[go: up one dir, main page]

JPH01317387A - 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法 - Google Patents

新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法

Info

Publication number
JPH01317387A
JPH01317387A JP1071367A JP7136789A JPH01317387A JP H01317387 A JPH01317387 A JP H01317387A JP 1071367 A JP1071367 A JP 1071367A JP 7136789 A JP7136789 A JP 7136789A JP H01317387 A JPH01317387 A JP H01317387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alanine
alaninamide
amidase
arthrobacter
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1071367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843596B2 (ja
Inventor
Akio Ozaki
尾崎 明夫
Hidenori Kawasaki
秀紀 川崎
Yukio Hashimoto
橋本 幸生
Keishiro Tamura
田村 圭史郎
Keiko Ochiai
恵子 落合
Isao Kawamoto
勲 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Publication of JPH01317387A publication Critical patent/JPH01317387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843596B2 publication Critical patent/JP2843596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はD−α−アラニンアミドを特異的に加水分解し
D−α−アラニンを生成する新規酵素(以下、D−アミ
ダーゼという)及び該酵素を用いるD−α−アラニン及
び/又はL−α−アラニンアミドの製造法に関する。
D−α−アラニンは甘味料または各種生理活性物質合成
のだめの合成中間体あるいは合成原料として用いられる
重要な化合物である。また、L−α−アラニンアミドは
食品・医薬品として重要なアミノ酸であるL−α−アラ
ニンの製造原料であ従来の技術 従来、D−α−アラニンを製造する方法としては以下に
挙げる方法が知られている。
(1)微生物を用いてD−α−アラニンを直接発酵生産
させる方法(特開昭51−22881.同52−764
82)。
(2)DL−α−アラニンにL−α−アラニンのみを分
解する能力を持った微生物を作用させ、D−α−アラニ
ンを製造する方法〔大部、田中;アミノアシド・ヌクレ
イツク・アシド(^min。
^cid Nucleic Ac1d)  15 89
〜93 (1966) 〕。
(3)DL−α−アラニンのN−アシル体に微生物の生
産するアシラーゼを作用させ、DL−α−アラニンを光
学分割することによりD−α−アラニンを製造する方法
(特公昭4l−22380)(4)5−メチルヒダント
インにヒダントイナーゼ活性を有する微生物を作用させ
、D(N−力ルバモイル)−アラニンとし、さらに化学
的にあるいは微生物を用いてD−α−アラニンを製造す
る方法〔山田ら1発酵と工業 邦937(+980>、
特開昭53−91189.同54−89088.同55
−88697.同55−104890.同55−114
291等〕。
(5)D−α−アラニンアミドをバチルス属、バタテリ
ジウム属、ミクロコツカス属、ブレビバクテリウム属、
アクロモバクタ−属、アルカリ土類金属、クルチア属、
シュードモナス属、ロドコッカス属及びセラチア属に属
する微生物が有するD−α−アラニンアミド加水分解活
性を用いて加水分解し、D−α−アラニンを製造する方
法(特公表56−500319.特開昭60−1843
92゜同61−96989.同61−274690)。
(6)  ロドコッカス属に属する微生物が有するD−
α−アミノ酸アミドを特異的に加水分解する活性を用い
て、DL−α−アミノ酸アミドからD−α−アミノ酸を
製造する方法(特開昭63−87998)。
(7)  ピルビン酸にD−アミノ酸トランスアミナー
