JPH0525709B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0525709B2 JPH0525709B2 JP4805484A JP4805484A JPH0525709B2 JP H0525709 B2 JPH0525709 B2 JP H0525709B2 JP 4805484 A JP4805484 A JP 4805484A JP 4805484 A JP4805484 A JP 4805484A JP H0525709 B2 JPH0525709 B2 JP H0525709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- steering mechanism
- angle
- wheel
- inclination angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1518—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
- B62D7/1536—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、前輪、後輪共に転舵させるようにし
た車両の四輪操舵装置に関するものである。
た車両の四輪操舵装置に関するものである。
(従来技術)
近時、前輪、後輪共に転舵させるようにした車
両の四輪操舵装置にあつては、ハンドル舵角に対
する後輪の転舵比を変更すること、すなわち、ハ
ンドルのある一定舵角に対して、後輪の転舵角を
何段階かに変更させるようにすることが要求され
つつあり、このためには、ステアリング機構と後
輪転舵機構との間に、ハンドル舵角に対する後輪
の転舵比を変更するための転舵比変更装置が必要
になる。この転舵比変更装置としては、従来、特
開昭55−91457号公報に示すように、揺動レバー
を利用したものがある。このものは、揺動レバー
の一端部をステアリング機構に連係する一方、そ
の他端部を後輪転舵機構に連係して、該揺動レバ
ーの揺動支点を変更することにより、上記転舵比
を変更するようにしたものである。
両の四輪操舵装置にあつては、ハンドル舵角に対
する後輪の転舵比を変更すること、すなわち、ハ
ンドルのある一定舵角に対して、後輪の転舵角を
何段階かに変更させるようにすることが要求され
つつあり、このためには、ステアリング機構と後
輪転舵機構との間に、ハンドル舵角に対する後輪
の転舵比を変更するための転舵比変更装置が必要
になる。この転舵比変更装置としては、従来、特
開昭55−91457号公報に示すように、揺動レバー
を利用したものがある。このものは、揺動レバー
の一端部をステアリング機構に連係する一方、そ
の他端部を後輪転舵機構に連係して、該揺動レバ
ーの揺動支点を変更することにより、上記転舵比
を変更するようにしたものである。
しかしながら、上記従来のものでは、揺動レバ
ーの揺動支点が、摺動部をも兼用しなければなら
ない構成であることからして、この摺動・揺動支
点部にがたつきが生じ易い一方、この摺動・揺動
支点部にはレバー比の反力が加わることになるた
め、ステアリング剛性を十分に確保することが難
しいという問題があつた。これに加えて、揺動レ
バーを用いる関係上、ハンドル舵角に応じた入力
は、必然的に長尺の揺動レバーに対しては大きな
曲げ力として作用せざるを得ないため、この点に
おいてもステアリング剛性を高める上で好ましく
ないことになつていた。
ーの揺動支点が、摺動部をも兼用しなければなら
ない構成であることからして、この摺動・揺動支
点部にがたつきが生じ易い一方、この摺動・揺動
支点部にはレバー比の反力が加わることになるた
め、ステアリング剛性を十分に確保することが難
しいという問題があつた。これに加えて、揺動レ
バーを用いる関係上、ハンドル舵角に応じた入力
は、必然的に長尺の揺動レバーに対しては大きな
曲げ力として作用せざるを得ないため、この点に
おいてもステアリング剛性を高める上で好ましく
ないことになつていた。
また、上記従来のものでは、揺動レバーの軸線
方向とステアリング機構からの入力方向とのなす
角が小さく(平行に近ずく)なると、その摺動・
揺動支点部に対して揺動レバーが相対変位する傾
向がでて、正確な転舵比を確保する上でも好まし
くないという問題があつた。
方向とステアリング機構からの入力方向とのなす
角が小さく(平行に近ずく)なると、その摺動・
揺動支点部に対して揺動レバーが相対変位する傾
向がでて、正確な転舵比を確保する上でも好まし
くないという問題があつた。
(発明の目的)
本発明は以上のような事情を勘案してなされた
もので、所望の転舵比を正確に得ることができる
と共に、ステアリング剛性を十分に大きくするこ
とのできる車両の四輪操舵装置を提供することを
目的とする。
もので、所望の転舵比を正確に得ることができる
と共に、ステアリング剛性を十分に大きくするこ
とのできる車両の四輪操舵装置を提供することを
目的とする。
(発明の構成)
本発明にあつては、転舵比変更装置の出力部材
として、所定の移動軸線方向に移動可能とされた
移動部材を備えて、該移動部材の変位に応じて後
輪の転舵角を制御するようにしてある。また、転
舵比変更装置の実質的な入力部材として、ステア
リング機構の操作変位すなわちハンドル舵角に応
じて回動される揺動アームを用いてあり、この揺
動アームに対しては、傾斜角変更手段を設けて、
この傾斜角変更手段により、揺動アームの回動軸
線が上記移動軸線に対してなす傾斜角を変更する
ようにしてある。これにより、揺動アームの先端
部は、上記移動軸線方向に対して、揺動アームの
揺動角および傾斜角に応じて変位することにな
る。そして、このような先端部と上記移動部材と
を、途中に回動継手部を有しない連結部材によつ
て連結することにより、上記揺動角および傾斜角
に応じて後輪の転舵角を制御するようにしてあ
る。
として、所定の移動軸線方向に移動可能とされた
移動部材を備えて、該移動部材の変位に応じて後
