JPH02244174A - トナーカートリッジ - Google Patents
トナーカートリッジInfo
- Publication number
- JPH02244174A JPH02244174A JP1065034A JP6503489A JPH02244174A JP H02244174 A JPH02244174 A JP H02244174A JP 1065034 A JP1065034 A JP 1065034A JP 6503489 A JP6503489 A JP 6503489A JP H02244174 A JPH02244174 A JP H02244174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- storage section
- replenishment
- housing part
- toner storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は電子写真記録方式や静電記録方式により、感
光体ドラム等の画像形成体上に形成された静電像をトナ
ーで可視像化し、これを記録紙に転写した後、画像形成
体上からクリーニング装置により掻落されたトナーを回
収・収容するトナーカートリッジに関するものである。
光体ドラム等の画像形成体上に形成された静電像をトナ
ーで可視像化し、これを記録紙に転写した後、画像形成
体上からクリーニング装置により掻落されたトナーを回
収・収容するトナーカートリッジに関するものである。
一般に、電子写真複写機や静電記録装置等の静電像を利
用した画像記録装置は、感光体ドラム等の画像形成体上
に静電像を形成し、この静電像を現像装置によってトナ
ーで顕像化し、該トナー像を記録紙に転写・定着して目
的の記録物を得ていた0画像転写を終わった感光体ドラ
ムは除電電極によって残留電荷が消去された後、クリー
ニング装置によって残留トナーが除去されて次の静電像
の形成に備えられることとなる。
用した画像記録装置は、感光体ドラム等の画像形成体上
に静電像を形成し、この静電像を現像装置によってトナ
ーで顕像化し、該トナー像を記録紙に転写・定着して目
的の記録物を得ていた0画像転写を終わった感光体ドラ
ムは除電電極によって残留電荷が消去された後、クリー
ニング装置によって残留トナーが除去されて次の静電像
の形成に備えられることとなる。
上記のような画像記録装置では現像装置とクリーニング
装置とは感光体ドラムを挟んで対向しているため、現像
装置にトナーを補給する容器とクリーニング装置によっ
て掻落されたトナーを回収する容器は別個に設置される
のが自然である。また、トナー補給容器から現像装置に
補給されたトナーはその約70%が記録物を得るために
消費され、約30%が廃トナーとして回収される。
装置とは感光体ドラムを挟んで対向しているため、現像
装置にトナーを補給する容器とクリーニング装置によっ
て掻落されたトナーを回収する容器は別個に設置される
のが自然である。また、トナー補給容器から現像装置に
補給されたトナーはその約70%が記録物を得るために
消費され、約30%が廃トナーとして回収される。
従って、補給トナー容器と回収トナー容器がそれぞれ別
個に設置されていると、現像装置へのトナー補給のみを
行い、回収トナー容器の交換が忘れ勝となり、トナーを
溢れさせる虞れがある。
個に設置されていると、現像装置へのトナー補給のみを
行い、回収トナー容器の交換が忘れ勝となり、トナーを
溢れさせる虞れがある。
そこで、最近、補給トナー容器を交換するときに同時に
回収トナー容器の交換も忘れないようにするための提案
がなされた。
回収トナー容器の交換も忘れないようにするための提案
がなされた。
その代表例の一つは特開昭59−184373号の如く
容器内に伸縮膜を対角線上に張設して2室に区画し、当
初は伸縮膜を最大限伸長させて容器内全域に補給トナー
を入れ、コピー毎にトナーが減少して行くに従って伸縮
膜が縮んでできる空間を回収トナー室として利用できる
ようにしている。この場合は補給トナーの全部が終了し
て交換するときは必ず回収容器の交換が行われる。二つ
目は実開昭61−37008号の如くトナー供給側の補
給トナー容器を180°回動して正立させてクリーニン
グ装置部分に嵌入し、そのまま回収トナー容器として利
用できるようにしている。この場合もトナー補給時に空
となった補給容器をクリーニング装置部分に嵌入するこ
とが指示されているため、回収容器の交換忘れが生じ難
くなるものと思われる。
容器内に伸縮膜を対角線上に張設して2室に区画し、当
