[go: up one dir, main page]

JP2899071B2 - L―α―アラニンの製造法 - Google Patents

L―α―アラニンの製造法

Info

Publication number
JP2899071B2
JP2899071B2 JP15423190A JP15423190A JP2899071B2 JP 2899071 B2 JP2899071 B2 JP 2899071B2 JP 15423190 A JP15423190 A JP 15423190A JP 15423190 A JP15423190 A JP 15423190A JP 2899071 B2 JP2899071 B2 JP 2899071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alanine
culture
medium
reaction
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15423190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445797A (ja
Inventor
秀由 高田
明夫 尾崎
秀紀 川崎
幸生 橋本
眞幸 東
勲 川本
恵子 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP15423190A priority Critical patent/JP2899071B2/ja
Publication of JPH0445797A publication Critical patent/JPH0445797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899071B2 publication Critical patent/JP2899071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はL−α−アラニンの製造法に関する。
L−α−アラニンは、医薬品、食品添加物および各種
工業薬品の合成中間体として重要な化合物である。
従来の技術 L−α−アミノ酸は、一般に直接発酵法または有機化
学合成法により製造されたDL−α−アミノ酸を光学分割
を行うことにより得られている。
DL−α−アミノ酸の光学分割を行う方法としては、例
えばDL−α−アミノ酸のN−アシル誘導体に微生物の生
産するアシラーゼを作用させる方法(特公昭41−22380
号公報)およびDL−α−アミノ酸のヒダントイン誘導体
に微生物の生産するヒダントイナーゼを作用させる方法
(特公昭54−2274号公報)などが知られている。
また、DL−アミノ酸アミドに、微生物が生産するL−
アミダーゼを作用させ、対応するL−アミノ酸を得る方
法として、バチルス属、バクテリジウム属、ミクロコッ
カス属およびブレビバクテリウム属に属する微生物が生
産するL−アミダーゼを用いる方法(公表昭56−500319
号公報)、種々の酵母、細菌類が生産するL−アミダー
ゼを用いる方法(特開昭57−13000号公報、特開昭59−1
59789号公報、特開昭60−36446号公報)、エンテロバク
ター・クロアッセイN−7901またはシュードモナスsp.N
−7131またはN−2211の微生物が生産するL−アミダー
ゼを用いる方法(特開昭62−55097号公報)、ミコプラ
ナ属またはプロタミノバクター属に属する細菌が生産す
るL−アミダーゼを用いる方法(特開平1−277499号公
報)などが知られている。
ラフネラ属に属する微生物が有する、L−α−アラニ
ンアミドを不斉加水分解する能力を利用してL−α−ア
ラニンアミドからL−α−アラニンを製造する方法は知
られていない。
発明が解決しようとする課題 本発明は、微生物が生産するL−α−アラニンアミド
を不斉加水分解する作用を利用することにより、L−α
−アラニンアミドから光学純度の高いL−α−アラニン
を工業的により効率よく安価に製造する方法を提供する
ことを目的としている。
課題を解決するための手段 本発明はラフネラ属に属し、L−α−アラニンアミド
を不斉加水分解する能力を有する微生物の培養物、菌体
またはそれらの処理物の存在下、DL−α−アラニンアミ
ドまたはL−α−アラニンアミドを含有する水性媒体中
で光学選択的に加水分解を行わせ水性媒体中にL−α−
アラニンを生成させ、該水性媒体よりL−α−アラニン
を採取することを特徴とするL−α−アラニンの製造法
を提供する。
本発明で用いる微生物としては、ラフネラ属に属し、
DL−α−アラニンアミドまたはL−α−アラニンアミド
を不斉加水分解してL−α−アラミンを生成する能力を
有する微生物であればいずれでもよいが、例えばラフネ
ラ・エスピー(Rahnella sp.)H−7246があげられる。
上記微生物の菌学的性質を以下に述べる。
(a) 形態 細胞の形および大きさ;桿状、直径0.7−1.0μm、
長さ2.0−4.0μm 細胞の多形性;な し 運動性;25℃では側鞭毛で運動性があるが、36℃で
は運動性がない。
胞 子;形成しない。
グラム染色性;陰 性 抗酸性;ほとんど認められない。
(b) 各培地における生育状態 肉汁寒天平板培養;アイボリー色のなめらかな集落
を形成する。拡散性色素は生成しない。
肉汁寒天斜面培養;十分に生育し、アイボリー色の
滑らかな集落を形成する。
肉汁液体培養;混濁状に生育し、表面には生育しな
い。
肉汁ゼラチン穿刺培養;液化しない。
リトマス・ミルク;弱酸性。1日目で凝固はみられ
ない。
(c) 生理学的性質 硝酸塩の還元;陽 性 脱窒反応;ガスは生成せず、生育する。