輪の転舵角を制御するようにしてある。また、転
舵比変更装置の実質的な入力部材として、ステア
リング機構の操作変位すなわちハンドル舵角に応
じて回動される揺動アームを用いてあり、この揺
動アームに対しては、傾斜角変更手段を設けて、
この傾斜角変更手段により、揺動アームの回動軸
線が上記移動軸線に対してなす傾斜角を変更する
ようにしてある。これにより、揺動アームの先端
部は、上記移動軸線方向に対して、揺動アームの
揺動角および傾斜角に応じて変位することにな
る。そして、このような先端部と上記移動部材と
を、途中に回動継手部を有しない連結部材によつ
て連結することにより、上記揺動角および傾斜角
に応じて後輪の転舵角を制御するようにしてあ
る。
(実施例)
第1図において、1Rは右前輪、1Lは左前
輪、2Rは右後輪、2Lは左後輪であり、左右の
前輪1R,1Lは前輪転舵機構Aにより連係さ
れ、また左右の後輪2R,2Lは後輪転舵機構B
により連係されている。
輪、2Rは右後輪、2Lは左後輪であり、左右の
前輪1R,1Lは前輪転舵機構Aにより連係さ
れ、また左右の後輪2R,2Lは後輪転舵機構B
により連係されている。
前輪転舵機構Aは、実施例では、それぞれ左右
一対のナツクルアーム3R,3Lおよびタイロツ
ド4R,4Lと、該左右一対のタイロツド4R,
4L同志を連結するリレーロツド5とから構成さ
れている。この前輪転舵機構Aにはステアリング
機構Cが連係されており、このステアリング機構
Cは、実施例ではラツクアンドピニオン式とされ
ている。すなわち、リレーロツド5にはラツク6
が形成される一方、該ラツク6と噛合うピニオン
7が、シヤフト8を介してハンドル10に連結さ
れている。これにより、ハンドル9を右に切るよ
うな操作をしたときは、リレーロツド5が第1図
左方へ変位して、ナツクルアーム3R,3Lがそ
の回動中心3R′,3L′を中心にして上記ハンドル
9の操作変位量つまりハンドル舵角に応じた分だ
け同図時計方向に転舵される。同様に、ハンドル
9を左に切る操作をしたときは、この操作変位量
に応じて、左右前輪1R,1Lが左へ転舵される
こととなる。
一対のナツクルアーム3R,3Lおよびタイロツ
ド4R,4Lと、該左右一対のタイロツド4R,
4L同志を連結するリレーロツド5とから構成さ
れている。この前輪転舵機構Aにはステアリング
機構Cが連係されており、このステアリング機構
Cは、実施例ではラツクアンドピニオン式とされ
ている。すなわち、リレーロツド5にはラツク6
が形成される一方、該ラツク6と噛合うピニオン
7が、シヤフト8を介してハンドル10に連結さ
れている。これにより、ハンドル9を右に切るよ
うな操作をしたときは、リレーロツド5が第1図
左方へ変位して、ナツクルアーム3R,3Lがそ
の回動中心3R′,3L′を中心にして上記ハンドル
9の操作変位量つまりハンドル舵角に応じた分だ
け同図時計方向に転舵される。同様に、ハンドル
9を左に切る操作をしたときは、この操作変位量
に応じて、左右前輪1R,1Lが左へ転舵される
こととなる。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、
それぞれ左右一対のナツクルアーム10R,10
Lおよびタイロツド11R,11Lと、該タイロ
ツド11R,11L同志を連結するリレーロツド
12と、を有し、実施例では、後輪転舵機構Bが
油圧式のパワーステアリング機構Dを備えた構成
とされている。このパワーステアリング機構Dに
ついて説明すると、リレーロツド12にはシリン
ダ装置13が付設されて、そのシリンダ13a内
を2室13b,13cに画成するピストン13d
が、リレーロツド12に一体化されている。この
シリンダ13a内の2室13b,13cは、配管
14あるいは15を介してコントロールバルブ1
6に接続されている。また、このコントロールバ
ルブ16には、それぞれリザーバタンク17より
伸びる配管18,19が接続され、オイル供給管
となる一方の配管18には、図示を略すエンジン
により駆動されるオイルポンプ20が接続されて
いる。上記コントロールバルブ16は、パワース
テアリング機構Dの入力部材となる入力軸16
a、および入力軸16aと一体の出力部材となる
出力軸16bを有し、出力軸16bに取付けられ
たピニオン21が、リレーロツド12に形成した
ラツク22に噛合されている。
それぞれ左右一対のナツクルアーム10R,10
Lおよびタイロツド11R,11Lと、該タイロ
ツド11R,11L同志を連結するリレーロツド
12と、を有し、実施例では、後輪転舵機構Bが
油圧式のパワーステアリング機構Dを備えた構成
とされている。このパワーステアリング機構Dに
ついて説明すると、リレーロツド12にはシリン
ダ装置13が付設されて、そのシリンダ13a内
を2室13b,13cに画成するピストン13d
が、リレーロツド12に一体化されている。この
シリンダ13a内の2室13b,13cは、配管
14あるいは15を介してコントロールバルブ1
6に接続されている。また、このコントロールバ
ルブ16には、それぞれリザーバタンク17より
伸びる配管18,19が接続され、オイル供給管
となる一方の配管18には、図示を略すエンジン
により駆動されるオイルポンプ20が接続されて
いる。上記コントロールバルブ16は、パワース
テアリング機構Dの入力部材となる入力軸16
a、および入力軸16aと一体の出力部材となる
出力軸16bを有し、出力軸16bに取付けられ
たピニオン21が、リレーロツド12に形成した
ラツク22に噛合されている。
このようなパワーステアリング機構Dにあつて
は、既知のように、上記入力軸16aが所定の一
方向へ回動されると、これに応じてピニオン21
が同方向に回動されて、リレーロツド12を例え
ば第1図左方向へ変位させ、これにより、ナツク
ルアーム10R,10Lがその回動中心10R′,
10L′を中心にして第1図時計方向に回動して、
後輪2R,2Lが右へ転舵される。そして、この
転舵の際、入力軸16aの回動量に応じて、シリ
ンダ装置13の室13b内にはオイルが供給さ
れ、上記リレーロツド12を駆動するのを補助す
