JPS6047588B2 - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JPS6047588B2 JPS6047588B2 JP56207540A JP20754081A JPS6047588B2 JP S6047588 B2 JPS6047588 B2 JP S6047588B2 JP 56207540 A JP56207540 A JP 56207540A JP 20754081 A JP20754081 A JP 20754081A JP S6047588 B2 JPS6047588 B2 JP S6047588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing device
- sheet
- leveling
- supply section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0884—Sealing of developer cartridges by a sealing film to be ruptured or cut
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真複写機等のような画像形成機器の現像
装置に関する。
装置に関する。
例えば電子写真複写機では、粉体現像剤を現像装置へ補
給し、現像を行う。
給し、現像を行う。
しかし上記現像剤は極めて微細な粉粒であるためその取
扱いは難カルく、従来、現像剤を補給容器へ供給する場
合や現像装置へ補給する場合に、周囲に飛散するなどの
不具合があつた。更に、現像装置や補給容器内の現像剤
の貯留状態は必ずしも均一でなく、特にパーソナルタイ
プのような可搬式の複写機では、持ち運びの度に貯留状
態が変化し、偏つて貯留されることがある。
扱いは難カルく、従来、現像剤を補給容器へ供給する場
合や現像装置へ補給する場合に、周囲に飛散するなどの
不具合があつた。更に、現像装置や補給容器内の現像剤
の貯留状態は必ずしも均一でなく、特にパーソナルタイ
プのような可搬式の複写機では、持ち運びの度に貯留状
態が変化し、偏つて貯留されることがある。
このような場合にそなえ、従来からならし手段を現像装
置へ備えることが考えられており、特にパーソナルタイ
プではより単純な機構で確実なならし手段が望まれてい
た。ところで、このような現像装置では、未開封の現像
剤貯留部を装置に組付けた後、装置外部からの操作でこ
れを開封することが周囲の汚れ防止の上で望ましいが、
このため開封機構をならし手段と兼用できれば有利とな
ることは言うまでもない。
置へ備えることが考えられており、特にパーソナルタイ
プではより単純な機構で確実なならし手段が望まれてい
た。ところで、このような現像装置では、未開封の現像
剤貯留部を装置に組付けた後、装置外部からの操作でこ
れを開封することが周囲の汚れ防止の上で望ましいが、
このため開封機構をならし手段と兼用できれば有利とな
ることは言うまでもない。
本発明は上記事実に鑑みなされたもので、粉体現像剤に
より潜像を現像する現像装置に於て、現像装置内部に現
像剤を貯蔵する現像剤貯蔵部と、潜像に現像剤を供給す
る現像剤供給部とを一体に有し、現像剤をこの貯蔵部て
ある貯蔵容器に封止する部材を設け、複写装置に装填さ
れた後に該部材を開封することて、現像剤の飛散を防止
すると同時に、このように構成することによつて現像剤
の防湿の効果も確保し、更に該部材を開封する為・の開
封手段に現像剤の現像装置内の均一化を図るならし部材
を付設することにより、単純な構成で、操作性に優れた
ならし手段を持つようにした現像装置を提供するものて
ある。
より潜像を現像する現像装置に於て、現像装置内部に現
像剤を貯蔵する現像剤貯蔵部と、潜像に現像剤を供給す
る現像剤供給部とを一体に有し、現像剤をこの貯蔵部て
ある貯蔵容器に封止する部材を設け、複写装置に装填さ
れた後に該部材を開封することて、現像剤の飛散を防止
すると同時に、このように構成することによつて現像剤
の防湿の効果も確保し、更に該部材を開封する為・の開
封手段に現像剤の現像装置内の均一化を図るならし部材
を付設することにより、単純な構成で、操作性に優れた
ならし手段を持つようにした現像装置を提供するものて
ある。
而して、本発明の要旨は、シート状の封止部材・で封止
閉塞された現像剤貯蔵部下側の矩形開口に対し、その長
尺方向に沿設された棒状部材を下方に配設すると共に、
この棒状部材には前記封止部材を切関するための開封部