ゼを作用させ、D−α−アラニンを製造する方法(特開
昭62−205790)。
(8)DL−α−アラニンのp−クロルベンゼンスルホ
ン酸塩の優先晶出法による化学的な光学分割法によりD
−α−アラニンを製造する方法(特公昭47−1436
9.特開昭48−57914>。
上記D−α−アラニンを製造する方法において、(1)
、 (2)、 (6)、 (8)の方法はD−α−アラ
ニンの生産性がないかあるいは低い。(3)、 (4)
、 (7)の方法は反応が数段階になり操作が煩雑であ
る。
又、(5)、 (7)の方法は光学活性な基質を用いる
必要があり、基質が高価であるため製造コストが高い。
D−α−アラニンアミドを加水分解する酵素は、日本農
会化学会昭和63年度大会講演要旨集352頁に開示さ
れている。
また、工業的に安価でかつ光学純度の高いL−α−アラ
ニンアミドの製造方法は知られていない。
発明が解決しようとする課題 現在安価なりL−α−アラニンアミドに作用して、直接
光学純度の高いD−α−アラニン及びL−α−アラニン
アミドを生産する酵素及び該酵素を用いるD−α−アラ
ニン及びL−α−アラニンアミドの製造法が求められて
いる。
課題を解決するための手段 DL−α−アラニンアミドからD−α−アラニンを工業
的に有利に製造する方法の開発を目的に検討を行った。
その結果、アースロバクター属に属する微生物がD−α
−アラニンアミドを特異的に加水分解しDL−α−アラ
ニンアミド又はD−α−アラニンアミドよりD−α−ア
ラニンを生成する酵素を生産することを見出した。該酵
素を単離、I!LJL、その理化学性質を調べたところ
新規な酵素であることが判明し、本発明を完成した。
本発明は新規D−アミダーゼ及びアースロバクター属に
属し、D−アミダーゼ生産能を有する微生物の培養物、
菌体、菌体処理物または菌体より単離、精製したD−ア
ミダーゼの存在下、DL−α−アラニンアミド又はD−
α−アラニンアミドを含有する水性媒体中で酵素加水分
解反応を行わせ、反応混合物よりD−α−アラニン及び
/又はL−α−アラニンアミドの製造法を提供する。
本発明におけるD−アミダーゼは下記の理化学的性質を
有する。
1)作用および基質特異性:D−α−アラニンアミドに
作用してD−α−アラニンアミドを加水分解し、p−α
−アラニンを生成する。
D−α−アラニンアミドに対するKm値は約4mMであ
り、L−α−アラニンアミドに対するKm値は約26m
Mである。
L−α−アラニンアミド加水分解活性はD−α−アラニ
ンアミド加水分解活性の0〜1.5%である。
2)至適pH:30℃でpH7〜8に至適pHを有する
3)至適温度:pH7,5で40〜45℃に至適温度を
有する。
4)熱安定性:60℃以上の温度で10分間放置すると
失活する。
5) p H安定性:30℃においてp H6,5〜1
0で安定である。
6)分子1:50,000±5.000  (SO3−
ポリアクリルアミド電気泳動法による) 7)活性化:活性化に補酵素を必要としない。
8)等電点:pH5,2±0.3 本発明で用いる微生物としては、アースロバクター属に
属し、上記性質を有する酵素を生産する能力を有する微
生物であればいずれでもよいが、例えば、アースロバク
ター・エスピー(^rthrobactersp、)H
−4904を例示することができる。
アースロバクター・エスピー H−4904は、自然界
より新たに分離された微生物である。
アースロバクター・エスピーH−4904(Di学的性
質を以下に述べる。
(a)形 態 1)細胞の形および大きさ: 球状(直径0.8〜1.OA+)と桿状(直径0.8贋
、長さ1.2〜1.5喝)の形態をとる。
2)運動性:極ベン毛を有し運動性がある。
3)胞子:形成しない。
4)ダラム染色性:陽 性 5)抗酸性:はとんど認められない。
(b)  各培地における生育状態 1)肉汁寒天平板培養:円形、凸円状のなめらかな集落
を形成する。不透明白黄色を呈す。
抗散性色素は生成しない。
2)肉汁寒天平板培養二十分に生育し、不透明白黄色を
呈す。
3)肉汁液体培養:混濁状に生育し、表面に膜を形成し
ない。
4)肉汁ゼラチン穿刺培養:液化しない。
5)リドマス・ミルク:リドマスを還元せず、凝固もみ
られない。
(C)生理学的性質 1)硝酸塩の還元:陽 性 2)脱窒反応:陽 性 3)MRテスト:陰 性 4)VPテスト:陰 性 5)インドールの生成:陰 性 6)硫化水素の生成:陰 性 7)デンプンの加水分解:陰 性 8)クエン酸の利用(シモンズの培地):陽 性9)無
機窒素源の利用 硝酸塩:陰 性 アンモニウム塩二弱陽性 10)色素の生成:陰 性 11)ウレアーゼ:陰 性 12)オキシダーゼ:陰 性 13)カタラーゼ:陽 性 14)生育の範囲 1)  pH:pH5,0〜9.0(至適6,0〜8.
