JPS59106370A - 車両の操舵装置 - Google Patents
車両の操舵装置Info
- Publication number
- JPS59106370A JPS59106370A JP57214821A JP21482182A JPS59106370A JP S59106370 A JPS59106370 A JP S59106370A JP 57214821 A JP57214821 A JP 57214821A JP 21482182 A JP21482182 A JP 21482182A JP S59106370 A JPS59106370 A JP S59106370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- rear wheel
- cam
- input shaft
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1518—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
- B62D7/1527—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は操舵輪の操舵操作により前輪とともに後輪を転
舵するようにした車両の操舵装置に係9、特に後輪の転
舵に要する操舵トルクを略一定とするようにした車両の
操舵装置に関する。
舵するようにした車両の操舵装置に係9、特に後輪の転
舵に要する操舵トルクを略一定とするようにした車両の
操舵装置に関する。
左右の後輪転舵用タイロッドを直接、或いは間接的に連
結支持し、前輪操舵系から取出された回転で回転する偏
心ピンの回動により後輪の転舵を操舵輪の操舵角の大き
さに応じて前輪と同位相から逆位相へ可変とした車両の
操舵装置(特願昭56−118698号等)を本出願人
は先に提供した。
結支持し、前輪操舵系から取出された回転で回転する偏
心ピンの回動により後輪の転舵を操舵輪の操舵角の大き
さに応じて前輪と同位相から逆位相へ可変とした車両の
操舵装置(特願昭56−118698号等)を本出願人
は先に提供した。
斯かる操舵装置は、前輪操舵系からリンケージ部材を介
して後輪転舵に必要な回転を取出し、回転部材に設けた
偏心ピンのクランク回転により後輪に所望の舵角関数を
発生するように構成されている。
して後輪転舵に必要な回転を取出し、回転部材に設けた
偏心ピンのクランク回転により後輪に所望の舵角関数を
発生するように構成されている。
これにより操舵輪の小舵角操作で後輪を前輪と同方向へ
転舵し;又大操舵角操作では逆方向へ転舵することも可
能であり、従って高速走行中の操縦性を良好とするとと
もに、Uターンや駐車場での人出操作等の際は舵角を大
にして小さな回転半径が得られるため、車両のとりまわ
し性が良好となる。
転舵し;又大操舵角操作では逆方向へ転舵することも可
能であり、従って高速走行中の操縦性を良好とするとと
もに、Uターンや駐車場での人出操作等の際は舵角を大
にして小さな回転半径が得られるため、車両のとりまわ
し性が良好となる。
しかしながら後輪転舵中に発生するタイロッドの抗力に
より後輪転舵に必要な操舵トルクが変動し、殊に後輪転
舵の中立位置近傍で操舵が重く、又後輪の前輪との同位
相及び逆位相におけるともに最大転舵角近傍では逆に操
舵トルクが略々零と寿って操舵が軽くなる。
より後輪転舵に必要な操舵トルクが変動し、殊に後輪転
舵の中立位置近傍で操舵が重く、又後輪の前輪との同位
相及び逆位相におけるともに最大転舵角近傍では逆に操
舵トルクが略々零と寿って操舵が軽くなる。
本発明は以上の実情に鑑みて成されたもので、その目的
とする処は、後輪の転舵に必要な操舵トルクを略々一定
とした車両の操舵装置を提供するにある。
とする処は、後輪の転舵に必要な操舵トルクを略々一定
とした車両の操舵装置を提供するにある。
斯かる目的を達成すべく本発明は、前記回転部材等の後
輪操舵系に後輪転舵に要する操舵トルクを略々一定とす
るための反力装置を付設したことを特徴としている。
輪操舵系に後輪転舵に要する操舵トルクを略々一定とす
るための反力装置を付設したことを特徴としている。
以下に本発明の好適、一実施例を添伺図面に基づいて詳
述する。
述する。
第1図は前後輪操舵装置の概略構成を示すもので、操舵
輪である・・ンドル1の・・ンドル軸2の先端はラック
アンドピニオン型の前輪転舵用ギヤボックス20内に組
込まれ、既知の如くギヤボックス20内であってハンド
ル軸2先端のドライブピニオンと噛合するドリブンピニ
オン(ともに図には表れてこない。)が噛合し、ギヤボ
ックス20の左右から夫々突出したラック軸21の両端
にはタイロッド3,3が接続されている。タイロッド3
.3の外端にはナックルアーム4,4が接続されており