材、および現像剤ならし部材を組付け、前記棒状部材の
一定の回転操作並びにならし操作を兼ねた長尺方向への
移動操作により、前記封止部材を観音開きの態様に切関
するようにした封止部材開封機構を有することを特徴と
する現像装置にある。
閉塞された現像剤貯蔵部下側の矩形開口に対し、その長
尺方向に沿設された棒状部材を下方に配設すると共に、
この棒状部材には前記封止部材を切関するための開封部
材、および現像剤ならし部材を組付け、前記棒状部材の
一定の回転操作並びにならし操作を兼ねた長尺方向への
移動操作により、前記封止部材を観音開きの態様に切関
するようにした封止部材開封機構を有することを特徴と
する現像装置にある。
以下本発明を携帯性を重視したパーソナルタイプの複写
機した実施例につき図面に基づいて説明する。
機した実施例につき図面に基づいて説明する。
第1図はパーソナルタイプの複写機本体の概略断面図を
示しており、1は透明部材よりなる原稿載置台て、水平
方向(図の左右方向)に往復動する。
示しており、1は透明部材よりなる原稿載置台て、水平
方向(図の左右方向)に往復動する。
2は短焦点小径結像素子アレイであり、原稿載置台1上
に置かれた原稿像はこの素子アレイを介して感光ドラム
3上にスリット露光される。
に置かれた原稿像はこの素子アレイを介して感光ドラム
3上にスリット露光される。
4は帯電器で、感光ドラム3を一様に帯電する。
一様に帯電されたドラム3は素子アレイ2によつて画像
の露光が行われ静電画像が形成される。次に本発明に基
づく現像装置5により顕像化される。一方転写紙Pは給
紙ローラ6と感光ドラム3上の画像とレジストするよう
なタイミングをとつて回転するレジストローラ7によつ
てドラム3上に送り込まれ、次に転写帯電器8によつて
感光ドラム3上のトナー像が転写紙上に転写される。そ
の後ドラム3から転写紙Pは分離され、ガイド9によつ
て定着装置10に導かれて転写紙上のトナー像が定着さ
れた後に排紙ローラ11によりトレイ12上に排出され
る。尚、本実施例では、ドラム3、帯電器牡現像装置5
、クリーニング装置13は一体となつて本体と着脱可能
なプロセスキットを構成し、一体交換によりメンテナン
スを簡素化している。
の露光が行われ静電画像が形成される。次に本発明に基
づく現像装置5により顕像化される。一方転写紙Pは給
紙ローラ6と感光ドラム3上の画像とレジストするよう
なタイミングをとつて回転するレジストローラ7によつ
てドラム3上に送り込まれ、次に転写帯電器8によつて
感光ドラム3上のトナー像が転写紙上に転写される。そ
の後ドラム3から転写紙Pは分離され、ガイド9によつ
て定着装置10に導かれて転写紙上のトナー像が定着さ
れた後に排紙ローラ11によりトレイ12上に排出され
る。尚、本実施例では、ドラム3、帯電器牡現像装置5
、クリーニング装置13は一体となつて本体と着脱可能
なプロセスキットを構成し、一体交換によりメンテナン
スを簡素化している。
第2図は上記現像装置5の側断面図てあり、同図Aは開
封前、同図Bは開封時を示している。
封前、同図Bは開封時を示している。
また第3図は同じく上記現像装置5の正面断面図の一部
分を示し、同図Aは開封前、同図Bは開封時を示してい
る。これらの図において現像スリーブ14を下方に配し
たホッパー形容器の現像装置5の内部はその上方が、シ
ート16で仕切られた現像剤の貯蔵部をなしている。
分を示し、同図Aは開封前、同図Bは開封時を示してい
る。これらの図において現像スリーブ14を下方に配し
たホッパー形容器の現像装置5の内部はその上方が、シ
ート16で仕切られた現像剤の貯蔵部をなしている。
上記シート16は防湿性があり、引き裂き易い材質が好
ましい。上記貯蔵部の下面には、その長手方向に沿つて
Dカット型の棒状部材17が配され、その一端はホッパ
容器の側壁cを挿通し、外部に把手18が備えられてい
る。ホッパ容器内の棒状部材17には、シート16を長
手方向に開封するための針状の開封部材21、シート1
6長手方向両端部を短手方向に開封するための針状の開
封部材22a,22bおよびホッパ容器内壁の長手方向
に形成されたガイド溝19に係合して、前記棒状部材1
7に伴い摺動することができるならし部材23が配置さ
れている。又、棒状部材17とホッパ容器との挿通部は
、モルトプレーン等のシール部材20で軸封されている
。以上の構成は、現像剤を仕切シート16で貯留してい
る装置使用前の状態を説明しており、この後装置外部の
把手18を回転・引き出し操作することにより、前述し
た開封部材21および22a,22bが協働して、前記