0)2) 温度=15〜37℃(至適30℃)15)酸
素に対する態度:好気性ないし通性嫌気性 16)OFテスト:陰 性 17)糖類からの酸、ガスの生成: 酸    ガス (ペプトン水) し−アラビノース  −− D−キシロース   −− D−グルコース   −   − D−マンノース   −− D−フラクトース  −− D−ガラクトース  −− 麦芽糖       −− シー3a        −− 乳糖   −− トレハロース     −− D−ソルビット   −− D−マンニット   −− イノジット     −− グリセリン    −− デンプン      −− 18)塩化ナトリウム耐性:15%N a C1で生育
する。
(d)  化学的組成 l)ペプチドグリカン構成アミノ酸:リジン。
アラニン、グルタミン酸 2)mo1%c+c  (Tm) : 63.17以上
の菌学的性質を有する菌について、バージエイの7ニニ
アル(日ergey’s Manual of Sys
tematicBacteriology) vol、
 2  (1986年)の記載と照合し、ダラム陽性で
球状または桿状の形態をとり、極ベン毛を有し運動性が
あり、好気性ないし通性嫌気性であり、胞子を形成せず
、ペプチドグリカン構成アミノ酸としてリジン、アラニ
ン、グルタミン酸を有し、DNAのmo1%G+Cが6
3.17であることに基づいて検索した結果、本菌株は
アースロバクター(Arthrobacter)属に属
する細菌と同定し、本菌株をアースロバクター・エスピ
ー(Arthrobacter sp、) H−490
4と命名した。
本菌株は昭和63年1月14日付で工業技術院微生物工
業技術研究所にFERM BP−1649として寄託さ
れている。
これらの微生物を培養する培地は、微生物が資化し得る
炭素源、窒素源、無機塩類などを含有し、本発明の酵素
を生成する能力を有する微生物の培養を効率的に行える
培地であれば天然培地1合成培地のいずれでも良い。
炭素源としては、それぞれの微生物が資化し得るもので
あれば良く、グルコース、シュークロース、これらを含
有する糖蜜、デンプン加水分解物などの炭水化物、酢酸
、プロピオン酸などの有機酸、およびエタノール、プロ
パツールなどのアルコール類が用いられる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム
などの各種無機酸や有機酸のアンモニウム塩、アミン類
、その地合窒素化合物ならびにペプトン、肉エキス、酵
母エキス、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物
、大豆粕加水分解物、各種発酵菌体およびその消化物な
どが用いられる。
無機物としては、リン酸第−カリウム、リン酸第二カリ
ウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナ
トリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カ
ルシウムなどが用いられる。
培養は振盪培養または深部通気攪拌培養などの好気的条
件下で行う。培養温度は15〜37℃が良く、培養時間
は通常16〜72時間である。
培養中pHは5.0〜9.0に保持する。pHの調整は
無機あるいは有機の酸、アルカリ溶液、尿素。
炭酸カルシウム、アンモニアなどを用いて行う。
培養の際、D−α−アラニンアミド、L〜α−アラニン
アミドあるいはDL−α−アラニンアミドを0.1g/
12〜20g/Il培地に添加し、菌体中にD−アミダ
ーゼを誘導蓄積させる必要があるが、適当な変異株を用
いることにより、培地にD−α−アラニンアミド、L−
α−アラニンアミドあるいはDL−α−アラニンアミド
(以下、誘導物質と言う)を添加することなく、D−ア
ミダーゼをIIさせることができる。
このような変異株はアースロバクター・エスピー  H
−4904を親株として通常の変異誘導法、例えば紫外
線照射、X線照射、放射線照射、変異誘起剤処理などに
より得ることができる。
目的とする変異株は、変異処理後、通常の栄養培地、例
えばブイヨン−酵母エキス培地に生じたコロニーを取得
し、誘導物質を添加しない培地中でD−アミダーゼを蓄
積する菌株を選択することにより得ることができる。
このようにして取得した変異株の例としては、アースロ
バクター・エスピー H−7095があげられる。アー
スロバクター・xxヒ−H−7095は、昭和63年3
月2日付で工業技術院微生物工業技術研究所にFERM
 BP−1773として寄託されている。
培養液から酵素を単離、vII製するには、通常の酵素
の単離、精製法を用いればよい。例えば培養液を遠心分
離して集菌し、超音波破砕、フレンチプレス、マントン
ガラリン、ダイノミルなどによる機械的破砕により菌体
を破砕後、得られる破砕液を遠心分離し、その上清に硫
安などによる塩析、DEAE−セファロース、CM−セ
ファロースなどのイオン交換クロマトグラフィー等を行
い、5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動的に単一
な酵素を得ることができる。
酵素活性の測定法は、以下の通りである。
250mM  D−α−アラニンアミドを含む50mM
  リン酸緩衝液(pH7,5)1.0mffを30℃
で5分間加温した後、酵素溶液0.1mlを加えて30
℃、30分間反応させる。0.1mlの6N塩酸を加え
て反応を停止させ、生成したD−α−アラニン量を下記
条件下で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によ
り測定する。
カラム: CHIRALP^にWB (−)ダイセル化
学工業社製溶出液:0.25mM  Cu5O,水溶液
流速=1mlZ分 カラム温度:45℃ 検出法:0−フタルアルデヒドを加えて、50℃で反応
させ、蛍光を検出(励起波長 : 344 nm、蛍光波長: 444 nm)酵素活