、前輪6,6はナックルアーム4,4の外側方に突出し
た車軸5.5に支持されている。
輪である・・ンドル1の・・ンドル軸2の先端はラック
アンドピニオン型の前輪転舵用ギヤボックス20内に組
込まれ、既知の如くギヤボックス20内であってハンド
ル軸2先端のドライブピニオンと噛合するドリブンピニ
オン(ともに図には表れてこない。)が噛合し、ギヤボ
ックス20の左右から夫々突出したラック軸21の両端
にはタイロッド3,3が接続されている。タイロッド3
.3の外端にはナックルアーム4,4が接続されており
、前輪6,6はナックルアーム4,4の外側方に突出し
た車軸5.5に支持されている。
前輪の転舵は既知の如くラック軸21の左右動によりな
される。
される。
一方ラツク軸21の左半部のラックに噛合するドリブン
ピニオンのピニオン軸22の後部はギヤボックス20か
ら後方に導出され、自在継手23を介して長尺のリンケ
ージ軸24を連結し、リンケージ軸24後端には自在継
手25を介して入力軸31が連結されている。
ピニオンのピニオン軸22の後部はギヤボックス20か
ら後方に導出され、自在継手23を介して長尺のリンケ
ージ軸24を連結し、リンケージ軸24後端には自在継
手25を介して入力軸31が連結されている。
入力軸31は車両の左右中心線に一致して配置され、軸
受用ブラケット32にて支承された回転部材であり、こ
の入力軸31の後端にはクランクアーム33が固着され
、クランクアーム33後面には入力軸31と所定量偏心
させて偏心ピン34が固着一体化されている。
受用ブラケット32にて支承された回転部材であり、こ
の入力軸31の後端にはクランクアーム33が固着され
、クランクアーム33後面には入力軸31と所定量偏心
させて偏心ピン34が固着一体化されている。
この偏心ピン34に左右のタイロッド13.13の内端
を共通的に遊嵌支持せしめている。
を共通的に遊嵌支持せしめている。
尚タイロッド13.13の外端に(はナックルアーム1
4.14が接続され、ナックルアーム14゜14の外側
方に突出した車軸15.15に後輪16.16が支持さ
れている。
4.14が接続され、ナックルアーム14゜14の外側
方に突出した車軸15.15に後輪16.16が支持さ
れている。
而してハンドル1を操舵操作すると、ドリブンピニオン
軸22に後輪転舵に必要な回転が出力され、リンケージ
軸24を介して後輪操舵系の入力軸31に上記回転が入
力され、入力軸31は左右何れかに回転する。
軸22に後輪転舵に必要な回転が出力され、リンケージ
軸24を介して後輪操舵系の入力軸31に上記回転が入
力され、入力軸31は左右何れかに回転する。
入力軸31の回転によシその後端に一体化したクランク
アーム33に突設した偏心ピン34がクランク回転を行
い、入力軸31に対して鉛直方向に初期設定されたこの
偏心ピン34のクランク回動に伴って当該偏心ピン34
に内端を共通的に遊嵌支持したタイロッド13.13が
左右動し、ナックルアーム14.14が左右に回動して
後輪16.16が転舵される。
アーム33に突設した偏心ピン34がクランク回転を行
い、入力軸31に対して鉛直方向に初期設定されたこの
偏心ピン34のクランク回動に伴って当該偏心ピン34
に内端を共通的に遊嵌支持したタイロッド13.13が
左右動し、ナックルアーム14.14が左右に回動して
後輪16.16が転舵される。
即ち偏心ピン34の初期中立位置から7回転(180°
)−!、での小舵角では、十回転(90°)を最大転舵
角として後輪16を前輪6と同位相に、更に了回転を越
える大舵角では、上回転(270°)を最大転舵角とし
て上記とは反対に逆位相に転舵することとなる。
)−!、での小舵角では、十回転(90°)を最大転舵
角として後輪16を前輪6と同位相に、更に了回転を越
える大舵角では、上回転(270°)を最大転舵角とし
て上記とは反対に逆位相に転舵することとなる。
次に以上の前後輪操舵装置の操舵トルク変動を極低速の
車速での操舵を例にとって、第2図乃至第6図に従って
説明する。
車速での操舵を例にとって、第2図乃至第6図に従って
説明する。
先ず入力軸31を中立位置から時計廻りに回転しようと
すると、第2図に示すように後輪転舵用タイロッド13
が左に移動するため、それに対する抗力Fが発生する。
すると、第2図に示すように後輪転舵用タイロッド13
が左に移動するため、それに対する抗力Fが発生する。
偏心ピン34の入力軸31に対する偏心量faとすると
、後輪を操舵するために必要な入力軸31のトルクMは
、 M = Pa ・・・・・・・・叩
・・ (i)である。
、後輪を操舵するために必要な入力軸31のトルクMは
、 M = Pa ・・・・・・・・叩
・・ (i)である。
そして中立位置から第3図に示すように角度θだけ入力
軸31を回転させて操舵した状態では、仮にタイロッド