る(倍力作用)。同様に、入力軸16aを逆方向
に回動させたときは、この回動量に応じて、シリ
ンダ装置13の倍力作用を受けつつ(オイルは室
13bへ供給される)、後輪2R,2Lが左へ転
舵されることになる。
は、既知のように、上記入力軸16aが所定の一
方向へ回動されると、これに応じてピニオン21
が同方向に回動されて、リレーロツド12を例え
ば第1図左方向へ変位させ、これにより、ナツク
ルアーム10R,10Lがその回動中心10R′,
10L′を中心にして第1図時計方向に回動して、
後輪2R,2Lが右へ転舵される。そして、この
転舵の際、入力軸16aの回動量に応じて、シリ
ンダ装置13の室13b内にはオイルが供給さ
れ、上記リレーロツド12を駆動するのを補助す
る(倍力作用)。同様に、入力軸16aを逆方向
に回動させたときは、この回動量に応じて、シリ
ンダ装置13の倍力作用を受けつつ(オイルは室
13bへ供給される)、後輪2R,2Lが左へ転
舵されることになる。
なお、第1図中13e,13fは、リレーロツ
ド12をニユートラル位置へ付勢しているリター
ンスプリングである。
ド12をニユートラル位置へ付勢しているリター
ンスプリングである。
ステアリング機構Cと後輪転舵機構Bとは、前
輪転舵機構Aおよび転舵比変更装置Eを介して連
係されている。この転舵比変更装置Eからは、中
間ロツド23が前方へ伸び、その前端部に取付け
られたピニオン24が、前輪転舵機構Aのリレー
ロツド5に形成したラツク25と噛合されてい
る。また、転舵比変更装置Eから伸びるロツド状
の移動部材26に形成されたラツク27に対し
て、前記コントロールバルブ16の入力軸16a
に取付けたピニオン28が噛合されている。
輪転舵機構Aおよび転舵比変更装置Eを介して連
係されている。この転舵比変更装置Eからは、中
間ロツド23が前方へ伸び、その前端部に取付け
られたピニオン24が、前輪転舵機構Aのリレー
ロツド5に形成したラツク25と噛合されてい
る。また、転舵比変更装置Eから伸びるロツド状
の移動部材26に形成されたラツク27に対し
て、前記コントロールバルブ16の入力軸16a
に取付けたピニオン28が噛合されている。
転舵比変更装置Eの一例を第2図により説明す
ると、前記移動部材26は、車体Fに対して車幅
方向に摺動自在に保持されており、その移動軸線
をl1として示してある。また、この転舵比変更装
置Eは、揺動アーム29を有しており、この揺動
アーム29は、その基端部が、ホルダ30に対し
てピン31により揺動自在に枢着されている。こ
のホルダ30は、その回動軸30aが、前記移動
部材26の移動軸線l1と直交する直交線l2を中心
として回動自在に車体Fに保持されている。そし
て、前記ピン31は、この両線l1とl2との交点部
分に位置すると共に、直交線l2と直交する方向に
伸びている。
ると、前記移動部材26は、車体Fに対して車幅
方向に摺動自在に保持されており、その移動軸線
をl1として示してある。また、この転舵比変更装
置Eは、揺動アーム29を有しており、この揺動
アーム29は、その基端部が、ホルダ30に対し
てピン31により揺動自在に枢着されている。こ
のホルダ30は、その回動軸30aが、前記移動
部材26の移動軸線l1と直交する直交線l2を中心
として回動自在に車体Fに保持されている。そし
て、前記ピン31は、この両線l1とl2との交点部
分に位置すると共に、直交線l2と直交する方向に
伸びている。
前記ホルダ30と揺動アーム29との連結部分
を第3図に示してあり、ホルダ30のU字上二又
部間に前記ピン31が架設され、該ピン31に対
して、一対のアンギユラ軸受32を介して、揺動
アーム29の基端部が回動自在に嵌合されてい
る。この第3図中、33は軸受32(ピン31)
に対する揺動アーム29の抜け防止用のハブ、3
4はそのロツクナツトであり、また、35は止輪
36と共働してピン31のホルダ30に対する抜
け防止を行なうハブ、37はそのロツクナツトで
ある。したがつて、揺動アーム29は、ピン31
を中心にして揺動自在とされるが、ホルダ30を
回動させることによつて、このピン31と移動軸
線l1とのなす傾斜角すなわち、ピン31を中心と
した揺動軌道面の移動軸線l1と直交する面(実施
例ではこの面が「基準面」とされている)に対す
る傾斜角が可変とされる。
を第3図に示してあり、ホルダ30のU字上二又
部間に前記ピン31が架設され、該ピン31に対
して、一対のアンギユラ軸受32を介して、揺動
アーム29の基端部が回動自在に嵌合されてい
る。この第3図中、33は軸受32(ピン31)
に対する揺動アーム29の抜け防止用のハブ、3
4はそのロツクナツトであり、また、35は止輪
36と共働してピン31のホルダ30に対する抜
け防止を行なうハブ、37はそのロツクナツトで
ある。したがつて、揺動アーム29は、ピン31
を中心にして揺動自在とされるが、ホルダ30を
回動させることによつて、このピン31と移動軸
線l1とのなす傾斜角すなわち、ピン31を中心と
した揺動軌道面の移動軸線l1と直交する面(実施
例ではこの面が「基準面」とされている)に対す
る傾斜角が可変とされる。
前記揺動アーム29の先端部と移動部材26と
は、連結部材38により連結されている。この連
結部材38は、途中に回動継手部を有しないで、
その軸線方向の剛性が十分に確保されたものとさ
れ、実施例では、ロツド39とアーム40とを有
する。このロツド39とアーム40とは、互いに
ねじ結合され、ロツクナツト41を利用して、そ
の連結長さが所定の長さとなるように調整保持さ
れている。このような連結部材38は、そのロツ
ド39がボールジヨイント42を介して揺動アー
ム29の先端部に連結され、またアーム40は、
回動継手43を介して、移動部材26に回動自在
に連結されている。この回動継手43部分につい
て第4図により説明すると、移動部材26に対し
ては、一対のアンギユラ軸受44を介してアーム
40が回動自在に嵌合されており、該アーム40
の軸受44に対する抜け防止が、ハブ45および
ロツクナツト46によつてなされている。また、
