JPS61249061A - 作像ユニツト - Google Patents
作像ユニツトInfo
- Publication number
- JPS61249061A JPS61249061A JP60091888A JP9188885A JPS61249061A JP S61249061 A JPS61249061 A JP S61249061A JP 60091888 A JP60091888 A JP 60091888A JP 9188885 A JP9188885 A JP 9188885A JP S61249061 A JPS61249061 A JP S61249061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- forming unit
- developing device
- cleaning device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/10—Collecting or recycling waste developer
- G03G21/105—Arrangements for conveying toner waste
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1618—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
- G03G2221/1621—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit re-use of cleaned toner
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
楡!五恋役1次1
本発明は複写機等に着脱自在に組み込まれている作像ユ
ニットに関する。
ニットに関する。
従来 IとそのInヴ
近年、複写機にあっては、組み立て工程の簡略化あるい
はメンテナンスの容易化を考慮して、感光体ドラムを中
心にその周囲に現像装置、クリーニング装置等を配して
作像ユニットを構成し、この作像ユニットを複写機本体
から手前側に引き出し可能としたものが提供されている
。
はメンテナンスの容易化を考慮して、感光体ドラムを中
心にその周囲に現像装置、クリーニング装置等を配して
作像ユニットを構成し、この作像ユニットを複写機本体
から手前側に引き出し可能としたものが提供されている
。
一方、複写機自体は小型化、薄型化の傾向にあり、特に
光学系の結像素子として焦点距離の短いセル7オツクレ
ンズアレイを使用すれば、がなりの小型化、薄型化を達
成可能である。
光学系の結像素子として焦点距離の短いセル7オツクレ
ンズアレイを使用すれば、がなりの小型化、薄型化を達
成可能である。
ところで、前記作像ユニットの小型化、薄型化に関して
は、感光体ドラムの小径化によって可能であるが、現像
装置に新たなトナーを補給するためのトナー補給、装置
の容量ないしはその設置箇所が問題となる。トナー補給
装置は一定の容量が必要であるし、従来周知の如く現像
装置の上部に設けることは作像ユニットの高さが大きく
なる点で好゛ましくはなく、現像装置の横に併設するに
しても現像装置自体比較的容積をとるため設置スペース
の点で困難である。
は、感光体ドラムの小径化によって可能であるが、現像
装置に新たなトナーを補給するためのトナー補給、装置
の容量ないしはその設置箇所が問題となる。トナー補給
装置は一定の容量が必要であるし、従来周知の如く現像
装置の上部に設けることは作像ユニットの高さが大きく
なる点で好゛ましくはなく、現像装置の横に併設するに
しても現像装置自体比較的容積をとるため設置スペース
の点で困難である。
問題点を解決するための手段
そこで、本発明に係る作像ユニットは、トナー補給装置
を、クリーニング装置の感光体ドラムとは反対側に配設
すると共に、このトナー補給装置に収容されている補給
用トナーを現像装置へ搬送する搬送手段を設けたことを
特徴とする。
を、クリーニング装置の感光体ドラムとは反対側に配設
すると共に、このトナー補給装置に収容されている補給
用トナーを現像装置へ搬送する搬送手段を設けたことを
特徴とする。
即ち、クリーニング装置の感光体ドラムとは反対側は通
常クリーニング装置とは若干離れた位置に定着装置が設
置されており、スペース的には比較的余裕がある。本発
明は、このスペースにトナー補給装置を配設して作像ユ
ニットの薄型化を損なわない様にした。
常クリーニング装置とは若干離れた位置に定着装置が設
置されており、スペース的には比較的余裕がある。本発
明は、このスペースにトナー補給装置を配設して作像ユ
ニットの薄型化を損なわない様にした。
なお、トナー補給装置をクリーニング装置側に設置する
