[go: up one dir, main page]

JPS61163064A - 前後輪操舵車の後輪操舵装置 - Google Patents

前後輪操舵車の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPS61163064A
JPS61163064A JP60003797A JP379785A JPS61163064A JP S61163064 A JPS61163064 A JP S61163064A JP 60003797 A JP60003797 A JP 60003797A JP 379785 A JP379785 A JP 379785A JP S61163064 A JPS61163064 A JP S61163064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
axis
support
steering
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60003797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373515B2 (ja
Inventor
Yoichi Hyodo
兵藤 陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60003797A priority Critical patent/JPS61163064A/ja
Priority to US06/817,123 priority patent/US4648614A/en
Priority to DE19863600539 priority patent/DE3600539A1/de
Publication of JPS61163064A publication Critical patent/JPS61163064A/ja
Publication of JPH0373515B2 publication Critical patent/JPH0373515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両の後輪を前輪の操舵操作に連動して操舵
し得る前後輪操舵車の後輪操舵装置に係り、特に、前輪
側ステアリングリンク機構にその前端部を連結されて後
方に延び前輪の操舵操作に応じて回転する回転シャフト
と、この回転シャフトを後輪側ステアリングリンク機構
の作動ロッドに連結し前記回転シャフトの回転に応じて
前記作動ロッドをその軸線方向へ変位させて後輪を操舵
する連結機構を備えてなる前後輪操舵車の後輪操舵装置
に関する。
〔従来技術〕
この種の後輪操舵装置において、前記連結機構にて後輪
の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変化させるように
した装置が、従来、特開昭59−26363号公報、特
開昭59−26364号公報、特開昭59−26365
号公報等にて提案されている。ところで、同公報にて提
案されている装置においては、前記連結機構が、前記回
転シャフトによって回転される入力軸と、この入力軸に
自在継手を介して揺動可能に連結された出力軸と、この
出力軸を前記入力軸に対して傾斜させる駆動手段によっ
て構成されていて、前記出力軸、の前記入力軸に対する
傾斜角を前記駆動手段にて変化させることにより後輪の
前輪に対する舵角比及び操舵方向を変化させることがで
きるようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記した従来の装置においては、前記出力軸
に前記作動ロッドが一体的に連結されているため、前記
出力軸が前記入力軸に対して傾斜すると、前記入力軸が
回転しないときにも前記作動ロッドがその軸線方向へ移
動され、後輪のアライメント、特に、トーインが変化し
て操縦安定性が悪くなる。
〔問題点を解決するための・手段〕
本発明はかかる問題に対処すべく、上記した前後輪操舵
車の後輪操舵装置において、前記作動ロッドをその軸線
回りに回動可能とするとともに、前記連結機構を、車体
に組付けられるハウジングに前記作動ロッドの軸線に直
交する軸線回りに回動可能に組付けられて前記回転シャ
フトによって回動される第1支持体と、この第1支持体
に組付けられて前記作動ロッドの軸線回りに回動可能な
第2支持体と、前記作動ロッドに一体的に設けられて同
作動ロッドの軸線に直交する方向に向けて延びる突起と
、前記第2支持体に回動可能に組付けられかつ前記突起
にその延出方向にて摺動可能に係合するスライダと、前
記作動ロッドをその軸線方向への移動を許容して回動さ
せる駆動手段とにより構成した。
〔発明の作用〕
本発明においては、前輪の操舵時にその操舵に応じて回
転シャフトが回転すると、第1支持体が作動ロッドの軸
線に直交する軸線回りに回動する。
しかして、このとき、突起の延出方向が第1支持体の回
動軸線に対して一方に所定角傾斜しておれば、前輪が例
えば右方(又は左方)へ操舵されることによりもたらさ
れる第1支持体の一方の回動に伴なって突起が第2支持
体及びスライダを介して一方へ押動され、作動ロッドが
その軸線方向の一方へ移動されて後輪が右方′(又は左
方)へ操舵される。すなわち、後輪の前輪に対する操舵
方向が同相とされる。また、第1支持体の回動時におい
て突起の延出方向が第1支持体の回動輪線に対して傾斜
していなければ(一致しておれば)、前輪が右方又は左
方のいずれかの方向へ操舵されて第1支持体がいずれの
方向へ回動されても、第1支持体、第2支持体及びスラ
イダが一体となって回動するのみで突起は押動されず、
作動ロッドはいずれの方向へも移動しない。したがって
、このときには、前輪が操舵゛されても後輪は操舵され
