[go: up one dir, main page]

JPS61271995A - L−カルニチンの製造法 - Google Patents

L−カルニチンの製造法

Info

Publication number
JPS61271995A
JPS61271995A JP11282785A JP11282785A JPS61271995A JP S61271995 A JPS61271995 A JP S61271995A JP 11282785 A JP11282785 A JP 11282785A JP 11282785 A JP11282785 A JP 11282785A JP S61271995 A JPS61271995 A JP S61271995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
carnitine
crotonobetaine
bacterium
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11282785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kawamura
河村 昌男
Seiichi Akutsu
安久津 成一
Hirosuke Fukuda
福田 博介
Hiroyuki Hata
啓之 畑
Tsuyoshi Morishita
森下 剛志
Kenji Kano
叶 健児
Hirokuni Nishimori
弘訓 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP11282785A priority Critical patent/JPS61271995A/ja
Publication of JPS61271995A publication Critical patent/JPS61271995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 本発明は、クロトノベタインを含まない培地で培養した
微生物菌体を用いて、栄養および酸素量を制限した反応
系でクロトノベタインよりL−カルニチンを生成させる
方法、すなわち培養液よシ遠心分離等で得た微生物菌体
をクロトノベタインを含む溶液に加えることKより、ク
ロトノベタインよりL−カルニチンを生成させる方法に
関する。
(産業上の利用分野) 本発明は、クロトノベタインを含まない通常の培地で培
養した微生物菌体を用い、安価に入手できるクロトノベ
タインよシ有利KL−カルニflyを生産する点にある
カルニチン(β−ヒドロキシ−r−トリメチル漬アミノ
酪酸)には0体およびL体の2種類の立体異性体が存在
することはよく知られている。L−カルニチンは、通常
生体内に存在し、活性化した長鎖の遊離脂肪酸をミトコ
ンドリア膜から通過させるキャリアーとしての働きを有
する。
カルニチンは左旋性のL−カルニチンのみが天然物の形
態であるKもかかわらず、ラセミ体のカルニチンが食欲
増進剤などに用いられてきた。
しかし最近、少なくともいくつかの治療学的使用に対し
ては、L−カルニチンのみを使用する方が効果的である
ことが明らかにされ、その重要性に対する関心が高まり
つつある。
実際、心血管系での急性ならびに慢性の心筋虚血、狭心
症、心臓性の不整脈または、心不全の治療に用いられて
いる。
(従来の技術) (発明が解決しようとする問題点) 光学活性り一カルニチンの製法としては、例えば下記の
方法が知られている。
(1)化学的な合成法によって得られたラセミ体のカル
ニチンを光学分割する方法。その光学分割の方法は、前
駆体であるDL−カルニチンニトリルKN−アセチル−
D−グルタミン酸または、N−アセチル−L−グルタミ
ン酸を分割剤として加え塩を生成させ、溶解度の差を利
用して分割し、次いでこれを加水分解して、L−および
D−カルニチンクロライドとなす(特公昭43−824
8)。
が代表的なものである。
(2)3−デヒドロカルニチンを微生物の酵素(カルニ
チンデヒドロゲナーゼ)の作用で不斉還元して、L−カ
ルニチンを得る方法。
(米国特許第4,221,869号) (3)T−ブチロベタインに微生物の酵素(ヒドロキシ
ラーゼ)を反応させることにより、L−カルニチンを製
造する方法。(特開昭57−39791)(4)好気的