MRテスト;陰 性 VPテスト;陽 性 インドールの生成;陽 性 硫化水素の生成;陰 性 デンプンの加水分解;陰 性 クエン酸の利用(シモンズの培地);陽性 無機窒素源の利用;硝酸塩(陽性) アンモニウム
塩(陽性) 色素の生成;水溶性色素を生成しない ウレアーゼ;陰 性 オキシダーゼ;陰 性 カタラーゼ;陽 性 生育の範囲 (1)pH;pH4.0−9.0(最適pH:7.0) (2)温度;15−42℃(最適温度:30℃) 酸素に対する態度;好気性ないし通性嫌気性 O−Fテスト;発 酵 糖類から酸、ガスの生成; 塩化ナトリウム耐性;要求性はない。1600mMで生育
阻害を受ける。
DNAの分解;陰 性 アルギニンの分解;陰 性 リジンの脱炭酸反応;陰 性 オルニチンの脱炭酸反応;陰 性 イエローピグメント;陰 性 (d) 化学的組成 mol%G+C(HPLC);53.0 以上の菌学的性質を有する菌について、バージェイズ
・マニュアル・オブ・システマチック・バクテリオロジ
ー(Bergey's Manual of Systematic bacteriology)vo
l.1(1986年)の記載と照合すると、本菌株はグラム陰
性桿菌で、運動性があり、好気性ないし通性嫌気性であ
り、グルコースから著しく酸およびガスを生成し、オキ
シダーゼに陰性で、鞭毛の着性は側鞭毛であり、ナトリ
ウムイオンの要求性がないことから、本菌株はEnteroba
cteriaceae科に属する細菌に分類される。さらにVP反応
に陽性を示し、クエン酸を利用し、硫化水素の生成、ウ
レアーゼ、DNAの分解、アルギニンの分解、リジンの脱
炭酸反応およびオルニチンの脱炭酸反応に陰性で、DNA
のmol%G+Cが53.0であることに基づいて検索した結
果、本菌株をラフネラ(Rahnella)属に属する細菌と同
定し、ラフネラ・エスピー(Rahnella sp.)H−7246と
命名した。
本菌株は平成2年4月16日付で工業技術院微生物工業
技術研究所にFERM BP−2871として寄託されている。
本発明の微生物を培養する培地は、用いる微生物が資
化し得る炭素源、窒素源、無機塩類などを含有し、DL−
α−アラニンアミドまたはL−α−アラニンアミドから
L−α−アラニンを生成する能力を有する微生物の培養
を効率的に行なえる培地であれば、天然培地、合成培地
のいずれでも良い。
炭酸源としては、グルコース、フラクトース、シュー
クロース、糖蜜、廃糖蜜、デンプン加水分解物などの炭
水化物、酢酸、プロピオン酸などの有機酸、およびエタ
ノール、プロパノールなどのアルコール類が用いられ
る。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ムなどの各種無機および有機アンモニウム塩類、各種硝
酸塩ならびにペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーン
・スチープ・リカー、カゼイン加水分解物、大豆粕加水
分解物、各種発酵菌体およびその消化物などの窒素含有
有機物など種々のものが用いられる。
無機物としては、リン酸一水素カリウム、リン酸二水
素カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、
塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅お
よび炭酸カルシウムなどが用いられる。
培養は、振盪培養または深部通気撹拌培養などの好気
的条件下で行う。培養温度は15〜45℃、培養時間は通常
12〜72時間である。培養中pHは5.0〜9.0に保持する。pH
の調整は塩酸、硫酸などの無機あるいは酢酸などの有機
の酸、炭酸カルシウムなどの塩、アンモニアなどのアル
カリ溶液を用いて行う。
培養の際、高い酵素活性を誘導させるために、L−α
−アラニンアミド、D−α−アラニンアミドあるいはDL
−α−アラニンアミドを培地に添加することは効果的で
あり、その添加量は培地に対して0.01〜2.0%程度が好
ましい。
このようにして培養した培養物、菌体またはそれらの
処理物が本発明のDL−α−アラニンアミドの不斉加水分
解反応に用いられる。
培養物、菌体の処理物としては、乾燥物、界面活性剤
処理物、酵素処理物、超音波処理物、溶媒処理物、固定
化物などがあげられる。
水性媒体としては、水、リン酸塩、炭酸塩、酢酸塩、
ホウ酸塩、クエン酸塩およびトリス塩酸などの緩衝液、
メタノール、エタノールおよびプロパノールなどのアル
コール類などがあげられる。
反応は通常10〜70℃でpH5.0〜11.0で1〜72時間行
う。反応液中の培養物、菌体またはそれらの処理物の濃
度は、用いるDL−α−アラニンアミドの量および反応時
間により適宜決定すれば良いが、通常乾燥菌体として反
応液当たり0.01〜10%(重量)である。反応に用いるDL
−α−アラニンアミドおよびL−α−アラニンアミド
は、遊離型、塩酸塩、硫酸塩のいずれでも良く、濃度
は、DL−α−アラニンアミドおよびL−α−アラニンア
ミドの飽和濃度以下であれば一般に制限はないが、好ま
しくは反応液当たり0.1〜40%(重量)である。なお、D
L−α−アラニンアミドおよびL−α−アラニンアミド
は市販(バッケム社)されていて、容易に入手すること
ができる。
反応において、D−α−アラニンの生成を極力おさえ
るために、光学活性なアラニンのラセミ化を触媒する酵
素であるアラニンラセマーゼ活性を抑制する公知の方法
を用いることができる。例えば、通常の変異処理により
アラニンラセマーゼ活性がないかあるいは活性が低下し
た変異株を取得し反応に用いる〔モレキュラー・アンド
・ジェネラル・ジェネティックス(Mol.Gen.Genet.)19
8,315−322(1985)〕、熱処理などによりアラニンラセ
マーゼ活性を失活させる〔日本化学会誌,1369(198
3)〕あるいはアラニンラセマーゼ阻害剤を反応時添加