ない。更に、第1支持体の回動時において突起の延出方
向が第1支持体の回動軸線に対して他方に所定角傾斜し
ておれば、前輪が例えば右方(又は左方)へ操舵される
ことによりもたらされる第1支持体の一方への回動に伴
なって突起が第2支持体及びスライダを介して他方へ押
動され、作動口・ノドがその軸線方向の他方へ移動され
て後輪が左方(又は右方)へ操舵される。すなわち、後
輪の前輪に対する操舵方向が逆相とされる。
〔発明の効果〕
ところで、本発明においては、上記した第1支持体の回
動軸線に対する突起の延出方向が駆動手段によって作動
ロッドをその軸線回りに回動して突起、スライダ及び第
2支持体を第1支持体に対して回動することにより変化
させることができる。
したがって、突起、スライダ及び第2支持体の位置を駆
動手段により車速に応じて制御すれば、後輪の前輪に対
する舵角比を車速に応じて適宜変化させることができる
とともに、後輪の前輪に対する操舵方向を同相、不動、
逆相のいずれにも選択することができる。また、本発明
においては、駆動手段によって作動ロッドをその軸線回
りに回動することによって後輪の前輪に対する舵角比及
び操舵方向を変化させることができ、このときには作動
ロンドがその軸線方向へ移動しないため、後輪のアライ
メントは全く変化せず操縦安定性は全く損なわれない。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第4図は本発明に係る後輪操舵装置を備えた前後輪操舵
車を概略的に示していて、同車両において前輪側ステア
リングリンク機構10を構成するランクパー11はステ
アリングホイールWSの操作により左右方向へ変位され
るもので、各前輪WFに舵角を与えるナックルアーム1
2にタイロッド13を介して連結されている。また、後
輪側ステアリングリンク機構20を構成する作動ロッド
21は後述する連結機構Aにて左右方向(軸線L1方向
)へ変位されるもので、その軸線51回りに回動可能で
あり、各後輪WRに舵角を与えるナックルアーム22に
タイロッド23を介して連結されている。ラックパー1
1と作動ロッド21とは、回転シャフト30と連結機構
Aを介して連結されている。
回転シャフト30はメインシャフト311前後一対の中
間シャツ)32.33及び前後一対のピニオンシャフト
34.35の5本のシャフトに分割されており、メイン
シャフト31は中間シャフト32及びピニオンシャフト
34を介してラックパー11に連結されている。このメ
インシャフト31は車体に回転可能に支持されていて、
車体の前部から後方へ所定長さ延びている。
連結機構Aは、第1図〜第3図にて示したように、車体
に組付けられるハウジング40と、これに組付けられる
第1支持体41.第2支持体42゜突起43.スライダ
44及び駆動装置50によって構成されている。第1支
持体41は、第1図及び第2図の図示状態にて左右に二
分割可能な第1部材41a及び第2部材41bとこれら
両部材412.41bを結合するボルト41cからなり
、第1部材41aに一体的に設けた一対の軸部41d、
41e(第2図、第3図参照)にて軸受60゜61を介
してハウジング40に作動ロッド21の軸線L1に直交
する軸線L2回りに回動可能に組付けられている。また
、第1支持体41の第1部材41aには軸線L2を中心
とする円弧状の歯41fが一体的に設けられていて、同
面41fには回転シャフト30におけるピニオンシャフ
ト35のピニオン35aが噛合している。
第2支持体42は、第1図及び第2図の図示状態にて左
右に二分割可能なリング状の第1部材42aと第2部材
42aからなり、図示中立位置にて第1支持体41に一
対の軸受62,63を介して作動ロッド21の軸線51
回りに回動可能に組付けられている。また第2支持体4
2の両部材42a、42bには、スライダ44を支承す
るための一対の支持部42G、42dがそれぞれ一体的
に設けられていて、同支持部42c、42dは互いに接
合されて円形の支持孔を形成する。突起43は、作動ロ
ッド21に一体的に設けられていて、作動ロッド21の
軸線L1に直交する方向に向けて延びている。スライダ
44は、突起43にその延出方向にて摺動可能に嵌合さ
れたスリーブ44aと、このスリーブ44aの外周に一
体的に固着された一対のピン44b、44cからなり、
同ビン44b、44cにて軸受64,65を介して第2
支持体42に回動可能に組付けられている。
駆動装置50は、駆動ギヤ51とピニオンシャフト52
と電動モータ53からなり、作動ロッド21をその軸線
L1方向への移動を許容してその軸線51回りに回動さ
せる機能を備えている。駆動ギヤ51は、内スプライン
51aを有してハウジング40に軸受66.67を介し
て作動ロッド21の軸線51回りに回動可能に組付けら
れていて、内スプライン51aにて作動ロッド21に設
けた外スプライン21aに軸方向へ相対移動可能に嵌合
している。ピニオンシャフト52は、駆動ギヤ51に噛
合するピニオン52aを有してハウジング40に軸受6
8.69を介して回転可能に組付けられていて、シール
部材70を貫通する端部に設けた二面中部52bにて電
動モータ53の回転軸5’3 aに動力伝達可能に連結
されている。
電動モータ53は、ハウジング40に組付けられていて
、その正転・停止・逆転が車速に応じて制御されるよう
に構成されている。
このように構成した本実施例においては、ステアリング
ホイールWSを操作すると、ランクパー11が左右方向
へ変位して前輪WFが操舵される。
この操舵時には、ラックパー11によって回転シャフト
30が回転され、連結機構Aにおける第1支持体41が
その軸線52回り(第1図の時計・反時計方向)に回動
する。
しかして、この第1支持体41の回動時、突起43の延
出方向が第1支持体41の回動軸線L2に対して図示の