培養法、あるいは好気的培養法により得られる菌体を用
いて、クロトノベタインよりL−カルニチンを製造する
方法。(特開昭59−183694、特開昭59−19
2095 ”)しかしながら、(1)は光学分割剤とし
て用いるN−アセチル−D−グルタミン酸が高価であり
、操作が複雑で収率が悪い。
(2)は、原料の3−デヒドロカルニチンが不安定で取
扱が困難な上、補酵素として高価なNADHあるいはN
ADを必要とする。
(3)は、原料となるγ−ブチロベタインが高価である
などの理由で以上あげたいずれの方法も工業的製造法と
しては有利な方法とは云えない。
また(4)は、本発明者らの追試によれば好気的に培養
した菌体においては、カルニチンヒドロリアーゼ誘導物
質存在下での培養にもかかわらず、カルニチンヒドロリ
アーゼ活性を取得し得ない菌種が多数存在するし、カル
ニチンヒドロリアーゼ活性を取得した菌株についてもそ
の活性が弱い場合が多い。
そこで本発明者らは、原料としてエピクロルヒドリンよ
り安価に製造できるクロトノベタインに着目し、L−カ
ルニチンの新規製造法の開発を目的として検討を行なっ
た結果、DL−カルニチン。
L−カルニチン、クロトノベタインなどのカルニチンヒ
ドロリアーゼ誘導物質存在下、微生物を嫌気的に培養す
ると多数の菌種の菌体において強いカルニチンヒドロリ
アーゼ活性が誘導されることを見い出した。(特願昭5
9−187378 )しかしながら、この方法において
は嫌気条件下の培養であるために、好気条件下での培養
にくらべ菌の生育が悪い場合が多い。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、クロトノ
ベタインを含まない通常の培地で好気的に培養した菌体
を取シ出して栄養を制限したクロトノベタインを含む溶
液に加えると、クロトノベタインよりL−カルニチンが
生成することを見い出し、本発明に至った。
本発明の方法によれば、好気的培養によって高濃度に培
養された菌体を、栄養制限下クロトノベタインと共存さ
せるとL−カルニチンが得られ、酸素量を制限するほど
L−カルニチンの収率の向上が認められた。
同時に、本発明によると好気的に増殖させた菌体を用い
るため高濃度の菌体液が調製でき、反応にあずかる菌体
数も多くなるため、結果として反応時間の短縮、基質濃
度の向上が可能となる。換言すれば小容量の好気的培養
で大容量の反応を行なうことも可能となる。
(作 用) 従来の方法では培養時にクロトノベタインあるいは、D
L−カルニチンを加えたため、培養液からそれらに由来
するベタイン化合物の分離が必要であった。
しかも副生じてくるγ−ブチロベタインのためにクロト
ノベタイン、カルニチンを純粋な形で回収することは、
かなりの困難を伴なった。しかし本発明の方法において
は、培養液からのベタイン化合物の回収を考慮する必要
は全くない。しかも反応系において特筆すべきことに、
γ−ブチロベタインの生成が全く認められない。
さらに1本発明の方法において生成されるし一カルニチ
ン濃度は従来の方法において培養液中に蓄積されるL−
カルニチン濃度よりも高い場合が多い。
本発明の方法は、無栄養または微栄養溶液中での反応で
あるため菌体の増殖は、はとんどなく培養法で問題とな
るコンタミネーションが起こらない。また反応系のpH
の変化もほとんどないためpHv4整用の緩衝剤をほと
んど添加しなくてもすむ。これらの点は、L−カルニチ
ン精製時に用いる イオン交換樹脂に負荷を与える培地
成分や緩衝剤の量を低減させるという効果も併せ持つ。
また本発明の方法は、好気性のみならず嫌気性条件下で
生育するいずれの菌株にも適用できるので、嫌気性条件
下でしか生育しない乳酸菌や絶対嫌気性菌を対象にする
ことができる。
すなわち、クロトノベタインを含まない培地を用い、嫌
気性条件下で該当する菌株を生育させて得られる菌体を
用いて同様に反応を行なうと、L−カルニチンが得られ
る。
このような嫌気性菌や通性嫌気性菌にも本発明の方法の
適用が可能であり、上述のような種々の利点がある。こ
の結果これまで用いられなかった多種の菌体が用いられ
ることになった。
次に本発明の実施態様の一例を説明すると、菌体取得の
ためには例えば、KH2PO40,3%。
K2HPO40,7%、  (NH4)2S040.1
%、MgSO4゜7H200,01%、ペプトン 0.