性は上記測定条件下、1分間に1μmatのD−α−ア
ラニンを生成させる活性を1単位(U)として表示する
L−α−アラニンアミドを加水分解し、L−α−アラニ
ンを生成する活性(以下、L−アミダーゼ活性という)
は、上記測定条件下、D−α−アラニンアミドの代わり
にL−α−アラニンアミドを用いることにより測定する
ことができる。
DL−α−アラニンアミド又はD−α−アラニンアミド
に本発明の酵素を作用させることにより、D−α−アラ
ニン及び/又はL−α−アラニンアミドを生成させるこ
とができるが、本発明の酵素を生産する能力を有する微
生物の培養物、菌体あるいは菌体処理物の存在下、DL
−α−アラニンアミド又はD−α−アラニンアミドを含
有する水性媒体中で酵素加水分解反応を行わせ、反応混
合物よりD−α−アラニン及び/又はL−α−アラニン
アミドを採取することが好ましい。
反応は、微生物の培養中でもよく、培養後、培養物、菌
体、菌体処理物または精製酵素とDL−α−アラニンア
ミドまたはD−α−アラニンアミドとを水性媒体中で反
応させてもよい。
D−アミダーゼ活性を有する微生物の菌体処理物として
は、菌体の乾燥物、凍結乾燥物、界面活性剤処理物、酵
素処理物、超音波処理物、i械的摩砕処理物、溶媒処理
物、菌体の蛋白質分画、菌体および菌体処理物の固定化
物などがあげられる。
精製したD−アミダーゼはそのまま用いてもよいが、固
定化物として用いることもできる。
水性媒体としては水、リン酸塩、炭酸塩、酢酸塩、ホウ
酸塩、クエン酸塩、トリスなどの緩衝液、メタノール、
エタノール、プロパツールなどのアルコ−Jl/Q、j
t[エチルなどのエステル類、アセトンなどのケトン類
、アセトアミドなどのアミド類などがあげられる。
反応に精製した酵素を用いる場合は、酵素の安定化を向
上させるために該水性媒体に5〜50%のグリセロール
を添加することが好ましい。
反応は通常、温度15℃〜50℃でpH6,0〜9.5
で1〜48時間行う。反応液中の酵素量は、用いるDL
−α−アラニンアミドまたはD−α−アラニンアミドの
量及び反応時間により適宜決定すれば良いが、通常は1
〜300に単位/lである。特に反応に菌体を用いる場
合は通常湿菌体で1g/2〜50g/fである。反応に
用いるDL−α−アラニンアミドおよびD−α−アラニ
ンアミドは、遊離型、塩酸塩、硫酸塩のいずれでも良く
、DL−α−アラニンアミドの場合は、1〜500g/
j’、好ましくは1〜400g/fが用いられる。D−
α−アラニンアミドの場合は、l〜300g/L好まし
くは1〜200g/fが用いられる。
また、一般的に微生物菌体中に含まれるアラニンラセマ
ーゼは、光学活性なアラニンのラセミ化を触媒する酵素
であり、上記反応で生成するD−α−アラニンの光学純
度を低下させる。本発明で用いる微生物はアラニンラセ
マーゼ含有量が低く、当該微生物をそのまま用いても充
分な光学純度のD−α−アラニンを得ることができるが
、アラニンラセマーゼ活性を抑制する公知の方法、例え
ば、通常の変異処理によりアラニンラセマーゼ活性がな
いかあるいは活性が低下した変異株を取得し反応に用い
る〔ジェイ・ワイルド(J、Wild)ら;モレキュラ
ー・アンド・ジェネラル・ジエネテイツクス(Mo1.
Gen、Genet、) 198. 315−322 
(1985)]、熱処理などによりアラニンラセマーゼ
活性を失活させる〔高松、土佐、千畑;日本化学会誌 
旦。
1369 (1983) )あるいはアラニンラセマー
ゼ阻害剤を反応時添加する〔化学と生物 20.770
−772(1986) ;生化学実験講座 旦、 27
5−2961などの方法を適宜用いることにより、さら
に光学純度の高いD−α−アラニンを得ることができる
反応にDL−α−アラニンアミドを用いる場合、D−α
−アラニンが水性媒体中に生成蓄積すると共に、反応後
、L−α−アラニンアミドが反応液中に残存するので、
これを該水性媒体中より採取することによりL−α−ア
ラニンアミドを製造することができる。
培養液または水性媒体中からD−α−アラニンおよびL
−α−アラニンアミドを回収する方法としては、イオン
交換樹脂などを用いるカラムクロマトグラフィーあるい
は晶出法など通常の分離方法が用いられる。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1゜ BYG培地〔粉末ブイヨン(極東社製)2%。
酵母エキス(Difco社m)0.5%、ポリペプトン
0.5%、グルコース0.2%を含み、6N NaOH
でp H7,2に調整した培地〕を21のバッフル付フ
ラスコに150m1ずつ分注し、120℃、20分間殺
菌した。この培地にブイヨンスラントに生育したアース
ロバクター・ニスl:’−H−4904を一白金耳植菌
し、30℃、20時間振盪培養し、種培養液として用い
た。
一方、グルコース3%、コーン・スチーブ・リカー2%
、ペプトン0.5%、NaCf1%。
(NH4)250.2%、Mg5Oa・7HaO0,3
%。
F e SO4・7 H2O0,001%、 Mn S
o−・7 H2O0,0001%、DL−α−アラニン
アミド0.6%を含有するp H7,2の培地を調製し
、30f容量のジャーファーメンタ−に181分注し、
120℃。
20分間殺菌した。この培地に、種培養液2βを無菌的
に接種し、30℃、450rpm、通気量101/分に
て30時間培養した。得られた培養液のD−アミダーゼ
活性は64単位/mlであった。
培養液を遠心分離し得た菌体を50mM  リン酸ナト
リウム緩衝液(pH7,5)1.9βにvi濁した後、
ダイノミル(DYNO−MILL;ラボラトリ−ミルK
DL型、IQ、A、 Bachafen !、1asc
hinenfabrik社製)により菌体破砕を行った
。菌体破砕液を遠心分離して得られた上清を50mM 
 )!Jスス−酸緩衝液(pH7,5)にて平衡化した
DEAE−セファロース−ファーストフロー(ファルマ
シア社製)カラムクロマトグラフィーに供し、0〜0.