初は伸縮膜を最大限伸長させて容器内全域に補給トナー
を入れ、コピー毎にトナーが減少して行くに従って伸縮
膜が縮んでできる空間を回収トナー室として利用できる
ようにしている。この場合は補給トナーの全部が終了し
て交換するときは必ず回収容器の交換が行われる。二つ
目は実開昭61−37008号の如くトナー供給側の補
給トナー容器を180°回動して正立させてクリーニン
グ装置部分に嵌入し、そのまま回収トナー容器として利
用できるようにしている。この場合もトナー補給時に空
となった補給容器をクリーニング装置部分に嵌入するこ
とが指示されているため、回収容器の交換忘れが生じ難
くなるものと思われる。
しかしながら、上記第一の場合は容器内への伸縮膜の取
付自身が困難な上に、当初、伸縮膜を伸長させた状態で
補給トナーを収納しなければならず面倒であったし、第
二の場合はトナーを現像装置に補給した後の空になった
容器にも多少のトナーが付着しているために、180’
回動させたときに残留トナーが飛び敗って周囲を汚す虞
れがあった・ この発明は上記の問題点を解決するためのもので、補給
トナー収納部へのトナーの収納を容易にするとともに、
トナー補給に際してカートリッジを交換するときにトナ
ーが飛び敗ることがないようにしたトナーカートリッジ
を提供することを目的としている。
付自身が困難な上に、当初、伸縮膜を伸長させた状態で
補給トナーを収納しなければならず面倒であったし、第
二の場合はトナーを現像装置に補給した後の空になった
容器にも多少のトナーが付着しているために、180’
回動させたときに残留トナーが飛び敗って周囲を汚す虞
れがあった・ この発明は上記の問題点を解決するためのもので、補給
トナー収納部へのトナーの収納を容易にするとともに、
トナー補給に際してカートリッジを交換するときにトナ
ーが飛び敗ることがないようにしたトナーカートリッジ
を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、この発明は補給トナー収納部
と回収トナー収納部とを一体に構成したトナーカートリ
ッジにおいて、前記補給トナー収納部と回収トナー収納
部を連結手段を介して連結するとともに、補給トナー収
納部を回収トナー収納部の回収開口を上向きに固定した
状態で回転可能に設け、トナー補給時に補給開口を下向
きにしても回収開口は常に上向きのまま維持されるよう
に構成したものである。
と回収トナー収納部とを一体に構成したトナーカートリ
ッジにおいて、前記補給トナー収納部と回収トナー収納
部を連結手段を介して連結するとともに、補給トナー収
納部を回収トナー収納部の回収開口を上向きに固定した
状態で回転可能に設け、トナー補給時に補給開口を下向
きにしても回収開口は常に上向きのまま維持されるよう
に構成したものである。
次に、この発明を添付図面に示す一実施例に基づいて説
明する。
明する。
図において、10は複写機のプロセスカートリッジで、
該プロセスカートリッジ10内には画像形成体(以下感
光体ドラムという)11を中心にして、その周辺に帯電
装置12、現像装置13、クリーニング装置14が配置
されている。
該プロセスカートリッジ10内には画像形成体(以下感
光体ドラムという)11を中心にして、その周辺に帯電
装置12、現像装置13、クリーニング装置14が配置
されている。
なお、転写装置は感光体ドラム11の下面に対応して複
写機本体側に設けられるために、ここには図示されてい
ない。
写機本体側に設けられるために、ここには図示されてい
ない。
前記現像装置13には現像スリーブ15、主撹拌部材1
6及び補助撹拌部材17が備えられ、主撹拌部材16で
掻き上げられた現像剤の一部はドクターブレード18と
のギャップを通って現像スリーブ15の表面に付′着し
、感光体ドラム11の表面の静電像を現像するために使
用され、一部の現像剤は規制片19との隙間を通って後
方へ送られ、矢印への如く隔板20に設けた開口21か
ら傾斜板22を経て補助撹拌部材17の下面側へと循環
するようになっている。前記開口21を通って矢印Aの
如く流れる現像剤の流路面にはその透磁率を検出するト
ナー濃度センサー23が設けられており、その検出値に
よりトナー補給室24内に設けた補給ローラ25の駆動
源(図示せず)に駆動信号又は停止信号を出力できるよ
うになっている。この補給ローラ25が回転するとトナ
ー補給室24内のトナーは開口溝の口端部材26との間
を通して落下する。
6及び補助撹拌部材17が備えられ、主撹拌部材16で
掻き上げられた現像剤の一部はドクターブレード18と
のギャップを通って現像スリーブ15の表面に付′着し