13の抗力Fが一定であるとすれば、 M= Fa邸θ ・・ ・・・ ・
・・ (11)となる。
軸31を回転させて操舵した状態では、仮にタイロッド
13の抗力Fが一定であるとすれば、 M= Fa邸θ ・・ ・・・ ・
・・ (11)となる。
更に入力軸31を回転させ、第4図に示すようにθ−9
0°の回転角となった時は、 M=O・・・・・・・・・・ (iii)となる。
0°の回転角となった時は、 M=O・・・・・・・・・・ (iii)となる。
回転角が90°を越えて更に入力軸31金時計廻シに回
転させて操舵しようとすると、第5図に示すようにタイ
ロッド13は右に移動するため抗力Fは前記とは逆方向
となシ、故に回転に必要なトルクは、 M=−pacoSθ ・・・・・・・・・・
・・・・・・・ (IUである。
転させて操舵しようとすると、第5図に示すようにタイ
ロッド13は右に移動するため抗力Fは前記とは逆方向
となシ、故に回転に必要なトルクは、 M=−pacoSθ ・・・・・・・・・・
・・・・・・・ (IUである。
従って後輪転舵に必要な操舵トルクMは、第6図の如く
変動することがわかる。即ち偏心ピン34の中立位置(
00,180°)である後輪転舵の中立位置近傍で操舵
が重く、逆に回転角が90°、270°である後輪の前
輪との同位相及び逆位相におけるともに最大転舵角近傍
では操舵トルクMが略々零となシ、操舵が軽くなる。
変動することがわかる。即ち偏心ピン34の中立位置(
00,180°)である後輪転舵の中立位置近傍で操舵
が重く、逆に回転角が90°、270°である後輪の前
輪との同位相及び逆位相におけるともに最大転舵角近傍
では操舵トルクMが略々零となシ、操舵が軽くなる。
そこで本発明では、後輪操舵系に反力装#全伺設し、操
舵トルクMを略々一定とするようにした。
舵トルクMを略々一定とするようにした。
以下第7図乃至第9図を基に本発明に係る反力装置の一
例を詳述する。
例を詳述する。
本実施例では、前記クランクアーム33を2枚の楕円カ
ムを対称に合体した如きカム41で構成し、このカム4
1の対称点に一致して前記入力軸31後端に固着一体化
している。このカム41の後面の長径を上に前記偏心量
aでもって前記偏心ピン34を固着一体化している。
ムを対称に合体した如きカム41で構成し、このカム4
1の対称点に一致して前記入力軸31後端に固着一体化
している。このカム41の後面の長径を上に前記偏心量
aでもって前記偏心ピン34を固着一体化している。
そして車体から、例えば上方から係合子であるブツシュ
ローラ42を押圧手段であるコイルスフ0リング43の
押圧付勢によりカム41に圧接せしめている。
ローラ42を押圧手段であるコイルスフ0リング43の
押圧付勢によりカム41に圧接せしめている。
ここでフ0ツシュローラ42のカム41に対する押カフ
1 fとすると、ローラ42のカム41圧接点には法線
方向にfl、接線方向にf2なる分力が作用する。
1 fとすると、ローラ42のカム41圧接点には法線
方向にfl、接線方向にf2なる分力が作用する。
従って入力軸31廻りにはMc(のなる反力モーメント
が発生する。この反力モーメントMc(θ)が一定トル
クmf基準として前記操舵トルクMの変動量をキャンセ
ルするようにカム41のプロフィルを設定する。
が発生する。この反力モーメントMc(θ)が一定トル
クmf基準として前記操舵トルクMの変動量をキャンセ
ルするようにカム41のプロフィルを設定する。
これを式で表すと、
M −1−MC(θ) = m ・−・・・
・・・・・・・・・ ()である。
・・・・・・・・・ ()である。
斯くしてカム41、係合子42及び押圧手段43から成
る反力装置を入力軸31に付設したため、後輪の転舵に
要する操舵トルクは略々一定mとなる0 尚カム41をクランクアーム33と兼用せずに単にカム
41のみを入力軸31に一体化しても良く、又歯車等を
介して別の軸部材に配置することも可能である。更に本
発明は図示した前後輪操舵装置のみ々らず、他の構成の
ものにも勿論適用される。
る反力装置を入力軸31に付設したため、後輪の転舵に
要する操舵トルクは略々一定mとなる0 尚カム41をクランクアーム33と兼用せずに単にカム
41のみを入力軸31に一体化しても良く、又歯車等を
介して別の軸部材に配置することも可能である。更に本
発明は図示した前後輪操舵装置のみ々らず、他の構成の
ものにも勿論適用される。
以上の説明で明らかな如く本発明によれば、後輪操舵系
に反力装置を付設したため、後輪の転舵に必要な操舵ト
ルクを略々一定とすることができる。
に反力装置を付設したため、後輪の転舵に必要な操舵ト
ルクを略々一定とすることができる。
第1図は車両の操舵装置の概略構成の一例を示す斜視図
、第2図乃至第5図は偏心ピン部分の作用を示す各背面
図、第6図はその操舵トルク特性図、第7図及び第8図
は本発明に係る反力装置の一例を作用と併せて示す各背
