JPS61234794A - L−カルニチンの製造方法 - Google Patents
L−カルニチンの製造方法Info
- Publication number
- JPS61234794A JPS61234794A JP7792685A JP7792685A JPS61234794A JP S61234794 A JPS61234794 A JP S61234794A JP 7792685 A JP7792685 A JP 7792685A JP 7792685 A JP7792685 A JP 7792685A JP S61234794 A JPS61234794 A JP S61234794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- genus
- carnitine
- crotonobetaine
- hydrolyase
- inducer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
本発明は、クロトノベタインに微生物由来の酵素(カル
ニチンニトリアーセ゛)を作用させるととKより、L−
カルニチンを酵素反応的Kfi造する方法に関する。
ニチンニトリアーセ゛)を作用させるととKより、L−
カルニチンを酵素反応的Kfi造する方法に関する。
(産業上の利用分野)
本発明の新規性は、微生物をDL−カルニチン。
クロトノベタインなどのカルニチンヒドロリアーゼ誘導
物質存在下で嫌気的に培養して得られるカルニチンヒド
ロリアーゼ活性を増強せしめた菌体を用いて、安価に入
手できるクロトノベタインより有利KL−カルニチンを
生産する点にある。微生物菌体を破砕して得られる細胞
抽出液、更に公知の方法を用いて細胞抽出液より得られ
る部分精製轟該酵素、精製当該#素の利用も有用である
。
物質存在下で嫌気的に培養して得られるカルニチンヒド
ロリアーゼ活性を増強せしめた菌体を用いて、安価に入
手できるクロトノベタインより有利KL−カルニチンを
生産する点にある。微生物菌体を破砕して得られる細胞
抽出液、更に公知の方法を用いて細胞抽出液より得られ
る部分精製轟該酵素、精製当該#素の利用も有用である
。
カルニチン(β−ヒドロキシ−γ−トリメチルー7ミノ
酪酸)には0体およびL体の2種類の立体異性体が存在
することはよく知られている。L−カルニチンは、通常
生体内に存在し、活性化した長鎖の遊離脂肪酸をミトコ
ンドリア膜から通過させるキャリアーとしての働きを有
する。
酪酸)には0体およびL体の2種類の立体異性体が存在
することはよく知られている。L−カルニチンは、通常
生体内に存在し、活性化した長鎖の遊離脂肪酸をミトコ
ンドリア膜から通過させるキャリアーとしての働きを有
する。
カルニチンは左施性のL−カルニチンのみが天然物の形
態であるにもかかわらず、ラセミ体のカルニチンが食欲
増進剤などに用いられてきた。
態であるにもかかわらず、ラセミ体のカルニチンが食欲
増進剤などに用いられてきた。
しかし最近、少なくともいくつかの治療学的使用に対し
ては、L−カルニチンのみを使用する方が効果的である
ことが男らかにされ、その重要性に対す石関心が高まり
つつある。
ては、L−カルニチンのみを使用する方が効果的である
ことが男らかにされ、その重要性に対す石関心が高まり
つつある。
実際、心血管系での急性ならびに慢性の心筋虚血、狭心
症、心臓性の不整脈または、心不全の治療に用いられて
いる。
症、心臓性の不整脈または、心不全の治療に用いられて
いる。
(従来の技術)
光学活性L−カルニチンの製法としては、例えば下記の
方法が知られている。
方法が知られている。
(1)化学的な合成法によって得られたラセミ体のカル
ニチンを光学分割する方法。その光学分割の方法は、前
駆体であるDL−カルニチンニトリルにN−アセチル−
D−グルタミン酸または、N−アセチル−し−グルタミ
ン酸を分割剤として加え塩を生成させ、溶解度の差を利
用して分割し、次いでこれを加水分解して、L−および
D−カルニチンクロライドとなす(特公昭43−824
8)。
ニチンを光学分割する方法。その光学分割の方法は、前
駆体であるDL−カルニチンニトリルにN−アセチル−
D−グルタミン酸または、N−アセチル−し−グルタミ
ン酸を分割剤として加え塩を生成させ、溶解度の差を利
用して分割し、次いでこれを加水分解して、L−および
D−カルニチンクロライドとなす(特公昭43−824
8)。
が代表的なものである。
(2)3−デヒドロカルニチンを微生物の酵素(カルニ
チンデヒドロゲナーゼ)の作用で不斉還元して、L−カ
ルニチンを得る方法。
チンデヒドロゲナーゼ)の作用で不斉還元して、L−カ
ルニチンを得る方法。
(米国特許第4,221,869号)
(3)T−ブチロベタインに微生物の酵素(ヒドロキシ
ラーゼ)を反応させることにより、L−カルニチンを製
造する方法。(特開昭57−39)電子91)(4)好
気的培養法、あるいは好気的培養法により得られる菌体
を用いて、クロトノベタインよりL−カルニチンを製造
する方法。(特開昭59−183694、特開昭59−
192095)しかしながら、(1)は光学分割剤とし
て用いるN−アセチルーD−グルタミン酸が高価であり
、操作が複雑で収率が悪い。
ラーゼ)を反応させることにより、L−カルニチンを製
造する方法。(特開昭57−39)電子91)(4)好
気的培養法、あるいは好気的培養法により得られる菌体
を用いて、クロトノベタインよりL−カルニチンを製造
する方法。(特開昭59−183694、特開昭59−
192095)しかしながら、(1)は光学分割剤とし
て用いるN−アセチルーD−グルタミン酸が高価であり
、操作が複雑で収率が悪い。
(2)U、原Hの3−デヒドロカルニチンが不安定で取
扱が困錐な上、補酵素として高価なNADHあるいはN
ADを必要とする。
扱が困錐な上、補酵素として高価なNADHあるいはN
ADを必要とする。
(3)は、原料となるr−ブチロベタインが高価である
などの理由で以上あげたいずれの方法も工業的製造法と
しては有利な方法とは云えない。
などの理由で以上あげたいずれの方法も工業的製造法と
しては有利な方法とは云えない。
また(4)は、本発明者らの追試によれば好気的に培養
した菌体においては、カルニチンヒドロリアーゼ誘導物
質存在下での培養にもかかわらず、カルニチンヒドロリ
アーゼ活性を収得し得ない菌種が多数存在するし、カル
ニチンヒドロリアーゼ活性を取得した菌株についてもそ
の活性が弱い場合が多い。
した菌体においては、カルニチンヒドロリアーゼ誘導物
質存在下での培養にもかかわらず、カルニチンヒドロリ
アーゼ活性を収得し得ない菌種が多数存在するし、カル
ニチンヒドロリアーゼ活性を取得した菌株についてもそ
の活性が弱い場合が多い。
そこで本発明者らは、エピクロルヒドリンより安価KI
J造できるクロトノベタインに着目し、L−カルニチン
の新規製造法の開発を目的として鋭意検討を行なった結
果、DL−カルニチン、 L −カルニチン、クロト
ノベタインなどのカルニチンヒドロリアーゼ誘導物質存
在下、微生物を嫌気的に培養すると多数の菌種の菌体く
おいて強いカルニチンヒドロリアーゼ活性が誘導される
ことを見い出し、本発明に至った。
J造できるクロトノベタインに着目し、L−カルニチン
の新規製造法の開発を目的として鋭意検討を行なった結
果、DL−カルニチン、 L −カルニチン、クロト
ノベタインなどのカルニチンヒドロリアーゼ誘導物質存
在下、微生物を嫌気的に培養すると多数の菌種の菌体く
おいて強いカルニチンヒドロリアーゼ活性が誘導される
ことを見い出し、本発明に至った。
本発明の実施態様の一例を説明すると、菌体取得のため
には例えば、KH2PO40,3%、 K2HP0゜0
.7に、 (NH4)2504 0.IX、 MgSO
4・7B200.01%、ペプトン0.5%、酵母エキ
ス0.5%、DL−カルニチン 0.3%からなる液体
培地20dK、斜面培地からセラチア マルセンサス(
IFO3736)の゛種菌を1白金耳量接種し、30℃
で2日間、嫌気的に培養した。このようにして得られた
培養液より遠心分離により菌体を得た。得られた菌体は
5−の生理食塩水で洗浄後反応に供した。反応は得られ
た菌体をクロトノベタイン1.5%(105mM)’1
含むQ、1Mリン酸緩衝液(pH6)中に添加した後、
30℃で18時間振盪することにより行なった。
には例えば、KH2PO40,3%、 K2HP0゜0
.7に、 (NH4)2504 0.IX、 MgSO
4・7B200.01%、ペプトン0.5%、酵母エキ
ス0.5%、DL−カルニチン 0.3%からなる液体
培地20dK、斜面培地からセラチア マルセンサス(
IFO3736)の゛種菌を1白金耳量接種し、30℃
で2日間、嫌気的に培養した。このようにして得られた
培養液より遠心分離により菌体を得た。得られた菌体は
5−の生理食塩水で洗浄後反応に供した。反応は得られ
た菌体をクロトノベタイン1.5%(105mM)’1
含むQ、1Mリン酸緩衝液(pH6)中に添加した後、
30℃で18時間振盪することにより行なった。
得られた反応液は遠心分離により菌体を取り除いた後、
80℃で5分間加熱処理を行ない、D、 J。
80℃で5分間加熱処理を行ない、D、 J。
Pearsonらの酵素法(Me thod 1 n
Enzymo 10g5r Lt612 (1969)
) で分析すると5馳MのL−カルニチンが生成して
いた。
Enzymo 10g5r Lt612 (1969)
) で分析すると5馳MのL−カルニチンが生成して
いた。
本発明において用いるクロトノベタインをL −カルニ
チン忙変換せしめる能力を、有する微生物としては、例
えば エシェリヒア コリ IFO3301゜エンテロ
バクタ−クロアカニ I F 03320. クレブ
シェラ #苧モニアエ IFO3512,エアロバクタ
ークロアカニ lAM1134. エルビニア アロ
イデア工 IF012380. セラチア マルセン
サス IFO3736、プロテラス ブルガリス IF
03851. サルモネラ チフイムリクム IF0
12529. アルカリゲネス ファエカリス AT
CC8750,7ラボバクテリクムエステロアロマテイ
カム IFO3751,アクロモバククー パルプラス
IFO13181,バクラス ス7アエリカム IF
O3526,アグロパクテリクム ラジオバククー I
FO12664,アゾトバクタ−ビネランディIF01
2018. ミクロコツカス ロゼラス IF037
68゜コリネパクテリクム ラプス IFO12161
,スタフィロコッカス オーレラス IFO3060,
シュードモナスマルギナリス IFO3925,アルス
ロバクタ−シンプレ、ラス IFO12069,プレビ
パクテリクム リネンス IFO12141,セルロモ
ナス 7ラピゲナ IF0374B、 ハフニア ア
ルペイ IFO3731,アセトバクター オルレアネ
ンス IF03259. クロモバクテリクム イオ
ディナム IFO3558,キサントモナス キャンペ
ストリス IFO13303,ビブリオ パラハエモリ
ティカス IFO12711,クレプシエ2 ニューモ
二アエ IFO3319,エアロモナス ハイドロフイ
ラIF0129)電子8. プロタミノバクタ−アル
ボフラバスIFO3707,アシネトバクタ−カルコア
セティカスIFO13006,シトロバクタ−インター
メデラスIFO13544,バ9テ’) りA り”
5シル IFO3231゜クロストリジウム ブチリカ
ム IF0385& リゾビウム ジャポニカム I
F013338. グルコノバクタ−セリナス IF
O3264ストレプトコッカス 7アエカリス IFO
312& ペディオコッカス ベントサシラス IF
03893. ロイコノストック メセンテロイデス
IFO3426,ラクトバシラス アシドフィラスIF
O3205,プロビオニパクテリクム テクニカムI
F 012428. エアロコツカス ビリダンス
IFOl 2317、 マイコパクテリクム アビク
ム IF03082゜7カルデイア アステロイデス
IFO3423ストレプトマイセス アルプス IF0
13014等がある。
チン忙変換せしめる能力を、有する微生物としては、例
えば エシェリヒア コリ IFO3301゜エンテロ
バクタ−クロアカニ I F 03320. クレブ
シェラ #苧モニアエ IFO3512,エアロバクタ
ークロアカニ lAM1134. エルビニア アロ
イデア工 IF012380. セラチア マルセン
サス IFO3736、プロテラス ブルガリス IF
03851. サルモネラ チフイムリクム IF0
12529. アルカリゲネス ファエカリス AT
CC8750,7ラボバクテリクムエステロアロマテイ
カム IFO3751,アクロモバククー パルプラス
IFO13181,バクラス ス7アエリカム IF
O3526,アグロパクテリクム ラジオバククー I
FO12664,アゾトバクタ−ビネランディIF01
2018. ミクロコツカス ロゼラス IF037
68゜コリネパクテリクム ラプス IFO12161
,スタフィロコッカス オーレラス IFO3060,
シュードモナスマルギナリス IFO3925,アルス
ロバクタ−シンプレ、ラス IFO12069,プレビ
パクテリクム リネンス IFO12141,セルロモ
ナス 7ラピゲナ IF0374B、 ハフニア ア
ルペイ IFO3731,アセトバクター オルレアネ
ンス IF03259. クロモバクテリクム イオ
ディナム IFO3558,キサントモナス キャンペ
ストリス IFO13303,ビブリオ パラハエモリ
ティカス IFO12711,クレプシエ2 ニューモ
二アエ IFO3319,エアロモナス ハイドロフイ
ラIF0129)電子8. プロタミノバクタ−アル
ボフラバスIFO3707,アシネトバクタ−カルコア
セティカスIFO13006,シトロバクタ−インター
メデラスIFO13544,バ9テ’) りA り”
5シル IFO3231゜クロストリジウム ブチリカ
ム IF0385& リゾビウム ジャポニカム I
F013338. グルコノバクタ−セリナス IF
O3264ストレプトコッカス 7アエカリス IFO
312& ペディオコッカス ベントサシラス IF
03893. ロイコノストック メセンテロイデス
IFO3426,ラクトバシラス アシドフィラスIF
O3205,プロビオニパクテリクム テクニカムI
F 012428. エアロコツカス ビリダンス
IFOl 2317、 マイコパクテリクム アビク
ム IF03082゜7カルデイア アステロイデス
IFO3423ストレプトマイセス アルプス IF0
13014等がある。
菌の培養条件は使用する菌株により多少異なるが、一般
的にいえば炭素源として、グルコース。
的にいえば炭素源として、グルコース。
7ラクトース、シェークロース、マルトースナトの糖質
やグリセロールなど、窒素源として硫酸アンモニクム、
塩化アンモニクム、硝酸カリタム。
やグリセロールなど、窒素源として硫酸アンモニクム、
塩化アンモニクム、硝酸カリタム。
尿素、アミノ酸、ペプトン、カブミノ酸、コーンステイ
ープリカー、ふすま、米ぬか、酵母エキスなど、無機塩
類として硫酸マグネシウム、塩化ナトリクム、炭酸カル
シクム、リン酸−水素カリクを含む培地が用いられるが
、これらに限定されるものではない0更にこの培地に通
常は、0.01〜2XODL−カルニチン、L−カルニ
チン、クロトノベタインなどのカルニチンヒドロリアー
ゼ誘導物質を添加するが、カルニチンヒドロリアーゼ活
性が得られる嬶度であれば、これに限定されるものでは
ない。
ープリカー、ふすま、米ぬか、酵母エキスなど、無機塩
類として硫酸マグネシウム、塩化ナトリクム、炭酸カル
シクム、リン酸−水素カリクを含む培地が用いられるが
、これらに限定されるものではない0更にこの培地に通
常は、0.01〜2XODL−カルニチン、L−カルニ
チン、クロトノベタインなどのカルニチンヒドロリアー
ゼ誘導物質を添加するが、カルニチンヒドロリアーゼ活
性が得られる嬶度であれば、これに限定されるものでは
ない。
この培地に菌株を接種し、嫌気的に培養する。
培養に適した温度は、通常は15〜60℃ であるが、
更に好ましくは25〜40℃である。培地の初発pHは
、通常は3〜9.好ましくは5〜8の範囲である。
更に好ましくは25〜40℃である。培地の初発pHは
、通常は3〜9.好ましくは5〜8の範囲である。
通常8時間〜10日間の培養で菌を生育させる。
このようKして得られた嫌気培養液から通常の方法によ
り取り出した菌体は、クロトノベタインを含む溶液と接
触せしめることによって、L−カルニチンを生産するこ
とが可能である。反応のpHは通常2〜10が、好まし
くは5〜7がよい結果を与える。反応の温度は、通常1
0〜60℃が、好ましくは25〜40℃である。最初に
添加するクロトノベタイン量は、通常0.1〜10%で
ゝ亡るが、好ましくは1〜5%である。クロトノベタイ
ンを分割添加するとよい結果を与えることもある。また
、反応時【グルコース、シェークロース、マルトース、
グリセロール、酵母エキスナトを加えるとよい結果を与
えることがある。反応系に亜鉛、カリクム、カルシクム
、クロム、コバルト、ストロンチクム、鉄、銅、ナトリ
クム、ニッケル、バリクム、マグネシクム、マンガン、
モリブデン、リチクム化合物を添加すると反応収率が向
上することが多い。
り取り出した菌体は、クロトノベタインを含む溶液と接
触せしめることによって、L−カルニチンを生産するこ
とが可能である。反応のpHは通常2〜10が、好まし
くは5〜7がよい結果を与える。反応の温度は、通常1
0〜60℃が、好ましくは25〜40℃である。最初に
添加するクロトノベタイン量は、通常0.1〜10%で
ゝ亡るが、好ましくは1〜5%である。クロトノベタイ
ンを分割添加するとよい結果を与えることもある。また
、反応時【グルコース、シェークロース、マルトース、
グリセロール、酵母エキスナトを加えるとよい結果を与
えることがある。反応系に亜鉛、カリクム、カルシクム
、クロム、コバルト、ストロンチクム、鉄、銅、ナトリ
クム、ニッケル、バリクム、マグネシクム、マンガン、
モリブデン、リチクム化合物を添加すると反応収率が向
上することが多い。
反応の酵素源としては、菌体の#1かに菌体より公知の
処理方法により得られたカルニチンヒドロリアーゼ活性
画分も利用できる。例えば、公知の方法で得た固定菌体
あるいは、固定化酵素も有効である。固定化に用いる担
体としては、カラギーナン、アルギン酸、寒天、コラー
ゲン、ゼラチン。
処理方法により得られたカルニチンヒドロリアーゼ活性
画分も利用できる。例えば、公知の方法で得た固定菌体
あるいは、固定化酵素も有効である。固定化に用いる担
体としては、カラギーナン、アルギン酸、寒天、コラー
ゲン、ゼラチン。
ペクチン、などの天然化合物あるいはまたポリアクリル
アミド、ポリアクリル酸、エチレンアクリル酸共重合体
、光架橋性樹脂などの合成高分子が利用できる。また、
acetone powderやdry cellに
処理した菌体を用いたり、界面活性剤を添加する方法が
よい結果を与える場合もある。変異処理をほどこした菌
体であっても、カルニチンヒドロリアーゼ活性を有する
限り本発明に含まれる。
アミド、ポリアクリル酸、エチレンアクリル酸共重合体
、光架橋性樹脂などの合成高分子が利用できる。また、
acetone powderやdry cellに
処理した菌体を用いたり、界面活性剤を添加する方法が
よい結果を与える場合もある。変異処理をほどこした菌
体であっても、カルニチンヒドロリアーゼ活性を有する
限り本発明に含まれる。
以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明する0
実施例l
KH2PO40,3%、 K2HPO40,7%、
(NH4)25040.1%、 MgSO4・7H20
0,01に、ペプトン 0.5%。
(NH4)25040.1%、 MgSO4・7H20
0,01に、ペプトン 0.5%。
酵母エキス 0.5%、カルニチンヒドロリアーゼ銹導
物質(DL−カルニチンま念はクロトノベタイン)0.
3%からなる液体培地20mに、斜面培地から第1表に
示す菌株の1白金耳量を接種し、30℃で2日間嫌気的
に培養した。このよう忙して得られた培養液より遠心分
離により菌体を得た。祷られた菌体を5−の生理食塩水
で洗浄後、クロトノベタイン1.5%(105mM)を
含む0.1Mリン酸緩衝液(pH6)中に添加した後、
30℃で18時間振盪することにより反応を行なった。
物質(DL−カルニチンま念はクロトノベタイン)0.
3%からなる液体培地20mに、斜面培地から第1表に
示す菌株の1白金耳量を接種し、30℃で2日間嫌気的
に培養した。このよう忙して得られた培養液より遠心分
離により菌体を得た。祷られた菌体を5−の生理食塩水
で洗浄後、クロトノベタイン1.5%(105mM)を
含む0.1Mリン酸緩衝液(pH6)中に添加した後、
30℃で18時間振盪することにより反応を行なった。
得られた反応液は、遠心分離により菌体を取・り除いた
後、80℃で5分間加熱処理を行表い分析した。L−カ
ルニチンの生成量を第1表に示した。
後、80℃で5分間加熱処理を行表い分析した。L−カ
ルニチンの生成量を第1表に示した。
なお、対照として好気的に培養して得られた菌体を用い
て反応を行なったときの結果を第1表中に併記した。条
件は、グリセロール2%、硫酸アンモニクム 0.3に
、 KH2PO40,IN、 K2HPO40、3%、
MgSO4・7H200,05X、 FeSO4φ7
H201ml/di、 MnSO4−4H201W/d
jL 、 酵母エキス1%。
て反応を行なったときの結果を第1表中に併記した。条
件は、グリセロール2%、硫酸アンモニクム 0.3に
、 KH2PO40,IN、 K2HPO40、3%、
MgSO4・7H200,05X、 FeSO4φ7
H201ml/di、 MnSO4−4H201W/d
jL 、 酵母エキス1%。
ペプトンicX、マルトエキス 0.5%、クロトノベ
タイン・硫酸塩0.3.96’、炭酸力ルシクム(別殺
菌)4X(pH7,0)よりなる5−の培地に第1表に
示す菌株を接種後16時間、30℃で振盪培養した。
タイン・硫酸塩0.3.96’、炭酸力ルシクム(別殺
菌)4X(pH7,0)よりなる5−の培地に第1表に
示す菌株を接種後16時間、30℃で振盪培養した。
この培養液より菌体を遠心分離により採取し、培養液と
同量の生理食塩水で一回洗浄し、菌体を集めた。この菌
体をクロトノベタイン塩酸塩 1.5%(83,6mM
)を含む0− I Mリン酸緩衝液(pH6,0)5d
K添加し、30℃に16時間保持反応した。
同量の生理食塩水で一回洗浄し、菌体を集めた。この菌
体をクロトノベタイン塩酸塩 1.5%(83,6mM
)を含む0− I Mリン酸緩衝液(pH6,0)5d
K添加し、30℃に16時間保持反応した。
この反応液中のL−カルニチン量を上で述べたと同様の
方法にて分析し、第1表の対照に示す結果を得た。
方法にて分析し、第1表の対照に示す結果を得た。
実施例2
反応に加えたクロトノベタインが3%(210mM)で
、反応時間が48時間となった以外は、実施例1と同様
に行ない、第2表の結果を得た。数値は生成したL−カ
ルニチン量を示す。
、反応時間が48時間となった以外は、実施例1と同様
に行ない、第2表の結果を得た。数値は生成したL−カ
ルニチン量を示す。
第 2 表
実施例3
実施例1の方法に従って、誘導物質としてクロトノベタ
インを用い、エシェリヒア コリ(IFO3301)を
培養し、得られた菌体を生理食塩水で洗浄した。
インを用い、エシェリヒア コリ(IFO3301)を
培養し、得られた菌体を生理食塩水で洗浄した。
(無傷細胞)
該菌体を超音波破砕した後、遠心分離により沈殿画分を
集め、該沈殿画分を界面活性剤Tritonx−100
で処理した後、遠心分離して無細胞抽出液を調製した。
集め、該沈殿画分を界面活性剤Tritonx−100
で処理した後、遠心分離して無細胞抽出液を調製した。
酵素反応は、50mM リン酸緩衝液CpH7,0)、
50mMクロト/ベタイン、2岬/−タンパク質に相轟
する上記騨素調蜆物を用い、温度37℃、3時間行なっ
た。
50mMクロト/ベタイン、2岬/−タンパク質に相轟
する上記騨素調蜆物を用い、温度37℃、3時間行なっ
た。
無傷細胞を酵素として用いた反応では、 15mMのL
−カルニチンを、無細胞抽出液を酵素として用いた反応
では、21 mMのL−カルニチンをそれぞれ生成した
。
−カルニチンを、無細胞抽出液を酵素として用いた反応
では、21 mMのL−カルニチンをそれぞれ生成した
。
実施例4
培養スケール、反応スケールを共に100倍とし、セラ
チア マルセンサス(IFO3736) ヲ用いた以外
は、実施例2と同様だ行なった。この反応スケールでは
、最初に加えるクロトノベタインは7、5 g (52
,4m−mol)であった。反応液より、菌体を遠心分
離により除去して得られた上清を、Dowexカラム長
さ80c属、内径5 cttt K通し、カルニチン画
分を得た。
チア マルセンサス(IFO3736) ヲ用いた以外
は、実施例2と同様だ行なった。この反応スケールでは
、最初に加えるクロトノベタインは7、5 g (52
,4m−mol)であった。反応液より、菌体を遠心分
離により除去して得られた上清を、Dowexカラム長
さ80c属、内径5 cttt K通し、カルニチン画
分を得た。
このカルニチン画分より岨硫酸水素ナトリクムで処理す
る方法(特願昭59−187377)を用いてクロトノ
ベタインを除き、3.6 g (214mmol)のL
−、カルニチ、/’tmた。このL−カルニチンの比旋
光度は〔α〕。=−30,5°((、++1.Q水溶液
)であった。
る方法(特願昭59−187377)を用いてクロトノ
ベタインを除き、3.6 g (214mmol)のL
−、カルニチ、/’tmた。このL−カルニチンの比旋
光度は〔α〕。=−30,5°((、++1.Q水溶液
)であった。
実施例5
実施例1に示した組成の培地lj!にエシェリヒア コ
リ(IF03301)を植菌し、30℃で2日間嫌気的
に培養した。
リ(IF03301)を植菌し、30℃で2日間嫌気的
に培養した。
このようKして得られた培養液より遠心分離により菌体
を得た。100−の生理食塩水で菌体を洗浄後、1gを
用いて力2ギーナンに固定化し、10gの固定化菌体を
得た。
を得た。100−の生理食塩水で菌体を洗浄後、1gを
用いて力2ギーナンに固定化し、10gの固定化菌体を
得た。
クロトノベタイン200 m属、クエン酸ナトリクム1
0 m属、 KNO30,5X、 MgSO4・7H2
05mM。
0 m属、 KNO30,5X、 MgSO4・7H2
05mM。
CaCl20.5m属、 リン酸緩衝液100 mM
を含む反応液(pHa、o)sotntに5gの固定化
14素を加え、温度30℃で24時間反応させた0反応
終了後、反応液中のL−カルニチンを定量した。
を含む反応液(pHa、o)sotntに5gの固定化
14素を加え、温度30℃で24時間反応させた0反応
終了後、反応液中のL−カルニチンを定量した。
次に固定化菌体を取り出し洗浄後、上記の反応液に再び
添加し、反応を繰り返し行なった。結果を第3表に示す
。
添加し、反応を繰り返し行なった。結果を第3表に示す
。
該固定化菌体は、15日以上安定にL−カルニチンを生
産することができた。
産することができた。
第 3 表
実施例6
第4表に示した化合物をカルニチンヒドロリアーゼ誘導
物質とし、0.1X濃度で用いた以外は、実施例1と同
様に行ない、第4表の結果を得た。
物質とし、0.1X濃度で用いた以外は、実施例1と同
様に行ない、第4表の結果を得た。
用いた菌株は、シトロバクタ−インターメデラス(IF
O13539)である0数値は生じたL−カルニチンの
濃度(mM)を示す0 第 4 表
O13539)である0数値は生じたL−カルニチンの
濃度(mM)を示す0 第 4 表
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)クロトノベタインを不斉的に水和して、L−カル
ニチンを生成する能力を有する微生物を、カルニチンヒ
ドロリアーゼ誘導物質存在下嫌気条件で培養することに
より、カルニチンヒドロリアーゼを誘導せしめ、該酵素
の作用によりクロトノベタインを不斉的に水和して光学
活性L−カルニチンを生成させることを特徴とするL−
カルニチンの製造方法。 (2)カルニチンヒドロリアーゼ誘導物質がDL−カル
ニチンである特許請求の範囲(1)記載の方法。 ただし、エシエリヒア(Escherichia)属、
サルモネラ(Salmonella)属、プロテウス(
Proteus)属の微生物は含まない。 (3)カルニチンヒドロリアーゼ誘導物質がD−カルニ
チン、L−カルニチン、クロトノベタイン、DL−カル
ニチンニトリル、クロトン酸、アリルアルコール、アク
ロレイン、アクリロニトリル、アクリルアミド、アクリ
ル酸よりなる群より選ばれた少なくとも1つの化合物で
ある特許請求の範囲(1)記載の方法。ただし、D−カ
ルニチンとL−カルニチンを同時に加える場合は除く。 (4)微生物がエシエリヒア(Escherichia
)属、エンテロバクター(Enterobacter)
属、クレブシエラ(Klebsiella)属、エアロ
バクター(Aerobacter)属、エルビニア(E
rwinia)属、セラチア(Serratia)属、
プロテウス(Proteus)属、サルモネラ(Sal
mo−nella)属、アルカリゲネス(Alcali
genes)属、フラボバクテリウム(Flavoba
cterium)属、アクロモバクター(Achrom
obacter)属、バシラス(Baci−llus)
属、アグロバクテリウム(Agrobacterium
)属。 アゾトバクター(Azotobacter)属、ミクロ
コッカス(Micrococcus)属、コリネバクテ
リウム(Coryne−bacterium)属、スタ
フィロコッカス(Staphyloco−ccus)属
、シュードモナス(Pseudomonas)属、アル
スロバクター(Arthrobacter)属、ブレビ
バクテリウム(Brevibacterium)属、セ
ルロモナス(Cellulo−monas)属、ハフニ
ア(Hafnia)属、アセトバクター(Acetob
acter)属、クロモバクテリウム(Chromo−
bacterium)属、キサントモナス(Xanth
omonas)属、ビブリオ(Vibrio)属、エア
ロモナス(Aeromonas)属、プロタミノバクタ
ー(Protaminobacter)属、アシネトバ
クター(Acinetobacter)属、シトロバク
ター(Citrobacter)属、バクテリウム(B
acterium)属、クロストリジウム(Clost
ridium)属、リゾビウム(Rhizobium)
属、グルコノバクター(Glucono−bacter
)属、ストレプトコッカス(Streptococcu
s)属、ペディオコッカス(Pediococcus)
属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、
ラクトバシラス(Lacto−bacillus)属、
プロピオニバクテリウム(Propioni−bact
erium)属、エアロコッカス(Aerococcu
s)属、マイコバクテリウム(Mycobacteri
um)属、ノカルディア(Nocardia)属、スト
レプトマイセス(Strepto−myces)属より