ごとく車両前方に向けて90度傾斜しておれば、前輪W
Fが右方(又は左方)へ操舵されることによりもたらさ
れる第1支持体41の第1図図示反時計方向(又は時計
方向)への回動に伴なって突起43が第2支持体42及
びスライダ44を介して左方(又は右方)へ押動され、
作動ロッド21がその軸線L1方向の左方(又は右方)
へ移動されて後輪WRが右方(又は左方)へ操舵される
。すなわち、後輪WRの前輪WFに対する操舵方向が同
相とされる。上記作動において、突起43がスライダ4
4を介して押動されるときには、スライダ44がそのピ
ン44b、44Cにて回動しかつスリーブ44aにて突
起43上をその延出方向にて摺動する。以上の作動は、
第1支持体41の回動時において突起43の延出方向が
第1支持体41の回動軸線L2に対して車両前方へ傾斜
しておれば、後輪WRの前輪WFに対する舵角比に差は
生じるものの、同様に得られる(後輪WRの前輪WFに
対する舵角比は図示のとき最大である)。
また、作動ロッド21が駆動装置50によって図示位置
から90度回動されていて、第1支持体41の回動時に
おいて突起43の延出方向が第1支持体41の回転軸線
L2に対して傾斜していなければ(一致しておれば)、
前輪WFが右方又は左方のいずれかの方向へ操舵されて
第1支持体41がいずれの方向へ回動されても、第1支
持体4■、第2支持体42及びスライダ44が一体とな
って回動するのみで突起43は押動されず、作動ロッド
21はいずれの方向へも移動しない。したがって、この
ときには、前輪WFが操舵されても後輪WRは操舵され
ない。
更に、作動ロッド21が駆動装置50によって図示位置
から180度回動されていて、第1支持体41の回動時
において突起43の延出方向が第1支持体41の回動軸
線L2に対して車両後方に向けて90度傾斜しておれば
、前輪WFが右方(又は左方)へ操舵されることにより
もたらされる第1支持体41の回動に伴なって突起43
が第2支持体42及びスライダ44を介して右方(又は
左方)へ押動され、作動ロンド21がその軸線L1方向
の右方(又は左方)へ移動されて後輪WRが左方(又は
右方)へ操舵される。すなわち、後輪WRの前輪WFに
対する操舵方向が逆相とされる。上記作動において、突
起43がスライダ44を介して押動されるときには、ス
ライダ44がそのピン44b、44cにて回動しかつス
リーブ44aにて突起43上をその延出方向にて摺動す
る。
以上の作動は、第1支持体41の回動時において突起4
3の延出方向が第1支持体41の回動軸線L2に対して
車両後方へ傾斜しておれば、後輪WRの前輪WFに対す
る舵角比に差は生じるものの、同様に得られる(後輪W
Rの前輪WFに対する舵角比は、突起43の延出方向が
第1支持体41の回動軸線L2に対して車両後方に向け
て90度傾斜しているとき最大である)。
ところで、本実施例においては、車速に応じて制御され
る駆動装置50によって作動ロンド21がその軸線L1
回りに回動され突起43.スライダ44及び第2支持体
42が第1支持体41に対して回動されることにより、
上記した第1支持体41の回動軸線L2に対する突起4
3の延出方向が変化するため、後輪WRの前輪W +”
に対する舵角比及び操舵方向が車速に応じて適宜変化す
る。
また、本実施例においては、駆動装置50によって作動
ロッド21がその軸線L1回りに回動されることによっ
て後輪WRの前輪WFに対する舵角比及び操舵方向が変
化され、このときには作動ロッド21がその軸線L1方
向へ移動しないため、後輪WRのアライメントは全く変
化せず操縦安定性は全く損なわれない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る後輪操舵装置の要部横断平面図、
第2図は同縦断正面図、第3図は第1支持体、第2支持
体、突起及びスライダの関係を示す部分断面図、第4図
は本発明に係る後輪操舵装置を備えた車両の一例を概略
的に示す平面図である。 符号の説明 10・・・前輪側ステアリングリンク機構、20・・・
後輪側ステアリングリンク機構、21・・・作動ロンド
、30・・・回転シャフト、WF・・・前輪、WR・・
・後輪、Ll・・・作動ロンドの軸線、A・・・連結機
構、40・・・ハウジング、41・・・第1支持体、4
2・・・第2支持体、43・・・突起、44・・・スラ
イダ、50・・・駆動装置(手段)、L2・・・第1支
持体の回動軸線。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 長 谷 照 − x゛3  図 1a 第43!i 手続補正書(0如 叫060年6 月14日 特許庁長官   志 賀   学   殿1印60年特
許願第 5797号 昭和   年           第       
  号2、発明の名称 前後輪操舵車の後輪操舵装置 3、補正をする者 事件との関係  特 許 出 願人 住所 氏 名(名称)(,1120))ヨタ自動車株式会社菱
信ビルヂング 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」及び「図面の簡単な説明
」の各欄、並びに図面。 7、補正の内容 (])明明細空中15頁第4行目と第5行目間に下記の
文章を加入する。 [〔変形例〕 上記実施例においては、スライダ44と突起43を直接
連結したが、第5図及び第6図にて示したように、スラ
イダ44と突起43間にスライダ44のスリーブ44a
とによりポールジヨイントを構成するブツシュ45を介
装して本発明を実施することも可能である。 また、上記実施例においては、第2支持体42に回動可
能に組付けられかつ突起43にその延出方向にて摺動可
能に係合するスライダとしてスリーブ44aと一対のビ
ン44b、44cからなるスライダ44を採用したが、
同スライダとして第7図及び第8図にて示したスライダ