シート16を切り裂き、下方に向つて観音開状に開放垂
れ下がりさせるように動作させる。
ましい。上記貯蔵部の下面には、その長手方向に沿つて
Dカット型の棒状部材17が配され、その一端はホッパ
容器の側壁cを挿通し、外部に把手18が備えられてい
る。ホッパ容器内の棒状部材17には、シート16を長
手方向に開封するための針状の開封部材21、シート1
6長手方向両端部を短手方向に開封するための針状の開
封部材22a,22bおよびホッパ容器内壁の長手方向
に形成されたガイド溝19に係合して、前記棒状部材1
7に伴い摺動することができるならし部材23が配置さ
れている。又、棒状部材17とホッパ容器との挿通部は
、モルトプレーン等のシール部材20で軸封されている
。以上の構成は、現像剤を仕切シート16で貯留してい
る装置使用前の状態を説明しており、この後装置外部の
把手18を回転・引き出し操作することにより、前述し
た開封部材21および22a,22bが協働して、前記
シート16を切り裂き、下方に向つて観音開状に開放垂
れ下がりさせるように動作させる。
次にこのシート16を開封する手順について述べる。
開封前は第2図A1第3図Aの様なシート16の下方に
前記開封部材21,22a,22bの刃状部分が待機し
た状態にある。操作者が把手18を所定量回転させるこ
とにより、開封部材22a,22bが、シート16の両
端部を短手方向に切り裂き、同時に開封部材21がシー
ト16の中央で止まるようにその回転が規制されている
。この回転量(範囲)の設定は適宜の手段で行なえばよ
い(図示せず)。この際、ならし部材23は棒状部材1
7とは回転自由の関係に保たれている。次に把手18を
引き出す(第3図B参照)ことで、開封部材21が連行
移動されるように設けられており、このことでシート1
6の中央を長手方向に切り裂き、シート16上に滞留し
ていた現像剤はホッパ内に落下する。このシート16の
中央を切り裂くことにより、切り裂れたシートは左右に
分れて観音開き状に垂れ下る。以上の操作で、シート1
6の開封が終了し、貯留部の現像剤は現像剤は現像スリ
ーブ14位置に落して現像可能な状態となる。
前記開封部材21,22a,22bの刃状部分が待機し
た状態にある。操作者が把手18を所定量回転させるこ
とにより、開封部材22a,22bが、シート16の両
端部を短手方向に切り裂き、同時に開封部材21がシー
ト16の中央で止まるようにその回転が規制されている
。この回転量(範囲)の設定は適宜の手段で行なえばよ
い(図示せず)。この際、ならし部材23は棒状部材1
7とは回転自由の関係に保たれている。次に把手18を
引き出す(第3図B参照)ことで、開封部材21が連行
移動されるように設けられており、このことでシート1
6の中央を長手方向に切り裂き、シート16上に滞留し
ていた現像剤はホッパ内に落下する。このシート16の
中央を切り裂くことにより、切り裂れたシートは左右に
分れて観音開き状に垂れ下る。以上の操作で、シート1
6の開封が終了し、貯留部の現像剤は現像剤は現像スリ
ーブ14位置に落して現像可能な状態となる。
また棒状部材17は、把手18を押し込みすることで容
器内に格納され、第2図Bのように垂れ下がつた状態と
なつているシート16と干渉しない姿勢位置でその回転
をロックさせるようにしておけばよく、このことによつ
て攪拌操作時においても次のような利益が得られる。
器内に格納され、第2図Bのように垂れ下がつた状態と
なつているシート16と干渉しない姿勢位置でその回転
をロックさせるようにしておけばよく、このことによつ
て攪拌操作時においても次のような利益が得られる。
すなわち、現像剤のならしは、棒状部材17を引き出し
することで、ならし部材23が現像スリーブ14上方の
滞留している現像剤を長手方向にならし、この現像剤が
偏つて帯留している場合にも平均的に現像スリーブ14
の周面に当るようにされるが、このならし操作の際、前
記シート16は千切れることがなく、したがつて千切れ
片がならし部材23と干渉することによる攪拌不良の問
題も生じないし、現像装置内を汚染することがないとい
う良好な利益を得ることができるのである。以上説明し
たように、本発明によれば、操作者が把手を回転させ手
前に引くという簡単な行為で現像装置内にシートを開封
することができ、現像剤の飛散の心配もなく、また開封
されたシートが二度と開封部材と接しないためシートの
千切れ等の汚染がなく、ならし行為をより容易に安全に
行うことが出来るという効果が得られる他、棒状部材を