軸受44の移動部材26に対する抜け防止が、ハ
ブ47およびロツクナツト48によつてなされて
いうる。なお、アーム40は、移動部材26との
干渉を避けるべく屈曲されているが、直線状のロ
ツド39の軸線延長線上に、回動継手43(移動
部材26と第2アーム42との連結部分)が位置
するようにされている。
は、連結部材38により連結されている。この連
結部材38は、途中に回動継手部を有しないで、
その軸線方向の剛性が十分に確保されたものとさ
れ、実施例では、ロツド39とアーム40とを有
する。このロツド39とアーム40とは、互いに
ねじ結合され、ロツクナツト41を利用して、そ
の連結長さが所定の長さとなるように調整保持さ
れている。このような連結部材38は、そのロツ
ド39がボールジヨイント42を介して揺動アー
ム29の先端部に連結され、またアーム40は、
回動継手43を介して、移動部材26に回動自在
に連結されている。この回動継手43部分につい
て第4図により説明すると、移動部材26に対し
ては、一対のアンギユラ軸受44を介してアーム
40が回動自在に嵌合されており、該アーム40
の軸受44に対する抜け防止が、ハブ45および
ロツクナツト46によつてなされている。また、
軸受44の移動部材26に対する抜け防止が、ハ
ブ47およびロツクナツト48によつてなされて
いうる。なお、アーム40は、移動部材26との
干渉を避けるべく屈曲されているが、直線状のロ
ツド39の軸線延長線上に、回動継手43(移動
部材26と第2アーム42との連結部分)が位置
するようにされている。
前述のような連結部材38により、揺動アーム
29の先端部となるボールジヨイント42と、回
動継手42との間隔は、常に一定に保持されるこ
とになる。したがつて、上記ボールジヨイント4
2が第2図左右方向に変位すれば、この変位に応
じて移動部材26が第2図左右方向に変位される
こととなる。
29の先端部となるボールジヨイント42と、回
動継手42との間隔は、常に一定に保持されるこ
とになる。したがつて、上記ボールジヨイント4
2が第2図左右方向に変位すれば、この変位に応
じて移動部材26が第2図左右方向に変位される
こととなる。
揺動アーム29のピン31を中心とした揺動
は、ステアリング機構Cの操作変位すなわちハン
ドル舵角に応じてなされるものであり、このため
実施例では、連結部材38のロツド39に対し
て、回動付与アーム49が設けられている。この
回動付与アーム49は、本体部材50と先端部材
51とを有し、本体部材50の基端部に形成され
た回動軸49aが、移動軸線l1上にあるように車
体Fに対して回動自在に保持されている。また、
先端部材51は、本体部材50に対して上記回動
軸49aと直交する方向に摺動自在に嵌合され、
その先端部は、ボールジヨイント52を介して、
連結部材38のロツド39に連結されている。そ
して、回動付与アーム49の回動軸49aに取付
けた傘歯車53に対して、前記中間ロツド23の
後端部に取付けた傘歯車54が噛合されている。
このような回動付与アーム49により、揺動アー
ム29は、ハンドル舵角に応じた量だけピン31
を中心にして揺動されることになるが、ピン31
の軸線と移動軸線l1とが傾斜していると、このピ
ン31を中心とした揺動に伴なつて、ボールジヨ
イント42が第2図左右方向すなわち移動軸線l1
方向に変位し、この変位は、連結部材38を介し
て移動部材26に伝達されて、該移動部材26が
変位されることになる。そして、このボールジヨ
イント42の第1図左右方向の変位は、ピン31
を中心とした揺動アーム29の揺動角が同じであ
つたとしても、ピン31の傾斜角すなわちホルダ
30の回動角が変化すると、変化されることにな
る。勿論、連結部材38は、途中にボールジヨイ
ントやピン等の回動継手部を有しないので、たと
えば移動軸線l1に対して傾斜していても、ボール
ジヨイント42の変位をがたつきなく移動部材2
6に伝達して、ステアリング剛性を高める上で大
きく寄与する。
は、ステアリング機構Cの操作変位すなわちハン
ドル舵角に応じてなされるものであり、このため
実施例では、連結部材38のロツド39に対し
て、回動付与アーム49が設けられている。この
回動付与アーム49は、本体部材50と先端部材
51とを有し、本体部材50の基端部に形成され
た回動軸49aが、移動軸線l1上にあるように車
体Fに対して回動自在に保持されている。また、
先端部材51は、本体部材50に対して上記回動
軸49aと直交する方向に摺動自在に嵌合され、
その先端部は、ボールジヨイント52を介して、
連結部材38のロツド39に連結されている。そ
して、回動付与アーム49の回動軸49aに取付
けた傘歯車53に対して、前記中間ロツド23の
後端部に取付けた傘歯車54が噛合されている。
このような回動付与アーム49により、揺動アー
ム29は、ハンドル舵角に応じた量だけピン31
を中心にして揺動されることになるが、ピン31
の軸線と移動軸線l1とが傾斜していると、このピ
ン31を中心とした揺動に伴なつて、ボールジヨ
イント42が第2図左右方向すなわち移動軸線l1
方向に変位し、この変位は、連結部材38を介し
て移動部材26に伝達されて、該移動部材26が
変位されることになる。そして、このボールジヨ
イント42の第1図左右方向の変位は、ピン31
を中心とした揺動アーム29の揺動角が同じであ
つたとしても、ピン31の傾斜角すなわちホルダ
30の回動角が変化すると、変化されることにな
る。勿論、連結部材38は、途中にボールジヨイ
ントやピン等の回動継手部を有しないので、たと
えば移動軸線l1に対して傾斜していても、ボール
ジヨイント42の変位をがたつきなく移動部材2
6に伝達して、ステアリング剛性を高める上で大
きく寄与する。
前記傾斜角を変更するため、第5図にも示すよ
うに、ホルダ30の回動軸30aに対して、ウオ
ームホイールとしてのセクタギア55が取付けら
れると共に、該セクタギア55に噛合するウオー
ムギア56が、ソレノイド、モータ等からなる傾
斜角変更手段としてのアクチユエータ57により