5%、酵母エキス0.5Xからなる液体培地5−に、針
面培地からシトロバクタ−インターメゾウス(Citr
obacterintermedius )  I F
O13544の種菌を1白金耳量接種し、30℃で2日
間、好気的に培養した。
この培養液から遠心分離によシ得られた菌体を、5fn
t生理食塩水で洗浄後、反応に供した。この菌体を無栄
讐状態で、クロトノベタイン 1.5%(105mM)
を含む0.01Mリン酸緩衝液(pH6)50wIl中
に添加した後、30℃で2日間密栓下酸素を制限した状
態で振盪することにより反応を行なった。得られた反応
液から遠心分離により菌体を取り除いた後、80℃で5
分間加熱処理を行なった。この処理液は、D、 J、 
Pearsonらの酵素法(Method in En
zymolog)’ ii、 612(1969))で
分析すると、55mMのL−力ルニチンを含んでいた。
本発8Aにおいて用いるクロトノベタインをL −カル
ニチンに変換せしめる能力を有する微生物としては、例
えばニジエリ°ヒア コリ IFO3301゜エンテロ
バクタ−クロアカニ IFO3320,クレブシェラ 
ニ二一モニアエ IFO3512,エアロバクター ク
ロアカニ IAM1134. エルピニア アロイデア
エ IFO12380,セラチア マルセンサス IF
O3736,プロテウス ブルガリス IrO2851
、サルモネラ チフイムリウムI FO12529゜ア
ルカリゲネス ファエ力リス ATCC8750,フラ
ボバクテリウム エステロアロマティカムエ■3751
、  アクロモバクタ−パルプラス IFol 318
1、  バララス スファエリカム IFO3526゜
アグロバクテリウム ラジオバクター IFO1266
4゜アゾトバクタ−ビネランディ IF012018゜
ミクロコツカス ロゼウス IF03768.コリネバ
クテリウム ラサユ IFO12161,スタフィロコ
ッカス オーレウス IFO3060,シェードモナス
 マルギナリス IFO3925,アルスロバクタ−シ
ンプレックス IFO12069,ブレビバクテリウム
 リネンス IFO12141,セルロモナス7ラビゲ
ナ IFO37413,ハフニア アルベイIFO37
31,アセトバクター オルレアネンスIFO3259
,クロモバクテリウム イオディナムIFO3558,
キサントモナス キャンペストリスIFO13303,
ビブリオ バラハエモリティカスIFO12711,エ
アロモナス ハイトロフイラIF012978.  プ
ロタミノバクタ−アルボフラバス IFO3707,ア
シネトバクタ−カルコアセティカス IFO13006
,シトロバクタ−インターメゾウス IFO13544
,バクテリウムグラシル IFO3231,クロストリ
ジウム ブチリカム IF03858.  リゾビウム
 ジャポニカムIF013338. グルコノバクタ−
セリナス IrO2264、ストレプトコッカス 7ア
エカリスIF03128.  ペディオコッカスベント
サシウスIF03893.  ロイコノストック メセ
ンテロイデス IFO3426,ラクトパシラス アシ
ドフィラス IFO3205,プロピオニバクテリウム
 テクニカム IF012428.  エアロコツカス
 ビリダンス IFO12317,等がある。
菌の培養条件は使用する菌株により多少異なるが、一般
的にいえば炭素源として、グルコース。
フジクトース、シ真−クロース、マルトースなどの糖質
やグリセロールなど、窒素源として硫酸アンモニウム、
塩化アンモニウム、硝酸カリウム。
尿素、アミノ酸、ペプトン、カザミノ酸、コーンステイ
ープリカー、ふすま、米ぬか、酵母エキスなど、無機塩
類として硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、炭酸カル
シウム、リン醗−水素カリウを含む培地が用いられるが
、これらに限定されるものではない。
この培地に菌株を接種し、好気的あるいは嫌気的に培養
する。培養に適した温度は、通常は15〜60℃である
が、さらに好ましくは25〜40℃である。培地の初発
pHは、通常は3〜9.好ましくは5〜8の範囲である
。通常8時間〜10日間の培養で菌を生育させる。
このようKして得られた培養液から通常の方法により取
り出した菌体は、クロトノベタインを含む溶液と接触せ
しめることによって、L−カルニチンを生産することが
可能である。反応のpHは通常2〜10が、好ましくは
5〜7がよい結果を与える。反応の温度は、通常10〜
60℃が瀞ましくは25〜40℃である。最初に添加す
るクロトノベタイン量は、通常0.1〜10%であるが
、好ましくは1〜6%である。クロトノベタインを分割
添加するとよい結果を与えることもある。また、反応時
に例えば1100pp程度以下の実質的に菌体が増殖し
ない微量のコーンステイープリカー、ファーマメディア
、酵母エキスなどを加えるとよい結果を与えることがあ
る。反応系に亜鉛。
カリウム、カルシウム、クロム、コバルト、ストロンチ
ウム、鉄、鋼、ナトリウム、ニッケル、バリウム、マグ
ネシウム、マンガン、モリブデン。
リチウム化合物を添加すると反応収率が向上することも
ある。反応は嫌気条件下などの酸素量を制限した条件で
行なうほど、L−カルニチンの収率が向上する。
(実施例) 以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
実施例1 KH2PO4Q、3%、に2HPO40,7%、  (
NH4)2SO40,1%、 MgSO4・7H200
,01%、クエン酸ナトリウム 0.2 %からなるp
H7の合成培地5−に斜面培地から、エシェリヒア コ
