JPS61141432A - Display device for camera - Google Patents
Display device for cameraInfo
- Publication number
- JPS61141432A JPS61141432A JP9021785A JP9021785A JPS61141432A JP S61141432 A JPS61141432 A JP S61141432A JP 9021785 A JP9021785 A JP 9021785A JP 9021785 A JP9021785 A JP 9021785A JP S61141432 A JPS61141432 A JP S61141432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- signal
- mode
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はカメラの表示装置に関する。[Detailed description of the invention] Industrial applications The present invention relates to a display device for a camera.
従来技術
カメラにおける露出量を自動的に制御するオートモード
において、測光結果から得られる適正露出量よりも少し
多いか少ない、いわゆるオーバーライド量をディジタル
的に表示するカメラの表示装置は公知である。一方、マ
ニュアルモードにおいて、適正露出値に対する設定露出
値のずれ量、いわゆるメータードマニュアル偏差鳳を表
示するカメラの表示装置も公知である。BACKGROUND ART Camera display devices are known that digitally display a so-called override amount, which is slightly larger or smaller than the appropriate exposure amount obtained from photometry results, in an auto mode for automatically controlling the exposure amount in a conventional camera. On the other hand, a camera display device is also known that displays the amount of deviation of the set exposure value from the appropriate exposure value, so-called metered manual deviation, in the manual mode.
これらのオーバーライド量やメータードマニュアル偏差
量を表示するようにしたカメラにおいては、その表示内
容をすべて別個の表示部で表示すると表示部の所要スペ
ースが大となる。In a camera that displays these override amounts and metered manual deviation amounts, if all of the display contents are displayed on a separate display section, the space required for the display section will be large.
一方、マニュアルモード時にはオーバーライド量を表示
する必要がなく、これに対してオートモード時にはメー
タードマニュアル偏差量を表示する必要はない。On the other hand, in the manual mode, there is no need to display the override amount, and on the other hand, in the auto mode, there is no need to display the metered manual deviation amount.
発明の目的
この発明は上述の点に着目してなされたものであり、小
さいスペースで所要の表示を行うことができるカメラの
表示装置を提供することを目的とするものである。OBJECTS OF THE INVENTION The present invention has been made with attention to the above-mentioned points, and an object of the present invention is to provide a display device for a camera that can perform required display in a small space.
発明の構成
この発明のカメラの表示装置はオーバーライド量演算手
段と、メータードマニュアルの偏差量演算手段と、上記
各演算手段に対して共通に設けられた1組の表示手段と
、メータードマニュアル設定時にはメータードマニュア
ルの偏差量演算手段で演算された結果を上記表示手段に
より表示し、メータードマニュアル設定時以外の場合に
はオーバーライド量演算手段で演算された結果を上記表
示手段により表示するように切り換える制御手段とを備
えたことを特徴とする。Structure of the Invention The camera display device of the present invention includes an override amount calculation means, a metered manual deviation amount calculation means, a set of display means provided in common for each of the above calculation means, and a metered manual setting. At times, the result calculated by the deviation amount calculation means of the metered manual is displayed by the display means, and in cases other than when the metered manual is set, the result calculated by the override amount calculation means is displayed by the display means. It is characterized by comprising a control means for switching.
作用
マニュアルモード時には、オーバーライド量の表示は意
味がないかわりにメータードマニュアルの偏差量表示の
重要性があるのでマニュアルモード時には上記表示部分
にメーター表示がなされる。In the operation manual mode, the display of the override amount is meaningless, but the metered manual deviation amount display is important, so in the manual mode, a meter is displayed in the above display area.
一方、マニュアルモード時以外は、メータードマニュア
ルの偏差量の表示の必要はなく、オーバーライド量の表
示の重要性があるので、上記表示部分はメータードマニ
ュアルの偏差量の表示を消して、代わりにオーバーライ
ド値を表示する。On the other hand, except when in manual mode, there is no need to display the metered manual deviation amount, and since it is important to display the override amount, the above display section will erase the metered manual deviation amount display and replace it with Display override values.
実施例
第1図はこの発明が連用されるカメラの外観を示す図で
ありlはカメラ本体、2はシャッタボタン、3は交換レ
ンズでこの交換レンズ3内にはそのレンズのデータたと
えば開放絞り値等を示すデータを電気信号としてカメラ
本体側に出力する装置が設けられている。またシャッタ
ボタン2には、ボタンの押下げ量に応じて作動する測光
スイッチStとレリーズスイッチS2とが公知の方法に
より設けられている。Embodiment FIG. 1 is a diagram showing the external appearance of a camera to which this invention is applied. L is the camera body, 2 is a shutter button, 3 is an interchangeable lens, and the interchangeable lens 3 contains data about the lens, such as the maximum aperture value. A device is provided that outputs data indicating such information as an electrical signal to the camera body. Further, the shutter button 2 is provided with a photometric switch St and a release switch S2, which are operated according to the amount of depression of the button, by a known method.
4は外部表示部であり、演算されたEV値や動作モード
でその他詳細後述の種々のデータを表示するようになっ
ている。Reference numeral 4 denotes an external display section, which displays the calculated EV value and operation mode, as well as various other data that will be described in detail later.
5はファインダであり、このファインダ5の視野内には
外部表示部4に表示されるデータなどを表示する内部表
示部6(第2図参照)を設けている。5 is a finder, and within the field of view of this finder 5 is provided an internal display section 6 (see FIG. 2) for displaying data and the like displayed on the external display section 4.
SMはメインスイッチである。SM is the main switch.
第2図すは外部表示部4の表示の詳細であるが、上方”
らA1−ド表示用OPROGFLAMSh<
。Figure 2 shows details of the display on the external display section 4.
OPROGFLAMSh for A1-code display
.
ある。AEモードがプログラムモード(以下、Pモード
と称する)時はPROGRAMと表示し、Sを消灯、絞
り優先モード(以下、Aモードと称する)時はAを表示
し、PROCR,MSを消灯する。手動モード(以下、
Mモードと称する)時およびシャツタ秒時優先モード(
以下、Sモードと称する)時はそれぞれM、Sを表示す
る。その下にISOS−モード時SOマークがあり、す
ぐ下に7セグメント4ケタのSS、ISO,CTRの表
示部があり、その右横には、設定指示マークTAI゛
がある。その下には、カメラのメインスイッチS
Mが切られた時に消灯するだけのbarの表示部をはさ
んで、7セグメント2ケタのF、+/−の表示部があり
、その右横には設定指示マークTA2がある。2ケタの
左には絞り値の判別マークFがあり、さらに左端にはオ
ーバーライド1設定時の符号である+/−マークがある
。be. When the AE mode is a program mode (hereinafter referred to as P mode), PROGRAM is displayed and S is turned off, and when the AE mode is in aperture priority mode (hereinafter referred to as A mode), A is displayed and PROCR and MS are turned off. Manual mode (hereinafter referred to as
(referred to as M mode) and shutter time priority mode (referred to as
(hereinafter referred to as S mode), M and S are displayed, respectively. Below that is the SO mark in ISOS-mode, immediately below there is a 7-segment 4-digit SS, ISO, and CTR display, and to the right of it is a setting instruction mark TAI゛
There is. Below that is the camera's main switch S.
There is a 7-segment, 2-digit F, +/- display across the bar display, which only turns off when M is turned off, and a setting instruction mark TA2 on the right side of it. To the left of the two digits is an aperture value discrimination mark F, and further to the left end is a +/- mark, which is a sign when override 1 is set.
さらに第2図Cは内部表示部6の表示の詳細であるが、
左端から順に手振れ(カメラ振れ)表示用の近接した2
つのカメラ型をしたマークCAI。Furthermore, FIG. 2C shows details of the display on the internal display section 6.
Starting from the left end, there are 2 adjacent images for displaying camera shake (camera shake).
Mark CAI has two camera shapes.
CA2があり、続いて7セグメント4ケタのSS。There is CA2, followed by 7 segment 4 digit SS.
ISO,CTRの表示部、その次にAEモード表示用の
S、P、Aがある。Sマークはシャッター秒時優先を示
す意味で7セグメント4ケタ側を向いた矢印で構成し、
同様にAマークは絞り優先を示す意味ですぐ右にある7
セグメント2ケタ側を向いた矢印で構成する。Pマーク
は絞り、秒時両方とを優先には関係ないのでSとAの間
で矢印は付けない、AEモード表示用の右側の7セグメ
ント2ケタは、F値の表示と+/−モード中の+/−値
の表示を行なう。そのすぐ右には八はモード表示用のM
マークがある。これは、同時にメータードマニュアル表
示が点灯する為に、メーター表示に近い所に表示して理
解しやすくしている。その右側には、オーバーライド及
びメータードマニュアルの符号である十と−のマークが
あり、続いて7セグメントで構成する数値帯がある。こ
の数値帯は、AEモード中の+/−億の表示(P、A。There are ISO and CTR display sections, followed by S, P, and A for AE mode display. The S mark consists of a 7-segment arrow pointing toward the 4-digit side to indicate shutter speed priority.
Similarly, the A mark is located immediately to the right to indicate aperture priority.
The segment consists of an arrow pointing toward the 2-digit side. The P mark has nothing to do with prioritizing both aperture and seconds, so there is no arrow between S and A.The 7 segment 2 digits on the right side for AE mode display are for F value display and +/- mode. Displays the +/- value of. Immediately to the right of that is the 8 M for mode display.
There is a mark. This is because the metered manual display lights up at the same time, so it is displayed near the meter display to make it easier to understand. To the right are the override and metered manual symbols, tens and -, followed by a seven-segment numerical band. This numerical band is the +/- billion display (P, A.
Sモード時のみ)と、同じ<AEモード中のメータード
マニュアル値の表示(Mモード時のみ)とを兼用する。(Only in S mode) and also displays the metered manual value in <AE mode (Only in M mode).
最後に、測光モードの表示であるASlとAS2マーク
があり、平均測光は、ASIだけ点灯、部分測光時は、
ASIとAS2の両方が点灯する樟になっている。Finally, there are the ASI and AS2 marks that indicate the metering mode. For average metering, only ASI lights up, and for partial metering,
Both ASI and AS2 are lit camphors.
第32図a、b1第33図a、bはオーバーライドの表
示中であるが、インファインダー内部表示ではオーバー
ライドの値を表示する場所が、オーバーライド(+/−
)モードと、AEモードとにおいて異なっている。これ
は、オーバーライドモード表示中には、よりわかり易く
見える様に表示部のまん中付近で表示を行なおうとした
ものである。Fig. 32 a, b1 Fig. 33 a, b shows the override being displayed, but in the internal display of the finder, the place where the override value is displayed is the override (+/-
) mode and AE mode. This is an attempt to display information near the center of the display section during override mode display to make it easier to understand.
第3図は上述のカメラの表示に関した制御装置の全体の
構成を示すものである。カメラ全体の動作を制御する中
央制御用のマイクロコンビエータを用いたCPUl0は
電池11から電源子Eを供給されており、抵抗Rでプル
アップしたメインスイッチSM、CPUl0作動用の基
準発振器XL1、周辺回路(特に表示について)への制
御信号群。FIG. 3 shows the overall configuration of the control device related to the above-mentioned camera display. The CPU10, which uses a central control micro combinator that controls the operation of the entire camera, is supplied with a power supply element E from the battery 11, the main switch SM pulled up by a resistor R, the reference oscillator XL1 for operating the CPU10, and peripherals. A group of control signals for circuits (especially for displays).
C5,PWC,及びデータのシリアル転送に必要なシリ
アルデータ5DATA、及びノリアルクロツクSCKを
周辺と接続している。C5, PWC, serial data 5DATA necessary for serial data transfer, and a normal clock SCK are connected to the peripherals.
CPUl0の動作の概略は後述する。An outline of the operation of CPU10 will be described later.
一方、表示回路部20は電池11からの電源子Eとメイ
ンスイッチSM、CPUl0からの信号C8,PWC,
5DATA、SCK、 基準発1ffi!のXL2.液
晶駆動の基準電ji21が入力されてあり、出力として
は、液晶表示器を用いた外部表示部4と内部表示部6の
コモン及びセグメント電極用の駆動用出力群がある。駆
動用出力端子群は、並列に接続したカメラの外部表示部
4とシアイングー内の外部表示部6に各々接続している
。On the other hand, the display circuit section 20 receives the power supply element E from the battery 11, the main switch SM, the signals C8 and PWC from the CPU10,
5DATA, SCK, 1ffi from standard! XL2. A reference voltage ji21 for driving the liquid crystal is inputted, and outputs include a group of driving outputs for common and segment electrodes of the external display section 4 and internal display section 6 using a liquid crystal display. The drive output terminal group is connected to the external display section 4 of the camera and the external display section 6 inside the shearing goo, which are connected in parallel.
表示回路20内部にはシリアルデータをラッチするデー
タラッチ部22.ラッチしたデータをデコードするデコ
ーダ部23.デコードした信号により外部および内部表
示部4と6のLCDを駆動するセグメントドライバ部2
4.LCDのコモン部を駆動するコモンドライバ部25
.各部の動作クロックを作成する発振分周部26.LC
Dの駆動電圧を発生する電圧発生部27とがある。
ツ第4図は第3図の発
振分周部26の詳細図で、外部の水晶発振子XL2を用
いたインバータ(■N1)1段の発振部とこの基準発振
を分周するフリップフロップ(FFI)で構成した分周
段とで構成する。フリップフロップFFIは電池装着に
よって初期設定する様にリセット端子Rが設けである。Inside the display circuit 20, there is a data latch section 22 that latches serial data. Decoder section 23 that decodes the latched data. Segment driver unit 2 that drives the LCDs of external and internal display units 4 and 6 using decoded signals
4. Common driver section 25 that drives the common section of the LCD
.. Oscillation frequency dividing section 26 that creates operating clocks for each section. L.C.
There is also a voltage generating section 27 that generates a driving voltage of D.
FIG. 4 is a detailed diagram of the oscillation frequency dividing section 26 shown in FIG. ). The flip-flop FFI is provided with a reset terminal R so that it can be initialized by installing a battery.
第5図は、コモンドライバ部25の詳細図でVしCDO
,VLCD2. VDDの各電圧をアナログスイッチA
SI 〜AS4及びPchFET FPI、FP2を通
してφ1.φ8゜のタイミングでCOMI、C0M2に
出力する様構成している。ナントゲートNA1.2.ノ
アゲートNRI、2及びインバータIN3.4は各々タ
イミングを作る為のゲートである。FIG. 5 is a detailed diagram of the common driver section 25.
, VLCD2. Each voltage of VDD is connected to analog switch A.
SI ~ AS4 and PchFET FPI, φ1 through FP2. It is configured to output to COMI and C0M2 at a timing of φ8°. Nantes Gate NA1.2. NOR gate NRI,2 and inverter IN3.4 are gates for creating timing.
第6肉はセグメントドライバ部24の詳細図の一部で、
VLCD2. VDDの各電圧を切り換えるアナログス
イッチAS6及びPchFET EP3 を、フリップ
フロップFF2で加工したφ1.φ、。のタイミングの
タイミングのうち、セグメントデータS2n、52n−
1の状態に応じて駆動する様に構成している。ナントゲ
ートNA3〜NA7及びインバータIN6.7はS2n
、52n−1によるクロックセレクターを構成し、イン
バータlN5.フリップフロップFF2はφ。、φ、。The sixth piece is a part of the detailed diagram of the segment driver part 24,
VLCD2. The analog switch AS6 and PchFET EP3 for switching each voltage of VDD are made of φ1. φ,. Among the timings of the segment data S2n, 52n-
It is configured to be driven according to the state of No. 1. Nant gates NA3 to NA7 and inverter IN6.7 are S2n
, 52n-1 constitutes a clock selector, and inverters IN5. Flip-flop FF2 is φ. ,φ,.
から4種類の位相差のあるクロックを作成する為のりa
ツクゼネレーターを構成している。Glue a to create clocks with four types of phase differences from
It constitutes a Tsuku generator.
セグメントドライバ部全体は、第6図のうち、クロック
セレクター及びアナログスイッチ、PchFETの部分
をSEG出力端子の数だけ用意したものに、クロックゼ
ネレーターを付加した型のものである。The entire segment driver section is of the type shown in FIG. 6, in which the clock selector, analog switch, and PchFET parts are prepared in the same number as the SEG output terminals, and a clock generator is added.
第7図は、データラッチ部22の詳細図でCPUl0か
らシリアルデータ5DATAを人力とする7つの8ビツ
トソフトレジスタSl’tl−SR7があり、これらの
ソフトレジスタのパラレル出力を各々LTCH信号の立
ち下がりでラッチする7つの8ビットラッチLTI−L
T7に接続している。FIG. 7 is a detailed diagram of the data latch unit 22. There are seven 8-bit soft registers Sl'tl-SR7 that input serial data 5DATA from CPUl0, and the parallel outputs of these soft registers are connected to the falling edge of the LTCH signal. Seven 8-bit latches LTI-L
Connected to T7.
ラッチLTIのjlOデータにはリセットR人力が印加
され、又、01データにはセットS入力が印加され各々
j10データ、HIデータはパワーオンリセットFOR
信号にてリセット及びセットされる。したがって初期状
態は j10=’Low”、jl 1=“High”で
ある。The reset R input is applied to the jlO data of the latch LTI, and the set S input is applied to the 01 data, and the j10 data and HI data are power-on reset FOR, respectively.
Reset and set by signal. Therefore, the initial state is j10='Low' and jl1='High'.
一方、外部からのシリアルクロックSCKはオアゲー)
ORIを通ったφS信号としてノアゲー1−NR3〜N
R9の入力となり、又、カウンタデコーダCDのφ入力
ともなっている。カウンタデコーダCDのセット入力S
h4 ”High”の時はカウンタデコーダCDの出
力B5l−B57は全てHigh″であり、S入力が“
Low”になると、φλ力の8パルスごとに順次BSI
からBS7までの1つが”Low”になる。On the other hand, the external serial clock SCK is
Noah game 1-NR3~N as φS signal passed through ORI
It becomes the input of R9, and also serves as the φ input of the counter decoder CD. Set input S of counter decoder CD
When h4 is "High", the outputs B5l-B57 of counter decoder CD are all "High", and the S input is "
When it becomes “Low”, BSI is activated sequentially every 8 pulses of φλ force.
to BS7 becomes "Low".
