JPS61141428A - Display device of camera - Google Patents
Display device of cameraInfo
- Publication number
- JPS61141428A JPS61141428A JP8830485A JP8830485A JPS61141428A JP S61141428 A JPS61141428 A JP S61141428A JP 8830485 A JP8830485 A JP 8830485A JP 8830485 A JP8830485 A JP 8830485A JP S61141428 A JPS61141428 A JP S61141428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- signal
- mode
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明はカメラの表示装置に関し、自動露出卸I@デ
ータを表示オろ機能を備えたカメラの表示装置に関する
。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a camera display device, and more particularly to a camera display device having a function of displaying automatic exposure data.
発明の解決すべき5題
ツヤッタ秒時や絞り値を側光結果にしたがって、マイク
ロコノピニータを用いたC P Uで演算し、演算結果
を表示装置に表示するようにしたカメラにおいて、CP
Uは一定のルーチンでプログラムを進める為に表示回路
に対するデータ交信も一定周期で行なわれろ。しかし、
測光開始直後等正常な情報が取れない時には交信すべき
データがない。5 Problems to be Solved by the Invention In a camera in which the shutter speed and aperture value are calculated by a CPU using a microconopinita according to the side light results, and the calculation results are displayed on a display device, the CPU
In order for U to proceed with the program according to a fixed routine, data communication with the display circuit must also be carried out at fixed intervals. but,
When normal information cannot be obtained, such as immediately after photometry starts, there is no data to be communicated.
この間表示装置で表示すべきデータ等の以外の他の表示
をするようにすると、その表示用データをつくるための
CP tJに用いるノットウェアが複雑化する。If the display device displays data other than the data to be displayed during this time, the notware used in the CP tJ to create the display data becomes complicated.
発明の目的
この発明は上述の問題を解決するためになされたもので
、適正な表示すべきデータが得られないときは不要なデ
ータや記号等の表示を消すことによりCPUのプログラ
ムを簡略化できるカメラの表示装置を搗供することを目
的とする。Purpose of the invention This invention was made to solve the above-mentioned problem, and when the data to be properly displayed cannot be obtained, the CPU program can be simplified by erasing the display of unnecessary data and symbols. The purpose is to provide display devices for cameras.
発明の構成
二の発明はスリーブ状態と動作状態とを何するカメラ動
作制御用CPUと、種々の動作モードとその内容を表示
する表示手段と、表示手段の表示を制御する表示制御回
路とを何し、
表示手段の表示データはCPUが作成し、表示制御回路
へデータ転送するとともにCPUがスリーブ状態から動
作状懸へ立ち上がる時にCPUから表示制御回路へ送る
少なくとも1回目の表示データは消灯又はスタンバイの
表示データであることを特徴とする。Structure of the Invention The second invention provides a camera operation control CPU that determines between sleeve state and operation state, display means that displays various operation modes and their contents, and display control circuit that controls the display of the display means. However, the display data of the display means is created by the CPU, the data is transferred to the display control circuit, and at least the first display data sent from the CPU to the display control circuit when the CPU rises from the sleep state to the operating state is turned off or in standby. It is characterized by being display data.
なお、この明細書において、スリーブ状態とはCPUの
停止状部とスタンバイ状態とを含む状態をいう。In this specification, the sleeve state refers to a state including a CPU stop state and a standby state.
実施例
第1図はこの発明か適用されるカメラの外観を示す図で
あり1はカメラ本体、2はツヤブタ十タノ、3は交換レ
ンズてこの9喚レンズ3内にはそのレンズのデータたと
えば開放絞り値等を示すデータを電気信号としてカメラ
本体伸1に出力する装置が設けられている。またノヤツ
タボタノ2には、ボタンの押下げ量に応して作動する測
光スイッチS1とレリーズスイッチS2とが公知の方法
により設けられている。Embodiment FIG. 1 is a diagram showing the external appearance of a camera to which this invention is applied. 1 is a camera body, 2 is a glossy lens, 3 is an interchangeable lens lever, and inside the 9-point lens 3 is the data of the lens, for example, the aperture. A device is provided that outputs data indicating the aperture value and the like to the camera main unit 1 as an electrical signal. Further, the Noyatsutabotano 2 is provided with a photometry switch S1 and a release switch S2, which operate according to the amount of button depression, using a known method.
4は外部表示部であり、演算されたBv値や動作モード
でその他詳細後述の種々のデータを表示するようになっ
ている。Reference numeral 4 denotes an external display section, which displays the calculated Bv value and various other data, which will be described in detail later, according to the operation mode.
5はファインダであり、このファインダ5の視野内には
外部表示部4に表示されるデータなどを表示する内部表
示部6(第2図参pQ)を設けている。5 is a finder, and within the field of view of this finder 5 is provided an internal display section 6 (see pQ in FIG. 2) for displaying data and the like displayed on the external display section 4.
SMはメインスイッチである。SM is the main switch.
第2図すは外部表示KI4の表示の詳細であるか、上方
からAEモモ−表示用のPROGrtAMSかある。A
Eモードがプログラムモード(以下、Pモードと称する
)時はPROGRAMと表示し、Sを消灯、絞り優先モ
ード(以下、Aモードと称する)時はAを表示し、PR
OCR,MSを消灯する。手動モード(以下、Mモード
と称する)時およびシャツタ秒時優先モード(以下、S
モードと称する)時はそれぞれM、Sを表示する。その
下にISOS−モード時SOマークがあり、すぐ下に7
セグメント4ケタのSS、ISO,CTRの表示部があ
り、その右横には、設定指示マークTAIがある。その
下には、カメラのメインスイッチSMが切られた時に消
灯するだけのbarの表示部をはさんで、7セグメント
2ケタのF、+/−の表示部があり、その右横には設定
指示マークTA2がある。2ケタの左には絞り値の判別
マークFがあり、さらに左端にはオーバーライド設定時
の符号である+/−マークがある。FIG. 2 shows details of the display of the external display KI4, or PROGrtAMS for AE momo display from above. A
When E mode is program mode (hereinafter referred to as P mode), PROGRAM is displayed and S is turned off, and when in aperture priority mode (hereinafter referred to as A mode), A is displayed and PR
Turn off OCR and MS. Manual mode (hereinafter referred to as M mode) and shutter speed priority mode (hereinafter referred to as S mode)
(referred to as mode), M and S are displayed respectively. Below that is the SO mark in ISOS-mode, and immediately below it is 7.
There is a 4-digit segment SS, ISO, and CTR display, and on the right side there is a setting instruction mark TAI. Below that, there is a bar display that only turns off when the camera's main switch SM is turned off, and a 7-segment, 2-digit F, +/- display, and to the right of it is a setting display. There is an instruction mark TA2. To the left of the two digits is an aperture value discrimination mark F, and further to the left end is a +/- mark, which is a sign when setting an override.
さらに第2図Cは内部表示部6の表示の詳細であるが、
左端から順に手振れ(カメラ振れ)表示用の近接した2
つのカメラ型をしたマークCAI。Furthermore, FIG. 2C shows details of the display on the internal display section 6.
Starting from the left end, there are 2 adjacent images for displaying camera shake (camera shake).
Mark CAI has two camera shapes.
CA2かあり、続いて7セグメント4ケタのSS。There is CA2, followed by 7 segment 4 digit SS.
ISO,CTRの表示部、その次にへEモート表示用の
S、P、Aがある。Sマークはツヤツタ−秒時優先を示
す意味で7セグメント4ケタ側を向いた矢印で構成し、
同様にAマークは絞り優先を示す意味ですぐ右にある7
セグメント2ケタ側を向いた矢印で構成する6Pマーク
は絞り、秒時両方とを優先には関係ないのでSとAの間
で矢印は付けない。AEモモ−表示用の右側の7セグメ
ノト2ケタは、F値の表示と+/−モード中の−1−/
−値の表示を行なう。そのすぐ右にはAEモモ−表示用
のMマークがある。これは、同時にメータードマニュア
ル表示が点灯する為に、メーター表示にとい所に表示し
て理解しやすくしている。その右側には、オーバーライ
ド及びメータードマニュアルの符号であるふと−のマー
クがあり、続いて7セグメントで構成する#!!、値帯
が位置。この数値帯は、AEモード中の+/−値の表示
(P、A。There are ISO and CTR display sections, and then there are S, P, and A for E-mode display. The S mark consists of a 7-segment arrow pointing toward the 4-digit side to indicate glossy second priority.
Similarly, the A mark is located immediately to the right to indicate aperture priority.
The 6P mark, which consists of an arrow pointing toward the 2-digit segment side, has nothing to do with prioritizing both aperture and seconds, so there is no arrow between S and A. The two 7-segment notes on the right side for the AE momo display display the F value and -1-/in +/- mode.
-Display the value. Immediately to the right of it is the M mark for the AE momo display. This is because the metered manual display lights up at the same time, so it is displayed on the meter display to make it easier to understand. On the right side, there is a foot mark, which is the symbol for override and metered manual, followed by #! which consists of 7 segments. ! , the value range is located. This numerical value band displays +/- values during AE mode (P, A.
Sモード時のみ)と、同じ<AEモート中のメータード
マニュアル値の表示(Mモード時のみ)とを兼用する。(Only in S mode) and also displays the metered manual value in <AE mode (Only in M mode).
最後に、ijl+光モードの表示てうるASIとΔS2
マークかあり、平均測光は、ASIだけ点灯、部分測光
時は、ASIとAS2の両方が点灯する様になっている
。Finally, ASI and ΔS2 that can be displayed in ijl+light mode
There is a mark. During average metering, only ASI lights up, and during partial metering, both ASI and AS2 light up.
第32図a、b、第33図a、bはオーバーライドの表
示中であるが、イノファインダー内部表示ではオーバー
ライドの値を表示する場所が、オーバーライド(+/−
)モードと、AEモードとにおいて異なっている。これ
は、オーバーライドモード表示中には、よりわかり易く
見える樺に表示部のまん中付近で表示を行なおうとした
ものである。Fig. 32 a, b and Fig. 33 a, b are showing the override, but the place where the override value is displayed in the InnoFinder internal display is the override (+/-
) mode and AE mode. This is an attempt to display the birch tree near the center of the display area so that it can be more clearly seen during the override mode display.
第3図は上述のカメラの表示に関した制御装置の全体の
構成を示すものである。カメラ全体の動作を制御する中
央制御用のマイクロコンピュータを用いたcpu+oは
電池I+から1!を原子Eを供給されており、抵抗Rで
プルアップしたメインスイッチSM、CPUl0作動用
の基準発振器XL1、周辺回路(特に表示について)へ
の制御信号群。FIG. 3 shows the overall configuration of the control device related to the above-mentioned camera display. CPU+O using a central control microcomputer that controls the operation of the entire camera is 1 from battery I+! Atom E is supplied to the main switch SM, which is pulled up by a resistor R, a reference oscillator XL1 for operating the CPU10, and a group of control signals to peripheral circuits (particularly regarding the display).
C丁、FWで、及びデータのノリアル転送に必要なノリ
アルデータ5DATA、及びノリアルクロブクSCKを
周辺と接続している。C-block, FW connects the Norial data 5DATA and Norial Cloth Book SCK necessary for Norial transfer of data to the surrounding area.
CPLIIOの動作の概略は後述する。An outline of the operation of CPLIIO will be described later.
一方、表示回路部20は電池11からの電椋十Eとメイ
ノスイッチSM、CI’UIOからの信号d1−.ドW
C,5DATA、SCK、基準発Fi器のXL2、液晶
駆動の基準1踪21が入力されてあり、出力としては、
液晶表示器を用いた外部表示部4と内部表示部6のコモ
ン及びセグメント電極用の駆動用出力群がある。駆動用
出力端子群は、並列に接続したカメラの外部表示部4と
ファインダー内の外部表示部6に各々接続している。On the other hand, the display circuit section 20 receives signals d1-. Do W
C, 5DATA, SCK, reference oscillator XL2, and LCD drive reference 1/21 are input, and the output is as follows.
There is a drive output group for the common and segment electrodes of the external display section 4 and the internal display section 6 using a liquid crystal display. The drive output terminal group is connected to the external display section 4 of the camera and the external display section 6 inside the finder, which are connected in parallel.
表示回路20内部にはノリアルデータをラッチするデー
タラッチ部22.ラブチしたデータをデコードするデコ
ーダ部23.デコードした信号により外部および内部表
示部4と6のLCDを駆動するセグメントドライバ部2
4.LCDのコモン部を駆動するコモンドライバ部25
.各部の動作クロックを作成する発振分周部26.LC
Dの駆動電圧を発生する電圧発生1127とがある。Inside the display circuit 20, there is a data latch section 22 that latches norial data. A decoder unit 23 that decodes the matched data. Segment driver unit 2 that drives the LCDs of external and internal display units 4 and 6 using decoded signals
4. Common driver section 25 that drives the common section of the LCD
.. Oscillation frequency dividing section 26 that creates operating clocks for each section. L.C.
There is a voltage generator 1127 that generates the driving voltage of D.
第4図は第3図の発振部11部26の詳細図で、外1の
水晶発振子XL2を用いたインバータ(INl)1段の
発振部とこの基準発振を分周するフリップフロップ(F
FI)で構成した分周段とで構成する。フリップフロッ
プFFIは電池装着によって初期設定す木様にリセット
端子Rが設けである。FIG. 4 is a detailed diagram of the oscillation section 11 section 26 in FIG.
It consists of a frequency dividing stage composed of FI). The flip-flop FFI is provided with a reset terminal R, which is initialized when a battery is installed.
第5図は、コモンドライバW825の詳細図で■LCD
0. VLCD2. VDDノ各電圧電圧ナログスイッ
チASI−AS4及びPchFET FPl、FP2
を通してφ、、φ1.のタイミングでC0M1.00M
2に出力する樺構成している。ナントゲートNA1.2
゜ノアゲートNR1,2及びインバータIN3.4は各
々タイミングを作る為のゲートである。Figure 5 is a detailed diagram of the common driver W825.
0. VLCD2. VDD voltage analog switch ASI-AS4 and PchFET FPl, FP2
Through φ,, φ1. C0M1.00M at the timing of
It has a birch configuration that outputs to 2. Nantes Gate NA1.2
The NOR gates NR1 and NR2 and the inverter IN3.4 are gates for creating timing, respectively.
第6図はセグメントドライバ部24の詳細図の一部で、
VLCD2. VDDの各電圧を切り換えるアナログス
イッチAS5及びPchFET EP3 を、フリップ
フロ1プFF2で加工したφ1.φ1゜のタイミングの
タイミングのうち、セグメントデータS2n、52n−
1の状態に応して駆動する様に構成している。ナントゲ
ートNA3〜NA7及びインパークIN6.7はS2n
、52n−1によるクロックセレクターを構成し、イン
バータINS、フリブプフロツプFF2はφ1.φ1゜
から4N類の位相差のあるクロックを作成する為のクロ
ブクゼネレークーを構成している。FIG. 6 is a part of a detailed diagram of the segment driver section 24,
VLCD2. Analog switch AS5 and PchFET EP3 for switching each voltage of VDD are φ1. Of the timing of φ1°, segment data S2n, 52n-
It is configured to be driven according to the state of 1. Nantes Gate NA3 to NA7 and Impark IN6.7 are S2n
, 52n-1 constitute a clock selector, and the inverter INS and flip-flop FF2 are connected to φ1. It constitutes a clock generator for creating a clock with a phase difference of 4N from φ1°.
セグメントドライバ部全体は、第6図のうち、クロック
セレクター及びアナログスイッチ、PchFETの部分
をSEG出力瑞子端子だけ用意したものに、クロックセ
レクターを付加した型のものである。The entire segment driver section is of the type shown in FIG. 6 in which only the clock selector, analog switch, and PchFET portions are provided with SEG output terminals, and a clock selector is added.
第7図は、データラッチ部22の詳細図でCPoloか
らノリアルデータ5DATAを入力とする7つの8ビツ
トノフトレノスクSRI〜SR7があり、これらのノッ
トレノスフのパラレル出力を各々LTCH信号の立ち下
がりでラッチする7つの8ピツドラフチLTI〜L T
7に接続している。FIG. 7 is a detailed diagram of the data latch unit 22, and there are seven 8-bit forward switches SRI to SR7 that receive 5 DATA of normal data from CPolo, and the parallel outputs of these forward switches are latched at the falling edge of the LTCH signal. 7 8 pits draft LTI~L T
7 is connected.
う1チLTIの】IOデータにはリセットR人力が印加
され、又、jllデータにはセットS人力が印加され谷
々コIOデータ、 ノ11データはパワーオノリセット
FOR信号にてリセット及びセットされる。したがって
初期状態は jlO=−Lov−、j I I = ”
High”である。The reset R manual power is applied to the 1st LTI IO data, and the set S manual power is applied to the jll data, and the Taniyako IO data and 11 data are reset and set by the power ON reset FOR signal. Ru. Therefore, the initial state is jlO=-Lov-, j I I = ”
High”.
一方、外部からのシリアルクロックSCKはオアゲート
OR+を通ったφS信号としてノアゲ〜)NR3〜NR
9の入力となり、又、カウンタデコーダCDのφλ力と
しなっている。カウンタデコーダCDのセット人力Sが
°High”の時はカウンタデコーダCDの出力BSI
〜BS7は全て1High”であり、S入力hvLo豐
”になると、φλ力の8パルスごとに順次BSIか98
S7までの1つがLov7になる。On the other hand, the serial clock SCK from the outside is passed through the OR gate OR+ as a φS signal.
9, and also serves as the φλ power of the counter decoder CD. When the set manual power S of the counter decoder CD is “°High”, the output BSI of the counter decoder CD
~ BS7 are all 1 High", and when the S input becomes hvLo", BSI or 98 is sequentially set every 8 pulses of φλ force.
One up to S7 becomes Lov7.
BSI〜BS7のうちいずれかが”Low@の時には、
それに対応したノアゲートNR3〜NR9のうちいずれ
かが能動状態となり、ノアゲートの入力であるφS信号
をノリアルレジスタ5RI−SR7のうちいずれかのφ
λ力に入力する。cPUloからの外部制御信号ドWて
、で丁は、オアゲ−トOR3によって論理和がとられて
p−cs信号となり、前記オアゲー)ORIの他方の入
力及びカウンタデコーダのS人力に入力される。又、オ
アゲートOR2の一方の入力となり、他方の人力BS7
とでOR論理がとられ、フリップ70ツブFF3のD入
力及びナントゲートNA8の一方の入力となる。フリッ
プフロップFF3はFOR信号がセット人力Sに入力さ
れ、η出力がNA8の他方の入力へと接続される。又、
フリップフロップFP3のφλ力には、第4図のφ、出
力が接続されている。When any one of BSI to BS7 is “Low@”,
One of the corresponding NOR gates NR3 to NR9 becomes active, and the φS signal, which is the input of the NOR gate, is transferred to one of the Norial registers 5RI to SR7.
Enter the λ force. The external control signals DO and D from cPUlo are logically summed by an OR gate OR3 to become a p-cs signal, which is input to the other input of the ORI and the S input of the counter decoder. Also, it becomes one input of OR gate OR2, and the other human power BS7
An OR logic is performed with these, and this becomes the D input of the flip 70 block FF3 and one input of the Nant gate NA8. In the flip-flop FF3, the FOR signal is input to the set input S, and the η output is connected to the other input of NA8. or,
φ and the output of FIG. 4 are connected to the φλ force of the flip-flop FP3.
第8図は第3図のデコーダ部23の詳細ブロック図でス
イッチ回路SWI、SW2.データ変換部DCI〜DC
4,セグメントデコーダ部SDI〜SD6.出力コント
ロール部CTLIとによって構成している。スイッチ回
路SWIには人力としてデコーダ22の出力j12〜j
16.j22〜j27. j32〜j37. j4
0〜j47の25本、データ変換部DC3には入力とし
てデコーダ22の出力j50〜j53の4本、データ変
換部DC4にはデコーダ22の出力コIO,jll。FIG. 8 is a detailed block diagram of the decoder section 23 shown in FIG. 3, and shows switch circuits SWI, SW2 . Data converter DCI to DC
4. Segment decoder sections SDI to SD6. It is composed of an output control section CTLI. The switch circuit SWI has the outputs j12 to j of the decoder 22 as human power.
16. j22-j27. j32-j37. j4
25 outputs j50 to j53 of the decoder 22 are input to the data conversion unit DC3, and outputs IO and jll of the decoder 22 are input to the data conversion unit DC4.
+20.+21.j54〜j57.j60〜j67゜J
70〜j77の24本の合計53本が第7図のう1チL
TI〜LT7の出力に接続しである。又、データR換部
DC4には茎3図のメインスイッチの信号SMとvWτ
の2本が入力している。出力コントローラll8cTL
Iには第4図よりφ、4が入力として接続してあり、
出力としては5l−S70の70本がセグメントドライ
バ部24に接続される。+20. +21. j54-j57. j60~j67゜J
A total of 53 pieces of 24 pieces from 70 to j77 are in the second L in Figure 7.
It is connected to the outputs of TI to LT7. In addition, the data R switching unit DC4 receives the main switch signals SM and vWτ shown in Figure 3.
There are two inputs. Output controller ll8cTL
From Fig. 4, φ, 4 is connected to I as an input,
Seventy outputs of 5l-S70 are connected to the segment driver section 24.
第9図は第8図のスイッチ回路SWIの詳細図であり、
データラッチ22からのjn(ド12〜47(但し、l
7,20.21.30.31は除く))−Pn (n
= l 2〜47(但し、+7.20,30゜31は除
く))への25本の信号を25個のナントゲートNAを
用イテ、F’OM、CTR,ISO。FIG. 9 is a detailed diagram of the switch circuit SWI in FIG. 8,
jn from data latch 22 (dos 12 to 47 (however, l
7, 20.21.30.31 are excluded)) - Pn (n
= l 2 to 47 (excluding +7.20, 30°31)) using 25 Nant gate NAs, F'OM, CTR, ISO.
SS信号によりスイッチしている。FON、CTR。It is switched by the SS signal. FON, CTR.
ISO,SS信号が1L01°の時には、Pn信号は”
High”となりjn信号が切られるが、FON。When the ISO and SS signals are 1L01°, the Pn signal is “
High” and the jn signal is cut off, but the FON.
CTR,IsO,SS信号が°High”の時にはPn
=jnとなり、スイッチが入った状態となる。When the CTR, IsO, and SS signals are “High”, Pn
= jn, and the switch is turned on.
第10図は第1t図、第13rA〜第15図、第23図
で用いる記号を説明する図で、A、B、C。FIG. 10 is a diagram explaining the symbols used in FIG. 1t, FIG. 13rA to FIG. 15, and FIG.
Dの各入力に対して、矢印の出力Qとの交点にO印を付
ける事により、ナントゲートと同じ機能を示す、即ちQ
=B−Dである。For each input of D, by placing an O mark at the intersection of the arrow with the output Q, it indicates the same function as the Nantes gate, that is, Q
=B-D.
第11図は、第8図のデータ変換部DC3の詳細図で、
入力350〜j53に対して、出力p1〜p9の論理を
示している。本出力は第8図のスイッチ回路SW2の入
力になっている。FIG. 11 is a detailed diagram of the data conversion unit DC3 in FIG.
The logic of outputs p1 to p9 is shown for inputs 350 to j53. This output serves as an input to the switch circuit SW2 shown in FIG.
第12図は第8図のスイッチ回路SW2の詳細図で、入
力pi−99が、切換信号MON、+/−ON信号とに
より、q71〜q7g、QB2〜Q89にスイッチされ
る論理を表わす。入力p信号がナントゲートに入力し、
切換信号MON、+/−ON信号が“Low“の時には
出力q信号は°High”となりp信号は切れる。MO
N、+/−ON信号が°High”の時には出力q信号
が入力p信号に等しくなり、スイッチが入った状態とな
る。FIG. 12 is a detailed diagram of the switch circuit SW2 of FIG. 8, and represents the logic in which the input pi-99 is switched to q71 to q7g and QB2 to Q89 by the switching signal MON and the +/-ON signal. The input p signal enters the Nantes gate,
When the switching signal MON and +/-ON signal are "Low", the output q signal becomes °High and the p signal is cut off.MO
When the N,+/-ON signal is "High", the output q signal becomes equal to the input p signal, and the switch is turned on.
第13図は′148図のセグメントデコーダff1sD
1−5D4の詳細図で入力q1〜Q39に対して出力「
1〜「29の論理を示している。本図はセグメノトデコ
ーダ部SDI〜SD4の基本構成が等しいので同一図面
で示しているが、SDI〜SD4は谷々、必要な部分を
本図より取り出したものである。本出力は第8図の出力
コントロール部CTLIの人力になっている。Figure 13 shows the segment decoder ff1sD in Figure '148.
In the detailed diagram of 1-5D4, output "
1 to 29. This figure shows the segment decoder units SDI to SD4 in the same drawing because their basic configurations are the same, but SDI to SD4 are different, so the necessary parts are extracted from this figure. This output is powered by the output control unit CTLI shown in FIG.
第14図は第8図のデータ変換器DC2の詳細図で、人
力p12〜p16に対して出力q40〜q62の論理を
示している0本出力は第8図のセグメントデコーダSD
5の入力になっている。FIG. 14 is a detailed diagram of the data converter DC2 in FIG. 8, showing the logic of outputs q40 to q62 for human input p12 to p16. The zero output is the segment decoder SD in FIG.
5 input.
第15図は第8図のセグメントデコーダ部SD5の詳細
図で、入力q40〜q62.Q7ト〜q78゛ に対し
て、出力r30〜r43の論理を示している0本出力は
第8図の出力コントロール!Il+CTLIの入力にな
っている。FIG. 15 is a detailed diagram of the segment decoder section SD5 of FIG. 8, in which inputs q40 to q62. For Q7 to q78゛, the zero output showing the logic of outputs r30 to r43 is the output control in Figure 8! It is input to Il+CTLI.
第16図1は第8図の出力コントロール部CTLlの詳
細図の一部で、セグメントデコーダIsD!〜SD6及
びデータ変換IDc4の出力とクロックφ、4とにより
、5l−S70の出力が得られる。FIG. 16 is a part of a detailed diagram of the output control unit CTLl shown in FIG. 8, and shows the segment decoder IsD! The output of 5l-S70 is obtained by the output of ~SD6, data conversion IDc4, and clock φ,4.
本図では、r2nとBaとを任意の組み合わせで示して
いるが、実際には第1表に示す組み合わせで結線してい
る。In this figure, r2n and Ba are shown in arbitrary combinations, but in reality they are connected in the combinations shown in Table 1.
第1表は第16図aの回路図を論理式で置き換え、真理
値表を示した。さらに、r2nと81との組み合わせを
具体的に示している。(1≦1≦8)。Table 1 shows a truth table by replacing the circuit diagram of FIG. 16a with logical expressions. Furthermore, a combination of r2n and 81 is specifically shown. (1≦1≦8).
(1≦20≦68)r69については第16図すに示す
。(1≦20≦68) r69 is shown in FIG.
第16図すは、入力「69と出力s69.s70への論
理を示している。Figure 16 shows the logic to input ``69'' and outputs s69.s70.
第17図はデコーダ部23のデータ変換部DC1の出力
91〜Q39と表示部4と6に表示される文字との関係
を示しており、データ変換部DC!への入力p22〜p
27.p32〜p37 、p40〜p47.CTRの状
態に応じてq1〜q39が出力されると、qt 〜Q3
9の” L ov”か’High’かの状態に応じて表
示文字が@御される。FIG. 17 shows the relationship between the outputs 91 to Q39 of the data conversion unit DC1 of the decoder unit 23 and the characters displayed on the display units 4 and 6. The data conversion unit DC! Inputs p22 to p
27. p32-p37, p40-p47. When q1 to q39 are output according to the state of CTR, qt to Q3
The displayed character is @ controlled depending on the state of 9, "L ov" or 'High'.
即ち出力q!が’High”ならばSDI、したがって
表示部4(および6)の10@の位の表示は0゜q2が
“High”ならIOoの位の表示は2となることを示
す。ツヤブタJ1]L’SS値についてはp22〜p2
7、[50値についてはp32〜p37、CTR値につ
いてはp40− p47及びCTR信号にて各々データ
を与える。又、p22〜p27゜p32〜p37 、p
40〜p47が各々すべて“High”の時には、その
データに対する出力は全く出ない様に構成している。し
たがって、例えばシャブタ速度SS値に対するp22〜
p27のデータが出ている時には他のp32〜p37.
p40−p47が各々すべて°High’″になる様
にデータ変換部DC4及びスイッチ回路SWlによって
構成されている。、(第9図と第21図参照)
表示できる内容は第18図に例示してあり、SS値につ
いては361!、ISO値については31種、CTR値
については100!!ある。That is, the output q! If q2 is 'High', the SDI is displayed. Therefore, the display unit 4 (and 6) at the 10@ digit is 0° If q2 is 'High', the IOo digit is 2. Tsuyabuta J1]L' For SS value, p22-p2
7. [For the 50 value, data is given in p32 to p37, and for the CTR value, data is given in p40 to p47 and the CTR signal. Also, p22-p27゜p32-p37, p
The configuration is such that when all of p40 to p47 are "High", no output is produced for that data. Therefore, for example, p22~ for the Shabuta speed SS value
When p27 data is available, other p32 to p37.
It is composed of a data converter DC4 and a switch circuit SWl so that p40 to p47 are all set to High'''. (See Figures 9 and 21) The contents that can be displayed are illustrated in Figure 18. There are 361 types of SS values, 31 types of ISO values, and 100 types of CTR values.
第19図と第20図はデータ変換II(DC2およびス
イッチ回路SW2のデータと表示部4と6に表示される
文字との関係を示す図であり、データ変換部DC2の入
力、p12〜p16及び、SW2のpi〜p9、MON
、+/−ONの状態に応じてq40〜Q62.Q71〜
q78.Q82〜q89の出力は本図に示す様なデータ
を出力する。F値についてはp12〜pi 6、オーバ
ーライドia及びメータードマニュアル値についてはp
1〜p9にて各々データを与える。19 and 20 are diagrams showing the relationship between the data of data conversion II (DC2 and switch circuit SW2 and the characters displayed on display units 4 and 6), and the input of data conversion unit DC2, p12 to p16 and , SW2 pi~p9, MON
, q40 to Q62. depending on the +/-ON state. Q71~
q78. The outputs of Q82 to q89 output data as shown in this figure. p12 to pi 6 for F value, p for override ia and metered manual value
Data are given on pages 1 to 9.
第21図は第8図のデータ変換部DC4の詳細図の一部
で、スイッチ回路SWI及びSW2のスイッチ切換信号
MON、+/−ON、FON。FIG. 21 is a part of a detailed diagram of the data converter DC4 of FIG. 8, showing switch switching signals MON, +/-ON, FON of switch circuits SWI and SW2.
CTR,冨so、ssの論理及び、CTLI部のON、
OFF信号の論理及び第3図の電圧発生部27に与える
O F F V LCD信号の論理を各々示している。CTR, Tomiso, ss logic and CTLI section ON,
The logic of the OFF signal and the logic of the OFF V LCD signal applied to the voltage generator 27 in FIG. 3 are shown, respectively.
入力信号は、データラッチ部の出力信号jlo、jl
1. 355. コ56. j60〜 j
67゜j70. j71&び、外ffi (K 号、
SM、PWτである。The input signals are the output signals jlo and jl of the data latch section.
1. 355. Ko56. j60~j
67゜j70. j71 & outside ffi (K issue,
SM, PWτ.
第22図は′i48図のデータ変換部DC4の詳細図の
一部で、CTLI部のBl−B8信号の論理を示してい
る。人力信号は、データラッチ部の出力信号j20.j
55〜j57.j61〜j64゜j70=j74及び外
部信号FWでである。FIG. 22 is a part of a detailed diagram of the data conversion section DC4 in FIG. 'i48, and shows the logic of the B1-B8 signal of the CTLI section. The human input signal is the output signal j20. of the data latch section. j
55-j57. j61 to j64° | j70 = j74 and external signal FW.
第23図は第8図のデータ変換部DC4の詳細図の一部
でコノトロール部CTLIのr51〜r69信号の論理
を示している。入力信号はデータラッチ部の出力信号j
21.j54〜】57゜】70〜373. j7s〜
j77及びDD2部の出力信号940.及び外部信号7
WCである。第21図〜第23図で第8図のデータ変換
部DC4を全て含む。FIG. 23 is a part of a detailed diagram of the data converter DC4 of FIG. 8, and shows the logic of the r51 to r69 signals of the control unit CTLI. The input signal is the output signal j of the data latch section
21. j54~】57゜】70~373. j7s~
j77 and the output signal 940 of the DD2 section. and external signal 7
It is WC. 21 to 23 include all the data conversion section DC4 of FIG. 8.
第24図は電圧発生部27の詳細図である。外部でダイ
オードD!と抵抗R1を+EとCND間に入れた基準電
圧V LCDを作成し、コンデンサCI+C1を含む昇
圧回路27a(破線で囲んだ部分)に供給する事により
、(+ E −V LCD)の倍電圧(十E −V L
CD1)を発生する。VLCDとV LCD1ハともに
アナログスイッチとPchFETで作る出力制御回路に
よって各々V LCD0とVLCD2とに導びかれる。FIG. 24 is a detailed diagram of the voltage generating section 27. Diode D externally! By creating a reference voltage VLCD by inserting a resistor R1 between +E and CND, and supplying it to the booster circuit 27a (encircled by a broken line) including a capacitor CI+C1, a voltage doubled (+E -VLCD) is obtained. 10E-V L
CD1) is generated. Both VLCD and VLCD1 are led to VLCD0 and VLCD2, respectively, by an output control circuit made of an analog switch and a PchFET.
V LCD0とV LCD2は、0FFVLCDの状S
に応じて出力を変化する。OF F V LCDか°L
ow” ノ時は、V LCD0 = V LCD 、
V LCD2 = V LCDIとなり、0FFV
LCDが°High”17)時は、V LCD0 =
V LCD2 = V DDとなる。V LCD0 and V LCD2 are in the state of 0FFVLCD
The output changes accordingly. OF F V LCD? L
ow”, V LCD0 = V LCD,
V LCD2 = V LCDI, 0FFV
When the LCD is °High”17), V LCD0 =
V LCD2 = V DD.
又、昇圧回路ff127aは、第8図のφ、からクロッ
クを得る事でコノデノサーC,,C,の接続を切り換え
て昇圧を行なっている。又、Po旧よ昇圧回路の始動用
の端子であり、第8図のPo1l出力により始動する。Further, the booster circuit ff127a obtains a clock from φ in FIG. 8 to switch the connections of the converters C, , C, and performs boosting. Also, Po is a terminal for starting the booster circuit, and is started by the Po1l output shown in FIG.
第26図は第7図のデータラッチ部22のタイムチャー
トである。外部信号pwc、csか両方“Low”にな
り、SCKの立ち下がりでノリアルレノスタSRI〜S
R7のデータが書き換っていく。FIG. 26 is a time chart of the data latch section 22 of FIG. 7. External signals pwc and cs both become “Low”, and at the falling edge of SCK, the Norial Renostar SRI~S
The data in R7 will be rewritten.
SCKの初めの8パルス目の立ち下がりでSRIの内容
がすべて書き携わり、9パルス目からは順にシフトレノ
スタSR2〜SR7と8パルスごとに書き換わってい<
、SR6が書き換わった直後の49パルス目の立ち上が
りでBS7カじし01°になり、SR7の書き換えが始
まると同時に、ブリップフロツブFF3では、φ、の立
上りでD入力を読み込む為に、FF3の互−出力は°L
ow”になり、再びBS7が“High”になるまで
は変化しない。All the contents of SRI are written at the falling edge of the first 8th pulse of SCK, and from the 9th pulse onwards, they are rewritten every 8 pulses in order from shift renostas SR2 to SR7.
, BS7 becomes 01° at the rising edge of the 49th pulse immediately after SR6 is rewritten, and at the same time as SR7 rewriting begins, flip-flop FF3 reads the D input at the rising edge of φ, so the compatibility of FF3 is changed. -The output is °L
OW” and does not change until BS7 becomes “High” again.
す出力とP−C5信号とにより、L T CHパルスが
作成され、5rLI−5117ンリアルレノスタの内容
をLTI−LT7のラッチに取り込む様になる。The output and the P-C5 signal create an L T CH pulse that causes the contents of the 5rLI-5117 real register to be loaded into the latch of the LTI-LT7.
第25図は全体の大まかな動作をカメラに電池装着後か
ら示したタイムチャートである。電池装着11!後表示
回路部20はFOR信号により初期設定される。信号V
LCtllがアースCNDレベルになり、OF F V
LCD h< @High”になる。したがって液晶
には何ら電圧が印加されない。そのあとCPU I 0
(7)XL 1が発振を開始し、CPUl0が動作を開
始する。その後時間をおいて表示回路部20の発振器X
L2が発振を開始し、クロックφ。FIG. 25 is a time chart showing the overall general operation from after the battery is installed in the camera. Battery installation 11! The rear display circuit section 20 is initialized by the FOR signal. signal V
LCtll becomes ground CND level, OF F V
LCD h< @High”. Therefore, no voltage is applied to the liquid crystal. After that, CPU I 0
(7) XL1 starts oscillating, and CPU10 starts operating. After a while, the oscillator X of the display circuit section 20
L2 starts oscillating and clock φ.
〜φ3.が始動開始する。クロックφ、が動作し始める
とデークラッチ部22が動作を開始し、cPUIOから
ノリアルデータが来れば第26図の様に動作する。クロ
ックφ、が動作し始めると第24図の電圧発生部27が
動作し、少しの時間の経過後信号VLCDIの電位が安
定する。それ以後は必要に応して0FFVLCDを°シ
Ow°にしてやれば、液晶駆動電圧、V LCDQ。V
LCD2が表示部4と6に供給される。~φ3. starts to start. When the clock φ starts operating, the data latch section 22 starts operating, and when the norial data comes from cPUIO, it operates as shown in FIG. 26. When the clock φ starts operating, the voltage generating section 27 shown in FIG. 24 starts operating, and after a short period of time, the potential of the signal VLCDI becomes stable. After that, if you set 0FFVLCD to °Ow° as necessary, the liquid crystal drive voltage, V LCDQ. V
LCD 2 is supplied to display sections 4 and 6.
第28図ないし第35図と第37図ないし第39図は外
部表示部4と内部表示ff16の種々の表示態様を示し
ており、第37図を除き各3図は外部表示部4、各す図
は内部表示部6の表示を示す。28 to 35 and 37 to 39 show various display modes of the external display section 4 and the internal display ff16. The figure shows the display on the internal display section 6.
第28図a、bはプログラムモードのAE表示であり、
オート秒時1/250とオート絞り値5゜6及びプログ
ラムのPROGRAM、&び「渣示す。Figures 28a and 28b are AE displays in program mode,
The auto second time is 1/250, the auto aperture value is 5°6, and the program PROGRAM is displayed.
第28図すの右端のマークASIは測光モードの表示で
あり、平均測光を示している。The mark ASI at the right end of FIG. 28 indicates the photometry mode and indicates average photometry.
129図a、 bは、絞り優先モードのAE表示であり
、校り設定マークくと設定絞り値5.6及びオート秒時
1/250を示し、絞り優先のAとDとでAEモードを
表わす。Figures 129a and b are the AE display in aperture priority mode, and when the calibration setting mark is pressed, the set aperture value is 5.6 and the auto second time is 1/250, and the aperture priority A and D represent the AE mode. .
第30図a、bはツヤブタ秒時優先モードのAE表示で
ある。ツヤブタ秒時設定マークくと設定ツヤッタ秒時f
at/250及びオート絞り値5゜6を示し、ツヤブタ
秒時優先のSと9とでAEモードを表わす。Figures 30a and 30b are AE displays in the Tsuyabuta time priority mode. Set the glossy seconds setting mark and set the glossy seconds f
It shows at/250 and auto aperture value of 5°6, and AE mode is represented by S and 9, which give priority to the time.
第31図a、bはマニュアルモードのAE表示である。FIGS. 31a and 31b are AE displays in manual mode.
ツヤツタ秒時及び絞り値の設定マークくと設定ツヤツタ
秒時値8゛及び設定絞り値14を示し、マニュアルモー
ドのMと図とでAEモードを表わす。内部表示の右端は
測光モードの部分測光マークであり、その左側は適正値
に対するマニュアル設定値の誤差量の値であり、いわゆ
るメータードマニュアルの指示値であり、+6.5EV
の指示差があることを示す、また左端のマークはカメラ
振れ(手振れ)警告を表わすマークであり、2つのマー
クが交互に点灯する。The glossy second time and aperture value setting mark indicates the set glossy second time value of 8'' and the set aperture value of 14, and the manual mode M and the figure represent the AE mode. The right end of the internal display is the partial metering mark for the metering mode, and the left side is the error amount of the manual setting value against the appropriate value, which is the so-called metered manual indication value, +6.5EV.
The mark on the left end is a mark indicating a camera shake (hand shake) warning, and the two marks are lit alternately.
第32図a、bは、オーバーライド設定中の表示である
。オーバーライドの方向+と絶対量1.5EVを表わす
。FIGS. 32a and 32b are displays during override setting. It represents the override direction + and the absolute amount 1.5EV.
第33図a、bはオーバーライド設定後のAEモード表
示である。第28図に比べてオーバーライドの方向十が
追加されている。又、内部表示ではNオーバーライドの
絶対量の1.5EVの値も表示する。但し、内部表示で
は、+1.5が点滅している。FIGS. 33a and 33b show the AE mode display after override setting. Compared to FIG. 28, ten override directions have been added. Further, the internal display also displays the absolute value of 1.5 EV of N override. However, +1.5 is blinking on the internal display.
第34図a、bはISO設定設定表示である。FIGS. 34a and 34b are ISO setting display.
IsOマークとISO値の100が表示される。The IsO mark and ISO value 100 are displayed.
但し、内部表示ではIsOマークは点灯しない。However, the IsO mark does not light up on the internal display.
第37図a、bは手振れ(カメラ振れ)警告の表示であ
る。内部表示部6において、左端のカメラのマークCA
1.CA2が交互に点灯して動きを示す。FIGS. 37a and 37b show hand shake (camera shake) warning displays. On the internal display section 6, mark CA on the leftmost camera
1. CA2 lights up alternately to indicate movement.
第37図Cは外部表示部4の表示を示す。FIG. 37C shows the display on the external display section 4.
第35図はスタノパイモードの表示である。FIG. 35 is a display in Stanopie mode.
barの表示のみがあられれて、他のすべて消灯してい
る。カメラの表示以外の機能は停止状態である。Only the bar display was dimmed, and all other lights were off. Functions other than camera display are in a stopped state.
〈動作説明〉
一全体の動作−
表示回路に320の基本的な動作について説明する。電
源11から直流電圧十Eが供給されろと、パワーオンリ
セット回路40(第4図の右端)により発生する一瞬の
FOR信号により、分周段のフリップフロップFF l
(第4図)、セグメノトドライバ124のクロックゼネ
レーターのフリップ70ブブFF2(第6図)、データ
ラッチ回路23のフリップ70ブブFF3. ラッチ
LTI(第7図)、電圧発生部27の始動用FET27
b(第24図)が各々初期状態に設定される。ラッチL
T1ではデータの端子をそれぞれjlo=”Low”。<Operation Description> - Overall Operation - The basic operation of the display circuit 320 will be explained. When a DC voltage of 10 E is supplied from the power supply 11, the momentary FOR signal generated by the power-on reset circuit 40 (right end in FIG. 4) causes the flip-flop FF l of the frequency dividing stage to be supplied.
(FIG. 4), the clock generator's flip 70 FF2 of the segment note driver 124 (FIG. 6), the data latch circuit 23's flip 70 FF3. Latch LTI (Figure 7), starting FET 27 of voltage generator 27
b (FIG. 24) are each set to an initial state. Latch L
At T1, each data terminal is jlo="Low".
コ!1=“High”にする。フリップフロップFFI
。Ko! 1 = “High”. flip flop FFI
.
FF2では出力状態をQ=”Lov’にQ = ”Hi
gh”に設定する。FF3では出力状態をQ=″Hig
h”。In FF2, set the output state to Q = “Lov” and Q = “Hi”
Set the output state to Q=”High in FF3.
h”.
ζ=”Lov”に設定する。[圧発生部27ではFET
27hが一瞬ONする事により、コンデンサC1に電荷
がチャージされ、VLCDIのレベルがGNDレベルに
なる。この状態では発振部41(第4図)の水晶発振器
XL2が発振を開始していない為に回路的な動作は全く
なく、初期設定値及び不定状態から来る内部状態のまま
でXL2の発振立上り(=φ。の発振立上り)を待って
いる。一方円、外部表示[4,6のしCD表示器側には
COM及び5EGi子を通してVDD、 VLD2゜
V LDOが不定の状態で与えられているが、(COM
IはVLCD2゜C0M2はVLCDO,5EGnは、
S2n、52n−1の状態によってVDD又はV LC
D2)a圧発生部27に入力されるO F F VLC
Dh(j I O= ”Low”、jl 1= ”Hi
gh”の初期設定によりアンドゲートA50゜インバー
タ150.オアゲート050を介して“High”に設
定される為に第24図のスイッチ回路によ’)VLCD
2=VLCDO=VDDとなり内、外表示[4,6のL
CD表示器の各端子に印加される電圧は等しくなり液晶
にとって育害な直流電圧の印加状コが存在しない。Set ζ=“Lov”. [In the pressure generating section 27, FET
27h is momentarily turned on, the capacitor C1 is charged with electric charge, and the level of VLCDI becomes the GND level. In this state, since the crystal oscillator XL2 of the oscillator 41 (Fig. 4) has not started oscillating, there is no circuit operation at all, and the oscillation rise of XL2 ( Waiting for the oscillation rise of =φ. On the other hand, VDD, VLD2°V LDO are given in an undefined state through COM and 5EGi to the CD display side of the external display [4 and 6].
I is VLCD2゜C0M2 is VLCDO, 5EGn is
VDD or VLC depending on the state of S2n and 52n-1
D2) O F F VLC input to the a pressure generating section 27
Dh(j IO=”Low”, jl 1=”Hi
Due to the initial setting of ``high'', the AND gate A50° is set to ``High'' via the inverter 150 and the OR gate 050.
2=VLCDO=VDD, inner and outer display [L of 4 and 6
The voltages applied to each terminal of the CD display are equal, and there is no direct current voltage application that is harmful to the liquid crystal.
次に水晶発i器XL2が発振を開始し、φ。から分周段
のフリップフロップFFIにクロックが入って来ると各
部がいつけいに動作を開始する。Next, the crystal oscillator XL2 starts oscillating, and φ. When a clock enters the flip-flop FFI in the frequency dividing stage, each part finally starts operating.
クロックφ、はデークラッチ部22のフリ1プフロツプ
FF3に入り、CPLIIOがらのフリアルデータ交信
が始まると、LTCHパルスを作る働らきをする。The clock φ enters the flip-flop FF3 of the data latch section 22 and serves to generate an LTCH pulse when the free data communication from CPLIIO starts.
クロックφ、は電圧発生部27の昇圧回路に入り、C1
,C2のコンデンサの切り携えを行なうことにより、昇
圧動作をさせる。The clock φ enters the booster circuit of the voltage generator 27, and C1
, C2 is used to perform voltage boosting operation.
クロックφ1.φ、。はコモンドライバ!1ffi25
&びセグメントドライバ部2日こ入って液晶駆動波杉の
クロックとなる。Clock φ1. φ,. is a common driver! 1ffi25
The segment driver section was installed for two days and became the clock for the LCD drive wave.
クロックφ、4はデコーダ部23の出力コントロール部
CTLIに入力し表示内容の点滅状部を制御する為に使
用する。The clock φ, 4 is input to the output control unit CTLI of the decoder unit 23 and is used to control the blinking portion of the display content.
水晶発振WXL2の発振立上り以後の動作は、まず電圧
発生部27の説明をすると第24図の昇圧回路27aに
入ったクロックφ、は昇圧動作を開始し、初期VLCD
ILCD表示器レベルであったしのを(V DD−2V
LCD)のレベルへと変動させて安定さける。以後、
電源電圧が低下して動作しなくなるか、発振回路が停止
するかにより昇降動作が停止するまで連続して休みなく
働いている。一方、クロックφ!により作動開始したデ
ータラッチ回路22により端子Jio、jllに°LO
マ°。The operation after the rise of the oscillation of the crystal oscillator WXL2 is first explained by the voltage generator 27. The clock φ input to the booster circuit 27a in FIG. 24 starts boosting operation, and the initial VLCD
What happened at the ILCD display level (V DD-2V
(LCD) level to avoid stabilization. From then on,
It continues to work without interruption until the power supply voltage drops and it stops operating, or the oscillation circuit stops, causing the lifting and lowering operation to stop. On the other hand, clock φ! The data latch circuit 22, which started operating due to
Ma°.
’H1gh”以外の信号が入力されかつラッチされた瞬
間にOF F V LCDは゛しo曹°になり第24図
の右側のアナログスイッチが切り換わり、vt、cD2
=VLCD1. VLCDO=VLCD ノ出力を待つ
、これらは、各々、コモンドライバ25.セグメントド
ライバ24に導びかれて液晶駆動の電圧として内外表示
部4.6のLCD表示器に印加され、ラッチしたデータ
に基づいて液晶表示を行なう。At the moment when a signal other than 'H1gh' is input and latched, the OFFV LCD becomes ``o'' and the analog switch on the right side of Fig. 24 switches, and VT, cD2
=VLCD1. VLCDO=VLCD, which wait for the output of common driver 25. The voltage is guided by the segment driver 24 and applied to the LCD display of the inner and outer display sections 4.6 as a voltage for driving the liquid crystal, and a liquid crystal display is performed based on the latched data.
次に、第26図を参照してデータラッチ部22の説明を
すると、pwc、cs倍信号共に°L ow’になる時
に本回路は動作を始める。ドWCは例えば不図示のカメ
ラの測光回路への電源供給用のタイミング信号であり、
PWτ=”Lov”で測光回路が動作を始める様になっ
ている。又、σ「は、ノリアルデータ交信の相手先を決
める信号であり、不図示のカメラ中の他の回路に対して
もCPUl0から各々に対して1本づつ出ている。CS
=“しov@でノリアルデータ交信の相手先が選択され
る。Next, the data latch unit 22 will be explained with reference to FIG. 26. This circuit starts operating when both the pwc and cs multiplied signals become °Low'. WC is, for example, a timing signal for supplying power to a photometry circuit of a camera (not shown),
The photometry circuit starts operating when PWτ=“Lov”. Further, σ is a signal that determines the other party for the communication of the real data, and one signal is output from the CPU10 to other circuits in the camera (not shown).CS
="Sov@ selects the other party for Norial data communication.
PWτ、3丁のどちらかが°High”の時にはP・C
5信号が“High“であり、カウノタデコーダCDを
セット状態にし、BSI〜BS7出力を全て°High
”としている、又、オアゲートORIの出力φSは°H
igh”であり、ナンドゲー)NA8の出力L T C
Hら“High”である。PWC,C5がいずれも”L
ov”の時カウンタデコーダCDが動作状態になると
共に、オアゲートORIと、オアゲートOR2が開き、
SCKとBS7との信号が検出可能になる。SCKの第
1パルスが入った時の立上りでBSIが°L ow”に
なりノアゲートNR3が開く、第!パルスの立下りでシ
フトレジスタSRIのφλ力が立上る為にその時の5D
ATAの内容をシフトレジスタSRIカ<1つだけ取り
込む。この時のデータはjloである0次に第2パルス
が来て同じ動作を繰り返す、第8パルスの立下りでは、
シフトレジスタSRIの中にはデータが8gl取り込ま
れており、8番目のデータをj17と呼ぶ、この時まで
信号BSIは0シ01°である。PWτ, when either of the three guns is “High”, P・C
5 signal is "High", the counter decoder CD is set, and all BSI to BS7 outputs are set to High.
”, and the output φS of the OR gate ORI is °H
NA8 output LTC
H et al. are “High”. Both PWC and C5 are “L”
ov'', the counter decoder CD enters the operating state, and the OR gate ORI and OR gate OR2 open.
The SCK and BS7 signals become detectable. At the rising edge when the first pulse of SCK is input, BSI becomes "Low" and NOR gate NR3 opens. At the falling edge of the !th pulse, the φλ force of shift register SRI rises, so the 5D at that time
Load the contents of ATA into only one shift register SRI. The data at this time is jlo.The second pulse comes at the 0th order and the same operation is repeated.At the falling edge of the 8th pulse,
8 gl of data are taken into the shift register SRI, and the 8th data is called j17. Until this time, the signal BSI is 0 and 01°.
次の第9パルスが立上るとBSIは°High’となり
BS2が°LO曹°になりノアゲー)NR3が閉じ、ノ
アゲートNR4が開く。第9パルスの立下りでシフトレ
ジスタSR2のφλ力が立上る為にその時の5DATA
の内容をシフトレジスタSR2が1つだけ取り込む。こ
の時のデータはj20である。以後同じ様に進み第49
パルス目の立上りでBS6が”High’になり、BS
7が°シOw°になり、ノアゲートNR8が閉じ、ノア
ゲートNR9か開く。さらにオアゲート0f(2の出力
が°Low。When the next 9th pulse rises, BSI goes high, BS2 goes to LO low, NOAR gate NR3 closes, and NOAH gate NR4 opens. Since the φλ force of shift register SR2 rises at the fall of the 9th pulse, 5DATA at that time
The shift register SR2 takes in only one content. The data at this time is j20. From then on, proceed in the same way, and the 49th
At the rising edge of the first pulse, BS6 becomes “High” and the BS
7 becomes °shiOw°, Noah Gate NR8 closes, and Noah Gate NR9 opens. Furthermore, the output of OR gate 0f (2 is °Low.
になる、シフトレジスタSR7の内容は以後56パルス
目まででj70〜j77のデータが取り込まれるが、第
1パルス以後56パルス目まではしTCH出力が°Hi
gh”のままであり、各シフトレジスタSRからラッチ
しTへのデータ取り込みは行なわれない。つまり49パ
ルス目で開いたオアゲートOR2によりオアゲートOR
2の出力は“L ov”になるが、クロックφ、の立上
りによってフリップフロップFF3は0人ノコの+Lo
豐”を取り込み、ず出力は、“High”になる。しか
しζ出力が変化するよりも早くナントゲートNA8のも
う一方の入力は” L ov”になっている為にしT
CH出力はHigh”を維持したままである。The contents of shift register SR7 are taken in from j70 to j77 up to the 56th pulse, but after the first pulse and up to the 56th pulse, the TCH output is °Hi.
gh” remains, and the data is not latched from each shift register SR and taken into T. In other words, the OR gate OR2 opened at the 49th pulse
The output of 2 becomes "L ov", but the rise of the clock φ causes the flip-flop FF3 to go to +Lo of zero.
The ζ output changes to ``High.'' However, the other input of the Nant gate NA8 becomes ``L ov'' before the ζ output changes.
The CH output remains "High".
ここで57パルス目が来るか、pwc、csのどちらか
が“High”になるかによりオアゲートOR2の出力
は“High”になる。この瞬間ナントゲートNA8の
もう一方の入力であるフリップフロップFF3の1出力
し°High−である為にナンドゲ−トNA8の出力L
TCHはL ov’になる。この”High−−”Lo
t”の立ち下がりがラッチの合図になリンフトレノスタ
SRI〜5rt7で1時メモリしたデータがう1チLT
I〜LT7のデータメモリヘラッチされる。その後クロ
ックφ、の立上りによってフリツプフロップFF3はD
入力の°lligh”を取り込み、σ出力は“L ow
”になり、また、カウノタデコーダCDはpwc、cs
のどちらかの”High”でセットされ、各々初期状態
に復帰する。Here, the output of the OR gate OR2 becomes "High" depending on whether the 57th pulse comes or whether either pwc or cs becomes "High". At this moment, the 1 output of the flip-flop FF3, which is the other input of the Nands gate NA8, is High-, so the output of the Nands gate NA8 is L.
TCH becomes L ov'. This “High--”Lo
The falling edge of "t" is the signal for latch.The data that was stored at 1 o'clock in Rinft Renosta SRI~5rt7 is LT.
It is latched into the data memory of I to LT7. After that, flip-flop FF3 is set to D by the rise of clock φ.
The input °lligh is taken in, and the σ output is “Low”.
”, and Kaunota decoder CD is pwc, cs
is set to "High", and each returns to its initial state.
以上がデータラッチの動作IEIである。ここで仮にノ
リアルデータ交信のクロックバイト敢が不足すると最後
のラッチパルスLTCHの出力は出ない為にデータ異常
は起こらないし、クロックのバイト敢がオーバーしても
57パルス目で自動的に切られて当然異常は起こらない
、又、同一のバイト内のクロックは、送り出すCPU側
で途切れる事がない樺に逃理をしている為に、データ交
信に対する異常に対しては完全に防いでいる。The above is the operation IEI of the data latch. If the number of clock bytes for Norial data communication is insufficient, the last latch pulse LTCH will not be output, so no data error will occur, and even if the number of clock bytes exceeds, it will be automatically cut off at the 57th pulse. Naturally, no abnormalities occur, and since the clock within the same byte is routed to the sending CPU without interruption, abnormalities in data communication are completely prevented.
一方、外部信号PWC,CS、SCK、5DATAが正
常に動作しても、内部のφ、が動作していなければしT
CHパルスが出なくなり、ノットレノスフ5rtl−5
l(7に取り込まれたデータをラッチLTI〜LT7に
ラッチする事が出来なくなる。これは、φ、が動作して
いない時は液晶駆動波形ら動作しないとち゛えられると
すると液晶に直流電圧が印加される°ドになる。したが
ってその時はjl O=”Low’、 jl l =”
High”を維持して0FFVLCD=“High”と
してやり液晶へ電圧を印加しない様にしなければならな
い。その為にクロックφ、が動作していない時には外部
データを取り込まない様にしている。On the other hand, even if the external signals PWC, CS, SCK, and 5DATA operate normally, if the internal φ is not operating, T
CH pulse stopped coming out, notrenosufu 5rtl-5
It becomes impossible to latch the data captured in l(7) to latches LTI to LT7. This is because when φ is not operating, the liquid crystal drive waveform indicates that it does not operate, and the DC voltage is applied to the liquid crystal. Therefore, at that time, jl O = “Low”, jl l =”
It is necessary to maintain the voltage at 0FFVLCD and set 0FFVLCD to "High" so that no voltage is applied to the liquid crystal.For this reason, external data is not taken in when the clock φ is not operating.
次にコモンドライバ部25及びセグメントドライバ部2
4について説明をする。Next, the common driver section 25 and the segment driver section 2
I will explain about 4.
第5図、第6図、第27図に於いては、ナントゲートN
AI、NA2.ノアゲートNrL1.NR2、インバー
タIN3.IN4で構成するゲート回路によりアナログ
スイッチASI−AS4゜PchのFET FPl、
FP2の各スイッチを制御する。ゲート回路の入力信号
はφ、、φ1.であり、このタイミングにより、C0M
2.COMIの出力は各々東27図に示す様に変化する
。信号C0M2とCOMIはクロックφ、。の!1期と
同じであり、互いにはl/4周期のずれを有している。In Figures 5, 6, and 27, Nant Gate N
AI, NA2. Noah Gate NrL1. NR2, inverter IN3. The analog switch ASI-AS4゜Pch FET FPl,
Controls each switch of FP2. The input signals of the gate circuit are φ, φ1. , and due to this timing, C0M
2. The output of COMI changes as shown in Fig. 27. Signals C0M2 and COMI are clocks φ,. of! This is the same as the first period, and there is a shift of 1/4 period from each other.
出力値としてはVDDとV LCD0とV LCD2の
3値レベルを持っている。The output value has three levels: VDD, VLCD0, and VLCD2.
第6図に於いては、インバータ!N5、フリツプフロッ
プFF2で構成するクロックゼネレーターにより加工し
たクロックφIとφ1oとによって出来る4種類のクロ
ックをナントゲートNA3〜NA7で構成するクロック
セレクターによって選択する。選択する条件はS2n、
52n−1の2つの信号であり、この条件により、5E
Gnの出力波形が決まる。In Figure 6, the inverter! Four types of clocks generated by clocks φI and φ1o processed by a clock generator consisting of N5 and flip-flop FF2 are selected by a clock selector consisting of Nant gates NA3 to NA7. The selection conditions are S2n,
52n-1, and by this condition, 5E
The output waveform of Gn is determined.
第27図にこの様子を示すが、S2nと52n−1とに
よって決まる4種類の状態により、各々異なっている。This state is shown in FIG. 27, and each state is different depending on four types of states determined by S2n and 52n-1.
周期はクロックφ1゜と同じであり、互いには1/4周
期ずつのずれをバしている。出力値としてはVDDとV
LCD2の2値レベルを持っている。信号C0M1.
2とセグメント用信号5EGnとの電位差が2 X V
1.CD2になる部分の波形によりLCD表示器が点
灯する。COMIに対して5EGn (LH)、5EG
n (HH)の電圧が印加されているLCD表示器のセ
グメントが点灯し、C0M2に対して5EGn (HL
)、5EGn (HH)の電圧が印加されているしCb
表示器のセグメントが点灯する。5ECn (LL)は
、COMI、C0M2に対してもセグメントは点灯しな
い様になる。The period is the same as the clock φ1°, and there is a difference of 1/4 period from each other. The output values are VDD and V
It has two LCD levels. Signal C0M1.
The potential difference between 2 and segment signal 5EGn is 2 X V
1. The LCD display lights up depending on the waveform of the portion that becomes CD2. 5EGn (LH), 5EG for COMI
The segment of the LCD display to which a voltage of n (HH) is applied lights up, and 5EGn (HL
), 5EGn (HH) voltage is applied and Cb
The display segment lights up. For 5ECn (LL), the segment will not light up even for COMI and C0M2.
つまり、52n−1信号は、COMIに対するセグメン
トの点灯をvI御ずろ信号で、52n−lx’Lrow
”の時は、OFF、52n−1=’High’の時はO
N l’、−なる、S2n信号はC0M2に対するセグ
メントの点灯を制御する信号で、52n=”Low’の
時はOFF、52n= ”High”の時はONになる
。In other words, the 52n-1 signal is the vI control signal that lights up the segment for COMI, and the 52n-lx'Lrow
”, it is OFF, and when 52n-1='High', it is O.
The S2n signal is a signal that controls lighting of the segment for C0M2, and is OFF when 52n="Low" and ON when 52n="High".
男7図でラッチしたデータ j10〜j17゜j20〜
j27.j30〜j37.j40〜j47゜j50〜j
57. j60〜j67、.70〜j77は07.j3
0.j31の3ビツトを除いて、全て第8図に示すデコ
ーダ部に入力する。S W I 。Data latched in Figure 7 j10~j17゜j20~
j27. j30-j37. j40~j47゜j50~j
57. j60-j67,. 70-j77 is 07. j3
0. All bits except 3 bits of j31 are input to the decoder section shown in FIG. SW I.
SW2゜DCI〜DC4,5DI−SC2は単にゲート
回路でありタイミノグ関係は全くない。SW2°DCI to DC4,5DI-SC2 are simply gate circuits and have no timing relation at all.
以下にその説明をする。The explanation is below.
ここでまず/リアルデータの内容を説明する。First, the contents of the real data will be explained.
jlo、jllは液晶駆動電圧の供給を制御する信号で
あり、J10=“LO豐”、 jl l =’Hig
h°の時だけ液晶駆動電圧はストップし、液晶に加わる
電圧は0になる。jlo and jll are signals that control the supply of liquid crystal drive voltage, J10="LO 豐", jl l ='High
The liquid crystal driving voltage stops only at h°, and the voltage applied to the liquid crystal becomes 0.
j12〜316はカメラの絞り値に関するデータ信号(
第9図、第14図、第15図、第22図参IKt)であ
り、231jiiある。又312〜j16がすべて“H
igh”の時は表示は何も出ない。j12 to 316 are data signals regarding the aperture value of the camera (
9, 14, 15, and 22 (IKt), and there are 231jii. Also, 312 to j16 are all “H”
Nothing is displayed when the display is set to "high".
j20はカメラ内のバッテリー電圧の不足の警告に関す
る信号(第22図参照)であり、 j20=“High
”の時に表示しているすべての表示がφ、。j20 is a signal related to a warning of insufficient battery voltage in the camera (see Figure 22), and j20="High"
”, all the displays displayed are φ,.
で決まる周期の点滅を繰り返す。Repeats blinking at a period determined by .
j21は手振れ(カメラ振れ)警告信号(第23図参照
)でありツヤッタ秒時値が手振れ(カメラ振れ)を起こ
す限界付近よりも低速になる時に“)1igh”になる
。この時にはファインダー内の内部表示部6にある手振
れマークCA1.CA2が交互に点灯する。j21 is a hand shake (camera shake) warning signal (see FIG. 23), which becomes ")1high" when the shutter speed becomes slower than near the limit that causes hand shake (camera shake). At this time, the camera shake mark CA1 on the internal display section 6 in the viewfinder. CA2 lights up alternately.
」22〜j27はツヤ1夕秒時値に関するデータ信号(
第9図、第13図、第17図、第18図参照)であり、
36種類ある。又、 j22〜J27がすへて“Ili
gh”の時は表示は何ら出ない。”22 to j27 are data signals (
(see Figures 9, 13, 17, and 18),
There are 36 types. Also, j22~J27 will continue “Ili
gh”, no display appears.
j32〜j37はフィルム感度の150値に関するデー
タ信号(第9図、第13図、第17図。j32 to j37 are data signals related to 150 values of film sensitivity (FIGS. 9, 13, and 17).
第18図参照)であり、31種類ある。又、j32〜j
37がすべて°High’の時は表示は何ら出ない。(see Figure 18), and there are 31 types. Also, j32~j
When all 37 are 'High', no display appears.
j40〜j47はタイマー秒時値に関するデータ信号(
第9図、第13図、第17図、第18図参照)であり、
0〜99までの100種類ある。j40 to j47 are data signals (
(see Figures 9, 13, 17, and 18),
There are 100 types from 0 to 99.
又、j40〜j47がすべて“High”の時は表示は
何も出ない。Further, when all of j40 to j47 are "High", nothing is displayed.
j50〜コ53はオーバーライドの値と、メータードマ
ニュアルの偏差量とに関するデータ信号(第11図、第
12図。″1419.20図参照)であり表示する内容
に応じてオーバーライドの値9種とメータードマニュア
ルの偏差量のli!l 4p1とが切り換えられてCP
LJから送られて来る。j50〜j53がすべて’Hi
gh”の時は表示は何も出ない。表示内容の切り換えに
ついては、j55.j56信号(後で説明する)が受は
持つ。j50 to ko53 are data signals regarding the override value and the deviation amount of the metered manual (see Figures 11 and 12. "1419.20), and there are 9 types of override values depending on the content to be displayed. The metered manual deviation amount li!l 4p1 is switched and CP
Sent from LJ. j50 to j53 are all 'Hi'
gh", nothing is displayed. For switching the display contents, the receiver has signals j55 and j56 (described later).
354〜j56は、オーバーライドの値と、メータード
マニュアルの偏差量の符号及び信号の切り換えに関した
5IGN信号(第21図、第22図、第23図参照)で
あり、 j54は「+」とr−Jの符号に関した信号、
j55とj56はオーバーライドの値と、メータードマ
ニエアルの偏差量とのデータ切換えを外部表示と内部表
示ごとに切り換える様にした信号である。354 to j56 are 5IGN signals (see Figures 21, 22, and 23) related to the override value, the sign of the metered manual deviation amount, and signal switching, and j54 is "+" and r - a signal regarding the sign of J;
j55 and j56 are signals for switching data between the override value and the metered manual deviation amount for each external display and internal display.
j57は撮影前にレンズの絞りを絞り込んで被写界深度
を確認する、いわゆるプレビュ一時の表示に用いる信号
(第22図、第23図参照)であり、”Low”時は無
関係だがプレビュ一時にはこの信号が°High’にな
り、外部表示部40校りマークFの点滅及び、設定数(
a帯指示マークTAI。j57 is a signal used to display the so-called preview moment (see Figures 22 and 23), which is used to check the depth of field by narrowing down the lens aperture before taking a picture. This signal becomes °High', and the 40 calibration mark F on the external display flashes and the set number (
A-band instruction mark TAI.
TA2のbarの点灯制御を行なう。Controls the lighting of the bar at TA2.
j60は+50表示優先信号l5OPR1t’ある。こ
れはメインスイッチSMがOFFしていて、0FFVL
CD信号が°High”??アリ、液晶駆動電圧がスト
ップしていてし、本信号が“High“になると液晶駆
動電圧がセグメントドライバー24.コモンドライバー
25に供給されるように0FFV LCD信号を“Lo
嘗°にする。(第21図を照)この信号は単独では使用
されずに本信号と同時にISO表示モードとISO値の
データがCPU10から送られてくる。これはカメラの
動作でいうと電池装着直後の状態である。j60 has a +50 display priority signal l5OPR1t'. This means that the main switch SM is OFF and 0FFVL
Is the CD signal "High"?? Yes, the LCD drive voltage has stopped, and when this signal becomes "High", the 0FFV LCD signal is set so that the LCD drive voltage is supplied to the segment driver 24 and common driver 25. Lo
Let's try it. (See FIG. 21) This signal is not used alone, but the data of the ISO display mode and ISO value are sent from the CPU 10 at the same time as this signal. In terms of camera operation, this is the state immediately after the battery is installed.
j61はメータードマニュアルM’dMOVlの偏差m
の点滅信号(尤22図参照)であり、本信号が°Hig
h−でメータードマニュアルの偏差量の値が点滅する。j61 is the deviation m of the metered manual M'dMOVl
This is a flashing signal (see Figure 22), and this signal is °High.
The deviation value of the metered manual flashes with h-.
j62はカメラのプログラムモードのシフト中にプログ
ラムモードマークを点滅させる為のシフト信号5HIF
TC第22図参照)であり、j62が“High”でこ
のマークが点滅動作する様になっている。ここで、シフ
トとはプログラムモードにおける絞り値とシャツタ秒時
値との組み合わせを変更して動作さける状態をいう。尚
、必要に応じてプログラムモードに関わらず全AEモー
トについて点滅が出来る。j62 is the shift signal 5HIF for blinking the program mode mark during the shift of the camera's program mode.
(see TC Figure 22), and this mark blinks when j62 is "High". Here, the shift refers to a state in which the combination of the aperture value and the shutter speed value in the program mode is changed to avoid operation. Incidentally, all AE motes can be blinked as necessary, regardless of the program mode.
ノロ3は制御連動外警告信号Not、C0NT(第21
図参照)であり、カメラが制御出来る絞り値及び秒時値
を超える様な露出値を必要とする時に本信号かHigh
”になり、校り値及び/ヌは秒時値がAEモードに応じ
て演算制御値側の数値が点滅して警告する。Noro 3 is the control interlocked warning signal Not, C0NT (21st
(see figure), and this signal goes High when an exposure value that exceeds the aperture value and second value that the camera can control is required.
”, and the calibration value and /nu are the seconds value, and the numerical value on the calculation control value side flashes according to the AE mode, giving a warning.
j64は輝変連動外警告信号BV(第22図参照)であ
り、カメラが測光出来る輝度値を超える様なFi度値の
時に本信号が°High”になり、測光モード表示の表
示中のASI及びAS2が点滅し、警告する。j64 is a brightness change interlocking warning signal BV (see Figure 22), and this signal becomes ``°High'' when the Fi degree value exceeds the brightness value that the camera can measure, and the ASI during the photometry mode display. and AS2 flashes to warn you.
j65はバルブ時信号BtJLB(第21図参照)であ
り、カメラがバルブ露光中4ケタ7セグメントの表示内
容を、ツヤッタ秒時表示(buLb)からバルブ露光秒
時カウント表示に切り換える信号である°High−で
バルブカウント表示になり、j40〜j47の内容を表
示する。j65 is the bulb time signal BtJLB (see Figure 21), which is a signal for switching the 4-digit, 7-segment display content during bulb exposure from the glossy seconds display (buLb) to the bulb exposure seconds count display. Press - to display the valve count and display the contents of j40 to j47.
ノロ6は全消灯信号入LLOFF(第21図参!!Q)
であり、駆動用のSEG喘子の波わをす−・てOFF波
形(第27[i’05EGn(LL)参照)になる様に
制御する信号て°1. ow−ですへてOFF表示にな
る。但し、カメラマークのCA1.CA2については制
御できないようになっている。Noro 6 has all lights off signal LLOFF (see Figure 21!!Q)
The waveform of the SEG pane for driving is controlled to be OFF waveform (see No. 27 [i'05EGn (LL))]. When the power is turned off, the OFF display will appear. However, the camera mark CA1. CA2 cannot be controlled.
】67は全点灯信号AI、LON(第21図参照)であ
り、駆動用のSEG端子の波形をすべてON波形(第2
7図5EGn(Hll)参照)になる様に制御する信号
で°lligh”ですべてON表示になる。] 67 is the all-lighting signal AI, LON (see Fig. 21), which turns all the waveforms of the SEG terminal for driving into ON waveforms (second
7 (see Figure 5EGn (Hll))), and all are displayed as ON at "°lligh".
但し、カメラマークのCA1.CA2については制御で
きないようになっている。However, the camera mark CA1. CA2 cannot be controlled.
j70.371はカメラの動作モード信号CALL M
ODE (第19図、第20図、第21図参照)であり
、通常のAEモード、メインスイッチSMがONでらカ
メラが動作していない5TANDBYモード、ISO設
定・表示用の150モード、+/一般定・表示用の+/
−モードの4つの状態があり、各々のモードに応じて表
示内容を切り換える。(第28図〜第35図参照)j7
2. コア3はカメラのAEモード信号AEMODE
(第22図、第23図参照)であり、プログラムモード
、絞り優先モード、ツヤブタ秒時優先モード、マニュア
ル設定モードの4つの状態があり、各々の信号に応じて
表示内容を切り換える。j70.371 is the camera operation mode signal CALL M
ODE (see Figures 19, 20, and 21), normal AE mode, 5TANDBY mode in which the main switch SM is ON and the camera is not operating, 150 mode for ISO setting and display, +/ +/ for general settings/display
- There are four modes, and the display contents are switched according to each mode. (See Figures 28 to 35) j7
2. Core 3 is the camera's AE mode signal AEMODE
(See FIGS. 22 and 23), and there are four states: program mode, aperture priority mode, glossy seconds priority mode, and manual setting mode, and the display contents are switched according to each signal.
」74はISO値の設定を促すときに出力されるIsO
腎告信号ISOARM (第22図参照)であり、本信
号が°High”になると内外表示部4゜6中のISO
マーク及びISO値が点滅する。"74 is the IsO output when prompting to set the ISO value.
This is the kidney warning signal ISOARM (see Figure 22), and when this signal goes high, the
The mark and ISO value flash.
j75はモード消灯信号MODE OFF C第23図
参照)であり、本信号りげ)(igh”になると表示中
のAEモード表示が消灯する。カメラにフィルムをロー
ディングする際のフィルム空送り時にモード表示をOF
Fにする。j75 is the mode off signal MODE OFF C (see Figure 23), and when the main signal goes high, the AE mode display that is being displayed goes out.The mode display is displayed when the film is not fed when loading film into the camera. OF
Make it F.
j76、j77+i測光モート切換信号AVE/5PO
T(第23図参照)であり、平均測光モードと、部分測
光モードの2つの測光モードのうち部分測光モードにな
ると(j76と377のどちらか又は1方が°LO豐°
になる)ファインダーの内部表示部6のAS2を点灯す
る。ASIはへBモード中は常に点灯している。j76, j77+i Photometry mode switching signal AVE/5PO
T (see Figure 23), and when the partial metering mode is selected between the average metering mode and the partial metering mode (either or one of j76 and 377 is
) Turn on AS2 on the internal display section 6 of the finder. ASI is always lit during B mode.
DC4は外部信号SMとPWで1をもデータとしており
、シャνり秒時値、絞り値等の数位置以外の表示に関す
るデータコード変換ff5(第23図)と表示部4.6
のしCD表示器の各表示セグメントの点滅制御に関する
デコードKI(第22図)と、2ケ所の信号切換部SW
1.SW2に関するデコードwI(第21図)の3つに
分かれている。DC4 also uses 1 as data in the external signals SM and PW, and performs data code conversion ff5 (Fig. 23) and display section 4.6 for displaying positions other than the number of seconds, aperture value, etc.
Decoding KI (Fig. 22) for blinking control of each display segment of the Noshi CD display and two signal switching units SW
1. It is divided into three parts: decode wI (FIG. 21) regarding SW2.
第21図は、SWI及びSW2の切換信号を中心に作成
しており、FOM、CTR,ISO,SS信号1tsW
lを、MON、!/−ON信号ハSW2を制御する。そ
の他、ON、OFF信号はCTLIを$制御し、全セグ
メントに対してON表示をする命令及びOFF表示をす
る命令である。さらに、OF rr VLCD fx号
は本f3号がIligh”の時に、液晶駆動電源と液晶
駆動回路とを切ってしまう働らきをする。この目的はX
L2の原発振停止時の液晶に加わる直置電圧の防止伎び
カメラのメインスイッチSMを切った時の消Y?m力の
低減である。一方CALL MODE信号のj70.j
71は4つのカメラ動作モードを表わすが、 ノア0・
37 + = ”High”の時は通常の撮影用のAE
モードと呼ぶ。 j70・ ノア1=”High”の時
はISO感度設定用のISOモードと呼ぶ。コア0・j
71= ”High”の時はカメラ待機状態の5TAN
DBYモードと呼ぶ、 j70・ j71 =−Hig
h”の時はオーバーライド量設定用の+/−モードと呼
ぶ。Figure 21 is created mainly with the switching signals of SWI and SW2, and the FOM, CTR, ISO, SS signals 1tsW
L, MON,! /-ON signal controls SW2. In addition, the ON and OFF signals are instructions for controlling CTLI and displaying an ON display and an OFF display for all segments. Furthermore, the OF rr VLCD fx has the function of cutting off the liquid crystal drive power supply and the liquid crystal drive circuit when this f3 is "Illight".The purpose of this is to
Is it possible to prevent the direct voltage applied to the liquid crystal when the L2 primary oscillation is stopped, and to turn it off when the main switch SM of the camera is turned off? m force reduction. On the other hand, the CALL MODE signal j70. j
71 represents four camera operation modes, Noah 0.
37 + = AE for normal shooting when “High”
It's called a mode. j70・When Noah 1 = “High”, it is called ISO mode for ISO sensitivity setting. Core 0・j
71 = 5TAN in camera standby state when “High”
Called DBY mode, j70/j71 =-High
h” is called +/- mode for setting the override amount.
上記の4つのモードにあわせて、SWI、SWZ用の信
号を説明する(第21図参照)と、AEモード中は、V
Wτが“L ov”になる(カメラが動作を開始する。To explain the signals for SWI and SWZ according to the above four modes (see Figure 21), during AE mode, V
Wτ becomes “L ov” (the camera starts operating.
)と、FON信号が“High”になり、SWIが働き
、絞り値情報j12〜316が選択され、デコード表示
される。pwcが“High”になる(カメラが待機[
スタンバイコ状態になる。)と、FON信号は°L o
v”となり、SWIにより絞り値情報は消される。), the FON signal becomes "High", the SWI operates, and aperture value information j12 to j316 is selected and decoded and displayed. pwc becomes “High” (camera is on standby [
It goes into standby mode. ) and the FON signal is °L o
v'', and the aperture value information is erased by SWI.
一方、PWτh4”L、at−テj65カ”Low”ノ
時(a常時)には、SS信号力じHigh’となりシャ
ツタ秒時情報j22〜J27が選択さメ1デコート表示
される。この時は他のCTR信号伎びISl”11i号
は“L ov”であり、タイマカウント情報及びIsO
値情報はSWIにより消される。On the other hand, when PWτh4"L, at-tej65 is "Low" (a always), the SS signal becomes High' and the shutter speed information j22 to J27 is selected and displayed. At this time, The other CTR signals and ISl"11i are "L ov", and the timer count information and IsO
Value information is erased by SWI.
iテコλrcbじL ov−でj65カじHigh−1
こなると(バルブカウント時)にはCTR信号か”Hi
gh”となり、タイマカウント情報j40〜j47が選
択されデコード表示される。この時は、他のSS信号、
ISO信号はLov”であり、ツヤッタ秒時情報及びI
SO値情報はSWIにより消される。i lever λrcbjiL ov- and j65 key High-1
In this case (during valve count), the CTR signal or "Hi"
gh” and timer count information j40 to j47 are selected and decoded and displayed. At this time, other SS signals,
The ISO signal is "Lov", and the ISO signal is
SO value information is erased by SWI.
又、+/−ON信号は“LO盲°であるかMON信号は
PWCがLow“でj50又はコ56データが”Hig
h”であれば°High”であるのでSW2によってメ
ータードマニュアルの偏差量の値情報は選択されデコー
ド表示されるが、オーバーライドの値情報は消される。Also, the +/-ON signal is “LO blind” or the MON signal is when PWC is “Low” and j50 or co56 data is “High”.
If it is "h", it is "High", so the value information of the metered manual deviation amount is selected and decoded and displayed by SW2, but the value information of the override is erased.
ISOS−モード中SS、CTR,FON、MON。SS, CTR, FON, MON in ISOS mode.
+/−ON信号は全て”Low”であり、ISO信号り
lt”High”トナ’)、S W l h4動作し、
l5Ola情報】32〜j37が選択されデコード表示
Jれる。この時は他の数値帯は消される。+/-ON signals are all "Low", ISO signal is "High"), SW l h4 operates,
15Ola information] 32 to j37 are selected and decoded and displayed. At this time, other numerical bands are erased.
5TANDBYモード中は、SS、CTR,FON、r
so、MON、+/−ON信号は全て“Lowoであり
、数値帯はすべて消される。5 During TANDBY mode, SS, CTR, FON, r
The so, MON, and +/-ON signals are all "low", and all numerical bands are erased.
+/−モード中は、SS、ISO,CTR,FON、M
ON信号は全て°L ow”になり、PWCが” L
OW−の時に+/−ON信号が”High”になる。During +/- mode, SS, ISO, CTR, FON, M
All ON signals become "Low", and PWC becomes "Low".
When OW-, the +/-ON signal becomes "High".
この時には、オーバーライド情報コ50〜j53が選択
されデコード表示される。At this time, override information items 50 to 53 are selected and decoded and displayed.
第22図は各表示セグメントの点滅表示の制御信号を作
成しており出力の81〜B8が°High”になった時
にそれに対応するセグメント(第1表参照)が点灯して
いればそのセグメントは点滅する。Figure 22 shows a control signal for the blinking display of each display segment. When the outputs 81 to B8 become ``High'', if the corresponding segment (see Table 1) is lit, that segment is Flashing.
B8信号は外部表示w34のFマークを点滅させる信号
で、主に357データによって制御される。The B8 signal is a signal that causes the F mark on the external display w34 to blink, and is mainly controlled by 357 data.
B7信号は、内部表示部6のしCDの7セグメントの7
番と8番及びそれらの間のcol、2第2桁を点滅させ
る信号で、主にj55.j56、j61のデータによっ
て制御される。The B7 signal is the 7th segment of the CD on the internal display section 6.
This is a signal that flashes the numbers 8 and 8, and the col and 2 second digits between them, mainly j55. It is controlled by the data of j56 and j61.
B6信号は、内部表示部6のASI及びAS2を点滅さ
せる信号で、主に】64データによって制御される。The B6 signal is a signal for blinking ASI and AS2 on the internal display section 6, and is mainly controlled by ]64 data.
B5信号は、外部・内部表示部4.6と67セグメント
の5番と6番及びcol、lを点滅させる信号で、主に
】63データによって制御される。The B5 signal is a signal that blinks the external/internal display section 4.6, No. 5 and 6 of the 67th segment, col, and l, and is mainly controlled by the ]63 data.
B4信号は、外部・内部表示部4.6と67セグメント
の1番〜4番を点滅させる信号で主に363、j74の
データによって$IIiされる。The B4 signal is a signal that blinks the external/internal display section 4.6 and segments 1 to 4 of 67, and is $IIi mainly based on the data of 363 and j74.
B3信号は、外部・内部表示部4.6ともAEモード表
示部を点滅させる信号で主に362デーりによって制御
される。The B3 signal is a signal that causes both the external and internal display sections 4.6 to flash, and is mainly controlled by 362 days.
B2信号は、外部表示部4の150マークを点滅させる
信号で主にj74のデータによって制御される。The B2 signal is a signal that causes the 150 mark on the external display section 4 to blink and is mainly controlled by the data of j74.
B1信号は、88〜B2で出たセグメント以外のセグメ
ントのうち、CAIとCA2を除いたしのすべてを点滅
させる信号で特に決まったデータ信号はない。しかしな
がら、Blを含めて、82〜B8まではj20デークに
より点滅制御か八される。The B1 signal is a signal that causes all segments other than the segments 88 to B2 to flash except for CAI and CA2, and there is no particular data signal. However, including Bl, blinking is controlled by j20 data from 82 to B8.
第23図は内・外表承部4.6の数字表示用の7セグメ
ノトの1〜8及びcol、 I 、 col、2を除く
セグメントに対するデコーダである。ノリアルデータj
54〜j57.j70〜j73.j75〜j77、j2
1.及び外部信号pwで−1さらにデコードDC2出力
信号であるQ40の各々の信号により出力制御され、出
力はr51〜「69まであり、各出力が“High”に
なるとそれに対応する各セグメントが点灯する。FIG. 23 shows a decoder for the segments excluding 1 to 8 and col, I, col, and 2 of the 7-segment note for displaying numbers in the inner/outer representation part 4.6. norial data j
54-j57. j70-j73. j75-j77, j2
1. The output is controlled by the external signal pw (-1) and the decoded DC2 output signal Q40, and the outputs range from r51 to r69, and when each output becomes "High", each corresponding segment lights up.
第9図はSWIであり、信号の選択を行なう。FIG. 9 shows SWI, which selects signals.
入力して来る信号はj12〜j16の絞り値、コ22〜
j270ツヤツタ秒時値、 j32〜j37のIsO値
、J40〜j47のタイマーカウント値であり、各々を
選択するFON信号、CTR信号、ISO信号、SS信
号がある。選択信号は各々”High”の時にNAND
ゲートか開き、出力デ〜りp−人力データJとなる、一
方”Lot”の時にNANDゲートは閉じ、出力データ
p= ”High’となる。The input signals are the aperture values of j12 to j16, and the aperture values of j12 to j16.
These are the j270 glossy seconds value, the IsO value of j32 to j37, and the timer count value of J40 to j47, and there are a FON signal, CTR signal, ISO signal, and SS signal to select each of them. When each selection signal is “High”, it is NAND
The gate is opened and the output data becomes p=manual data J. On the other hand, when it is "Lot", the NAND gate is closed and the output data p becomes "High".
(例)
FON−”High”の時 出力p12〜p16は入力
N2〜j16をそのまま伝える。(Example) When FON is "High", outputs p12 to p16 transmit inputs N2 to j16 as they are.
F ON = ”Low”の時 出力p12〜p16は
全て°High”になる。When F ON = "Low", all outputs p12 to p16 become "High".
次に詳細図はないかI)CIについて説明する。Next, is there a detailed diagram? I) I will explain CI.
DCIはSWIによって加工されたシリアルデータ コ
22〜 j27. j32〜 j37. j40〜
j47 に対応するp22〜p27.I)32〜p3
7、p40〜p47を人力とし、7セグメント4ケタ部
に対応するq1〜q39のデータを出力とするデ〜り変
喚器(デコーダ)である。第17図。DCI is serial data processed by SWI. j32-j37. j40~
p22-p27. corresponding to j47. I) 32-p3
7. This is a decoder that uses human power to operate p40 to p47 and outputs data of q1 to q39 corresponding to the 7-segment 4-digit part. Figure 17.
第18図はDCIのW1含を説明する為のものであるが
、入力データはp22〜p27に対応するツヤッタ秒時
値(SS値)36種(buLb 〜l/4000)とA
LLHigh、p32〜p37に対応するISOSDI
種(ls06〜1506400)とALLHigh、
p40〜p47に対応するタイマカウント値(CTR値
)100種(0°〜99“)とA L L I■igh
とがある。Figure 18 is for explaining the W1 inclusion of DCI, but the input data is 36 types of Tsuyatta second-second values (SS values) (buLb ~ l/4000) corresponding to p22 to p27 and A
LLHigh, ISOSDI corresponding to p32-p37
species (ls06-1506400) and ALLHigh,
100 types of timer count values (CTR values) (0° to 99") corresponding to p40 to p47 and A L L I
There is.
例えばSS値のrhaL bJに対応するデータp27
〜p22=“ししししLL”が入力すると(その時の(
也のデータp32〜p37 、p40〜p47はA L
L Highになる様にDC4及びSWIで加工して
いる。)出力データはセグメントデコーダSDIに対し
てはq7データ °bゝ、SO2に対してはq18デー
タ0L″、SO3に対してはQ29データ °U°、S
O4に対してはQ39デーダb。For example, data p27 corresponding to SS value rhaL bJ
~ p22 = When "Shishishishi LL" is input (at that time)
Ya's data p32-p37, p40-p47 are A L
Processed with DC4 and SWI to make it L High. ) The output data is q7 data °bゝ for segment decoder SDI, q18 data 0L'' for SO2, and Q29 data °U°, S for SO3.
Q39 data b for O4.
となる。becomes.
又、+50値のr200Jに対応するデータp37〜p
32=”LHHHLL−が入力すると、その時の池のデ
ータp22〜I)27.P40〜p47はALLHig
hになる様にDC4及びSWIで加工している。)出ノ
JデークはセグメントデコーダSDIに対してはq1デ
ータ、SO2に対してはq8データ、SO3に対しては
q21データとなり、SO4に対するデータは出力しな
い。Also, data p37 to p corresponding to +50 value r200J
32 = “When LHHHLL- is input, the pond data at that time p22-I)27.P40-p47 are ALLHigh
It is processed using DC4 and SWI so that it becomes h. ) Output J data is q1 data for segment decoder SDI, q8 data for SO2, q21 data for SO3, and no data is output for SO4.
又、p22〜p27 、 p32〜p37.p40〜
ρ47かずへて“High”の時にはセグメントデコー
ダSDI〜SD4に対ぐる出力は全く出ない。Also, p22-p27, p32-p37. p40~
When ρ47 is "High", no output is output to the segment decoders SDI to SD4.
SDI〜SD4に対するセグメントはすべて消灯する。All segments for SDI to SD4 are turned off.
以上の様な構成のゲート回路で構成されている。It is composed of a gate circuit having the above configuration.
次に第13[1に示すセグメントデコーダSDI〜SD
4について説明する。前項で得られたQl〜q39のデ
ータ信号か各々91〜q7はSDIにq8〜q18はS
O2に、q19〜Q29はSO3に、Q30〜q39は
SO4に入力する。SD1〜SD4の内部は基本的に同
りであるが、14本ある入力のうち対応するデータ信号
が入力されない端子は、各々のブロフクで+74源側に
プルアップされている。本回路の入力は°L ov”に
なるとa効な出力が取れる様な構成になっている。飼え
ばS01に対してq7データ信号(buLbのb)が出
ると1口人力はL ov”になる、この時、他のSDI
の入力q1〜q6&びプルアルプされている入力はHi
gh−であるが、”Low”になったラインに関係した
出力(c)、 (d)、 (c)、 (r)、 (g)
ii黛てI−1l−1i”になり他の(a)、 (b
)、 (h)ラインは”しQl’である。この出力(c
)、 (d)、(e)、 (r)、 (g)はS[〕1
の端子でいうとr3〜r7に相当するが、これが次段の
CTL Iに人力し、液晶表示へとつながる。この「出
力は液晶セグメントとほぼ1対1に対応(第16図a、
第2図す、 c 、第2表参照)する様にlよる。ここ
の出力(c)、 (d)、 (e)、 (D。Next, the segment decoders SDI to SD shown in the thirteenth [1]
4 will be explained. The data signals Ql to q39 obtained in the previous section are respectively 91 to q7 to SDI and q8 to q18 to SDI.
02, q19 to Q29 to SO3, and Q30 to q39 to SO4. The internals of SD1 to SD4 are basically the same, but among the 14 inputs, terminals to which no corresponding data signals are input are pulled up to the +74 source side in each block. The input of this circuit is configured so that an effective output can be obtained when it reaches °L ov".If it is fed, when the q7 data signal (b of buLb) is output to S01, the human power per mouth becomes L ov". At this time, other SDI
Inputs q1 to q6 & inputs that are pulled up are Hi
Outputs related to the line that is gh- but becomes “Low” (c), (d), (c), (r), (g)
ii becomes I-1l-1i'' and the other (a), (b
), (h) line is "Ql'. This output (c
), (d), (e), (r), (g) are S[]1
This corresponds to terminals r3 to r7, which are connected to the next stage CTL I and connected to the liquid crystal display. This "output corresponds almost one-to-one with the liquid crystal segment (Figure 16a,
(see Figure 2, c, Table 2). Output here (c), (d), (e), (D.
(g)は各々7セグメントの数字のセグメント名と一致
しており、(第2図す参1!Q)r6Jの文字を表わす
。(g) corresponds to the numerical segment name of each of the 7 segments, and represents the letter r6J (see 1!Q in Figure 2).
さらに例えば、SC2に対してq21データ信号(r
2 j)が出ると、■入力は°L ov−になり(a)
。Further, for example, for SC2, the q21 data signal (r
When 2 j) appears, the ■input becomes °L ov- (a)
.
(b)、 (d)、 (c)、 (g)が°Iligh
”になるそこで「2」の文字が表示される。(b), (d), (c), (g) are °Ilight
” Then the character “2” will be displayed.
SWIで得られたp12〜p16は第14図で示すデコ
ーダDC2に入る。p16〜pI2=−L、LLLL”
の時の出力はq40であり、’Low”の出力が出る。p12 to p16 obtained by SWI enter the decoder DC2 shown in FIG. 14. p16~pI2=-L, LLLL"
The output at the time is q40, and a 'Low' output is output.
Q40の出力は、セグメントデコーダSD5へ出る一方
、デコーダDC4に出る。The output of Q40 goes to segment decoder SD5 while it goes to decoder DC4.
その他の出力は専らSC5へ接続されている。Other outputs are exclusively connected to SC5.
p12〜p16のデータによるq40〜q62の出力の
内容は第19図、第20図で示すSC5の概念で示す絞
りv123神類かある。こjlらは第15図で示すSC
5の一記(q40〜q62の人力J[Kl)でセグメン
トデコーダが為されて、 r30〜r43の出力が得ら
れる。The contents of the outputs of q40 to q62 based on the data of p12 to p16 are the aperture v123 gods shown in the concept of SC5 shown in FIGS. 19 and 20. The SC shown in Figure 15
A segment decoder is performed using the manual power J[Kl of q40 to q62], and outputs of r30 to r43 are obtained.
データフ50〜ノ53に対しては第11図のデコーダD
C3がある。ノ50データは小数以下のデータであり、
p+比出力22出力が得られる。For data files 50 to 53, the decoder D shown in FIG.
There is C3.ノ50 data is data below the decimal number,
A p+ ratio output of 22 is obtained.
j51〜j53データてO〜6の情報を表わし、その出
力はp3〜p9であり、出力は°High”で能動状態
になる。この出力は第12図のスイッチSW2に入力さ
れ、選択情報MON、+/−ONにより出力先を切り換
える。MONが°High“の時、+/−ONは°L
ow”であり、p2〜p9の出力が反転した形でq82
〜q89に出力されるが、q71− Q78はすべて°
High”になる、−力率/’ −ONかHigh”の
時、M ONは”Low”でありp1〜p7の出力が反
転した形でq71〜Q77に出力されるが、q82〜Q
89はすべて“High”になる、また、q78は°L
ow”である。M ON 。The data j51 to j53 represent the information of O to 6, and their outputs are p3 to p9, and the output is in the active state at "High". This output is input to the switch SW2 in FIG. 12, and the selection information MON, Switch the output destination by +/-ON.When MON is °High, +/-ON is °L
ow”, and the outputs of p2 to p9 are inverted and q82
~Q89 is output, but q71-Q78 are all °
-power factor/' - When ON or High, MON is "Low" and the outputs of p1 to p7 are inverted and output to q71 to Q77, but q82 to Q
89 are all “High”, and q78 is °L
ow”.M ON.
+/−ONの両方が” 1. ow−の時はQ71−+
+78゜Q82〜q89の出力は全て°High”にな
る。When both +/-ON are "1. ow-, Q71-+
The outputs of +78°Q82 to q89 all become "High".
SW2の出力は471〜47BがSC5へ、q82〜q
89がSC6へ出力される。The output of SW2 is 471-47B to SC5, q82-q
89 is output to SC6.
SW2で出力されるq71〜q78.Q82〜Q89の
内容は第19図、第20図に示す様に971〜q7Bは
オーバーライド値用の数値7種と小数点IF!、 q
82〜Q89は、メータードマニュアル値(オーバーラ
イド値も含む)用の整数ケタの数値7種と、小数以下の
表示IIとに各対応している。q71 to q78. output by SW2. The contents of Q82 to Q89 are shown in Figures 19 and 20, and 971 to q7B contain seven types of numerical values for override values and decimal point IF! , q
82 to Q89 correspond to seven types of integer digit numerical values for metered manual values (including override values) and decimal display II.
SC6の内容は不図示だが、基本的考え方は第13図の
5DI−SO2と同様であり、第19図。Although the contents of SC6 are not shown, the basic idea is the same as that of 5DI-SO2 shown in FIG. 13, and is shown in FIG.
第20図で示しているデータと出力表示例との関連がつ
く様なゲート構成にしている。The gate configuration is such that there is a relationship between the data shown in FIG. 20 and the output display example.
最後に、SDI〜SD6及びDC4によって作られ7二
rl−r691びB1−138.ON、OFI゛信号、
さらにφ16のクロックを入力すると出力コントロール
ff1cTL+について説明する。Finally, 72 rl-r691 and B1-138. made by SDI~SD6 and DC4. ON, OFI signal,
Furthermore, when the clock of φ16 is input, the output control ff1cTL+ will be explained.
CTLI内懇の構成は第16図すで示す。The structure of the CTLI internal meeting is already shown in FIG.
「69→S69. 570部分の構成を除いて、基本的
には第16図aで示す構成になる。14″第16図すで
は、「69に°High”信号が入カオると、S69と
S70に対するゲートか開きφ。``69→S69.'' Except for the configuration of the 570 part, the configuration is basically as shown in Figure 16 a. Gate opening for S70 φ.
のクロックにより、”High”、 ”Lov−をくり
返すが、S69と570は逆相で出力tろ。こうすると
、対応するCA1.CA2のマークが、交互に点灯して
カメラマークがぶれている様なイメージを与える。r6
9以外の信号に対しての回路についてはその出力Sと入
力rとのrA係を示した論理式と真理値表を第1表に示
す。"High" and "Lov-" are repeated according to the clock, but S69 and 570 are output in opposite phases.This causes the corresponding CA1 and CA2 marks to light up alternately and the camera mark to shake. Gives a similar image.r6
Regarding circuits for signals other than 9, the logical formulas and truth tables showing the rA relationship between the output S and the input r are shown in Table 1.
この表か示す樺にσに信号が°LO會°になると出ツノ
SはS69. S70を除いて全てか°1τigh”と
なり表示内容がC,A1.CA2を除いてずへてへ灯す
る。This table shows that when the signal at σ becomes °LO, the output horn S is S69. All except S70 become "°1τhigh" and the display contents except for C, A1, and CA2 light up.
次にσマ信号が“It igh−の時には、OFF信号
が°High”になると、出力SはS69.570を除
いて全てが’Low“になり、CA1.CA2を除いて
全ての表示が消灯する。Next, when the σ signal is "It igh-" and the OFF signal becomes °High, all outputs S except S69.570 become 'Low', and all displays except CA1 and CA2 turn off. do.
ON信号力じHigh” 、 OF F信号が°L o
t−の時に、Em CU31〜[3B)が“し0曹゛に
なると、出力S−rとなり、ノリアルデータで与えられ
ろ表示情報にそった表示内容で点灯表示する。ON signal is high, OFF signal is low
At time t-, when Em CU31-[3B) reaches zero, the output becomes S-r, and the display is lit in accordance with the display information given by the norial data.
σに信号h< ”High” 、 OF F信号がLo
w”、 Bm(Bl〜B8)のうちの任意の部分がDC
4によって°High”になると、第1表の真理値表の
下にあろBと「の組み合わせに応じて、同じグループ内
にある「に対応する出力Sはφ1.のクロックに応じて
、その時の表示内容で点滅を行なう。Signal h< “High” on σ, OFF signal is Lo
w”, any part of Bm (Bl to B8) is DC
4, the output S corresponding to `` in the same group becomes Flashes depending on the displayed content.
例えば、B6信号りじI(igh”で、その池の81〜
B5.B7.B8信号が“L ov”の時にはB6信号
のグループにあるr59とr6Qの対応する出力S59
と560が”High″、”Low”を繰り返す。For example, B6 signal Riji I(igh) means 81~ of that pond.
B5. B7. When the B8 signal is “L ov”, the corresponding outputs S59 of r59 and r6Q in the B6 signal group
and 560 repeats "High" and "Low".
但しr59とr60の状態が°L ov”である場合に
は、S59とS60は°High”になる事はあり得な
い。したがって、S59とS60に対応するAs2とA
S+は点灯していればそれが点滅に丈わる。However, if the states of r59 and r60 are °L ov", S59 and S60 cannot become °High". Therefore, As2 and A corresponding to S59 and S60
If S+ is lit, it will continue to blink.
以上のCTLIで得られる出力51〜570は、各々セ
グメノトドライバー(76図)に入力され、最終出力で
あるSEG端子、(SEGI−5EG35)に液晶駆動
波形(第27図参照)として出力される。Outputs 51 to 570 obtained by the above CTLI are each input to the segment note driver (Figure 76), and output as the liquid crystal drive waveform (see Figure 27) to the final output SEG terminal (SEGI-5EG35). .
CTLI出力SとSEG喘子との関係は第2表に示す。The relationship between CTLI output S and SEG pancreas is shown in Table 2.
この表で示すセグメントの名称は第2図すと第2図Cに
示す全セグメノト図の名称と同一である。The names of the segments shown in this table are the same as the names of all segment notes shown in FIG. 2C.
−カメラ起動時−
カメラをメインスイッチSMのオンによって起動すると
、cpu+oに割り込みが入りCPLIIOの停止状態
から解除され、内部ROMのプログラム通りに動作を開
始する。これ入時を同じくして、不図示の測光回路等に
電圧か供給されるが、測光回路等がi冥に動作し、必要
なデータをCPU 10に与えるまでには数十■Sec
の時間を必要とする。-When starting the camera- When the camera is started by turning on the main switch SM, an interrupt is generated in CPU+O, the CPLIIO is released from the stopped state, and the camera starts operating according to the program in the internal ROM. At the same time, voltage is supplied to a photometric circuit (not shown), etc., but the photometric circuit etc. operate slowly and it takes several tens of seconds to provide the necessary data to the CPU 10.
time is required.
しかしながら、高速動作を行なうCPUl0では二の時
点で表示回路部とノリアルデータ交信を一回以上行なっ
ている。ノリアルデータ交信の内容(第36図#照)と
しては露出情報であるツヤブタ秒時や絞り値等が中心で
あるが、測光回路等か正常に動作をしていない時点では
これらの露出情報のi′E確な値は得られない。したが
ってこの状懇でノリアルデータ交信を行なうのは何の意
味らないばかりか誤表示をしてしまうので良くない。そ
こで、起動時は、CPUl0が正確な情報を取り入れて
演算終了するまでの間には、消灯のデータ又はスタンバ
イ表示用のデータを送る事で表示部にわずられしい不正
確な値を表示する事をなくす事が出来るう実施例の表示
部では新しいノリアルデータ交信がない限り、それ以前
の表示を保持する構造になっている。これを11用して
演算完まではノリアルデータ交信をしなければ、特に問
題はないのだが、CPUl0のプログラムは出来るだけ
特例を出さない様なプログラム70−の作り方がなされ
るので、一定!3期でノリアルデータ交信を行なう方法
の方がプログラムのためのROMの容噴を増やさないぎ
味で良い。したがって上記の方法がより良くなる。However, the CPU 10, which operates at high speed, performs the norial data communication with the display circuit section at least once at the second point in time. The content of the Norial data communication (see Figure 36) is mainly exposure information such as time and aperture value, but if the photometering circuit is not operating normally, these exposure information 'E An exact value cannot be obtained. Therefore, it is not a good idea to communicate norial data in this way, as it not only makes no sense but also results in erroneous display. Therefore, at startup, until the CPU10 takes in accurate information and completes the calculation, a troublesome inaccurate value is displayed on the display by sending data for turning off the light or data for standby display. In order to avoid this problem, the display unit of the embodiment has a structure that maintains the previous display unless new norial data is communicated. If you use this 11 and do not communicate norial data until the calculation is complete, there will be no particular problem, but the program 70- for CPU10 is created in such a way that it does not generate special cases as much as possible, so it is constant! The method of communicating the noreal data in the third stage is better as it does not increase the ROM capacity for the program. Therefore, the above method becomes better.
一;准装着時−
カメラに電池を装着した直後から、Cr’UIOと表示
回路部20とにJ−Eの電圧か印加され、各々が動作を
開始する。古々の回路には別個に水)マ。1: At the time of preliminary installation - Immediately after the battery is installed in the camera, a voltage of J-E is applied to the Cr'UIO and the display circuit section 20, and each starts operating. The ancient circuit has a separate water) ma.
発振子XL1.XL2を持っており、独立に動作を始め
るが、この場合XLIのほうがXL2に比べて周波数が
高いので一般的にXLIが早く発振を開始する。発振開
始後CPUl0は内部ROMのプログラムに従って動作
を開始するが、電池装着直後に行なうべき仕事が少ない
為に、成上−5ec、程度で停止状態になり機能を停止
ヒし、再び起こされるのを待っている。一般にこの時点
では表示回路部20のXL2の発振立上り(一般的に1
00−sec〜I see程閉)は保証されない。表示
部のXI、2の発振が行なわれない時にはCr’UIO
との間の7リアルデータの交信を受は付けないし、第7
図のクロックφ、が発生しない為に、第26図で示すタ
イムチャートの祿に動作しないでL T CI!パルス
が発生しない。又、XL2が発振していてもノリアルデ
ータの交信がない限り、表示回路部20内のデータの方
き換えを行なわない。(第7図のドWで1C丁、5DA
TA、SCKか来ない為にES7が発生しなく、−LT
CHパルスが発生しない。 )様な構成になっている為
に、−1記の様なCI+IJIOの動作では、表示内容
は、電池装着状態の不定表示のまま続くという状態に陥
いってしまい良くない。そこで本回路の第7図の】10
リセツト、jllセット、第24図、第25図の様にパ
ワーオノリセット回路によりLCD駆動用電源を切って
しまう事により初期の不定表示をしない事が一つの対策
である。さらに何らかの状態でバワーオノリセット回路
が働らかないとか、消灯表示が続くのが良くないとかの
場合には、CP[10からのノリアルデータ交信を電池
装着後XL2発振立上り保証時間までは継続して行なう
事で、XL2の発振が立上り次第に正常動作をし、すぐ
に表示内容が切り換わる。この時のノリアルデータの内
容は消灯用のデータ、スタンバイ表示用のデータ、又は
その他の任意のデータで良い。Oscillator XL1. It has XL2 and starts operating independently, but in this case, since XLI has a higher frequency than XL2, generally XLI starts oscillating earlier. After the oscillation starts, the CPU10 starts operating according to the program in the internal ROM, but since there is little work to be done immediately after the battery is installed, it stops functioning after about -5ec, and stops functioning, and waits for it to wake up again. waiting. Generally, at this point, the oscillation of XL2 of the display circuit section 20 rises (generally 1
00-sec to Isee) is not guaranteed. When XI and 2 of the display section are not oscillated, Cr'UIO
We do not accept communication of 7 real data between the 7th
Since the clock φ shown in the figure is not generated, L TCI! does not operate according to the time chart shown in FIG. No pulse is generated. Further, even if XL2 is oscillating, the data in the display circuit section 20 is not rearranged unless there is communication of norial data. (DW in Figure 7 is 1C block, 5DA
ES7 does not occur because TA and SCK do not come, -LT
CH pulse is not generated. ), in the CI+IJIO operation as described in -1, the display content continues to be displayed indefinitely, which is not good. Therefore, in Figure 7 of this circuit]10
One countermeasure is to prevent the initial indefinite display by turning off the power for driving the LCD using a power on reset circuit as shown in FIGS. 24 and 25. Furthermore, if the power on/off reset circuit does not work for some reason, or if it is not good for the light to remain off for a long time, please continue the normal data communication from CP[10 until the guaranteed start-up time of XL2 oscillation after the battery is installed. By doing this, the normal operation will start as soon as the oscillation of XL2 starts, and the display contents will change immediately. The contents of the norial data at this time may be data for turning off the light, data for standby display, or any other arbitrary data.
したがってCPUの動作としては、tiI4112装着
直後に必要な処理を行なった後から、XL2発振立上り
保証時間までの間は表示用のデータを用いてノリアルデ
ータ交信を行ない、所定時間経過後、必要tければ停止
状態になり、機能を停+)−ずれは良い。但し、XL2
発&I′Lヒリ保−1時間内はCI) UlOは割り込
み動作を禁示し7jifればならない。Therefore, the CPU operates by performing normal data communication using display data from the time it performs necessary processing immediately after the tiI4112 is installed until the guaranteed rise time of the XL2 oscillation. If it does, it will be in a stopped state and the function will be stopped. +) - The deviation is good. However, XL2
Issuing &I'L is held within 1 hour (CI)) UIO must inhibit interrupt operations 7jif.
−CPU l Oか停止−4るi;1−CPtJ I
Oが動作を停止状態にする直前にCPUl0から表示へ
スタンバイモードの表示データを送る。それ以後、再び
CPUl0が起動するまでは、データ転送がないので表
示は変化かなく、スタンバイモード表示か続く。メイン
スイッチSMが切られてcpu + oが動作を停止す
る直前に上記と同様にCPUl0から表示へ消灯モード
の表示データを送る。それ以後再びメインスイッチSM
が入るまではデータ転送がないので表示は変化がなく、
消灯状態が続く。-CPU l O or stop -4ru i;1-CPtJ I
Immediately before O stops operation, CPU10 sends standby mode display data to the display. After that, until the CPU10 is activated again, the display remains unchanged because there is no data transfer, and the standby mode display continues. Immediately before the main switch SM is turned off and the CPU+O stops operating, the CPU10 sends display data for the light-off mode to the display in the same way as above. After that, the main switch SM again
Since there is no data transfer until , the display will not change.
The lights remain off.
−ALLONとALLOFF−
ノリアルデータのjlO,jllはしCD1K源を根本
から切ってしまう最ら優先データである。-ALLON and ALLOFF- Norial data jlO and jll are the highest priority data that will completely cut off the CD1K source.
jlO・ jll=“HIgh”の時消灯する。It turns off when jlO.jll=“HIgh”.
一方、 コロ6及びノロ7のデータは結線チェック用に
用意したものであり、第2i先のデータでめる。 J6
7=“High”の時には、全セグメントが点灯する波
形、】66;“Low”の時には全セグメントが消灯す
る波形が各々COM及びSEG端子から出力される。各
々の波わが正常に結線されたしCDに印加されると、全
点灯か、全消灯かの表示になる。しかし、LCDとの結
線がずれていたりすると、LCDの一部が、消灯してい
たり、点灯していたり、あるいは、他のセグメントと輝
変がちがっていたりして明らかに結線異常とわかる様に
なる。On the other hand, the data for roller 6 and groove 7 are prepared for checking the connection, and can be determined using the data for the 2ith point. J6
When 7="High", a waveform in which all segments are lit, and when 7="Low", a waveform in which all segments are turned off are output from the COM and SEG terminals, respectively. When each wave is connected correctly and applied to CD, it will display whether all lights are on or all lights are off. However, if the connection with the LCD is misaligned, a part of the LCD may turn off, turn on, or have a different brightness than other segments, making it obvious that the connection is abnormal. Become.
又、ノリアルデータ交信の信号の与え方として、5DA
TAラインを小さな抵抗を通して、+Eに接続する事に
より、つまりプルアップすると7リアルデータは全て“
High″情報となり、優先ビットであるj67が生き
て来て、全点灯モードとなる。一方GNDに接続する事
によりつまりプルダウンすると7リアルデータは全て°
LO豐°情報となり、優先ビットである366が生きて
来て全消灯モードとなる。これはカメラ組立後でし出来
るチェックであり、非常に容易なチェック方法である。Also, as a way of giving signals for Norial data communication, 5DA
By connecting the TA line to +E through a small resistor, that is, pulling it up, all 7 real data will be “
High" information, and the priority bit j67 comes alive and becomes full lighting mode. On the other hand, when connected to GND, that is, pulled down, all 7 real data are turned on.
The LO mode information becomes 366, which is the priority bit, and the all-lights-off mode is activated. This is a check that can be done after assembling the camera, and is a very easy check method.
さらに専用の端子を設ける必要らなく、理想的である。Furthermore, there is no need to provide a dedicated terminal, which is ideal.
一消灯モードとスタンバイモード−
第35図にスタンバイモードでの外部表示部4の表示を
示す。barだけを点灯してその他の一切の外部表示と
、内部表示とを消灯する。カメラ本体としては、CPL
J I Oは停止状態であり、割り込み命令に対応する
入力を侍っている。又、表示回路20には電源か供給さ
れるが、CPUl0以外の不図示の他の回路には一切電
源が供給されない。しかしCPLJIOに測光スイッチ
等のハ1り込み入力が入る事により電源か供給され、池
の回路ら働き出し、カメラとしての機能を開始する。- Off mode and standby mode - Fig. 35 shows the display on the external display section 4 in standby mode. Only the bar is lit and all other external and internal displays are turned off. As for the camera body, CPL
JIO is in a halted state, waiting for input corresponding to an interrupt instruction. Further, although power is supplied to the display circuit 20, no power is supplied to any other circuits (not shown) other than the CPU10. However, when CPLJIO receives an input from a photometry switch, etc., power is supplied, and the circuit starts working, starting to function as a camera.
一方消灯モードの表示は、全ての表示を消す。On the other hand, the display in the lights-out mode turns off all displays.
方法としては、液晶駆動74源を切る為に0FFV L
CDをHigh”にする。この時のカメラ本体の動作は
CPUl0が8M端子からの入力割り込みを侍っている
停止状態だけて表示回路を除いて(不図示)他の一切の
回路に電源は供給されない。The method is to turn off the 0FFV L to turn off the liquid crystal drive 74 source.
Set the CD to "High".At this time, the camera body operates only in a stopped state where CPU10 is waiting for input interrupts from the 8M terminal, and power is supplied to all other circuits except for the display circuit (not shown). Not done.
スタンバイモードと消灯モードのカメラとじて、)ちが
いは、消灯モードて:iメインスイッチSMた1+が生
きている。一方スタノバイモートではさらに、他の不図
示の測光スイッチ等の動作開始スイッチが生きて来る。The difference between the camera in standby mode and off mode is that in off mode: i Main Switch SM 1+ is alive. On the other hand, in the standby mode, other operation start switches such as a photometry switch (not shown) come into play.
又、消費電流は消灯モードの方が少なく省エネであり、
液晶に加わる電圧ら、消灯モードの時はゼロである為に
液晶にとっても保存性が良い。In addition, the current consumption is lower in the off mode, which saves energy.
Since the voltage applied to the liquid crystal is zero when the lights are off, the liquid crystal has a good shelf life.
一手動で設定可能なデータ指示マーク−第29図a、b
のAモード時は絞りが設定可能である為に絞り値側のマ
ーク4TA2を点灯し、設定不可能なツヤツタ秒時側の
禰マークTAIは消灯する。- Manually configurable data indication marks - Figure 29 a, b
In the A mode, the aperture can be set, so the mark 4TA2 on the aperture value side is lit, and the gloss mark TAI on the glossy seconds side, which cannot be set, is turned off.
同様に第30図a、bのSモード即ちシャッタ優先モー
ド時は、ツヤッタ秒時が設定可能である為に、ツヤツタ
秒時側の鴫マークTAIを点灯し、設定不可能な絞り値
側の鴫マークTA2は消灯する。Similarly, in the S mode, that is, the shutter priority mode shown in Figures 30a and 30b, since the glossy seconds can be set, the tint mark TAI on the glossy seconds side is lit, and the tint mark TAI on the aperture side, which cannot be set, is lit. Mark TA2 goes out.
第31図a、bはマニュアル(M)モード時は、両方の
数値が設定可である為に両方の鴫マーク′rへ1.TΔ
2が点灯して両方とも設定可能である事を示す。In FIGS. 31a and 31b, in the manual (M) mode, since both values can be set, both the black mark 'r' is set to 1. TΔ
2 lights up to indicate that both can be set.
第28図のPモート時には、設定可能なViN^はない
ので両方のマ りとし消灯して、そのa味を明確に表わ
す。When in P mode as shown in Fig. 28, there is no ViN^ that can be set, so both lights are turned off to clearly show the taste.
尚これらのマークの点灯、消灯は、j72.j73によ
るAEモード情報をそのまま使用して制御する。Please note that these marks can be turned on or off using j72. Control is performed using the AE mode information provided by j73 as is.
但し不図示のレンズの有無をヤ1別する機能によりレン
ズが無い事を判別するとレンズの絞りの設定が出来なく
なる。そこで、この場合は特別に絞りに関する設定マー
クTA2はモードに関係なく点灯しない様にする。これ
は第23図で示す q40信号により制御される。However, if the absence of a lens is determined by a function (not shown) that distinguishes whether a lens is present or not, the aperture of the lens cannot be set. Therefore, in this case, the setting mark TA2 regarding the aperture is specially set not to light up regardless of the mode. This is controlled by the q40 signal shown in FIG.
一開放F値表示−
絞り値の表示は第28図〜第31図に示す様に7セグメ
ノトの数値表示である。絞り値の内容は第20図に示す
、ここでrq40J信号:!、−一表示でレンズなしと
等価な状態を示す。r q43 l〜rq62Jは0.
5EVごとに丸められた絞り値である。一方レンズ開放
F値としては従来から親しまれている3 5及び45等
の数値がある。しかしながらこれらは先程0.5EVご
との絞り値の値には乗らない値であるので、これらの値
は特別扱いとし、r q4 N、 r q42J信号と
して用意する。こうしておいて、CPUl0が演算を行
なった結果又は、設定した絞り値が開放値(判定は不図
示の開放信号によって行なっている)であり、さらに本
実施例の3.5あるいは4.5等であるときは、通常表
示の34あるいは4.8等に変えて、35あるいは45
等を表示する様にCP tJ l Oから表示信号を与
える。又、CPUl0が演算を行なった結果又は設定し
た絞り値が開放値でないときには通常表示の34あるい
は4゜8等を用いて表示をする。1-Open F-number display - The aperture value is displayed in a 7-segment numerical value as shown in FIGS. 28 to 31. The contents of the aperture value are shown in Fig. 20, where the rq40J signal:! , - indicates a state equivalent to no lens. rq43l~rq62J is 0.
This is the aperture value rounded to increments of 5EV. On the other hand, the lens open F-number includes values such as 35 and 45, which have been popular in the past. However, these values are not multiplied by the aperture value for each 0.5 EV, so these values are treated as special and prepared as r q4 N and r q42 J signals. In this way, the result of calculation by CPUl0 or the set aperture value is the aperture value (judgment is made by an unillustrated aperture signal), and furthermore, it is 3.5 or 4.5 in this embodiment. In some cases, instead of the normal display of 34 or 4.8, it is displayed as 35 or 45.
A display signal is given from CP tJ l O so as to display the following. Further, when the result of the calculation performed by the CPU 10 or the set aperture value is not the aperture value, the normal display such as 34 or 4°8 is used for display.
以上の2系列の表示形態を宵する様にした。The display formats of the above two series were made to be displayed at night.
例として第33図3.bに開放F値の表示例を示す。For example, Figure 33.3. An example of displaying the open F value is shown in b.
開放F値の判断はたとえば以下のようにして行なう。The open F value is determined, for example, as follows.
第40図に示すように、ステップS1で制御cPUIO
はレンズ3から開放F値Avoを読み取り、内部レノス
タに入れておく。一方CPUl0てはカメラの設定値や
測光結果から得た値などによ−・てステップS2で演算
した演算F値Ayとを使ってステップS3でAvo=A
vを判定し、Avo=AVならば開放Fi&Avoをと
り出しくステップS4)、Avo≠Avならば演WF値
Av4:0.5EVごと・ に丸めてとり出しくステッ
プS5)、312〜月6のデータ(AvDSP)を決定
し、とり出しf二出力を表示部4と6に表示させる(ス
テップS6)。As shown in FIG. 40, in step S1, the control cPUIO
reads the open F value Avo from the lens 3 and stores it in the internal reno star. On the other hand, the CPU 10 uses the calculated F value Ay calculated in step S2 based on the camera settings and the value obtained from the photometry result, and in step S3 Avo=A.
Determine v, and if Avo=AV, take out the open Fi & Avo Step S4), If Avo≠Av, take out the actual WF value Av4: rounded to every 0.5EV Step S5), 312 to month 6 The data (AvDSP) is determined, and the extracted f2 output is displayed on the display units 4 and 6 (step S6).
−オーバーライド虫とメータートマニュアル七の表示兼
用−
第31図すの+6.5はメータードマニュアルの偏差m
であり、インファインダーの内部表示だけであるマニュ
アル時に常時点灯している。表示する範囲は、+5.s
〜−6,5EV(第20図参照)であり、その…を超え
ると、+6.5及び−6,5が点滅して表示する。、へ
減時のデータとしr!1j61データのM’dMOVE
+1が”II igh”にセットされろ。- Override insect and metered manual 7 display - Figure 31 +6.5 is the deviation m of metered manual
This is the only internal display in the viewfinder, which is always lit when in manual mode. The displayed range is +5. s
~-6.5EV (see Fig. 20), and when it exceeds that, +6.5 and -6.5 are displayed blinking. , as the data when decreasing to r! M'dMOVE of 1j61 data
+1 is set to "II igh".
又、第33図すの+1.5はオーバーライド量であり、
マニュアル時以外のAEモードの時には設定により常に
出る。同じくインファイノブ−の内部表示lこけである
。表示する範囲は+40〜−4.0BV(第20図参照
)であり、その量を超えては設定出来ない。ここでオー
バーライドの表示は常時点滅しておりメータードマニュ
アルとの識別をするのと同時に、オーバーライドの設定
について注意を向けさせる。Also, +1.5 in Figure 33 is the override amount,
It always appears depending on the setting when in AE mode other than manual mode. Similarly, the internal display of the Infi Knob is moss. The range to be displayed is +40 to -4.0BV (see Figure 20), and settings cannot be made beyond that amount. Here, the override display is constantly flashing to distinguish it from the metered manual, and at the same time draws attention to the override setting.
外部表示ではオーバーライド時は+/−紀号(OR+、
OR−,0RS)を点灯するが、メータードマニュアル
時は+/−紀号(OR+、OR−。In the external display, when overriding, +/- Era (OR+,
OR-, 0RS) lights up, but when in metered manual mode, the +/- era (OR+, OR-) lights up.
0R5)を消灯して表示しない。0R5) is turned off and not displayed.
オーバーライドとメータードマニュアルの各々の数量の
データは同じレジスタを用いてデータを受は取る為に、
それとは別個に識別信号を要する。The data for each quantity of override and metered manual is received and received using the same register.
A separate identification signal is required.
その信号はj54〜356データの5IGN信号によっ
て行なっている。This signal is provided by the 5IGN signal of j54-356 data.
コ54〜j56のデータの内容と、その出力表示状態と
の関係を第3表に示す。これは第21図〜第23図のう
ら」54〜j56に関する部’>をよりわかりやすくシ
を−ものである。Table 3 shows the relationship between the data contents of j54 to j56 and their output display states. This makes it easier to understand the sections 54 to 56 on the back of FIGS. 21 to 23.
−5とAのモード表示− 表示態様を第29図す及び第30図すに示す。-5 and A mode display- The display mode is shown in FIGS. 29 and 30.
第29図すはAモート時の表示であり手動設定可能な絞
り値の表示の方に向か〜で矢印を付はへへモード表示部
を点灯する。第30図すは、Sモード時の表示であり、
手動設定6■能なツヤツタ秒時値の表示の方lこ向かっ
て矢印を付けたSモード表示部を点灯する。こうする事
により一目でモード表示の意味及び数値表示の意味がわ
かり非常に使い昌いモード表示となる。Figure 29 shows the display when in A mode, with an arrow pointing toward the display of the aperture value that can be manually set, and the mode display unit lighting up. Figure 30 shows the display in S mode,
Manual setting 6 ■ Turn on the S mode display section with an arrow pointing toward the display of the glossy seconds value. By doing this, the meaning of the mode display and the meaning of the numerical display can be understood at a glance, making the mode display extremely useful.
$38fiU a、bはフィルム装着後のイニシャルロ
ード時の表示内容を示す。イニシャルロードの期間であ
るフィルム空送り時は、I/4000秒のツヤツタスピ
ードで、絞り値最小(ここでは「22)で制御されろ。$38fiU a and b show the display contents at the time of initial loading after the film is attached. During the initial loading period, when the film is not fed, it should be controlled at a glossy speed of I/4000 seconds and the minimum aperture value (here, 22).
その時には、露出モードの表示はすべて消えているが、
これは375ビツトを°High”にしてモード表示を
消している。At that time, all exposure mode displays have disappeared, but
This sets 375 bits to High and turns off the mode display.
第39図a、 bはレンズ装着が為されてない時の表示
内容を示す、不図示の機構によりcput。FIGS. 39a and 39b show the display contents when the lens is not attached, and is cputed by a mechanism not shown.
がレンズのない事を検出した場合に、表示用のj12〜
06をすべて“L ow@とする。これは第41図のフ
ローチャートのステップ518で行ないこれを受けた表
示のデコーダは第20図の940信号を出し第23図の
r62を“し□If”にする、したがって表示は絞り値
として表示−一が表示されて、設定可能マークの絞り値
開マークTA2は消える。If it detects that there is no lens, the display j12~
06 are set to "Low@". This is done in step 518 of the flowchart of FIG. 41, and the display decoder that receives this outputs the 940 signal of FIG. Therefore, display-1 is displayed as the aperture value, and the aperture value open mark TA2, which is a settable mark, disappears.
なお第42図は内部表示ff16のカメラぶれを表示す
る他の実施例を示す、この場合には図上(1)で示すよ
うに3つのセグメントで構成しており、このうちの2つ
のセグメントを点灯することでカメラの型を表わす、こ
の2つのセグメントの選択は、(b)と(C)の2鏝が
あり、この2種を交互に点灯さけろことによりカメラぶ
れを表示する。Note that FIG. 42 shows another embodiment for displaying camera shake of the internal display ff16. In this case, it is composed of three segments as shown in (1) in the figure, and two of these segments are There are two segments (b) and (C) for selecting these two segments, which indicate the type of camera when lit, and by turning on these two segments alternately, camera shake is indicated.
制御[PUlOの動作概略を第41図に示す。Control [The outline of the operation of PUIO is shown in FIG.
電池装着によってCPU I Oはリセットスタートか
ら動作を開始する(ステップSO)。同時に表示回路に
し電工は印加される。まずCPLIIO内。When the battery is installed, the CPU IO starts operating from a reset start (step SO). At the same time, electric power is applied to the display circuit. First, inside CPLIIO.
外としにカメラの切期設定を行なう(ステップ510)
、続いて表示回路用に表示データ、消灯データ、スタン
バイデータ又はISOデータ等をn回送り出す(ステッ
プ511)。(nは、表示回路が正常動作を保証するま
での時間に応じて決まる値)送り終った所で不図示のス
イッチ群からの割り込みを許可する(ステ1ブ512)
。そして何もなければ内部動作クロックを止めて停止状
懇になる(ステップS+3)。不図示のスイッチ群のう
ち、測光スイッチの51又はイニノヤルロードスイッチ
SBはメインスイッチSMとの間で第44図の様な関係
があり、池のスイッチ群もSl、SBと同じ構成になる
。メインスイッチSMがOFFの時はSl、513人力
はプルダウ/されておりSl。The camera is then set to turn off (step 510).
Then, display data, turn-off data, standby data, ISO data, etc. are sent n times to the display circuit (step 511). (n is a value determined depending on the time it takes for the display circuit to guarantee normal operation) When the transmission is completed, interrupts from a switch group (not shown) are permitted (Step 1 512)
. If there is nothing, the internal operation clock is stopped and a stop request is issued (step S+3). Among the switch groups not shown, the photometric switch 51 or the initial load switch SB has a relationship with the main switch SM as shown in FIG. 44, and the pond switch group also has the same configuration as SL and SB. . When the main switch SM is OFF, it is Sl, and when the 513 manual power is pulled down, it is Sl.
SB大入力死んでいる。この状きでは割り込みを発生す
るINTset信号を発生するのはSM倍信号けになる
。メインスイッチSMかONしてINTse+信号が発
生すると不図示のINTフリップフロップかセットされ
、CPIJIOは割り込み動作IN丁(ステップ514
)に入る。本IN’rフリブブフσツブは立上りでセッ
トされる様?シな−ており、割り込み許可(ステップ5
12)になるとINTフリップフロップはリセットされ
て再び割り込みがかかるのを侍っている。SB large input is dead. In this state, it is the SM times signal that generates the INTset signal that generates the interrupt. When the main switch SM is turned ON and an INTse+ signal is generated, an INT flip-flop (not shown) is set, and CPIJIO performs an interrupt operation IN (step 514).
)to go into. Does this IN'r fribbufu σtsubu seem to be set at the rising edge? interrupts are enabled (step 5).
12), the INT flip-flop is reset and waits for another interrupt to occur.
さてI NT(ステップ514)に入った所でイニシャ
ルロード状態を検知するスイッチSBをチェックしくス
テップ515)、0FF(イニツヤル状態でない)だと
不図示の測光回路等に電源を供給する事によりステップ
SI6で測光を開始する。その後ステップS17でAE
演算を行ない、表示回路に必要な表示DATAを用意し
てステップS18で送り出す、その後でメインスイッチ
SMをステップ519でチェックしOFFしていれば表
示DATAとしてステップS20で消灯用のデータを送
り出し、電源供給を停止しステップS21で測光を停止
する。その後はステップ512.S13と進む、又ステ
ップS19でメインスイッチSMがONしていればスイ
ッチSlをチェック(ステップS 26)L、OFFの
時は表示DATAとしてスタンバイ表示用のデータを送
り出しステップ516.521. S12.S+3へと
進む、又、ステップS26でONしていればレリーズス
イッチのS2をステップS22でチェックする。ONで
あれば露出制御(ステップ523)を行ない、ステップ
SI7へ進むがOFFであれば何もせずにステップ51
7へ進み再びAE演算を行なう。Now, when entering INT (step 514), check the switch SB that detects the initial load state (step 515). If it is 0FF (not the initial state), power is supplied to the photometry circuit (not shown), etc., and step SI6 Start metering. After that, in step S17, the AE
The calculation is performed, display data necessary for the display circuit is prepared, and sent out in step S18.Then, the main switch SM is checked in step 519, and if it is OFF, data for turning off the light is sent out as display data in step S20, and the power is turned off. The supply is stopped and photometry is stopped in step S21. Thereafter, step 512. The process proceeds to step S13, and if the main switch SM is ON in step S19, the switch Sl is checked (step S26) L; if it is OFF, data for standby display is sent out as display DATA, and step 516.521. S12. The process advances to S+3, and if it is turned on in step S26, the release switch S2 is checked in step S22. If it is ON, perform exposure control (step 523) and proceed to step SI7, but if it is OFF, do nothing and proceed to step SI7.
Proceed to step 7 and perform the AE calculation again.
一方、ステップSI5でイニシャルロード状態を検知す
るスイッチSBh+ONであれば、イニシャルロード用
の秒時値と絞り値及びMODE OFF情報情報5デー
9 = ”High”とをステップs24で送り出す。On the other hand, if the switch SBh+ON detects the initial load state in step SI5, the seconds value, aperture value, and MODE OFF information data 9 = "High" for the initial load are sent out in step s24.
そして、その秒時値と絞り値とでシャッタ機構を制御す
るイニシャルロードを行なう(ステップ525)。その
後再びステップ515でスイッチSBをチェックする様
に動作して、スイッチSBの状懸によってステップSI
6の測光開始へと入る。Then, an initial load is performed to control the shutter mechanism using the seconds value and aperture value (step 525). After that, in step 515, the switch SB is checked again, and depending on the state of the switch SB, the step SI is
Step 6 begins photometry.
ステップS13から514へ移るには第44図に示す様
に、SM、51.SBのスイッチjこよるが、SMがO
FFの時は、51.SBXイッチは’Loマ°状懸であ
り、スイッチ信号としては死んでいる。したがって、S
MのONに対してのみINT Set信号が発生して割
り込み(rNT)動作に入る。又、SMがONの時は5
1.SBスイッチが生きて来てSl又はSHによってr
NTset信号が発生して割り込み(INT)動作に入
る。To move from step S13 to 514, as shown in FIG. 44, SM, 51. SB switch j is difficult, but SM is O
When it's FF, it's 51. The SBX switch is in a 'Lo' state and is dead as a switch signal. Therefore, S
An INT Set signal is generated only when M is turned on, and an interrupt (rNT) operation is entered. Also, when SM is ON, 5
1. SB switch comes alive and r by SL or SH
The NTset signal is generated and interrupt (INT) operation begins.
SBスイッチは不図示ではあるが、フィルムの存在を検
知し、かつ裏ブタが閉じられた事を検知した時にONに
なり、又、不図示のフィルムカウンターが1になった時
にOFFになる。Although not shown, the SB switch is turned on when it detects the presence of film and that the back lid is closed, and turned off when a film counter (not shown) reaches 1.
第43図は手振れ検出用の動作を示すフローチャートで
あり、ステップS31でCPUl0はレンズから、たと
えば焦点距離などの必要な情報を読みとる。そしてステ
ップS32で、露出演算によリノヤ1夕制御用のTV値
を演算するとともに、レンズ情報から手ぶれ警告限界の
TVL値をIfii)Eする。そしてステップS33で
TVとTVLとの大小を比較してTV<TVLならばY
ESでステップS34へ進み、TV>TVLならばN
Oi? X テップS35へ進む。ステップS34では
LOWSS信号を“High”として、マークCA1.
CA2を振動さ廿て手ぶれ警告を発しステップ535で
はLOWSS信号を°L ow”としてマークCA1.
CA2を消灯する。FIG. 43 is a flowchart showing the operation for detecting camera shake. In step S31, the CPU 10 reads necessary information such as focal length from the lens. Then, in step S32, the TV value for the camera shake control is calculated by exposure calculation, and the TVL value of the camera shake warning limit is calculated from the lens information. Then, in step S33, the magnitudes of TV and TVL are compared, and if TV<TVL, then Y
Proceed to step S34 with ES, and if TV>TVL, N
Oi? X Proceed to step S35. In step S34, the LOWSS signal is set to "High" and the mark CA1.
CA2 is vibrated to issue a camera shake warning, and in step 535, the LOWSS signal is set to "°Low" and marked CA1.
Turn off CA2.
第44図はCPUl0とスイッチ51.52゜SB、S
Mとの関係を示す。Figure 44 shows CPU10 and switches 51.52°SB, S.
Indicates the relationship with M.
第1表
< r2rとB+1の組み合わせ〉
131 −r51〜r53.r61〜r65F]2−r
54
B3 − r55−r58.r67、r68B4 −r
l 〜「29
135 −r30〜r43
B6 − r59.r60
B7 − r44〜r50
8−r66
第2表
第2表(続)
茅2表(続)
発明の効果
以上詳述したように、この発明はCPUに表示データが
ないときは表示装置を111灯するよ6にしたので、そ
の間の表示用データをつくるための制御用CPtJのソ
フトかlll1易化し、他のスペックに与えられるソフ
ト用のnoMel域が増える。また、不要な表示が出な
いので、表示がまぎられしくなることら防止できる。Table 1 <Combination of r2r and B+1> 131 -r51 to r53. r61~r65F]2-r
54 B3-r55-r58. r67, r68B4-r
l ~ "29 135 -r30~r43 B6 - r59.r60 B7 - r44~r50 8-r66 Table 2 Table 2 (Continued) Kaya Table 2 (Continued) Effects of the Invention As detailed above, this invention has the following effects: When the CPU has no display data, the display device is set to 111 lights, so the control CPtJ software for creating display data during that time is simplified, and the noMel area for software given to other specifications is simplified. In addition, since unnecessary displays are not displayed, it is possible to prevent the display from becoming confusing.
第1図はこの発明が適用されるカメラの一例を示す斜視
図、第2図aは第1図のカメラのファインダーの正面図
、第2図らはこの発明の表示装置の外部表示部で表示さ
れる全セグメントの一例を示す図、第2図Cはこの発明
の表示装置の内部表示部で表示される全セグメントの一
例を示す図、第3図はこの発明の一実施例を示すブロッ
ク図、第4図は第3図の発振分周部の詳細な回路図、第
5図は第3図のコモンドライバの詳細な回路図、第6図
は第3図のセグメントドライバの詳細な回路図、第7図
は第3図のデータラッチ部の詳細な回路図、第8図は第
3図のデコーダ部の詳細な回路図、第9図は第8図のス
イッチ回路SWIの詳細な回路図、第1O図は回路中の
記号の詳細を示す回路図、第11図はデータ変aW5の
詳細な回路図、第12図は第8図のスイッチ回路SW2
の詳細な回路図、第13図、第14図と第15図は第8
図のセグメントデコーダの詳細な回路図、第16図aは
第8図の出力コントa−ル部の詳細な回路図、第16図
すは第8図の回路の一部の詳細な回路図、東17図ない
し第20図は入力信号と表示との関係を示す図、第21
図ないし第23図は第8図のデータ変換部の詳細な回路
図、第24図は第3図の電圧発生部の詳細な回路図、第
25図ないし第27図は第3図の回路の要部の波形図、
第28図a、第28図すないし第34図a、第34図す
、第35図は表示の種々の8様を示す図、i36図は信
号とレジスタとの関係を示す図、第37IAa、b、c
、第38図1.b、第39図3゜bは表示の種々の態様
を示す図、第40図は、表示の選択動作を示すCPUの
フローチャート、第41図は第3図のCPUの動作を示
すフローチャート、第42図は手ぶれ表示の他の態様を
示す図、第43図は手ぶれ表示の動作を示すCPUのフ
ロ−チャート、第44図は第3図のCPU内の一部の詳
細を示す回路図である。
4・・・外部表示部、6・・内部表示部、lO・・・C
PU、22・・・データラッチ、23・デコーダ、24
・・・セグメントドライバ。
特許出願人 ミノルタカメラ株式会社
代 理 人 弁理士 n 山 葆 外2名第2図O
第2図す
第2図C
3 イ δ 8
ク
コ
コ ′5 コ コ コ
〜 −A U Φ
第16図0
第16図す
第18図
SD GoSOSO80so 90 gDfKI SQ
幻B432 * 432 + 432
sllべ
3@糧
第20図
sos so5
5lll
Q4か一24号
SO6
0,5
菖
1.5
a、5
ヨ
3.5
5.5
ノーツー腔7=工フルイ直(樗−ハ(フィト107雷で
う14道
IJ19図
第28図(0)
Pモー)’1/250 F5.6 AVE、3°5
::: CS、:E、口
第29図(0)
Aモード(/250 F5.6 AVE、:・ζ・’
r;s5.::、ロ
−11J
第30図(a)
S−E−1’1/250 F5.6 AVE、ヨ°5
1rG55.130
第31図(a)
M”!−1−’ 8” Fl、4 5POTノータ
ー十6.5Ev
Cζ・・、、1.t−:固+8.Sロ
第32図(a)
第32図(b)
IC+
8、−I
第33図(a)
、F、r:::::−: l、m、(、+:、@、口第
34図(0)
第34図(b)
第35図
第37図C
第37図O
CA’e EC(PJ 、:l、(、+ロ第37図b
ヨ;−,t [EJ 、El、8 口A2
第38図Q
′#υすu 、)8 口
第39図O
;EJ5 、−画智口
第40図
第41図
第42図
(a) (b)
(C)
第43図
第44図FIG. 1 is a perspective view showing an example of a camera to which the present invention is applied, FIG. 2a is a front view of the finder of the camera of FIG. 1, and FIG. FIG. 2C is a diagram showing an example of all segments displayed on the internal display section of the display device of the present invention; FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the present invention; 4 is a detailed circuit diagram of the oscillation frequency dividing section of FIG. 3, FIG. 5 is a detailed circuit diagram of the common driver of FIG. 3, and FIG. 6 is a detailed circuit diagram of the segment driver of FIG. 3. 7 is a detailed circuit diagram of the data latch section of FIG. 3, FIG. 8 is a detailed circuit diagram of the decoder section of FIG. 3, FIG. 9 is a detailed circuit diagram of the switch circuit SWI of FIG. 8, Figure 1O is a circuit diagram showing details of symbols in the circuit, Figure 11 is a detailed circuit diagram of data conversion aW5, and Figure 12 is the switch circuit SW2 of Figure 8.
The detailed circuit diagrams of Figures 13, 14 and 15 are shown in Figure 8.
16a is a detailed circuit diagram of the output control section of FIG. 8; FIG. 16 is a detailed circuit diagram of a part of the circuit of FIG. 8; East Figures 17 to 20 are diagrams showing the relationship between input signals and displays, and Figure 21
Figures 23 to 23 are detailed circuit diagrams of the data converter in Figure 8, Figure 24 is a detailed circuit diagram of the voltage generator in Figure 3, and Figures 25 to 27 are detailed circuit diagrams of the voltage generator in Figure 3. Waveform diagram of main parts,
Figure 28a, Figures 28 to 34a, Figures 34 and 35 are diagrams showing eight different types of display, Figure i36 is a diagram showing the relationship between signals and registers, Figure 37IAa, b, c
, FIG. 38 1. 39b, FIG. 39 is a diagram showing various aspects of display, FIG. 40 is a flowchart of the CPU showing the display selection operation, FIG. 41 is a flowchart showing the operation of the CPU of FIG. 3, and FIG. 43 is a flowchart of the CPU showing the operation of the camera shake display, and FIG. 44 is a circuit diagram showing details of a part of the CPU of FIG. 3. 4...External display section, 6...Internal display section, lO...C
PU, 22...Data latch, 23/Decoder, 24
...Segment driver. Patent Applicant: Minolta Camera Co., Ltd. Agent Patent Attorney: n Yamane and two others Figure 2 O Figure 2 Figure 2 C 3 A δ 8 Kukoko '5 Ko Ko Ko ~ -A U Φ Figure 16 0 Figure 16 Figure 18 SD GoSOSO80so 90 gDfKI SQ
Phantom B432 * 432 + 432
sllbe 3 @ food 20th figure sos so5 5lll Q4 or 124 SO6 0.5 irises 1.5 a, 5 yo 3.5 5.5 no two cavity 7 = engineering flui direct U14 Road IJ19 Figure 28 (0) P Mo)'1/250 F5.6 AVE, 3°5
::: CS, :E, mouth Fig. 29 (0) A mode (/250 F5.6 AVE, :・ζ・'
r;s5. ::, Ro-11J Fig. 30 (a) S-E-1'1/250 F5.6 AVE, Yo°5
1rG55.130 Fig. 31(a) M”!-1-' 8” Fl, 4 5POT noter 16.5Ev Cζ..., 1. t-: hard +8. S ro Figure 32 (a) Figure 32 (b) IC+ 8, -I Figure 33 (a) , F, r:::::-: l, m, (, +:, @, Mouth 34 Figure (0) Figure 34 (b) Figure 35 Figure 37 C Figure 37 O CA'e EC(PJ , :l, (, +B Figure 37b Yo;-,t [EJ , El, 8 Mouth A2 Fig. 38 Q ′#υsu , ) 8 Mouth Fig. 39 O ; EJ5 , - Uchiguchi Fig. 40 Fig. 41 Fig. 42 (a) (b) (C) Fig. 43 Fig. 44
Claims (1)
御用CPUと、種々の動作モードとその内容を表示する
表示手段と、表示手段の表示を制御する表示制御回路と
を有し、 表示手段の表示データはCPUが作成し、表示制御回路
へデータ転送するとともにCPUがスリーブ状態から動
作状態へ立ち上がる時にCPUから表示制御回路へ送る
少なくとも1回目の表示データは消灯又はスタンバイの
表示データであることを特徴とするカメラの表示装置。(1) It has a camera operation control CPU that has a sleeve state and an operating state, a display means that displays various operation modes and their contents, and a display control circuit that controls the display of the display means. Display data is created by the CPU and transferred to the display control circuit, and at least the first display data sent from the CPU to the display control circuit when the CPU wakes up from the sleep state to the operating state is display data for lights out or standby. Features camera display device.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8830485A JPS61141428A (en) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | Display device of camera |
US06/808,251 US4847651A (en) | 1984-12-14 | 1985-12-12 | Display device for use in a camera |
US07/308,991 US4958184A (en) | 1984-12-14 | 1989-02-09 | Display device for use in a camera |
US07/496,154 US5014083A (en) | 1984-12-14 | 1990-03-19 | Display device for use in a camera |
US07/663,376 US5113217A (en) | 1984-12-14 | 1991-03-01 | Display device for use in a camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8830485A JPS61141428A (en) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | Display device of camera |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26494084A Division JPH068940B2 (en) | 1984-12-14 | 1984-12-14 | Camera display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61141428A true JPS61141428A (en) | 1986-06-28 |
Family
ID=13939186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8830485A Pending JPS61141428A (en) | 1984-12-14 | 1985-04-23 | Display device of camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61141428A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7114389B1 (en) | 2000-10-10 | 2006-10-03 | Vkr Holding A/S | Rain sensor arrangement |
-
1985
- 1985-04-23 JP JP8830485A patent/JPS61141428A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7114389B1 (en) | 2000-10-10 | 2006-10-03 | Vkr Holding A/S | Rain sensor arrangement |
US7513148B2 (en) | 2000-10-10 | 2009-04-07 | Vkr Holding A/S | Rain sensor arrangement |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2242992A (en) | Camera and photographic device | |
US4847651A (en) | Display device for use in a camera | |
JPS60184230A (en) | Program shutter | |
JPS61141428A (en) | Display device of camera | |
US4896307A (en) | Microcomputer-controlled programmable time switch | |
JPS61141422A (en) | Display device of camera | |
JPS61141424A (en) | Display device | |
US5130742A (en) | Camera having selectable white balance modes | |
JPS61141427A (en) | Display device of camera | |
JPS61141432A (en) | Display device for camera | |
JPH07219017A (en) | Camera with warning function | |
JPS61141426A (en) | Display device of camera | |
GB2242753A (en) | Camera and photographic device | |
JPS61141429A (en) | Display device of camera | |
JPS61141423A (en) | Dipslay device of camera | |
US5095324A (en) | Camera | |
JPS61141431A (en) | Display device of camera non-interlocked to photometry | |
US4443115A (en) | Electronic timepiece with electrochromic display | |
JPS61141425A (en) | Mode display device of camera | |
JPS61141433A (en) | Display device of camera | |
JPH0455836A (en) | Camera rpovided with e2prom | |
JPS61238033A (en) | Mode setting display device for camera | |
US5253001A (en) | Camera having mode for multiple exposure pseudo-telescopic photography | |
JPS58169135A (en) | Ae lock photographing device of camera with zoom lens | |
JPH036544A (en) | Display device of camera |