成しただけで
あった◇一方、嫌気培養によって切られた菌体を用いf
c蝉素反応では、L42 mhlのL−カルニチンを生
成した。
冥か19例4゜
実施例1.の方法に従ってエシェリヒアコリK −12
を培養し、得られた菌体を生理食塩水で洗浄分金央め、
該沈殿1分を界面活性剤Tritonx−100で処逸
した後、遠心分離して無細胞抽出液を調装し7’Co譚
素反応は、50mM!Jン酸緩衝液(pH7,0)、
5 mMタロトノベクイン、0.51??/Mtタンパ
ク舛に相当する上aピ酵素調製物を用い、lλ1一度り
7℃、1時間行なり九。
を培養し、得られた菌体を生理食塩水で洗浄分金央め、
該沈殿1分を界面活性剤Tritonx−100で処逸
した後、遠心分離して無細胞抽出液を調装し7’Co譚
素反応は、50mM!Jン酸緩衝液(pH7,0)、
5 mMタロトノベクイン、0.51??/Mtタンパ
ク舛に相当する上aピ酵素調製物を用い、lλ1一度り
7℃、1時間行なり九。
無細胞抽出液として用い次反応では、2.07?。
mMのし一力ルニチへ無細胞抽出液t−d素として用い
た反応では、2.40mMのL−カルニチン金それぞれ
生成し次。
た反応では、2.40mMのL−カルニチン金それぞれ
生成し次。
実施例5゜
実施例1.の方法に従って、エシェリヒアクリに−12
を培養し、酵素の調製を行なった。rイA4°反応は5
0mΔi リン酸緩衝液(pH7,0)、 5 mR
+クロイ トノベタ。ン、1η/−湿隋体に棺3表に示す添加物を
加えたものを用い、温度37℃、2時tt!+ 30分
行なった0 結果を第3表に示す〇 43表 実施例6゜ エシェリヒアクリ K−12tl−実施例4.に従った
方法で無傷細胞および超音波破砕物を調製した該調製物
を酵素として、それぞれ0.8TrN!/−タンパク質
相轟量を用い、50mMIJン酸緩衝液(p H6,2
)。
を培養し、酵素の調製を行なった。rイA4°反応は5
0mΔi リン酸緩衝液(pH7,0)、 5 mR
+クロイ トノベタ。ン、1η/−湿隋体に棺3表に示す添加物を
加えたものを用い、温度37℃、2時tt!+ 30分
行なった0 結果を第3表に示す〇 43表 実施例6゜ エシェリヒアクリ K−12tl−実施例4.に従った
方法で無傷細胞および超音波破砕物を調製した該調製物
を酵素として、それぞれ0.8TrN!/−タンパク質
相轟量を用い、50mMIJン酸緩衝液(p H6,2
)。
100mMクロトノベタイン、0.5%6目峻カリ・シ
ム存在下温度37℃68時間反応せしめたところ、無傷
細胞では48mMのL−カルニチンt、を友&f波破砕
物では42mMのL−カルニチンをそれぞれ生成した□ 出願人 製鉄化学工業株式会社 代表者 佐々木 浩
ム存在下温度37℃68時間反応せしめたところ、無傷
細胞では48mMのL−カルニチンt、を友&f波破砕
物では42mMのL−カルニチンをそれぞれ生成した□ 出願人 製鉄化学工業株式会社 代表者 佐々木 浩
Claims (4)
- (1)クロトノベタインを不斉的に水和して、L−カル
ニチンを生成する能力を有する微生物を、DL−カルニ
チンの存在下嫌気条件で培養することにより、カルニチ
ンヒドロリアーゼを誘導せしめ、該酵素の作用によりク
ロトノベタインを不斉的に水和して光学活性L−カルニ
チンを生成させることを特徴とするL−カルニチンの製
造方法。 - (2)クロトノベタインを不斉的に水和して、L−カル
ニチンを生成する能力を有する微生物がエシェリヒヤ属
、サルモネラ属、プロテウス属よりなる群より選ばれた
属の細菌である特許請求の範囲(1)記載の方法。 - (3)カルニチンヒドロリアーゼとして、微生物菌体あ
るいは、さらに菌体を破砕して得られる細胞抽出液を用
いる特許請求の範囲(1)記載の方法。 - (4)クロトノベタインの水和反応液中に硝酸塩あるい
は、トリメチルアミンオキシドを添加する特許請求の範
囲(1)記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18737884A JPS6167494A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | L−カルニチンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18737884A JPS6167494A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | L−カルニチンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6167494A true JPS6167494A (ja) | 1986-04-07 |
Family
ID=16204962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18737884A Pending JPS6167494A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | L−カルニチンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6167494A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4906568A (en) * | 1987-10-26 | 1990-03-06 | Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. | Process for isolation of carnitinehydrolyase and an effector from enterobacteriaceae and use thereof to prepare carnitine |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60137295A (ja) * | 1983-11-03 | 1985-07-20 | シグマ−タウ・インダストリエ・フアルマシウテイシエ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオ−ニ | L−カルニチンおよびその誘導体の製造法 |