B11−B57のうちいずれかが“L ow−の時には
、それに対応したノアゲートNR3〜NR9のうちいず
れかが能動状態となり、ノアゲートの入力であるφS信
号をシリアルレジスタ5RI−8R7のうちいずれかの
φλ力に入力する。CPU10からの外部制御信号pw
c、csは、オアゲ−トOR3によって論理和がとられ
てP−C8信”号となり、前記オアゲートOR1の他方
の入力及びカウンタデコーダのS入力に人力される。又
、オアゲートOR2の一方の入力となり、他方の入力B
S7とでOR論理がとられ、フリップフロップFF3の
D入力及びナンドゲー)NA8の一方の人力となる。フ
リップ70ツブFF3はFOR信号がセット人力Sに入
力され、蚕−出力がNA8の他方の入力へと接続される
。又、フリップフロップFF3のφλ力には、第4図の
φ、比出力接続されている。When any one of B11 to B57 is "Low-", one of the corresponding NOR gates NR3 to NR9 becomes active, and the φS signal input to the NOR gate is sent to the φλ of one of the serial registers 5RI to 8R7. External control signal pw from CPU 10
c and cs are logically summed by the OR gate OR3 to become the P-C8 signal, which is input to the other input of the OR gate OR1 and the S input of the counter decoder. Also, one input of the OR gate OR2 and the other input B
An OR logic is performed with S7, and it becomes the D input of flip-flop FF3 and one of the NAND games) NA8. For the flip 70 tube FF3, the FOR signal is input to the set human power S, and the silkworm output is connected to the other input of NA8. Further, the φ and specific output in FIG. 4 are connected to the φλ force of the flip-flop FF3.
第8図は第3図のデコーダ部23の詳細ブロツク図でス
イッチ回路SWI、Sw2.データ変換部DCI〜DC
4,セグメントデコーダ部SDI〜SD6.出力コント
ロール部CTLlとによって構成している。スイッチ回
路SW1には人力としてデコーダ22の出力j12〜H
e、j22〜j27 、 j32〜j37. j4
0〜j47の25本、データ変換部DC3には入力とし
てデコーダ22の出力j50〜j53の4本、データ変
換部DC4にはデトダ22の出力j10・ jn、
1j20.j211 j54
〜 j57. j60〜j67゜j70〜j77の2
4本の合計53本が第7図のラッチLTI〜LT7の出
力に接続しである。又、データ変換部I)C4には第3
図のメインスイッチの信号SMとPWC(7)2本が入
力している。出力コントローラ部CTLIIこは第4図
よりφ、4が入力として接続してあり、出力としては5
l−370の70本がセグメントドライバ部24に接続
される。FIG. 8 is a detailed block diagram of the decoder section 23 of FIG. 3, which includes switch circuits SWI, Sw2 . Data converter DCI to DC
4. Segment decoder sections SDI to SD6. It is composed of an output control section CTLl. The switch circuit SW1 receives the outputs j12 to H of the decoder 22 as human power.
e, j22-j27, j32-j37. j4
25 outputs j50 to j53 of the decoder 22 are input to the data conversion unit DC3, and outputs j10 and jn of the decoder 22 are input to the data conversion unit DC4.
1j20. j211 j54
~ j57. j60~j67゜j70~j77-2
A total of 53 wires, including four wires, are connected to the outputs of latches LTI to LT7 in FIG. In addition, the data converter I)C4 has a third
The two main switch signals SM and PWC (7) shown in the figure are input. As shown in Figure 4, output controller section CTLII has φ, 4 connected as an input, and 5 as an output.
70 l-370 are connected to the segment driver section 24.
第9図は第8図のスイッチ回路SWIの詳細図であり、
データラッチ22からのjn (n= 12〜47(但
し、17.2 G、21.30.31は除く))→Pn
(n= 12〜47(但し、17.20.30゜31
は除<))への25本の信号を25個のナントゲートN
’Aを用イテ、FOM、CTR,ISO。FIG. 9 is a detailed diagram of the switch circuit SWI in FIG. 8,
jn from data latch 22 (n = 12 to 47 (excluding 17.2 G, 21.30.31)) → Pn
(n = 12-47 (however, 17.20.30゜31
25 signals to 25 Nants gates N
'Use A, FOM, CTR, ISO.
SS信号によりスイッチしている。FON、CTR。It is switched by the SS signal. FON, CTR.
ISO,SS信号が“Lo嘗2の時には、Pn信号は“
High“となりjn信号が切られるが、FON。When the ISO and SS signals are “Lo 2”, the Pn signal is “
The jn signal becomes “High” and is cut off, but the FON.
CTR,ISO,SS信号が“High@の時にはPn
=jnとなり、スイッチが入った状頼となる。When the CTR, ISO, and SS signals are “High@”, Pn
= jn, and the request is turned on.
第10図は第11図、第13図〜第15図、第23図で
用いる記号を説明する図で、A、B、C。FIG. 10 is a diagram explaining the symbols used in FIG. 11, FIGS. 13 to 15, and FIG. 23, including A, B, and C.
Dの各入力に対して、矢印の出力Qとの交点にO印を付
ける事により、ナントゲートと同じ機能を示す。即ちQ
=B −Dである。For each input of D, the same function as the Nantes gate is indicated by marking the intersection of the arrow with the output Q. That is, Q
=B-D.
第11図は、第8図のデータ変換部DC3の詳細図で、
入力550〜j53に対して、出力p1〜p9の論理を
示している。本出力は第8図のスイッチ回路SW2の人
力になっている。FIG. 11 is a detailed diagram of the data conversion unit DC3 in FIG.
The logic of outputs p1 to p9 is shown for inputs 550 to j53. This output is powered by the switch circuit SW2 in FIG.
第12図は第8図のスイッチ回路SW2の詳細図で、入
力pi−99が、切換信号MO屹+/−ON信号とによ
り、q71〜q78 、 qs 2〜Q89にスイッ
チされる論理を表わす。人力p信号がナントゲートに入
力し、切換信号MON、+/−ON信号りじLow”の
時には出力q信号は“High”となりp信号は切れる
。MON、+/−ON信号が”High”の時には出力
q信号が入力p信号に等しくなり、スイッチが入った状
態となる。FIG. 12 is a detailed diagram of the switch circuit SW2 of FIG. 8, showing the logic in which the input pi-99 is switched to q71-q78 and qs2-Q89 by the switching signal MO+/-ON signal. When the human p signal is input to the Nantes gate, and the switching signal MON and +/-ON signal are Low, the output q signal becomes High and the p signal is cut off. At times, the output q signal is equal to the input p signal, resulting in a switched-on state.
第13図は第8図のセグメントデコーダ部SDl〜SD
4の詳細図で入力qt−439に対して出力rl−r2
9の論理を示している。ポ図はセグメントデコーダ部5
DI−5D4の基本構成が等しいので同一図面で示して
いるが、5DI−3D4は各々、必要な部分を本図より
取り出したものである。本出力は第8図の出力コントロ
ール部CTLIの入力になっている。FIG. 13 shows the segment decoder sections SDl to SD in FIG.
In the detailed diagram of 4, the output rl-r2 for the input qt-439
It shows the logic of 9. The diagram shows segment decoder section 5.
Since the basic configurations of the DI-5D4 are the same, they are shown in the same drawing, but the necessary parts of the 5DI-3D4 are extracted from this drawing. This output is an input to the output control section CTLI shown in FIG.
第14図は第8図のデータ変換器DC2の詳細図で、入
力p12〜p16に対して出力q40〜Q62の論理を
示している。本出力は第8図のセグメントデコーダSD
5の入力になりでいる。FIG. 14 is a detailed diagram of the data converter DC2 of FIG. 8, showing the logic of outputs q40 to Q62 for inputs p12 to p16. This output is from the segment decoder SD in Figure 8.
It is now input 5.
第15図は第8図のセグメントデコーダ部SD5の詳細
図で、入力q40〜Q62.Q71〜q78に対して、
出力r30〜r43の論理を示している。本出力は第8
図の出力コントロール部CTLlの入力になっている。FIG. 15 is a detailed diagram of the segment decoder section SD5 of FIG. 8, in which inputs q40 to Q62. For Q71 to q78,
The logic of outputs r30 to r43 is shown. This output is the 8th
It is an input to the output control unit CTLl shown in the figure.
第16図aは第8図の出力コントロール部CTLlの詳
細図の一部で、セグメントデコーダ部5DI−SD6及
びデータ変換JIDC4の出力とクロックφ14とによ
り、Sl〜S70の出力が得られる。FIG. 16a is a part of a detailed diagram of the output control section CTLl of FIG. 8, in which outputs of S1 to S70 are obtained by the outputs of the segment decoder sections 5DI-SD6 and data conversion JIDC4 and the clock φ14.
本図では、r2nとBaとを任意の組み合わせで示して
いるが、実際には第1表に示す組み合わせで結線してい
る。In this figure, r2n and Ba are shown in arbitrary combinations, but in reality they are connected in the combinations shown in Table 1.
第1表は第16図aの回路図を論理式で置き換え、真理
値表を示した。さらに、r2nと8膳との組み合わせを
具体的に示している。(l≦−≦8)。Table 1 shows a truth table by replacing the circuit diagram of FIG. 16a with logical expressions. Furthermore, a combination of r2n and 8 meals is specifically shown. (l≦−≦8).
(l≦2n≦68)r69については第16図すに示す
。(l≦2n≦68) r69 is shown in FIG.
第16図すは、入力r69と出力s69.s70への論
理を示している。FIG. 16 shows input r69 and output s69. It shows the logic to s70.
第17図はデコーダ部23のデータ変甑部DC1の出力
ql−q39と表示部4と6に表示される文字との関係
を示しており、データ変換部DC1への入力p22〜p
27.p32〜p37 、p4 G〜p47.CTRの
状部に応じてql−q39が出力されると、q1〜q3
9の“LO曹”か“High”かの状態に応じて表示文
字が制御される。FIG. 17 shows the relationship between the output ql-q39 of the data conversion unit DC1 of the decoder unit 23 and the characters displayed on the display units 4 and 6, and the inputs p22 to p2 to the data conversion unit DC1.
27. p32-p37, p4 G-p47. When ql-q39 is output according to the shape of CTR, q1-q3
The displayed characters are controlled according to the state of 9, "LO level" or "High".
即ち出力qtが“High”ならば501.したがって
表示部4(お上び6)の10aの位の表示は0゜q2が
“High”なら10oの位の表示は2となるこおやM
ta ’iヤ7.工、81、。、いア、よ2゜2
!〜p27、ISO値についてはp32〜p
37、CTR値についてはp40〜p47及びCTR信
号にて各々データを与える。又、p22〜p27゜p3
2〜p37 、p40〜p47が各々すべて“High
”の時には、そのデータに対する出力は全く出ない様に
構成している。したがって、例えばシャッタ速度SS値
に対するp22〜p27のデータが出ている時には他の
p32〜p37.p40−p47が各々すべて“Hig
h”になる様にデータ変換部DC4及びスイッチ回路S
WIによって構成されている。(第9図と第21図参照
)
表示できる内容は第18図に例示してあり、SS値につ
いては36種、iso値については31種、CTR値に
ついては100種ある。That is, if the output qt is "High", it is 501. Therefore, the display of the 10a digit on the display section 4 (upper 6) is 0° If q2 is "High", the display of the 10o digit is 2.
ta' i ya 7. Engineering, 81. , Ia, yo2゜2
! ~p27, p32~p for ISO values
37. Regarding the CTR value, data is given in p40 to p47 and the CTR signal, respectively. Also, p22~p27゜p3
2 to p37 and p40 to p47 are all “High.”
", the configuration is such that no output is output for that data. Therefore, for example, when the data of p22 to p27 for the shutter speed SS value is output, the other p32 to p37. p40 to p47 are all ". High
data converter DC4 and switch circuit S so that
It is composed of WI. (See FIGS. 9 and 21) The contents that can be displayed are illustrated in FIG. 18. There are 36 types of SS values, 31 types of ISO values, and 100 types of CTR values.
第19図と第20図はデータ変換部DC2およびスイッ
チ回路SW2のデータと表示部4と6に表示される文字
との関係を示す図であり、データ変換部DC2の入力、
p12〜p16及び、SW2のpi−p9、MON、+
/−ONの状態に応じてq40〜q62. q71−q
7 B、 q82〜q89の出力は本図に示す様なデー
タを出力する。F値についてはp12〜p16、オーバ
ーライド値及びメータードマニュアル値についてはp1
〜p9にて各々データを与える。19 and 20 are diagrams showing the relationship between the data of the data conversion unit DC2 and the switch circuit SW2 and the characters displayed on the display units 4 and 6.
p12-p16 and SW2 pi-p9, MON, +
/-q40 to q62. depending on the ON state. q71-q
7B, q82 to q89 output data as shown in this figure. p12 to p16 for F value, p1 for override value and metered manual value
Data are given on p.9.
第21図は第8図のデータ変換部DC4の詳細図の一部
で、スイッチ回路SW1及びSW2のスイッチ切換信号
MON、+/−ON、FON。FIG. 21 is a part of a detailed diagram of the data converter DC4 of FIG. 8, and shows switch switching signals MON, +/-ON, and FON of switch circuits SW1 and SW2.
CTR,ISO,SSの論理及び、CTLI部のON、
OFF信号の論理及び第3図の電圧発生部27に与える
0FFVLCD信号の論理を各々示している。入力信号
は、データラッチ部の出力信号j10.H1,j55.
j56.j60〜j67゜j70.j71及cF、外f
f 信号、SM、PWCである。CTR, ISO, SS logic and CTLI section ON,
The logic of the OFF signal and the logic of the 0FFVLCD signal applied to the voltage generator 27 in FIG. 3 are shown, respectively. The input signal is the output signal j10. of the data latch section. H1, j55.
j56. j60~j67゜j70. j71 and cF, outside f
f signal, SM, and PWC.
第22図は第8図のデータ変換部DC4の詳細図の一部
で、CTL1部のB!〜B8信号の論理を示している。FIG. 22 is a part of a detailed diagram of the data converter DC4 in FIG. 8, and shows B! of the CTL1 section. ~B8 shows the logic of the signal.
入力信号は、データラッチ部の出力信号j2o、j55
〜コ57.j61−j64゜j70〜j74及び外部信
号PWτである。The input signals are the output signals j2o and j55 of the data latch section.
~Co57. j61-j64° j70-j74 and the external signal PWτ.
第23図は第8図のデータ変換aBDc4の詳細図の一
部でコントロールffcTL1のr51〜r69信号の
論理を示している。入力信号はデータラッチ部の出力信
号j21.j54〜j57゜j70〜j73. j7
5〜j77及びDC2部の出力信号q40.及び外部信
号PWτである。第21図〜第23図で第8図のデータ
変換部DC4を全て含む。FIG. 23 is a part of a detailed diagram of the data conversion aBDc4 in FIG. 8, and shows the logic of the r51 to r69 signals of the control ffcTL1. The input signal is the output signal j21. of the data latch section. j54~j57゜j70~j73. j7
5 to j77 and the output signal q40 of the DC2 section. and an external signal PWτ. 21 to 23 include all the data conversion section DC4 of FIG. 8.
第24図は電圧発生部27の詳細図である。外部でダイ
オードDIと抵抗R1を+EとGND間に入れた基準電
圧V LCDを作成し、コンデンサC6C1を含む昇圧
回路27a(破線で囲んだ部分)に供給する事により、
(+E−VLCD)の倍電圧(十E −V LCDI)
を発生する。V LCDとVLCDIはともにアナログ
スイッチとPchFETで作る出力制御回路によって各
々V LCD0とV LCD2とに導びかれる。FIG. 24 is a detailed diagram of the voltage generating section 27. By creating a reference voltage V LCD externally by connecting a diode DI and a resistor R1 between +E and GND, and supplying it to the booster circuit 27a (the part surrounded by the broken line) including the capacitor C6C1,
(+E-VLCD) double voltage (10E-V LCDI)
occurs. Both V LCD and V LCDI are led to V LCD0 and V LCD2, respectively, by an output control circuit made of an analog switch and a PchFET.
V LCD0とV LCD2は、0FFVLCD17>
状態に応じて出力を変化する。0FFVLCDhぜL
ow”の時は、VLCDO=VLCD 、 VLCD2
=VLCDlとなり、0FFV LCDが”High’
の時は、V LCD0 = V LCD2 = V D
Dとなる。V LCD0 and V LCD2 are 0FFVLCD17>
Changes the output depending on the state. 0FFVLCDhzeL
ow”, VLCDO=VLCD, VLCD2
= VLCDl, and 0FFV LCD is “High”
When , V LCD0 = V LCD2 = V D
It becomes D.
又、昇圧回路部27aは、第8図のφ6からクロックを
得る事でコンデンサーC+、Ctの接続を切り換えて昇
圧を行なっている。又、FORは昇圧回路の始動用の端
子であり、第8図のPOI’を出力により始動する。Further, the booster circuit section 27a obtains a clock from φ6 in FIG. 8 to switch the connection of the capacitors C+ and Ct to boost the voltage. Further, FOR is a terminal for starting the booster circuit, and POI' shown in FIG. 8 is started by outputting it.
第26図は第7図のデータラッチ部22のタイムチャー
トである。外部信号pwc、csが両方”L、ow″に
なり、SCKの立ち下がりでシリアルレジスタSRI〜
SR7のデータが書き換っていく。FIG. 26 is a time chart of the data latch section 22 of FIG. 7. Both external signals pwc and cs become "L, ow", and at the falling edge of SCK, the serial register SRI ~
The data in SR7 will be rewritten.
SCKの初めの8パルス目の立ち下がり”6SR1の内
容がすべて書き換わり、9パルス目からは順にシフトレ
ジスタSR2〜SR7と8パルスごとに書き換わってい
く。SR6が書き換わった直後の49パルス目の立ち上
がりでBS7が“Low″になり、SR7の書き換えが
始まると同時に、フリップフロップFF3では、φヨの
立上りでD入力を読み込む為に、FF3の4出力は“L
ow”になり、再びBS7が“High”になるまでは
変化しない。The falling edge of the 8th pulse at the beginning of SCK "The contents of 6SR1 are all rewritten, and from the 9th pulse, the shift registers SR2 to SR7 are rewritten every 8 pulses. The 49th pulse immediately after SR6 is rewritten. At the rising edge of φ, BS7 becomes “Low” and rewriting of SR7 begins.At the same time, flip-flop FF3 reads the D input at the rising edge of φY, so the 4 outputs of FF3 become “L”.
OW” and does not change until BS7 becomes “High” again.
す出力とP−CS信号とにより、LTCHパルスヵ、ヶ
、あわ、8□1〜8□7ツ、ア、い、8.。
1内容をLTI−LT7のラッチに取り込む様にな
る。The output of the LTCH and the P-CS signal result in LTCH pulses, 1 to 8, 7, a, 7, 8. .
1 content is taken into the latch of LTI-LT7.
第25図は全体の大まかな動作をカメラに電池装着後か
ら示したタイムチャートである。電池装着直後表示回路
部20はFOR信号により初期設定される。信号VLC
DIがアースGNDレベルになり、0FPVLCDが“
High”になる。したがって液晶には何ら電圧が印加
されない。そのあとCPU I 0(7)XL Iが発
振を開始し、cputoが動作を開始する。その後時間
をおいて表示回路部20の発振器XL2が発振を開始し
、クロックφ。FIG. 25 is a time chart showing the overall general operation from after the battery is installed in the camera. Immediately after the battery is installed, the display circuit section 20 is initialized by the FOR signal. Signal VLC
DI becomes earth GND level and 0FPVLCD becomes “
Therefore, no voltage is applied to the liquid crystal.Then, the CPU I0(7)XLI starts oscillating, and the CPU starts operating.After a while, the oscillator XL2 of the display circuit section 20 starts oscillating, and the clock φ.
〜φ14が始動開始する。クロックφ、が動作し始める
とデータラッチ部22が動作を開始し、CPUl0から
シリアルデータが来れば第26図の様に動作する。クロ
ックφ、が動作し始めると第24図の電圧発生部27が
動作し、少しの時間の経過後信号V LCDIの電位が
安定する。それ以後は必要に応じてOF F V’LC
Dを“L ov’″にしてやれば、液晶駆動電圧、VL
CDO,VLCD2が表示部4と6に供給される。~φ14 starts to start. When the clock φ starts operating, the data latch section 22 starts operating, and when serial data comes from CPU10, it operates as shown in FIG. 26. When the clock φ starts operating, the voltage generating section 27 shown in FIG. 24 starts operating, and after a short period of time, the potential of the signal VLCDI becomes stable. After that, OF F V'LC as necessary.
If D is set to "L ov'", the liquid crystal drive voltage, VL
CDO and VLCD 2 are supplied to display sections 4 and 6.
第28図ないし第35図と第37図ないし第39図は外
部表示部4と内部表示部6の種々の表示總様を示してお
り、第37図を除き各a図は外部表示部4、各す図は内
部表示部6の表示を示す。28 to 35 and 37 to 39 show various display styles of the external display section 4 and the internal display section 6, and each figure a except for FIG. 37 shows the external display section 4, Each figure shows the display on the internal display section 6.
第28図a、 bはプログラムモードのAE表示であり
、オート秒時1/250とオート絞り値5゜6及びプロ
グラムのPROGRAM、反吐を示す。Figures 28a and 28b are AE displays in program mode, showing auto second time 1/250, auto aperture value 5°6, program PROGRAM, and reverse discharge.
第28図すの右端のマークASIは測光モードの表示で
あり、平均測光を示している。。The mark ASI at the right end of FIG. 28 indicates the photometry mode and indicates average photometry. .
第29図a、 bは、絞り優先モードのAE表示であり
、絞り設定マークくと設定絞り値5.6及びオート秒時
1/250を示し、絞り優先のAと砂とでAEモードを
表わす。Figures 29a and 29b are the AE display in aperture priority mode, where the aperture setting mark indicates the set aperture value of 5.6 and the auto second time of 1/250, and the aperture priority A and sand represent the AE mode. .
第30図a、bはシャブタ秒時優先モードのAE表示で
ある。シャツタ秒時設定マークくと設定シャツタ秒時値
1/250及びオート絞り値5゜6を示し、シャツタ秒
時優先のSと佃とでAEモードを表わす。FIGS. 30a and 30b are AE displays in the Shabuta time priority mode. When the shutter speed setting mark is crossed out, the set shutter speed value is 1/250 and the auto aperture value is 5°6, and the shutter speed priority S and tsukuda indicate the AE mode.
第31図a、bはマニュアルモードのAE表示である。FIGS. 31a and 31b are AE displays in manual mode.
ンヤッタ秒時及び絞り値の設定マークくと設定シャッタ
秒時値−“及び設定絞り値1.4を示し、マニュアルモ
ードのMと口とでAEモードを表わす。内部表示の右端
は測光モードの部分測光マークであり、その左側は適正
値に対するマニュアル設定値の誤差量の値であり、いわ
ゆるメータードマニュアルの指示値であり、−!−6.
5EVの指示差があることを示す。また左端のマークは
カメラ振れ(手振れ)警告を表わすマークであり、2つ
のマークが交互に点灯する。The second and aperture setting marks indicate the shutter second and second value and the aperture setting is 1.4, and the manual mode M and mouth indicate the AE mode.The right end of the internal display indicates the metering mode. It is a photometry mark, and the left side is the error amount of the manual setting value with respect to the appropriate value, which is the so-called metered manual instruction value, -!-6.
This indicates that there is a difference in indication of 5EV. Further, the mark on the left end is a mark indicating a camera shake (hand shake) warning, and the two marks are lit alternately.
第32図a、bは、オーバーライド設定中の表示である
。オーバーライドの方向子と絶対量1.5EVを表わす
。FIGS. 32a and 32b are displays during override setting. It represents the override direction and absolute amount 1.5EV.
第33図a、bはオーバーライド設定後のABモード表
示である。第28図に比べてオーバーライドの方向+が
追加されている。又、内部表示では、オーバーライドの
絶対量の1.5EVの値も表示する。但し、内部表示で
は、+1,5が点滅している。FIGS. 33a and 33b are AB mode displays after override setting. Compared to FIG. 28, an override direction + has been added. The internal display also displays the absolute override amount of 1.5 EV. However, +1 and 5 are blinking on the internal display.
第34図a、bはISO設定中の表示である。FIGS. 34a and 34b are displays during ISO setting.
ISOマークと150値の100が表示される。The ISO mark and the 150 value 100 are displayed.
但し、内部表示ではISOマークは点灯しない。However, the ISO mark does not light up on the internal display.
第37図a、bは手振れ(カメラ振れ)警告の表示であ
る。内部表示部6において、左端のカメラのマークCA
I、CA2が交互に点灯して動きを示す。FIGS. 37a and 37b show hand shake (camera shake) warning displays. On the internal display section 6, mark CA on the leftmost camera
I and CA2 light up alternately to indicate movement.
第37図Cは外部表示部4の表示を示す。FIG. 37C shows the display on the external display section 4.
第35図はスタンバイモードの表示である。FIG. 35 is a display in standby mode.
barの表示のみがあられれて、他のすべて消灯してい
る。カメラの表示以外の機能は停止状態である。Only the bar display was dimmed, and all other lights were off. Functions other than camera display are in a stopped state.
〈動作説明〉
一全体の動作−
表示回路部20の基本的な動作について説明する。電源
11から直流電圧+Eが供給されると、パワーオンリセ
ット回路40(第4図の右端)により発生する一瞬のF
OR信号により、分周段のフリップフロップFFI(第
4図)、セグメントドライバ部24のクロックゼネレー
ターの7リツプ 1フロ
ツプFF2(第6図)、データラッチ回路23のフリッ
プフロップFF3. ラッチしTl(第7図)、電圧
発生部27の始動用FET27b(第24図)が各々初
期状態に設定される。ラッチLT1ではデータの端子を
それぞれj10=“Low”。<Operation Description> - Overall Operation - The basic operation of the display circuit section 20 will be explained. When the DC voltage +E is supplied from the power supply 11, the momentary F generated by the power-on reset circuit 40 (right end in Figure 4)
The OR signal causes the flip-flop FFI of the frequency division stage (FIG. 4), the 7-lip flop FF2 of the clock generator of the segment driver section 24 (FIG. 6), and the flip-flop FF3 of the data latch circuit 23 to be activated. The latch Tl (FIG. 7) and the starting FET 27b (FIG. 24) of the voltage generator 27 are each set to their initial states. In latch LT1, each data terminal is set to j10=“Low”.
Ht=″High”にする。フリップ70ツブFFI。Set Ht=“High”. Flip 70 tube FFI.
FF2では出力状態をQ=“Low“にす=“)(ig
h”に設定する。FF3では出力状態をQ=“High
”。In FF2, set the output state to Q = “Low” = “) (ig
Set the output state to Q="High" in FF3.
”.
す;“Low”に設定する。電圧発生部27ではFET
27bが一瞬ONする事により、コンデンサC2に電荷
がチャージされ、VLCDIのレベルがGNDレベルに
なる。この状態では発振部41(第4図)の水晶発振器
XL2が発振を開始していない為に回路的な動作は全く
なく、初期設定値及び不定状態から来る内部状態のまま
でXL2の発振立上り(=φ。の発振立上り)を待って
いる。一方円、外部表示部4.6のLCD表示器側には
COM及びSEG端子を通してVDD、 VLD2.
VLDOが不定の状態で与えられているが、(COMl
はVLCD2゜C0M2はVLCDO,5EGnは、S
2n、52n−1の状態によってVDD又はV LCD
2)電圧発生部27に入力される0FFVLCDがjl
O=’Low”、jll=“High”の初期設定に
よりアンドゲートA50゜インバータI50.オアゲー
)050を介して”High“に設定される為に第24
図のスイッチ回路によりV LCD2 = V LCD
0 = V DDとなり内、外表承部4.6のLCD表
示器の各端子に印加される電圧は等しくなり液晶にとっ
て有害な直流電圧の印加状態が存在しない。Set to “Low”. In the voltage generating section 27, FET
27b is turned ON for a moment, the capacitor C2 is charged with electric charge, and the level of VLCDI becomes the GND level. In this state, since the crystal oscillator XL2 of the oscillator 41 (Fig. 4) has not started oscillating, there is no circuit operation at all, and the oscillation rise of XL2 ( Waiting for the oscillation rise of =φ. On the other hand, VDD, VLD2.
VLDO is given in an undefined state, but (COMl
is VLCD2゜C0M2 is VLCDO, 5EGn is S
VDD or V LCD depending on the state of 2n, 52n-1
2) 0FFVLCD input to the voltage generator 27 is jl
Due to the initial setting of O = 'Low' and jll = 'High', the 24th
By the switch circuit shown in the figure, V LCD2 = V LCD
0 = V DD, and the voltages applied to each terminal of the LCD display on the inner and outer mounting portions 4.6 are equal, and there is no DC voltage application state that is harmful to the liquid crystal.
次に水晶発振器XL2が発振を開始し、φ。から分周段
のフリップフロップFFIにりしツクが入って来ると各
部がいっせいに動作を開始する。Next, the crystal oscillator XL2 starts oscillating and φ. When a signal enters the flip-flop FFI in the frequency dividing stage, all parts start operating at the same time.
クロックφ、はデークラッチ部22のフリップフロップ
FF3に入り、CPUl0からのシリアルデータ交信が
始まると、LTCHパルスを作る働らきをする。The clock φ enters the flip-flop FF3 of the data latch section 22 and functions to generate an LTCH pulse when serial data communication from the CPU10 starts.
クロックφ、は電圧発生部27の昇圧回路に入り、C,
、CIのコンデンサの切り換えを行なうことにより、昇
圧動作をさせる。The clock φ, enters the booster circuit of the voltage generator 27, and the clock C,
, CI is switched to boost the voltage.
クロックφ0.φ1゜はコモンドライバ部25及びセグ
メントドライバ部24に入って液晶駆動波形のクロック
となる。Clock φ0. φ1° enters the common driver section 25 and segment driver section 24 and becomes a clock for the liquid crystal drive waveform.
クロックφ5.はデコーダ部23の出力コントロール部
CTLIに入力し表示内容の点滅状態を制御する為に使
用する。Clock φ5. is input to the output control unit CTLI of the decoder unit 23 and used to control the blinking state of the display contents.
水晶発振器XL2の発振立上り以後の動作は、まず電圧
発生部27の説明をすると第24図の昇圧回路27aに
入ったクロックφ、は昇圧動作を開始し、初期VLCD
ILCD表示器レベルであったものを(V DD−2V
LCD)のレベルへと変動させて安定させる。以後、
電源電圧が低下して動作しなくなるか、発振回路が停止
するかにより昇降動作が停止するまで連続して休みなく
働いている。一方、クロックφ、により作動開始したデ
ータラッチ回路22により端子N O,jl 1に’L
ow@。The operation after the rise of oscillation of the crystal oscillator XL2 will be explained first with respect to the voltage generating section 27. The clock φ input to the booster circuit 27a in FIG. 24 starts the boosting operation, and the initial VLCD
What was the ILCD display level (V DD-2V
LCD) level and stabilize it. From then on,
It continues to work without interruption until the power supply voltage drops and it stops operating, or the oscillation circuit stops, causing the lifting and lowering operation to stop. On the other hand, the data latch circuit 22, which has started operating in response to the clock φ, sets the terminal N O,jl 1 to 'L'.
ow@.
“High”以外の信号が入力されかつラッチされた瞬
間にOF F V LCDはLow″になり第24図の
右側のアナログスイッチが切り換わり、VLCD2=V
LCDI、V LCD0 = V LCD ノ出力を待
つ。これらは、各々、コモンドライバ25.セグメント
ドライバ24に導びかれて液晶駆動の電圧として内外表
示部4.6のLCD表示器に印加され、ラッチしたデー
タに基づいて液晶表示を行なう。The moment a signal other than "High" is input and latched, OF
Wait for the output of LCDI, V LCD0 = V LCD. These are common drivers 25. The voltage is guided by the segment driver 24 and applied to the LCD display of the inner and outer display sections 4.6 as a voltage for driving the liquid crystal, and a liquid crystal display is performed based on the latched data.
次に、第26図を参照してデータラッチ部22の説明を
すると、pwc、cs倍信号共に“Low”になる時に
本回路は動作を始める。7Weは例えば不図示のカメラ
の測光回路への電源供給用のタイミング信号であり、P
WC=”Lov“で測光回路が動作を始める様になって
いる。又、C5は、シリアルデータ交信の相手先を決め
る信号であり、不図示のカメラ中の他の回路に対しても
°cputOから各々に対して1本づつ出ている。C5
=″Low”でシリアルデータ交信の相手先が選択され
る。Next, the data latch section 22 will be explained with reference to FIG. 26. This circuit starts operating when both the pwc and cs multiplied signals become "Low". 7We is, for example, a timing signal for supplying power to a photometry circuit of a camera (not shown), and P
The photometry circuit starts operating when WC="Lov". Further, C5 is a signal for determining the destination of serial data communication, and one signal is output from °cputO to other circuits in the camera (not shown). C5
="Low" selects the other party for serial data communication.
pwc、 牙のどちらかが“High”の時にはP・C
8信号が”HIgh”であり、カウンタデコーダCDを
セット状態にし、BSI−B57出力を全て“High
”としている。又、オアゲートORIの出力φSは”H
igh@であり、ナントゲートNA8の出力LTCHも
“High”である。pwτ、で「ヵ4いずれも・Lo
w−。時カウンタデコーダ。。が動
1作状態になると共に、オアゲートORIと、
オアゲートOR2が開き、SCKとBS7との信号が検
出可能になる。SCKの第1パルスが入った時の立上り
でBSIが“Low”になりノアゲートNR3が開く。When either pwc or tusk is “High”, P・C
8 signal is "HIGH", the counter decoder CD is set, and all BSI-B57 outputs are "HIGH".
”. Also, the output φS of the OR gate ORI is “H”.
high@, and the output LTCH of the Nant gate NA8 is also "High". pwτ, ``Ka4 all・Lo
w-. hour counter decoder. . is moving
Along with becoming one work, or gate ORI,
OR gate OR2 opens and the SCK and BS7 signals become detectable. At the rising edge when the first pulse of SCK is input, BSI becomes "Low" and NOR gate NR3 opens.
第1パルスの立下りでシフトレジスタSRIのφ入力が
立上る為にその時の5DATAの内容をソフトレジスタ
5Rth<tつだけ取り込む。この時のデータはjIO
である。次に第2パルスが来て同じ動作を繰り返す。第
8パルスの立下りでは、ソフトレジスタSRIの中には
データが8個取り込まれており、8番目のデータを07
と呼ぶ。この時まで信号BSIは“L ov”である。Since the φ input of the shift register SRI rises at the fall of the first pulse, the contents of 5DATA at that time are taken in by the soft register 5Rth<t. The data at this time is jIO
It is. Then a second pulse comes and the same operation is repeated. At the falling edge of the 8th pulse, 8 pieces of data have been taken into the soft register SRI, and the 8th data is 07
It is called. Until this time, signal BSI is "L ov".
次の第9パルスが立上るとBSIは“High”となり
B S 2が“Low”になりノアゲートNR3が閉じ
、ノアゲートNR4が開く。第9パルスの立下りでシフ
トレジスタSR2のφ入力が立上る為にその時の5DA
TAの内容をシフトレジスタSR2が1つだけ取り込む
。この時のデータはj20である。以後同じ様に進み第
49パルス目の立上りでBS6が”High”になり、
BS7が”Low”になり、ノアゲートNR8が閉じ、
ノアゲートNR9が開く。さらにオアゲートOR2の出
力が“Low”になる。シフトレジスタSR7の内容は
以後56バルス目までで370〜コア7のデータが取り
込まれるが、第1パルス以後56パルス目まではLTC
H出力がH4gh”のままであり、各シフトレジスタS
RからラッチLTへのデータ取り込みは行なわれない。When the next ninth pulse rises, BSI becomes "High", B S2 becomes "Low", NOR gate NR3 closes, and NOR gate NR4 opens. Since the φ input of shift register SR2 rises at the fall of the 9th pulse, the 5DA at that time
Only one shift register SR2 takes in the contents of TA. The data at this time is j20. From then on, the process continues in the same way, and at the rise of the 49th pulse, BS6 becomes "High".
BS7 becomes “Low”, Noah gate NR8 closes,
Noah Gate NR9 opens. Further, the output of the OR gate OR2 becomes "Low". The contents of shift register SR7 are taken in from 370 to core 7 data up to the 56th pulse, but from the first pulse until the 56th pulse, LTC
The H output remains H4gh” and each shift register S
Data is not fetched from R to latch LT.
っまり49パルス目で開いたオアゲートOR2によりオ
アゲートOR2の出力は”Low”になるが、クロック
φ、の立上りζ5よってフリップフロップFF3はD入
力のLow”を取り込み、貞−出力は、“High“に
なる。しかしす出力が変化するよりも早くナンドゲー)
NA8のもう一方の人力は“Low”になっている為に
LTCH出力は“HIgh@を維持したままである。The output of the OR gate OR2 becomes "Low" due to the OR gate OR2 opening at the 49th pulse, but due to the rising edge ζ5 of the clock φ, the flip-flop FF3 takes in the "Low" of the D input, and the output becomes "High". However, the output changes faster than the Nando game)
Since the other human power of NA8 is set to "Low", the LTCH output remains "HIgh@".
ここで57パルス目が来るか、pwc、csのどちらか
が°High”になるかによりオアゲートOR2の出力
は“High”になる。この瞬間ナントゲートNA8の
もう一方の入力であるフリップフロップFF3の蚕−出
力も“High“である為にナンドゲ−)NA8の出力
LTCHは“L ov”になる。この“High”→“
L ow”の立ち下がりがラッチの合図になりシフトレ
ジスタ5RI−9R7で1時メモリしたデータがラッチ
LTI−LT7のデータメモリヘラッチされる。その後
クロックφ、の立上りによってフリップフロップFF3
はD入力の“High”″を取り込み、σ出力は“Lo
w”になり、また、カウンタデコーダCDはpwc、c
sのどちらかの“High”でセットされ、各々初期状
態に復帰する。Here, the output of the OR gate OR2 becomes "High" depending on whether the 57th pulse comes or whether either pwc or cs becomes "High".At this moment, the output of the flip-flop FF3, which is the other input of the Nant gate NA8, becomes "High". Since the silkworm output is also “High”, the output LTCH of NA8 becomes “L ov”. This “High” → “
The falling edge of "Low" signals the latch, and the data temporarily stored in the shift register 5RI-9R7 is latched into the data memory of the latch LTI-LT7.Then, with the rising edge of the clock φ, the data temporarily stored in the shift register 5RI-9R7 is latched into the data memory of the latch LTI-LT7.
takes in the “High”” of the D input, and the σ output takes “Lo”
w”, and the counter decoder CD is pwc, c
s is set to "High", and each returns to its initial state.
以上がデータラッチの動作概要である。ここで仮にノリ
アルデータ交信のクロックバイト数が不足すると最後の
ラッチパルスLTCHの出力は出ない為にデータ異常は
起こらないし、クロックのバイト数がオーバーしても5
7バルス目で自動的に切られて当然異常は起こらない。The above is an overview of the operation of the data latch. Here, if the number of clock bytes for Norial data communication is insufficient, the last latch pulse LTCH will not be output, so no data abnormality will occur, and even if the number of clock bytes exceeds 5.
It is automatically turned off at the 7th pulse and naturally no abnormality occurs.
又、同一のバイト内のクロックは、送り出すCPU側で
途切れる事がない様に処理をしている為に、データ交信
に対する異常に対しては完全に防いでいる。Furthermore, since the clock within the same byte is processed so as not to be interrupted on the sending CPU side, abnormalities in data communication are completely prevented.
一方、外1[4号PWC,O8,SCK、5DATAが
正常に動作しても、内部のφ、が動作していなければL
TCHパルスが出なくなり、シフトレジスタ5RI−5
R7に取り込まれたデータをラッチLTI〜LT7にラ
ッチする事が出来なくなる。これは、φ、が動作してい
ない時は液晶駆動波形も動作しないと考えられるとする
と液晶に直流電圧が印加される事になる。したがってそ
の時はjl O=”Low’、 N I =”High
’を維持して0FFVLCD=“High″としてやり
液晶へ電圧を印加しない様にしなければならない。その
為にクロックφ、が動作していない時には外部データを
取り込まない様にしている。On the other hand, even if the external 1 [No. 4 PWC, O8, SCK, and 5DATA] operate normally, if the internal φ is not operating, the L
TCH pulse is no longer output and shift register 5RI-5
The data taken into R7 cannot be latched into latches LTI to LT7. This means that if it is considered that the liquid crystal drive waveform does not operate when φ is not operating, a DC voltage will be applied to the liquid crystal. Therefore, at that time, jl O = "Low", N I = "High"
' and set 0FFVLCD="High" so that no voltage is applied to the liquid crystal. For this reason, external data is not taken in when the clock φ is not operating.
次にコモンドライバ部25及びセグメントドライバ部2
4について説明をする。Next, the common driver section 25 and the segment driver section 2
I will explain about 4.
第5図、第6図、927図に於いては、ナンドゲー)N
AI、NA2.ノアゲートNR1,NR2、インバータ
INS、IN4で構成するゲート回路によりアナログス
イッチASI−AS4゜PchのFET FPI、F
P2の各スイッチを制御する。ゲート回路の入力信号は
φ、、φ1゜であ )す
、このタイミングにより、C0M2.COMIの出力は
各々第27図に示す様に変化する。信号C0M2とCO
MIはクロックφ1゜の周期と同じであり、互いには1
/4周期のずれを有している。In Figures 5, 6, and 927, Nando Game)N
AI, NA2. Analog switch ASI-AS4゜Pch FET FPI, F by a gate circuit consisting of NOR gates NR1, NR2 and inverters INS, IN4.
Controls each switch of P2. The input signals of the gate circuit are φ, φ1°), and due to this timing, C0M2. The outputs of COMI change as shown in FIG. 27. Signals C0M2 and CO
MI is the same as the period of clock φ1°, and they are 1
It has a shift of /4 period.
出力値としてはvDDとV LCD0とV LCD21
7)3値レベルを持っている。The output values are vDD and V LCD0 and V LCD21.
7) It has three levels.
第6図に於いては、インバータINS、フリップフロッ
プFF2で構成するクロックゼネレーターにより加工し
たクロックφ、とφ1゜とによって出来る4種類のクロ
ックをナントゲートNA3〜NA7で構成するクロック
セレクターによって選択する。選択する条件はS2n、
52n−1の2つの信号であり、この条件により、S
E G nの出力波形が決まる。In FIG. 6, four types of clocks generated by the clock φ processed by the clock generator composed of the inverter INS and the flip-flop FF2 and the clock φ1° are selected by the clock selector composed of the Nant gates NA3 to NA7. . The selection conditions are S2n,
52n-1, and by this condition, S
The output waveform of E G n is determined.
第27図にこの様子を示すが、S2nとS2n〜1とに
よって決まる4種類の状態により、各々異なっている。This state is shown in FIG. 27, and each state is different depending on four types of states determined by S2n and S2n~1.
周期はクロックφ、。と同じであり、互いには1/4周
期ずつのずれを有している。出力値としてはVDDとV
LCD2の2値レベルを持っている。信号COMI、
2とセグメント用信号5EGnとの電位差が2XVLC
D2になる部分の波形によりLCD表示器が点灯する。The period is clock φ,. , and there is a shift of 1/4 period from each other. The output values are VDD and V
It has two LCD levels. signal COMI,
The potential difference between 2 and segment signal 5EGn is 2XVLC.
The LCD display lights up depending on the waveform of the portion that becomes D2.
COMIjこ対して5EGn (LH)、5EGn (
HH)の電圧が印加されているLCD表示器のセグメン
トが点灯し、C0M2に対して5EGn (HL)、5
EGn (HH)の電圧が印加されているLCD表示器
のセグメントが点灯する。5EGn (LL)は、C0
M1.C0M2に対してもセグメントは点灯しない様に
なる。For COMIj, 5EGn (LH), 5EGn (
The segment of the LCD display to which the voltage of HH) is applied lights up, and 5EGn (HL), 5
The segment of the LCD display to which the voltage of EGn (HH) is applied lights up. 5EGn (LL) is C0
M1. The segment will no longer light up for C0M2 as well.
つまり、52n−1信号は、COMIに対するセグメン
トの点灯を制御する信号で、52n−1=”Low”の
時は、OFF、52n−1=”Migh”の時はONに
なる。S2n信号はC0M2に対するセグメントの点灯
を制御する信号で、52n=“L ow”の時はOFF
、52n= “High”の時はONになる。In other words, the 52n-1 signal is a signal that controls lighting of the segment for COMI, and is OFF when 52n-1="Low" and ON when 52n-1="Might". The S2n signal is a signal that controls the lighting of the segment for C0M2, and is OFF when 52n = “Low”.
, 52n = “High”, it is turned ON.
第7図でラッチしたデータ jlO〜N 7゜j20〜
j27 、 j30〜 j37.j40〜 コ4
7゜j50−j57.j60〜j67、.70〜j77
はjl7.j30.j31の3ビツトを除いて、全て第
8図に示すデコーダ部に入力する。SWI。Data latched in Figure 7 jlO~N 7°j20~
j27, j30~ j37. j40~ko4
7゜j50-j57. j60-j67,. 70~j77
is jl7. j30. All bits except 3 bits of j31 are input to the decoder section shown in FIG. SWI.
SW2.DCI−DC4,5DI−SO2は単にゲート
回路でありタイミング関係は全くない。SW2. DCI-DC4, 5DI-SO2 are simply gate circuits and have no timing relationship at all.
以下にその説明をする。The explanation is below.
ここでまずシリアルデータの内容を説明する。。First, the contents of the serial data will be explained. .
HO,H1は液晶駆動電圧の供給を制御する信号であり
、N O=”Low”、 jl 1=”High”の
時だけ液晶駆動電圧はストップし、液晶に加わる電圧は
0になる。HO and H1 are signals that control the supply of liquid crystal driving voltage, and only when N O = "Low" and jl 1 = "High", the liquid crystal driving voltage is stopped and the voltage applied to the liquid crystal becomes 0.
j12〜j16はカメラの絞り値に関するデータ信号(
第9図、第14図、第15図、第20図参照)であり、
23種類ある。又j12〜j16がすべて“High“
の時は表示は何も出ない。j12 to j16 are data signals (
(see Figures 9, 14, 15, and 20),
There are 23 types. Also, j12 to j16 are all “High”
Nothing is displayed when .
320はカメラ内のバッテリー電圧の不足の警告に関す
る信号(第22図参照)であり、j20−High’の
時に表示しているすべての表示がφ14で決まる周期の
点滅を繰り返す。320 is a signal (see FIG. 22) regarding a warning of insufficient battery voltage in the camera, and all displays displayed at j20-High' repeat blinking at a cycle determined by φ14.
j21は手振れ(カメラ振れ)警告信号(第23図参照
)でありシャツタ秒時値が手振れ(カメラ振れ)を起こ
す限界付近よりも低速になる時に“High”になる。j21 is a hand shake (camera shake) warning signal (see FIG. 23), which becomes "High" when the shutter speed becomes slower than near the limit that causes hand shake (camera shake).
この時にはファインダー内の内部表示部6にある手振れ
マークCAI、CA2が交互に点灯する。At this time, camera shake marks CAI and CA2 on the internal display section 6 in the finder are lit alternately.
j22〜j27はシャツタ秒時値に関するデータ信号(
第9図、第13図、第17図、第18図参照)であり、
36種類ある。又、j22〜コ27がすべて“High
“の時は表示は何も出ない。j22 to j27 are data signals (
(see Figures 9, 13, 17, and 18),
There are 36 types. Also, j22 to co27 are all “High”
”, nothing is displayed.
j32〜j37はフィルム感度のISO値に関するデー
タ信号(第9図、第13図、第1γ図。j32 to j37 are data signals regarding the ISO value of film sensitivity (Fig. 9, Fig. 13, Fig. 1γ).
第18図参照)であり、31種類ある。又、j32〜j
37がすべて’High”の時は表示は何も出ない。(see Figure 18), and there are 31 types. Also, j32~j
When all 37 are 'High', nothing is displayed.
340〜j47はタイマー秒時値に幽するデータ信号(
第9図、第13図、第17図、第18図参照)であり、
0〜99までの10000種類。340 to j47 are data signals (
(see Figures 9, 13, 17, and 18),
10,000 types from 0 to 99.
又、j40〜j47がすべて’High″″の時は表示
は何も出ない。Further, when all of j40 to j47 are 'High'', nothing is displayed.
j50〜j53はオーバーライドの値と、メータードマ
ニュアルの偏差量とに関するデータ信号(第11図、第
12図、第19.20図参照)であり表示する内容に応
じてオーバーライドの値9種
1とメータードマニュアルの偏差量の値14[とが切
り換えられてCPUから送られて来る。j50〜j53
がすべてHigh”の時は表示は何も出ない。表示内容
の切り換えについては、j55.356信号(後で説明
する)が受は持つ。j50 to j53 are data signals regarding the override value and the metered manual deviation amount (see Figures 11, 12, and 19.20), and there are 9 types of override values depending on the content to be displayed.
1 and the metered manual deviation value 14[] are switched and sent from the CPU. j50-j53
When all are "High", nothing is displayed. For switching the display contents, the receiver has the j55.356 signal (described later).
j54〜j56は、オーバーライドの値と、メータード
マニュアルの偏差量の符号及び信号の切り喚えに関した
5IGN信号(第21図、第22図、第23図参照)で
あり、j54は「+」と「−」の符号に関した信号、j
55と356はオーバーライドの値と、メータードマニ
ュアルの偏差量とのデータ切換えを外部表示と内部表示
ごとに切り換える様にした信号である。j54 to j56 are 5IGN signals (see Figures 21, 22, and 23) related to the override value, the sign of the metered manual deviation amount, and the signal switching, and j54 is "+" and the signal related to the sign of “-”, j
55 and 356 are signals for switching data between the override value and the metered manual deviation amount for each external display and internal display.
j57は撮影前にレンズの絞りを絞り込んで被写界深度
を確認する、いわゆるプレビュ一時の表示に用いる信号
(第22図、第23図参照)であり、“L ov”時は
無関係だがプレビュ一時にはこの信号が“High”に
なり、外部表示部4の絞りマークFの点滅及び、設定数
鎖帯指示マークTAI。j57 is a signal used to display the so-called preview moment (see Figures 22 and 23), which is used to check the depth of field by narrowing down the lens aperture before shooting. At times, this signal becomes "High", causing the aperture mark F on the external display section 4 to blink and the setting number-chain band indication mark TAI.
TA2のbarの点灯制御を行なう。Controls the lighting of the bar at TA2.
j60はISO表示優先信号l5OPRIである。これ
はメインスイッチSMがOFFしていて、OF F V
LCD信号が“High”であり、液晶駆動電圧がス
トップしていても、本信号が“Htgh”になると液晶
駆動電圧がセグメントドライバー24.コモンドライバ
ー25に供給されるように0FFV LCD信号を“L
ow”にする。(第21図参照)この信号は単独では使
用されずに本信号と同時にtSO表示モードとISO値
のデータがCPU10から送られてくる。これはカメラ
の動作でいうと電池装着直後の状態である。 。j60 is an ISO display priority signal l5OPRI. This means that the main switch SM is OFF, and OFF
Even if the LCD signal is "High" and the liquid crystal drive voltage is stopped, when this signal becomes "Htgh", the liquid crystal drive voltage is increased by the segment driver 24. The 0FFV LCD signal is set to “L” so that it is supplied to the common driver 25.
ow" (see Figure 21). This signal is not used alone; data on the tSO display mode and ISO value are sent from the CPU 10 at the same time as this signal. In terms of camera operation, this means that the battery is installed. This is the state immediately after.
j61i!メータード?二sフルM’dMOVERの偏
差量の点滅信号(第22図参照)であり、本信号が“H
igh”でメータードマニュアルの偏差量の値が点滅す
る。j61i! Metered? This is a blinking signal of the deviation amount of 2s full M'dMOVER (see Figure 22), and this signal is “H”.
The deviation value of the metered manual flashes at “high”.
j62はカメラのプログラムモードのシフト中にプログ
ラムモードマークを点滅させる為のシフト信号5HIF
T(第22図参照)であり、j62が“High”でこ
のマークが点滅動作する様になっている。ここで、シフ
トとはプログラムモードにおける絞り値とンヤッタ秒時
値との組み合わせを変更して動作させる状態をいう。尚
、必要に応じてプログラムモードに関わらず全AEモー
ドについて点滅が出来る。j62 is the shift signal 5HIF for blinking the program mode mark during the shift of the camera's program mode.
T (see FIG. 22), and when j62 is "High", this mark blinks. Here, the shift refers to a state in which the combination of the aperture value and the Nyatta seconds value in the program mode is changed and operated. Incidentally, all AE modes can be blinked as needed, regardless of the program mode.
j63は制御連動外警告信号Not、C0NT(第22
図参照)であり、カメラが制御出来る絞り値及び秒時値
を超える様な露出値を必要とする時に本信号が“Hig
h”になり、絞り値及び/又は秒時値がAEモードに応
じて洟算制御値側の数値が点滅して警告する。j63 is the control interlocked warning signal Not, C0NT (22nd
(see figure), and this signal goes “High” when an exposure value that exceeds the aperture value and second value that the camera can control is required.
h'', and the aperture value and/or second value flashes on the side of the subtraction control value depending on the AE mode to issue a warning.
j64は輝度連動外警告信号BV(第22図参照)であ
り、カメラが測光出来る輝度値を超える様な輝度値の時
に本信号が“High”になり、測光モード表示の表示
中のASI及びAS2が点滅し、警告する。j64 is a brightness-linked warning signal BV (see Figure 22), and this signal becomes "High" when the brightness value exceeds the brightness value that the camera can measure, and the ASI and AS2 during the metering mode display. flashes to warn you.
j65はバルブ時信号BULB(第21図参照)であり
、カメラがバルブ露光中4ケタ7セグメントの表示内容
を、シャツタ秒時表示(buLb)からバルブ露光秒時
カウント表示に切り換える信号である’High@でバ
ルブカウント表示になり、j40〜j47の内容を表示
する。j65 is the bulb time signal BULB (see Figure 21), which is a signal for switching the display contents of 4 digits and 7 segments during bulb exposure from the shutter seconds display (buLb) to the bulb exposure seconds count display. Press @ to display the valve count, and display the contents of j40 to j47.
j66は全消灯信号ALLOFF(第21図参照)であ
り、駆動用のSEG端子の波形をすべてOFF波形(第
27図5EGn(LL)参照)になる様に制御する信号
で“L os”ですべてOFF表示になる。但し、カメ
ラマークのCAI、CA2については制御できないよう
になっている。j66 is an all-off signal ALLOFF (see Figure 21), which controls the waveform of the driving SEG terminal so that it becomes an OFF waveform (see Figure 27, 5EGn (LL)). The OFF display will appear. However, camera marks CAI and CA2 cannot be controlled.
j67は全点灯信号ALL、ON(第21図参照)であ
り、駆動用のSEG端子の波形をすべてON波形(第2
7図5EGn(HH)参照)になる、様に制御する信号
で’High”ですべてON表示になる。j67 is the all lighting signal ALL, ON (see Figure 21), and the waveform of the driving SEG terminal is all ON waveform (second
7 (see Fig. 5EGn (HH)), and when the signal is ``High'', all the signals are displayed as ON.
但し、カメラマークのCA1.CA2については制御で
きないようになっている。However, the camera mark CA1. CA2 cannot be controlled.
j7o、 j7tはカメラの動作モード信号CALL
MODE (第19図、第20図、第21図参照)で
あり、通常のAEモード、メインスイッチSM/)4O
Nでもカメラが動作していない5TANDBYモード、
ISO設定・表示用の夏SOモード、+/一般定・表示
用の+/−モードの4つの状態があり、各々のモードに
応じて表示内容を j切り
換える。(第28図〜第35図参照)j72. j7
3はカメラのAEモード信号AEMODE (第22図
、第23図参照)であり、プログラムモード、絞り優先
モード、シャツタ秒時優先モード、マニュアル設定モー
ドの4つの状態があり、各々の信号に応じて表示内容を
切り換える。j7o and j7t are camera operation mode signals CALL
MODE (see Figures 19, 20, and 21), normal AE mode, main switch SM/) 4O
5TANDBY mode where the camera is not working even in N,
There are four states: summer SO mode for ISO setting and display, and +/- mode for +/general setting and display, and the display contents are switched according to each mode. (See Figures 28 to 35)j72. j7
3 is the camera's AE mode signal AEMODE (see Figures 22 and 23), which has four states: program mode, aperture priority mode, shutter speed priority mode, and manual setting mode. Switch the displayed content.
j74はISO値の設定を促すときに出力されるISO
警告信号ISOARM(第22図参照)であり、本信号
が“High”になると内外表示部4゜6中のISOマ
ーク及びISO値が点滅する。j74 is the ISO output when prompting to set the ISO value
This is a warning signal ISOARM (see FIG. 22), and when this signal becomes "High", the ISO mark and ISO value in the interior and exterior display sections 4 and 6 flash.
j75[モード消灯信号MODE OFF (第23図
参照)であり、本信号が°H1gh”になると表示中の
AEモード表示が消灯する。カメラにフィルムをローデ
ィングする際のフィルム空送り時にモード表示をOFF
にする。j75 [Mode off signal MODE OFF (see Figure 23). When this signal becomes °H1gh", the AE mode display that is being displayed goes out. The mode display is turned off when the film is not fed when loading film into the camera.
Make it.
j76、j77は測光モード切換信号AVE/5POT
(第23図参照)であり、平均測光モードと、部分測光
モードの2つの測光モードのうち部分測光モードになる
と(j76と177のどちらか又は!方がL ov@に
なる)ファインダーの内部表示部6のAS2を点灯する
。ASIよAEモード中は常に点灯している。j76 and j77 are photometry mode switching signals AVE/5POT
(See Figure 23), and when the partial metering mode is selected between the average metering mode and the partial metering mode (either j76 or 177 or ! becomes L ov@), the viewfinder's internal display Turn on AS2 in section 6. It is always lit during ASI and AE mode.
DC4は外部信号SMとvWτとをもデータとしており
、シャッタ秒時値、絞り値等の数値帯具外の表示に関す
るデータコード変換部(第23図)と表示部4.6のL
CD表示器の各表示セグメントの点滅制御に関するデコ
ード部(第22図)と、2ケ所の信号切換部SWI、S
W2に関するデコード部(第21図)の3つに分かれて
いる。The DC4 also uses external signals SM and vWτ as data, and is connected to the data code converter (Fig. 23) and the L of the display unit 4.6 regarding the display of shutter speed, aperture value, etc. outside of the numerical band.
A decoding section (Fig. 22) for controlling blinking of each display segment of the CD display, and two signal switching sections SWI, S.
It is divided into three parts: a decoding section (FIG. 21) related to W2.
第21図は、SWl及びSW2の切換信号を中心に作成
しており、FOM、CTR,ISO,SS信号はSWI
を、MO,N、+/−ON信号はSW2を制御する。そ
の他、ON、OFF信号はCTLIを制御し、全セグメ
ントに対してON表示をする命令及びOFF表示をする
命令である。さらに、0FFVLCD信号は本信号が”
High’の時に、液晶駆動電源と液晶駆動回路とを切
ってしまう働らきをする。この目的はXL2の原発振停
止時の液晶に加わる直流電圧の防止及びカメラのメイン
スイッチSMを切った時の消費電力の低減である。一方
CALL MODE信号の370.j71は4つのカメ
ラ動作モードを表わすが、J70−・「r「=“Hig
h”の時は通常の撮影用のAEモートド呼フ。j70−
j71=”High”ノ時G*I SO感度設定用
の180モードと呼ぶ。j70・j71=“)(igh
”の時はカメラ待機状態の5TANDBYモードと呼ぶ
。j70・ j7皿=”High”の時はオーバーライ
ド量設定用の+/−モードと呼ぶ。Figure 21 is created mainly with SW1 and SW2 switching signals, and FOM, CTR, ISO, and SS signals are SWI
, MO, N, +/-ON signals control SW2. In addition, the ON and OFF signals are commands to control the CTLI and display an ON display and an OFF display for all segments. Furthermore, the 0FFVLCD signal is "
When it is High', it functions to cut off the liquid crystal drive power supply and the liquid crystal drive circuit. The purpose of this is to prevent DC voltage from being applied to the liquid crystal when the XL2's primary oscillation is stopped, and to reduce power consumption when the main switch SM of the camera is turned off. On the other hand, the CALL MODE signal 370. j71 represents four camera operation modes;
h" is the AE mode mode for normal shooting.j70-
When j71 = "High", it is called 180 mode for G*I SO sensitivity setting. j70・j71=")(igh
” is called the 5TANDBY mode, which is the camera standby state. When j70/j7 plate = “High”, it is called the +/- mode for setting the override amount.
上記の4つのモードにあわせて、SWI、SW2用の信
号を説明する(第21図参照)と、AEモード中は、p
wcが°Low“になる(カメラが動作を開始する。)
と、FON信号が”High”になり、SWIが働き、
絞り値情報j12〜H6が選択され、デコード表示され
る。FWvが“High”になる(カメラが待機[スタ
ンバイ]状態になる。)と、FON信号は“Low″と
なり、SWlにより絞り値情報は消される。To explain the signals for SWI and SW2 according to the above four modes (see Figure 21), during AE mode, p
wc becomes °Low (the camera starts operating).
Then, the FON signal becomes “High” and SWI works,
Aperture value information j12 to H6 is selected and decoded and displayed. When FWv becomes "High" (the camera enters a standby state), the FON signal becomes "Low" and the aperture value information is erased by SWl.
一方、pwcが−Low’でj65がL ow’の時(
通常時)には、SS信号が°High’となりシャツタ
秒時情報j22〜j27が選択されデコード表示される
。この時は他のCTR信号及びISO信号は“Low″
′tsあり、タイマカウント情報及びISO値情報はS
WIにより消される。On the other hand, when pwc is -Low' and j65 is Low' (
During normal operation), the SS signal becomes High', and the shutter speed information j22 to j27 are selected and decoded and displayed. At this time, other CTR signals and ISO signals are “Low”
'ts available, timer count information and ISO value information are S
Deleted by WI.
PW(IJ(’Lov”l’ 565#”Higb”+
こなると(”シブカウント時)にはCTR信号がHig
h”となり、タイマカウント情報j40〜j47が選択
されデコード表示される。この時は、他のSS信号、I
SO信号は“Low”であり、シャツタ秒時情報及びI
SO値情報はSWIにより消される。。PW(IJ('Lov"l'565#"Higb"+
In this case (during “shibu count”), the CTR signal becomes High.
timer count information j40 to j47 are selected and decoded and displayed. At this time, other SS signals, I
The SO signal is “Low” and the shutter time information and I
SO value information is erased by SWI. .
又、+/−ON信号は“L ov”であるがMON信号
はpwcが“LO曹”で350又はj56データが’H
igh”であれば“High”であるのでSW2によっ
てメータードマニュアルの偏差量の値情報は選択されデ
コード表示されるが、オーバーライドの値情報は消され
る。Also, the +/-ON signal is "L ov", but the MON signal is pwc is "LO OV" and 350 or j56 data is 'H'.
Since it is "High", the value information of the metered manual deviation amount is selected and decoded and displayed by SW2, but the override value information is erased.
ISOS−モード中SS、CTR,FON、MON。SS, CTR, FON, MON in ISOS mode.
+/−ON信号は全テ”Lov’テあり、xso信号“
″“igh、”、!=″°゛°″゛419+6°、l5
OI″ 1情報j32〜j37が選択され
デコード表示される。この時は他の数値帯は消される。+/-ON signal is all ``Lov' te, xso signal''
````igh,'', !=''°゛°''゛419+6°, l5
OI''1 information j32 to j37 are selected and decoded and displayed. At this time, other numerical bands are erased.
5TANDBYモード中は、SS、CTR,FON、l
509M0N、+/−ON信号は全てLow”であり、
数値帯はすべて消される。5 During TANDBY mode, SS, CTR, FON, l
509M0N, +/-ON signals are all “Low”,
All numerical bands are erased.
+/−モード中は、SS、ISO,CTR,FON、M
ON信号は全てLow”になり、PWCが”Lot’の
時に+/−ON信号が’High−になる。During +/- mode, SS, ISO, CTR, FON, M
All ON signals become ``Low'', and when PWC is ``Lot'', the +/-ON signal becomes ``High-''.
この時には、オーバーライド情報j50〜j53が選択
されデコード表示される。At this time, override information j50 to j53 are selected and decoded and displayed.
第22図は各表示セグメントの点滅表示の制御信号を作
成しており出力のB1−88が“High“になった時
にそれに対応するセグメント(第1表参照)が点灯して
いればそのセグメントは点滅する。Figure 22 shows a control signal for the blinking display of each display segment. When the output B1-88 becomes "High", if the corresponding segment (see Table 1) is lit, that segment is Flashing.
B8信号は外部表示部4のFマークを点滅させる信号で
、主に357データによって制御される。The B8 signal is a signal that causes the F mark on the external display section 4 to blink, and is mainly controlled by 357 data.
B7信号は、内部表示部6のしCDの7セグメントの7
番と8番及びそれらの間のcol、2第2桁を点滅させ
る信号で、主にj55.j56.j6tのデータによっ
て制御される。The B7 signal is the 7th segment of the CD on the internal display section 6.
This is a signal that flashes the numbers 8 and 8, and the col and 2 second digits between them, mainly j55. j56. It is controlled by the data of j6t.
B6信号は、内部表示部6のASI及びAS2を点滅さ
せる信号で、主にj64データによって制御される。The B6 signal is a signal that blinks ASI and AS2 on the internal display section 6, and is mainly controlled by j64 data.
B5信号は、外部・内部表示部4.6とも7セグメント
の5番と6番及びcol、lを点滅させる信号で、主に
j63データによって制御される。The B5 signal is a signal that causes numbers 5 and 6 of the 7 segments, col, and l to blink on both the external and internal display sections 4 and 6, and is mainly controlled by the j63 data.
B4信号は、外部・内部表示部4.6とも7セグメント
の1番〜4番を点滅させる信号で主にj63.j74の
データによって制御される。The B4 signal is a signal that causes 7 segments 1 to 4 to blink on both the external and internal display sections 4.6, and is mainly used for j63. It is controlled by the data of j74.
B3信号は、外部・内部表示部4.6ともAEモモ−表
示部を点滅させる信号で主に362データによって制御
される。The B3 signal is a signal that causes both the external and internal display sections 4.6 to flash, and is mainly controlled by 362 data.
B2信号は、外部表示部4のISOマークを点滅させる
信号で主に374のデータによって制御される。The B2 signal is a signal that causes the ISO mark on the external display section 4 to blink and is mainly controlled by 374 data.
Bl信号は、88〜B2で出たセグメント以外のセグメ
ントのうち、CALとCA2を除いたものすべてを点滅
させる信号で特に決まったデータ信号はない。しかしな
がら、B1を含めて、82〜B8まではj20データに
より点滅制御が為される。The Bl signal is a signal that causes all segments other than the segments 88 to B2 to blink except for CAL and CA2, and there is no particular data signal. However, including B1, blinking control is performed by j20 data from 82 to B8.
第23図は内・外表承部4.6の数字表示用の7セグメ
ントのl〜8及びcol、 l 、 col、 2を除
くセグメントに対するデコーダである。シリアルデータ
j54〜j57.j70〜jrs、 j75〜j77
、j21.及び外部信号pwτ、さらにデコードDC2
出力信号である440の各々の信号により出力制御され
、出力はr51−r69まであり、各出力が“High
”になるとそれに対応する各セグメントが点灯する。FIG. 23 shows a decoder for the seven segments for displaying numbers in the inner/outer representation part 4.6 except for 1 to 8 and col, l, col, and 2. Serial data j54 to j57. j70~jrs, j75~j77
, j21. and external signal pwτ, and further decode DC2
The output is controlled by each of the 440 output signals, and the outputs are from r51 to r69, and each output is “High.”
”, the corresponding segments will light up.
第9図はSWIであり、信号の選択を行なう。FIG. 9 shows SWI, which selects signals.
入力して来る信号は02〜[6の絞り値、j22〜j2
7のシャッタ秒時値、j32〜j37のtSO値、j4
0〜j47のタイマーカウント値であり、各々を選択す
るFON信号、CTR信号、ISO信号、SS信号があ
る。選択信号は各々”High”の時にNANDゲート
が開き、出力データp=入カデータjとなる、一方“L
ow”の時にNANDゲートは閉じ、出力データp=“
High”となる。The input signal is 02~[6 aperture value, j22~j2
Shutter time value of 7, tSO value of j32 to j37, j4
These are timer count values from 0 to j47, and there are FON signal, CTR signal, ISO signal, and SS signal to select each. When each selection signal is "High", the NAND gate opens and output data p = input data j, while "L"
ow”, the NAND gate closes and the output data p="
High”.
(例)
FON=“High”の時 出力p12〜p16は入力
02〜H6をそのまま伝える。(Example) When FON=“High” Outputs p12 to p16 transmit inputs 02 to H6 as they are.
FON=″L ow”の時 出力p12〜p16は全て
”High”になる。When FON=“Low”, all outputs p12 to p16 become “High”.
次に詳細図はない力<DCtについて説明する。Next, the force <DCt, which is not shown in detail, will be explained.
DCIはSWlによって加工されたシリアルデータj2
2〜j27. j32〜j37. j40〜j47
に対応するp22〜p27 、 p32〜p37、p
40〜p47を入力とし、7セグメント4ケタ部に対応
するql−q39のデータを出力とするデータ変換器(
デコーダ)である。第17図。DCI is serial data j2 processed by SWl
2-j27. j32-j37. j40~j47
p22-p27, p32-p37, p corresponding to
A data converter (
decoder). Figure 17.
第18図はDCIの概念を説明する為のものであるが、
入力データはp22〜p27に対応するシャツタ秒時値
(SS値)36種(buLb−1/4000)とALし
旧gh、 p32〜p371=対応するIsOSS値
種(ISO6〜l5O6400)とALLHigh、
p40〜p47に対応するタイマカウント値(CTR値
)100種(00〜99”)とA L L Highと
がある。
I例えばSS値のrb
uLbJに対応するデータp27〜p22=“LLLL
LL″″が入力すると(その時の他のデータG)32〜
p37 、 p40〜p47はALLHighになる
様にDC4及びSWIで加工している。)出力データは
セグメントデコーダSDIに対してはq7データ“b#
、Sn2に対してはq18データ“Lo、Sn3に対し
てはQ29データ“U”、Sn4に対してはq39デー
タ“b”となる。Figure 18 is for explaining the concept of DCI,
The input data is AL and old GH, p32 to p371 = corresponding IsOSS value types (ISO6 to 15O6400) and ALLHigh,
There are 100 types of timer count values (CTR values) (00 to 99'') corresponding to p40 to p47 and ALL High.
I For example, rb of SS value
Data p27 to p22 corresponding to uLbJ = “LLLL
When LL″″ is input (other data G at that time) 32~
p37, p40 to p47 are processed with DC4 and SWI so that they become ALLHigh. ) Output data is q7 data “b#” for segment decoder SDI.
, q18 data is "Lo" for Sn2, Q29 data is "U" for Sn3, and q39 data is "b" for Sn4.
又、ISO値のr200Jに対応するデータp37〜p
32=1LHHHLL″が入力すると、その時の他のデ
ータp22〜p27.p40〜p47はALLHigh
になる様にDC4及びSWIで加工している。)出力デ
ータはセグメントデコーダSDIに対してはqlデータ
、Sn2に対してはq8データ、Sn3に対してはq2
1データとなり、Sn4に対するデータは出力しない。Also, data p37 to p corresponding to the ISO value r200J
When 32=1LHHHLL'' is input, other data p22 to p27.p40 to p47 at that time are set to ALLHigh.
Processed with DC4 and SWI to make it look like this. ) The output data is ql data for segment decoder SDI, q8 data for Sn2, and q2 data for Sn3.
1 data, and data for Sn4 is not output.
又、p22〜p27 、 p32〜p37 、p40
〜p47がすべて’High″の時にはセグメントデコ
ーダSDI〜SD4に対する出力は全く出ない。Also, p22-p27, p32-p37, p40
When p47 are all 'High', no output is output to the segment decoders SDI to SD4.
5DI−8D4に対するセグメントはすべて消灯する。All segments for 5DI-8D4 are turned off.
以上の様な構成のゲート回路で構成されている。It is composed of a gate circuit having the above configuration.
次に第13図に示すセグメントデコーダSDI〜SD4
について説明する。前項で得られたqt〜Q39のデー
タ信号が各々ql−q7はSDIにq8〜q18はSn
2に、q19〜q29はSn3に、q30〜q39はS
n4に入力する。5DI−8D4の内部は基本的に同じ
であるが、14本ある入力のうち対応するデータ信号が
入力されない端子は、各々のブロックで十電源側にプル
アップされている。本回路の入力は“Low″になると
有効な出力が取れる様な構成になっている。例えばSD
Iに対してq7データ信号(buLbのb)が出ると、
tゴ入力は“Lo曹”になる、この時、他のSDIの入
力q1〜q6及びブルアルプされている入力はHigh
”であるが、“Low”になったラインに関係した出力
(c)、 (d)、 (e)、 (D、 (g)は全て
“High”になり他の(a)、 (b)、 (h)ラ
インは。Next, segment decoders SDI to SD4 shown in FIG.
I will explain about it. The data signals qt to Q39 obtained in the previous section are respectively ql-q7 to SDI and q8 to q18 to Sn.
2, q19 to q29 to Sn3, q30 to q39 to S
Enter in n4. The inside of the 5DI-8D4 is basically the same, but among the 14 inputs, terminals to which no corresponding data signals are input are pulled up to the power supply side in each block. The circuit is configured such that when the input becomes "Low", a valid output is obtained. For example, S.D.
When the q7 data signal (b of buLb) is output to I,
The tgo input becomes “Lo”. At this time, the other SDI inputs q1 to q6 and the input being bulldozed are High.
”, but the outputs (c), (d), (e), (D, and (g)) related to the line that became “Low” all become “High” and the other (a), (b) , (h) line is.
L ow”である。この出力(c)、 (d)、(e)
、 (f)、 (g)はSDIの端子でいうとr3〜r
7に相当するが、これが次段のCTLIに入力し、液晶
表示へとつながる。このr出力は液晶セグメントとほぼ
1対lに対応(第16図a、第2図す、 c 、第2表
参照)する様になる。ここの出力(c)、 (d)、
(e)、 (f)。This output is (c), (d), (e)
, (f), (g) are r3 to r in terms of SDI terminals.
7, which is input to the next stage CTLI and connected to the liquid crystal display. This r output corresponds approximately 1:1 to the liquid crystal segment (see Fig. 16a, Figs. 2 and 2c, and Table 2). The output here (c), (d),
(e), (f).
(g)は各々7セグメントの数字のセグメント名と一致
しており、(第2図す参照)「6」の文字を表わす。(g) corresponds to the numerical segment name of each of the seven segments, and represents the character "6" (see Figure 2).
さらに例えば、SC3に対してq21データ信号(r2
J)が出ると、1万人力は“Low”になり(a)。Furthermore, for example, q21 data signal (r2
When J) appears, 10,000 manpower becomes “Low” (a).
(b)、 (d)、 (e)、 (g)が’High”
になるそこで「2」の文字が表示される。(b), (d), (e), (g) are 'High'
Then the character "2" will be displayed.
SWIで得られたP12〜p16は第14図で示すデコ
ーダDC2に入る。p16〜I)12=’LLLLL”
の時の出力はq40であり、“L ov”の出力が出る
。q4Gの出力は、セグメントデコーダSD5へ出る一
方、デコーダDC4E出る。P12 to p16 obtained by SWI enter the decoder DC2 shown in FIG. 14. p16~I)12='LLLLLL'
The output at the time is q40, and an output of "L ov" is output. The output of q4G goes out to segment decoder SD5, while it goes out to decoder DC4E.
その他の出力は専らSC2へ接続されている。Other outputs are exclusively connected to SC2.
p12〜p16のデータによる4407q62の出力の
内容は第19図、第20図で示すSC2の概念で示す絞
り値2311類がある。これらは第15図で示すSC2
の一部(q40〜Q62の入力部)でセグメントデコー
ダが為されて、r30〜r43の出力が得られる。The contents of the output of 4407q62 based on the data of p12 to p16 include 2311 kinds of aperture values shown in the concept of SC2 shown in FIGS. 19 and 20. These are SC2 shown in Figure 15.
A segment decoder is performed on a part of (the input part of q40 to Q62), and outputs of r30 to r43 are obtained.
データj50〜j53に対しては第1星図のデコーダD
C3がある。j60データは小数以下のデータであり、
p1出力とp2出力が得られる。For data j50 to j53, decoder D of the first star map
There is C3. j60 data is data below the decimal number,
A p1 output and a p2 output are obtained.
j51−j53データで0〜6の情報を表わし、その出
力はp3〜p9であり、出力は“Htgh”で能動状態
になる。この出力は第12図のス°イッチSW2に入力
され、選択情報MON、+/−ONにより出力先を切り
換える。MONが°I(igh”の時、+/−ONはL
ow“であり、p2〜p9の出力が反転した形でq82
〜q89に出力されるが、q71 A−478はすべて
”High”になる。−力士/−ONが”High’の
時、MONは“L os”でありpi〜p7の出力が反
転した形でQ71〜q77に出力されるが、q82〜q
89はすべて“High@になる。また、478は”L
ow”である。MON。The j51-j53 data represents information from 0 to 6, the outputs are p3 to p9, and the output becomes active at "Htgh". This output is input to the switch SW2 in FIG. 12, and the output destination is switched by the selection information MON, +/-ON. When MON is °I (high), +/-ON is L
ow", and the outputs of p2 to p9 are inverted and q82
~q89, but all q71 A-478 become "High". -Sumo wrestler/-When ON is "High", MON is "Los" and the outputs of pi to p7 are inverted and output to Q71 to q77, but q82 to q
89 is all “High@”. Also, 478 is “L”
OW”. MON.
+/−ONの両方が”Lowoの時はQ71〜Q7B、
)q82〜Q89の出力
は全て“H1gh″になる。When both +/-ON are low, Q71 to Q7B,
) All outputs of q82 to Q89 become "H1gh".
SW2の出力はq71〜q78がSC2へ、q82〜Q
89がSO2へ出力される。The output of SW2 is q71 to q78 to SC2, q82 to Q
89 is output to SO2.
SW2で出力されるq71−q78.q82〜Q89の
内容は第19図、第20図に示す様にq71〜q78は
オーバーライド値用の数値7種と小数点1種、q82〜
Q89は、メータードマニュアル値(オーバーライド値
も含む)用の整数ケタの数値7Nと、小紋以下の表示1
種とに各対応している。q71-q78. output by SW2. The contents of q82 to Q89 are shown in Figures 19 and 20. q71 to q78 contain seven types of numerical values and one type of decimal point for override values, and q82 to Q89.
Q89 has an integer digit value of 7N for the metered manual value (including override value) and a display of 1 below the small pattern.
Each corresponds to the species.
SO2の内容は不図示だが、基本的考え方は第13図の
5DI−8D4と同様であり、第19図。Although the contents of SO2 are not shown, the basic idea is the same as that of 5DI-8D4 shown in FIG. 13, and shown in FIG.
第20図で示しているデータと出力表示例との関連がつ
く樟なゲート構成にしている。A typical gate configuration is used to establish a relationship between the data shown in FIG. 20 and the output display example.
最後に、5DI−9D6及びDC4によって作られたr
l〜r69及びBl 〜B8.ON、OFF信号、さら
にφI4のクロックを入力すると出力コントロール部C
TLIについて説明する。Finally, r made by 5DI-9D6 and DC4
l~r69 and Bl~B8. When ON, OFF signals and the clock of φI4 are input, the output control section C
TLI will be explained.
CTLI内部の構成は第16図すで示す。The internal configuration of CTLI is already shown in FIG.
r69→S69. 570部分の構成を除いて、基本的
には第16図aで示す構成になる。まず第16図すでは
、r69に”High″″信号が入力すると、S69と
870に対するゲートが開きφ、4のクロックにより、
“High″、”Low“をくり返すが、S69と87
0は逆相で出力する。こうすると、対応するCAI、C
A2のマークが、交互に点灯してカメラマークがぶれて
いる様なイメージを与える。r69以外の信号に対して
の回路についてはその出力Sと入力「との関係を示した
論理式と真理値表を第1表に示す。 ゛この表
が示す様に■信号が“Lo曹°になると出力SはS69
.370を除いて全てが”High”となり表示内容が
CA1.CA2を除いてすべて点灯する。r69→S69. Except for the configuration of the portion 570, the configuration is basically as shown in FIG. 16a. First, in FIG. 16, when a "High" signal is input to r69, the gates for S69 and 870 are opened and the clock of φ, 4 is used.
“High” and “Low” are repeated, but S69 and 87
0 is output in reverse phase. In this way, the corresponding CAI, C
The A2 mark lights up alternately, giving the impression that the camera mark is blurring. For circuits for signals other than r69, logical expressions and truth tables showing the relationship between the output S and the input are shown in Table 1. As this table shows, the Then the output S is S69
.. All except 370 are "High" and the display content is CA1. All lights except CA2.
次にON信号が”High−の時には、OFF信号が“
H1jlh’になると、出力SはS69.S70を除い
て全てが“Low”になり、CA1.CA2を除いて全
ての表示が消灯する。Next, when the ON signal is "High-", the OFF signal is "
When H1jlh' is reached, the output S becomes S69. All except S70 become "Low", and CA1. All displays except CA2 go out.
5に信号がHigh”、OFF信号が” L ow”の
時に、Bm (B 1’〜B8)h”Lov−になると
、出力S=rとなり、シリアルデータで与えられる表示
情報にそった表示内容で点灯表示する。5, when the signal is "High" and the OFF signal is "Low", when Bm (B1' to B8)h"Lov-, the output S = r, and the display content is in accordance with the display information given by serial data. Lights up to display.
で「信号が“High”、OFF信号が°Low”、B
@(Bl−88)のうちの任意の部分がDC4によって
“High”になると、第1表の真理値表の下にある日
とrの組み合わせに応じて、同じグループ内にあるrに
対応する出力Sはφ、4のクロックに応じて、その時の
表示内容で点滅を行なう。"The signal is "High", the OFF signal is °Low", B
When any part of @(Bl-88) becomes “High” by DC4, it corresponds to r in the same group according to the combination of day and r under the truth table in Table 1. The output S blinks according to the display contents at that time in accordance with the clock of φ,4.
例えば、B6信号が°H1gh”で、その他の81〜B
5.B7.B8信号がLow”の時にはB6信号のグル
ープにあるr59とr60の対応する出力S59と96
0が’High@、”Low”を繰り返す。For example, the B6 signal is °H1gh” and the other 81 to B
5. B7. When the B8 signal is “Low”, the corresponding outputs S59 and 96 of r59 and r60 in the B6 signal group
0 repeats 'High@' and 'Low'.
但しr59とr6Gの状態が“L ow”である場合に
は、S59とS6Gは“High”になる事はあり得な
い。したがって、S59とS60に対応するAs2とA
SIは点灯していればそれが点滅に変わる。However, when the states of r59 and r6G are "Low", S59 and S6G cannot become "High". Therefore, As2 and A corresponding to S59 and S60
If the SI is lit, it will change to flashing.
以上のCTLIで得られる出力81〜870は、各々セ
グメントドライバー(第6図)に入力され、最終出力で
あるSEG端子、(SEGI〜5EC35)に液晶駆動
波形(第27図参照)として出力される。Outputs 81 to 870 obtained by the above CTLI are input to each segment driver (Fig. 6), and output as a liquid crystal drive waveform (see Fig. 27) to the final output SEG terminal (SEGI to 5EC35). .
CTLI出力SとSEG端子との関係は第2表に示す。The relationship between the CTLI output S and the SEG terminal is shown in Table 2.
この表で示すセグメントの名称は第2図すと第2図Cに
示す全セグメント図の名称と同一である。The names of the segments shown in this table are the same as the names of all the segment diagrams shown in FIG. 2C.
一カメラ起動時−゛
カメラをメインスイッチSMのオンによって起動すると
、CPUIGに割り込みが入りCPUl0の停止状態か
ら解除され、内部ROMのプ゛ログラム通りに動作を開
始する。これと時を同じくして、不図示の測光回路等に
電圧が供給されるが、測光回路等が確実に動作し、必要
なデータをCPU 10に与えるまでには数+IHIC
の時間を必要とする。1. When starting the camera: When the camera is started by turning on the main switch SM, an interrupt is generated in the CPUIG, the CPU 10 is released from the stopped state, and the camera starts operating according to the program in the internal ROM. At the same time, voltage is supplied to a photometric circuit (not shown), but it takes several + IHIC to operate reliably and provide necessary data to the CPU 10.
time is required.
しかしながら、高速動作を行なうcputoではこの時
点で表示回路部とシリアルデータ交信を一回以上行なっ
ている。シリアルデータ交信の内容(第36図参照)と
しては露出情報であるシャツタ秒時や絞り値等が中心で
あるが、測光回路等が正
)常に動作をしていない時点ではこれらの露出情報の正
確な値は得られない。したがってこの状態でシリアルデ
ータ交信を行なうのは何の意味もないばかりか誤表示を
してしまうので良くない。そこで、起動時は、CPUI
Gが正確な情報を取り入れて演算終了するまでの間には
、消灯のデータ又はスタンバイ表示用のデータを送る事
で表示部にわずられしい不正確な値を表示する事をなく
す事が出来る。実施例の表示部では新しいシリアルデー
タ交信がない限り、それ以前の表示を保持する構造にな
っている。これを利用して演算完まではシリアルデータ
交信をしなければ、特に問題はないのだが、CPUIG
のプログラムは出来るだけ特例を出さない様なプログラ
ムフローの作り方がなされるので、一定周期でシリアル
データ交信を行なう方法の方がプログラムのためのRO
Mの容量を増やさない意味で良い。したがって上記の方
法がより良くなる。However, the CPU, which operates at high speed, is communicating serial data with the display circuit section one or more times at this point. The contents of serial data communication (see Figure 36) mainly include exposure information such as shutter speed and aperture value, but if the photometry circuit etc.
) Accurate values of these exposure information cannot be obtained when the device is not in constant operation. Therefore, it is not good to carry out serial data communication in this state because it not only has no meaning but also causes erroneous display. Therefore, at startup, the CPU
Until G takes in accurate information and completes the calculation, it is possible to avoid displaying a troublesome inaccurate value on the display by sending data to turn off the light or data for standby display. . The display section of the embodiment has a structure in which the previous display is maintained unless new serial data communication occurs. There is no particular problem as long as you do not use this to communicate serial data until the calculation is completed, but the CPU
The program is designed to create a program flow that avoids exceptions as much as possible, so it is better to communicate serial data at regular intervals to reduce the RO for the program.
This is good in the sense that it does not increase the capacity of M. Therefore, the above method becomes better.
一電油製着時一
カメラに電池を装着した直後から、CPUl0と表示回
路部20とに+Eの電圧が印加され、各々が動作を開始
する。各々の回路には別個に水晶発振子XL1.XL2
を持っており、独立に動作を始めるが、この場合XLI
のほうがXL2に比べて周波数が高いので一般的にXL
Iが早く発振を開始する。発振開始後CPUl0は内部
ROMのプログラムに従って動作を開始するが、電池装
着直後に行なうべき仕事が少ない為に、数十m5ec程
度で停止状態になり機能を停止し、再び起こされるのを
待っている。一般にこの時点では表示回路部20のXL
2の発振立上り(一般的に°100Isec−1sec
程度)は保証されない。表示部のXL2の発振が行なわ
れない時にはcputoとの間のシリアルデータの交信
を受は付けないし、第7図のクロックφ、が発生しない
為に、第26図で示すタイムチャートの様に動作しない
でLTCHパルスが発生しない。又、XL2が発振して
いてもシリアルデータの交信がない限り、表示回路部2
0内のデータの書き換えを行なわない。(第7図のpw
ε、汀、5DATA、SCKが来ない為にBS7が発生
しなく、LTCHパルスが発生しない。)様な構成にな
っている為に、上記の様なCPU10の動作では、表示
内容は、電池装着状態の不定表示のまま続くという状態
に陥いってしまい良くない。そこで本回路の第7図のj
10リセット、01セツト、第24図、第25図の様に
パワーオンリセット回路によりLCD駆動用電源を切っ
てしまう事により初期の不定表示をしない事が一つの対
策である。さらに何らかの状態でパワーオンリセット回
路が働らかないとか、消灯表示が続くのが良くないとか
の場合には、CPUl0からのシリアルデータ交信を電
池装着後XL2発娠立上り保証時間までは継続して行な
う事で、XL2の発振が立上り次第に正常動作をし、す
ぐに表示内容が切り換わる。この時のシリアルデータの
内容は消灯用のデータ、スタンバイ表示用のデータ、又
はその他の任意のデータで良い。Immediately after the battery is installed in the camera, +E voltage is applied to the CPU 10 and the display circuit section 20, and each starts operating. Each circuit has a separate crystal oscillator XL1. XL2
, and starts operating independently, but in this case, XLI
Generally speaking, XL has a higher frequency than XL2.
I starts oscillating early. After the oscillation starts, the CPU10 starts operating according to the program in the internal ROM, but since there is little work to be done immediately after the battery is installed, it stops functioning after several tens of m5ec and waits for it to be woken up again. . Generally, at this point, the XL of the display circuit section 20 is
2 oscillation rise (generally °100Isec - 1sec
degree) is not guaranteed. When XL2 of the display section is not oscillating, serial data communication with the CPU is not received, and the clock φ shown in Fig. 7 is not generated, so the operation is as shown in the time chart shown in Fig. 26. LTCH pulse will not be generated unless Also, even if XL2 is oscillating, as long as there is no serial data communication, the display circuit section 2
Do not rewrite data within 0. (pw in Figure 7
Since ε, 5DATA, and SCK do not come, BS7 does not occur and LTCH pulse does not occur. ), the operation of the CPU 10 as described above is not good because the display content continues to be displayed indefinitely, indicating the battery installation status. Therefore, j in Fig. 7 of this circuit
One countermeasure is to prevent the initial indefinite display by turning off the power for driving the LCD using a power-on reset circuit as shown in FIGS. 10 and 24 and 25. Furthermore, if the power-on reset circuit does not work for some reason, or if it is not good for the light to remain off for a long time, serial data communication from CPU10 will continue until the guaranteed start-up time of XL2 after battery installation. As a result, as soon as the oscillation of XL2 starts, normal operation starts and the display contents change immediately. The contents of the serial data at this time may be data for turning off the light, data for standby display, or any other arbitrary data.
したがってCPUの動作としては、電池装着直後に必要
な処理を行なった後から、XL2発振立上り保証時間ま
での間は表示用のデータを用いてシリアルデータ交信を
行ない、所定時間経過後、必要なければ停止状態になり
、機能を停止すれば良い。但し、XL2発娠立上り保証
時間内はCPU10は割り込み動作を禁示しなければな
らない。Therefore, the CPU operates by performing serial data communication using display data from the time it performs necessary processing immediately after the battery is installed until the guaranteed start-up time of the XL2 oscillation, and after a predetermined period of time, if necessary. All you have to do is go into a stopped state and stop functioning. However, the CPU 10 must prohibit interrupt operations during the guaranteed rise time of XL2.
−cput oが停止する前−
CPUIOが動作を停止状態にする直前にCPUl0か
ら表示へスタンバイモードの表示データを送る。それ以
後、再びCPUl0が起動するまでは、データ転送がな
いので表示は変化がなく、スタンバイモード表示が続く
。メインスイッチSMが切られてCPUl0が動作を停
止す之直前に上記と同様にCPUl0から表示へ消灯モ
ードの表示データを送る。それ以後再びメインスイッチ
SMが入るまではデータ転送がないので表示は変化がな
く、消灯状態が続く。- Before cput o stops - Immediately before CPUIO stops its operation, CPU10 sends standby mode display data to the display. After that, until CPU10 is activated again, there is no data transfer, so the display remains unchanged and the standby mode display continues. Immediately before the main switch SM is turned off and the CPU10 stops operating, the CPU10 sends display data for the lights-out mode to the display in the same manner as described above. After that, there is no data transfer until the main switch SM is turned on again, so the display remains unchanged and remains off.
−ALLONとALLOFF−
シリアルデータのHO,jl 1はLCD電源を根本か
ら切ってしまう最も優先データである。-ALLON and ALLOFF- Serial data HO, jl 1 is the highest priority data that completely turns off the LCD power supply.
「「「・ jll=“High”の時消灯する。""・The light goes off when jll = "High".
一方、j66及びj67のデータは結線チェッ
1り用に用意したものであり、第
2優先のデータである。j67=”High@の時には
、全セグメントが点灯する波形、j66=’Low″″
の時には全セグメントが消灯する波形が各々COM及び
SEG端子から出力される。各々の波形が正常に結線さ
れたり、CDに印加されると、全点灯か、全消灯かの表
示になる。しかし、LCDとの結線がずれていたりする
と、LCDの一部が、消灯していたり、点灯していたり
、あるいは、他のセグメントと輝度がちがっていたりし
て明らかに結線異常とわかる樺になる。On the other hand, the data of j66 and j67 should be checked
This data is prepared for the first time and is second priority data. When j67="High@", all segments light up, j66="Low""
At this time, waveforms in which all segments are turned off are output from the COM and SEG terminals, respectively. When each waveform is connected normally or applied to the CD, it will be displayed whether all the lights are on or all the lights are off. However, if the connection with the LCD is misaligned, a part of the LCD may turn off or turn on, or the brightness may be different from other segments, making it obvious that the connection is abnormal. .
又、シリアルデータ交信の信号の与え方として、5DA
TAラインを小さな抵抗を通して、十Eに接続する事に
より、つまりプルアップするとシリアルデータは全て“
High″情報となり、優先ビットであるj67が生き
て来て、全点灯モードとなる。一方GNDに接続する事
によりつまりプルダウンするとシリアルデータは全て“
L ow”情報となり、優先ビットであるj66が生き
て来て全消灯モードとなる。これはカメラ組立後でも出
来るチェックであり、非常に容易なチェック方法である
。Also, as a method of providing signals for serial data communication, 5DA
By connecting the TA line to 1E through a small resistor, that is, pulling it up, all serial data will be “
"High" information, and the priority bit j67 comes alive and becomes the full lighting mode.On the other hand, when it is connected to GND, that is, pulled down, all serial data is "
"Low" information, the priority bit j66 becomes active, and the all-lights-off mode is activated.This is a very easy check that can be done even after the camera is assembled.
さらに専用の端子を設ける必要もなく、理想的である。Furthermore, there is no need to provide a dedicated terminal, which is ideal.
一消灯モードとスタンバイモード−
第35図にスタンバイモードでの外部表示部4の表示を
示す。barだけを点灯してその他の一切の外部表示と
、内部表示とを消灯する。カメラ本体としては、CPU
l0は停止状態であり、割り込み命令に対応する入力を
待っている。又、表示回路20には電源が供給されるが
、CPUl0以外の不図示の他の回路には一切電源が供
給°されない。しかしCPUl0に測光スイッチ等の割
り込み入力が入る事により電源が供給され、他の回路も
働き出し、カメラとしての機能を開始する。- Off mode and standby mode - Fig. 35 shows the display on the external display section 4 in standby mode. Only the bar is lit and all other external and internal displays are turned off. As the camera body, the CPU
l0 is in a stopped state and is waiting for an input corresponding to an interrupt instruction. Further, although power is supplied to the display circuit 20, no power is supplied to any other circuits (not shown) other than the CPU10. However, when an interrupt input such as a photometry switch is input to the CPU10, power is supplied, other circuits start working, and the camera function starts.
一方消灯モードの表示は、全ての表示を消す。On the other hand, the display in the lights-out mode turns off all displays.
方法としては、液晶駆動電源を切る為に0FFV LC
Dを“High”にする。この時のカメラ本体の動作は
cputoが8M端子からの入力割り込みを待っている
停止状態だけで表示回路を除いて(不図示)他の一切の
回路に電源は供給されない。The method is to turn off the LCD drive power by 0FFV LC.
Set D to “High”. The operation of the camera body at this time is only in a stopped state where the CPU is waiting for an input interrupt from the 8M terminal, and no power is supplied to any other circuits except for the display circuit (not shown).
スタンバイモードと消灯モードのカメラとしてのちかい
は、消灯モードではメインスイッチSMだけが生きてい
る。一方スタンバイモードではさらに、他の不図示の測
光スイッチ等の動作開始スイッチが生きて来る。又、消
費電流は消灯モードの方が少なく省エネであり、液晶に
加わる電圧も、消灯モードの時はゼロである為に液晶に
とっても保存性が良い。The main feature of the camera in standby mode and off mode is that only the main switch SM is active in off mode. On the other hand, in the standby mode, other operation start switches such as a photometry switch (not shown) come into play. Further, the current consumption is lower in the off mode, which is energy saving, and the voltage applied to the liquid crystal is zero in the off mode, so the liquid crystal has a good shelf life.
一手動で設定可能なデータ指示マーク−第29図a、b
のAモード時は絞りが設定可能である為に絞り鎖側のマ
ーク鴫TA2を点灯し、設定不可能なシャツタ秒時側の
鴫マークTAIは消灯する。- Manually configurable data indication marks - Figure 29 a, b
In the A mode, since the aperture can be set, the black mark TA2 on the aperture chain side is lit, and the black mark TAI on the shutter speed side, which cannot be set, is turned off.
同様に第30図a、bのSモード即ちシャッタ優先モー
ド時は、シャツタ秒時が設定可能である為に、シャツタ
秒時側の一マークTAIを点灯し、設定不可能な絞り鎖
側の禰マークTA2は消灯する。Similarly, in the S mode, that is, the shutter priority mode shown in Figures 30a and 30b, since the shutter speed can be set, one mark TAI on the shutter speed side is lit, and the mark TAI on the aperture chain side, which cannot be set, is lit. Mark TA2 goes out.
第31図a、bはマニュアル(M)モード時は、両方の
数値が設定可である為に両方の鴫マークTA1.TA2
が点灯して両方とも設定可能である事を示す。In FIGS. 31a and 31b, in manual (M) mode, since both numerical values can be set, both black marks TA1. TA2
lights up to indicate that both can be set.
第28図のPモード時には、設定可能な数値はないので
両方のマークとも消灯して、その意味を明確に表わす。In the P mode shown in FIG. 28, since there are no numerical values that can be set, both marks are turned off to clearly indicate their meaning.
尚これらのマークの点灯、消灯は、j72.373によ
るAEモード情報をそのまま使用して制御する。The lighting and extinguishing of these marks is controlled using the AE mode information according to j72.373 as is.
但し不図示のレンズの有無を判別する機能によリレンズ
が無い事を判別するとレンズの絞りの設定が出来なくな
る。そこで、この場合は特別に絞りに関する設定マーク
TA2はモードに関係なく点灯しない樺にする。これは
第23図で示す q40信号により制御される。However, if the function for determining the presence or absence of a lens (not shown) determines that there is no re-lens, the aperture of the lens cannot be set. Therefore, in this case, the setting mark TA2 regarding the aperture is set to birch, which does not light up regardless of the mode. This is controlled by the q40 signal shown in FIG.
一開放F値表示−
絞り値の表示は第28図〜第31図に示す様に7セグメ
ントの数値表示である。絞り値の内容は第20図に示す
。ここでrq40J信号は、−一表示でレンズなしと等
価な状態を゛示す、rq43J〜rq62Jは0.5E
Vごとに丸められた絞り値である。一方レンズ開放F値
としては従来から親し
)まれている3、5及び4.5等の数値がある。しかし
ながらこれらは先程0.5EVごとの絞り値の値には乗
らない値であるので、これらの値は特別扱いどし、rq
41J、rq42J信号として用意する。こうしておい
て、CPUIGが演算を行なった結果又は、設定した絞
り値が開放値(判定は不図示の開放信号によって行なっ
ている)であり、さらに本実施例の3.5あるいは4.
5等であるときは、通常表示の3.4あるいは4.8等
に変えて、3.5あるいは4.5等を表示する様にCP
UI Oから表示信号を与える。又、CPUIGが演算
を行なった結果又は設定した絞り値が開放値でないとき
には通常表示の3.4あるいは4゜8等を用いて表示を
する。1-Open F value display - The aperture value display is a 7-segment numerical display as shown in FIGS. 28 to 31. The contents of the aperture value are shown in FIG. Here, the rq40J signal indicates a state equivalent to no lens when -1 is displayed, and rq43J to rq62J are 0.5E.
This is the aperture value rounded to each V. On the other hand, the lens' maximum aperture F value has been
) There are numerical values such as 3, 5, and 4.5 that are rare. However, these values are not multiplied by the aperture value for each 0.5 EV, so these values are treated as special, and rq
Prepared as 41J and rq42J signals. In this way, the result of the calculation performed by the CPUIG or the set aperture value is the aperture value (determination is made by an unillustrated aperture signal), and the 3.5 or 4.
When it is 5 etc., change the CP to display 3.5 or 4.5 instead of the normal display of 3.4 or 4.8 etc.
Gives display signal from UIO. Further, when the result of the calculation performed by the CPUIG or the set aperture value is not the aperture value, the normal display such as 3.4 or 4°8 is used for display.
以上の2系列の表示形態を有する様にした。The above two series of display formats are provided.
例として第33図a、bに開放F値の表示例を示す。As an example, FIGS. 33a and 33b show display examples of the open F value.
開放F値の判断はたとえば以下のようにして行なう。The open F value is determined, for example, as follows.
第40図に示すように、ステップSlで制御CPUl0
はレンズ3から開放FlIAvoを読み取り、内部レジ
スタに入れておく。一方CPUl0ではカメラの設定値
や測光結果から得た値などによってステップS2で演算
した演算F @ A vとを使ってステップS3でAv
o=Avを判定し、Avo=AVならば開放F ll1
A voをとり出しくステップS4)、Avo≠Ayな
らば演算F値Avを0.5EVごとに丸めてとり出しく
ステップS5)、 j12〜j16のデータ(AvDS
P)を決定し、とり出した出力を表示部4と6に表示さ
せる(ステラfs6)。As shown in FIG. 40, in step Sl, the control CPU l0
reads the open FlIAvo from the lens 3 and stores it in the internal register. On the other hand, CPU10 uses the calculation F @ A v calculated in step S2 based on the camera settings and the value obtained from the photometry result, and calculates Av in step S3.
Determine o=Av, and if Avo=AV, open Fll1
Step S4) to extract A vo, step S5) to extract the calculated F value Av by rounding it to every 0.5EV if Avo≠Ay, data of j12 to j16 (AvDS
P) is determined and the extracted output is displayed on display units 4 and 6 (Stella fs6).
−オーバーライド量とメータードマニュアル量の表示兼
用−
第31図すの+6.5はメータードマニュアルの偏差量
であり、インファインダーの内部表示だけであるマニュ
アル時に常時点灯している。表示する範囲は、+6.5
〜−6.5EV(第20図参照)であり、その量を超え
ると、+6.5及び−6,5が点滅して表示する。点滅
時のデータとして1ij61データのM’dMOVER
が°High”にセットされる。-Combined display of override amount and metered manual amount- The +6.5 in Figure 31 is the deviation amount of the metered manual, and is always lit during the manual mode, which is the only internal display of the infinder. The displayed range is +6.5
~-6.5EV (see Figure 20), and when that amount is exceeded, +6.5 and -6.5 are displayed blinking. M'dMOVER of 1ij61 data as data when blinking
is set to ``High''.
又、第33図すの+1.5はオーバーライド量であり、
マニュアル時以外のAEモードの時には設定により常に
出る。同じくインファインダーの内部表示だけである。Also, +1.5 in Figure 33 is the override amount,
It always appears depending on the setting when in AE mode other than manual mode. Similarly, only the internal display of the infinder is displayed.
表示する範囲は+4.0〜−4.0EV(第20図参照
)であり、その量を超えては設定出来ない。ここでオー
バーライドの表示は常時点滅しておりメータードマニュ
アルとの識別をするのと同時に、オーバーライドの設定
について注意を向けさせる。The displayed range is +4.0 to -4.0 EV (see Figure 20), and settings cannot be made beyond that amount. Here, the override display is constantly flashing to distinguish it from the metered manual, and at the same time draws attention to the override setting.
外部表示ではオーバーライド時は+/−記号(OR+、
OR−,0R8)を点灯するが、メータードマニュアル
時は+/−記号(OR+、OR+。On the external display, +/- symbols (OR+,
OR-, 0R8) lights up, but in metered manual mode the +/- symbol (OR+, OR+) lights up.
0R8)を消灯して表示しない。0R8) is turned off and not displayed.
オーバーライドとメータードマニュアルの各々の数量の
データは同じレジスタを用いてデータを受は取る為に、
それとは別個に識別信号を要する。The data for each quantity of override and metered manual is received and received using the same register.
A separate identification signal is required.
その信号はj54〜j5Bデータの5IGN信号によっ
て行なっている。This signal is provided by the 5IGN signal of j54 to j5B data.
j54−j56のデータの内容と、その出力表示状態と
の関係を事3表に示す。これは第21図〜第23図のう
ちj54〜j56に関する部分をよりわかりやすくした
ものである。Table 3 shows the relationship between the data contents of j54 to j56 and their output display states. This makes the portions j54 to j56 of FIGS. 21 to 23 easier to understand.
−6とAのモード表示− 表示態様を第29図す及び第30図すに示す。-6 and A mode display- The display mode is shown in FIGS. 29 and 30.
第29図すはAモード時の表示であり手動設定可能な絞
り値の表示の方に向かって矢印を付けたAモード表示部
を点灯する。第30図すは、Sモード時の表示であり、
手動設定可能なシャツタ秒時値の表示の方に向かりて矢
印を付けたSモード表示部を点灯する。こうする事によ
り一目もモード表示の意味及び数値表示の意味がわかり
非常に使い易いモード表示となる。FIG. 29 shows the display in the A mode, and the A mode display section with an arrow pointing toward the display of the manually settable aperture value is lit. Figure 30 shows the display in S mode,
The S mode display section with an arrow pointing toward the manually settable shutter speed value display lights up. By doing this, the meaning of the mode display and the meaning of the numerical display can be understood at a glance, making the mode display extremely easy to use.
第38図a、 bはフィルム装着後のイニシャルロード
時の表示内容を示す。イニシャルロードの期間であるフ
ィルム空送り時は、1/4000秒のシャッタスピード
で、絞り値最小(ここではF22)で制御される。その
時には、露出モードの表示はすべて消えているが、これ
はj75ビット2“1“““、−Lr%−F*′″″′
t、rcsz・ 1第39図a、 bは
レンズ装着が為されてない時の表示内容を示す。不図示
の機構によりCPUl0がレンズのない事を検出した場
合に、表示用のj12〜j16をすべて“L ow”と
する。これは第41図のフローチャートのステップS1
8で行ないこれを受けた表示のデコーダは第20図の4
40信号を出し第23図のF62を“Lo曹”にする。Figures 38a and 38b show the display contents at the time of initial loading after mounting the film. During film blank feeding, which is the initial loading period, the shutter speed is 1/4000 seconds and the aperture value is controlled at the minimum value (F22 in this case). At that time, all exposure mode displays have disappeared, but this is due to j75 bit 2 "1""",-Lr%-F*'""'
t, rcsz・1 Figures 39a and 39b show the display contents when the lens is not attached. When the CPU 10 detects that there is no lens by a mechanism not shown, all display j12 to j16 are set to "Low". This is step S1 of the flowchart in Figure 41.
8, and the display decoder that receives this is 4 in Figure 20.
40 signal and set F62 in FIG. 23 to "Lo".
したがって表示は絞り値として表示−一が表示されて、
設定可能マークの絞り鎖側マークTA2は消える、なお
第42図は内部表示部6のカメラぶれを表示する他の実
施例を示す。この場合には図上(a)で示すように3つ
のセグメントで構成しており、このうちの2つのセグメ
ントを点灯することでカメラの型を表わす。この2つの
セグメントの選択は、(b)と(C)の2種があり、こ
の2種を交互に点灯させることによりカメラぶれを表示
する。Therefore, the display shows the aperture value - 1,
The aperture chain side mark TA2 of the settable marks disappears. FIG. 42 shows another embodiment in which camera shake on the internal display section 6 is displayed. In this case, as shown in (a) in the figure, it is composed of three segments, and the type of camera is indicated by lighting two of these segments. These two segments can be selected from two types (b) and (C), and camera shake is displayed by lighting these two types alternately.
制御CPUl0の動作概略を第41図に示す。FIG. 41 shows an outline of the operation of the control CPU10.
電池装着によってCPUI Oはリセットスタートから
動作を開始する(ステップSO)。同時に表示回路にも
電圧は印加される。まずcpu、to内。When the battery is installed, the CPU I O starts operating from a reset start (step SO). At the same time, voltage is also applied to the display circuit. First, in the cpu, to.
外ともにカメラの初期設定を行なう(ステップ510)
、続いて表示回路用に表示データ、消灯データ、スタン
バイデータ又はISOデータ等を1回送り出す(ステッ
プ5ll)。(nは、表示回路が正常動作を保証するま
での時間に応じて決まる値)送り終った所で不図示のス
イッチ群からの割り込みを許可する(ステップ512)
。そして何もなければ内部動作クロックを止めて停止状
態になる(ステップ513)。不図示のスイッチ群のう
ち、測光スイッチの81又はイニシャルロードスイッチ
SBはメインスイッチSMとの間で第44図の様な関係
があり、他のスイッチ群もSl、SBと同じ構成になる
。メインスイッチSMがOFFの時はSl、SR大入力
プルダウンされておりSt。Perform initial settings for both cameras (step 510)
Then, display data, turn-off data, standby data, ISO data, etc. are sent out once for the display circuit (step 5ll). (n is a value determined depending on the time it takes for the display circuit to guarantee normal operation) When the transmission is completed, interrupts from a switch group (not shown) are permitted (step 512).
. If there is nothing, the internal operation clock is stopped and the system enters a stopped state (step 513). Among the switch groups (not shown), the photometric switch 81 or the initial load switch SB has a relationship with the main switch SM as shown in FIG. 44, and the other switch groups have the same configuration as Sl and SB. When the main switch SM is OFF, the Sl and SR large inputs are pulled down and St.
SB大入力死んでいる。この状態では割り込みを発生す
るINTset信号を発生するのはSM傷信号けになる
。メインスイッチSMh(ONしてIN T set信
号が発生すると不図示のINTフリップフロップがセッ
トされ、CPUIGは割り込み動作INT(ステップ5
14)に入る。本INTフリップ70ツブは立上りでセ
ットされる様になっており、割り込み許可(ステップ5
I2)になるとINTフリップ70ツブはリセットされ
て再び割り込みがかかるのを待っている。SB large input is dead. In this state, it is the SM fault signal that generates the INTset signal that generates the interrupt. When the main switch SMh (ON) generates an IN T set signal, an INT flip-flop (not shown) is set, and the CPUIG performs an interrupt operation INT (step 5).
14) Enter. This INT flip 70 knob is set at the rising edge, enabling interrupts (step 5).
I2), the INT flip 70 block is reset and waits for another interrupt.
さてI NT(ステップ514)に入った所でイニシャ
ルロード状態を検知するスイッチSBをチェックしくス
テップ515)、0FF(イニシャル代襲でない)だと
不図示の測光回路等に電源を供給する事によりステップ
SI6で測光を開始する。その後ステップS17でAE
演算を行ない、表示回路に必要な表示DATAを用意し
てステップSt8で送り出す。その後でメインスイッチ
SMをステップS19でチェックしOFFしていれば表
示DATAとしてステップS20で消灯用のデータを送
り出し、電源供給を停止しステップS21で測光を停止
する。その後はステップSI2.S13と進む。又ステ
ップS19でメインスイッチSMがONLでいればスイ
ッチSlをチェック(ステップ326)L、OFFの時
は表示DATAとしてスタンバイ表示用のデータを送り
出しステップS16.S21.S12.S13へと進む
。又、ステップS26でONt、ていればレリーズスイ
ッチの82をステップS22でチェックする。ONであ
れば露出制御(ステップ523)を行ない、ステップS
17へ進むがOFFであれば何もせずにステップS17
へ進み再びAE演算を行なう。Now, when entering INT (step 514), check the switch SB that detects the initial load state (step 515), and if it is 0FF (not an initial charge), supply power to a photometering circuit (not shown), etc. Start photometry with SI6. After that, in step S17, the AE
The calculation is performed, display data necessary for the display circuit is prepared, and sent out in step St8. Thereafter, the main switch SM is checked in step S19, and if it is OFF, data for turning off the light is sent out as display DATA in step S20, power supply is stopped, and photometry is stopped in step S21. After that, step SI2. Proceed to S13. If the main switch SM is ONL in step S19, the switch Sl is checked (step 326). S21. S12. Proceed to S13. Further, if it is ONt in step S26, the release switch 82 is checked in step S22. If it is ON, exposure control (step 523) is performed, and step S
Proceed to step S17, but if it is OFF, do nothing and step S17
Proceed to and perform the AE calculation again.
一方、ステップS15でイニシャルロード状部を検知す
るスイッチSBがONであれば、イニシャルロード用の
秒時値と絞り値及びMODE OFF情報情報5データ
=“High’とをステップS24で送り出す。そして
、その秒時値と絞゛り値とでシャッタ機構を制御するイ
ニシャルロードを行なう(ステップ525)。その後再
びステップSI5でスイッチSBをチェックする様に動
作して、スイッチSHの状態によってステップSI6の
測光開始へと入る。On the other hand, if the switch SB for detecting the initial load portion is ON in step S15, the second value, aperture value, and MODE OFF information information 5 data = "High" for initial load are sent out in step S24. Initial loading is performed to control the shutter mechanism using the second value and aperture value (step 525).Then, the switch SB is checked again in step SI5, and the photometry is performed in step SI6 depending on the state of the switch SH. Enter the start.
ステップS13から514へ移るには第44図に示す様
に、SM、St、SRのスイッチによるが、SMがOF
Fの時は、St、SBスイッチは5°°°1″″1・7
.4qf(Kmlo”ff/、? 、
iいる。したがって、SMのONに対してのみINT
Set信号が発生して割り込み(INT)動作に入る。To move from step S13 to step S514, as shown in FIG. 44, depending on the SM, St, and SR switches, SM is
When F, St, SB switch is 5°°°1″″1.7
.. 4qf(Kmlo"ff/,?,
I'm here. Therefore, INT is applied only to ON of SM.
A Set signal is generated and an interrupt (INT) operation begins.
又、SMがONの時はSt、SBスイッチが生きて来て
Sl又はSBによってINTset信号が発生して割り
込み(INT)動作に入る。Further, when SM is ON, the St and SB switches are activated, and an INTset signal is generated by Sl or SB to enter an interrupt (INT) operation.
SBスイッチは不図示ではあるが、フィルムの存在を検
知し、かつ裏ブタが閉じられた事を検知した時にONに
なり、又、不図示のフィルムカウンターが1になった時
にOFFになる。Although not shown, the SB switch is turned on when it detects the presence of film and that the back lid is closed, and turned off when a film counter (not shown) reaches 1.
第43図は手振れ検出用の動作を示すフローチャートで
あり、ステップS31でCPUl0はレンズから、たと
えば焦点距離などの必要な情報を読みとる。そしてステ
ップS32で、露出演算によりシャッタ制御用のTV値
を演算するとともに、レンズ情報から手ぶれ警告限界の
TVL値を演算する。そしてステップS33でTVとT
VLとの大小を比較してTV<TVLならばYESでス
テップS34へ進み、TV>TVLならばNOでステッ
プS35へ進む。ステップS34ではLOWSS信号を
“High”として、マークCAI、CA2を振動させ
て手ぶれ警告を発しステップS35ではLOWSS信号
をLow″としてマークCA1.CA2を消灯する。FIG. 43 is a flowchart showing the operation for detecting camera shake. In step S31, the CPU 10 reads necessary information such as focal length from the lens. Then, in step S32, a TV value for shutter control is calculated by exposure calculation, and a TVL value of a camera shake warning limit is calculated from lens information. Then, in step S33, TV and T
Comparing the size with VL, if TV<TVL, YES, the process proceeds to step S34, and if TV>TVL, NO, the process proceeds to step S35. In step S34, the LOWSS signal is set to "High" to vibrate the marks CAI and CA2 to issue a camera shake warning, and in step S35, the LOWSS signal is set to "Low" to turn off the marks CA1 and CA2.
第44図はcputoとスイッチSt、S2゜SB、S
Mとの関係を示す。Figure 44 shows cputo and switches St, S2゜SB, S
Indicates the relationship with M.
なお、オーバーライドの表示部をオーバーライド設定中
モードとAE露出値表示モードとに応じて場所を異なら
してもよい。Note that the location of the override display section may be different depending on the override setting mode and the AE exposure value display mode.
たとえばオーバーライド設定中にはオーバーライドの数
値を表示部の中心に持って来る。又、AE露出値表示中
にはAE露出値を表示部あ中心に持って来て、オーバー
ライドの数値を周辺部へ位。For example, when setting an override, the override value is brought to the center of the display. Also, while displaying the AE exposure value, bring the AE exposure value to the center of the display and move the override value to the periphery.
置させる。let it be placed
その都度、重要な数値を出来るだけ視野中心に近づける
事により、表示を見るのに必要な目の移動が少なくてす
みまた表示を見やすくできる。In each case, by moving important values as close to the center of the visual field as possible, the movement of the eyes required to view the display can be reduced, making the display easier to see.
第1表
< r2nとB−の組み合わせ〉
Bl −r51−r53.r61−r65B2 −r
54
B3 − r55〜r58.’r67、r68B4 −
rl −r29
B5 −r30〜r43
B6−r59.r60
B7 −r44〜r50
B8 −r66
第2表
第2表(続)
第2表(続)
発明の効果
以上詳述したように、この発明はオーバーライド量とメ
ータードマニュアル偏差量とを同一の表示装置に選択的
に表示するから、表示装置を小型化できるとともに不要
なデータを表示しないので表示が見やすくなる。Table 1 <Combination of r2n and B-> Bl -r51-r53. r61-r65B2-r
54 B3-r55-r58. 'r67, r68B4 -
rl -r29 B5 -r30~r43 B6-r59. r60 B7 -r44~r50 B8 -r66 Table 2 Table 2 (Continued) Table 2 (Continued) Effects of the Invention As detailed above, this invention displays the override amount and the metered manual deviation amount in the same manner. Since the information is selectively displayed on the device, the display device can be made smaller, and unnecessary data is not displayed, making the display easier to see.
第1図はこの発明が適用されるカメラの一例を示す斜視
図、第2図aは第1図のカメラのファインダーの正面図
、第2図すはこの発明の表示装置の外部表示部で表示さ
れる全セグメントの一例を示す図、第2図Cはこの発明
の表示装置の内部表示部で表示される全セグメントの一
例を示す図、第3図はこの発明の一実施例を示すブロッ
ク図、第4図は第3図の発振分周部の詳細な回路図、第
5図は第3図のコモンドライバの詳細な回路図、第6図
は第3図のセグメントドライバの詳細な回路図、第7図
は第3図のデータラッチ部の詳細な回路図、第8図は第
3図のデコーダ部の詳細な回
j路図、第9図は第8図のスイッチ回路SWt
の詳細な回路図、第10図は回路中の記号の詳細を示す
回路図、第11図はデータ変換部の詳細な回路図、第1
2図は第8図のスイッチ回路SW2の詳細な回路図、第
13図、第14図と第15図は第8図のセグメントデコ
ーダの詳細な回路図、第16図aは第8図の出力コント
ロール部の詳細な回路図、第16図すは第8図の回路の
一部の詳細な回路図、第17図ないし第20図は入力信
号と表示との関係を示す図、第21図ないし第23図は
第8図のデータ変換部の詳細な回路図、第24図は第3
図の電圧発生部の詳細な回路図、第25図ないし第27
図は第3図の回路の要部の波形図、第28図a、第28
図すないし第34図a、第34図す、第35図は表示の
種々の態様を示す図、第36図は信号とレジスタとの関
係を示す図、第37図a、b、c、第38図a、b、第
39図a。
bは表示の種々の態様を示す図、第40図は、表示の選
択動作を示すCPUのフローチャート、第41図は第3
図のCPUの動作を示すフローチャート、第42図は手
ぶれ表示の他の植様を示す図、第43図は手ぶれ表示の
動作を示すCPUのフローチャート、第44図は第3図
のCPU内の一律の詳細を示す回路図である。
4・・・外部表示部、6・・・内部表示部、IO・・・
CPU。
22・・・データラッチ、23・・・デコーダ、24・
・・セグメントドライバ。FIG. 1 is a perspective view showing an example of a camera to which the present invention is applied, FIG. 2 a is a front view of the finder of the camera shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 2C is a diagram showing an example of all the segments displayed on the internal display section of the display device of the present invention, and FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. , Fig. 4 is a detailed circuit diagram of the oscillation divider section in Fig. 3, Fig. 5 is a detailed circuit diagram of the common driver in Fig. 3, and Fig. 6 is a detailed circuit diagram of the segment driver in Fig. 3. , Fig. 7 is a detailed circuit diagram of the data latch section in Fig. 3, and Fig. 8 is a detailed circuit diagram of the decoder section in Fig. 3.
Figure 9 shows the switch circuit SWt in Figure 8.
10 is a circuit diagram showing details of symbols in the circuit, FIG. 11 is a detailed circuit diagram of the data conversion section,
Figure 2 is a detailed circuit diagram of the switch circuit SW2 in Figure 8, Figures 13, 14 and 15 are detailed circuit diagrams of the segment decoder in Figure 8, and Figure 16a is the output of Figure 8. A detailed circuit diagram of the control section, Figure 16 is a detailed circuit diagram of a part of the circuit in Figure 8, Figures 17 to 20 are diagrams showing the relationship between input signals and displays, and Figures 21 to 20 are diagrams showing the relationship between input signals and displays. Figure 23 is a detailed circuit diagram of the data conversion section in Figure 8, and Figure 24 is a detailed circuit diagram of the data conversion section in Figure 8.
Detailed circuit diagrams of the voltage generating section shown in Figures 25 to 27
The diagrams are waveform diagrams of the main parts of the circuit in Figure 3, Figure 28a,
Figures 34-a, 34-35 are diagrams showing various aspects of display, Figure 36 is a diagram showing the relationship between signals and registers, and Figures 37-a, b, c, and 35 are diagrams showing various aspects of display. Figure 38a, b, Figure 39a. FIG. 40 is a flowchart of the CPU showing the display selection operation, and FIG. 41 is a diagram showing various aspects of display.
FIG. 42 is a flowchart showing the operation of the CPU shown in FIG. FIG. 4... External display section, 6... Internal display section, IO...
CPU. 22... Data latch, 23... Decoder, 24...
...Segment driver.
Claims (1)
アルの偏差量演算手段と、上記各演算手段に対して共通
に設けられた1組の表示手段と、メータードマニュアル
設定時にはメータードマニュアルの偏差量演算手段で演
算された結果を上記表示手段により表示し、メータード
マニュアル設定時以外の場合にはオーバーライド量演算
手段で演算された結果を上記表示手段により表示するよ
うに切り換える制御手段とを備えたことを特徴とするカ
メラの表示装置。(1) An override amount calculation means, a metered manual deviation amount calculation means, a set of display means provided in common for each of the above calculation means, and a metered manual deviation amount calculation when the metered manual is set. and control means for displaying the result calculated by the means on the display means, and for switching to display the result calculated by the override amount calculation means on the display means in cases other than when the metered manual setting is set. A camera display device characterized by:
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9021785A JPS61141432A (en) | 1985-04-25 | 1985-04-25 | Display device for camera |
US06/808,251 US4847651A (en) | 1984-12-14 | 1985-12-12 | Display device for use in a camera |
US07/308,991 US4958184A (en) | 1984-12-14 | 1989-02-09 | Display device for use in a camera |
US07/496,154 US5014083A (en) | 1984-12-14 | 1990-03-19 | Display device for use in a camera |
US07/663,376 US5113217A (en) | 1984-12-14 | 1991-03-01 | Display device for use in a camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9021785A JPS61141432A (en) | 1985-04-25 | 1985-04-25 | Display device for camera |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26494084A Division JPH068940B2 (en) | 1984-12-14 | 1984-12-14 | Camera display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61141432A true JPS61141432A (en) | 1986-06-28 |
Family
ID=13992316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9021785A Pending JPS61141432A (en) | 1984-12-14 | 1985-04-25 | Display device for camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61141432A (en) |
-
1985
- 1985-04-25 JP JP9021785A patent/JPS61141432A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4959679A (en) | Camera system | |
GB2205656A (en) | Interval camera | |
US4847651A (en) | Display device for use in a camera | |
JPH06103373B2 (en) | Program Shutter | |
JPS61141432A (en) | Display device for camera | |
JPS61141431A (en) | Display device of camera non-interlocked to photometry | |
JPS61141424A (en) | Display device | |
JPS61141429A (en) | Display device of camera | |
JPS61141422A (en) | Display device of camera | |
JPS61141426A (en) | Display device of camera | |
JPS61141433A (en) | Display device of camera | |
JPS61141427A (en) | Display device of camera | |
JPS61141423A (en) | Dipslay device of camera | |
JPS61141425A (en) | Mode display device of camera | |
JPS61141430A (en) | Display device of camera | |
JPS61141428A (en) | Display device of camera | |
GB2242753A (en) | Camera and photographic device | |
US4561754A (en) | Voltage control apparatus for a camera | |
US4198148A (en) | Display device in camera view finder | |
US4175377A (en) | Timepiece with display device for warning battery life | |
JPS60230640A (en) | Battery check circuit | |
US4555170A (en) | Device for illuminating display unit in viewfinder | |
JPS61238033A (en) | Mode setting display device for camera | |
JPS58169135A (en) | Ae lock photographing device of camera with zoom lens | |
US5881327A (en) | Camera and input/output device for camera |