なる群より選ばれた属に属する少なくとも一種の微生物
である特許請求の範囲(1)記載の方法。 (7)カルニチンヒドロリアーゼとして、微生物菌体あ
るいは、その処理物を用いる特許請求の範囲(1)記載
の方法。 (8)嫌気条件下での培養時に微生物の産生する電子を
受容し得る化合物を添加する特許請求の範囲(1)記載
の方法。 (9)電子を受容し得る化合物がKNO_3または、N
aNO_3である特許請求の範囲(8)記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7792685A JPS61234794A (ja) | 1985-04-11 | 1985-04-11 | L−カルニチンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7792685A JPS61234794A (ja) | 1985-04-11 | 1985-04-11 | L−カルニチンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61234794A true JPS61234794A (ja) | 1986-10-20 |
Family
ID=13647691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7792685A Pending JPS61234794A (ja) | 1985-04-11 | 1985-04-11 | L−カルニチンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61234794A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1058995C (zh) * | 1996-11-08 | 2000-11-29 | 江苏省微生物研究所 | L-肉碱或其盐的制备方法 |
-
1985
- 1985-04-11 JP JP7792685A patent/JPS61234794A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1058995C (zh) * | 1996-11-08 | 2000-11-29 | 江苏省微生物研究所 | L-肉碱或其盐的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SU1512488A3 (ru) | Способ получени амида | |
JP3218133B2 (ja) | フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法 | |
US5179014A (en) | Process for the preparation of amides using microorganisms | |
JP3409353B2 (ja) | アミド化合物の製造方法および使用される微生物 | |
US5200331A (en) | Method of producing an amide utilizing a microorganism | |
JP2840722B2 (ja) | 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法 | |
EP0395124A1 (en) | Process for producing L-phenylalanine | |
JP3014171B2 (ja) | 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法 | |
JPS61234794A (ja) | L−カルニチンの製造方法 | |
JPH0440898A (ja) | α―ヒドロキシ―4―メチルチオ酪酸の生物学的製造法 | |
JPH0440899A (ja) | α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法 | |
JP3081649B2 (ja) | S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法 | |
JP3085783B2 (ja) | 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニルプロピオンアミドの製造法 | |
JPS61271995A (ja) | L−カルニチンの製造法 | |
JPH0463675B2 (ja) | ||
JPH01317387A (ja) | 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法 | |
JPS62118899A (ja) | L−カルニチンの製造方法 | |
JPH03280892A (ja) | 微生物によるニコチン酸の製造法 | |
JP2899071B2 (ja) | L―α―アラニンの製造法 | |
JPS6139035B2 (ja) | ||
JPS6244189A (ja) | γ−ブチロベタインの製造方法 | |
JPS61293392A (ja) | クロトノベタインの製造方法 | |
JPH0716428B2 (ja) | L−アミノ酸の製造法 | |
JPS6255098A (ja) | 光学活性α−オキシ酸の製造法 | |
JPH0630572B2 (ja) | L−フエニルアラニン脱水素酵素 |