4M塩化ナトリウムを含む同緩衝液を用いて濃度勾配溶
出を行った。0,2M塩化す) IJウム溶出画分にD
−アミダーゼが溶出された。活性画分をさらに20%飽
和濃度の硫安を含む50mM)Uスー塩酸緩衝液(pH
7,5)で平衡化したブチルトヨバール(TSに−GE
シロ50[:  東洋曹達社’!l!りカラムクロマト
グラフィーに供し、20%〜0.1%飽和硫安を含む同
緩衝液を用いて濃度勾配溶出を行った。
15%〜lO%飽和硫安溶出画分にD−アミダーゼが溶
出された。活性画分をIP膜(SIP−1013、旭化
成社製)にて脱塩後、グリセロールを25%(V/V)
になるように添加し、グリセロール25%(ν/v)を
含む50mM)リス−塩酸緩衝液(pH7゜5)にて平
衡化したD E A E −TrisacrylLS 
(R6actifs IBF  Soc、Chim社製
)カラムクロマトグラフィーに供し、0〜0.4Mの塩
化ナトリウムを含む同緩衝液を用いて濃度勾配溶出を行
っtこ。D−アミダーゼは、0.2M塩化ナトリウムを
含む画分に溶出されtこ。
得られた酵素のD−アミダーゼ活性は6.0×10’単
位であり、5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で
分子置駒50,000の単一のバンドを示した。
本酵素のD−α−アラニンアミドおよびL−α−アラニ
ンアミドに対する比活性及びKm値を第1表に示した。
第    1    表 0−α−アラニンアミド  し−α−アブニンアミド比
活性(単位/ mg蛋白質>1800   17.4K
m (mM)         4.2   26.1
第1図にpHを変化させた場合の活性をρ117.5で
の酵素活性を100とした相対活性で示した。
第1図に示したように、本酵素は30℃でp )I 7
〜8に至適pHを有していた。第2図に温度を変化させ
た場合の活性を37℃での酵素活性を100とした相対
活性で示した。第2図に示したように、本酵素はp H
7,5で40〜45℃に至適温度を有していた。
本酵素のpH安定性を以下の方法により測定した。
本酵素を19.2単位含む50mMト!Jスー塩酸緩衝
液(pH7,5)0.05−を25%グリセロールを含
むpH6〜10の各種緩衝液0.95mf!に加え、3
0℃で2時間放置した。静置後、この酵素溶液0.05
rrtIを、0.5−の[)−a−アラニンアミド溶液
〔D−α−アラニンアミド12.5g/i、グリセロー
ル25%(v/v)を含む50mMリン酸緩衝液(pH
7,5)]に加え37℃で30分間反応を行った。反応
後、6N塩酸0.1 ll112を加えて反応を停止さ
せた後、生成したD−α−アラニン量を定量した。酵素
活性は、30℃、2時間静置前の酵素活性を100とし
た相対活性で表示した。
結果を第3図に示した。第3図に示したように、本酵素
はp H6,5〜10の範囲で安定であった。
本酵素の温度安定性を以下の方法により測定した。
本酵素を192単位含む50mM)IJスス−酸緩衝液
(pH7,5) 0.5−を25%(v/v)グリーW
O−ルを含む50mMリン酸緩衝液(p H7,5)で
10倍に希釈した。この希釈溶液0.5−をとり、各種
の温度で10分間放置した後、直ちに氷冷した。静置後
、この酵素溶液0.05−を0.5−のD−α−アラニ
ンアミド溶液〔D−α−アラニンアミド12.5g/L
グリセロール25%(v/v)を含む50mMリン酸緩
衝液(pH7,5>)に加え37℃で30分間反応を行
った。反応後、6N塩80.1−を加えて反応を停止さ
せた後、生成したD−α−アラニン量を定量した。酵素
活性は、各温度で10分間放置する前の酵素活性を10
0とした相対活性で表示した。結果を第4図に示した。
第4図に示したように、本酵素は60℃以上の温度で1
0分間放置すると失活した。
実施例2゜ 実施例1と同一組成のBYG培地を21のバッフル付フ
ラスコに150−ずつ分注し、120℃、20分間殺菌
した。この培地に、ブイヨンスラントに生育したアース
ロバクター・エスピー H−4904を一白金耳植菌し
、30℃、20時間振盪培養し、種培養液として用いた
一方、グルコース3%、コーン・スチーブ・リカー2%
、ペプトン0.5%、NaC11%。
(NH4)25042%、Mg5O<・71−120 
0.3%、Fe5Os・7H−00,001%1M n
 S O4・7H200,0001%、DL−α−アラ
ニンアミド0,6%を含有するp H7,2の培地を、
1Mし、31容量のジャーファーメンタ−に1.5β分
注し、120℃、20分間殺菌した。この培地に、種培
養液150m1を無菌的に接種し、30℃、800 r
pm。
通気量1νvmにて24時間培養した。得られた培養液
を4℃で500 Orpm、 10分間遠心分離した。
得られた湿菌体10gに、DL−α−アラニンアミド4
20g (塩酸塩として592g)、NaHaPO+ 
 ・  2l−(2015,6g、   Na  2H
PO4・t2Hzo  35.8gを脱イオン水に溶解
した溶液を加え、全量で21とした。ION NaOH
にてp H6,7に調整した後、反応混合液をゆるやか
に攪拌しながら38℃、10時間反応を行った。
反応中は、6N  HClにてp H6,7に維持した
反応終了後、反応混合液中のD−α−アラニン量及びL
−α−アラニンアミド量を定量した。その結果を第2表