と、補給用トナーを現像装置へ搬送する搬送手段が必要
となるが、これはクリーニング装置にて回収されたトナ
ーを現像装置に戻すリサイクル手段と共用することによ
り、特別な搬送手段の新設を回避できる。
と、補給用トナーを現像装置へ搬送する搬送手段が必要
となるが、これはクリーニング装置にて回収されたトナ
ーを現像装置に戻すリサイクル手段と共用することによ
り、特別な搬送手段の新設を回避できる。
実施例
添付図面は本発明に係る作像ユニットの一実施例を示し
、第1図、第2図に示す様に、感光体ドラム(10)と
、この感光体ドラム(10)の両側に配設した現像装置
(20)及びクリーニング装置(50)と、クリーニン
グ装置(50)の側方、即ち感光体ドラム(10)とは
反対側に配設したトナー補給装置(30)と、感光体ド
ラム(10)の路上方、に配置した帯電チャージャ(9
)とから構成され、各部材はフレーム(1)(奥方は図
示せず)にて一体的にユニット化され、手前側には補給
用トナーとクリーニング装置(50)で回収されたトナ
ーを現像装置(20)へ搬送する搬送手段(45)が設
置されている。
、第1図、第2図に示す様に、感光体ドラム(10)と
、この感光体ドラム(10)の両側に配設した現像装置
(20)及びクリーニング装置(50)と、クリーニン
グ装置(50)の側方、即ち感光体ドラム(10)とは
反対側に配設したトナー補給装置(30)と、感光体ド
ラム(10)の路上方、に配置した帯電チャージャ(9
)とから構成され、各部材はフレーム(1)(奥方は図
示せず)にて一体的にユニット化され、手前側には補給
用トナーとクリーニング装置(50)で回収されたトナ
ーを現像装置(20)へ搬送する搬送手段(45)が設
置されている。
この作像ユニットは図示しない複写機本体に対して正面
から着脱可能であり、手前側〔矢印(A)方向〕に引き
出して取り外すことができる。装着時にあってはフレー
ム(1)に設けたロックレバ−(2)が複写機本体のフ
レームの一部に係合してロックされる。そして、作像ユ
ニットの駆動系は周知のクラッチ手段によって着脱動作
に連動して複写機本体内に設けたメインモータを駆動系
とする駆動系と接続、解除される6また、フレーム(1
,)には現像装置(20)等の制御のためのコネクタピ
ン(3)が取り付けられ、作像ユニットの着脱に際して
複写機本体のマイクロコンピュータを中心とした制御系
のコネクタを着脱する様になっている。
から着脱可能であり、手前側〔矢印(A)方向〕に引き
出して取り外すことができる。装着時にあってはフレー
ム(1)に設けたロックレバ−(2)が複写機本体のフ
レームの一部に係合してロックされる。そして、作像ユ
ニットの駆動系は周知のクラッチ手段によって着脱動作
に連動して複写機本体内に設けたメインモータを駆動系
とする駆動系と接続、解除される6また、フレーム(1
,)には現像装置(20)等の制御のためのコネクタピ
ン(3)が取り付けられ、作像ユニットの着脱に際して
複写機本体のマイクロコンピュータを中心とした制御系
のコネクタを着脱する様になっている。
感光体ドラム(10)は回転自在に軸支され、一端に固
定したギヤ(11)に以下に説明するクリーニング装置
(50)の搬送コイル駆動ギヤ(54)から回転力を伝
達されることにより矢印(、)方向に回転駆動される。
定したギヤ(11)に以下に説明するクリーニング装置
(50)の搬送コイル駆動ギヤ(54)から回転力を伝
達されることにより矢印(、)方向に回転駆動される。
帯電チャージャ(9)と現像装置(20)との間の空間
部(7)は画像露光のため、帯電チャージャ(9)とク
リーニング装置(50)との開の空間部(8)は電荷イ
レースのためにそれぞれ設けたもので、複写機本体への
装着時に空間部(7)にはセルフォックレンズアレイが
、空間部(8)にはイレーザランプが位置する。
部(7)は画像露光のため、帯電チャージャ(9)とク
リーニング装置(50)との開の空間部(8)は電荷イ
レースのためにそれぞれ設けたもので、複写機本体への
装着時に空間部(7)にはセルフォックレンズアレイが
、空間部(8)にはイレーザランプが位置する。
現像装置(20)は磁気ローラを内蔵した現像スリーブ
(図示せず)を備えた周知のものである。
(図示せず)を備えた周知のものである。
トナー補給装置(30)は感光体ドラム(10)と平行
に延在するトナーボックス(31)にスクリュウローラ
(32)、回転羽根(35)を装着し、上部にトナーカ
ートリッジ(40)を設けたものである。
に延在するトナーボックス(31)にスクリュウローラ
(32)、回転羽根(35)を装着し、上部にトナーカ
ートリッジ(40)を設けたものである。
スクリュウローラ(32)は細部(32a)に羽根板(
32b)を見掛は上スパイラル状に巻回したもので、ト
ナーボックス(31)の底部に設置され、クラッチ(3
4)を介して連結された駆動ギヤ(33)にて矢印(b
)方向に回転駆動可能であり、この回転にてトナーを手
前側〔矢印(B)方向〕に搬送する。回転羽根(35)
は両端の支軸(35a)、(35b)にて回転自在に支
持され、支軸(35b)に固定した駆動ギヤ(36)(
前記駆動ギヤ(33)と噛合している〕にて矢印(c)
方向に回転駆動可能であり、qの回転にてトナーをスク
リュウローラ(32)の上部に搬送する。
32b)を見掛は上スパイラル状に巻回したもので、ト
ナーボックス(31)の底部に設置され、クラッチ(3
4)を介して連結された駆動ギヤ(33)にて矢印(b
)方向に回転駆動可能であり、この回転にてトナーを手
前側〔矢印(B)方向〕に搬送する。回転羽根(35)
は両端の支軸(35a)、(35b)にて回転自在に支
持され、支軸(35b)に固定した駆動ギヤ(36)(
前記駆動ギヤ(33)と噛合している〕にて矢印(c)
方向に回転駆動可能であり、qの回転にてトナーをスク
リュウローラ(32)の上部に搬送する。
また、このトナーボックス(31)内にはトナーエンプ
ティ検出板(37)が回転自在に設置されている。この
検出板(37)は矢印(e)方向に回転する回転羽根(
35)がその一回転ごとに係合して上動し、係合が外れ
ると自重で下動する。この下動時間はトナーボックス(
31)内のトナー量に比例し、検出板(37)と一体に
回動する細部(37a)に取り付けたマグネットにてリ
ードスイッチをオン、オフすることにより、トナーエン
プティを検出する様になっている。
ティ検出板(37)が回転自在に設置されている。この
検出板(37)は矢印(e)方向に回転する回転羽根(
35)がその一回転ごとに係合して上動し、係合が外れ
ると自重で下動する。この下動時間はトナーボックス(
31)内のトナー量に比例し、検出板(37)と一体に
回動する細部(37a)に取り付けたマグネットにてリ
ードスイッチをオン、オフすることにより、トナーエン
プティを検出する様になっている。
トナーボックス(31)の上部にはトナーカートリッジ
(40)が手前側から着脱自在に取り付けられている。
(40)が手前側から着脱自在に取り付けられている。
このトナーカートリッジ(40)は、第3図、第5図に
示す様に、長手方向に開口(41)を有する筒状体から
なり、開口(41)は折り返されたシール材(44)に
て閉じられ、手前側端部も閉じられると共につまみ(4
2)が設けられている。
示す様に、長手方向に開口(41)を有する筒状体から
なり、開口(41)は折り返されたシール材(44)に
て閉じられ、手前側端部も閉じられると共につまみ(4
2)が設けられている。
また、奥方側端部はキャップ(45)、(46)にて閉
じられており、キャップ(45)、(46)はトナーカ
ートリッジ(40)内にトナーを充填した後に取り付け
られる。トナーはトナーカートリッジ(40)をトナー
ボックス(31)に手前側からシール材(44)を上方
に向けて挿入し、端部(44a)を手前側に引っ張って
シール材(44)を引きはがした後につまみ(42)を
つまんで半回転させることにより、開口(41)からト
ナーボックス(31)内に補充される。ところで、トナ
ーカートリッジ(40)の底部がキャップ(45)、(
46)を含めて平坦とされているのは、トナーカートリ
ッジ(40)の挿入時にトナーボックス(31)内に残
っているトナーを掻き取らない様にするためである。ま
た、トナーカートリッジ(40)の回転位置の位置決め
は突起(43a)、(43b)にて行なわれる。
じられており、キャップ(45)、(46)はトナーカ
ートリッジ(40)内にトナーを充填した後に取り付け
られる。トナーはトナーカートリッジ(40)をトナー
ボックス(31)に手前側からシール材(44)を上方
に向けて挿入し、端部(44a)を手前側に引っ張って
シール材(44)を引きはがした後につまみ(42)を
つまんで半回転させることにより、開口(41)からト
ナーボックス(31)内に補充される。ところで、トナ
ーカートリッジ(40)の底部がキャップ(45)、(
46)を含めて平坦とされているのは、トナーカートリ
ッジ(40)の挿入時にトナーボックス(31)内に残
っているトナーを掻き取らない様にするためである。ま
た、トナーカートリッジ(40)の回転位置の位置決め
は突起(43a)、(43b)にて行なわれる。
なお、トナーカートリッジ(40)は、第4図に示す様
に、開口(41)にリブ(41a)を設けたものであっ
てもよい。このリブ(4ja)は強度補強用である。
に、開口(41)にリブ(41a)を設けたものであっ
てもよい。このリブ(4ja)は強度補強用である。
トナー搬送手段(45)は、搬送パイプ(46)内に搬
送コイル(47)を設けたもので、前記トナー補給装置
(30)から現像装置(20)に向かって設置されてい
る。搬送パイプ(46)の一端は前記スクリュウローラ