面図、第9図は同操舵トルク特性図である。 尚図面中31は入力軸、34は偏心ピン、41゜42及
び43は反力装置である。 特許 出 願人 本田技研工業株式会社代理人 弁理士
下 1) 容一部 同 弁理士 大 橋 邦 彦同 弁理士
小 山 有 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 手続補正書(自発) 昭和58年 2 月21 日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−214821号2・
発明ノ名称 車両の操舵装置 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 (532) 本田技研工業株式会社 4、代理人 (6735)弁理士下田容一部 5、補正命令の1日付 自 発 7g、補正の内容 (1)4?許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)発明の詳細な説明を以下の通り訂正する。 イ、第3頁第3行目乃至第4行目に「前記・・系に」と
あるを「前後輪操舵方式の車両の操舵装置に」と訂正す
る。 ロ、第7頁第15行目の「後輪操舵系に」の前に1例え
ば」を加入する。 、ハ、第9頁第
11行目乃至第12行目に「後輪操舵系に」とあるを「
前後輪操舵方式の車両の操舵装置に」と訂正する。 別 紙 「2、特許請求の範囲
、第2図乃至第5図は偏心ピン部分の作用を示す各背面
図、第6図はその操舵トルク特性図、第7図及び第8図
は本発明に係る反力装置の一例を作用と併せて示す各背
面図、第9図は同操舵トルク特性図である。 尚図面中31は入力軸、34は偏心ピン、41゜42及
び43は反力装置である。 特許 出 願人 本田技研工業株式会社代理人 弁理士
下 1) 容一部 同 弁理士 大 橋 邦 彦同 弁理士
小 山 有 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 手続補正書(自発) 昭和58年 2 月21 日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−214821号2・
発明ノ名称 車両の操舵装置 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 (532) 本田技研工業株式会社 4、代理人 (6735)弁理士下田容一部 5、補正命令の1日付 自 発 7g、補正の内容 (1)4?許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)発明の詳細な説明を以下の通り訂正する。 イ、第3頁第3行目乃至第4行目に「前記・・系に」と
あるを「前後輪操舵方式の車両の操舵装置に」と訂正す
る。 ロ、第7頁第15行目の「後輪操舵系に」の前に1例え
ば」を加入する。 、ハ、第9頁第
11行目乃至第12行目に「後輪操舵系に」とあるを「
前後輪操舵方式の車両の操舵装置に」と訂正する。 別 紙 「2、特許請求の範囲
Claims (1)
- 操舵輪の操舵操作によシ前輪とともに後輪を転舵するよ
うにした車両の操舵装置において、後輪の転舵に要する
操舵トルクを略一定とするための反力装置を後輪操舵系
に付設して成る車両の操舵装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57214821A JPS59106370A (ja) | 1982-12-08 | 1982-12-08 | 車両の操舵装置 |
US06/558,151 US4558877A (en) | 1982-12-08 | 1983-12-05 | Steering system for vehicles |
DE19833344446 DE3344446A1 (de) | 1982-12-08 | 1983-12-08 | Steuersystem fuer fahrzeuge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57214821A JPS59106370A (ja) | 1982-12-08 | 1982-12-08 | 車両の操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59106370A true JPS59106370A (ja) | 1984-06-20 |
JPH0234822B2 JPH0234822B2 (ja) | 1990-08-07 |
Family