2〜3回把手を往復操作すれは現像剤の均一化がより効
果的にでき、特に、パーソナルタイプの複写機等ては持
ち運びが頻繁に行われるのて現像剤の偏りが生じ易いが
、複写前に上記操作を行えば極めて簡単かつ確実に上記
偏りを解消して、良好な現像に寄与することができるな
どその有用性は極めて大なるものである。
することで、ならし部材23が現像スリーブ14上方の
滞留している現像剤を長手方向にならし、この現像剤が
偏つて帯留している場合にも平均的に現像スリーブ14
の周面に当るようにされるが、このならし操作の際、前
記シート16は千切れることがなく、したがつて千切れ
片がならし部材23と干渉することによる攪拌不良の問
題も生じないし、現像装置内を汚染することがないとい
う良好な利益を得ることができるのである。以上説明し
たように、本発明によれば、操作者が把手を回転させ手
前に引くという簡単な行為で現像装置内にシートを開封
することができ、現像剤の飛散の心配もなく、また開封
されたシートが二度と開封部材と接しないためシートの
千切れ等の汚染がなく、ならし行為をより容易に安全に
行うことが出来るという効果が得られる他、棒状部材を
2〜3回把手を往復操作すれは現像剤の均一化がより効
果的にでき、特に、パーソナルタイプの複写機等ては持
ち運びが頻繁に行われるのて現像剤の偏りが生じ易いが
、複写前に上記操作を行えば極めて簡単かつ確実に上記
偏りを解消して、良好な現像に寄与することができるな
どその有用性は極めて大なるものである。
図面第1図は本発明を適用する一実施例としてのパーソ
ナルタイプの複写機の概略縦断面図、第2図は本発明の
一実施例を示す現像装置の側断面図であり、同図Aはシ
ートの開封前、同図Bは開封時を示している。 第3図は同じく現像装置の正縦断面図であり、同図Aは
開封前、同図Bは開封時を示している。1:原稿載置台
、2:素子アレイ、3:感光ドラム、4:帯電器、5:
現像装置、6:給紙ローラ、7:レジストローラ、8:
転写帯電器、9:ガイド、10:定着装置、11:排紙
ローラ、12:トレイ、13:クリーニング装置、14
:現像スリーブ、16:シート、17:棒状部材、18
:把手、19:ガイド溝、20:シール部材、21:開
封部材、22a,22b:開封部材、23:ならし部材
。
ナルタイプの複写機の概略縦断面図、第2図は本発明の
一実施例を示す現像装置の側断面図であり、同図Aはシ
ートの開封前、同図Bは開封時を示している。 第3図は同じく現像装置の正縦断面図であり、同図Aは
開封前、同図Bは開封時を示している。1:原稿載置台
、2:素子アレイ、3:感光ドラム、4:帯電器、5:
現像装置、6:給紙ローラ、7:レジストローラ、8:
転写帯電器、9:ガイド、10:定着装置、11:排紙
ローラ、12:トレイ、13:クリーニング装置、14
:現像スリーブ、16:シート、17:棒状部材、18
:把手、19:ガイド溝、20:シール部材、21:開
封部材、22a,22b:開封部材、23:ならし部材
。
Claims (1)
- 1 粉体現像剤により潜像を現像するための現像装置に
おいて、上記現像装置の内部に現像剤を貯蔵する現像剤
貯蔵部と、潜像に対して現像剤を供給する現像剤供給部
とを一体に有し、上記貯蔵部と供給部との間に設けられ
、この貯蔵部内の現像剤を密閉するシート状の封止部材
と、上記封止部材の下側に位置し、現像装置の長手方向
への移動操作と回転操作とにより上記封止部材を観音開
き状に切開し、上記貯蔵部と供給部とを連通させて現像
剤を現像剤供給部に落とす開封部材、及び同じく長手方
向への移動操作により上記現像剤供給部で偏つて滞留す
る現像剤を長手方向にならすならし部材とを取付けた棒
状部材と、を有することを特徴とする現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56207540A JPS6047588B2 (ja) | 1981-12-22 | 1981-12-22 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56207540A JPS6047588B2 (ja) | 1981-12-22 | 1981-12-22 | 現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58107560A JPS58107560A (ja) | 1983-06-27 |
JPS6047588B2 true JPS6047588B2 (ja) | 1985-10-22 |
Family