に示した。
第    2    表 り一α−アラニン     105   99   9
9.3この反応混合液を1β取り、pHを4.5に調整
した後、イオン交換樹脂ダイヤイオン5KIB(NH,
+型)(三菱化成社製)3βに通塔し、D−α−アラニ
ンおよびL−α−アラニンアミドを分離した。D−α−
アラニン、L−α−アラニンアミドそれぞれを含む両分
を減圧濃縮し、結晶を析出させた結果、D−α−アラニ
ン85g(光学純度99,5%以上)、L−α−アラニ
ンアミド75g(光学純度99.5%以上)を得た。
実施例3゜ DL−α−アラニンアミドの代わりに、D−α−アラニ
ンアミド210gを用いた以外は実施例2と同様に行っ
た。
その結果、反応終了時、D−α−アラニンが103g/
f(光学純度99.1%)生成蓄積した。
実施例4゜ アースロバクター・エスピー H−4904ヲ親株とし
て、変異株の分離を行った。親株をNB培地〔粉末ブイ
ヨン(極東社製)20gおよび酵母エキス(Difco
社製)5gを水11に含みNaOHでpH7,2に調整
した培地〕で30℃、1日間培養した。菌体を集菌し、
0. I N )リス−マレイン酸緩衝液(pH6,0
)に、10’細胞/ m lの濃度に懸濁し、ここにN
−メチル−N′−二トローN−二トロソグアニジン(N
TG)を400gg/mlになるように添加し、室温で
30分間処理した。
生理食塩水にて菌体を充分洗浄したのち、NB寒天培地
(NB培地に寒天20gを加えた培地)に塗布し、30
℃で1〜6日間培養した。出現したコロニーをNB寒天
培地に一担塗布し、30℃で1〜2日間培養した。
このようにして取得した菌株を、120℃、20分間殺
菌したBYG培地40m1を含有する250m1容量の
三角フラスコに一白金耳植菌し、30℃で21時間振盪
培養した。得られた培養液を500 Orpm、 10
分間遠心分離し菌体を得た。得られた菌体は湿菌体とし
て2g/βの濃度になるように、D−α−アラニンアミ
ド塩酸塩を含む50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH
7,5)に懸濁した。D−α−アラニンアミド塩酸塩濃
度は終濃度で、D−α−アラニンアミドとして25g/
βになるように調整した。38℃にて1時間反応後、実
施例1の条件に従い高速液体クロマトグラフィーにて、
生成したD−α−アラニン量を定量し、湿菌体当りのD
−アミダーゼ活性を算出した。
D−アミダーゼ活性は湿菌体1g当りの単位数で表示し
た。対照として、アースロバクター・工スピー H−4
904を用い、培地中にDL−α−アラニンアミドを2
g/l添加した以外は上記と同様に行いD−アミダーゼ
活性を測定した。
このようにして、誘導物質を添加して培養した親株と誘
導物質無添加培地にてほぼ同じD−アミダーゼ活性を蓄
積する変異株として、アースロバクター・エスピー H
−7095を取得した。
結果を第3表に示す。
第3表 7−スaバクター−xスど−f@          
    633実施例5゜ アースロバクター・エスピー )(−7095ヲ用い、
培地にDL−α−アラニンアミドを添加せずに培養を行
う以外は、実施例2と同様に行った。
結果を第4表に示す。
第    4    表 ローα−アラニン     104   99    
99.2実施例6゜ DL−α−アラニンアミドの代わりにD−α−アラニン
アミド210gを用いる以外は実施例5と同様に行った
その結果、反応終了時、D−α−アラニンが104g/
j!(光学純度99.3%)生成蓄積した。
実施例7゜ アースロバクター・エスピー H−7095を用い、実
施例5と同様に培養を行って得られた湿菌体90gを生
理食塩水で洗浄し、遠心分離した後、蒸留水に全量で1
50−となるように懸濁した。この懸濁液に、アルギン
酸す) IJウム(富士化学工業社製)9gを蒸留水3
00−に溶解した溶液を加え、得られた混合液を2%塩
化カルシウム溶液に滴下することにより、粒径約2mm
の固定化菌体を得た。固定化菌体25g/βを用いて、
実施例2と同様に反応を行った結果、D−α−アラニン
が105g/l(光学純度98.2%)生成蓄積した。
実施例8、 アースロバクター・エスピー H−7095ヲ用い、実
施例5と同様に培養を行って得られた湿菌体50gを1
0mMリン酸緩衝液(p H7,0)に全量で200−
となるように懸濁した。この懸濁液ヲホモゲナイザーに
ッセイーエクセル オートホモゲナイザー)で氷冷下、
l 5000 rpm。
20分間処理し、菌体を破砕した。得られた菌体破砕液
を4℃で12000 rpm、 20分間遠心分離し、
上清を菌体抽出液として得た。上清100mは、あらか
じめ10mMリン酸CI#r液(pH7,0)で平衡化
したHPA−75(三菱化成社製)20−に5℃、24
時間接触させた。このHPA−75を更に0.5%グル
タルアルデヒド溶液に懸濁し、4℃で120分間反応さ
せ、D−アミダーゼとHPA−75を架橋させた後、1
0mM’Jン酸緩衝液(p)47.0)で3回洗浄し、
D−アミダーゼの固定化物を得た。この固定化物の比活
性は、550単位/mlであった。この固定化物20m
&/fを用いて、実施例2と同様に反応を行った結果、
D−α−アラニンが104g/β(光学純度99.2%
)生成蓄積した。