ID=16662079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57214821A Granted JPS59106370A (ja) | 1982-12-08 | 1982-12-08 | 車両の操舵装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4558877A (ja) |
JP (1) | JPS59106370A (ja) |
DE (1) | DE3344446A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61181776A (ja) * | 1985-02-07 | 1986-08-14 | Honda Motor Co Ltd | 前後輪の操舵装置 |
JPS61181777A (ja) * | 1985-02-07 | 1986-08-14 | Honda Motor Co Ltd | 前後輪の操舵装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2186243B (en) * | 1986-02-12 | 1989-11-15 | Honda Motor Co Ltd | Steering system for motor vehicle |
US4796904A (en) * | 1987-03-17 | 1989-01-10 | Honda Giken Kogyo Kabuchiki Kaisha | Rear wheel steering device for front and rear wheel steering system |
US4770265A (en) * | 1987-04-09 | 1988-09-13 | Allen Dillis V | Four wheel steering for non-articulated vehicles |
FR2630988B2 (fr) * | 1987-07-16 | 1991-04-19 | Peugeot | Dispositif de commande de direction arriere pour vehicule automobile a quatre roues directrices |
FR2618117B1 (fr) * | 1987-07-16 | 1989-12-15 | Peugeot | Dispositif de commande de direction arriere pour vehicule automobile a quatre roues directrices |
JPH0725324B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1995-03-22 | ダイハツ工業株式会社 | 後輪転舵機構 |
IT1219195B (it) * | 1988-04-11 | 1990-05-03 | Fiat Auto Spa | Dispositivo meccanico di sterzatura delle ruote posteriori per autovetture a quattro ruote sterzanti |
US4826188A (en) * | 1988-07-05 | 1989-05-02 | Chrysler Motors Corporation | Rear wheel steering drive mechanism |
US4949984A (en) * | 1988-07-25 | 1990-08-21 | Mazda Motor Corporation | Rear-wheel steering apparatus for vehicle |
US5076597A (en) * | 1989-12-21 | 1991-12-31 | Daihatsu Motor Co., Ltd. | Four-wheel steering system for vehicle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56167563A (en) * | 1980-05-29 | 1981-12-23 | Honda Motor Co Ltd | Steering device for car |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2666491A (en) * | 1950-02-03 | 1954-01-19 | John A Johnson | Farm tractor |
DE1001607B (de) * | 1955-03-10 | 1957-01-24 | Citroen Sa | Lenkvorrichtung fuer Kraftfahrzeuge |
GB1092120A (en) * | 1964-12-14 | 1967-11-22 | Saginaw Products Corp | Vehicle suspension system |
GB1291152A (en) * | 1970-06-09 | 1972-10-04 | Cam Gears Ltd | Multi-axle power-assisted steering |
JPS56118698A (en) * | 1980-02-26 | 1981-09-17 | Tokyo Shibaura Electric Co | Lining tank |
-
1982
- 1982-12-08 JP JP57214821A patent/JPS59106370A/ja active Granted
-
1983
- 1983-12-05 US US06/558,151 patent/US4558877A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-12-08 DE DE19833344446 patent/DE3344446A1/de active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56167563A (en) * | 1980-05-29 | 1981-12-23 | Honda Motor Co Ltd | Steering device for car |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61181776A (ja) * | 1985-02-07 | 1986-08-14 | Honda Motor Co Ltd | 前後輪の操舵装置 |
JPS61181777A (ja) * | 1985-02-07 | 1986-08-14 | Honda Motor Co Ltd | 前後輪の操舵装置 |
JPH043356B2 (ja) * | 1985-02-07 | 1992-01-22 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4558877A (en) | 1985-12-17 |
DE3344446C2 (ja) | 1990-04-26 |
DE3344446A1 (de) | 1984-06-14 |
JPH0234822B2 (ja) | 1990-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0219031B2 (ja) | ||
JPS59106370A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP3412084B2 (ja) | 車両かじ取り装置 | |
CN111688794A (zh) | 车辆用电动助力转向装置 | |
JP3763347B2 (ja) | 電動式舵取装置 | |
JPH06227423A (ja) | 車両用舵角比可変装置 | |
US4648614A (en) | Steering system in wheeled vehicle | |
JP2727173B2 (ja) | サーボモータ支援形ピニオン・ラック形ステアリング装置 | |
JP2522062B2 (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JPS6033704B2 (ja) | 力伝達装装置 | |
JP3815962B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3233716B2 (ja) | 自動車用操舵装置 | |
US4941672A (en) | Rear wheel steering drive mechanism | |
JPS5981266A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPH0622620Y2 (ja) | 総輪操舵装置 | |
JP3024454B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPS63306971A (ja) | 動力舵取装置 | |
JPH038534Y2 (ja) | ||
JPH0525709B2 (ja) | ||
JPH0321335Y2 (ja) | ||
JPH0321337Y2 (ja) | ||
JP2560825B2 (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JPH072363Y2 (ja) | 4輪操向装置のラツクバ−連結構造 | |
JPH0277365A (ja) | 4つの操舵輪を備えた自動車用の舵取装置 | |
JPS6220759A (ja) | 車両の操向装置におけるストツパ機構 |