、感光体ドラム11の表面の静電像を現像するために使
用され、一部の現像剤は規制片19との隙間を通って後
方へ送られ、矢印への如く隔板20に設けた開口21か
ら傾斜板22を経て補助撹拌部材17の下面側へと循環
するようになっている。前記開口21を通って矢印Aの
如く流れる現像剤の流路面にはその透磁率を検出するト
ナー濃度センサー23が設けられており、その検出値に
よりトナー補給室24内に設けた補給ローラ25の駆動
源(図示せず)に駆動信号又は停止信号を出力できるよ
うになっている。この補給ローラ25が回転するとトナ
ー補給室24内のトナーは開口溝の口端部材26との間
を通して落下する。
27はトナー格納室、28はトナー格納室27から窓2
9を通してトナー補給室24内へトナーを送込むラダー
チェーンである。
9を通してトナー補給室24内へトナーを送込むラダー
チェーンである。
30は本願トナーカートリッジで、該トナーカートリッ
ジ30は第2図及び第3図示の如く補給トナー収納部3
1と回収トナー収納部32とを連結手段33を介して一
体に連結してなる。
ジ30は第2図及び第3図示の如く補給トナー収納部3
1と回収トナー収納部32とを連結手段33を介して一
体に連結してなる。
前記連結手段33は第4図示の如く一端面が閉塞された
円筒胴部33aと、その閉塞面33bの内面中心から突
出して円筒胴部33aの開放面より外方へ延出した軸部
33cと、該軸部33cの先端に締付ネジ33dで一体
に固定される摘み部材33eとからなる。該摘み部材3
3eには回収トナー収納部32の回収開口32dを開閉
するシャッター33fが設けられている。
円筒胴部33aと、その閉塞面33bの内面中心から突
出して円筒胴部33aの開放面より外方へ延出した軸部
33cと、該軸部33cの先端に締付ネジ33dで一体
に固定される摘み部材33eとからなる。該摘み部材3
3eには回収トナー収納部32の回収開口32dを開閉
するシャッター33fが設けられている。
前記補給トナー収納部31は紙等の適当な材料で円筒状
に形成されているもので、その一端(図の右端)は前記
連結手段33の円筒胴部33aの閉塞端例の外周に設け
た小径部33a′にきっく嵌合できの内径を有し、その
他端(図の左端)はキャップ部材31aで封緘されてい
る。また、側壁に設けた補給開口31bは収納されたト
ナーをトナー格納部27へ補給するときに引き剥がされ
るまでは可撓性シール部材31cで封止されている。
に形成されているもので、その一端(図の右端)は前記
連結手段33の円筒胴部33aの閉塞端例の外周に設け
た小径部33a′にきっく嵌合できの内径を有し、その
他端(図の左端)はキャップ部材31aで封緘されてい
る。また、側壁に設けた補給開口31bは収納されたト
ナーをトナー格納部27へ補給するときに引き剥がされ
るまでは可撓性シール部材31cで封止されている。
前記回収トナー収納部32は外周を非円形にした大径部
32aと、該′大径部32aを挟んで対設した内筒部3
2bと外筒部32cを備える。これら内筒部32b及び
外筒部32cの外壁中央には前記連結手段33の軸部3
3cに嵌合できる透孔32b’、32c’が設けられて
いる。
32aと、該′大径部32aを挟んで対設した内筒部3
2bと外筒部32cを備える。これら内筒部32b及び
外筒部32cの外壁中央には前記連結手段33の軸部3
3cに嵌合できる透孔32b’、32c’が設けられて
いる。
しかして、内筒部32bの透孔32b′及び外筒部32
cの透孔32c′に前記連結手段33の軸部33cを串
刺し状に挿通して内筒部32bを円筒胴部33a内に遊
嵌し、外筒部32cの透孔32c′より突出した軸部3
3cの先端に摘み部材33eを第3図示の如くネジ化め
する。これにより回収トナー収納部32は連結手段33
を介して補給トナー収納部31と一体化する。従って、
回収トナー収納部32をその回収開口32dを上向きに
固定状態で摘み部材33eを右又は左に廻すと、補給ト
ナー収納部31は周方向に回転するすることとなる。
cの透孔32c′に前記連結手段33の軸部33cを串
刺し状に挿通して内筒部32bを円筒胴部33a内に遊
嵌し、外筒部32cの透孔32c′より突出した軸部3
3cの先端に摘み部材33eを第3図示の如くネジ化め
する。これにより回収トナー収納部32は連結手段33
を介して補給トナー収納部31と一体化する。従って、
回収トナー収納部32をその回収開口32dを上向きに
固定状態で摘み部材33eを右又は左に廻すと、補給ト
ナー収納部31は周方向に回転するすることとなる。
この場合、摘み部材33eと一体のシャッター33fと