発明の効果 本発明により、新規なり一アミダーゼが得られ、甘味料
または各種生理活性物質合成のための中間体あるいは合
成原料としてを用な光学純度の高いD−α−アラニン及
び/又は食品・医薬品として重要なアミノ酸であるL−
α−アラニンの製造原料であるL−α−アラニンアミド
を安価にかつ効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本酵素のpH依存性、第2図は本酵素の温度依
存性、第3図は本酵素のpH安定性、第4図は本酵素の
温度安定性をそれぞれ示す。 第1図 第2図 温 度 (0C) 第3図 H 差 度 (0C)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記理化学的性質を有する新規D−アミダーゼ 1)作用および基質特異性:D−α−アラニンアミドに
    作用してD−α−アラニンアミドを加水分解し、D−α
    −アラニンを生成する。 2)至適pH:30℃でpH7〜8に至適pHを有する
    。 3)至適温度:pH7.5で40〜45℃に至適温度を
    有する。 4)熱安定性:60℃以上の温度で10分間放置すると
    失活する。 5)pH安定性:30℃においてpH6.5〜10で安
    定である。 6)分子量:50,000±5,000(SDS−ポリ
    アクリルアミド電気泳動法) 7)活性化:活性化に補酵素を必要としない。 8)等電点:pH5.2±0.3
  2. (2)アースロバクターに属し、D−アミダーゼ生産能
    を有する微生物の菌体より単離、精製したD−アミダー
    ゼの存在下、DL−α−アラニンアミド又はD−α−ア
    ラニンアミドを含有する水性媒体中で酵素加水分解を行
    わせ、反応混合物よりD−α−アラニン及び/又はL−
    α−アラニンアミドを採取することを特徴とするD−α
    −アラニン及び/又はL−α−アラニンアミドの製造法
  3. (3)アースロバクター属に属し、D−アミダーゼ生産
    能を有する微生物の培養物、菌体または菌体処理物の存
    在下、DL−α−アラニンアミド又はD−α−アラニン
    アミドを含有する水性媒体中で酵素加水分解を行わせ、
    反応混合物よりD−α−アラニン及び/又はL−α−ア
    ラニンアミドを採取することを特徴とするD−α−アラ
    ニン及び/又はL−α−アラニンアミドの製造法。
  4. (4)該微生物がアースロバクター・エスピー(Art
    hrobacter sp.)H−4904(FERM
    BP−1649)である請求項2または3記載の製造法
  5. (5)該微生物がアースロバクター・エスピー(Art
    hrobacter sp.)H−7095(FERM
    BP−1773)である請求項2または3記載の製造法
JP1071367A 1988-03-24 1989-03-23 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法 Expired - Fee Related JP2843596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021788 1988-03-24
JP63-70217 1988-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317387A true JPH01317387A (ja) 1989-12-22
JP2843596B2 JP2843596B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=13425154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071367A Expired - Fee Related JP2843596B2 (ja) 1988-03-24 1989-03-23 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5130240A (ja)
EP (1) EP0334358B1 (ja)
JP (1) JP2843596B2 (ja)
CA (1) CA1336414C (ja)
DE (1) DE68913779T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4014564C1 (ja) * 1990-05-07 1991-07-18 Forschungszentrum Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De
US5478733A (en) * 1993-07-16 1995-12-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-alanine by fermentation with arthrobacter
US5866379A (en) * 1997-01-28 1999-02-02 Novus International Enzymatic conversion of α-hydroxynitriles to the corresponding .alpha.
