[go: up one dir, main page]

JPS6087371A - 現像器 - Google Patents

現像器

Info

Publication number
JPS6087371A
JPS6087371A JP58196842A JP19684283A JPS6087371A JP S6087371 A JPS6087371 A JP S6087371A JP 58196842 A JP58196842 A JP 58196842A JP 19684283 A JP19684283 A JP 19684283A JP S6087371 A JPS6087371 A JP S6087371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
developing device
main body
toner
cartridge body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58196842A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Suda
須田 正司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58196842A priority Critical patent/JPS6087371A/ja
Publication of JPS6087371A publication Critical patent/JPS6087371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0675Generally cylindrical container shape having two ends
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0687Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a peelable sealing film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成装置、例えば複写機、印刷機、記録装
置等に用いられる粉末現像剤補給装置を備えた現像器に
係シ、詳しくは現像剤の補給が迅速かつ容易で、しかも
トナー飛散の少ないカートリッジ方式による現像器に関
するものである。
一般に複写機に代表される画像形成装置(以下複写機を
例にして説明する)の現像器等の現像剤収容部に現像剤
を補充する際は、現像剤の入った袋体等の上端を開封し
、その袋体の開封口を現像器の現像剤補給口に当てがっ
て、前記袋体を逆にして袋体内の現像剤を現像器に補充
するようにしているのが普通である。
ところで、このような袋体による現像剤の補充において
いくつかの難点が指摘されている。その一つとして、現
像剤の補充の際に微粉体である現像剤(トナー)が、袋
体の開封口と現像器の補給口との間から現像剤が飛散し
、作業者の手、衣類および複写機本体内を汚染するとい
う問題がアシ、また他の難点としては、現像剤が現像器
内に部分的に偏在して補充される傾向にあるという問題
である。
そこで、このような問題を解決したものとしてカートリ
ッジ式現像剤補給装置が提案されている。
このカートリッジ式現像剤補給装置は、現像剤が充填さ
れた円筒状のカートリッジ本体を現像器の長手方向に沿
って現像器上部に装着するようにしているのが一般的で
おる。そしてカートリッジ本体を現像器に装着して現像
剤を補給する手順は、カートリッジの母線方向に沿って
設けられた補給用開口を上向きにして、このカートリッ
ジを現像器の側面から現像器内の所定位置まで挿入し、
さらにこのカートリッジを現像器の器外から略180゜
回転させて現像器内の開口と前記補給用開口を一致させ
、補給用開口から現像剤を現像器内に供給させるように
している。
即ち、カートリッジ式現像剤補給装置によれば、現像剤
の補給が現像器の器外から遠隔操作で行なわれるので、
前述した現像剤の飛散による汚染が防止され、さらに現
像器の長手方向に沿って現像剤がカートリッジから落下
するために、現像器内に現像剤がまんべんなく補給され
ることとなる。
またカートリッジを現像器から抜き出すには、カートリ
ッジを補給時の回転方向と逆方向に回転してカートリッ
ジの補給用開口位置を元のカートリッジ挿入位置まで戻
し、その位置からカートリッジを現像器外へ抜き出すよ
うにしている。
そして、カートリッジが前述した挿入位置と現像剤補給
位置に位置決めされるために、ストツノe等の係止手段
によってカートリッジが前記挿入位置と現像剤補給位置
間でのみ略18o0回転可能に規制されている。
しかしながら、カートリッジを回転して現像剤を補給す
る際第1図に示すようにカートリッジ10の補給用開口
12は第1図(a)に示す挿入位置から第1図(c)に
示す補給位置までしか回転されないため、現像剤がカー
トリッジ10の開口12の内周縁近傍に滞まシ、特にカ
ートリッジ容量を増すためにカートリッジの直径や長さ
を大きくする程残量トナーが増加するという問題がちっ
た。また、カートリッジ本体の半回転の往復では前記ス
トッAがカートリッジ本体を抜くための位置と、トナー
を落下させる位置の2ケ所に設けられていたため、カー
トリッジ本体の抜き出し位置側を1800間違えるとカ
ートリッジ本体を無理矢理抜こうとして前記ストツノぐ
と衝突するカートリッジ本体の保合突起が折れたシ、又
現像器側のス) 2−パが折れたシして、この破片が現
像器内に落下し、狭い部分例えば現像ローラのブレード
とスリーブとの間につっかえて、故障の原因ともなると
いう問題があった。
この場合に現像剤が滞まるのは、カートリッジ本体が1
回転されないためでsb、またカートリッジ本体の保合
突起および現像器側のストッパ′等が折れた〃するのは
、カートリッジ本体が約半回転の範囲でのみ回転される
ことにある。
そこでとのような現像剤の滞溜および保合突起等の折損
を防止する上で最も重要なことは、カートリッジ本体を
約半回転の範囲で往復させないことにあるから、本発明
者は、カートリッジ本体を現像器に挿入した位置から一
方向に略−回転させた位置に、カートリッジ本体の保合
突起の回転を阻止するスト279手段を設け、さらにそ
の位置からカートリッジ本体の抜き出しが行えるように
すれば、カー) IJッジ本体内の現像剤が全て落下補
充され、しかもカートリッジ本体の抜き出し位置が間違
わないことに着目し、本発明を々す忙至ったものである
而して本発明の要旨とするところは、現像剤が内包され
る両端閉塞の円筒部の上面母線方向に沿ってスリット状
の開口が設けられると共に、この円筒部の奥端部に保合
突起が突設されたカートリッジ本体と、このカートリッ
ジ本体を包持し、かつカートリッジ本体の挿入および抜
き出しの際に前記係合突起を案内する案内溝を有するカ
ートリッジシリンダとを備えた現像器において、前記カ
ートリッジシリンダの奥端部と現像器の奥端壁面との間
には、前記保合突起の周方向の回転を案内する円周溝が
前記案内溝と交わるように設けると共に前記係合突起が
カートリッジ本体の挿入位置から前記円周溝に沿って略
1回転した抜き出し位置でこの保合突起の回転を阻止す
る2トッパ手段を設けて、上記カートリッジ本体を18
0°以上回動することができるようにしてカートリッジ
本体内のトナーの全てを現像器内に供給することができ
るようにした現像器を提供することを目的とするもので
ある。
以下本発明を第2図乃至第11図に示す実施例に基づい
て説明する。
第2図は本発明によるカートリッジ本体の実施例を示し
ている。図において、10は例えば紙。
グラスチック、金属等の薄シート材で薄肉円筒状に形成
された円筒部ll内に現像剤が充填されるカートリッジ
本体を示し、このカートリッジ本体10の円筒部11の
上部には、円筒部11の母線方向に沿ってスリット状の
トナー補給用開口12が設けられると共に、このトナー
補給用開口12にはシート材からなるキャップ13が剥
離可能に覆われている。14は前記円筒部11の前端開
口を閉塞するフランジ状に形成された合成樹脂製の前フ
ランジを示し、この前フランジ14の中央部から手前側
に舌片状のつまみ部材15が支出されると共に、この前
フランジ14の下端部は一文字状に切欠かれた一部切欠
部16が形成されている。
17は前記円筒部11の奥端面を閉塞する合成樹脂製の
奥フランジを示し、この奥フランジ17の外周面上端部
近傍には保合突起18が突設されている。
以上がカートリッジ本体の構造であるが、本例において
つまみ部材15はカートリッジ本体を後述する現像器へ
の挿入、抜き出しおよび、回転させたシする際の取シ扱
いを容易とするためのものであシ、また、前記一部切欠
部16は、カー) IJッジ本体10の保管等の際、座
シを安定させるためのものである。なお、この一部切入
部16を利用して色違いトナーの識別を行なってもよい
次ぎに、前述した実施例のカートリッジ本体を装着する
現像器の実施例を第3図および第4図に示し、図におい
て面状に形成された現像器19の離隔対向する前側枠体
20と奥側枠体21間の上部には、前記カートリッジ本
体10を包持するためのカートリッジシリンダ22が設
けられている。
このカートリッジシリンダ22の下端部には、その母線
方向に沿って切欠かれてトナー落下用の開口が設けられ
ると共に、カートリッジシリンダ22の上端部近傍には
前記係合突起18が案内される案内溝24がカートリッ
ジシリンダ22の母線方向に沿って延設されている。ま
た、前記前側枠体20には前記カートリッジシリンダ2
2の円筒部に対応してカートリッジ本体10を挿入する
だめの挿入開口25が設けられている。
26U前記カートリツジシリンダ22の奥側端部局面に
形成された段付状の段付フランジ部を示し、この段付フ
ランジ部26と、この段付フランジ部26の端面を閉塞
する奥側枠体21との間には、前記案内溝24も交わる
ように円周溝27が形成されている。
また前記案内溝24が円周溝27と交わる部分には、前
記案内溝24の背面壁24aの延長線上よシも若干背面
側でかつ前記円周溝27を閉塞するストッパ板28が案
内溝24の前面壁24bに対向して設けられ、さらにこ
のストツノ板28の背面側には、前記案内溝24に通じ
る補助案内溝29が形成されている。なお第4図は第3
図の要部の横断面図を示している。
以上が本実施例の構造であるが、次ぎにその作用につい
て述べる。先ず、現像器19の案内溝24に功−トリッ
ジ本体10の係合突起18を合わせ、カートリッジ本体
10の開口12を覆っているキャップ13を奥側から剥
しながらカートリッジ本体10をカートリッジシリンダ
22に挿入する。その際、保合突起18が案内溝24に
係合しながら案内されるので、カートリッジ本体10の
回転は規制される。そして前記係合突起18が前記スト
ツノ板28に近ずくと、このストッノク板28は案内溝
24の背面壁241Lの延長線上よりも背面側に位置し
ているため、係合突起工8はストッパ板28の前面側を
通シ抜けて前記円周溝27中に入シ込み、カートリッジ
本体10は現像器工9に完全に収納された状態となる。
この状態で、カートリッジ本体10の補給用開口12を
覆うキャップ13は剥されているが、カートリッジ本体
10が現像器19内に収納されているため、トナーは器
外へ飛散しない。次いで、カートリッジ本体10を第5
図(a)〜(C)に示されるように反時計廻シに略18
0°回転させると、カートリッジ本体10内のトナーが
補給用開口12から現像器19内に落下する。さらにこ
のカートリッジ本体10を第5図(d)に示されるよう
に反時計方向へ回転させると、補給用開口12の内縁部
近傍に滞っているトナーが落下する。そして、さらにこ
のカートリッジ本体10を反時計廻りに回転させると、
カートリッジ本体10が略1回転した位置で、前記係合
突起18が前記ストアA板28の背面側に衝突し、カー
トリッ・り本体100回転が阻止される。そこでカート
リッジ本体10を手前側に引くと、保合突起10は前記
補助案内溝29を通シ、さらに案内溝24に案内されて
現像器19の前端側へ引き抜かれる。
以上述べた構造の実施例によれば、カートリッ・り本体
は、挿入位置と引き抜き位置との間で略1回転可能なた
め、カートリッジ本体内のトナーが完全に現像器中に落
下補充される。
第6図乃至第8図は第2の実施例を示している。
この実施例において、30は現像器の奥側枠体21の外
壁側に枢支され揺動アームを示し、この揺動アーム30
の揺動端には、前記奥側枠体21を慣通するストッ・ぐ
−アーム31が支出され、常時はこのストッパーアーム
31が案内溝24の背面壁24aに衝突して、前記円周
溝28を閉塞するように、前記揺動アーム30がばね3
2で付勢されている。33は断面凹状に形成された板ば
ねを示し、この板ばね33は、カートリッジ本体10が
回転されて、その補給用開口12が下向き位置に達した
時、保合突起18と嵌合するように、前記奥側枠体21
の内壁面に取シ付けられている。
このような構成によれば、カートリッジ本体10が現像
器に挿入された状態において、保合突起18の時計廻シ
の回転は、前記ストッパーアーム31で阻止されるため
、カートリッジ本体10は反時計廻シのみの回転が可能
となる。そして、このカートリッジ本体工0を反時計廻
シに略180゜回転させると、係合突起18が板ばね3
3の凹部にクリック感を伴々って嵌シ込み、カートリッ
ジ本体10の補給用開口12が真下に向いたことが硫認
できる。その原板ばね33との嵌合によって生じた衝撃
でカートリッジ本体10内のトナーの落下が促されるこ
ととなる。
さらに、このカートリッジ本体10を反時計方向に略1
80°回転させると、係合突起18が前記ストッパーア
ーム31の背面に衝突するが、このカートリッジ本体1
0を前記ばね32のばね力に抗して回転させると、スト
ッパ−アーム31は図中2点鎖線で示す位置、即ち案内
溝24の前面壁24bに衝突する位置まで揺動される。
したがって保合突起18は案内溝24の延長線上に位置
するので、カートリッジ本体10を現像器の手前側に引
き抜くことができる。
以上述べた第2の実施例によれば、カートリッジ本体の
挿入位置と引き抜き位置での保合突起の位置は同じ位置
なので、引き抜き動作は筒塔となる。
なお本実施例において、カートリッジ本体の補給用開口
が真下に位置することを確認するために、保合突起を板
ばねに嵌合させてクリック感を得るようにしているが、
カートリッジ本体の前フランジに形成された一部切欠部
とばね手段等に係合させるようにしてもよく、さらに前
フランジの弾性を利用してクリック感を得るようにして
もよい。
第9図は第3の実施例を示し、この実施例において、現
像器19の奥側枠体21とカートリッジシリンダ22′
の奥側端部との間に螺旋状の円周溝27′が形成されて
いる。
このような構成によれば、カートリッジ本体10の係合
突起18は、案内溝24′に案内されて、前記円周溝2
7′内を反時計廻シにのみ1回転可能である。また、カ
ートリッジ本体工0が1回転する間に、カートリッジ本
体10は現像器の手前側へ若干整動されるので、1回転
後の保合突起18は案内溝24′bに衝突する。即ち、
この前面壁24′bはストツノぐの役目をしている。そ
して、このカートリッジ本体10を現像器の手前側に引
けば、カートリッジ本体10は真直ぐ引き抜かれる。
以上述べた第3の実施例によれば、円周溝を螺旋状に形
成するという簡柩な構造でカートリッジ本体を1回転さ
せることができる。
第10図および第11図は本発明を使用した複写機の一
実施例を示している。図中、34は周面に光導電体層を
形成した感光ドラムを示して、その周方に潜像形成・現
像・転写・クリーニング等のプロセス工程部が配置され
るものであるが、それ等は従来周知のものが適宜適用さ
れるので、本発明に関係のある現像器19のみを表わす
この現像器19は1成分磁性トナーによる現像器を示す
がl成分非磁性トナーでもほぼ同様の構成が可能である
。35は非磁性材、例えばステンレスで形成された非磁
性スリーブ36の中に磁石ロー237が回転しないよう
に固定された現像ローラを示し、この現像ローラ35は
前記感光ドラム34の母線方向に沿りて延設されている
。38は、現像器前板39に固定された強磁性体、例え
ば鉄製の磁性ブレードを示し、この磁性ブレード38と
非磁性スリーブ36との間の間隙を約240μとしてい
る。そして、この磁性ブレード38には前記磁石ローラ
37の磁極NtK対応してS極が誘起され、この磁性ブ
レード38の下端を通過した非磁性スリーブ36の表面
に、約80μのトナー薄層が一形成される。さらに、こ
のトナー薄層は、非磁性スリーブ36と約250μの間
隙で対面する前記感光ドラム34の表面の静電潜像に対
して、所謂ジャンピング現像を行い、前記非磁性スリー
ブ36上のトナーが略完全に感光ドラム34に転移し、
現像器19のトナーが消費される。
一方、トナーの量は現像器19の前板39の下部に配設
した検出器40によって検出され、トナー量が所定量以
下になると信号を発し、図示しない表示部にトナーなし
表示を行い、作業者にトナーの補給を促す。また、トナ
ーの補給は、現像器19の上方に設けられたカートリッ
ジシリンダ22にカートリ、ジ本体10を挿入し、との
カートリッジ本体10を反時計方向に約180°回転し
、カートリッジ本体10の補給用開口12を下向きにさ
せてトナーの補給を行う。また現像器19中に、トナー
が偏在しない様に撹拌棒41.42が器内で時計方向に
回転しておシ、偏在の防止と共にトナーの架橋防止と非
磁性スリーブ36の方へのトナーの掻き送シ作用の他検
出器40の表面にトナーが滞留しない様掻き取シを行な
う。さらに前記撹拌棒41のみでは、前記検出器40の
表面のトナーを充分に払うととが÷きないこともあるの
で、撹拌棒41にスプリング43を取シ付け、このスプ
リング43によって検出器400表面を払拭している。
他方、との現像器19は、現像器19の軸線方向に沿っ
て複写機本体に設けられたガイド軸44に係止され、現
像器19を複写機外へ抜き出す際は現像器19を感光ド
ラム34の放射方向に移動させて、その位置から感光ド
ラム34の軸線と平行に複写機本体の手前側へ抜き出す
ようにしている・そして使用時は、現像器19の背面中
央部に設けられた板ばね45に、複写機本体に取シ付け
られた押子46を嵌合させて、現像器19を図中矢印A
方向に押し付け、前記スリーブ36と前記感光ドラム3
4とが離れないようにしている。
また、このスリーブ36と感光ドラム34との間は常に
一定の間隙に保持される必要があるため、前記スリーブ
36の両端部にコロ47を回転自在に取シ付けて、との
コロ47を感光ドラム34の外周面に当接させている。
したがって、感光ドラム34が偏心していてもスリーブ
36が追従し、前述した寸法の隙間が保持される。50
は複写機本体に取シ付けられた駆動歯車を示し、この駆
動歯車50は図示しない駆動源によって駆動されて、前
記スリーブ36の端部に設けられたスリーブ歯車51に
回転駆動力を伝達する。ところで前記駆動歯車50とス
リーブ歯車51の接線と圧力角θ(一般に約20°)を
なす延長線上に現像器の揺動中心となる前記ガイド軸4
4を配置しているので、歯車50によりスリーブ歯車5
1に回転駆動力が伝わるとき、その力Fの向きは圧力角
の方向である為現像器19をガイド軸44に対し回動さ
せる力は発生しないこととなる。そして、スリーブ歯車
51.からの回転駆動力はアイドラ歯車52を経て嵌入
歯車53で大きく減速され、撹拌棒41.42を駆動す
る歯車54.55に伝達される。
以上述べた如く本発明によれば、カートリッジは挿入位
置と抜き出し位置との間で略1回転するので、カートリ
ッジ内の現像剤は完全に現像器内に落下させることがで
き、しかも操作者がカートリッジ本体の抜き出し位置を
間違えたシすることがないという優れた効果を奏し、そ
の実用性は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) + (b) H(c)は、従来のカート
リッジ式現像器のトナーの落下状態を示す断面図、第2
図は本発明の実施例によるカートリッジ本体の斜視図、
第3図は本発明による現像器の第1の実施例の衆部を示
す斜視図、第4図は第3図の要部の断面図、第5図(&
) 、 (b) 、 (el l ((1)は本発明の
実施例による現像器のトナーの落下状態を示す断面図、
第6図は本発明による現像器の第2の実施例の要部を示
す断面図、第7図は第6図の実施例による現像器の奥側
側面図、第8図は第6図の実施例による現像器の前側側
面図、第9図は本発明による現像器の第3の実施例の要
部を示す断面図、第9図は本発明の実施例による現像器
を使用した複写機の断面図、第11図は第10図の正断
面図を示している。 10・・・カートリッジ本体 11・・・円筒部 12・・・補給用開口13・・・キ
ャップ 14・・・前フランジ15・・・つまみ部材 
16・−・一部切欠部17・・・奥フランジ 18・・
・保合突起19・・・現像器 2o・・・前側枠体21
・・・奥側枠体 22 、22’・・・カートリッジシリンダ23・・・
開口 24.24’・・・案内溝24a・・・背面壁 
24b・・・前面壁25・・・挿入開口 26・・・段
付フランジ部27 、27’・・・円周溝 28・・・
ストツノぐ板29・・・補助案内溝 3o・・・揺動ア
ーム31・・・ストッパーアーム 32・・・ばね 33・・・板ばね 34・・・感光ドラム 35・・・現像ローラ36・・
・非磁性スリーブ37・・・磁石ローラ38・・・磁性
ブレード 39・・・現像器前板40・・・検出器 4
1.42・・・撹拌棒43・・・スプリング 44・・
・ガイド軸45・・・板ばね 46・・・押子 47・・・コロ 50・・・駆動歯車 51・・・スリーブ歯車 52・・・アイドラ歯車53
・・・嵌入歯車 54.55・・・歯車第10図 手続補正書湾ハ゛ノ 1.事件の表示 昭和37年特 許願第1り1gグ2j号3、補正をする
者 事件との関係 出 願 人 4←−斯一仲仲(へ)− 氏名(名称)キイ/シ 不す弐ム、才□4、代理人 住 所 束に(都千代III区丸の内2TT16番2号
丸の内へ重洲ビル3305 補正命令のH付 昭和 ぐ7年 ) 月3ノ 1 補 正 卦 本願明細書中下記事環を補正いたします。 記 1、第20頁4行目に 「第9図は」とあるを 「第10図は」と訂正する。 E・−−一= 代理人 谷 山 輝 へ1.ニーj

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像剤が内包される両端閉塞の円筒部の上面母線方向に
    沿ってスリット状の開口が設けられると共に、この円筒
    部の奥端部に保合突起が突設されたカートリッジ本体と
    、このカートリッジ本体を包持し、かつカートリッジ本
    体の挿入および抜き出しの際に前記係合突起を案内する
    案内溝を有するカートリッジシリンダとを備えた現像器
    において、前記カー) IJッジシリンダの奥端部と現
    像器の奥端壁面との間には、前記係合突起の周方向の回
    転を案内する円周溝が前記案内溝と交わるように設ける
    と共に前記係合突起がカートリッジ本体の挿入位置から
    前記円周溝に沿って略1回転した抜き出し位置でこの保
    合突起の回転を阻止するストッA手段を設けたことを特
    徴とする現像器。
JP58196842A 1983-10-20 1983-10-20 現像器 Pending JPS6087371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196842A JPS6087371A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 現像器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196842A JPS6087371A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 現像器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6087371A true JPS6087371A (ja) 1985-05-17

Family

ID=16364565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58196842A Pending JPS6087371A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 現像器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087371A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173250U (ja) * 1987-04-30 1988-11-10
EP0555839A2 (en) * 1992-02-14 1993-08-18 Eastman Kodak Company Apparatus for storing and dispensing pigmented marking particles
EP1548519A3 (fr) * 2003-12-23 2010-04-14 Sagem Communications Sas Système de cartouche à recharge de toner et son procédé de mise en oeuvre

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173250U (ja) * 1987-04-30 1988-11-10
EP0555839A2 (en) * 1992-02-14 1993-08-18 Eastman Kodak Company Apparatus for storing and dispensing pigmented marking particles
EP0555839A3 (ja) * 1992-02-14 1994-03-30 Eastman Kodak Co
EP1548519A3 (fr) * 2003-12-23 2010-04-14 Sagem Communications Sas Système de cartouche à recharge de toner et son procédé de mise en oeuvre
EP2662733A3 (fr) * 2003-12-23 2014-02-19 Funai Electric Company Ltd Système de cartouche à recharge de toner et son procédé de mise en oeuvre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909609A (en) Image forming apparatus with provisions for supplying toner therein
JPH02127671A (ja) 画像形成装置とそのトナーカートリッジ
JPH0233168A (ja) 複写機のトナーカートリッジ
JPH02120770A (ja) トナー収容容器
JPS6087371A (ja) 現像器
JP3209833B2 (ja) トナー補給装置
JPS5825650A (ja) 画像形成装置
JPH08110695A (ja) 現像装置
JPS61156165A (ja) 画像形成装置
JP3261238B2 (ja) トナー収納容器
JPS6378185A (ja) 現像装置におけるトナ−供給装置のトナ−エンド検知表示方法
JPH0934238A (ja) 現像装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2594730Y2 (ja) トナー供給装置
JPH0621050U (ja) 電子写真装置
JPH063955A (ja) トナー補給装置
JPH02165174A (ja) 現像装置
JPH02244174A (ja) トナーカートリッジ
JPH06337587A (ja) トナーケース
JPS6047588B2 (ja) 現像装置
JPH0221592B2 (ja)
JPS61221770A (ja) トナ−補給装置
JP2002049243A (ja) 画像形成装置
JPS61156175A (ja) 現像剤補給装置
JPS61249061A (ja) 作像ユニツト
JPS61169858A (ja) 現像剤補給装置