回転駆動されるようになつている。そして、この
ホルダ30の回動角すなわち傾斜角は、ポテンシ
ヨメーテ等からなる転舵比検出センサ58により
検出されるようになつている。
うに、ホルダ30の回動軸30aに対して、ウオ
ームホイールとしてのセクタギア55が取付けら
れると共に、該セクタギア55に噛合するウオー
ムギア56が、ソレノイド、モータ等からなる傾
斜角変更手段としてのアクチユエータ57により
回転駆動されるようになつている。そして、この
ホルダ30の回動角すなわち傾斜角は、ポテンシ
ヨメーテ等からなる転舵比検出センサ58により
検出されるようになつている。
ここで、上述した揺動アーム29のピン31を
中心とした揺動角および揺動アーム29の傾斜角
(ピン31の傾斜角)が、ボールジヨイント42
(移動部材26)の移動軸線l1方向の変位に与え
る影響について、第7図、第8図により説明する
(なお、この第7図、第8図においては、揺動ア
ーム29、連結部材38等は模式化して示してあ
る)。この第7図、第8図において、いま、揺動
アーム29のピン31を中心とした揺動角をθ、
移動軸線l1と直交する基準面をδ、揺動アーム2
9の揺動軌道面が上記基準面δとなす傾斜角を
α、ボールジヨイント42のピン31からの偏心
距離をγとすると、このボールジヨイント42の
移動軸線l1方向の変位Xは、X=γ tan α・
sinθとなつて、αおよびθをパラメータとする関
数なる。したがつて、傾斜角αをある一定の値に
固定すれば、Xはθの関数つまりハンドル舵角に
応じたものとなり、この傾斜角αの値を変更すれ
ば、ハンドル舵角が同じであつたとしてもXの値
が変化することになる。そして、この傾斜角αの
変更がとりもなおさず転舵比の変更となる。
中心とした揺動角および揺動アーム29の傾斜角
(ピン31の傾斜角)が、ボールジヨイント42
(移動部材26)の移動軸線l1方向の変位に与え
る影響について、第7図、第8図により説明する
(なお、この第7図、第8図においては、揺動ア
ーム29、連結部材38等は模式化して示してあ
る)。この第7図、第8図において、いま、揺動
アーム29のピン31を中心とした揺動角をθ、
移動軸線l1と直交する基準面をδ、揺動アーム2
9の揺動軌道面が上記基準面δとなす傾斜角を
α、ボールジヨイント42のピン31からの偏心
距離をγとすると、このボールジヨイント42の
移動軸線l1方向の変位Xは、X=γ tan α・
sinθとなつて、αおよびθをパラメータとする関
数なる。したがつて、傾斜角αをある一定の値に
固定すれば、Xはθの関数つまりハンドル舵角に
応じたものとなり、この傾斜角αの値を変更すれ
ば、ハンドル舵角が同じであつたとしてもXの値
が変化することになる。そして、この傾斜角αの
変更がとりもなおさず転舵比の変更となる。
前述のように傾斜角を調整して転舵比を変更す
る一例として第6図に示すような場合がある。こ
の第6図においては、車速に応じて転舵比を変更
するようにしたもので、実施例では、β1〜β6の6
種類の転舵比特性曲線を得るようにしたものであ
る。なお、この第6図において、β1,β2は、後輪
2R,2Lが前輪1R,1Lに対して逆方向に転
舵されるいわゆる逆位相転舵の場合であり、β4〜
β6が、後輪2R,2Lが前輪1R,1Lに対して
同方向に転舵される同位相転舵の場合である。勿
論、この逆位相と同位相とでは、第7図、第8図
で示した傾斜角αが、同位相の場合に+であれ
ば、逆位相では−となる。なお、β3は、ステアリ
ングの操作にかかわらず、後輪2R,2Lが転舵
されない場合である。
る一例として第6図に示すような場合がある。こ
の第6図においては、車速に応じて転舵比を変更
するようにしたもので、実施例では、β1〜β6の6
種類の転舵比特性曲線を得るようにしたものであ
る。なお、この第6図において、β1,β2は、後輪
2R,2Lが前輪1R,1Lに対して逆方向に転
舵されるいわゆる逆位相転舵の場合であり、β4〜
β6が、後輪2R,2Lが前輪1R,1Lに対して
同方向に転舵される同位相転舵の場合である。勿
論、この逆位相と同位相とでは、第7図、第8図
で示した傾斜角αが、同位相の場合に+であれ
ば、逆位相では−となる。なお、β3は、ステアリ
ングの操作にかかわらず、後輪2R,2Lが転舵
されない場合である。
上述のような車速に応じて転舵比を変更する制
御例を第9図に示してある。すなわち、制御回路
59は判別回路60、比較回路61、駆動回路6
2を有し、車速センサ63からの車速信号が判別
回路60に入力される。そして、比較回路61に
は、上記判別回路60からの判別信号が入力され
ると共に、実際の傾斜角αを検出する転舵比検出
センサ58からの転舵比信号が入力され、この判
別信号と転舵比信号とを比較した比較結果に基づ
き、駆動回路62からアクチユエータ57へ出力
されるようになつている。このようにして、フイ
ードバツク制御を行ないつつ、車速に応じて、揺
動アーム29の傾斜角αつまり転舵比が設定され
ることになる(第7図の転舵比特性曲線β1〜β6の
選定)。
御例を第9図に示してある。すなわち、制御回路
59は判別回路60、比較回路61、駆動回路6
2を有し、車速センサ63からの車速信号が判別
回路60に入力される。そして、比較回路61に
は、上記判別回路60からの判別信号が入力され
ると共に、実際の傾斜角αを検出する転舵比検出
センサ58からの転舵比信号が入力され、この判
別信号と転舵比信号とを比較した比較結果に基づ
き、駆動回路62からアクチユエータ57へ出力
されるようになつている。このようにして、フイ
ードバツク制御を行ないつつ、車速に応じて、揺
動アーム29の傾斜角αつまり転舵比が設定され
ることになる(第7図の転舵比特性曲線β1〜β6の
選定)。
なお、第1図中64はバツテリである。
ところで、アクチユエータ57としてステツピ
ングモータを用いた場合は、モータ回転角を小さ
くとれるので、ウオームギア56の使用と合まつ
て傾斜角の緻密な制御が可能であり、転舵比特性
曲線を連続的すなわち無段階的に変更することも
可能となり、さらに所定の転舵比に保持しておく
ための保持電流を流す必要がなくなつて、消費電
力を低減できる。また、アクチユエータ57とし
てDCモータを用いた場合は、回転トルクが大き
いので装置の小型を図ることができ、また熱、振
動、電圧降下に対して信頼製の高いものとなり、
特にDCサーボモータを用いれば、緻密な制御を
も行なえることとなる。さらに、傾斜角変更手段
としてのアクチユエータ57により、ウオームギ
ア56、ウオームホイール55を介して揺動アー
ム29の傾斜角を変更するようにすれば、ウオー
ムギア56により緻密に傾斜角を制御することが
でき、また、後輪2R,2Lからのキツクバツク
等の外力を該ウオームギア56で吸収して、所定
の傾斜角位置に揺動アーム29を確実に保持する
ことができる。
ングモータを用いた場合は、モータ回転角を小さ
くとれるので、ウオームギア56の使用と合まつ
て傾斜角の緻密な制御が可能であり、転舵比特性
曲線を連続的すなわち無段階的に変更することも
可能となり、さらに所定の転舵比に保持しておく
ための保持電流を流す必要がなくなつて、消費電
力を低減できる。また、アクチユエータ57とし
てDCモータを用いた場合は、回転トルクが大き
いので装置の小型を図ることができ、また熱、振
動、電圧降下に対して信頼製の高いものとなり、
特にDCサーボモータを用いれば、緻密な制御を
も行なえることとなる。さらに、傾斜角変更手段
としてのアクチユエータ57により、ウオームギ
ア56、ウオームホイール55を介して揺動アー
ム29の傾斜角を変更するようにすれば、ウオー
ムギア56により緻密に傾斜角を制御することが
でき、また、後輪2R,2Lからのキツクバツク
等の外力を該ウオームギア56で吸収して、所定
の傾斜角位置に揺動アーム29を確実に保持する
ことができる。
第10図は本発明の他の実施例を示すもので、
前記実施例と同一構成要素には同一符号を付して
その説明を省略する。本実施例では、前輪転舵機
構Aとしてパワーステアリング機構Fを有するも
のとし、また、後輪転舵機構Bのパワーステアリ
ング機構Dのコントロールバルブ16部分を第1
図にものに比して若干変更したものである。
前記実施例と同一構成要素には同一符号を付して
その説明を省略する。本実施例では、前輪転舵機
構Aとしてパワーステアリング機構Fを有するも
のとし、また、後輪転舵機構Bのパワーステアリ
ング機構Dのコントロールバルブ16部分を第1
図にものに比して若干変更したものである。
先ず、上記コントロールバルブ16部分につい
て説明すると、これは、入出力軸がスライデイン
グ式とされたいやゆるブースタバルブタイプとさ
れて、該コントロールバルブ16の入力部材が移
動部材26で兼用され、またこの移動部材26に
より兼用されたコントロールバルブ16の出力部
材16bは、後輪転舵機構Bのリレーロツド12
に一体化されている。これにより、移動部材26
とコントロールバルブ16と後輪転舵機構Bとの
連係部分の構成が、第1図に示すものに比して大
幅に簡略されたものとなる。なお、このようなコ
ントロールバルブ16を備えたパワーステアリン
グ機構D自体の作用は、第1図に示したものと実
質的に同じなのでその詳細な説明は省略する。
て説明すると、これは、入出力軸がスライデイン
グ式とされたいやゆるブースタバルブタイプとさ
れて、該コントロールバルブ16の入力部材が移
動部材26で兼用され、またこの移動部材26に
より兼用されたコントロールバルブ16の出力部
材16bは、後輪転舵機構Bのリレーロツド12
に一体化されている。これにより、移動部材26
とコントロールバルブ16と後輪転舵機構Bとの
連係部分の構成が、第1図に示すものに比して大
幅に簡略されたものとなる。なお、このようなコ
ントロールバルブ16を備えたパワーステアリン
グ機構D自体の作用は、第1図に示したものと実
質的に同じなのでその詳細な説明は省略する。
前記パワーステアリング機構Fは、前輪転舵機
構Aのリレーロツド5に対して付設されたシリン
ダ装置65を備え、そのシリンダ65a内を2室
65b,65cに画成するピストン65dが、リ
レーロツド5に一体化されている。このシリンダ
65a内の2室65b,65cは、配管66ある
いは67を介して、ステアリング機構Cのシヤフ
ト8に設けたコントロールバルブ68に接続され
ている。また、このコントロールバルブ68に
は、前記オイルポンプ20の吐出側において接続
された分流弁69より伸びる配管70、および配
管19より分岐した配管71が接続されている。
このパワーステアリング機構Fは、ハンドル9の
操作力を倍力(シリンダ装置65の室65aある
いは65bに対するオイルを供給することによる
倍力)してリレーロツド5に伝達するもので、こ
のようなパワーステアリング機構F自体は従来か
らよく知られているので、これ以上の詳細な説明
は省略する。
構Aのリレーロツド5に対して付設されたシリン
ダ装置65を備え、そのシリンダ65a内を2室
65b,65cに画成するピストン65dが、リ
レーロツド5に一体化されている。このシリンダ
65a内の2室65b,65cは、配管66ある
いは67を介して、ステアリング機構Cのシヤフ
ト8に設けたコントロールバルブ68に接続され
ている。また、このコントロールバルブ68に
は、前記オイルポンプ20の吐出側において接続
された分流弁69より伸びる配管70、および配
管19より分岐した配管71が接続されている。
このパワーステアリング機構Fは、ハンドル9の
操作力を倍力(シリンダ装置65の室65aある
いは65bに対するオイルを供給することによる
倍力)してリレーロツド5に伝達するもので、こ
のようなパワーステアリング機構F自体は従来か
らよく知られているので、これ以上の詳細な説明
は省略する。
以上実施例について説明したが、本発明はこれ
に限らず、例えば次のような場合をも含むもので
ある。
に限らず、例えば次のような場合をも含むもので
ある。
転舵比の変更は、車速に限らず、例えば車体
に作用する横加速度の大きさ、あるいは運転者
のマニユアル操作による選択によつて変更する
ようにしてもよく、さらにはこれ等車速や横加
速度等の複数の要素を組み合わせて転舵比を変
更するようにしてもよい。
に作用する横加速度の大きさ、あるいは運転者
のマニユアル操作による選択によつて変更する
ようにしてもよく、さらにはこれ等車速や横加
速度等の複数の要素を組み合わせて転舵比を変
更するようにしてもよい。
後輪転舵機構Bはパワーステアリング機構D
を有しないものであつてもよく、逆に、前輪転
舵機構Aがパワーステアリング機構を有するも
のであつてもよい。
を有しないものであつてもよく、逆に、前輪転
舵機構Aがパワーステアリング機構を有するも
のであつてもよい。
転舵比変更装置Eは、前輪転舵機構Aを介す
ることなく、直接ステアリング機構Cと連係さ
せるようにしてもよい。
ることなく、直接ステアリング機構Cと連係さ
せるようにしてもよい。
揺動アーム29の傾斜角の設定基準となる基
準面は、移動軸線l1と直交する面に限らず、適
宜設定し得るものである。
準面は、移動軸線l1と直交する面に限らず、適
宜設定し得るものである。
ステアリング機構Cからのハンドル舵角を車
体後方に大きく離れた転舵比変更装置Eへ伝達
するため、流体を利用して、すなわち例えば互
いに連動するように配管系が構成された前後一
対のシリンダ装置を用いるようにしてもよい。
体後方に大きく離れた転舵比変更装置Eへ伝達
するため、流体を利用して、すなわち例えば互
いに連動するように配管系が構成された前後一
対のシリンダ装置を用いるようにしてもよい。
(発明の効果)
本発明は以上述べたことから明らかなように、
ハンドル舵角に応じて回動される揺動アームの回
動傾斜角を変更することにより転舵比を変更する
ようにしたので、この転舵比変更部分そのものに
おける剛性を十分に確保して、ステアリング系統
全体としての剛性向上を図ることができ、かつま
た、所望の転舵比を正確に得ることができる。
ハンドル舵角に応じて回動される揺動アームの回
動傾斜角を変更することにより転舵比を変更する
ようにしたので、この転舵比変更部分そのものに
おける剛性を十分に確保して、ステアリング系統
全体としての剛性向上を図ることができ、かつま
た、所望の転舵比を正確に得ることができる。
特に本発明にあつては、揺動角および傾斜角に
応じて変位される揺動アームの先端部の変位を、
途中に回動継手が存在しないで十分に剛性を高め
られる連結部材によつて取り出して、所定の移動
軸線方向に移動される移動部材へ伝達するように
したので、ステアリング剛性を極めて大きくする
ことができるものとなる。
応じて変位される揺動アームの先端部の変位を、
途中に回動継手が存在しないで十分に剛性を高め
られる連結部材によつて取り出して、所定の移動
軸線方向に移動される移動部材へ伝達するように
したので、ステアリング剛性を極めて大きくする
ことができるものとなる。
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。
第2図は転舵比変更装置の具体的構成例を示す
図。第3図は揺動アームの回動部分の具体的構成
例を示す断面図。第4図は連結部材と移動部材と
の連結部分の具体的構成例を示す断面図。第5図
は傾斜角変更手段を示す平面図。第6図は車速に
応じて転舵比を変更する場合の一例を示す特性線
図。第7図、第8図は本発明における転舵比変更
の原理を説明するための簡略説明図であり、第8
図は第7図の側面図として示してある。第9図は
転舵比変更のための制御例を示す回路図。第10
図は本発明の他の実施例を示す全体系統図。 A……前輪転舵機構、B……後輪転舵機構、C
……ステアリング機構、E……転舵比変更装置、
l1……移動軸線、α……傾斜角、θ……揺動角、
1R,1L……前輪、2R,2L……後輪、26
……移動部材、29……揺動アーム、30……ホ
ルダ部材、30a……回動軸(傾斜角変更用軸
心)31……ピン(揺動アームの揺動軸心)、3
8……連結部材、55……セクタギア(ウオーム
ホイール)、56……ウオームギア、57……ア
クチユエータ(傾斜角変更手段)。
第2図は転舵比変更装置の具体的構成例を示す
図。第3図は揺動アームの回動部分の具体的構成
例を示す断面図。第4図は連結部材と移動部材と
の連結部分の具体的構成例を示す断面図。第5図
は傾斜角変更手段を示す平面図。第6図は車速に
応じて転舵比を変更する場合の一例を示す特性線
図。第7図、第8図は本発明における転舵比変更
の原理を説明するための簡略説明図であり、第8
図は第7図の側面図として示してある。第9図は
転舵比変更のための制御例を示す回路図。第10
図は本発明の他の実施例を示す全体系統図。 A……前輪転舵機構、B……後輪転舵機構、C
……ステアリング機構、E……転舵比変更装置、
l1……移動軸線、α……傾斜角、θ……揺動角、
1R,1L……前輪、2R,2L……後輪、26
……移動部材、29……揺動アーム、30……ホ
ルダ部材、30a……回動軸(傾斜角変更用軸
心)31……ピン(揺動アームの揺動軸心)、3
8……連結部材、55……セクタギア(ウオーム
ホイール)、56……ウオームギア、57……ア
クチユエータ(傾斜角変更手段)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 前輪転舵機構と、後輪転舵機構と、前記前輪
転舵機構に連係されたステアリング機構と、前記
後輪転舵機構に連係され、所定の移動軸線方向に
移動自在とされた移動部材と、前記移動部材のほ
ぼ移動軸線上にその揺動中心が配置され、ハンド
ル舵角に応じて揺動される揺動アームと、前記揺
動アームの前記移動軸線に対する傾斜角を変更す
る傾斜角変更手段と、前記揺動アールの先端部と
前記移動部材とを連結し、途中に回動継手部を有
しない連結部材と、 を備えていることを特徴とする車両の四輪操舵
装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記揺動ア
ームは、前記移動軸線にほぼ直交する軸線回りに
回動可能なホルダ部材に枢着され、前記傾斜角変
更手段が、該ホルダ部材を回動駆動するようにし
たもの。 3 特許請求の範囲第2項において、前記傾斜角
変更手段は、ウオームギアおよびウオームホイー
ルを介して前記ホルダ部材を回動駆動するように
したもの。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4805484A JPS60193771A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | 車両の四輪操舵装置 |
US06/709,723 US4572316A (en) | 1984-03-15 | 1985-03-08 | Four-wheel steering system for vehicle |
DE8585102883T DE3563937D1 (en) | 1984-03-15 | 1985-03-13 | Four-wheel steering system for vehicle |
EP85102883A EP0154991B1 (en) | 1984-03-15 | 1985-03-13 | Four-wheel steering system for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4805484A JPS60193771A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | 車両の四輪操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60193771A JPS60193771A (ja) | 1985-10-02 |
JPH0525709B2 true JPH0525709B2 (ja) | 1993-04-13 |
Family
ID=12792625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4805484A Granted JPS60193771A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | 車両の四輪操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60193771A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0351259Y2 (ja) * | 1985-06-04 | 1991-11-01 | ||
JPH0351261Y2 (ja) * | 1985-06-26 | 1991-11-01 | ||
JPH047030Y2 (ja) * | 1985-06-26 | 1992-02-25 |
-
1984
- 1984-03-15 JP JP4805484A patent/JPS60193771A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60193771A (ja) | 1985-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0530671B2 (ja) | ||
US4572316A (en) | Four-wheel steering system for vehicle | |
US4805939A (en) | Vehicle steering system | |
JPS62227871A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
US6695092B2 (en) | Steering actuator system | |
JPH0525709B2 (ja) | ||
JPH0567472B2 (ja) | ||
US4781261A (en) | Four-wheel steering system for automotive vehicles | |
JPH05272B2 (ja) | ||
JPS60193772A (ja) | 車両の四輪操舵装置 | |
JP2528460B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH078653B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0679901B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0655591B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0679902B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0679899B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS60199770A (ja) | 車両の四輪操舵装置 | |
JPH05330444A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS62227869A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS63192663A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0825481B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS62227867A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS6218368A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0764264B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS62227870A (ja) | 車両の4輪操舵装置 |