する〔化学と生物20,770−772(1986);生化学実験講
11,275−296〕などの方法を適宜用いることにより、
光学純度の高いL−α−アラニンを得ることができる。
反応が終了した時点で、反応生成液を加熱あるいはpH
を低下させるなどの常法により速やかに反応を停止させ
た後、反応生成液から目的物質であるL−α−アラニン
と未反応のD−α−アラニンアミドとをそれぞれ分離、
回収する。分離方法としては、イオン交換樹脂などを用
いるカラムクロマトグラフィーあるいは晶出法など通常
の分離方法が用いられる。
未反応のD−α−アラニンアミドは、公知の方法、例
えば、酸またはアルカリで加水分解することによりD−
α−アラニンに変換することができる。また、D−α−
アラニンアミドをラセミ化した後、反応系へ循環させる
こともできる。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 ペプトン10g/、イーストエキス5g/および塩化ナ
トリウム5g/を含む培地(pH7.2)40mlを250ml容三角
フラスコに分注し、120℃、20分間オートクレーブにか
けて滅菌し種培養培地とした。この培地にラフネラ・エ
スピーH−7246を一白金耳植菌し、30℃で24時間振動培
養し、種培養液として用いた。
グルコース10g/、ペプトン10g/、肉エキス5g/
、リン酸二水素カリウム2g/、硫酸マグネシウム0.5
g/、硫酸第一鉄1mg/、硫酸マンガン1mg/およびDL
−α−アラニンアミド5g/を含む培地(pH7.0)1を
2容量のミニジャーファーメンターに分注し、120
℃、30分間オートクレーブにかけて滅菌し主培養培地と
した。この培地に種培養液1mlを無菌的に接種し、30℃
で48時間通気撹拌培養(通気量1.0VVM)した。なお、培
養中、4規定アンモニア水により培地のpHを7.0±0.1に
調整した。この主培養液500mlを遠心分離(10,000rpm,1
0分間)し、生菌体を得た。
DL−α−アラニンアミド(バッケム社製)50gを含む5
0mMリン酸緩衝液(pH7.0)1に、生菌体5g(乾燥菌体
重量換算)を加え、40℃で1時間振盪し、反応を行っ
た。反応終了後、反応液を遠心分離(10,000rpm,10分
間)して得られた上澄液をイオン交換樹脂ダイヤイオン
SK−1B(H型)(三菱化成社製)1に通塔し、L−α
−アラニンを吸着させた。該樹脂を水洗後、2規定アン
モニア水でL−α−アラニンを溶出した。溶出液を減圧
濃縮し、結晶を析出させ、ろ取し、乾燥した結果、L−
α−アラニン17g(光学純度99.8ee%以上)を得た。
旋光度▲〔α〕D 20▼=+14.5゜(c=10,6規定塩酸) 実施例2 粉末ブイヨン20g/、イーストエキス5g/および塩
化ナトリウム2.5g/を含む培地(pH7.2)40mlを250ml
用三角フラスコに分注し、120℃、20分間オートクレー
ブにかけて滅菌して種培養培地とした。この培地にラフ
ネラ・エスピーH−7246を一白金耳植菌し、30℃で24時
間振動培養し、種培養液として用いた。
シュークロース10g/、ペプトン5g/、イーストエ
キス5g/、硫酸アンモニウム5g/、リン酸二水素カリ
ウム2g/、硫酸マグネシウム0.5g/、硫酸第一鉄1mg/
、硫酸マンガン1mg/およびDL−α−アラニンアミド
(バッケム社製)5g/を含む培地(pH7.0)1を2
容量のミニジャーファーメンターに分注し、120℃、30
分間オートクレーブにかけて滅菌して主培養培地とし
た。この培地に、種培養液1mlを無菌的に接種し、30℃
で48時間通気撹拌培養(通気量1.0VVM)した。なお、培
養中、4規定アンモニア水により培地のpHを7.0±0.1に
調整した。この主培養液500mlを遠心分離(10,000rpm,1
0分間)し、得られた湿菌体9gを生理食塩水で洗浄し、
遠心分離(10,000rpm,10分間)した後、1mM2−メルカプ
トエタノールを含む50mMリン酸緩衝液(pH7.0)に懸濁
し、超音波処理(5℃,20分間)により菌体破砕を行っ
た。菌体破砕液を遠心分離(15,000rpm,30分間)して得
られた上清をL−α−アミダーゼ粗酵素液として45ml得
た。
DL−α−アラニンアミド25gを含む50mMリン酸緩衝液
(pH7.0)500mlに、L−α−アミダーゼ粗酵素液25mlを
加え、30℃で2時間振盪し、反応を行った。以下実施例
1と同様に行った結果、L−α−アラニン9g(光学純度
99.8ee%以上)を得た。
旋光度▲〔α〕D 20▼=+14.6゜(c=10,6規定塩酸) 実施例3 L−α−アラニンアミド(バッケム社製)50gを含む5
0mMリン酸緩衝液(pH7.0)1に、実施例1と同様に行
って得たラフネラ・エスピーH−7246の生菌体5g(乾燥
菌体重量換算)を加え、40℃で4時間振盪し、反応を行
った。反応終了後、反応液を遠心分離(10,000rpm,10分
間)して得られた上澄液をイオン交換樹脂ダイヤイオン
SK−1B(H型)(三菱化成社製)1に通塔し、L−α
−アラニンを吸着させた。該樹脂を水洗後、2規定アン
モニア水でL−α−アラニンを溶出した。溶出液を減圧
濃縮し、結晶を析出させ、ろ取し、乾燥した結果、L−
α−アラニン32g(光学純度99.8ee%以上)を得た。
旋光度▲〔α〕D 20▼=+14.5゜(c=10,6規定塩酸) 発明の効果 本発明により、医薬品、食品添加物および各種工業薬
品の合成中間体として重要なアミノ酸であるL−α−ア