ID=16541413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56207540A Expired JPS6047588B2 (ja) | 1981-12-22 | 1981-12-22 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6047588B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6490474A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-06 | Hitachi Metals Ltd | Developing device |
JPH0311377A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-18 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
DE69532553T2 (de) * | 1994-11-30 | 2004-12-23 | Sharp K.K. | Entwicklungsgerät |
JP2016045353A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | カシオ計算機株式会社 | 廃トナー回収容器及びそれを用いた画像形成装置 |
-
1981
- 1981-12-22 JP JP56207540A patent/JPS6047588B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58107560A (ja) | 1983-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5289241A (en) | Developing unit for an image forming apparatus having adjoining fresh and waste toner containers | |
US4969557A (en) | Toner cartridge | |
JPH0233168A (ja) | 複写機のトナーカートリッジ | |
US4489765A (en) | Method of supplying a fine-particle powder | |
JPS5953868A (ja) | 現像剤貯蔵容器 | |
JP2003295592A (ja) | 一体型トナー容器 | |
JPS6047588B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2000098724A (ja) | 粉体容器とこれを用いた現像装置 | |
CN107209470A (zh) | 显影剂容器以及具有该显影剂容器的图像形成装置 | |
JPS6047587B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3267455B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05313492A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2892731B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04115273A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0587832B2 (ja) | ||
JP2965380B2 (ja) | 現像剤収納容器 | |
JP2005106896A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JPH08305147A (ja) | 現像装置 | |
JPS6385660A (ja) | 電子複写機のトナ−カ−トリツジ | |
JPH08305153A (ja) | 現像装置 | |
JP2594730Y2 (ja) | トナー供給装置 | |
JPH0792625B2 (ja) | 乾式現像装置 | |
JP3618949B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08234569A (ja) | 現像装置 | |
JPH012079A (ja) | 画像形成装置 |