44Aを採用することも可能である。このスライダ44
Aは円筒内周部にて突起43にその延出方向にて摺動可
能に嵌合されまた球状外周部にて第2支持体42Aに回
動可能に組付けられている。」 (2)同第15頁第10行目にて 「・・・平面図であ」 とあるを 「・・平面図、第5図は本発明に係る後輪操舵装 。 置の変形例を示す要部横断平面図、第6図は同変形例の
第1支持体、第2支持体、突起及びスライダ等の関係を
示す部分断面図、第7図は本発明に係る後輪操舵装置の
他の変形例を示す部分横断平面図、第8図は同変形例の
第2支持体、突起及びスライダの関係を示す部分断面図
であ」と補正する。 (3)本願図面として別紙第5図、第6図、第7図及び
第8図を追加する。 8、添付書類の目録 +11追加図面           1通(3枚)第
6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪側ステアリングリンク機構にその前端部を連結され
    て後方に延び前輪の操舵操作に応じて回転する回転シャ
    フトと、この回転シャフトを後輪側ステアリングリンク
    機構の作動ロッドに連結し前記回転シャフトの回転に応
    じて前記作動ロッドをその軸線方向へ変位させて後輪を
    操舵する連結機構を備えてなる前後輪操舵車の後輪操舵
    装置において、前記作動ロッドをその軸線回りに回動可
    能とするとともに、前記連結機構を、車体に組付けられ
    るハウジングに前記作動ロッドの軸線に直交する軸線回
    りに回動可能に組付けられて前記回転シャフトによって
    回動される第1支持体と、この第1支持体に組付けられ
    て前記作動ロッドの軸線回りに回動可能な第2支持体と
    、前記作動ロッドに一体的に設けられて同作動ロッドの
    軸線に直交する方向に向けて延びる突起と、前記第2支
    持体に回動可能に組付けられかつ前記突起にその延出方
    向にて摺動可能に係合するスライダと、前記作動ロッド
    をその軸線方向への移動を許容して回動させる駆動手段
    とにより構成したことを特徴とする前後輪操舵車の後輪
    操舵装置。
JP60003797A 1985-01-11 1985-01-11 前後輪操舵車の後輪操舵装置 Granted JPS61163064A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60003797A JPS61163064A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 前後輪操舵車の後輪操舵装置
US06/817,123 US4648614A (en) 1985-01-11 1986-01-08 Steering system in wheeled vehicle
DE19863600539 DE3600539A1 (de) 1985-01-11 1986-01-10 Lenksystem in radfahrzeugen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60003797A JPS61163064A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163064A true JPS61163064A (ja) 1986-07-23
JPH0373515B2 JPH0373515B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=11567183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60003797A Granted JPS61163064A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4648614A (ja)
JP (1) JPS61163064A (ja)
DE (1) DE3600539A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227378A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵装置
EP0475742A2 (en) * 1990-09-12 1992-03-18 Mazda Motor Corporation Vehicle rear wheels steering apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0269088B1 (en) * 1986-11-26 1992-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Four-wheel steering system in wheeled vehicle
JPH0195979A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH01299314A (ja) * 1988-05-24 1989-12-04 Toyota Motor Corp ボールジョイント
US4836566A (en) * 1988-06-08 1989-06-06 General Motors Corporation Four-wheel steering system
US4826188A (en) * 1988-07-05 1989-05-02 Chrysler Motors Corporation Rear wheel steering drive mechanism
US5487439A (en) * 1992-04-28 1996-01-30 Kayaba Industry Co., Ltd. Rear wheel steering device