(32)の突出部分を囲む様にトナーボックス(31)
の正面に接続され、他端は開口(46a)が現像装置(
20)の現像剤搬送路(21)上に位置する様に設置さ
れている。搬送パイプ(46)の一端にはスクリュウロ
ーラ(32)の回転にてトナーが搬送されてくる。そし
て、スクリュウローラ(32)の羽根板先端部分(32
b’)は回転方向〔矢印(b)方向〕に広がった略V形
状をなし、この部分でトナーを搬送パイプ(46)に落
下させ易くしている。一方、搬送コイル(47)は搬送
パイプ(46)の全長にわたって設置され、他端に設け
たはすぼギヤ(48)にて矢印(d)方向に回転駆動さ
れ、この回転にてトナーを矢印(D)方向に搬送して開
口(46g)から現像剤搬送路(21)の端部に補給す
る。なお、はすばギヤ(48)は現像剤搬送路(21)
に設けた搬送用スクリュウローラ(22)の軸端部に固
定したギヤ(23)からアイドルギヤ(24)、(25
)及びアイドルギヤ(25)と一体に回転する図示しな
いはすばギヤを介して回転駆動される。
送コイル(47)を設けたもので、前記トナー補給装置
(30)から現像装置(20)に向かって設置されてい
る。搬送パイプ(46)の一端は前記スクリュウローラ
(32)の突出部分を囲む様にトナーボックス(31)
の正面に接続され、他端は開口(46a)が現像装置(
20)の現像剤搬送路(21)上に位置する様に設置さ
れている。搬送パイプ(46)の一端にはスクリュウロ
ーラ(32)の回転にてトナーが搬送されてくる。そし
て、スクリュウローラ(32)の羽根板先端部分(32
b’)は回転方向〔矢印(b)方向〕に広がった略V形
状をなし、この部分でトナーを搬送パイプ(46)に落
下させ易くしている。一方、搬送コイル(47)は搬送
パイプ(46)の全長にわたって設置され、他端に設け
たはすぼギヤ(48)にて矢印(d)方向に回転駆動さ
れ、この回転にてトナーを矢印(D)方向に搬送して開
口(46g)から現像剤搬送路(21)の端部に補給す
る。なお、はすばギヤ(48)は現像剤搬送路(21)
に設けた搬送用スクリュウローラ(22)の軸端部に固
定したギヤ(23)からアイドルギヤ(24)、(25
)及びアイドルギヤ(25)と一体に回転する図示しな
いはすばギヤを介して回転駆動される。
クリーニング装置(50)はブレード(51)にて感光
体ドラム(10)上の残留トナーを掻き取る様にしたも
ので、搬送コイル(53)を設置した搬送路(52)の
手前側端部は前記搬送パイプ(46)の途中に接続され
ている。搬送コイル(53)は駆動ギヤ(54)にて矢
印(e>方向に回転駆動され、この回転にて搬送路(5
2)に掻き落とされたトナーを矢印(E)方向に搬送、
即ち搬送パイプ(46)に送り込む。この様に搬送パイ
プ(46)に送り込まれた回収トナーは前記トナー補給
装置(30)から補給されたトナーと共に搬送手段(4
5)にて現像装置(20)に搬送される。
体ドラム(10)上の残留トナーを掻き取る様にしたも
ので、搬送コイル(53)を設置した搬送路(52)の
手前側端部は前記搬送パイプ(46)の途中に接続され
ている。搬送コイル(53)は駆動ギヤ(54)にて矢
印(e>方向に回転駆動され、この回転にて搬送路(5
2)に掻き落とされたトナーを矢印(E)方向に搬送、
即ち搬送パイプ(46)に送り込む。この様に搬送パイ
プ(46)に送り込まれた回収トナーは前記トナー補給
装置(30)から補給されたトナーと共に搬送手段(4
5)にて現像装置(20)に搬送される。
以上の構成において、トナーの補給は従来周知のトナー
濃度制御手段からの信号に基づいてクラッチ(34)を
オン、オフし、スクリュウローラ(32)の回転を制御
することにより行なわれる。
濃度制御手段からの信号に基づいてクラッチ(34)を
オン、オフし、スクリュウローラ(32)の回転を制御
することにより行なわれる。
なお、本発明に係る作像ユニットは前記実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更する
ことができる。例えば、クリーニング装置(50)にて
回収されたトナーを、前述の如くトナー搬送手段(45
)に戻すのではなく、トナー補給装置(30)のトナー
ボックス(31)内に戻しても良い。
れるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更する
ことができる。例えば、クリーニング装置(50)にて
回収されたトナーを、前述の如くトナー搬送手段(45
)に戻すのではなく、トナー補給装置(30)のトナー
ボックス(31)内に戻しても良い。
発明の効果
以上の説明で明らかな様に、本発明は、トナー補給装置
を、スペース的には比較的余裕のあるりリーニング装置
の感光体ドラムとは反対側に配設したため、作像ユニ7
)の大型化とりわけ薄型化を損なうことがなく、複写機
等の内部にスペース効率よく組み込むことができる。
を、スペース的には比較的余裕のあるりリーニング装置
の感光体ドラムとは反対側に配設したため、作像ユニ7
)の大型化とりわけ薄型化を損なうことがなく、複写機
等の内部にスペース効率よく組み込むことができる。
しかも、前記実施例の如くトナーを補給装置から現像装
置へと搬送する搬送手段とトナーリサイクル手段とを共
用すれば、特別な搬送手段を新設する必要もなく、部品
構成の点でも有利である。
置へと搬送する搬送手段とトナーリサイクル手段とを共
用すれば、特別な搬送手段を新設する必要もなく、部品
構成の点でも有利である。
図面は本発明に係る作像ユニットの一実施例を示し、第
1図は斜視図、第2図は要部を切り欠いた斜視図、第3
図はトナーカートリッジの斜視図、第4図はトナーカー
トリッジの変形例を示す斜視図、第5図はトナーカート
リッジの部分断面図である。 (9)・・・帯電チャージャ、(10)・・・感光体ド
ラム、(20)・・・現像装置、(30)・・・トナー
補給装置、(32)・・・スクリュウローラ、(40)
・・・トナーカートリッジ、(45)・・・トナー搬送
手段、(46)・・・搬送パイプ、(47)・・・搬送
コイル、(5o)・・・クリーニング装置、(53)・
・・回収トナー搬送コイル。
1図は斜視図、第2図は要部を切り欠いた斜視図、第3
図はトナーカートリッジの斜視図、第4図はトナーカー
トリッジの変形例を示す斜視図、第5図はトナーカート
リッジの部分断面図である。 (9)・・・帯電チャージャ、(10)・・・感光体ド
ラム、(20)・・・現像装置、(30)・・・トナー
補給装置、(32)・・・スクリュウローラ、(40)
・・・トナーカートリッジ、(45)・・・トナー搬送
手段、(46)・・・搬送パイプ、(47)・・・搬送
コイル、(5o)・・・クリーニング装置、(53)・
・・回収トナー搬送コイル。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、感光体ドラムを含み、少なくともその両側に現像装
置、クリーニング装置を配して一体的にユニット化し、
機械本体から手前側に引き出し可能とした作像ユニット
において、 トナー補給装置を、前記クリーニング装置の感光体ドラ
ムとは反対側に配設すると共に、このトナー補給装置に
収容されている補給用トナーを現像装置へ搬送する搬送
手段を設けたこと、 を特徴とする作像ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60091888A JPS61249061A (ja) | 1985-04-27 | 1985-04-27 | 作像ユニツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60091888A JPS61249061A (ja) | 1985-04-27 | 1985-04-27 | 作像ユニツト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61249061A true JPS61249061A (ja) | 1986-11-06 |
Family
ID=14039095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60091888A Pending JPS61249061A (ja) | 1985-04-27 | 1985-04-27 | 作像ユニツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61249061A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS634253A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-09 | Canon Inc | プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを用いる画像形成装置 |
JPH01319049A (ja) * | 1988-06-20 | 1989-12-25 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
US5652647A (en) * | 1992-09-04 | 1997-07-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, method for assembling process cartridge and image forming apparatus |
-
1985
- 1985-04-27 JP JP60091888A patent/JPS61249061A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS634253A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-09 | Canon Inc | プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを用いる画像形成装置 |
JPH01319049A (ja) * | 1988-06-20 | 1989-12-25 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
US5652647A (en) * | 1992-09-04 | 1997-07-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, method for assembling process cartridge and image forming apparatus |
US6308028B1 (en) | 1992-09-04 | 2001-10-23 | Canon Kk | Process cartridge having a particular electrical contact arrangement and image forming apparatus using such a process cartridge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8036578B2 (en) | Toner cartridge, adaptor for toner cartridge, toner cartridge assembly and image forming apparatus | |
JP3285573B2 (ja) | 現像剤カートリッジおよび画像形成装置 | |
US5341200A (en) | Removable process unit with waste toner storage | |
JPH10260574A (ja) | トナー収納容器及びトナー補給装置 | |
US5077584A (en) | Toner supply device for electrophotographic equipment | |
JP2000284594A (ja) | トナー搬送装置 | |
US6122458A (en) | Replaceable developer supplying device and replaceable imaging cartridge for an image forming device | |
JP3993976B2 (ja) | トナーボトル及びトナー補給機構及び画像形成装置 | |
JPS61249061A (ja) | 作像ユニツト | |
US6895192B2 (en) | Image forming apparatus and developer replenishment control method | |
US20060216063A1 (en) | Process cartridge and image forming apparatus using the same | |
JP3282910B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4060998B2 (ja) | トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置 | |
JP3236107B2 (ja) | トナー補給装置 | |
JP7358814B2 (ja) | トナーコンテナの着脱構造および画像形成装置 | |
JPH0418578A (ja) | トナーカートリッジ | |
JP4349615B2 (ja) | トナー補給装置及び画像形成装置 | |
JP2704959B2 (ja) | トナー収納容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3377618B2 (ja) | 現像剤補給装置 | |
JPH05241443A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH07234577A (ja) | 現像装置 | |
JP3544850B2 (ja) | トナー供給装置 | |
JP3527098B2 (ja) | トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置 | |
JP4154055B2 (ja) | トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置 | |
JPH04115273A (ja) | 画像形成装置 |