[go: up one dir, main page]

JPH02165174A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH02165174A
JPH02165174A JP63319462A JP31946288A JPH02165174A JP H02165174 A JPH02165174 A JP H02165174A JP 63319462 A JP63319462 A JP 63319462A JP 31946288 A JP31946288 A JP 31946288A JP H02165174 A JPH02165174 A JP H02165174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner cartridge
toner
sealing member
opening
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63319462A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Nagashima
弘恭 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63319462A priority Critical patent/JPH02165174A/ja
Publication of JPH02165174A publication Critical patent/JPH02165174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上−QJU■」1艷 本発明は、現像装置本体に脱着可能に装着され。
トナーを補給するトナーカートリッジを有し、該トナー
カートリッジはその開口部が所定方向へ向く補給位置へ
移動することにより現像装置本体への装着が行われる現
像装置に関する。
災米技拵 上記形式の現像装置は、公知であり、レーザプリンタ、
複写機等に用いられている。この種の現像装置において
は、装置内のトナーがなくなると。
新しいトナーカートリッジに交換しなければならない。
この場合、従来のトナーカートリッジはその開口部がマ
イラー(商品名)等やフィルム上のシールによって密閉
されている。
上記トナーカートリッジは、現像装置にセットする際、
開口部を塞いでいるシールを剥してから行なっている。
従って、シールを剥した後はトナーカートリッジを注意
深く操作しないと、開口部からトナーをこぼすことがあ
る。もし、トナーをこぼすと手等を汚したり、機内外に
トナーが飛散してしまう、また、剥したシールの裏面に
はトナーが付着しており、シールの処理を誤ると、手や
衣服を汚したり、物の上に置けば、その物がトナーで汚
れてしまう。
更に、トナーカートリッジを現像装置から引き抜くとき
、トナーカートリッジの内部に僅かなトナーが残ってお
り、これらトナーが開口部から飛散し、操作者や機内等
を汚す問題があった。
発 が 決しようとする課 本発明は、上記した問題を鑑みて為されたものであり、
トナーカートリッジの交換時にトナーによる汚れが生じ
ない現像装置を提供することを目的としている。
課 を成するための 上記目的を達成するための本発明の構成は次の如くであ
る。
現像装置本体に脱着可能に装着され、トナーを補給する
トナーカートリッジを有し、該トナーカートリッジはそ
の開口部が所定方向へ向く補給位置へ移動することによ
り現像装置本体への装着が行われる現像装置において、 前記トナーカートリッジの開口部を常時塞ぎ、トナーカ
ートリッジが前記補給位置に位置しているとき開口部を
開く密閉部材を設けたことを特徴とする前記現像装置。
作−ヲ■ 上記構成の現像装置は、トナーカートリッジがトナーを
補給する補給位置でのみ、密閉部材がトナーカートリッ
ジの開口部を開く、従って、トナーカートリッジの交換
時に開口部は塞がれたままであるからトナーが飛散した
り、手を汚すことがなくなる。
ヌJ1種 以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
第1図は、本発明が適用される現像装置を有する。レー
ザープリンタの全体構成を示し、次のように動作する。
給紙装置1から矢印A方向に給送された記録紙2はレジ
ストローラ対3によってタイミングをとられてドラム状
の感光体4からなる潜像担持体へ搬送される。感光体4
は、反時計方向に回転駆動され、その際帯電チャージャ
ー5によって表面を帯電され、レーザー光学系6からの
レーザー光りを照射されて感光体上に静電潜像が形成さ
れる。
この潜像は現像装置7を通るときトナーによって可視像
化され、この可視像は感光体4へ搬送された記録紙2に
転写チャージャー8により転写され。
転写された記録紙上の可視像は定着装置9によって定着
される。そして、定着装置9を出た記録紙2は矢印B方
向の排出部11へ排出される。一方、可視像転写後の感
光体4は、クリーニングブレード12aを有するクリー
ニング族@12によって残留トナーを除去される。感光
体から除去されたトナーはトナー回収タンク13に回収
され、ここに収容される。
上記現像装置7は、第2図に示すように、感光体4と対
向配置された現像ローラ14、トナーを帯電し、かつ現
像ローラ14にトナーを補給する補給ローラ15、現像
ローラに供給されたトナーを必要量の均一な薄層を形成
する薄層ローラ16、現像されたかったトナーを現像ロ
ーラ14からかき取るクリーニングローラ17を有し、
これらローラはユニットケーシング18で形成された現
像室19内に配置されている。そして、この現像室19
にトナーカートリッジ20によりトナーが補給される。
トナーカートリッジ20は、円筒状に形成されたカート
リッジ本体21に設けられた開口部22と、時計方向へ
回転してトナーを攪伴しそして開口部22からトナーを
補給するアジテータ23と、上記開口部22を上から覆
って密閉する密閉部材24とを有している。
密閉部材24は、第4図及び第5図に示すようにトナー
カートリッジに対向する面にスポンジ。
ゴム等のシール材25を設けた密閉部26と、該密閉部
26の一端に設けられた腕部27とを、腕部27はトナ
ーカートリッジの中心軸と軸心が一致する軸28に回転
可能に装着されている。密閉部材24は、トナーカート