リIFO3301の1白金耳量を接種し、30℃で2日
間好気的に培養した。このようKして得られた培養液よ
シ遠心分離により菌体を得た。得られた陶体を5mの生
理食塩水で洗浄後、クロトノベタイン1.5%(105
mM)を含む0.OIMのリン酸緩衝液<pH6)5〇
−中に添加し、窒素置換した後、密栓下30℃で2日間
振盪することにより反応を行なったO 得られた反応液は遠心分離により菌体を取シ除いた後、
80℃で5分間加熱処理を行ない、酵素法で分析すると
、49mMのL−力ルニチンが生成していた。
実施例2 培養K KH2PO40,3%、 K2HPO40,7
%。
(NH4)2S04 0.1%、 MgSO4−7Hz
OO,01へペプトン 0.5%、酵母エキス 0.5
%からなる液体培地を用い、種菌として第1表に示す菌
株を用いた以外は、実施例1と同様に行ない、第1表の
結果を得た。
第   1   表 実施例3 培養にグk :ff −ス1%、 CH3COONa 
1%。
KH2PO40,05X 、  K2HPO40,05
%、酵母エキス 1%、ペプトン 1%*  CaCO
31%からなる液体培地を用い、攬菌として第2表に示
す菌株を用いて、嫌気条件下で培養した以外は実施例1
と同様に行ない、第2表の結果を得た。
第   2   表 実施例4 培養スケール、反応スケールを共に10倍とし、シトロ
バクタ−、インターメゾウス IFO13544を用い
た以外は、実施例2と同様に行なった。この反応スケー
ルでは最初に加えるクロトノベタインは、7.5F (
52,4mmol )で6.た0反応液より、菌体を遠
心分離により除去して得られた上清をDowexカラム
長さ80cm、内径5σに通し、カルニチン画分を得た
このカルニチン画分より亜硫酸水素ナトリウムで処理す
る方法(特願昭59−187377)を用いてクロトノ
ベタインを除き、405’ (24,8mmol )の
L−カルニチ/を得た。このL−カルニチンの比旋光度
は〔α)20−−30.5° (C=1.0水溶液)で
あった。
(発明の効果) 本発明の実施によシ微生物菌体を用いて、工業的に有利
にクロトノベタインよシ光学活性り一カルニチンを生成
することができ、下記の様な効果を奏することができる
1. 小容量の培養で大容量の反応を行なうことができ
る。
2 γ−ブチロベタインの副生が全く認められkt。
ず、反応液よりの分離回収#専容易である。
3、 反応時にコンタミネーションが起こらない。
4、pH調整の必要がない。
5、 イオン交換樹脂の量を低減することができる。
出願人  製鉄化学工業株式会社 代表者 佐々木  浩

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロトノベタインを含まない培地で培養した微生
    物菌体を用い、栄養および酸素量を制限した反応系でク
    ロトノベタインよりL−カルニチンを生成させることを
    特徴とするL−カルニチンの製造法。
  2. (2)微生物菌体が、エシェリヒア(Escheric
    hia)属、エンテロバクター(Enterobact
    er)属、クレブシエラ(Klebsiella)属、
    エアロバクター(Aerobacter)属、エルビニ
    ア(Erwinia)属、セラチア(Serratia
    )属、プロテウス(Proteus)属、サルモネラ(
    Salmonella)属、アルカリゲネス(Alca
    ligenes)属、フラボバクテリウム(Flavo
    bacterium)属、アクロモバクター(Achr
    omobacter)属、バシラス(Bacillus
    )属、アグロバクテリウム(Agrobacteriu
    m)属、アゾトバクター(Azotobacter)属
    、ミクロコッカス(Micrococcus)属、コリ
    ネバクテリウム(Corynebacterium)属
    、スタフィロコッカス(Staphylococcus
    )属、シュードモナス(Pseudo−monas)属
    、アルスロバクター(Arthrobacter)属、
    ブレビバクテリウム(Brevibacterium)
    属、セルロモナス(Cellulomonas)属、ハ
    フニア(Hafnia)属、アセトバクター(Acet
    obacter)属、クロモバクテリウム(Chrom
    obacterium)属、キサントモナス(Xant
    homonas)属、ビブリオ(Vibrio)属、エ
    アロモナス(Aeromonas)属、プロタミノバク
    ター(Protaminobacter)属、アシネト
    バクター(Acinetobacter)属、シトロバ
    クター(Citrobacter)属、バクテリウム(
    Bacte−rium)属、クロストリジウム(Clo
    stridium)属、リゾビウム(Rhizobiu
    m)属、グルコノバクター(Gluconobacte
    r)属、ストレプトコッカス(Streptococc
    us)属、ペディオコッカス(Pedio−coccu
    s)属、ロイコノストック(Leuconostoc)
    属、ラクトバシラス(Lactobacillus)属
    、プロピオニバクテリウム(Propionibact
    erium)属、エアロコッカス(Aerococcu
    s)属、よりなる群より選ばれた属に属する少なくとも
    一種である特許請求の範囲(1)記載の方法。
JP11282785A 1985-05-25 1985-05-25 L−カルニチンの製造法 Pending JPS61271995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11282785A JPS61271995A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 L−カルニチンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11282785A JPS61271995A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 L−カルニチンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271995A true JPS61271995A (ja) 1986-12-02

Family

ID=14596531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11282785A Pending JPS61271995A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 L−カルニチンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275689A (ja) * 1985-12-09 1987-11-30 Bio-Le Kk L−カルニチンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275689A (ja) * 1985-12-09 1987-11-30 Bio-Le Kk L−カルニチンの製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650759A (en) Method of producing L-carnitine
US4880739A (en) Method of cultivation of pseudomonas bacteria
US5179014A (en) Process for the preparation of amides using microorganisms
Tsugawa et al. Production of l-Glutamic Acid from dl-Hydantoin-5-propionic Acid by Microoganisms: Part I. Screening of l-Glutamic Acid-Producing Microorganisms and Some Optimal Conditions for Production of l-Glutamic Acid
US4783403A (en) Process for producing l-phenylalanine
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
US3700559A (en) Method of producing tryptophan by fermentation
JPS61271995A (ja) L−カルニチンの製造法
Ôtsuka et al. Fermentative production of L-glutamic acid from α-ketoglutaric acid and ammonium salt
JP3204924B2 (ja) L−アスパラギン酸、ならびにフマル酸及び/またはl−リンゴ酸の製造方法
US5258305A (en) Manufacture of optically active 2-phenylpropionic acid and 2-phenylpropionamide from the nitrile using Rhodococcus equi
JPS61234794A (ja) L−カルニチンの製造方法
JPH04222591A (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JPS60991B2 (ja) D−n−カルバモイルフエニルグリシンの製造法
KR0146493B1 (ko) 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
US3642576A (en) Process for producing l-glutamic acid and alpha-ketoglutaric acid
JPS61234788A (ja) L−カルニチンの製造方法
Katagiri et al. Studies on the Microbiological Production of Ketonic and Amino Acids (Commemoration Issue Dedicated to Professor Sankichi Takei On the Occasion of his Retirement)
JPS6244189A (ja) γ−ブチロベタインの製造方法
US3730838A (en) Enzymatic preparation of l-citrulline
JP3313000B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JP3003966B2 (ja) Dl−アラニンの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH0449997B2 (ja)