補給トナー収納部31の補給開口31eとを同じ向きに
しておけば、補給開口31eが下向きにしてトナー補給
を行わせると、シャッター33fが回収開口32dを開
き、逆に、補給開口31eを上向きにすると、シャッタ
ー33fで回収間口32dを閉じるようになる。
補給トナー収納部31の補給開口31eとを同じ向きに
しておけば、補給開口31eが下向きにしてトナー補給
を行わせると、シャッター33fが回収開口32dを開
き、逆に、補給開口31eを上向きにすると、シャッタ
ー33fで回収間口32dを閉じるようになる。
前記回収トナー収納部32の固定は、本願カートリッジ
30をセットした場合、大径部32aの非円形の外周を
第3図の如くプロセスカートリッジ10のフロントカバ
ーに設けた突起部10′に当接させることにより行われ
る。
30をセットした場合、大径部32aの非円形の外周を
第3図の如くプロセスカートリッジ10のフロントカバ
ーに設けた突起部10′に当接させることにより行われ
る。
この回収トナー収納部32の大径部32aの外周は第2
図及び第4図では六角形にしているが、その部分を第5
図の如く5箱形に形成し、プロセスカートリッジ10の
フロントカバーの凹形状に合わせて固定できるようにし
てもよい。
図及び第4図では六角形にしているが、その部分を第5
図の如く5箱形に形成し、プロセスカートリッジ10の
フロントカバーの凹形状に合わせて固定できるようにし
てもよい。
なお、上記実施例では回収トナー収納部32は補給トナ
ー収納部31を固定した連結手段33の軸部33cに串
刺し状に遊嵌されているが、第6図及び第7図の如(連
結手段33を回収トナー収納部32の外周を覆うように
構成し、回収トナー収納部32をその回収開口32dが
上向きになるようにプロセスカートリッジlOのフロン
トカバーに接地し固定した状態で補給トナー収納部31
を周方向に回転できるように構成することも可能である
。
ー収納部31を固定した連結手段33の軸部33cに串
刺し状に遊嵌されているが、第6図及び第7図の如(連
結手段33を回収トナー収納部32の外周を覆うように
構成し、回収トナー収納部32をその回収開口32dが
上向きになるようにプロセスカートリッジlOのフロン
トカバーに接地し固定した状態で補給トナー収納部31
を周方向に回転できるように構成することも可能である
。
34は前記感光体ドラム11に圧着し、転写後に該ドラ
ム面に残留するトナーを掻落とすクリーニングブレード
で、該クリーニングブレード34は軸35を中心に圧縮
バネ36により反時計廻り方向に回動力が付勢された支
持枠37の前縁側に取付けられている。
ム面に残留するトナーを掻落とすクリーニングブレード
で、該クリーニングブレード34は軸35を中心に圧縮
バネ36により反時計廻り方向に回動力が付勢された支
持枠37の前縁側に取付けられている。
38は前記クリーニングブレード34により掻落された
回収トナーの受は部、39はトナーガイド板、40は前
記トナー受は部38内に配置したトナー搬出スクリュー
である。トナー搬出スクリュー40は第10図示の如く
、プロセスカートリッジ10の外側から前記トナ、−受
は部38に基端部41aを回動自在に連通した中空体4
1の先端部41bまで縦通している。該中空体41はそ
の先端部41bの下面に排出口41cを備え、本願トナ
ーカートリッジ30の回収トナー収納部32の回収開口
32dに係合している。即ち、感光体ドラム11から掻
落とされた回収トナーはトナー受は部38から搬出スク
リュー40によって中空体41内を通って回収トナー収
納部32へと漸次搬送される。
回収トナーの受は部、39はトナーガイド板、40は前
記トナー受は部38内に配置したトナー搬出スクリュー
である。トナー搬出スクリュー40は第10図示の如く
、プロセスカートリッジ10の外側から前記トナ、−受
は部38に基端部41aを回動自在に連通した中空体4
1の先端部41bまで縦通している。該中空体41はそ
の先端部41bの下面に排出口41cを備え、本願トナ
ーカートリッジ30の回収トナー収納部32の回収開口
32dに係合している。即ち、感光体ドラム11から掻
落とされた回収トナーはトナー受は部38から搬出スク
リュー40によって中空体41内を通って回収トナー収
納部32へと漸次搬送される。
第9図及び第10図において、42は本願トナーカート
リッジ30の着脱時に中空体41を邪魔にならない位置
まで回動させるためのレバーで、該レバー42は軸42
1を中心に時計方向に起立させ得るようになっている。
リッジ30の着脱時に中空体41を邪魔にならない位置
まで回動させるためのレバーで、該レバー42は軸42
1を中心に時計方向に起立させ得るようになっている。
しかして、該レバー42を第1O図示の如く起立させる
と、これに植えたピン422が中空体41の外周に固着
した枠部材423の下面に乗り上げ、中空体41を基端
部41aを中心に上向きに回動させる。このレバー42
の起立状態は枠部材423との間に張設したコイルスプ
リング424の作用により保たれるようになっている。
と、これに植えたピン422が中空体41の外周に固着
した枠部材423の下面に乗り上げ、中空体41を基端
部41aを中心に上向きに回動させる。このレバー42
の起立状態は枠部材423との間に張設したコイルスプ
リング424の作用により保たれるようになっている。
43は中空体41の先端部41bの下面に設けた排出口
41cを開閉するシャッターで、該シャッター43はリ
ンク部材44を介して前記レバー42に連繋している。
41cを開閉するシャッターで、該シャッター43はリ
ンク部材44を介して前記レバー42に連繋している。
゛従って、レバー42を起立させ、中空体41を上向き
に回動させると、その動作に連動して排出口41cを閉
じる一方、レバー42を第9図示の如く倒すと、排出口
41cを開放するようになっている。
に回動させると、その動作に連動して排出口41cを閉
じる一方、レバー42を第9図示の如く倒すと、排出口
41cを開放するようになっている。
上記実施例において、現像部13のトナー格納室27の
上部に本願トナーカートリッジ30をセットするには、
まず、補給トナー収納部31の補給開口31bを上向き
の状態で全開し、そのまま所定個所に装填する。この場
合、回収トナー収納部32の回収開口32dは同様に上
向きになっており、摘み部材33eと一体のシャッター
33fにより閉じられている。
上部に本願トナーカートリッジ30をセットするには、
まず、補給トナー収納部31の補給開口31bを上向き
の状態で全開し、そのまま所定個所に装填する。この場
合、回収トナー収納部32の回収開口32dは同様に上
向きになっており、摘み部材33eと一体のシャッター
33fにより閉じられている。
このようにしてセットすると、回収トナー収納部32は
その非円形の大径部32aが、プロセルカートリッジ1
0の突起に接地固定されているから、摘み部材33eを
右又は左に廻すと、該摘み部材33eと一体の円筒胴部
33aにきつく嵌合している補給トナー収納部31も周
方向に回転する。このようにして補給開口31bを真下
に向けると補給トナー収納部31内のトナーが、格納室
27に重力により落下補給される。該格納室27内から
ラダーチェーン28でトナー補給室24内に運ばれ、適
量づつ現像のために使用される。
その非円形の大径部32aが、プロセルカートリッジ1
0の突起に接地固定されているから、摘み部材33eを
右又は左に廻すと、該摘み部材33eと一体の円筒胴部
33aにきつく嵌合している補給トナー収納部31も周
方向に回転する。このようにして補給開口31bを真下
に向けると補給トナー収納部31内のトナーが、格納室
27に重力により落下補給される。該格納室27内から
ラダーチェーン28でトナー補給室24内に運ばれ、適
量づつ現像のために使用される。
一方、画像転写後、感光体ドラム11に残るトナーはク
リーニングブレード34により掻落されてトナーガイド
板39を伝ってトナー受は部38内に集められたトナー
は搬出スクリュー40によって搬出され、中空体41内
を通り、その先端部下面に設けた排出口41cから上向
きに開口している回収開口32dから回収トナー収納部
32内へ回収される。
リーニングブレード34により掻落されてトナーガイド
板39を伝ってトナー受は部38内に集められたトナー
は搬出スクリュー40によって搬出され、中空体41内
を通り、その先端部下面に設けた排出口41cから上向
きに開口している回収開口32dから回収トナー収納部
32内へ回収される。
次に、本願カートリッジ30の交換に際してはレバー4
2を第10図示の如く起立させる。これにより回収トナ
ー収納部32の回収開口32dに結合していた中空体4
1が上向きに回動し離反すると同時に該中空体41の先
端部41bの下面に設けた排出口41cがシャッター4
3により閉じられる。
2を第10図示の如く起立させる。これにより回収トナ
ー収納部32の回収開口32dに結合していた中空体4
1が上向きに回動し離反すると同時に該中空体41の先
端部41bの下面に設けた排出口41cがシャッター4
3により閉じられる。
しかる後、摘み部材33eを廻して補給トナー収納部3
1の補給開口’31 eを上向きにしても回収トナー収
納部32の回収間口32dは上向きのまま保たれている
。しかも、該回収開口32dは摘み部材33eと一体の
シャッター33fによって完全に閉じられているから、
この状態で引き出した場合には補給開口及び回収開口の
何れからもトナーを撒き散らすようなことが無くなる。
1の補給開口’31 eを上向きにしても回収トナー収
納部32の回収間口32dは上向きのまま保たれている
。しかも、該回収開口32dは摘み部材33eと一体の
シャッター33fによって完全に閉じられているから、
この状態で引き出した場合には補給開口及び回収開口の
何れからもトナーを撒き散らすようなことが無くなる。
以上の如く、この発明は補給トナー収納部と回収トナー
収納部とを一体に構成したトナーカートリッジにおいて
、前記補給トナー収納部と回収トナー収納部を連結手段
を介して連結するとともに補給トナー収納部を回収トナ
ー収納部の回収開口を上向きに固定した状態で回転可能
に設けたことを特徴としているから、回収トナー収納部
の回収開口を当初より上向きにセットすればトナー補給
時に補給開口を下向きにしても前記回収開口は常に上向
きのまま維持され、従って、カートリッジの交換時にト
ナーを飛び散らすことがない。
収納部とを一体に構成したトナーカートリッジにおいて
、前記補給トナー収納部と回収トナー収納部を連結手段
を介して連結するとともに補給トナー収納部を回収トナ
ー収納部の回収開口を上向きに固定した状態で回転可能
に設けたことを特徴としているから、回収トナー収納部
の回収開口を当初より上向きにセットすればトナー補給
時に補給開口を下向きにしても前記回収開口は常に上向
きのまま維持され、従って、カートリッジの交換時にト
ナーを飛び散らすことがない。
また、補給トナー収納部は回収トナー収納部と連結手段
を介して連結され、当初より隔離されているから、容器
内に伸縮膜を対角線上に張設して2室に区画した従来装
置と異なり、補給トナー収納部へのトナーの収納が容易
である。
を介して連結され、当初より隔離されているから、容器
内に伸縮膜を対角線上に張設して2室に区画した従来装
置と異なり、補給トナー収納部へのトナーの収納が容易
である。
第1図〜第10図はこの発明の実施例を示すもので、第
1図は本願トナーカートリッジを組んだプロセルカート
リッジの拡大断面図、第2図は本願トナーカートリッジ
の斜視図、第3図は同トナーカートリッジの一部を省略
した拡大断面図、第4図は同トナーカートリッジの分解
斜視図、第5図は回収トナー収納部の変形例を示す説明
図、第6図及び第7図は本願トナーカートリッジの第二
の実施例を示す断面正面図及び断面側面図、第9図はト
ナー搬出パイプを倒した状態の説明図、第1θ図はトナ
ー搬出パイプを上昇させた状態の説明図である。 0・・−プロセルカートリッジ 1−・・感光体ドラム 3−・−現像装置 4−・−クリーニング装置 7・−・・格納部 O・−本願トナーカートリッジ 1−・・・補給トナー収納部 1b−・補給開口 2・−回収トナー収納部 2d・・・回収開口 3−・・連結手段 特 許 出願人 コ カ 株式会社 第 図 第 因 籐 図 2d
1図は本願トナーカートリッジを組んだプロセルカート
リッジの拡大断面図、第2図は本願トナーカートリッジ
の斜視図、第3図は同トナーカートリッジの一部を省略
した拡大断面図、第4図は同トナーカートリッジの分解
斜視図、第5図は回収トナー収納部の変形例を示す説明
図、第6図及び第7図は本願トナーカートリッジの第二
の実施例を示す断面正面図及び断面側面図、第9図はト
ナー搬出パイプを倒した状態の説明図、第1θ図はトナ
ー搬出パイプを上昇させた状態の説明図である。 0・・−プロセルカートリッジ 1−・・感光体ドラム 3−・−現像装置 4−・−クリーニング装置 7・−・・格納部 O・−本願トナーカートリッジ 1−・・・補給トナー収納部 1b−・補給開口 2・−回収トナー収納部 2d・・・回収開口 3−・・連結手段 特 許 出願人 コ カ 株式会社 第 図 第 因 籐 図 2d
Claims (2)
- (1)補給トナー収納部と回収トナー収納部とを一体に
構成したトナーカートリッジにおいて、前記補給トナー
収納部と回収トナー収納部を連結手段を介して連結する
とともに、補給トナー収納部を回収トナー収納部の回収
開口を上向きに固定した状態で回転可能に設けたことを
特徴とするトナーカートリッジ。 - (2)前記連結手段が、補給トナー収納部の回転に連動
して回収トナー収納部の回収開口を開閉できるようにな
っている特許請求の範囲第1項記載のトナーカートリッ