-
1984
- 1984-09-06 JP JP18737884A patent/JPS6167494A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60137295A (ja) * | 1983-11-03 | 1985-07-20 | シグマ−タウ・インダストリエ・フアルマシウテイシエ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオ−ニ | L−カルニチンおよびその誘導体の製造法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4906568A (en) * | 1987-10-26 | 1990-03-06 | Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. | Process for isolation of carnitinehydrolyase and an effector from enterobacteriaceae and use thereof to prepare carnitine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60137295A (ja) | L−カルニチンおよびその誘導体の製造法 | |
JPS6167494A (ja) | L−カルニチンの製造方法 | |
JPH01144996A (ja) | カルニチンヒドロリアーゼの分離方法およびl(−)−カルニチン合成への利用 | |
JPS62175174A (ja) | ウレア−ゼ及びその製造法 | |
JPH05137588A (ja) | 3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸の製造方法 | |
US11441129B2 (en) | Modified gene sequences encoding choline oxidase and a method for preparing betaine using the same | |
García‐García et al. | Production of the Apoptotic Cellular Mediator 4‐Methylthio‐2‐oxobutyric Acid by Using an Enzymatic Stirred Tank Reactor with in Situ Product Removal | |
JPS61234788A (ja) | L−カルニチンの製造方法 | |
JPS6243670B2 (ja) | ||
JP3078067B2 (ja) | 耐熱性アデノシン−5’−3リン酸スルフリラーゼ及びその製造法 | |
JPH01317387A (ja) | 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法 | |
JPH0667316B2 (ja) | L―フコースデヒドロゲナーゼ | |
JPS6147194A (ja) | N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法 | |
JPS6143997B2 (ja) | ||
Katagiri et al. | Studies on the Action of Antibiotics on Bacterial Metabolism. VII Tetracyclines and Bacterial Respiration | |
JPH04341185A (ja) | 新規ニトリラーゼ | |
JPS62118899A (ja) | L−カルニチンの製造方法 | |
JPS61234794A (ja) | L−カルニチンの製造方法 | |
JPS6255098A (ja) | 光学活性α−オキシ酸の製造法 | |
JPS63173598A (ja) | 光学活性2−ヒドロキシ酸の製造法 | |
Chenault | Enzymes as catalysts for organic synthesis: Kinetic resolution of unnatural amino acids and alpha-chiral carboxylic acids using acylase I and in situ regeneration of NAD from NADH using lactate dehydrogenase | |
JPS62239997A (ja) | L−3,4−ジヒドロキシフエニルアラニン及びその誘導体の製造法 | |
JPS63173596A (ja) | D−乳酸の製法 | |
JPS5852632B2 (ja) | 新規なグリセロ−ルキナ−ゼおよびその製造法 | |
JPS6219095A (ja) | 2−オキソ−オキサゾリジン−4−カルボン酸のラセミ化法 |