DE10160066A1 (de) 2001-12-06 2003-06-18 Degussa Amidase aus Variovorax
WO2005075650A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Kaneka Corporation アミダーゼ活性を有するポリペプチド及びその遺伝子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351573A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 株式会社 富士精工本社 駐車場装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3239428A (en) * 1964-04-30 1966-03-08 Banyu Pharma Co Ltd Preparation of 6-aminopenicillanic acid by arthrobacter viscosus
JPS5121076B2 (ja) * 1972-07-28 1976-06-30
NL181508C (nl) * 1974-06-14 1987-09-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van een d-aminozuuramide en een l-aminozuur en werkwijze voor de bereiding van d-fenylglycine.
JPS5664796A (en) * 1979-10-30 1981-06-02 Shionogi & Co Ltd Preparation of 6-aminopenicillanic acid and 6- aminopenicillanic acid s-oxide
US4366250A (en) * 1980-09-24 1982-12-28 Anvar Preparation process of optically active α-aminated acids by biological hydrolysis of nitriles
JPS60184392A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc D−α−アミノ酸の製造方法
NL8403093A (nl) * 1984-10-11 1986-05-01 Stamicarbon Werkwijze voor de enzymatische hydrolyse van d-alfa-aminozuuramiden.
NL8403487A (nl) * 1984-11-15 1986-06-02 Stamicarbon Werkwijze voor de enzymatische scheiding van dl-alfa-aminozuuramides.
JPH0644870B2 (ja) * 1985-05-30 1994-06-15 三菱瓦斯化学株式会社 D−α−アミノ酸の製造方法
JPS6255097A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Nitto Chem Ind Co Ltd L−アミノ酸の製造法
JPS6387998A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc D−α−アミノ酸の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351573A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 株式会社 富士精工本社 駐車場装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0334358A2 (en) 1989-09-27
DE68913779D1 (de) 1994-04-21
CA1336414C (en) 1995-07-25
DE68913779T2 (de) 1994-08-18
EP0334358A3 (en) 1989-11-29
US5130240A (en) 1992-07-14
JP2843596B2 (ja) 1999-01-06
EP0334358B1 (en) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941990B2 (ja) Nε−アシル−L−リジン特異的アミノアシラーゼ
US5120652A (en) Substantially purified n-acyl-l-proline acylase from comamonas testosteroni dsm 5416 and alcaligenes denitrificans dsm 5417
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
JPH01317387A (ja) 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法
US5219741A (en) Method of making L-proline using an N-acyl-L-protine acylase
US5252470A (en) D-amidase and process for producing D-α-alanine and/or L-α-alanineamide
Achary et al. Application of numerical modeling for the development of optimized complex medium for D‐hydantoinase production from Agrobacterium radiobacter NRRL B 11291
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JP3093039B2 (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法
US5134073A (en) Microbiologically produced n-acetyl-2,3-didehydroleucine acylase
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
US5212069A (en) Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JP4561021B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
KR100293585B1 (ko) D-알파-아미노산의제조방법
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
Kittelmann et al. Isolation and characterization of N-acetyldehydroleucine acylase, a new enzyme from Zoogloea ramigera
JPH01225482A (ja) アミノペプチダーゼ及びその使用
CA2339910A1 (en) Method for producing halo-l-tryptophan
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法
JPH05260964A (ja) 新規酵素、その製造方法及びこの酵素を用いたd−乳酸の製造方法
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPH0313867B2 (ja)
JPS6151879B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees