[go: up one dir, main page]

JPS61141431A - Display device of camera non-interlocked to photometry - Google Patents

Display device of camera non-interlocked to photometry

Info

Publication number
JPS61141431A
JPS61141431A JP8959685A JP8959685A JPS61141431A JP S61141431 A JPS61141431 A JP S61141431A JP 8959685 A JP8959685 A JP 8959685A JP 8959685 A JP8959685 A JP 8959685A JP S61141431 A JPS61141431 A JP S61141431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
data
mode
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8959685A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuji Izumi
泉 修二
Masaaki Nakai
政昭 中井
Manabu Inoue
学 井上
Akihiko Fujino
明彦 藤野
Kunio Kawamura
河村 邦夫
Hiroshi Takarabe
財部 裕氏
Masatake Niwa
丹羽 正武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8959685A priority Critical patent/JPS61141431A/en
Priority to US06/808,251 priority patent/US4847651A/en
Publication of JPS61141431A publication Critical patent/JPS61141431A/en
Priority to US07/308,991 priority patent/US4958184A/en
Priority to US07/496,154 priority patent/US5014083A/en
Priority to US07/663,376 priority patent/US5113217A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

PURPOSE:To display distinctly the discrimination of whether interlocking to photometry or interlocking to control by flickering a photometry mode mark when the luminance exceeding the range of interlocking to photometry of the camera is measured. CONSTITUTION:The signal for warning the out of the interlocking to the control of a data latch part 22 existing in a display circuit part 20 rises to a 'High' and the warning is given by the flockering of the numeric value on the calculation control value side of the paerture value and/or second time value according to an AE mode when such as exposure value at which the aperture value or second time value controllable by the camera is required. The signal for warning the out of the interlocking to luminance rises to the 'High' and the warning is given by the flockering of AS1 and AS2 in the display of a photometry mode display at such a luminance value at which the luminance value measurable by the camera is exceeded.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は測光連動範囲外であることを表示する表示装
置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION FIELD OF INDUSTRIAL APPLICATION This invention relates to a display device that indicates that the photometry is outside the interlocking range.

従来技術 従来は被写体輝度がカメラの測光連動範囲を超える場合
と、制御・連動範囲外との明確な区別を示す表示をする
という技術は何ら知られていない。
PRIOR ART Conventionally, there is no known technique for displaying a clear distinction between the case where the subject brightness exceeds the photometry interlocking range of the camera and the case where it is outside the control/interlocking range.

なおオーバーライド表示手段を設け、被写体輝度がカメ
ラの測光連動範囲を超えると、上記表示手段の表示状態
を変化させるようにしたものが知られている。この場合
上記表示手段がいずれの状態を表示しているのか判りに
くかった。
It is known that an override display means is provided and the display state of the display means is changed when the subject brightness exceeds the photometry interlocking range of the camera. In this case, it was difficult to understand which state the display means was displaying.

発明の目的 この発明は測光連動範囲外を明確に表示できる表示装置
を提供することを目的とする。
OBJECTS OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a display device that can clearly display areas outside the photometry interlocking range.

発明の構成 この発明は測光モードを表すマークを表示する表示手段
と測光連動範囲を超えることを検出する手段と、検出手
段の検出信号により表示手段の表示状態を変化させる表
示制御手段とを備えたことを特徴とする特 実施例 第1図はこの発明が適用されるカメラの外観を示す図で
ありlはカメラ本体、2はシャッタボタン、3は交換レ
ンズでこの交換レンズ3内にはそのレンズのデータたと
えば開放絞り値等を示すデータを電気信号としてカメラ
本体側に出力する装置が設けられている。またシャッタ
ボタン2には、ボタンの押下げ量に応じて作動する測光
スイッチS+とレリーズスイッチs2とが公知の方法に
より設けられている。
Structure of the Invention The present invention includes a display means for displaying a mark representing a photometry mode, a means for detecting that the photometry interlocking range is exceeded, and a display control means for changing the display state of the display means based on a detection signal from the detection means. A special embodiment characterized by For example, a device is provided that outputs data indicating the open aperture value, etc., to the camera body as an electrical signal. Further, the shutter button 2 is provided with a photometric switch S+ and a release switch s2, which operate according to the amount of depression of the button, by a known method.

4は外部表示部であり、演算されたEV値や動作モード
でその他詳細後述の種々のデータを表示するようになっ
ている。
Reference numeral 4 denotes an external display section, which displays the calculated EV value and operation mode, as well as various other data that will be described in detail later.

5はファインダであり、このファインダ5の視野内には
外部表示部4に表示されるデータなどを表示する内部表
示部6(第2図参照)を設けている。
5 is a finder, and within the field of view of this finder 5 is provided an internal display section 6 (see FIG. 2) for displaying data and the like displayed on the external display section 4.

SMはメインスイッチである。SM is the main switch.

第2図すは外部表示部4の表示の詳細であるが、上方か
らAEモード表示用のPROGRAMSがある。AEモ
ードがプログラムモード(以下、Pモードと称する)時
はPROGRAMと表示し、Sを消灯、絞り優先モード
(以下、Aモードと称する)時はAを表示し、PROC
R,MSを消灯する。手動モード(以下、Mモードと称
する)時およびシャツタ秒時優先モード(以下、Sモー
ドと称する)時はそれぞれM、Sを表示する。その下に
■SOS−モード時SOマークがあり、すぐ下に7セグ
メント4ケタのSS、ISO,CTHの表示部があり、
その右横には、設定指示マークTAIがある。その下に
は、カメラのメインスイッチSMが切られた時に消灯す
るだけのbarの表示部をはさんで、7セグメント2ケ
タのF、+/−の表示部があり、その右横には設定指示
マークTA2がある。2ケタの左には絞り値の判別マー
クFがあり、さらに左端にはオーバーライド設定時の符
号である+/−マークがある。
FIG. 2 shows details of the display on the external display section 4, and from the top there are PROGRAMS for displaying the AE mode. When the AE mode is program mode (hereinafter referred to as P mode), PROGRAM is displayed and S is turned off, and when the AE mode is in aperture priority mode (hereinafter referred to as A mode), A is displayed and PROGRAM is displayed.
Turn off R and MS. M and S are displayed in the manual mode (hereinafter referred to as M mode) and in the shutter speed priority mode (hereinafter referred to as S mode), respectively. Below that is the ■SO mark in SOS-mode, and immediately below there is a 7-segment, 4-digit SS, ISO, and CTH display.
To the right of it is a setting instruction mark TAI. Below that, there is a bar display that only turns off when the camera's main switch SM is turned off, and a 7-segment, 2-digit F, +/- display, and to the right of it is a setting display. There is an instruction mark TA2. To the left of the two digits is an aperture value discrimination mark F, and further to the left end is a +/- mark, which is a sign when setting an override.

さらに第2図Cは内部表示部6の表示の詳細であるが、
左端から順に手振れ(カメラ振れ)表示用の近接した2
つのカメラ型をしたマークCAI。
Furthermore, FIG. 2C shows details of the display on the internal display section 6.
Starting from the left end, there are 2 adjacent images for displaying camera shake (camera shake).
Mark CAI has two camera shapes.

CA2があり、続いて7セグメント4ケタのSS、  
            )ISO,C’!’Hの表示
部、その次にAEモード表示用のS、P、Aがある。S
マークはシャッター秒時優先を示す意味で7セグメント
4ケタ側を向いた矢印で構成し、同様にAマークは絞り
優先を示す意味ですぐ右にある7セグメント2ケタ側を
向いた矢印で構成する。Pマークは絞り、秒時両方とを
優先には関係ないのでSとAの間で矢印は付けない。A
Eモード表示用の右側の7セグメント2ケタは、F値の
表示と+/−モード中の+/−値の表示を行なう。その
すぐ右にはAEモード表示用のMマークがある。これは
、同時にメータードマニュアル表示が点灯する為に、メ
ーター表示に近い所に表示して理解しやすくしている。
There is CA2, followed by 7 segment 4 digit SS,
) ISO, C'! 'H display section, followed by S, P, and A for AE mode display. S
The mark is made up of a 7-segment arrow pointing toward the 4-digit side to indicate shutter speed priority, and similarly, the A mark is made up of a 7-segment arrow pointing toward the 2-digit side immediately to the right to indicate aperture priority. . The P mark has nothing to do with prioritizing both aperture and seconds, so there is no arrow between S and A. A
The 7 segment 2 digits on the right side for E mode display display the F value and the +/- value in +/- mode. Immediately to the right is the M mark for AE mode display. This is because the metered manual display lights up at the same time, so it is displayed near the meter display to make it easier to understand.

その右側には、オーバーライド及びメータードマニュア
ルの符号である十と−のマークがあり、続いて7セグメ
ントで構成する数値帯がある。この数値帯は、AEモー
ド中の+/−値の表示(P、A。
To the right are the override and metered manual symbols, tens and -, followed by a seven-segment numerical band. This numerical value band displays +/- values during AE mode (P, A.

Sモード時のみ)と、同じ<AEモード中のメータード
マニュアル値の表示(Mモード時のみ)とを兼用する。
(Only in S mode) and also displays the metered manual value in <AE mode (Only in M mode).

最後に、測光モードの表示であるASIとAS2マーク
があり、平均測光は、ASIだけ点灯、部分測光時は、
ASIとAS2の両方が点灯する様になっている。
Finally, there are the ASI and AS2 marks that indicate the metering mode. During average metering, only ASI lights up, and during partial metering,
Both ASI and AS2 are lit.

第32図a、b、第33図a、bはオーバーライドの表
示中であるが、インファインダー内部表示ではオーバー
ライドの値を表示する場所が、オーバーライド(+/−
)モードと、AEモードとにおいて異なっている。これ
は、オーバーライドモード表示中には、よりわかり易く
見える様に表示部のまん中付近で表示を行なおうとした
ものである。
Figure 32 a, b and Figure 33 a, b are showing overrides, but in the internal display of the finder, the place where the override value is displayed is the override (+/-
) mode and AE mode. This is an attempt to display information near the center of the display section during override mode display to make it easier to understand.

第3図は上述のカメラの表示に関した制御装置の全体の
構成を示すものである。カメラ全体の動作を制御する中
央制御用のマイクロコンピュータを用いたCPUl0は
電池11から電源子Eを供給されており、抵抗Rでプル
アップしたメインスイッチSM、CPU10作動用の基
準発振器XL1、周辺回路(特に表示について)への制
御信号群。
FIG. 3 shows the overall configuration of the control device related to the above-mentioned camera display. The CPU10, which uses a central control microcomputer that controls the operation of the entire camera, is supplied with a power supply element E from a battery 11, a main switch SM pulled up by a resistor R, a reference oscillator XL1 for operating the CPU10, and peripheral circuits. A group of control signals (especially regarding display).

cs、pwc、及びデータのノリアル転送に必要なシリ
アルデータ5DATA、及びシリアルクロツりSCKを
周辺と接続している。
cs, pwc, serial data 5DATA necessary for norial data transfer, and serial clock SCK are connected to the peripherals.

CPUl0の動作の概略は後述する。An outline of the operation of CPU10 will be described later.

一方、表示回路部20は電池11からの電源子Eとメイ
ンスイッチSM、CPUl0からの信号■、ドqσ、5
DATA、 SCK、基準発振器のXL2.液晶駆動の
基準電源2Iが入力されてあり、出力としては、液晶表
示器を用いた外部表示部4と内部表示部6のコモン及び
セグメント電極用の駆動用出力群がある。駆動用出力端
子群は、並列に接続したカメラの外部表示部4とファイ
ンダー内の外部表示部6に各々接続している。
On the other hand, the display circuit section 20 receives the power supply element E from the battery 11, the main switch SM, and the signals ■, doqσ, and 5 from the CPU10.
DATA, SCK, reference oscillator XL2. A reference power source 2I for driving the liquid crystal is input, and outputs include a group of driving outputs for common and segment electrodes of the external display section 4 and internal display section 6 using a liquid crystal display. The drive output terminal group is connected to the external display section 4 of the camera and the external display section 6 inside the finder, which are connected in parallel.

表示回路20内部にはシリアルデータをラッチするデー
タラッチ部22.ラッチしたデータをデコードするデコ
ーダ部23.デコードした信号により外部および内部表
示部4と6のLCDを駆動するセグメントドライバ部2
4.LCDのコモン部を駆動するコモンドライバ部25
.各部の動作クロックを作成する発振分周部26.LC
Dの駆動電圧を発生する電圧発生部27とがある。
Inside the display circuit 20, there is a data latch section 22 that latches serial data. Decoder section 23 that decodes the latched data. Segment driver unit 2 that drives the LCDs of external and internal display units 4 and 6 using decoded signals
4. Common driver section 25 that drives the common section of the LCD
.. Oscillation frequency dividing section 26 that creates operating clocks for each section. L.C.
There is also a voltage generating section 27 that generates a driving voltage of D.

第4図は第3図の発振分周部26の詳細図で、外部の水
晶発振子XL2を用いたインバータ(INl)1段の発
振部とこの基準発振を分周するフリップ70ツブ(FF
I)で構成した分周段とで構成する。ブリップフロップ
FFIは電池装着によって初期設定する様にリセット端
子Rが設けである。
FIG. 4 is a detailed diagram of the oscillation frequency dividing section 26 shown in FIG.
I). The flip-flop FFI is provided with a reset terminal R so that it can be initialized by installing a battery.

第5図は、コモンドライバ部25の詳細図でVLCDO
,VLCD2. VDDの各電圧をアナログスイッチA
SI〜AS4及びPchFET FPI、FP2を通し
てφ、、φ16のタイミングでCOMI、C0M2に出
力する様構成している。ナントゲートNAI、2.ノア
ゲートNR1,2及びインバータIN3.4は各々タイ
ミングを作る為のゲートである。
FIG. 5 is a detailed diagram of the common driver section 25.
, VLCD2. Each voltage of VDD is connected to analog switch A.
It is configured to output to COMI and C0M2 at timings of φ, , φ16 through SI to AS4 and PchFETs FPI and FP2. Nantes Gate NAI, 2. NOR gates NR1, NR2 and inverter IN3.4 are gates for creating timing, respectively.

第6図はセグメントドライバ部24の詳細図の一部で、
VLCD2. VDDの各電圧を切り換えるアナログス
イッチAS5及びPchFET EP3 を、フリップ
フロップFF2で加工したφ會、φ1oのタイミングの
タイミングのうち、セグメントデータS2n、52n−
1の状態に応じて駆動する様に構成している。ナンドゲ
ー)NA3〜NA7及びインバータIN6.7は62n
、S20−1 によるクロックセレクターを構成し、イ
ンバータ■N5.フリップフロップFF2はφ、、φ、
。から4種類の位相差のあるクロックを作成する為のク
ロックゼネレーターを構成している。
FIG. 6 is a part of a detailed diagram of the segment driver section 24,
VLCD2. Segment data S2n, 52n- of the timings of φ1o, which are processed by flip-flop FF2, are analog switch AS5 and PchFET EP3 that switch each voltage of VDD.
It is configured to be driven according to the state of No. 1. Nando game) NA3 to NA7 and inverter IN6.7 are 62n
, S20-1 constitutes a clock selector, and an inverter ■N5. Flip-flop FF2 is φ,,φ,
. A clock generator is configured to create clocks with four types of phase differences.

セグメントドライバ部全体は、第6図のうち、クロック
セレクター及びアナログスイッチ、PchFETの部分
をSEG出力端子の敗だけ用意したものに、クロックゼ
ネレーターを付加した型のものである。
The entire segment driver section is of the type shown in FIG. 6, in which the clock selector, analog switch, and PchFET are provided except for the SEG output terminal, and a clock generator is added.

第7図は、データラッチ部22の詳細図でCPoloか
らシリアルデータ5DATAを入力とする7つの8ビッ
トシフトレジスタ5RI−SR7があり、これらのシフ
トレジスタのパラレル出力を各々LTCH信号の立ち下
がりでラッチする7つの8ビツトラツチLTI〜LT7
に接続している。
FIG. 7 is a detailed diagram of the data latch unit 22. There are seven 8-bit shift registers 5RI-SR7 that receive serial data 5DATA from CPolo, and the parallel outputs of these shift registers are latched at the falling edge of the LTCH signal. Seven 8-bit latches LTI to LT7
is connected to.

ラッチLTIのJIGデータにはリセットR入力が印加
され、又、jIIデータにはセットS入力が印加され各
々j藍0データ、j11データはパワーオンリセットF
OR信号にてリセット及びセットされる。したがって初
期状態は jlQ=″Low″、 jl l =@)I
igh@である。
A reset R input is applied to the JIG data of the latch LTI, a set S input is applied to the jII data, and the power-on reset F is applied to the j0 data and j11 data, respectively.
It is reset and set by the OR signal. Therefore, the initial state is jlQ=“Low”, jl l =@)I
It is igh@.

一方、外部からのシリアルレジスタSCKはオアゲート
ORIを過ったφ$傷信号してノアゲートNR3〜NR
9の入力となり、又、カウンタデコーダCDのφλ力と
もなっている。カウンタデコーダCDのセット人力Sが
“High”の時はカウンタデコーダCDの出力BSI
〜BS7は全て“High”であり、S入力が“Low
“になると、φλ力の8パルスごとに順゛次BSIから
BS7までの1つ力じLow″になる。
On the other hand, the serial register SCK from the outside sends the φ$ scratch signal that passed through the OR gate ORI to the NOR gates NR3 to NR.
9, and also serves as the φλ power of the counter decoder CD. When the set human power S of the counter decoder CD is “High”, the output BSI of the counter decoder CD
~BS7 are all “High” and S input is “Low”
``, every 8 pulses of the φλ force sequentially goes from BSI to BS7 to Low''.

BSI〜BS7のうちいずれかが”Low@の時には、
それに対応したノアゲートNR3〜NR9のうちいずれ
かが能動状態となり、ノアゲートの入力であるφ8信号
をシリアルレジスタ5RI−5R7のうちいずれかのφ
λ力に入力する。CPU1Oからの外部制御信号vWτ
、τ丁は、オアゲ−)OR3によって論理和がとられて
p−cs倍信号なり、前記オアゲートORIの他方の入
力及びカウンタデコーダのS入力に入力される。又、オ
アゲートOR2の一方の入力となり、他方の入力BS7
とでOR論理がとられ、フリップフロップFF3のD入
力及びナントゲートNA8の一方の入力となる。フリッ
プフロップFF3はFOR信号がセット人力Sに入力さ
れ、ζ出力がNA8の他方の入力へと接続される。又、
フリップフロップFF3のφλ力には、第4図のφ、小
出力接続されている。
When any one of BSI to BS7 is “Low@”,
One of the corresponding NOR gates NR3 to NR9 becomes active, and the φ8 signal, which is the input of the NOR gate, is sent to one of the serial registers 5RI-5R7.
Enter the λ force. External control signal vWτ from CPU1O
, τ are logically summed by the OR gate OR3 to form a p-cs multiplied signal, which is input to the other input of the OR gate ORI and the S input of the counter decoder. Also, it becomes one input of OR gate OR2, and the other input BS7
An OR logic is performed with these, and this becomes the D input of the flip-flop FF3 and one input of the Nandt gate NA8. In the flip-flop FF3, the FOR signal is input to the set input S, and the ζ output is connected to the other input of NA8. or,
A small output φ in FIG. 4 is connected to the φλ force of the flip-flop FF3.

第8図は第3図のデコーダ部23の詳細ブロック図でス
イッチ回路SW1.SW2.データ変換部DCI−DC
4,セグメントデコーダ部SDI〜SD6.出力コント
ロール部CTL lとによって構成している。スイッチ
回路SW+には入力としてデコーダ22の出力02〜j
16.j22〜j27、j32〜j37.  j40〜
j47の25本、データ変換部DC3には入力としてデ
コーダ22の出力」50〜j53の4本、データ変換部
DC4にはデコーダ22の出力jlo、jl 1゜コ2
0.j21.   j54〜 j57.   j60〜
 j67゜j70〜j77の24本の合計53本が第7
図のラッチLTI−LT7の出力に接続しである。又、
データ変換部DC4には第3図のメインスイッチの信号
SMとPWCO2本が入力している。出力コントローラ
部CTLlには第4図よりφ1.が入力として接続して
あり、出力としては81〜S70の70本がセグメント
ドライバ部24に接続される。
FIG. 8 is a detailed block diagram of the decoder section 23 of FIG. 3, and is a detailed block diagram of the switch circuit SW1. SW2. Data converter DCI-DC
4. Segment decoder sections SDI to SD6. It is composed of an output control section CTL1. The switch circuit SW+ has outputs 02-j of the decoder 22 as inputs.
16. j22-j27, j32-j37. j40~
The data converter DC3 receives the outputs of the decoder 22 as inputs, and the data converter DC4 receives the outputs of the decoder 22 (jlo, jl 1゜co2).
0. j21. j54-j57. j60~
j67゜24 pieces from j70 to j77, a total of 53 pieces, are the 7th
It is connected to the output of latch LTI-LT7 in the figure. or,
Two signals SM and PWCO from the main switch shown in FIG. 3 are input to the data converter DC4. From FIG. 4, the output controller section CTLl has φ1. are connected as inputs, and 70 outputs, 81 to S70, are connected to the segment driver section 24.

第9図は第8図のスイッチ回路SW+の詳細図であり、
データラッチ22からのjn (n= 12〜47(但
し、17,20,21,30.31は除く))−Pn 
(n= 12〜47(但し、17,20,30゜31は
除く))への25本の信号を25個のナンドゲー)NA
を用イテ、FOM、CTR,ISO。
FIG. 9 is a detailed diagram of the switch circuit SW+ in FIG. 8,
jn from data latch 22 (n = 12 to 47 (excluding 17, 20, 21, 30.31)) - Pn
(25 signals to 25 NAND games) NA
For use with FOM, CTR, ISO.

SS信号によりスイッチしている。FON、CTR。It is switched by the SS signal. FON, CTR.

ISO,SS信号力じL ow’の時には、Pn信号は
”High”となりjn信号が切られるが、FON。
When the ISO and SS signals are low, the Pn signal goes high and the jn signal is cut off, but the FON signal goes high.

CTR,ISO,SS信号が“High”の時には2”
=5“(!: tt ′)・X4yfM)、°t″”1
“6・       1第1O図は第1+図、第13図
〜第15図、第23図で用いる記号を説明する図で、A
、B、C。
2” when CTR, ISO, and SS signals are “High”
=5"(!: tt')・X4yfM), °t""1
“6.1 Figure 1O is a diagram explaining the symbols used in Figure 1+, Figures 13 to 15, and Figure 23.
,B,C.

Dの各人力に対して、矢印の出力Qとの交点にO印を付
ける事により、ナントゲートと同じ機能を示す。即ちQ
=百τ1−である。
For each human power of D, the same function as the Nantes gate is indicated by placing an O mark at the intersection of the arrow with the output Q. That is, Q
= 100 τ1-.

第11図は、第8図のデータ変換部DC3の詳細図で、
入力j50〜j53に対して、出力pi〜p9の論理を
示している。本出力は第8図のスイッチ回路SW2の人
力になっている。
FIG. 11 is a detailed diagram of the data conversion unit DC3 in FIG.
The logic of outputs pi to p9 is shown for inputs j50 to j53. This output is powered by the switch circuit SW2 in FIG.

第12図は第8図のスイッチ回路SW2の詳細図で、人
力p1〜p9が、切換信号MON、+/−ON信号とに
より、q71− q78.q82〜q89にスイッチさ
れる論理を表わす。入力p信号がナントゲートに人力し
、切換信号MON、+/−ON信号が“Low”の時に
は出力q信号は“HIgh”となりp信号は切れる。M
ON、+/−ON信号が°High”の時には出力q信
号が入力p信号に等しくなり、スイッチが入った状態と
なる。
FIG. 12 is a detailed diagram of the switch circuit SW2 of FIG. 8, in which human power p1 to p9 are used to switch q71-q78 . It represents the logic switched to q82 to q89. When the input p signal is input to the Nant gate and the switching signal MON and +/-ON signal are "Low", the output q signal becomes "HIgh" and the p signal is cut off. M
When the ON and +/-ON signals are high, the output q signal becomes equal to the input p signal, and the switch is turned on.

第13図は第8図のセグメントデコーダ部5DI−8D
4の詳細図で入力q1〜Q39に対して出力r1〜r2
9の論理を示している。本図はセグメントデコーダ部S
DI〜SD4の基本構成が等しいので同一図面で示して
いるが、5DI−8D4は各々、必要な部分を本図より
取り出したものである。本出力は第8図の出力コントロ
ール部CTLIの入力になっている。
Figure 13 shows the segment decoder section 5DI-8D in Figure 8.
In the detailed diagram of 4, outputs r1 to r2 for inputs q1 to Q39.
It shows the logic of 9. This figure shows segment decoder section S.
Since the basic configurations of DI to SD4 are the same, they are shown in the same drawing, but the necessary parts of 5DI to SD4 are extracted from this drawing. This output is an input to the output control section CTLI shown in FIG.

第14図は第8図のデータ変換器DC2の詳細図で、入
力p12〜p16に対して出力q40〜462の論理を
示している。本出力は第8図のセグメントデコーダSD
5の入力になっている。
FIG. 14 is a detailed diagram of the data converter DC2 of FIG. 8, showing the logic of outputs q40-462 for inputs p12-p16. This output is from the segment decoder SD in Figure 8.
5 input.

第15図は第8図のセグメントデコーダ部SD5の詳細
図で、人力q40〜q62. q71−q7 Bに対し
て、出力r30〜「43の論理を示している。本出力は
第8図の出力コントロール部CTL藍の入力になってい
る。
FIG. 15 is a detailed diagram of the segment decoder section SD5 in FIG. 8, in which manual power q40 to q62. For q71-q7B, the logic of outputs r30 to r43 is shown. This output is an input to the output control section CTL shown in FIG.

第16図aは第8図の出力コントロール部CTL1の詳
細図の一部で、セグメントデコーダ部SD1〜SD6及
びデータ変換部DC4の出力とクロックφ14とにより
、5l−370の出力が得られる。
FIG. 16a is a part of a detailed diagram of the output control section CTL1 of FIG. 8, in which an output of 5l-370 is obtained by the outputs of the segment decoders SD1 to SD6 and the data conversion section DC4 and the clock φ14.

本図では、r2nとBsとを任意の組み合わせで示して
いるが、実際には第1表に示す組み合わせで結線してい
る。
In this figure, r2n and Bs are shown in arbitrary combinations, but in reality they are connected in the combinations shown in Table 1.

第1表は第16図aの回路図を論理式で置き換え、真理
値表を示した。さらに、r2nとB−との組み合わせを
具体的に示している。(1≦■≦8)。
Table 1 shows a truth table by replacing the circuit diagram of FIG. 16a with logical expressions. Furthermore, a combination of r2n and B- is specifically shown. (1≦■≦8).

(1≦21≦68)r69については第16図すに示す
(1≦21≦68) r69 is shown in FIG.

第16図すは、入力r69と出力s69.s70への論
理を示している。
FIG. 16 shows input r69 and output s69. It shows the logic to s70.

第17図はデコーダ部23のデータ変換部Delの出力
q1〜q39と表示部4と6に表示される文字との関係
を示しており、データ変換部DClへの入力p22〜p
27.p32〜p37 、B40〜p47.0TRの状
態に応じてq1〜q39が出力されると、ql 〜q3
9の”Low“か“HIgh“かの状態に応じて表示文
字が制御される。
FIG. 17 shows the relationship between the outputs q1 to q39 of the data conversion unit Del of the decoder unit 23 and the characters displayed on the display units 4 and 6, and the relationship between the inputs p22 to p to the data conversion unit DCl.
27. p32 to p37, B40 to p47.0 When q1 to q39 are output according to the state of TR, ql to q3
The displayed characters are controlled according to the "Low" or "HIgh" state of 9.

即ち出力qtが“High”ならばSDI、したがって
表示部4(および6)のIO2の位の表示は0゜92が
“High”なら10°の位の表示は2となることを示
す。ンヤッタ速度SS値についてはp22〜p27、I
SO値については932〜p37、CTR値については
p40〜p47及びCTR信号にて各々データを与える
。又、p22〜p27゜p32〜p37 、B40〜p
47が各々すべて“High”の時には、そのデータに
対する出力は全く出ない様に構成している。したがって
、例えばシャブタ速度SS値に対するp22〜p27の
データが出ている時には他のp32〜p37.p40〜
p47が各々すべて’High”になる様にデータ変換
IDC4及びスイッチ回路SWIによって構成されてい
る。(第9図と第21図参照) 表示できる内容は第18図に例示してあり、SS値につ
いては36種、ISO値については31種、CTR値に
ついては100種ある。
That is, if the output qt is "High", the SDI is displayed, and therefore, if the IO2 digit of the display section 4 (and 6) is "High", the display of the 10 DEG digit is 2. For the Nyatta speed SS value, see p22 to p27, I
Data is given in 932 to p37 for the SO value, and p40 to p47 and the CTR signal for the CTR value. Also, p22~p27゜p32~p37, B40~p
47 are all "High", the configuration is such that no output is produced for that data. Therefore, for example, when the data of p22 to p27 for the Shabuta speed SS value is displayed, other data of p32 to p37. p40~
It is composed of a data conversion IDC4 and a switch circuit SWI so that p47 are all set to 'High'. (See Figures 9 and 21) The contents that can be displayed are illustrated in Figure 18, and regarding the SS value. There are 36 types of ISO values, 31 types of ISO values, and 100 types of CTR values.

第19図と第20図はデータ変換部DC2およびスイッ
チ回路SW2のデータと表示部4と6に表示される文字
との関係を示す図であり、データ変換部DC2の入力、
p12〜p16及び、SW2のpl〜p9・MON・+
/−ONの状態に応じ              !
てQ40〜q62. q71−q7 g、 q82〜q
89の出力は本図に示す様なデータを出力する。F値に
ついてはp12〜p16、オーバーライド値及びメータ
ードマニュアル値についてはp1〜p9にて各々データ
を与える。
19 and 20 are diagrams showing the relationship between the data of the data conversion unit DC2 and the switch circuit SW2 and the characters displayed on the display units 4 and 6.
p12-p16 and SW2 pl-p9・MON・+
/-Depending on the ON status!
Q40-q62. q71-q7 g, q82-q
The output of 89 outputs data as shown in this figure. Data is given at p12 to p16 for the F value, and p1 to p9 for the override value and metered manual value.

第21図は第8図のデータ変換部DC4の詳細図の一部
で、スイッチ回路SW1及びSW2のスイッチ切換信号
MON、+/−ON、FON。
FIG. 21 is a part of a detailed diagram of the data converter DC4 of FIG. 8, and shows switch switching signals MON, +/-ON, and FON of switch circuits SW1 and SW2.

CTR,ISO,SSの論理及び、CTLI部のON、
OFF信号の論理及び第3図の電圧発生部27に与える
0FFVLCD信号の論理を各々示している。入力信号
は、データラッチ部の出力信号コ10.jl  1. 
 j55.  j56.  j60〜 j67゜j70
.j71及び、外fi1148 号、SM、PWCであ
る。
CTR, ISO, SS logic and CTLI section ON,
The logic of the OFF signal and the logic of the 0FFVLCD signal applied to the voltage generator 27 in FIG. 3 are shown, respectively. The input signal is the output signal 10. of the data latch section. jl 1.
j55. j56. j60~ j67゜j70
.. J71, foreign fi1148, SM, PWC.

第22図は第8図のデータ変換部DC4の詳細図の一部
で、CTL1部のB1−B8信号の論理を示している。
FIG. 22 is a part of a detailed diagram of the data converter DC4 of FIG. 8, and shows the logic of the B1-B8 signals of the CTL1 section.

入力信号は、データラッチ部の出力信号j20.  j
55〜js7.  jat−js4゜j70〜コア4及
び外部信号PWCである。
The input signal is the output signal j20. of the data latch section. j
55~js7. jat-js4゜j70 to core 4 and external signal PWC.

第23図は第8図のデータ変換部DC4の詳細図の一部
でコントロール部CTLIのr51〜r69信号の論理
を示している。入力信号はデータラッチ部の出力信号j
21.j54〜j57゜jγ0〜j73.j75〜j7
7及び002部の出力信号q40.及び外部信号pwc
である。第21図〜第23図で第8図のデータ変換部D
C4を全て含む。
FIG. 23 is a part of a detailed diagram of the data conversion section DC4 of FIG. 8, and shows the logic of the r51 to r69 signals of the control section CTLI. The input signal is the output signal j of the data latch section
21. j54~j57゜jγ0~j73. j75~j7
7 and 002 section output signal q40. and external signal pwc
It is. In FIGS. 21 to 23, the data conversion section D in FIG.
Contains all C4.

第24図は電圧発生部27の詳細図である。外部でダイ
オードDIと抵抗R1を+EとGND間に入れた基準電
圧V LCDを作成し、コンデンサC+。
FIG. 24 is a detailed diagram of the voltage generating section 27. Create a reference voltage VLCD by externally connecting a diode DI and a resistor R1 between +E and GND, and connect a capacitor C+.

C2を含む昇圧回路27a(破線で囲んだ部分)に供給
する事により、(+E−VLCD)の倍電圧(十E −
V LCDI)を発生する。V LCDとVLCDIは
ともにアナログスイッチとPchFETで作る出力制御
回路によって各々V LCD0とV LCD2とに導び
かれる。
By supplying the voltage to the booster circuit 27a (the part surrounded by the broken line) including C2, the voltage doubled (+E-VLCD) (10E-
V LCDI). Both V LCD and V LCDI are led to V LCD0 and V LCD2, respectively, by an output control circuit made of an analog switch and a PchFET.

V LCD0とV LCD2は、0FFVLCDの状態
に応じて出力を変化する。OF F V LCDが°L
ow”の時は、VLCDO=VLCD 、 VLCD2
=VLCD1となり、0FFVLCD カ”High”
 (f)時は、V LCD0 = V LCD2 = 
V DDとなる。
V LCD0 and V LCD2 change their outputs depending on the state of 0FFVLCD. OF F V LCD is °L
ow”, VLCDO=VLCD, VLCD2
= VLCD1, 0FFVLCD “High”
(f) At the time, V LCD0 = V LCD2 =
It becomes VDD.

又、昇圧回路部27aは、第8図のφ、からクロックを
得る事でコンデンサー〇+、Cmの接続を切り換えて昇
圧を行なっている。又、FORは昇圧回路の始動用の端
子であり、第8図のFOR出力により始動する。
Further, the booster circuit section 27a obtains a clock from φ in FIG. 8 to switch the connection of the capacitors 〇+ and Cm to boost the voltage. Further, FOR is a terminal for starting the booster circuit, and the booster circuit is started by the FOR output shown in FIG.

第26図は第7図のデータラッチ部22のタイムチャー
トである。外部信号pwc、 ■が両方”Low”にな
り、SCKの立ち下がりでシリアルレジスタ5RI−8
R7のデータが書き換っていく。
FIG. 26 is a time chart of the data latch section 22 of FIG. 7. External signals pwc and ① both become “Low”, and serial register 5RI-8 is activated at the falling edge of SCK.
The data in R7 will be rewritten.

SCKの初めの8パルス目の立ち下がりでSRIの内容
がすべて書き換わり、9パルス目からは順にシフトレノ
スタSR2〜SR7と8パルスごとに書き換わっていく
。SR6が書き換わった直後の49パルス目の立ち上が
りでBS7が’Low“になり、SR7の書き換えが始
まると同時に、フリップフロップFF3では、φ□の立
上りでD入力を読み込む為に、FF3のσ出力は“Lo
w”になり、再びBS7が°High”になるまでは変
化しない。
The contents of SRI are all rewritten at the falling edge of the first 8th pulse of SCK, and from the 9th pulse onwards, they are rewritten every 8 pulses in order from shift renostars SR2 to SR7. Immediately after SR6 is rewritten, BS7 becomes 'Low' at the rising edge of the 49th pulse, and at the same time as the rewriting of SR7 begins, flip-flop FF3 reads the D input at the rising edge of φ□, so the σ output of FF3 is changed. is “Lo
w" and does not change until BS7 becomes "High" again.

1出力とp−cs倍信号により、LTCHパルスが作成
され、5RI−SR7シリアルレジスタの内容をLTI
−LT7のラッチに取り込む様になる。
The LTCH pulse is created by the 1 output and the p-cs signal, and the contents of the 5RI-SR7 serial register are transferred to the LTI
-It will be taken into the latch of LT7.

第25図は全体の大まかな動作をカメラに電池装着後か
ら示したタイムチャートである。電池装着直後表示回路
部20はFOR信号により初期設定される。信号VLC
DIがアースGNDレベルになり、0FFVLCDが“
H4gh’になる。したがって液晶には何ら電圧が印加
されない。そのあとCPU I OノXL 1が発振を
開始し、CPUl0が動作を開始する。その後時間をお
いて表示回路部20の発振器XL2が発振を開始し、ク
ロックφ。
FIG. 25 is a time chart showing the overall general operation from after the battery is installed in the camera. Immediately after the battery is installed, the display circuit section 20 is initialized by the FOR signal. Signal VLC
DI becomes earth GND level and 0FFVLCD becomes “
It becomes H4gh'. Therefore, no voltage is applied to the liquid crystal. After that, the CPU IOXL1 starts oscillating, and the CPUIO starts operating. After a while, the oscillator XL2 of the display circuit section 20 starts oscillating, and the clock φ is generated.

〜φ、4が始動開始する。クロックφ、が動作し始ぬる
とデータラッチ部22が動作を開始し、CPUl0から
ノリアルデータが来れば第26図の様に動作する。クロ
ックφ、が動作し始めると第24図の電圧発生部27が
動作し、少しの時間の経過後信号V LCDIの電位が
安定する。それ以後は必要に応じて0FFVLCDを’
Low”にしてやれば、液晶駆動電圧・V LCD0・
V LCD2が表示部4と6に           
   1供給される。
~φ, 4 starts to start. When the clock φ starts operating, the data latch section 22 starts operating, and when the norial data comes from the CPU 10, it operates as shown in FIG. 26. When the clock φ starts operating, the voltage generating section 27 shown in FIG. 24 starts operating, and after a short period of time, the potential of the signal VLCDI becomes stable. After that, use 0FFVLCD as necessary.
If you set it to “Low”, the LCD drive voltage・V LCD0・
V LCD2 to display parts 4 and 6
1 is supplied.

第28図ないし第35図と第37図ないし第39図は外
部表示部4と内部表示部6の種々の表示態様を示してお
り、第37図を除き各a図は外部表示部4、各す図は内
部表示部6の表示を示す。
28 to 35 and 37 to 39 show various display modes of the external display section 4 and the internal display section 6, and except for FIG. The figure shows the display on the internal display section 6.

第28図a、 bはプログラムモードのAE表示であり
、オート秒時1/250とオート絞り値5゜6及びプロ
グラムのPROGRAM、反幅コを示す。
Figures 28a and 28b are AE displays in program mode, showing auto second time 1/250, auto aperture value 5°6, program PROGRAM, and reverse width.

第28図すの右端のマークASIは測光モードの表示で
あり、平均測光を示している。
The mark ASI at the right end of FIG. 28 indicates the photometry mode and indicates average photometry.

第29図a、 bは、絞り優先モードのAE表示であり
、絞り設定マークくと設定絞り値5.6及びオート秒時
1/250を示し、絞り優先のAとDとでAEモードを
表わす。
Figures 29a and 29b show the AE display in aperture priority mode, where the aperture setting mark indicates the set aperture value of 5.6 and the auto second time of 1/250, and the aperture priority A and D represent the AE mode. .

第30図a、bはシャツタ秒時優先モードのAE表示で
ある。シャツタ秒時設定マークくと設定シャツタ秒時値
1/250及びオート絞り値5゜6を示し、シャツタ秒
時優先のSと何とでAEモードを表わす。
FIGS. 30a and 30b are AE displays in the shutter speed priority mode. When the shutter speed setting mark is turned on, the set shutter speed value is 1/250 and the auto aperture value is 5.6 degrees, and the shutter speed priority is indicated by S and AE mode.

第31図a、bはマニュアルモードのAE表示である。FIGS. 31a and 31b are AE displays in manual mode.

シャツタ秒時及び絞り値の設定マークくと設定シャツタ
秒時値8”及び設定絞り値14を示し、マニュアルモー
ドのMと口とでAEモードを表わす。内部表示の右端は
測光モードの部分測光マークであり、その左側は適正値
に対するマニュアル設定値の誤差量の値であり、いわゆ
るメータードマニュアルの指示値であり、+6.5EV
の指示差があることを示す。また左端のマークはカメラ
振れ(手振れ)警告を表わすマークであり、2つのマー
クが交互に点灯する。
The setting mark for the shutter speed and aperture value indicates the set shutter speed value 8" and the set aperture value 14, and the manual mode M and mouth indicate the AE mode. The right end of the internal display is the partial metering mark for the metering mode. The left side is the error amount of the manual setting value with respect to the appropriate value, which is the so-called metered manual indication value, +6.5EV
This indicates that there is a difference in indication. Further, the mark on the left end is a mark indicating a camera shake (hand shake) warning, and the two marks are lit alternately.

第32図a、bは、オーバーライド設定中の表示である
。オーバーライドの方向子と絶対量!、5EVを表わす
FIGS. 32a and 32b are displays during override setting. Override direction and absolute amount! , represents 5EV.

第33図a、bはオーバーライド設定後のAEモモ−表
示である。第28図に比べてオーバーライドの方向+が
追加されている。又、内部表示では、オーバーライドの
絶対量の1.5EVの値も表示する。但し、内部表示で
は、+1.5が点滅している。
FIGS. 33a and 33b are AE momo displays after override setting. Compared to FIG. 28, an override direction + has been added. The internal display also displays the absolute override amount of 1.5 EV. However, +1.5 is blinking on the internal display.

第34図a、bはISO設定中の表示である。FIGS. 34a and 34b are displays during ISO setting.

ISOマークとISO値の100が表示される。The ISO mark and ISO value 100 are displayed.

但し、内部表示ではISOマークは点灯しない。However, the ISO mark does not light up on the internal display.

第37図a、bは手振れ(カメラ振れ)警告の表示であ
るも内部表示部6において、左端のカメラのマークCA
1.CA2が交互に点灯して動きを示す。
37a and 37b are camera shake (camera shake) warning displays. On the internal display section 6, the leftmost camera mark CA
1. CA2 lights up alternately to indicate movement.

第37図Cは外部表示部4の表示を示す。FIG. 37C shows the display on the external display section 4.

第35図はスタンバイモードの表示である。FIG. 35 is a display in standby mode.

barの表示のみがあられれて、他のすべて消灯してい
る。カメラの表示以外の機能は停止状態である。
Only the bar display was dimmed, and all other lights were off. Functions other than camera display are in a stopped state.

〈動作説明〉 一全体の動作− 表示回路部20の基本的な動作について説明する。電源
11から直流電圧+Eが供給されると、パワーオンリセ
ット回路40(第4図の右端)により発生する一瞬のF
OR信号により、分周段のフリップフロップFFI(第
4図)、セグメントドライバ部24のクロックゼネレー
ターのフリップフロップFF2(第6図)、データラッ
チ回路23のフリップフロップFF3.  ラッチLT
I(第7図)、電圧発生部27の始動用FET27b(
第24図)が各々初期状懸に設定される。ラッチLTl
ではデータの端子をそれぞれj10=“Low”。
<Operation Description> - Overall Operation - The basic operation of the display circuit section 20 will be explained. When the DC voltage +E is supplied from the power supply 11, the momentary F generated by the power-on reset circuit 40 (right end in Figure 4)
The OR signal causes the flip-flop FFI of the frequency division stage (FIG. 4), the flip-flop FF2 of the clock generator of the segment driver section 24 (FIG. 6), and the flip-flop FF3 of the data latch circuit 23 to be activated. Latch LT
I (Fig. 7), starting FET 27b of the voltage generating section 27 (
(Fig. 24) are each set to the initial state. Latch LTl
Then set each data terminal to j10="Low".

jr + =’High’にする。フリップフロップF
FI。
Set jr + = 'High'. flip flop F
FI.

FF2では出力状態をQ=“Low”に鳩−=“Hig
h”に設定する。FF3では出力状態をQ=“High
”。
In FF2, set the output state to Q = “Low” - = “High”
Set the output state to Q="High" in FF3.
”.

σ1“Low”に設定する。電圧発生部27ではFET
27bが一瞬ONする事により、コンデンサC!に電荷
がチャージされ、V LCDIのレベルがGNDレベル
になる。この状態では発振部41(第4図)の水晶発振
器XL2が発振を開始していない為に回路的な動作は全
くなく、初期設定値及び不定状態から来る内部状態のま
までXL2の発振立上り(=φ。の発振立上り)を待っ
ている。一方向、外部表示部4.6のLCD表示器側に
はCOM及びSEG端子を通してVDD、VLD2.V
LDOが不定の状態で与えられているが、(COMIは
VLCD2゜C0M2はVLCDO,5EGnは、S2
n、52n−1の状態によってVDD又はV LCD2
)電圧発生部27に入力される0FFVLCDがjlo
=”Lov”、j11=“High”の初期設定により
アンドゲートA50゜インバータI50.オアゲート0
50を介して“High”に設定される為に第24図の
スイッチ回路によりV LCD2 = V LCD0 
= V DDとなり内、外表承部4.6のLCD表示器
の各端子に印加される電圧は等しくなり液晶にとって有
害な直流電圧の印加状聾が存在しない。
Set σ1 to “Low”. In the voltage generation section 27, FET
By turning on 27b for a moment, capacitor C! is charged with electric charge, and the level of VLCDI becomes the GND level. In this state, since the crystal oscillator XL2 of the oscillator 41 (Fig. 4) has not started oscillating, there is no circuit operation at all, and the oscillation rise of XL2 ( Waiting for the oscillation rise of =φ. In one direction, VDD, VLD2. V
Although the LDO is given in an undefined state, (COMI is VLCD2°C0M2 is VLCDO, 5EGn is S2
VDD or V LCD2 depending on the state of n, 52n-1
) 0FFVLCD input to the voltage generator 27 is jlo
= "Lov", j11 = "High" initial settings, AND gate A50° inverter I50. or gate 0
V LCD2 = V LCD0 by the switch circuit of FIG.
= V DD, and the voltages applied to each terminal of the LCD display on the inner and outer mounting portions 4.6 are equal, and there is no DC voltage application condition that is harmful to the liquid crystal.

次に水晶発振器XL2が発振を開始し、φ。から分周段
のフリップフロップFFIにクロックが入って来ると各
部がいっせいに動作を開始する。
Next, the crystal oscillator XL2 starts oscillating and φ. When a clock enters the flip-flop FFI in the frequency dividing stage, all parts start operating at the same time.

クロックφ、はデータラッチ部22のフリップフロップ
FF3に入り、CPUl0からのシリア働らきをする。
The clock φ enters the flip-flop FF3 of the data latch section 22 and serves as a serial signal from the CPU10.

クロックφ、は電圧発生部27の昇圧回路に入り、Ct
、Ctのコンデンサの切り換えを行なうことにより、昇
圧動作をさせる。
The clock φ enters the booster circuit of the voltage generator 27, and Ct
, Ct is switched to perform boost operation.

クロックφ8.φ1oはコモンドライバ部25及びセグ
メントドライバ部24に入って液晶駆動波形のクロック
となる。
Clock φ8. φ1o enters the common driver section 25 and segment driver section 24 and becomes a clock for the liquid crystal drive waveform.

クロックφ、4はデコーダ部23の出力コントロール部
CTLIに入力し表示内容の点滅状態を制御する為に使
用する。
The clock φ, 4 is input to the output control unit CTLI of the decoder unit 23 and is used to control the blinking state of the display contents.

水晶発振器XL2め発振立上り以後の動作は、まず電圧
発生部27の説明をすると第24図の昇圧回路27aに
入ったクロックφ6は昇圧動作を開始し、初期VLCD
ILCD表示器レベルであったものを(V DD−2V
 LCD)のレベルへと変動させて安定させる。以後、
電源電圧が低下して動作しなくなるか、発振回路が停止
するかにより昇降動作が停止するまで連続して休みなく
働いている。一方、クロックφ、により作動開始したデ
ータラッチ回路22により端子jlo、j11に” L
 ov” 。
The operation after the rise of the oscillation of the crystal oscillator XL2 will be explained first with respect to the voltage generating section 27.The clock φ6 inputted to the booster circuit 27a in FIG. 24 starts the boosting operation, and the initial VLCD
What was the ILCD display level (V DD-2V
LCD) level and stabilize it. From then on,
It continues to work without interruption until the power supply voltage drops and it stops operating, or the oscillation circuit stops, causing the lifting and lowering operation to stop. On the other hand, the data latch circuit 22 which starts operating with the clock φ causes the terminals jlo and j11 to become "L".
ov”.

“High“以外の信号が入力されかつラッチされた瞬
間にOF F V LCDは“Lot”になり第24図
の右側のアナログスイッチが切り換わり、V LCD2
 = VLCDl、 VLCDO=VLCD ノ出力を
待つ。これらは、各々、コモンドライバ25.セグメン
トドライバ24に導びかれて液晶駆動の電圧として内外
表示部4.6のLCD表示器に印加され、ラッチしたデ
ータに基づいて液晶表示を行なう。
At the moment when a signal other than "High" is input and latched, OF
= VLCDl, VLCDO = VLCD Wait for output. These are common drivers 25. The voltage is guided by the segment driver 24 and applied to the LCD display of the inner and outer display sections 4.6 as a voltage for driving the liquid crystal, and a liquid crystal display is performed based on the latched data.

次に、第26図を参照してデータラッチ部22の説明を
すると、PWC,■信号が共に“Low”になる時に本
回路は動作を始める。PWCは例えば不図示のカメラの
測光回路への電源供給用のタイミング信号であり、V7
τ=“Low”で測光回路が動作を始める様になってい
る。又、■は、シリアルデータ交信の相手先を決める信
号であり、不図示のカメラ中の他の回路に対してもCP
Ul0から各々に対して1本づつ出ている。v「=”L
ow”でシリアルデータ交信の相手先が選択される。
Next, the data latch section 22 will be explained with reference to FIG. 26. This circuit starts operating when both the PWC and (2) signals become "Low". PWC is, for example, a timing signal for supplying power to a photometry circuit of a camera (not shown), and is V7.
The photometry circuit starts operating when τ=“Low”. Also, ■ is a signal that determines the other party for serial data communication, and is also used for other circuits in the camera (not shown).
One for each comes out from Ul0. v”=”L
ow” selects the other party for serial data communication.

pwc、τ百)どちらかが“High”の時にはP・C
8信号が“High”であり、カウンタデコーダCDを
セット状態にし、BSI〜BS7出力を全て”High
ゝとしている。又、オアゲートORIの出力φSは“H
igh”であり、ナントゲートNA8の出力LTCHも
“High”である。pwc、τ丁がいずれも“L o
v”の時カウンタデコーダCDが動作状態になると共に
、オアゲートORIと、オアゲートOR2が開き、SC
KとBS7との信号が検出可能になる。SCKの第1パ
ルスが入った時の立上りでBSIが°L ov”になり
ノアゲートNR3が開く。第1パルスの立下りでノット
レジスタSRIのφ入力が立上る為にその時の5DAT
Aの内容をシフトレジスタS Rl b41つだけ取り
込む。この時のデータはjlOである。次に第2パルス
が来て同じ動作を繰り返す。第8パルスの立下りでは、
シフトレジスタSRIの中にはデータが8個取り込まれ
ており、8番目のデータをj17と呼ぶ。この時まで信
号BSIは“Low”である。
pwc, τ100) When either is “High”, P・C
8 signal is “High”, the counter decoder CD is set, and all BSI to BS7 outputs are “High”.
It is said that Also, the output φS of the OR gate ORI is “H”.
The output LTCH of the Nant gate NA8 is also “High”. Both pwc and τ
At the time of "v", the counter decoder CD enters the operating state, and the OR gate ORI and OR gate OR2 open and the SC
The signals of K and BS7 become detectable. At the rising edge when the first pulse of SCK is input, BSI goes to °L ov" and NOR gate NR3 opens. At the falling edge of the first pulse, the φ input of the not register SRI rises, so 5DAT at that time
The contents of A are taken into only one shift register S Rl b4. The data at this time is jlO. Then a second pulse comes and the same operation is repeated. At the falling edge of the 8th pulse,
Eight pieces of data are taken into the shift register SRI, and the eighth data is called j17. Until this time, the signal BSI is "Low".

次の第9パルスが立上るとBSIは“High”となり
BS2が“LO曹”になりノアゲートNR3が閉じ、ノ
アゲートNR4が開く。第9パルスの立下りでシフトレ
ジスタSR2のφ入力が立上る為にその時の5DATA
の内容をシフトレジスタSR2が1つだけ取り込む。こ
の時のデータはj20で9′・lu*IJ[l:“1“
パ“X[l7)tlQ        。
When the next ninth pulse rises, BSI becomes "High", BS2 becomes "LO low", NOR gate NR3 closes, and NOR gate NR4 opens. Since the φ input of shift register SR2 rises at the fall of the 9th pulse, 5DATA at that time
The shift register SR2 takes in only one content. The data at this time is j20 and 9′・lu*IJ[l: “1”
Pa“X[l7)tlQ.

でBS6が“H4gh″になり、BS7が“Low”に
なり、ノアゲートNR8が閉じ、ノアゲー)NR9が開
く。さらにオアゲートOR2の出力がLow”になる。
Then, BS6 becomes "H4gh", BS7 becomes "Low", Noah Gate NR8 closes, and Noah Gate NR9 opens. Further, the output of the OR gate OR2 becomes "Low".

シフトレジスタSR7の内容は以後56パルス目までで
j70〜j77のデータが取り込まれるが、第1パルス
以後56パルス目まではLTCH出力が”High’の
ままであり、各シフトレジスタSRからラッチLTへの
データ取り込みは行なわれない。っまり49パルス目で
開いたオアゲートOR2によりオアゲートOR2の出力
は“Low“になるが、クロックφ!の立上りによって
7リツプフロツブFF3は0人力の°Low”を取り込
み、1出力は、“High”になる。しかしζ出力が変
化するよりも早くナントゲートNA8のもう一方の入力
は“Low”になっている為にしTCH出力は“Hig
h”を維持したままである。
The contents of the shift register SR7 are taken in from j70 to j77 up to the 56th pulse, but the LTCH output remains "High" from the first pulse until the 56th pulse, and the data is transferred from each shift register SR to the latch LT. Data is not taken in. The output of OR gate OR2 becomes "Low" due to OR gate OR2 opening at exactly the 49th pulse, but with the rise of clock φ!, 7-lip flop FF3 takes in "°Low" of 0 manual power. 1 output becomes "High". However, the other input of Nant gate NA8 becomes "Low" before the ζ output changes, so the TCH output becomes "High".
h" is maintained.

ここで57パルス目が来るか、pwc、csのどちらか
h(”High“になるかによりオアゲートOR2の出
力は“High”になる。この瞬間ナントゲートNA8
のもう一方の入力であるフリップフロップFF3のC出
力も“High”である為にナントゲートNA8の出力
LTCHは“L ow”になる。この“High”→“
Low”の立ち下がりがラッチの合図になりシフトレジ
スタSRI〜SR7で1時メモリしたデータがラッチL
TI−LT7のデータメモリヘラッチされる。その後ク
ロックφ、の立上りによってフリップフロップFF3は
D入力の“旧gh”を取り込み、1出力は°LO豐”に
なり、また、カウンタデコーダCDはpwc、csoど
ちらかの“High”でセットされ、各々初期状態に復
帰する。
Here, the output of the OR gate OR2 becomes "High" depending on whether the 57th pulse comes or whether pwc or cs becomes "High".At this moment, the output of the OR gate OR2 becomes "High".
Since the C output of the flip-flop FF3, which is the other input, is also "High", the output LTCH of the Nant gate NA8 becomes "Low". This “High”→“
The falling edge of "Low" is a latch signal, and the data stored in shift registers SRI to SR7 at 1 o'clock is latched to L.
It is latched into the data memory of TI-LT7. After that, with the rise of the clock φ, the flip-flop FF3 takes in the "old gh" of the D input, and the 1 output becomes "LO", and the counter decoder CD is set to "High" of either pwc or cso, Each returns to its initial state.

以上がデータラッチの動作概要である。ここで仮にシリ
アルデータ交信のクロックバイト数が不足すると最後の
ラッチパルスLTCHの出力は出ない為にデータ異常は
起こらないし、クロックのバイト数がオーバーしてら5
7パルス目で自動的に切られて当然異常は起こらない。
The above is an overview of the operation of the data latch. Here, if the number of clock bytes for serial data communication is insufficient, the last latch pulse LTCH will not be output, so no data abnormality will occur, and if the number of clock bytes exceeds 5.
It is automatically turned off at the 7th pulse, and naturally no abnormality occurs.

又、同一のバイト内のクロックは、送り出すCPU側で
途切れる事がない様に処理をしている為に、デ〜り交信
に対する異常に対しては完全に防いでいる。
Further, since the clock within the same byte is processed so as not to be interrupted on the sending CPU side, it is completely prevented from abnormalities in data communication.

一方、外[信号PWC,C8,SCK、5DATAが正
常に動作しても、内部のφ、が動作していなければL 
T CHパルスが出なくなり、シフトレジスタ5RI−
SR7に取り込まれたデータをラッチLTI〜LT7に
ラッチする事が出来なくなる。これは、φ、が動作して
いない時は液晶駆動波形も動作しないと考えられるとす
ると液晶に直流電圧が印加される事になる。したがって
その時はjl O=”Lov”、 j 11 =”Hi
gh”を維持して0FFVLCD=“High”として
やり液晶へ電圧を印加しない様にしなければならない。
On the other hand, even if the external signals PWC, C8, SCK, and 5DATA operate normally, if the internal φ is not operating, the
TCH pulse is no longer output and shift register 5RI-
The data taken into SR7 cannot be latched into latches LTI to LT7. This means that if it is considered that the liquid crystal drive waveform does not operate when φ is not operating, a DC voltage will be applied to the liquid crystal. Therefore, at that time, jl O=”Lov”, j 11=”Hi
gh” and set 0FFVLCD=“High” so that no voltage is applied to the liquid crystal.

その為にクロックφ、が動作していない時には外部デー
タを取り込まない樟にしている。
Therefore, when the clock φ is not operating, external data is not taken in.

次にコモンドライバ部25及びセグメントドライバ部2
4について説明をする。
Next, the common driver section 25 and the segment driver section 2
I will explain about 4.

第5図、第6図、第27図に於いては、ナントゲートN
AI、NA2.ノアゲートNRI、NR2、インバータ
TN3.1N4で構成するゲート回路によりアナログス
イッチASI−AS4゜PchのFET  FPI、F
P2の各スイッチを制御する。ゲート回路の入力信号は
φ、、φ1゜であり、このタイミングにより、C0M2
.COMIの出力は各々第27図に示す様に変化する。
In Figures 5, 6, and 27, Nant Gate N
AI, NA2. Analog switch ASI-AS4゜Pch FET FPI, F by a gate circuit consisting of NOR gate NRI, NR2, and inverter TN3.1N4.
Controls each switch of P2. The input signals of the gate circuit are φ,, φ1°, and due to this timing, C0M2
.. The outputs of COMI change as shown in FIG. 27.

信号C0M2とCOMIはクロックφ、。の周期と同じ
であり、互いには1/4周期のずれを有している。
Signals C0M2 and COMI are clocks φ,. The period is the same as that of , and there is a shift of 1/4 period from each other.

出力値としてはVDDとV LCD0とV LCD2の
3値レベルを持っている。
The output value has three levels: VDD, VLCD0, and VLCD2.

第6図に於いては、インバータINS、フワップフロフ
プFF2で構成するクロックゼネレーターにより加工し
たクロックφ、とφ1゜とによって出来る4種類のクロ
ックをナントゲートNA3〜NA7で構成するクロック
セレクターによって選択する。選択する条件はS2n、
52n−1の2つの信号であり、この条件により、5E
Gnの出力波形が決まる。
In FIG. 6, four types of clocks generated by a clock φ processed by a clock generator composed of an inverter INS and a flipflop FF2, and a clock φ1° are selected by a clock selector composed of Nant gates NA3 to NA7. The selection conditions are S2n,
52n-1, and by this condition, 5E
The output waveform of Gn is determined.

第27図にこの様子を示すが、S2++と52n−1と
によって決まる4種類の状態により、各々異なっている
。周期はりaツクφ、。と同とであり、互いにはl/4
Ff4期ずつのずれを有している。出力値としてはVD
DとV L、CD2の2値レベルを持っている。信号C
0M1.2とセグメント用信号S E G n    
            、iとの電位差が2 X V
 LCD2になる部分の波形によりLCD表示器が点灯
する。COMIに対して5EGn (LH)、5EGn
 (HH)の電圧が印加されているLCD表示器のセグ
メントが点灯し、C0M2に対して5EGn (HL)
、5EGn (HH)の電圧が印加されているLCD表
示器のセグメントが点灯する。5EGn(LL)は、C
OMI、C0M2に対してもセグメントは点灯しない様
になる。
This state is shown in FIG. 27, and each state is different depending on four types of states determined by S2++ and 52n-1. The periodic beam a ts φ,. are the same as and each other is l/4
There is a difference of four Ff periods. The output value is VD
It has two levels: D, VL, and CD2. Signal C
0M1.2 and segment signal S E G n
, the potential difference with i is 2 X V
The LCD display lights up depending on the waveform of the portion that becomes LCD2. 5EGn (LH), 5EGn for COMI
The segment of the LCD display to which the voltage of (HH) is applied lights up, and 5EGn (HL) for C0M2
, 5EGn (HH), the segment of the LCD display to which the voltages of 5EGn (HH) are applied lights up. 5EGn(LL) is C
The segment will no longer light up for OMI and C0M2 as well.

つまり、52n−1信号は、COMIに対するセグメン
トの点灯を制御する信号で、52n−1=”Lov’″
の時は、OFF、52n−1=’High”の時はON
になる。S2n信号はC0M2に対するセグメントの点
灯を制御する信号で、52n=”Low”の時はOFF
、52n= ”High”の時はONになる。
In other words, the 52n-1 signal is a signal that controls lighting of the segment for COMI, and 52n-1="Lov'"
When , it is OFF, when 52n-1 = 'High', it is ON
become. The S2n signal is a signal that controls the lighting of the segment for C0M2, and is OFF when 52n="Low".
, 52n = “High”, it is turned ON.

第7図でラッチしたデータ jlO〜07゜コ20〜 
j27.  j30〜 j37.j40−  j47゜
j50〜 コ57.  j60〜 j67、.70〜 
j77は07.j30.j31の3ビツトを除いて、全
て第8図に示すデコーダ部に入力する。SWI。
Data latched in Figure 7 jlO~07゜ko20~
j27. j30~ j37. j40- j47゜j50~ Ko57. j60~ j67,. 70~
j77 is 07. j30. All bits except 3 bits of j31 are input to the decoder section shown in FIG. SWI.

SW2.DCI−DC4,5DI−SD6は単にゲート
回路でありタイミング関係は全くない。
SW2. DCI-DC4, 5DI-SD6 are simply gate circuits and have no timing relationship at all.

以下にその説明をする。The explanation is below.

ここでまずシリアルデータの内容を説明する。First, the contents of the serial data will be explained.

jt o、  jt tは液晶駆動電圧の供給を制御す
る信号であり、jlO=“Low”、  jl 1=−
High”の時だけ液晶駆動電圧はストップし、液晶に
加わる電圧は0になる。
jt o, jt t are signals that control the supply of liquid crystal drive voltage, jlO=“Low”, jl 1=-
Only when the voltage is "High", the liquid crystal drive voltage stops and the voltage applied to the liquid crystal becomes zero.

02〜06はカメラの絞り値に関するデータ信号(第9
図、第14図、第15図、第20図参照)であり、23
種類ある。又j12〜j16がすべて″High”の時
は表示は何も出ない。
02 to 06 are data signals regarding the aperture value of the camera (9th
(see Figures 14, 15, and 20), and 23
There are different types. Further, when all of j12 to j16 are "High", nothing is displayed.

j20はカメラ内のバッテリー電圧の不足の警告に関す
る信号(第22図参照)であり、j20=“High”
の時に表示しているすべての表示がφ、4で決まる周期
の点滅を繰り返す。
j20 is a signal related to a warning of insufficient battery voltage in the camera (see Figure 22), and j20="High"
All the displays displayed at this time repeat blinking at a period determined by φ, 4.

j21は手振れ(カメラ振れ)警告信号(第23図参照
)でありシャツタ秒時値が手振れ(カメラ振れ)を起こ
す限界付近よりも低速になる時に“High”になる。
j21 is a hand shake (camera shake) warning signal (see FIG. 23), which becomes "High" when the shutter speed becomes slower than near the limit that causes hand shake (camera shake).

この時にはファインダル内の内部表示IIB6にある手
振れマークCA1.CA2が交互に点灯する。
At this time, the camera shake mark CA1 on the internal display IIB6 in the viewfinder. CA2 lights up alternately.

j22〜j27はシャツタ秒時値に関するデータ信号(
第9図、第13図、第17図、第18図参照)であり、
36種類ある。又、j22〜j27がすべて“High
”の時は表示は何も出ない。
j22 to j27 are data signals (
(see Figures 9, 13, 17, and 18),
There are 36 types. Also, j22 to j27 are all “High”
”, nothing is displayed.

j32〜j37はフィルム感度のISO値に関するデー
タ信号(第9図、第13図、第17図。
j32 to j37 are data signals related to the ISO value of film sensitivity (FIGS. 9, 13, and 17).

第18図参照)であり、31種類ある。又、j32〜j
37がすべてH4gh”の時は表示は何も出ない。
(see Figure 18), and there are 31 types. Also, j32~j
When all 37 are "H4gh", nothing is displayed.

j40〜j47はタイマー秒時値に関するデータ信号(
第9図、第13図、第17図、第18図参照)であり、
0〜99までの100種類ある。
j40 to j47 are data signals (
(see Figures 9, 13, 17, and 18),
There are 100 types from 0 to 99.

又、j40〜j47がすべて“High@の時は表示は
何も出ない。
Further, when all of j40 to j47 are "High@", nothing is displayed.

j50〜j53はオーバーライドの値と、メータードマ
ニュアルの偏差量とに関するデータ信号(第1+図、第
12図、第19.20図参照)であり表示する内容に応
じてオーバーライドの値9種とメータードマニュアルの
偏差量の値14種とが切り換えられてCPUから送られ
て来る。j50〜j53がすべて“High”の時は表
示は何も出ない。表示内容の切り換えについては、j5
5.j56信号(後で説明する)が受は持つ。
j50 to j53 are data signals regarding the override value and the metered manual deviation amount (see Figures 1+, 12, and 19.20), and depending on the content to be displayed, the 9 types of override values and the metered manual The 14 types of deviation amount values in the manual are switched and sent from the CPU. When all of j50 to j53 are "High", nothing is displayed. For switching the display contents, please refer to j5.
5. The receiver has the j56 signal (described later).

j54〜j56は、オーバーライドの値と、メータード
マニュアルの偏差量の符号及び信号の切り換えに関した
5IGN信号(第21図、第22図、第23図参照)で
あり、j54は「+」と「−」の符号に関した信号、j
55とj56はオーバーライドの値と、メータードマニ
ュアルの偏差量とのデータ切換えを外部表示と内部表示
ごとに切り換える様にした信号である。
j54 to j56 are 5IGN signals (see Figures 21, 22, and 23) related to the override value, the sign of the metered manual deviation amount, and signal switching, and j54 is "+" and " −” Signal related to the sign, j
55 and j56 are signals for switching data between the override value and the metered manual deviation amount for each external display and internal display.

j57は撮影前にレンズの絞りを絞り込んで被写界深度
を確認する、いわゆるプレビュ一時の表示に用いる信号
(第22図、第23図参照)であり、“Lowm時は無
関係だがプレビュ一時にはこの信号が“High”にな
り、外部表示部4の絞りマークFの点滅及び、設定数鎖
帯指示マークTAI。
j57 is a signal used to display the so-called preview moment (see Figures 22 and 23), which is used to check the depth of field by narrowing down the lens aperture before shooting. The signal becomes "High", the aperture mark F on the external display section 4 blinks, and the set number chain belt indication mark TAI.

TA2f7)baro点灯制御を行4う・      
             1′j60はISO表示優
先信号I 5OPR+である。これはメインスイッチS
MがOFFしていて、OF F V LCD信号が“H
igh”であり、液晶駆動電圧がストップしていても、
本信号が“High”になると液晶駆動電圧がセグメン
トドライバー24.コモンドライバー25に供給される
ように0FFV LCD信号を“Low”にする。(第
21図参照)この信号は単独では使用されずに本信号と
同時にtSO表示モードとISO値のデータがCPU1
Oから送られてくる。これはカメラの動作でいうと電池
装着直後の状懇である。
TA2f7) Perform baro lighting control4.
1'j60 is the ISO display priority signal I5OPR+. This is main switch S
M is OFF and the OFF V LCD signal is “H”.
Even if the LCD drive voltage is stopped,
When this signal becomes "High", the liquid crystal drive voltage increases to the segment driver 24. The 0FFV LCD signal is set to “Low” so that it is supplied to the common driver 25. (Refer to Figure 21) This signal is not used alone, but the tSO display mode and ISO value data are sent to the CPU 1 at the same time as this signal.
Sent from O. In terms of camera operation, this is the situation immediately after the battery is installed.

j61はメータード? =ユアルM’dMOVEHの偏
差量の点滅信号(第22図参照)であり、本信号が“H
igh“でメータードマニュアルの偏差量の値が点滅す
る。
Is j61 metered? = A blinking signal of the deviation amount of Yual M'dMOVEH (see Figure 22), and this signal is “H”.
igh", the deviation value of the metered manual flashes.

」62はカメラのプログラムモードのシフト中にプログ
ラムモードマークを点滅させる為のシフト信号5HIF
T(第22図参照)であり、j62カ’High”でこ
のマークが点滅動作する様になっている。ここで、シフ
トとはプログラムモードにおける絞り値とンヤッタ秒時
値との組み合わせを変更して動作させる状態をいう。尚
、必要に応じてプログラムモードに関わらず全AEモー
ドについて点滅が出来る。
” 62 is a shift signal 5HIF for blinking the program mode mark during the shift of the camera program mode.
T (see Figure 22), and this mark flashes when the j62 is set to 'High'. Here, shift means changing the combination of aperture value and time value in program mode. This refers to the state in which the AE mode is operated.Flashing can be performed in all AE modes, regardless of the program mode, if necessary.

コロ3は制御連動外警告信号Not、C0NT(第22
図参照)であり、カメラが制御出来る絞り値及び秒時値
を超える様な露出値を必要とする時に本信号が“Hig
h“になり、絞り値及び/又は秒時値がAEモードに応
じて演算制御値側の数値が点滅して警告する。
Colo 3 outputs the control interlocked warning signal Not, C0NT (22nd
(see figure), and this signal goes “High” when an exposure value that exceeds the aperture value and second value that the camera can control is required.
h", and the aperture value and/or second value flashes on the calculation control value side depending on the AE mode to issue a warning.

j64は輝度連動外警告信号BV(第22図参照)であ
り、カメラが測光出来る輝度値を超える様な輝度値の時
に本信号が“High”になり、測光モード表示の表示
中のASI及びAS2が点滅し、警告する。
j64 is a brightness-linked warning signal BV (see Figure 22), and this signal becomes "High" when the brightness value exceeds the brightness value that the camera can measure, and the ASI and AS2 during the metering mode display. flashes to warn you.

j65はバルブ時信号BULB(第21図参照)であり
、カメラがバルブ露光中4ケタ7セグメントの表示内容
を、ンヤッタ秒時表示(buLb)からバルブ露光秒時
カウント表示に切り換える信号である“High“でバ
ルブカウント表示になり、340〜j47の内容を表示
する。
j65 is the bulb time signal BULB (see Figure 21), which is a signal that switches the 4-digit 7-segment display content from the bulb exposure seconds display (buLb) to the bulb exposure seconds count display during the camera's bulb exposure. "The valve count will be displayed and the contents of 340 to j47 will be displayed.

166は全消灯信号ALLOFF(第21図参照)であ
り、駆動用のSEG端子の波形をすべてOFF波形(第
27図5EGn(LL)参照)になる様に制御する信号
で“Low″ですべてOFF表示になる。但し、カメラ
マークのCAI、CA2については制御できないように
なっている。
Reference numeral 166 is an all-lights-off signal ALLOFF (see Figure 21), which controls the waveform of the driving SEG terminal so that it becomes an OFF waveform (see Figure 27, 5EGn (LL)). will be displayed. However, camera marks CAI and CA2 cannot be controlled.

j6711全点灯信号ALLON(第21図参照)であ
り、駆動用のSEG端子の波形をすべてON波形(第2
7図5EGn(HH)参照)になる様に制御する信号で
“High”ですべてON表示になる。
j6711 all lighting signal ALLON (see Figure 21), which turns all the waveforms of the drive SEG terminals ON waveform (second
7 (see FIG. 5EGn(HH))), and when it is "High", all the signals are displayed as ON.

但し、カメラマークのCAI、CA2については制御で
きないようになっている。
However, camera marks CAI and CA2 cannot be controlled.

j70.  j71+よりメラの動作モード信号CAL
L MODE (第19図、第20図、第21図参照)
であり、通常のAEモード、メインスイッチSMがON
でもカメラが動作していない5TANDBYモード、I
SO設定・表示用のISO%−ド、+/一般定・表示用
の+/−モードの4つの状態があり、各々のモードに応
じて表示内容を切り換える。(第28図〜第35図参照
)j72.j73はカメラのAEモード信号AEMOD
E (第22図、第23図参照)であり、プログラムモ
ード、絞り優先モード、ンヤツタ秒時優先モード、マニ
ュアル設定モードの4つの状態があり、各々の信号に応
じて表示内容を切り換える。
j70. Mera operation mode signal CAL from j71+
L MODE (See Figures 19, 20, and 21)
In normal AE mode, main switch SM is ON.
But the camera is not working in 5TANDBY mode, I
There are four states: ISO%- mode for SO setting and display, and +/- mode for +/general setting and display, and the display contents are switched according to each mode. (See Figures 28 to 35)j72. j73 is the camera's AE mode signal AEMOD
E (see FIGS. 22 and 23), and has four states: program mode, aperture priority mode, time priority mode, and manual setting mode, and the display contents are switched according to each signal.

j74はISO値の設定を促すときに出力されるiso
警告信号ISOARM(第22図参照)であり、本信号
が“High”になると内外表示部4゜6中のISOマ
ーク及びISO値が点滅する。
j74 is the ISO output when prompting to set the ISO value.
This is a warning signal ISOARM (see FIG. 22), and when this signal becomes "High", the ISO mark and ISO value in the interior and exterior display sections 4 and 6 flash.

j75はモード消灯信号MODE OFF (第23図
参照)であり、本信号が“High”になると表示中の
AEモード表示が消灯する。カメラにフィルムをローデ
ィングする際のフィルム空送り時にモード表示をOFF
にする。
j75 is a mode light-off signal MODE OFF (see FIG. 23), and when this signal becomes "High", the AE mode display being displayed is turned off. Turn off the mode display when loading film into the camera.
Make it.

j76、j771!測光モード切換信号AVE/5PO
T(第23図参照)であり、平均測光モードと、部分測
光モードの2つの測光モードのうち部分測光モードにな
ると(j76と377のどちらか          
      ]又は!方が“Low”になる)ファイン
ダーの内部表示部6のAS2を点灯する。ASIはAE
モード中は常に点灯している。
j76, j771! Photometry mode switching signal AVE/5PO
T (see Figure 23), and when the partial metering mode is selected between the average metering mode and the partial metering mode (either j76 or 377).
]Or! 2) Turn on AS2 on the internal display section 6 of the viewfinder. ASI is AE
Always lit during mode.

DC4は外部信号SMと「Tσとをもデータとしており
、ンヤッタ秒時値、絞り値等の数値帯以外の表示に関す
るデータコード変換部(第23図)と表示部4.6のL
CD表示器の各表示セグメントの点滅制御に関するデコ
ード部(第22図)と、2ケ所の信号切換部SWI、S
W2に関するデコード部(第21図)の3つに分かれて
いる。
The DC4 also uses the external signal SM and Tσ as data, and is connected to the data code converter (Fig. 23) and the L of the display unit 4.6 for displaying other than the numerical range such as the second time value and the aperture value.
A decoding section (Fig. 22) for controlling blinking of each display segment of the CD display, and two signal switching sections SWI, S.
It is divided into three parts: a decoding section (FIG. 21) related to W2.

第21図は、SWI及びSW2の切換信号を中心に作成
しており、FOM、CTR,l5O5SS信号はSWl
を、MON、+/−ON信号はSW2を制御する。その
他、ON、OFF信号はCTLIを制御し、全セグメン
トに対してON表示をする命令及びOFF表示をする命
令である。さらに、OF F V LCD信号は本信号
が“High”の時に、液晶駆動電源と液晶駆動回路と
を切ってしまう働らきをする。この目的はXL2の原発
振停止時の液晶に加わる直流電圧の防止及びカメラのメ
インスイッチSMを切った時の消費電力の低減である。
Figure 21 is created mainly with the switching signals of SWI and SW2, and the FOM, CTR, 15O5SS signals are created with SW1.
, MON, +/-ON signal controls SW2. In addition, the ON and OFF signals are commands to control the CTLI and display an ON display and an OFF display for all segments. Furthermore, the OF F V LCD signal functions to cut off the liquid crystal drive power supply and the liquid crystal drive circuit when this signal is "High". The purpose of this is to prevent DC voltage from being applied to the liquid crystal when the XL2's primary oscillation is stopped, and to reduce power consumption when the main switch SM of the camera is turned off.

一方CALL MODE信号の370.371は4つの
カメラ動作モードを表わすが、「Fl・P「「=“Hi
gh”の時は通常の撮影用のAEモードと呼ぶ。j70
・ j71=“High”の時はISO感度設定用のI
SOモードと呼ぶ。j70・j71= ”High”の
時はカメラ待機状態の5TANDBYモードと呼ぶ。j
70−j71−High“の時はオーバーライド量設定
用の+/−モードと呼ぶ。
On the other hand, 370.371 of the CALL MODE signal represents four camera operation modes.
gh” is called the AE mode for normal shooting.j70
・When j71=“High”, I for ISO sensitivity setting
It is called SO mode. When j70 and j71 = "High", it is called 5TANDBY mode, which is a camera standby state. j
70-j71-High" is called +/- mode for override amount setting.

上記の4つのモードにあわせて、S W l 、、S 
W Z用の信号を説明する(第21図参照)と、AEモ
ード中は、PWCが“Low“になる(カメラが動作を
開始する。)と、FON信号が“High”になり、S
Wtが働き、絞り値情報j12〜06が選択され、デコ
ード表示される。plfで−が“High”になる(カ
メラが待機[スタンバイ]状憶になる。)と、FON信
号は“Low”となり、SWIにより絞り値情報は消さ
れる。
In line with the above four modes, S W l , , S
To explain the signals for WZ (see Figure 21), in AE mode, when PWC goes "Low" (the camera starts operating), the FON signal goes "High" and S
Wt is activated, and aperture value information j12 to j06 is selected and decoded and displayed. When - becomes "High" in plf (the camera enters the standby state), the FON signal becomes "Low" and the aperture value information is erased by SWI.

一方、pwcが”Low”でj65が”Low”の時(
通常時)には、SS信号が“High”となりシャッタ
秒時情報j22〜j27が選択されデコード表示される
。この時は他のCTR信号及びISO信号は”Low”
であり、タイマカウント情報及びISO値情幅情報WI
により消される。
On the other hand, when pwc is "Low" and j65 is "Low" (
During normal operation), the SS signal becomes "High" and shutter time information j22 to j27 are selected and decoded and displayed. At this time, other CTR signals and ISO signals are “Low”
, timer count information and ISO price range information WI
erased by

ドTeが“Low”でj65が“High”になると(
バルブカウント時)にはCTR信号が“High″とな
り、タイマカウント情報340〜j47が選択されデコ
ード表示される。この時は、他のSS信号、ISO信号
は“Low”であり、シャツタ秒時情報及びISO値情
幅情報WIにより消される。
When deTe is “Low” and j65 is “High” (
During valve counting), the CTR signal becomes "High", and timer count information 340 to j47 are selected and decoded and displayed. At this time, the other SS signals and ISO signals are "Low" and are erased by the shutter speed information and ISO value range information WI.

又、+/−ON信号は’Low”であるがMON信号は
pwcが”Low”で350又はj5Bデータが“Hi
gh”であれば“High”であるのでSW2によって
メータードマニュアルの偏差量の値情報は選択されデコ
ード表示されるが、オーバーライドの値情報は消される
Also, the +/-ON signal is 'Low', but the MON signal is pwc is 'Low' and 350 or j5B data is 'Hi'.
If it is "gh", it is "High", so the value information of the metered manual deviation amount is selected and decoded and displayed by SW2, but the value information of the override is erased.

ISOS−モード中SS、CTR,FON、MON。SS, CTR, FON, MON in ISOS mode.

+/−ON信号は全て“L ov”であり、ISO信号
だけ“High”となり、SWIが動作し、ISO値情
報j32〜j37が選択されデコード表示される。この
時は他の数値帯は消される。
All +/-ON signals are "Lov", only the ISO signal becomes "High", the SWI operates, and ISO value information j32 to j37 are selected and decoded and displayed. At this time, other numerical bands are erased.

5TANDBYモード中は、SS、CTR,FON、I
SO,MON、+/−ON信号は全て”Lowoであり
、数値帯はすべて消される。
5 During TANDBY mode, SS, CTR, FON, I
The SO, MON, and +/-ON signals are all "low", and all numerical bands are erased.

+/−モード中は、SS、ISO,CTR,FON、M
ON信号は全て”Low”になり、pwτが”Low”
の時に+/−ON信号が°High”になる。
During +/- mode, SS, ISO, CTR, FON, M
All ON signals become “Low” and pwτ becomes “Low”
At this time, the +/-ON signal becomes ``High''.

この時には、オーバーライド情報j50〜j53が選択
されデコード表示される。
At this time, override information j50 to j53 are selected and decoded and displayed.

第22図は各表示セグメントの点滅表示の制御信号を作
成しており出力のBl−B8が“High”になった時
にそれに対応するセグメント(第1表参照)が点灯して
いればそのセグメントは点滅する。
Figure 22 shows a control signal for the blinking display of each display segment. If the corresponding segment (see Table 1) lights up when the output Bl-B8 becomes "High", that segment is turned on. Flashing.

B8信号は外部表示部4のFマークを点滅させる信号で
、主に357データによって制御される。
The B8 signal is a signal that causes the F mark on the external display section 4 to blink, and is mainly controlled by 357 data.

B7信号は、内部表示部6のLCDの7セグメントの7
番と8番及びそれらの間のcol、2第2桁を点滅させ
る信号で、主にjss、  jss、  j6    
         )lのデータによって制御される。
The B7 signal is the 7th segment of the LCD of the internal display section 6.
A signal that flashes the numbers 8 and 8 and the col and 2 second digits between them, mainly jss, jss, j6
)l data.

B6信号は、内部表示部6のASI及びAs2を点滅さ
せる信号で、主にj64データによって制御される。
The B6 signal is a signal that blinks ASI and As2 on the internal display section 6, and is mainly controlled by j64 data.

B5信号は、外部・内部表示部4.6とも7セグメント
の5番と6番及びcal、Iを点滅させる信号で、主に
j63データによって制御される。
The B5 signal is a signal that causes numbers 5 and 6 of the 7 segments, cal, and I to blink on both the external and internal display sections 4 and 6, and is mainly controlled by the j63 data.

B4信号は、外部・内部表示部4.6とも7セグメント
の1番〜4番を点滅させる信号で主にj6s、j74の
データによって制御される。
The B4 signal is a signal that causes the first to fourth segments of the seven segments to flash on both the external and internal display sections 4.6, and is mainly controlled by the data of j6s and j74.

B3信号は、外部・内部表示部4.6ともAEモモ−表
示部を点滅させる信号で主に362データによって制御
される。
The B3 signal is a signal that causes both the external and internal display sections 4.6 to flash, and is mainly controlled by 362 data.

B2信号は、外部表示部4のISOマークを点滅させる
信号で主に374のデータによって制御される。
The B2 signal is a signal that causes the ISO mark on the external display section 4 to blink and is mainly controlled by 374 data.

Bl信号は、88〜B2で出たセグメント以外のセグメ
ントのうち、CAIとCA2を除いたものtべてを点滅
させる信号で特に決まったデータ信号はない。しかしな
がら、Blを含めて、82〜B8まではj20データに
より点滅制御が為される。
The Bl signal is a signal that causes all segments other than the segments 88 to B2, excluding CAI and CA2, to blink, and there is no particular data signal. However, including Bl, blinking control is performed by j20 data from 82 to B8.

第23図は内・外表承部4.6の数字表示用の7セグメ
ントの1−8及びcot、 1 、 col、2を除く
セグメントに対するデコーダである。シリアルデータj
54〜j57  、j70− j73.j75〜j77
、j21.及び外部信号PWC1さらにデコードDC2
出力信号であるq40の各々の信号により出力制御され
、出力はr51=r69まであり、各出力が°High
’になるとそれに対応する各セグメントが点灯する。
FIG. 23 shows a decoder for the seven segments for displaying numbers in the inner/outer representation section 4.6, except for 1-8 and cot, 1, col, and 2. Serial data
54-j57, j70-j73. j75-j77
, j21. and external signal PWC1 and further decode DC2
The output is controlled by each output signal q40, and the outputs are up to r51=r69, and each output is °High.
', the corresponding segments will light up.

第9図はSWlであり、信号の選択を行なう。FIG. 9 shows SW1, which selects signals.

入力して来る信号はj12〜j16の絞り値、j22〜
j27のシャッタ秒時値、 j32〜j37のISO値
、j40〜コ47のタイマーカウント値であり、各々を
選択するFON信号、CTR信号、tSO信号、SS信
号がある。選択信号は各々″High”の時にNAND
ゲートが開き、出力データp=入カデータjとなる、一
方”Low’の時にNANDゲートは閉じ、出力データ
p=“High”となる。
The input signals are the aperture values of j12 to j16, and the aperture values of j22 to j16.
These are the shutter time value of j27, the ISO value of j32 to j37, and the timer count value of j40 to co47, and there are a FON signal, a CTR signal, a tSO signal, and an SS signal to select each of them. When each selection signal is “High”, it is NAND
The gate opens and the output data p becomes input data j. On the other hand, when it is "Low", the NAND gate closes and the output data p becomes "High".

(例) FON=“High”の時 出力p12〜pteは入力
j12〜j16をそのまま伝える。
(Example) When FON=“High” Outputs p12 to pte transmit inputs j12 to j16 as they are.

FON=“L ow”の時 出力pi 2〜pi 6は
全て“High”になる。
When FON=“Low”, all outputs pi 2 to pi 6 become “High”.

次に詳細図はないがDCIについて説明する。Next, although there are no detailed diagrams, DCI will be explained.

DCIはSWlによって加工されたシリアルデータj2
2〜j27 、  j32〜j37.j40〜j47 
に対応するp22〜p27.p32〜p37、p40〜
p47を入力とし、7セグメント4ケタ部に対応するq
1〜q39のデータを出力とするデータ変換I!(デコ
ーダ)である。第17図。
DCI is serial data j2 processed by SWl
2-j27, j32-j37. j40~j47
p22-p27. p32~p37, p40~
p47 as input, q corresponding to 7 segment 4 digit part
Data conversion I that outputs data from 1 to q39! (decoder). Figure 17.

第18図はDCIの概念を説明する為のものであるが、
入力データは1)22〜p27に対応するシャツタ秒時
値<SS値)36種(buLb A−1/4000)と
ALLHigh、  p32〜p37に対応するISO
SDI種(ISO6〜l5O6400)とALLHig
h、 p40〜p47に対応するタイマカウント値(C
TR値)100種(01〜99つとA L L Hig
hとがある。
Figure 18 is for explaining the concept of DCI,
The input data is 1) 36 types (buLb A-1/4000) of shutter speed seconds value < SS value corresponding to 22 to p27, ALL High, and ISO corresponding to p32 to p37.
SDI species (ISO6~l5O6400) and ALLHigh
h, timer count value (C
TR value) 100 types (01 to 99 and A L High
There is h.

例えばSS値のrbuLbJに対応するデータp27〜
p22=“LLLLLL”が入力すると(その時の他の
データp32〜p37 、  p40〜p47はA L
 L Highになる様にDC4及びSWlで加工して
いる。)出力データはセグメントデコーダSDIに対し
てはq7データ “bo、SO2に対しては418デー
タ“L”、SO2に対してはQ29データ“U”、SC
2に対してはQ39データ“b”となる。
For example, data p27~corresponding to SS value rbuLbJ
When p22="LLLLLL" is input (other data p32 to p37 and p40 to p47 at that time are A L
Processed with DC4 and SWl to make it L High. ) Output data is q7 data “bo” for segment decoder SDI, 418 data “L” for SO2, Q29 data “U” for SO2, SC
2, it becomes Q39 data "b".

又、tSO値のr20QJに対応するデータp37〜p
32=“LHHHLL”が入力すると、その時の他のデ
ータp22〜p27.p40〜p47はALLHigh
になる様にDC4及びSWIで加工している。)出力デ
ータはセグメントデコーダSDIg二対してはQlデー
タ、SO2に対してはq8データ、SO2に対してはq
21データとなり、SC2に対するデータは出力しない
In addition, data p37 to p corresponding to the tSO value r20QJ
32="LHHHLL" is input, other data p22 to p27.32 at that time is input. p40-p47 are ALLHigh
Processed with DC4 and SWI to make it look like this. ) Output data is Ql data for segment decoder SDIg2, q8 data for SO2, and q for SO2.
21 data, and data for SC2 is not output.

又、p22〜p27.p32〜p37.  p40〜p
47がすべて“High’の時にはセグメントデ   
            !ゴーダ5DI−8D4に対
する出力は全く出ない。
Also, p22-p27. p32-p37. p40~p
When all 47 are “High”, the segment data
! There is no output for Gouda 5DI-8D4.

5DI−8D4に対するセグメントはすべて消灯する。All segments for 5DI-8D4 are turned off.

以上の様な構成のゲート回路で構成されている。It is composed of a gate circuit having the above configuration.

次に第13図に示すセグメントデコーダSDI〜SD4
について説明する。前項で得られたq1〜Q39のデー
タ信号が各々91〜q7はSDIにq8〜Q1BはSO
2に、q19〜q29はSO2に、q30〜q39はS
C2に入力する。5DI−3D4の内部は基本的に同じ
であるが、14本ある入力のうち対応するデータ信号が
入力されない端子は、各々のブロックで十電源側にプル
アップされている。本回路の入力は’Low”になると
有効な出力が取れる様な構成になっている。例えばSD
Iに対してq7データ信号(buLbのh)が出ると、
1口入力は“Low”になる、この時、他のSDIの入
力ql−qs及びプルアルプされている人力は“Hig
h”であるが、”Low”になったラインに関係した出
力(c)、 (d)、 (e)、 (D、 (g)は全
て”High″になり他の(a)、 (b)、 (h)
ラインは“L ow”である。この出力(c)、 Cd
)、(e)、 (D、 (g)はSDIの端子でいうと
r3〜「7に相当するが、これが次段のCTLIに入力
し、液晶表示へとつながる。このr出力は液晶セグメン
トとほぼl対lに対応(第16図a、第2図す、 c 
、第2表参照)する様になる。ここの出力(c)、 (
d)、 (e)、 (D。
Next, segment decoders SDI to SD4 shown in FIG.
I will explain about it. The data signals q1 to Q39 obtained in the previous section are respectively 91 to q7 to SDI and q8 to Q1B to SO.
2, q19-q29 are SO2, q30-q39 are S
Input to C2. The inside of the 5DI-3D4 is basically the same, but among the 14 inputs, terminals to which no corresponding data signals are input are pulled up to the power supply side in each block. This circuit is configured so that when the input becomes 'Low', a valid output can be obtained.For example, SD
When the q7 data signal (h of buLb) is output for I,
One input becomes “Low”. At this time, other SDI inputs ql-qs and human power being pulled up become “High”.
h”, but the outputs (c), (d), (e), (D, and (g)) related to the line that became “Low” all become “High” and the other (a), (b) ), (h)
The line is "Low". This output (c), Cd
), (e), (D, (g) correspond to r3 to r7 in terms of SDI terminals, which are input to the next stage CTLI and connected to the liquid crystal display. This r output is connected to the liquid crystal segment. Approximately corresponds to l to l (Fig. 16a, Fig. 2, c)
, see Table 2). The output here (c), (
d), (e), (D.

(g)は各々7セグメントの数字のセグメント名と一致
しており、(第2図す参照)「B」の文字を表わす。
(g) corresponds to the numerical segment name of each of the seven segments, and represents the letter "B" (see Figure 2).

さらに例えば、SO2に対してq21データ信号(「2
」)が出ると、Q]入力は“Low7になり(a)。
Further, for example, for SO2, the q21 data signal (“2
”), the Q] input becomes “Low 7” (a).

Q)、 (d)、 (e)、 (g)が”High”に
なるそこで「2」の文字が表示される。
Q), (d), (e), and (g) become "High" and the character "2" is displayed.

SWIで得られたp12〜p16は第14図で示すデコ
ーダDC2に入る。pie〜p12=“LLLLL”の
時の出力はq40であり、“Low”の出力が出る。q
40の出力は、セグメントデコーダSD5へ出る一方、
デコーダDC4に出る。
p12 to p16 obtained by SWI enter the decoder DC2 shown in FIG. 14. When pie~p12="LLLLL", the output is q40, which is a "Low" output. q
The output of 40 goes to segment decoder SD5, while
Output to decoder DC4.

その他の出力は専らSO5へ接続されている。Other outputs are exclusively connected to SO5.

p12〜pteのデータによるQ40〜q62の出力の
内容は第19図、第20図で示すSD5の概念で示す絞
り値23種類がある。これらは第15図で示すSn2の
一部(q40〜q62の入力部)でセグメントデコーダ
が為されて、r30〜r43の出力が得られる。
The contents of the outputs of Q40 to Q62 based on the data of p12 to pte include 23 types of aperture values shown in the concept of SD5 shown in FIGS. 19 and 20. These are segment decoded by a part of Sn2 (input part of q40 to q62) shown in FIG. 15, and outputs of r30 to r43 are obtained.

データj50〜j53に対しては第11図のデコーダD
C3がある。j50データは小数以下のデータであり、
pt比出力p2出力が得られる。
For data j50 to j53, decoder D in FIG.
There is C3. j50 data is decimal data,
A pt ratio output p2 output is obtained.

j51−j53データでO〜6の情報を表わし、その出
力はp3〜p9であり、出力は“High”で能動状態
になる。この出力は第12図のスイッチSW2に入力さ
れ、選択情報MON、+/−ONにより出力光を切り換
える。MONがHigh’の時、+/−ONは″LO冒
°であり、p2〜p9の出力が反転した形でq82〜q
89に出力されるが、q71〜q78はすべて“Hig
h”になる。−力士/−ONがHigh”の時、MON
はL os”でありp1〜p7の出力が反転した形でq
71−q77に出力されるが、q82〜q89はすべて
“High”になる。また、q78は°L ov’であ
る。MON。
The j51-j53 data represents information from O to 6, and the outputs are p3 to p9, and the output is "High" and becomes active. This output is input to the switch SW2 in FIG. 12, and the output light is switched according to the selection information MON, +/-ON. When MON is High', +/-ON is a LO violation, and the outputs of p2 to p9 are inverted and output to q82 to q.
89, but q71 to q78 are all “High
h”.-Sumo wrestler/-When ON is High”, MON
is L os'', and the outputs of p1 to p7 are inverted and q
71-q77, but all q82-q89 become "High". Moreover, q78 is °L ov'. MON.

+/−ONの両方が“L ow−の時はq71−Q78
゜q82〜q89の出力は全てHigh”になる。
When both +/-ON are “Low-”, q71-Q78
The outputs of ゜q82 to q89 all become "High".

SW2の出力はq71〜q78がSn2へ、q82〜q
89がSn2へ出力される。
The output of SW2 is q71 to q78 to Sn2, q82 to q
89 is output to Sn2.

SW2で出力されるQ71〜q78.Q82〜Q89の
内容は第19図、第20図に示す様にq71〜q78は
オーバーライド値用の数値7種と小数点1種、q82〜
Q89は、メータードマニュアル値(オーバーライド値
も含む)用の整数ケタの数値7種と、小数以下の表示1
種とに各対応している。
Q71 to q78. output by SW2. The contents of Q82 to Q89 are shown in Figures 19 and 20. q71 to q78 are seven types of numerical values and one type of decimal point for override values, and q82 to Q89 are as shown in Figures 19 and 20.
Q89 has 7 types of integer digit values for metered manual values (including override values) and 1 decimal display.
Each corresponds to the species.

Sn2の内容は不図示だが、基本的考え方は第13図の
5DI−Sn4と同様であり、第19図。
Although the contents of Sn2 are not shown, the basic idea is the same as that of 5DI-Sn4 shown in FIG. 13, and is shown in FIG.

第20図で示しているデータと出力表示例との関連がつ
く様なゲート構成にしている。
The gate configuration is such that there is a relationship between the data shown in FIG. 20 and the output display example.

最後に、SDI〜SD6及びDC4によって作られたr
l〜r69及びBl 〜B8.ON、OFF信号、さら
にφI4のクロックを入力する−と出力コントロール部
CTLIについて説明する。
Finally, r made by SDI~SD6 and DC4
l~r69 and Bl~B8. The output control unit CTLI, which inputs the ON and OFF signals as well as the clock of φI4, will be explained.

CTL“M11O11″′lt* I 6E bQyF
=t・        1r69−S69. 5701
分の構成を除いて、基本的には第16図3で示す構成に
なる。まず第16図すでは、r69に“High”信号
が入力すると、S69と870に対するゲートが開きφ
、4のクロックにより、“High”、“L ow”を
くり返すが、S69とS70は逆相で出力する。こうす
ると、対応するCA1.CA2のマークが、交互に点灯
してカメラマークがぶれている様なイメージを与える。
CTL"M11O11"'lt* I 6E bQyF
=t・1r69-S69. 5701
The configuration basically has the configuration shown in FIG. 16, except for the configuration shown in FIG. First, in Figure 16, when a "High" signal is input to r69, the gates for S69 and 870 open and φ
, 4 repeats "High" and "Low", but S69 and S70 output in opposite phases. In this way, the corresponding CA1. The CA2 mark lights up alternately, giving the impression that the camera mark is blurring.

r69以外の信号に対しての回路についてはその出力S
と入力rとの関係を示した論理式と真理値表を第1表に
示す。
For circuits for signals other than r69, the output S
Table 1 shows the logical expression and truth table showing the relationship between r and input r.

この表が示す様に5マ信号が″LO曹°になると出力S
はS69.S70を除いて全てが“Highゝとなり表
示内容がCA1.CA2を除いてすべて点灯する。
As this table shows, when the 5-ma signal becomes "LO", the output S
is S69. All except S70 become "High" and all the display contents except CA1 and CA2 light up.

次にm信号が“High”の時には、OFF信号が“H
igh”になると、出力SはS69.S70を除いて全
てが“Low”になり、CA1.CA2を除いて全ての
表示が消灯する。
Next, when the m signal is “High”, the OFF signal is “H”.
When the display becomes "high", all the outputs S except for S69 and S70 become "Low", and all the displays except for CA1 and CA2 turn off.

W信号が°High“、OFF信号が“L ov”の時
に、BIl(Bl〜B8)が“L ov”になると、出
力S=rとなり、シリアルデータで与えられる表示情報
にそった表示内容で点灯表示する。
When the W signal is “High” and the OFF signal is “Lov”, when BIl (Bl to B8) becomes “Lov”, the output S=r, and the display content is in accordance with the display information given by serial data. Lights up to display.

ON信号が”Hjgh”、OFF信号がLot”、 B
e(Bl−88)のうちの任意の部分がDC4によって
High”になると、第1表の真理値表の下にあるBと
rの組み合わせに応じて、同じグループ内にあるrに対
応する出力Sはφ、4のクロックに応じて、その時の表
示内容で点滅を行なう。
ON signal is "Hjgh", OFF signal is Lot", B
When any part of e(Bl-88) becomes High by DC4, the output corresponding to r in the same group will be output depending on the combination of B and r under the truth table in Table 1. S blinks according to the display contents at that time according to the clock of φ,4.

例えば、B6信号が“High”で、その他のBl〜B
5.B7.B8信号が” L ov”の時にはB6信号
のグループにあるr59とr60の対応する出力S59
とS60がHigh″、”Low”を繰り返す。
For example, when the B6 signal is “High” and the other B1 to B
5. B7. When the B8 signal is "L ov", the corresponding outputs S59 of r59 and r60 in the B6 signal group
and S60 repeats "High" and "Low".

但しr59とr60の状態が“LO豐”である場合には
、S59と960は“High”になる事はあり得ない
。したがって、S59とS60に対応するAs2とAS
+は点灯していればそれが点滅に変わる。
However, when the states of r59 and r60 are "LO", S59 and 960 cannot become "High". Therefore, As2 and AS corresponding to S59 and S60
If + is lit, it will change to flashing.

以上のCTLlで得られる出力5l−970は、各々セ
グメントドライバー(第6図)に入力され、最終出力で
あるSEG端子、(SEGI〜SEC35)に液晶駆動
波形(第27図参照)として出力される。
The outputs 5l-970 obtained from the above CTLl are input to each segment driver (Fig. 6), and output as a liquid crystal drive waveform (see Fig. 27) to the final output SEG terminal (SEGI to SEC35). .

CTLI出力SとSEG端子との関係は第2表に示す。The relationship between the CTLI output S and the SEG terminal is shown in Table 2.

この表で示すセグメントの名称は第2図すと第2図Cに
示す全セグメント図の名称と同一である。
The names of the segments shown in this table are the same as the names of all the segment diagrams shown in FIG. 2C.

一カメラ起動時− カメラをメインスイッチSMのオンによって起動すると
、CPUl0に割り込みが入りcput。
1. When starting the camera - When the camera is started by turning on the main switch SM, an interrupt is generated in the CPU10 and cput is executed.

の停止状部から解除され、内部ROMのプロゲラ。Released from the stop state, the internal ROM progera.

ム通りに動作を開始する。これと時を同じくして、不図
示の測光回路等に電圧が供給されるが、測光回路等が確
実に動作し、必要なデータをcpu tOに与えるまで
には数十m513cの時間を必要とする。
Starts operation according to the program. At the same time, voltage is supplied to the photometric circuit (not shown), but it takes several tens of meters513c for the photometric circuit to operate reliably and provide the necessary data to the CPU tO. do.

しかしながら、高速動作を行なうCPUl0ではこの時
点で表示回路部とシリアルデータ交信を一回以上行なっ
ている。シリアルデータ交信の内容(第36図参照)と
しては露出情報であるシャツタ秒時や絞り値等が中心で
あるが、測光回路等が正常に動作をしていない時点では
これらの露出情報の正確な値は得られない。したがって
この状態でシリアルデータ交信を行なうのは何の意味ら
ないばかりか誤表示をしてしまうので良くない。そこで
、起動時は、CPUl0が正確な情報を取り入れて演算
終了するまでの間には、消灯のデータ又はスタンバイ表
示用のデータを送る事で表示部にわずられしい不正確な
値を表示する事をなくす事が出来る。実施例の表示部で
は新しいシリアルデータ交信がない限り、それ以前の表
示を保持する構造になっている。これを利用して演算完
まではシリアルデータ交信をしなければ、特に問題はな
いのだが、CPUl0のプログラムは出来るだけ特例を
出さない様なプログラムフローの作り方がなされるので
、一定周期でシリアルデータ交信を行なう方法の方がプ
ログラムのためのROMの容量を増やさない意味で良い
。したがって上記の方法がより良くなる。
However, the CPU 10, which operates at high speed, has communicated serial data with the display circuit section one or more times at this point. The contents of serial data communication (see Figure 36) mainly include exposure information such as shutter speed and aperture value, but when the photometering circuit etc. is not operating normally, it is difficult to confirm the accuracy of this exposure information. No value is obtained. Therefore, it is not good to carry out serial data communication in this state, as it not only makes no sense but also causes erroneous display. Therefore, at startup, until the CPU10 takes in accurate information and completes the calculation, a troublesome inaccurate value is displayed on the display by sending data for turning off the light or data for standby display. You can make things go away. The display section of the embodiment has a structure in which the previous display is maintained unless new serial data communication occurs. As long as you do not use this to communicate serial data until the calculation is complete, there will be no particular problem, but since the program flow of the CPU10 program is designed to avoid exceptions as much as possible, serial data is sent at regular intervals. The method of communication is better in the sense that it does not increase the capacity of the ROM for programming. Therefore, the above method becomes better.

一電油製着時一 カメラに電池を装着した直後から、CPUl0と表示回
路部20とに十Eの電圧が印加され、各々が動作を開始
する。各々の回路には別個に水晶発振子XL1.XL2
を持っており、独立に動作を始めるが、この場合XLI
のほうがXL2に比べて周波数が高いので一般的にXL
Iが早く発振を開始する。発振開始後CPUl0は内部
ROM・ のプログラムに従りて動作を開始するが、電
池装着直後に行なうべき仕事が少ない為に、数十■se
csec停止状部になり機能を停止し、再び起こされる
のを待っている。一般にこの時点では表示回路部20の
XL2の発振立上り(一般的にloomsec〜1 s
ec程度)は保証されない。表示部のXL2の発振が行
なわれない時にはCPUl0との間のシリアルデータの
交信を受は付けないし、第7図のクロックφ、が発生し
ない為に、第26図で示すタイムチャートの様に動作し
ないでLTCHパルスが発生しない。又、XL2が発振
していてもシリアルデータの交信がない限り、表示回路
部20内のデータの書き換えを行なわない。(第7fl
J(1)PWC,C5,5DATA、SCKが来ない為
にBS7が発生しなく、LTCHパルスが発生しない。
Immediately after the battery is installed in the camera, a voltage of 10 E is applied to the CPU 10 and the display circuit section 20, and each starts operating. Each circuit has a separate crystal oscillator XL1. XL2
, and starts operating independently, but in this case, XLI
Generally speaking, XL has a higher frequency than XL2.
I starts oscillating early. After the oscillation starts, the CPU10 starts operating according to the program in the internal ROM, but since there is little work to be done immediately after the battery is installed, it takes several tens of seconds.
It goes into a csec hang state and stops functioning, waiting for it to be woken up again. Generally, at this point, the oscillation rise of XL2 of the display circuit section 20 (generally roomsec to 1 s)
ec degree) is not guaranteed. When XL2 of the display section is not oscillating, serial data communication with CPU10 is not received, and the clock φ shown in FIG. 7 is not generated, so the operation is as shown in the time chart shown in FIG. 26. LTCH pulse will not be generated unless Furthermore, even if XL2 is oscillating, the data in the display circuit section 20 is not rewritten unless there is serial data communication. (7th fl.
J(1) Since PWC, C5, 5DATA, and SCK do not come, BS7 does not occur and LTCH pulse does not occur.

)様な構成になっている為に、上記の様なCPUl0の
動作では、表示内容は、電池装着状態の不定表示のまま
続くという状態に陥いってしまい良くない。そこで本回
路の第7図のjlOリセット、j11セット、第24図
、第25図の様にパワーオンリセット回路によりLCD
駆動用電源を切ってしまう事により初期の不定表示をし
ない事が一つの対策である。さらに何らかの状態でパワ
ーオンリセット回路が働らかないとか、消灯表示が続く
のが良くないとかの場合には、CPUl0からのシリア
ルデータ交信を電池装着後XL2発振立上り保証時間ま
では継続して行なう事で、XL2の発振が立上り次第に
正常動作をし、すぐに表示内容が切り換わる。この時の
シリアルデータの内容は消灯用のデータ、スタンバイ表
示用のデータ、又はその他の任意のデータで良い。
), the operation of the CPU 10 as described above is not good because the display content continues to be an indefinite display of the battery installed state. Therefore, as shown in Fig. 7 of this circuit, the jlO reset, j11 set, and the power-on reset circuit shown in Figs. 24 and 25 are used to reset the LCD.
One countermeasure is to prevent the initial indefinite display by turning off the driving power. Furthermore, if the power-on reset circuit does not work for some reason, or if it is not good for the display to remain off, continue serial data communication from CPU10 until the guaranteed time for the XL2 oscillation to rise after the battery is installed. As soon as the oscillation of XL2 starts, normal operation starts and the display contents change immediately. The contents of the serial data at this time may be data for turning off the light, data for standby display, or any other arbitrary data.

したがってCPUの動作としては、電池装着直後(こ必
要な処理を行なった後から、XL2発振立上り保証時間
までの間は表示用のデータを用いてシリアルデータ交信
を行ない、所定時間経過後、必要なければ停止状態にな
り、機能を停止すれば良い。但し、XL2発振立上り保
証時間内はCPtJloは割り込み動作を禁示しなけれ
ばならない。
Therefore, the CPU operates by communicating serial data using display data immediately after the battery is installed (after performing this necessary processing and until the guaranteed start-up time of the XL2 oscillation), and after a predetermined period of time, it If so, it is sufficient to enter a stopped state and stop the function.However, CPtJlo must prohibit interrupt operations within the guaranteed rise time of the XL2 oscillation.

−CPUI Oが停止する前− 〜            cputoが動作を停止状
態にする直前にCPUl0から表示へスタンバイモード
の表示データを送る。それ以後、再びCPU[Oが起動
するまでは、データ転送がないので表示は変化がなく、
スタンバイモード表示が続く。メインスイッチSMが切
られてCPtJlOが動作を停止する直前に上記と同様
にCPUl0から表示へ消灯モードの表示データを送る
。それ以後再びメインスイッチSMが入るまではデータ
転送がないので表示は変化がなく、消灯状態が続く。
- Before CPUIO stops - ~ Immediately before cputo stops its operation, CPUIO sends standby mode display data to the display. After that, until the CPU [O starts up again, there will be no data transfer, so the display will not change.
The standby mode display continues. Immediately before the main switch SM is turned off and CPtJlO stops operating, CPUl0 sends display data for the lights-out mode to the display in the same way as above. After that, there is no data transfer until the main switch SM is turned on again, so the display remains unchanged and remains off.

−ALLONとALLOFF− シリアルデータのjlO,jllはLcDlljlを根
本から切ってしまう最も優先データである。
-ALLON and ALLOFF- Serial data jlO and jll are the highest priority data that completely cut off LcDlljl.

「「「・ jll=“High”の時消灯する。““・The light goes off when jll=“High”.

一方、366及びj67のデータは結線チェック用に用
意したものであり、第2優先のデータである。j67=
“High”の時には、全セグメントが点灯する波形、
j66=“Low“の時には全セグメントが消灯する波
形が各々COM及びSEG端子から出力される。各々の
波形が正常に結線されたLCDに印加されると、全点灯
か、全消灯かの表示になる。しかし、LCDとの結線が
ずれていたりすると、LCDの一部が、消灯していたり
、点灯していたり、あるいは、他のセグメントと輝度が
ちがっていたりして明らかに結線異常とわがる様になる
On the other hand, data 366 and j67 are prepared for connection checking and are second priority data. j67=
A waveform in which all segments light up when “High”;
When j66="Low", a waveform in which all segments are turned off is output from the COM and SEG terminals, respectively. When each waveform is applied to a normally connected LCD, it will display whether all the lights are on or all the lights are off. However, if the connection with the LCD is misaligned, a part of the LCD may turn off or on, or the brightness may be different from other segments, which clearly indicates a connection error. Become.

又、シリアルデータ交信の信号の与え方として、5DA
TAラインを小さな抵抗を通して、+Eに接続する事に
より、つまりプルアップするとシリアルデータは全て“
High”情報となり、優先ビットであるj67が生き
て来て、全点灯モードとなる。一方GNDに接続する事
によりつまりプルダウンするとシリアルデータは全て“
Lo曹“情報とな  ′す、優先ビットであるj66が
生きて来て全消灯モード件なる。これはカメラ組立後で
も出来るチェ・りであり、非常に容易なチ・・り方法で
ある。              1さらに専用の端
子を設ける必要もなく、理想的である。
Also, as a method of providing signals for serial data communication, 5DA
By connecting the TA line to +E through a small resistor, that is, pulling it up, all serial data will be “
The priority bit j67 becomes active and becomes the all-lighting mode.On the other hand, when connected to GND, that is, pulled down, all serial data becomes “High” information.
J66, which is the priority bit, becomes active and becomes the all-off mode. This is a very easy check that can be done even after the camera is assembled. 1 Furthermore, there is no need to provide a dedicated terminal, which is ideal.

一消灯モードとスタンバイモード− 第35図にスタンバイモードでの外部表示部4の表示を
示す。barだけを点灯してその他の一切の外部表示と
、内部表示とを消灯する。カメラ本体としては、CPt
JlOは停止状態であり、割り込み命令に対応する入力
を待っている。又、表示回路20には電源が供給される
が、CPUl0以外の不図示の他の回路には一切電源が
供給されない。しかしCPUl0に測光スイッチ等の割
り込み入力が入る事により電源が供給され、他の回路も
働き出し、カメラとしての機能を開始する。
- Off mode and standby mode - Fig. 35 shows the display on the external display section 4 in standby mode. Only the bar is lit and all other external and internal displays are turned off. As for the camera body, CPt
JlO is in a stopped state, waiting for input corresponding to an interrupt instruction. Further, although power is supplied to the display circuit 20, no power is supplied to any other circuits (not shown) other than the CPU10. However, when an interrupt input such as a photometry switch is input to the CPU10, power is supplied, other circuits start working, and the camera function starts.

一方消灯モードの表示は、全ての表示を消す。On the other hand, the display in the lights-out mode turns off all displays.

方法としては、液晶駆動電源を切る為に0FFV LC
Dを”High’にする。この時のカメラ本体の動作は
CPUl0が3M端子からの入力割り込みを待っている
停止状態だけで表示回路を除いて(不図示)他の一切の
回路に電源は供給されない。
The method is to turn off the LCD drive power by 0FFV LC.
Set D to "High". At this time, the camera body operates only in a stopped state where CPU10 is waiting for an input interrupt from the 3M terminal, and power is supplied to all other circuits except for the display circuit (not shown). Not done.

スタンバイモードと消灯モードのカメラとじてのちかい
は、消灯モードではメインスイッチSMだけが生きてい
る。一方スタンバイモードではさらに、池の不図示の測
光スイッチ等の動作開始スイッチが生きて来る。又、消
費電流は消灯モードの方が少なく省エネであり、液晶に
加わる電圧も、消灯モードの時はゼロである為に液晶に
とっても保存性が良い。
In standby mode and off mode, only the main switch SM is active in the camera's off mode. On the other hand, in the standby mode, an operation start switch such as a photometer switch (not shown) comes into play. Further, the current consumption is lower in the off mode, which is energy saving, and the voltage applied to the liquid crystal is zero in the off mode, so the liquid crystal has a good shelf life.

一手動で設定可能なデータ指示マーク−第29図a、b
のAモード時は絞りが設定可能である為に絞り鍍鋼のマ
ーク4TA2を点灯し、設定不可能なシャツタ秒時側の
鴫マークTAIは消灯する。
- Manually configurable data indication marks - Figure 29 a, b
In the A mode, the aperture plated steel mark 4TA2 lights up because the aperture can be set, and the black mark TAI on the shutter speed side, which cannot be set, turns off.

同様に第30図a、bのSモード即ちンヤッタ優先モー
ド時は、シャツタ秒時が設定可能である為に、シャツタ
秒時側の鴫マークTAIを点灯し、設定不可能な絞り鍍
鋼の鴫マークTA2は消灯する。
Similarly, in the S mode, that is, the Nyatta priority mode shown in Figures 30a and b, since the shutter speed can be set, the gray mark TAI on the shaft speed side is lit, and the gray mark TAI on the shutter speed side, which cannot be set, is displayed. Mark TA2 goes out.

第31図a、bはマニュアル(M)モード時は、両方の
数値が設定可である為に両方の一マークTAI、TA2
が点灯して両方とも設定可能である事を示す。
In Figure 31 a and b, in manual (M) mode, both values can be set, so both marks TAI and TA2 are displayed.
lights up to indicate that both can be set.

第28図のPモード時には、設定可能な数値はないので
両方のマークとも消灯して、その意味を明確に表わす。
In the P mode shown in FIG. 28, since there are no numerical values that can be set, both marks are turned off to clearly indicate their meaning.

尚これらのマークの点灯、消灯は、j72.373によ
るAEモード情報をそのまま使用して制御する。
The lighting and extinguishing of these marks is controlled using the AE mode information according to j72.373 as is.

但し不図示のレンズの有無を判別する機能によりレンズ
が無い事を判別するとレンズの絞りの設定が出来なくな
る。そこで、この場合は特別に絞りに関する設定マーク
TA2はモードに関係なく点灯しない様にする。これは
第23図で示す q40信号により制御される。
However, if a function (not shown) for determining the presence or absence of a lens determines that there is no lens, the aperture of the lens cannot be set. Therefore, in this case, the setting mark TA2 regarding the aperture is specially set not to light up regardless of the mode. This is controlled by the q40 signal shown in FIG.

一開放F値表示− 絞り値の表示は第28図〜第31図に示す様に7セグメ
ントの数値表示である。絞り値の内容は第20図に示す
。ここでrQ40J信号は、−一表示でレンズなしと等
価な状態を示す。rq43J〜r q62 Jは0.5
EVごとに丸められた絞り値である。一方レンズ開放F
値としては従来から親しまれている3、5及び4.5等
の数値がある。しかしながらこれらは先程0.5EVご
との絞り値の値には乗らない値、であるので、これらの
値は特別扱いとし、r q41J、 r q42J信号
として用意する。こうしておいて、CPU1Oが演算を
行なった結果又は、設定した絞り値が開放値(判定は不
図示の開放信号によって行なっている)であり、さらに
本実施例の3.5あるいは45暮であるときは、通常表
示の3.4あるいは4.8等に変えて、3.5あるいは
4.5等を表示する様にCpusoから表示信号を与え
る。又、CPUl0が演算を行なった結果又は設定した
絞り値が開放値でないときには通常表示の3.4あるい
は4゜8等を用いて表示をする。
1-Open F value display - The aperture value display is a 7-segment numerical display as shown in FIGS. 28 to 31. The contents of the aperture value are shown in FIG. Here, the rQ40J signal indicates a state equivalent to no lens by displaying -1. rq43J~rq62J is 0.5
This is the aperture value rounded up for each EV. On the other hand, lens open F
Values include conventionally popular numerical values such as 3, 5, and 4.5. However, these values are not multiplied by the aperture value for each 0.5 EV, so these values are treated as special and prepared as rq41J and rq42J signals. In this case, when the result of the calculation performed by the CPU 1O or the set aperture value is the aperture value (judgment is made by an unillustrated aperture signal), and furthermore, it is 3.5 or 45 mm in this embodiment. gives a display signal from CPUso to display 3.5 or 4.5 instead of the normal display of 3.4 or 4.8. Further, when the result of the calculation performed by the CPU 10 or the set aperture value is not the aperture value, the normal display such as 3.4 or 4°8 is used for display.

以上の2系列の表示形態を有する嫌にした。It was designed to have the above two types of display formats.

例として第33図a、bに開放F値の表示例を示す。As an example, FIGS. 33a and 33b show display examples of the open F value.

開放F値の判断はたとえば以下のようにして行なう。The open F value is determined, for example, as follows.

第40図に示すように、ステップSLで制御CPLII
Oはレンズ3から開放p4iAvoを読み取り、内部レ
ジスタに入れておく。一方CPU1 Oではカメラの設
定値や測光結果から得た値などによってステップS2で
演算した演算F値Ayとを使ってステップS3でAvo
=Avを判定し、Avo=AVならば開放F @ A 
voをとり出しくステップS4)、Avo≠Ayならば
演算F値Avを0.5EVごとに丸めてとり出しくステ
ップS5)、02〜j16のデータ(AvDSP)を決
定し、とり出した出力を表示部4と6に表示させる(ス
テップS6)。
As shown in FIG. 40, in step SL the control CPLII
O reads the open p4iAvo from the lens 3 and stores it in the internal register. On the other hand, the CPU 1 O uses the calculated F value Ay calculated in step S2 based on the camera settings and the value obtained from the photometry results to calculate Avo in step S3.
= Av is determined, and if Avo = AV, open F @ A
Step S4) to extract vo, if Avo≠Ay, round the calculated F value Av to every 0.5EV and extract it Step S5), determine the data (AvDSP) of 02 to j16, and output the extracted output. The information is displayed on display units 4 and 6 (step S6).

−オーバーライド量とメータードマニュアル量の表示兼
用− 第31図すの+6.5はメータードマニュアルの偏差量
であり、インファインダーの内部表示だけであるマニュ
アル時に常時点灯している。表示スル範囲は、+6.5
〜−6.5EV(第20図参照)であり、その量を超え
ると、+6.5及び−6,5が点滅して表示する。点滅
時のデータとしてはj61データのM’dMOVERが
”High”にセットされる。
-Combined display of override amount and metered manual amount- The +6.5 in Figure 31 is the deviation amount of the metered manual, and is always lit during the manual mode, which is the only internal display of the infinder. The display range is +6.5
~-6.5EV (see Figure 20), and when that amount is exceeded, +6.5 and -6.5 are displayed blinking. As data during blinking, M'dMOVER of j61 data is set to "High".

又、第33図すの+1.5はオーバーライド量であり、
マニュアル時以外のAEモードの時には設定により常に
出る。同じくインファインダーの内部表示だけである。
Also, +1.5 in Figure 33 is the override amount,
It always appears depending on the setting when in AE mode other than manual mode. Similarly, only the internal display of the infinder is displayed.

表示する範囲は+4.0〜−4.OEM(第20図参照
)であり、その量を超えては設定出来ない。ここでオー
バーライドの表示は常時点滅しておりメータードマニュ
アルとの識別をするのと同時に、オーバーライドの設定
について注意を向けさせる。
The displayed range is +4.0 to -4. It is OEM (see Figure 20) and cannot be set beyond that amount. Here, the override display is constantly flashing to distinguish it from the metered manual, and at the same time draws attention to the override setting.

外部表示ではオーバーライド時は+/−記号(OR+、
OR−,0RS)を点灯するが、メータードマニュアル
時は+/−記号(OR+、OR+。
On the external display, +/- symbols (OR+,
OR-, 0RS) lights up, but in metered manual mode, the +/- symbols (OR+, OR+) light up.

0R8)を消灯して表示しない。0R8) is turned off and not displayed.

オーバーライドとメータードマニュアルの各々の数量の
データは同じレジスタを用いてデータを受は取る為に、
それとは別個に識別信号を要する。
The data for each quantity of override and metered manual is received and received using the same register.
A separate identification signal is required.

その信号はj54〜j56データの5IGN信号によっ
て行なっている。
This signal is provided by the 5IGN signal of j54 to j56 data.

j54〜j56のデータの内容と、その出力表示状態と
の関係を第3表に示す。これは第21図〜第23図のう
ちj54〜j56に関する部分をよりわかりやすくした
ものである。
Table 3 shows the relationship between the data contents of j54 to j56 and their output display states. This makes the portions j54 to j56 of FIGS. 21 to 23 easier to understand.

−8とAのモード表示− 表示鯨様を第29図す及び第30図すに示す。-8 and A mode display- The displayed whale is shown in Figures 29 and 30.

第29図すはAモード時の表示であり手動設定可能な絞
り値の表示の方に向かって矢印を付けたAモード表示部
を点灯する。第30図すは、Sモード時の表示であり、
手動設定可能なシャツタ秒時値の表示の方に向かって矢
印を付けたSモード表示部を点灯する。こうする事によ
り一目でモード表示の意味及び数値表示の意味がわかり
非常に使い易いモード表示となる。
FIG. 29 shows the display in the A mode, and the A mode display section with an arrow pointing toward the display of the manually settable aperture value is lit. Figure 30 shows the display in S mode,
Light up the S mode display with an arrow pointing toward the display of the manually settable second time value. By doing this, the meaning of the mode display and the meaning of the numerical display can be understood at a glance, making the mode display very easy to use.

第38図a、 bはフィルム装着後のイニシャルロード
時の表示内容を示す。イニシャルロードの期間であるフ
ィルム空送り時は、1/400(1のシャッタスピード
で、絞り値最小(ここではF22)で制御される。その
時には、露出モードの表示はすべて消えているが、これ
はj75ビットを“High”にしてモード表示を消し
ている。
Figures 38a and 38b show the display contents at the time of initial loading after mounting the film. During the initial loading period, when the film is not advanced, the shutter speed is 1/400 (1) and the aperture value is the minimum (F22 in this case). At that time, all exposure mode displays are off; sets the j75 bit to "High" and turns off the mode display.

第39図a、 bはレンズ装着が為されてない時の表示
内容を示す。不図示の機構によりCPUl0がレンズの
ない事を検出した場合に、表示用の02〜06をすべて
°Low“とする。これは第41図のフローチャートの
ステップS+8で行ないこれを受けた表示のデコーダは
第20図の440信号を出し第23図のF62を=Lo
w”にする。したかって表示は絞り値として表示−一が
表示されて、設定可能マークの絞り鎖側マークTA2は
消える。
Figures 39a and 39b show the display contents when the lens is not attached. When the CPU10 detects that there is no lens by a mechanism not shown, all display signals 02 to 06 are set to "Low". This is done in step S+8 of the flowchart of FIG. 41, and the display decoder receives this. outputs the 440 signal in Figure 20 and turns F62 in Figure 23 =Lo
w". Therefore, Display-1 is displayed as the aperture value, and the aperture chain side mark TA2 of the settable marks disappears.

なお第42図は内部表示部6のカメラぶれを表示する他
の実施例を示す。この場合には図上(a)で示すように
3つのセグメントで構成しており、このうちの2つのセ
グメントを点灯することでカメラの型を表わす。この2
つのセグメントの選択は、(b)と(C)の2種があり
、この2種を交互に点灯させることによりカメラぶれを
表示する。
Note that FIG. 42 shows another embodiment in which camera shake is displayed on the internal display section 6. In this case, as shown in (a) in the figure, it is composed of three segments, and the type of camera is indicated by lighting two of these segments. This 2
There are two types of segment selection, (b) and (C), and camera shake is displayed by lighting these two types alternately.

制御CPUl0の動作概略を第4厘図に示す。An outline of the operation of the control CPU10 is shown in Fig. 4.

電池装着によってCPUl0はリセットスタートから動
作を開始する(ステップSO)。同時に表示回路にも電
圧は印加される。まずCPUl0内、1外ともにカメラ
の初期設定を行なう(ステップ510)、続いて表示回
路用に表示データ、消灯データ、スタンバイデータ又は
ISOデータ等をn回送り出す(ステップ5ll)。(
nは、表示回路が正常動作を保証するまでの時間に応じ
て決まる値)送り終った所で不図示のスイッチ群からの
割り込みを許可する(ステップS I 2)。そして何
もなければ内部動作クロックを止めて停止状噛になる(
ステップ5I3)。不図示のスイッチ群のうち、測光ス
イッチのSl又はイニシャルロードスイツチSBはメイ
ンスイッチSMとの間で第44図の様な関係があり、他
のスイッチ群もSl、SBと同じ構成になる。メインス
イッチSMがOFFの時はSl、SB大入力プルダウン
されておりsl。
By installing the battery, the CPU 10 starts operating from a reset start (step SO). At the same time, voltage is also applied to the display circuit. First, the camera is initialized both inside and outside the CPU 10 (step 510), and then display data, turn-off data, standby data, ISO data, etc. are sent n times to the display circuit (step 5ll). (
(n is a value determined depending on the time required for the display circuit to ensure normal operation) When the transmission is completed, an interrupt from a switch group (not shown) is permitted (step S I 2). And if there is nothing, it will stop the internal operation clock and enter a stop state (
Step 5I3). Among the switch groups (not shown), the photometric switch Sl or the initial load switch SB has a relationship with the main switch SM as shown in FIG. 44, and the other switch groups have the same configuration as Sl and SB. When main switch SM is OFF, SL and SB large inputs are pulled down and SL.

SB大入力死んでいる。この状態では割り込みを発生す
るINTset信号を発生するのはSM倍信号けになる
。メインスイッチSMがONして!N T set信号
が発生すると不図示のINTフリップフロップがセット
され、CPUl0は割り込み動作INT(ステップ51
4)に入る。本INTフリップフロップは立上りでセッ
トされる様になっており、割り込み許可(ステップ51
2)になるとINTフリップフロップはリセットされて
再び割り込みがかかるのを待っている。
SB large input is dead. In this state, only the SM multiplication signal generates the INTset signal that generates an interrupt. Main switch SM is turned on! When the N T set signal is generated, an INT flip-flop (not shown) is set, and the CPU 10 performs an interrupt operation INT (step 51).
4) Enter. This INT flip-flop is set at the rising edge, and interrupts are enabled (step 51).
2), the INT flip-flop is reset and waits for another interrupt.

さてINT(ステップ514)に入った所でイニシャル
ロード状態を検知するスイッチSBをチェックしくステ
ップS 15)、0FF(イニシャル状態でない)だと
不図示の測光回路等に電源を供給する事によりステップ
S16で測光を開始する。その後ステップSI7でAE
演算を行ない、表示回路に必要な表示DATAを用意し
てステップ818で送り出す。その後でメインスイッチ
SMをステップSI9でチェックしOFFしていれば表
示DATAとしてステップS20で消灯用のデータを送
り出し、電源供給を停止しステップS21で測光を停止
する。その後はステップSI2.S13と進む。又ステ
ップSI9でメインスイッチSMがONLでいればスイ
ッチSlをチェック(ステップS 26)L、OFFの
時は表示DATAとしてスタンバイ表示用のデータを送
り出しステップS16.S21. S12.813へと
進む。又、ステップS26でONしていればレリーズス
イッチの82をステップS22でチェックする。ONで
あれば露出制御(ステップ523)を行ない、ステップ
S17へ進むがOFFであれば何もせずにステップS1
7へ進み再びAE演算を行なう。
Now, when INT (step 514) is entered, check the switch SB for detecting the initial load state (step S15), and if it is 0FF (not the initial state), power is supplied to the photometry circuit (not shown), etc., and step S16) Start metering. After that, in step SI7, AE
The calculation is performed, display data necessary for the display circuit is prepared and sent out in step 818. Thereafter, the main switch SM is checked in step SI9, and if it is OFF, data for turning off the light is sent as display DATA in step S20, power supply is stopped, and photometry is stopped in step S21. After that, step SI2. Proceed to S13. If the main switch SM is ONL in step SI9, check the switch Sl (step S26). S21. Proceed to S12.813. If it is turned on in step S26, the release switch 82 is checked in step S22. If it is ON, exposure control (step 523) is performed and the process proceeds to step S17, but if it is OFF, nothing is done and the process proceeds to step S1.
Proceed to step 7 and perform the AE calculation again.

一方、ステップS15でイニシャルロード状態を検知す
るスイッチSBがONであれば、イニシャルロード用の
秒時値と絞り値及びMODE OFF情報情報5データ
= ”High”とをステップS24で送り出す。そし
て、その秒時値と絞り値とでシャッタ機構を制御するイ
ニシャルロードを行なう(ステップ525)。その後再
びステップS15でスイッチSBを′チェックする様に
動作して、スイッチSBの状態によってステップ816
の測光開始へと入る。
On the other hand, if the switch SB for detecting the initial load state is ON in step S15, the second value, aperture value, and MODE OFF information 5 data = "High" for the initial load are sent out in step S24. Then, an initial load is performed to control the shutter mechanism using the seconds value and aperture value (step 525). Thereafter, in step S15, the switch SB is checked again, and step 816 is performed depending on the state of the switch SB.
Starts photometry.

ステップS13からSI4へ移るには第44図に示す様
に、SM、Sl、SBのスイッチによるが、SMがOF
Fの時は、St、SBスイッチは“L ow”状態であ
り、スイッチ信号としては死んでいる。したがって、S
MのONに対してのみINT Set信号が発生して割
り込み(INT)動作に入る。又、SMh(ONの時は
Sl、SBスイッチが生きて来てSt又はSHによって
INTset信号が発生して割り込み(INT)動作に
入る。
The transition from step S13 to SI4 depends on the SM, SL, and SB switches, as shown in FIG.
At F, the St and SB switches are in the "Low" state and are dead as switch signals. Therefore, S
Only when M turns ON, an INT Set signal is generated and an interrupt (INT) operation is started. Also, when SMh (ON), the Sl and SB switches come alive and the INTset signal is generated by St or SH, and an interrupt (INT) operation is started.

SBスイッチは不図示ではあるが、フィルムの存在を検
知し、かつ裏ブタが閉じられた事を検知した時にONに
なり、又、不図示のフィルムカウンターが1になった時
にOFFになる。
Although not shown, the SB switch is turned on when it detects the presence of film and that the back lid is closed, and turned off when a film counter (not shown) reaches 1.

第43図は手振れ検出用の動作を示すフローチャートで
あり、ステップS31でCPIJIOはレンズから、た
とえば焦点距離などの必要な情報を読みとる。そしてス
テップS32で、露出演算によりシャッタ制御用のTV
値を演算するとともに、レンズ情報から手ぶれ警告限界
のTVL値を演算する。そしてステップS33でTVと
TVLとの大小を比較してTV<TVLならばYESで
ステップS34へ進み、TV>TVLならばNoでステ
ップS35へ進む。ステップS34ではLOWSS信号
を“High″として、マークCAI、CA2を   
            j振動させて手ぶれ警告を発
しステップS35ではLOWSS信号を“Lo曹”とし
てマークCA1.CA2を消灯する。
FIG. 43 is a flowchart showing the operation for detecting camera shake. In step S31, CPIJIO reads necessary information such as focal length from the lens. Then, in step S32, the TV for shutter control is set by exposure calculation.
In addition to calculating the value, the TVL value of the camera shake warning limit is calculated from the lens information. Then, in step S33, the magnitudes of TV and TVL are compared, and if TV<TVL, YES, the process proceeds to step S34, and if TV>TVL, no, the process proceeds to step S35. In step S34, the LOWSS signal is set to "High" and the marks CAI and CA2 are set to "High".
j to issue a camera shake warning, and in step S35, the LOWSS signal is set to "Lo" and marked CA1. Turn off CA2.

第44図はCPUIGとスイッチSt、S2゜SB、S
Mとの関係を示す。
Figure 44 shows CPUIG and switches St, S2゜SB, S
Indicates the relationship with M.

第1表 <r2nとB−の組み合わせ〉 Bl−r51−r53.r61〜r65B2 −r54 B3 − r55〜r5g、r67、、r68B4 −
rl  〜r29 B5 −r30−r43 B6−r59.r60 B7 −r44〜r50 B8 −r66 第2表 第2表(続) 第2表(続) 発明の効果 この発明はカメラの測光モードに合わせて表示する測光
モードマークが、そのカメラの測光連動範囲を超える輝
度を測光した時に点滅するようにしたので、直観的に測
光に関した警告であることがわかるとともに測光連動と
制御連動の区別が明確に表示される。
Table 1 <Combination of r2n and B-> Bl-r51-r53. r61~r65B2 -r54 B3 - r55~r5g, r67,, r68B4 -
rl ~r29 B5 -r30-r43 B6-r59. r60 B7 -r44 to r50 B8 -r66 Table 2 Table 2 (Continued) Table 2 (Continued) Effects of the Invention This invention provides that the metering mode mark displayed according to the metering mode of the camera is the metering range of the camera. Since the light blinks when the luminance exceeds 200 kHz, it is intuitively obvious that this is a warning related to photometry, and the distinction between photometry interlocking and control interlocking is clearly displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明が適用されるカメラの一例を示す斜視
図、第2図aは第1図のカメラのファインダーの正面図
、第2図すはこの発明の表示装置の外部表示部で表示さ
れる全セグメントの一例を示す図、第2図Cはこの発明
の表示装置の内部表示部で表示される全セグメントの一
例を示す図、第3図はこの発明の一実施例を示すブロッ
ク図、第4図は第3図の発振分周部の詳細な回路図、第
5図は第3図のコモンドライバの詳細な回路図、第6図
は第3図のセグメントドライバの詳細な回路図、第7図
は第3図のデータラッチ部の詳細な回路図、第8図は第
3図のデコーダ部の詳細な回路図、第9図は第8図のス
イッチ回路SWIの詳細な回路図、第1O図は回路中の
記号の詳細を示す回路図、第11図はデータ変換部の詳
細な回路図、第12図は第8図のスイッチ回路SW2の
詳細な回路図、第13図、第14図と第15図は第8図
のセグメントデコーダの詳細な回路図、第16図aは第
8図の出力コントロール部の詳細な回路図、第16図す
は第8図の回路の一部の詳細な回路図、第17図ないし
第20図は入力信号と表示との関係を示す図、第21図
ないし第23図は第8図のデータ変換部の詳細な回路図
、第24図は第3図の電圧発生部の詳細な回路図、第2
5図ないし第27図は第3図の回路の要部の波形図、第
28図a、第28図すないし第34図a、第34図す、
第35図は表示の種々の態様を示す図、第36図は信号
とレジスタとの関係を示す図、第37図a、b、c、第
38図a、、 b 、第39図a。 bは表示の種々の態様を示す図、第40図は、表示の選
択動作を示すCPUのフローチャート、第      
         141図は第3図のCPUの動作を
示すフローチャート、第42図は手ぶれ表示の他の態様
を示す図、第43図は手ぶれ表示の動作を示すCPUの
フローチャート、第44図は第3図のCPU内の一部の
詳細を示す回路図である。 4・・・外部表示部、6・・・内部表示部、10・・・
CPU。 22・・・データラッチ、23・・・デコーダ、24・
・・セグメントドライバ。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代 理 人 弁理士 青 山 葆 外2名第2図O 第20図 sos     sos 、23t 440べ一2禮号 sos 0.5 1.5 8.5 日 3.5 5.5 第19図 第28図(0) P@−)?1/250  F5.6  AVE;J5;
:: II 5.;E、0 第29図(a) A:Eニー)l/250  F5.6 AVEJ″S’
G55650 第30図(a) S@−1’1/250 F5.6  AVE、ヨ°5.
:j@ 5.sEe口 第31図(a) Mモー)?  8”  Fl、4 5POTノーター中
6.5EV cQ#・    1.′:固+8.5、因り 第32図(a) IC+ 10.# 第33図(a) PROGRAM )rs n rt L LI II Lf 、j IE’r::::::j 1111 3,5  + :
、50第34図(a) 第34図(b) 1 g”1 rs 1−#す 第35図 第36図 第37図C 第37図0 CAI亡JLF [;J L’、80 第37図b A2 第38図0 呵DDrj、)、)口 第39図0 閣 :S5−囚薯口 第40図 第41図 第42図 (a)        (b) (C) 第43図 第必図
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a camera to which the present invention is applied, FIG. 2 a is a front view of the finder of the camera shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 2C is a diagram showing an example of all the segments displayed on the internal display section of the display device of the present invention, and FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. , Fig. 4 is a detailed circuit diagram of the oscillation divider section in Fig. 3, Fig. 5 is a detailed circuit diagram of the common driver in Fig. 3, and Fig. 6 is a detailed circuit diagram of the segment driver in Fig. 3. , FIG. 7 is a detailed circuit diagram of the data latch section in FIG. 3, FIG. 8 is a detailed circuit diagram of the decoder section in FIG. 3, and FIG. 9 is a detailed circuit diagram of the switch circuit SWI in FIG. 8. , FIG. 1O is a circuit diagram showing details of symbols in the circuit, FIG. 11 is a detailed circuit diagram of the data conversion section, FIG. 12 is a detailed circuit diagram of the switch circuit SW2 of FIG. 8, FIG. 14 and 15 are detailed circuit diagrams of the segment decoder of FIG. 8, FIG. 16a is a detailed circuit diagram of the output control section of FIG. 8, and FIG. Figures 17 to 20 are diagrams showing the relationship between input signals and display, Figures 21 to 23 are detailed circuit diagrams of the data conversion unit in Figure 8, and Figure 24 is a detailed circuit diagram of the data conversion unit in Figure 8. is a detailed circuit diagram of the voltage generation section in Figure 3,
Figures 5 to 27 are waveform diagrams of the main parts of the circuit in Figure 3, Figure 28a, Figures 28 to 34a, and Figure 34.
FIG. 35 is a diagram showing various aspects of display, FIG. 36 is a diagram showing the relationship between signals and registers, FIG. 37 a, b, c, FIG. 38 a, b, and FIG. 39 a. FIG. 40 is a flowchart of the CPU showing the display selection operation;
141 is a flowchart showing the operation of the CPU in FIG. 3, FIG. 42 is a diagram showing another aspect of camera shake display, FIG. 43 is a flowchart of the CPU showing the operation of camera shake display, and FIG. 44 is a flowchart showing the operation of the camera shake display. FIG. 2 is a circuit diagram showing details of a part of the CPU. 4... External display section, 6... Internal display section, 10...
CPU. 22... Data latch, 23... Decoder, 24...
...Segment driver. Patent Applicant Minolta Camera Co., Ltd. Agent Patent Attorney Aoyama Ao 2 others Figure 2 O Figure 20 SOS SOS, 23t 440 Beichi 2 Rei No. SOS 0.5 1.5 8.5 Days 3.5 5 .5 Figure 19 Figure 28 (0) P@-)? 1/250 F5.6 AVE; J5;
:: II 5. ;E, 0 Fig. 29 (a) A: E knee) l/250 F5.6 AVEJ″S'
G55650 Figure 30 (a) S@-1'1/250 F5.6 AVE, Yo°5.
:j@5. sEe mouth Figure 31 (a) Mmo)? 8" Fl, 6.5EV in 4 5POT notor cQ#・1.': Hard+8.5, therefore Fig. 32(a) IC+ 10.# Fig. 33(a) PROGRAM )rs n rt L LI II Lf, j IE'r::::::j 1111 3,5 +:
, 50 Fig. 34 (a) Fig. 34 (b) 1 g”1 rs 1-#S Fig. 35 Fig. 36 Fig. 37 C Fig. 37 0 CAI dead JLF [;J L', 80 Fig. 37 b A2 Fig. 38 0 呵DDrj,),)口 Fig. 39 0 Cabinet: S5-Prison mouth Fig. 40 Fig. 41 Fig. 42 (a) (b) (C) Fig. 43

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)測光モードを表すマークを表示する表示手段と、
測光連動範囲を超えることを検出する手段と、検出手段
の検出信号により表示手段の表示状態を変化させる表示
制御手段とを備えたことを特徴とするカメラの測光連動
外表示装置。
(1) A display means for displaying a mark indicating the photometry mode;
What is claimed is: 1. A non-photometering display device for a camera, comprising means for detecting that the photometry range is exceeded; and display control means for changing the display state of the display means based on a detection signal from the detection means.
JP8959685A 1984-12-14 1985-04-24 Display device of camera non-interlocked to photometry Pending JPS61141431A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8959685A JPS61141431A (en) 1985-04-24 1985-04-24 Display device of camera non-interlocked to photometry
US06/808,251 US4847651A (en) 1984-12-14 1985-12-12 Display device for use in a camera
US07/308,991 US4958184A (en) 1984-12-14 1989-02-09 Display device for use in a camera
US07/496,154 US5014083A (en) 1984-12-14 1990-03-19 Display device for use in a camera
US07/663,376 US5113217A (en) 1984-12-14 1991-03-01 Display device for use in a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8959685A JPS61141431A (en) 1985-04-24 1985-04-24 Display device of camera non-interlocked to photometry

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26494084A Division JPH068940B2 (en) 1984-12-14 1984-12-14 Camera display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61141431A true JPS61141431A (en) 1986-06-28

Family

ID=13975152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8959685A Pending JPS61141431A (en) 1984-12-14 1985-04-24 Display device of camera non-interlocked to photometry

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141431A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100495508C (en) LED dynamic backlight control circuit
US20060186820A1 (en) LED driver device
US8358263B2 (en) Color control of a backlighting system
GB2205656A (en) Interval camera
US4847651A (en) Display device for use in a camera
CN108957930A (en) The white balance adjustment method and laser projection device of laser light source colour mixture color section
TWI402807B (en) Power sequence control circuit and applications in gate driver and lcd pannel
JP2004086081A (en) Color display device and white balance adjustment method of color display device
JPS61141431A (en) Display device of camera non-interlocked to photometry
JPS61141423A (en) Dipslay device of camera
JPS61141432A (en) Display device for camera
JPS61141426A (en) Display device of camera
JPS61141429A (en) Display device of camera
JPS61141433A (en) Display device of camera
JPS61141424A (en) Display device
JPS6197634A (en) Display device for camera
JPS61141430A (en) Display device of camera
JPS61141425A (en) Mode display device of camera
JPS61141427A (en) Display device of camera
JPH068940B2 (en) Camera display
US4783674A (en) Photographic camera with built-in E2PROM
JPS61141428A (en) Display device of camera
US4198148A (en) Display device in camera view finder
AU651190B2 (en) Exposure control apparatus of camera
US5881327A (en) Camera and input/output device for camera