ジ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1065034A JP2852934B2 (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | トナーカートリッジ |
US07/369,477 US5020697A (en) | 1988-06-24 | 1989-06-21 | Image recording apparatus having toner reservoir |
DE89306409T DE68909690T2 (de) | 1988-06-24 | 1989-06-23 | Bilderzeugungsgerät mit Tonerbehälter. |
EP89306409A EP0348231B1 (en) | 1988-06-24 | 1989-06-23 | Image recording apparatus having toner reservoir |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1065034A JP2852934B2 (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | トナーカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02244174A true JPH02244174A (ja) | 1990-09-28 |
JP2852934B2 JP2852934B2 (ja) | 1999-02-03 |
Family
ID=13275291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1065034A Expired - Fee Related JP2852934B2 (ja) | 1988-06-24 | 1989-03-17 | トナーカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2852934B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5598254A (en) * | 1994-08-31 | 1997-01-28 | Ricoh Company, Ltd. | Cartridge for replenishing two-ingredient developer to an image forming apparatus and a replenishing device using the same |
US5614996A (en) * | 1994-03-03 | 1997-03-25 | Kyocera Corporation | Toner storage unit, residual toner collect unit, toner container with these units and image forming apparatus with such toner container |
EP1220052A2 (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer container and image forming apparatus |
US7113224B2 (en) | 2002-04-05 | 2006-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Receiving apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60170248A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-03 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
-
1989
- 1989-03-17 JP JP1065034A patent/JP2852934B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60170248A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-03 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5614996A (en) * | 1994-03-03 | 1997-03-25 | Kyocera Corporation | Toner storage unit, residual toner collect unit, toner container with these units and image forming apparatus with such toner container |