ラニンを安価にかつ効率よく製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 落合 恵子 神奈川県海老名市上今泉4―21―17 審査官 滝本 晶子 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12P 41/00 REGISTRY(STN) CA(STN) BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラフネラ属に属し、L−α−アラニンアミ
    ドを不斉加水分解する能力を有する微生物の培養物、菌
    体またはそれらの処理物の存在下、DL−α−アラニンア
    ミドまたはL−α−アラニンアミドを含有する水性媒体
    中で光学選択的に加水分解を行わせ水性媒体中にL−α
    −アラニンを生成させ、該水性媒体よりL−α−アラニ
    ンを採取することを特徴とするL−α−アラニンの製造
    法。
  2. 【請求項2】微生物がラフネラ・エスピー(Rahnella s
    p.)H−7246(FERM BP−2871)である請求項1記載の
    製造法。
JP15423190A 1990-06-13 1990-06-13 L―α―アラニンの製造法 Expired - Lifetime JP2899071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15423190A JP2899071B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 L―α―アラニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15423190A JP2899071B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 L―α―アラニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445797A JPH0445797A (ja) 1992-02-14
JP2899071B2 true JP2899071B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=15579716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15423190A Expired - Lifetime JP2899071B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 L―α―アラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899071B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445797A (ja) 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717535B2 (ja) 新規微生物およびL−α−アミノ酸の製法
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
US5416019A (en) Rhodococcus microorganisms that produce phenylalanine dehydroganase
JP3131311B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPH0552195B2 (ja)
JPS6387998A (ja) D−α−アミノ酸の製造法
US5206162A (en) Process for making D-aminoacylase
JP2843596B2 (ja) 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH05123178A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
US5258305A (en) Manufacture of optically active 2-phenylpropionic acid and 2-phenylpropionamide from the nitrile using Rhodococcus equi
EP0187525B1 (en) Process for producing l-serine
US5252470A (en) D-amidase and process for producing D-α-alanine and/or L-α-alanineamide
JP3122990B2 (ja) O−メチル−l−チロシン及びl−3−(1−ナフチル)アラニンの製造方法
EP0295622B1 (en) Process for producing l-tryptophan
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JP3029868B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
EP0215414B1 (en) Process for producing l-phenylalanine
JP4561021B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
US5478733A (en) Process for producing L-alanine by fermentation with arthrobacter
WO1996031616A1 (fr) Procede de production d'acide l-2-aminoadipique
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素