リッジに側部に設けられた突起29によって動きが規制
され1通常開口部22を密閉する第2図の閉じ位置で保
持されている。この場合、突起29はトナーカートリッ
ジ20が後述する補給位置に移動されるとき、密閉部材
24の腕部27をくぐり抜けられるように突起29の形
状及び材質もしくは密閉部材24の材質等が適宜設定さ
れている。なお、本例では第2図及び第3図に示すよう
に開口部22の周囲にもシール材30が貼着等によって
設けられている。
現像装置7のユニットケーシング18には、トナーカー
トリッジ20を装着する部分の上部に密閉部材24が嵌
合可能な凹部31が形成されている。この凹部31が、
所定の位置で密閉部材24を保持するようをなしている
かく構成された現像装置7におけるトナーカートリッジ
20の取り付は及び取外し操作について説明する。
未使用のトナーカートリッジ20は、密閉部材24が突
起29によって開口部22を閉じる閉じ位置で位置され
ている。なお、保管時では密閉部材24が振動、衝撃等
で突起29を乗り越え、開口部22が開く恐れがあるの
で、適宜なストッパー手段を設け、密閉部材24の移動
を阻止させることが好ましい、この場合、そのようなス
トッパー手段を解除する。
ここで、現像装置7の上部ユニットケーシング18を開
き、トナーカートリッジ20を所定の位置へ装着する。
このとき、トナーカートリッジ20は密閉部材24が上
へ向く状態にして装着する。
トナーカートリッジ20の装着後、ユニットケーシング
18を閉じ、その際凹部31内に密閉部材24が嵌合さ
せる(第2図参照)、そして、トナーカートリッジ20
を図の反時計方向へ回転し。
その開口部22が現像室19に通ずる補給位置へ移動さ
せる(第3図参照)、このとき、凹部31に嵌合されて
いる密閉部材24が動かず、トナーカートリッジ20は
突起29が腕部27をくぐり抜け、開口部22が開かれ
る。その後、トナーカートリッジ本体は図示していない
固定手段によって該位置で保持させる。
かくして、トナーカートリッジ20が現像装置7にセッ
トされるが、密閉部材24を手で触れることなく、トナ
ーカートリッジ20の装着が行ない得るので、装着時に
トナーによる汚れが発生しない。
次に、空になったトナーカートリッジ2oを現像装置7
から取り外す場合、トナーカートリッジ本体21の内部
に僅かなトナーが残っており、開口部22が開いた状態
で取り外すとトナーがこぼれ飛散する。そこで、トナー
カートリッジ本体21を時計方向へ回転して補給位置か
ら閉じ位置に戻す、このとき、トナーカートリッジ20
は第2図の状態に戻り、開口部22が密閉部材24に塞
がれているので、トナーがこぼれる恐れがない。
そして、ユニットケーシング18を開き、空になったト
ナーカートリッジ20を取り出す。かくして、手等を汚
すことなく、トナーカートリッジ20を取り外せる。
第6図及び第7図は1本発明の別の実施例を示すもので
あって1本実施例では密閉部材24がその腕部27とト
ナーカートリッジ本体21とに係止された引っ張りバネ
32が設けられている。この引っ張りバネ32は、密閉
部材24に対し、反時計方向へ回転させる弾性力を付勢
しているが。
密閉部材24は通常ストッパー33に当接する位置で保
持されている。この位置においては、開口部22が塞が
れている閉じ位置である。
かく構成されたトナーカートリッジ20を現像装置7に
装着する場合、上記実施例と同様に開口部22を上に向
けた状態で置き、ストッパー33を外してからユニット
ケーシング18を下げる。
次に、トナーカートリッジ20を反時計方向へ回転する
と、本例の凹部31は現像室19に通ず位置まで達して
いるため、補給位置の直前まで開口部22が密閉部材2
4によって塞がれている。そして、密閉部材24が凹部
31の左端に当って停止し、更に引っ張りバネ32の作
用に抗してトナーカートリッジ20を回転すると、開口
部22が開き始め、補給位置で両開となり、トナーカー
トリッジ本体は図示していない固定手段によって該位置
で保持される。
次に、空になったトナーカートリッジ20を交換する場
合には固定手段を解除し、トナーカートリッジ20を時
計方向へ回転する。このとき、1−ナーカートリッジ2
0の開口部22が凹部31の位置に達すると、その開口
部22が引っ張りバネ32の作用によって直ちに密閉部
材24により塞がれる。
かくして1本実施例では、トナーカートリッジ20の開
口部22が開かれるのは補給位置のみであり、トナーカ
ートリッジ交換時に発生するトナー汚れが確実に防止さ
れる。しかも1本例はトナーカートリッジ装着時に回転
させるその途中であっても開口部22が密閉部材24に
塞がれ、トナー飛散の心配がない。なお、上記引っ張り
バネ32は図示するように設ければ、密閉部材24が開
口部22を塞ぐ方向への弾性力も付勢するので。
有利であるが、他の形式のバネ等であってもよい。
また、ストッパー33の代りにストッパーピン33′を
トナーカートリッジ本体側部に設けてもよく、この場合
ストッパーの取り外し操作が不用になる。
第8図は、第6図に示す実施例の変形例であって、本例
では密閉部材24の回動中心28をトナーカートリッジ
本体21の中心軸線からずらして設けている。この場合
、密閉部材24の回動中心はトナーカートリッジ20を
時計方向へ回転したとき、密閉部材24がトナーカート
リッジ本体21から外周から離れるようにその位置が設
定されている。
かく構成のトナーカートリッジ20は、現像装置i17
にセットするときの反時計方向へ回転により、密閉部材
24が図示していない凹部に当ってトナーカートリッジ
本体21から離れ、開口部22が開かれる。また、取外
し時にトナーカートリッジ20を時計方向に回転すれば
、密閉部材24が開口部を塞ぎ、トナーカートリッジ2
0の交換時にトナーが飛散する恐れがない。また、引っ
張りバネ32は密閉部材24を開口部22に押し付ける
弾性力が強く働き、密閉性が高められる。
効果 上記構成によれば、本発明の現像装置はトナーカートリ
ッジの開口部が補給位置で開き、トナーカートリッジに
手で蝕れているときは常に閉じ位置で密閉部材を保持で
きるので、トナーによる汚れが確実に防止できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る現像装置を用いたレーザープリ
ンタの全体構成を示す正面図、第2図は密閉部材の閉じ
位置、第3図はその補給位置の状態を示す現像装置の拡
大断面図、第4図及び第5図はトナーカートリッジの側
面及び正面図、第6図及び第7図は本発明の別の実施例
を示す拡大断面図及びそのトナーカートリッジの正面図
、第8図は本発明の更に別の実施例を示すトナーカート
リッジの正面図である。 7・・・現像装置 20・・・トナーカートリッジ 22・・・開口部 24・・・密閉部材 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 現像装置本体に脱着可能に装着され、トナーを補給する
    トナーカートリッジを有し、該トナーカートリッジはそ
    の開口部が所定方向へ向く補給位置へ移動することによ
    り現像装置本体への装着が行われる現像装置において、 前記トナーカートリッジの開口部を常時塞ぎ、トナーカ
    ートリッジが前記補給位置に位置しているとき開口部を
    開く密閉部材を設けたことを特徴とする前記現像装置。
JP63319462A 1988-12-20 1988-12-20 現像装置 Pending JPH02165174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319462A JPH02165174A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319462A JPH02165174A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02165174A true JPH02165174A (ja) 1990-06-26

Family

ID=18110470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63319462A Pending JPH02165174A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02165174A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0541379A2 (en) * 1991-11-06 1993-05-12 Fujitsu Limited Developing device
JP2005284244A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Ricoh Co Ltd トナー容器、トナー補給装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US7711294B2 (en) 2007-03-01 2010-05-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge, developing device and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0541379A2 (en) * 1991-11-06 1993-05-12 Fujitsu Limited Developing device
US5325163A (en) * 1991-11-06 1994-06-28 Fujitsu Limited Cartridge type developer supplier and developing device formed as exchangeable unit
JP2005284244A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Ricoh Co Ltd トナー容器、トナー補給装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US7711294B2 (en) 2007-03-01 2010-05-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge, developing device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044997B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JPH0310942B2 (ja)
JPH08234552A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
US5587777A (en) Developing unit having interlocking mechanism
JPS5953868A (ja) 現像剤貯蔵容器
JP2000098724A (ja) 粉体容器とこれを用いた現像装置
JPH02165174A (ja) 現像装置
JPH0635318A (ja) 現像装置
US6047150A (en) Developing cartridge having cover member
JPH0815971A (ja) 画像形成装置
JP2685002B2 (ja) 電子写真装置のトナー補給機構
JP2002202707A (ja) 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置、およびそのプロセスカートリッジ取出し方法
JP2983440B2 (ja) 現像剤詰め替え用カ−トリッジ
JPS58202459A (ja) プロセスキット及びプロセスキットが着脱自在な画像形成装置
JPH0139104B2 (ja)
JPH06332311A (ja) 現像剤パック構造
JPS5953859A (ja) プロセスキツト
JPH04146466A (ja) トナー供給装置
JPH0364782A (ja) 現像粉供給装置
JPS59188679A (ja) 複写機用トナ−補給装置
JPH08286484A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JPH0314673Y2 (ja)
JP2934256B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2835557B2 (ja) 感光体クリーニング装置
JPS5934553A (ja) プロセスキツト