US7073620B2 (en) 2003-06-06 2006-07-11 Oshkosh Truck Corporation Vehicle steering system having a rear steering control mechanism
CN103448787B (zh) * 2013-09-03 2015-11-25 中国农业大学 轮距调整底盘转向联动机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128053A (ja) * 1983-01-07 1984-07-24 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596730A (en) * 1969-04-22 1971-08-03 Fairchild Hiller Corp Steering system
GB2107263B (en) * 1981-07-28 1985-01-16 Honda Motor Co Ltd Vehicular steering system
JPS5830869A (ja) * 1981-08-12 1983-02-23 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS5926365A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Honda Motor Co Ltd 継手及び車両の操舵装置
JPS5926363A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS5926364A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS5936365A (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 Marantz Japan Inc コンパクト・デイスク・オ−ト・プレ−ヤにおけるキヤリヤ
JPS6085068A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
US4572316A (en) * 1984-03-15 1986-02-25 Mazda Motor Corporation Four-wheel steering system for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128053A (ja) * 1983-01-07 1984-07-24 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227378A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵装置
EP0475742A2 (en) * 1990-09-12 1992-03-18 Mazda Motor Corporation Vehicle rear wheels steering apparatus
US5248009A (en) * 1990-09-12 1993-09-28 Nsk Ltd. Vehicle rear wheels steering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE3600539A1 (de) 1986-07-17
JPH0373515B2 (ja) 1991-11-22
DE3600539C2 (ja) 1987-12-10
US4648614A (en) 1987-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03570A (ja) 車輛の車輪ステアリング装置
JPS61163064A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0351259Y2 (ja)
JPS59106370A (ja) 車両の操舵装置
JPH0321336Y2 (ja)
JP2005329864A (ja) 車両用操舵装置
US4781261A (en) Four-wheel steering system for automotive vehicles
JPH0351261Y2 (ja)
JPH0321338Y2 (ja)
JPH0321340Y2 (ja)
JPH0321339Y2 (ja)
JP2508116B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH038534Y2 (ja)
JPH061503Y2 (ja) 電動式チルトステアリング装置
JPH0439810Y2 (ja)
JP2556891B2 (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH01172066A (ja) 車両のステアリング機構
JPH0351260Y2 (ja)
JPH0236786Y2 (ja)
JP2001315655A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS60191877A (ja) 前後輪の操舵装置
JP3092490B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH0620710Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0525709B2 (ja)
JP2021017175A (ja) ステアリング装置用回転制限機構及びステアリング装置