US5598254A (en) * | 1994-08-31 | 1997-01-28 | Ricoh Company, Ltd. | Cartridge for replenishing two-ingredient developer to an image forming apparatus and a replenishing device using the same |
EP1220052A2 (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer container and image forming apparatus |
EP1220052A3 (en) * | 2000-12-28 | 2004-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer container and image forming apparatus |
US7079788B2 (en) | 2000-12-28 | 2006-07-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer cartridge and image forming apparatus |
US7113224B2 (en) | 2002-04-05 | 2006-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Receiving apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2852934B2 (ja) | 1999-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4963940A (en) | Toner cartridge for a copying apparatus | |
EP1168107A3 (en) | Remanufacturing method for process cartridge | |
JP2937445B2 (ja) | 現像剤の交換方法及び現像剤交換カートリッジ | |
JPH02244174A (ja) | トナーカートリッジ | |
JP2000098724A (ja) | 粉体容器とこれを用いた現像装置 | |
JP2685002B2 (ja) | 電子写真装置のトナー補給機構 | |
JPH07295355A (ja) | トナー補給装置を備えた画像形成装置及びトナー補充容器 | |
JPH11249418A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003015418A (ja) | 現像装置、現像カートリッジ、およびプロセスカートリッジ | |
JPH0293673A (ja) | トナーカートリッジ | |
JPH02153385A (ja) | トナー回収装置 | |
JP3889184B2 (ja) | 電子写真式画像形成装置 | |
JPH0233169A (ja) | 複写機のトナーカートリッジ | |
JP3113050B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPS62129877A (ja) | 現像剤供給装置 | |
JPS5953859A (ja) | プロセスキツト | |
JPH0541994B2 (ja) | ||
JPH04338988A (ja) | 現像剤容器を有する記録装置 | |
JPH02131279A (ja) | トナー回収装置 | |
JP2594730Y2 (ja) | トナー供給装置 | |
JPS60243681A (ja) | トナ−補給装置 | |
JPH02165174A (ja) | 現像装置 | |
JPH0293678A (ja) | トナー回収装置 | |
JPH09197786A (ja) | 現像装置 | |
JPH03271783A (ja) | 現像剤容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |