JPS6067543A - 発泡成形用粒状ポリオレフィン材料 - Google Patents
発泡成形用粒状ポリオレフィン材料Info
- Publication number
- JPS6067543A JPS6067543A JP58175487A JP17548783A JPS6067543A JP S6067543 A JPS6067543 A JP S6067543A JP 58175487 A JP58175487 A JP 58175487A JP 17548783 A JP17548783 A JP 17548783A JP S6067543 A JPS6067543 A JP S6067543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyolefin
- granular
- blowing agent
- molding
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 20
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 title claims description 11
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 claims description 31
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 25
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 11
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 10
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 2
- -1 aluminum compound Chemical class 0.000 description 26
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 20
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 18
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 13
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 11
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 6
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000002666 chemical blowing agent Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 2
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 2
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- FEXBEKLLSUWSIM-UHFFFAOYSA-N 2-Butyl-4-methylphenol Chemical compound CCCCC1=CC(C)=CC=C1O FEXBEKLLSUWSIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N Dinitrosopentamethylenetetramine Chemical compound C1N2CN(N=O)CN1CN(N=O)C2 MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 1
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 1
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical group CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008262 pumice Substances 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 125000005147 toluenesulfonyl group Chemical group C=1(C(=CC=CC1)S(=O)(=O)*)C 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/06—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2998—Coated including synthetic resin or polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は発泡剤、結合剤および充填剤を含む層で被覆さ
れた発泡成形用粒状ポリオレフィン材料に関する。
れた発泡成形用粒状ポリオレフィン材料に関する。
従来ポリオレフィンの発泡成形は、熱分解型化学発泡剤
を用いる方法、ポリオレフィンに低沸点の炭化水素を含
浸させて成形する方法、あるいは押出機中に不活性ガス
を注入しつつポリオレフィンを押出成形する方法等々が
ある。本発明は、熱分解型化学発泡剤を用いた発泡成形
用ポリオレフィン材料に関するものである。
を用いる方法、ポリオレフィンに低沸点の炭化水素を含
浸させて成形する方法、あるいは押出機中に不活性ガス
を注入しつつポリオレフィンを押出成形する方法等々が
ある。本発明は、熱分解型化学発泡剤を用いた発泡成形
用ポリオレフィン材料に関するものである。
熱分解型化学発泡剤を用いたポリオレフィンの発泡成形
では、所定量の発泡剤を該ポリオレフィンに添加するが
、発泡剤は微粒であり嵩比(2) 重が小さいため単に粒状ポリオレフィンと混合するだけ
では、 ■ホッパーへの投入、貯蔵タンクからホッパーへの該材
料の移送操作の際、微粉の発泡剤が飛散する。
では、所定量の発泡剤を該ポリオレフィンに添加するが
、発泡剤は微粒であり嵩比(2) 重が小さいため単に粒状ポリオレフィンと混合するだけ
では、 ■ホッパーへの投入、貯蔵タンクからホッパーへの該材
料の移送操作の際、微粉の発泡剤が飛散する。
■成形機のスクリューへの混合物の喰込みが不良で、可
塑化のための時間が長くなり成形能力が低下する。
塑化のための時間が長くなり成形能力が低下する。
■溶融可塑化物内の発泡剤の分散が不均一なため、成形
品の発泡が不均一で均質な成形品が得られない。
品の発泡が不均一で均質な成形品が得られない。
などの欠点がある。
これらの欠点を改良する方法として、発泡剤をあらかじ
め発泡剤の分解温度以下でポリオレフィンに練り込む方
法、あるいは発泡剤を一旦マスターバッチとし該マスタ
ーバッチをポリオレフィンに添加する方法がある。しか
し、これら一旦ペレット化する方法は、ポリオレフィン
およびマスターパッチで使用する樹脂の融点によって使
用可能な発泡剤が限定され、またペレット化のため多大
なエネルギーを要する。
め発泡剤の分解温度以下でポリオレフィンに練り込む方
法、あるいは発泡剤を一旦マスターバッチとし該マスタ
ーバッチをポリオレフィンに添加する方法がある。しか
し、これら一旦ペレット化する方法は、ポリオレフィン
およびマスターパッチで使用する樹脂の融点によって使
用可能な発泡剤が限定され、またペレット化のため多大
なエネルギーを要する。
本発明者等は、ペレット化工程が不要でかつ1起■〜C
)の欠点のない直接成形が可能な発泡成形用ポリオレフ
ィン材料について検討の結果、発泡剤を粒状ポリオレフ
ィンの表面に結合剤を用いて付着させた材料がかかる目
的を達成することを見いだし本発明に至った。すなわち
、本発明は、嵩比重0.45以上、平均粒径150〜2
00 (l Eクロンの粒状ポリオレフィンの表面に発
泡剤、結合剤および充填剤を含む少なくとも1つの層を
有することを0徴とする発泡成形用粒状ポリオレフィン
材料である。
)の欠点のない直接成形が可能な発泡成形用ポリオレフ
ィン材料について検討の結果、発泡剤を粒状ポリオレフ
ィンの表面に結合剤を用いて付着させた材料がかかる目
的を達成することを見いだし本発明に至った。すなわち
、本発明は、嵩比重0.45以上、平均粒径150〜2
00 (l Eクロンの粒状ポリオレフィンの表面に発
泡剤、結合剤および充填剤を含む少なくとも1つの層を
有することを0徴とする発泡成形用粒状ポリオレフィン
材料である。
本発明の発泡成形用粒状ポリオレフィン材料は個々のポ
リオレフィン粒子を核とし、その表面に発泡剤および充
填剤が結合剤により堅固に付着しているので嵩比重が高
く、流動性も良好で直接成形加工に供することができ、
かつ該材料を用いて得られた成形品は発泡剤および充填
剤の分散が良好なため、外観の均質な発泡成形品を得る
ことができる。また結合剤として発泡剤の分解温度より
低い融点を有する結合剤を使用することで低分解温度の
発泡剤をも使用することが可能である。本発明について
以下に詳述する。
リオレフィン粒子を核とし、その表面に発泡剤および充
填剤が結合剤により堅固に付着しているので嵩比重が高
く、流動性も良好で直接成形加工に供することができ、
かつ該材料を用いて得られた成形品は発泡剤および充填
剤の分散が良好なため、外観の均質な発泡成形品を得る
ことができる。また結合剤として発泡剤の分解温度より
低い融点を有する結合剤を使用することで低分解温度の
発泡剤をも使用することが可能である。本発明について
以下に詳述する。
本発明において用いられる粒状ポリオレフィンとしては
エチレン、プロピレンの単独重合体およびエチレンと他
のα−オレフィンとまたはプロピレンと他のα−オレフ
ィンとのランダム共重合体およびブロック共重合等であ
り、好ましくはこれらのポリオレフィンは結晶性のもの
であって嵩比重0,45以上、平均粒径が150〜20
00ミクロンのものである。嵩比重が0.45未満の場
合、粒体内部および粒体間の空隙が多く成形加工時脱気
が十分に行なえないので好ましくない。粒径が小さすぎ
ると飛散し易くなるうえ、特に100tクロン以下の場
合粉塵爆発を起し易くなるので好ましくない。一方、粒
径が大きすぎると得られる成形品における発泡剤および
充填剤の分散が劣る。また、粒状ポリオレフィンの形状
としては球形に近い程、ま(5) はその製造時に使用する重合触媒によって決定される。
エチレン、プロピレンの単独重合体およびエチレンと他
のα−オレフィンとまたはプロピレンと他のα−オレフ
ィンとのランダム共重合体およびブロック共重合等であ
り、好ましくはこれらのポリオレフィンは結晶性のもの
であって嵩比重0,45以上、平均粒径が150〜20
00ミクロンのものである。嵩比重が0.45未満の場
合、粒体内部および粒体間の空隙が多く成形加工時脱気
が十分に行なえないので好ましくない。粒径が小さすぎ
ると飛散し易くなるうえ、特に100tクロン以下の場
合粉塵爆発を起し易くなるので好ましくない。一方、粒
径が大きすぎると得られる成形品における発泡剤および
充填剤の分散が劣る。また、粒状ポリオレフィンの形状
としては球形に近い程、ま(5) はその製造時に使用する重合触媒によって決定される。
本発明に適した奸才しい性状のポリオレフィンを得る一
例としてプロピレンを主体とする重合体の製造について
示すと、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元
し、さらに活性化処理して得られる三塩化チタン組成物
、有機アルjニウム化合物および必要に応じて電子供与
性化合物からなる触媒系を用いプロピレン又はプロピレ
ンと他のオレフィンを不活性溶媒中、又は不活性溶媒の
実質的不存在下過剰の液状プロピレン中又は気相状態中
で重合させることにより得られる。三塩化チタン組成物
の製カ気体例は、特開昭47−84478号公報、特開
昭51−76196号公報などに提案されている。
例としてプロピレンを主体とする重合体の製造について
示すと、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元
し、さらに活性化処理して得られる三塩化チタン組成物
、有機アルjニウム化合物および必要に応じて電子供与
性化合物からなる触媒系を用いプロピレン又はプロピレ
ンと他のオレフィンを不活性溶媒中、又は不活性溶媒の
実質的不存在下過剰の液状プロピレン中又は気相状態中
で重合させることにより得られる。三塩化チタン組成物
の製カ気体例は、特開昭47−84478号公報、特開
昭51−76196号公報などに提案されている。
本発明でいう発泡剤とは常温で固体であり分解温度以上
に加熱されると窒素、炭酸ガス、アンモニアガス等のガ
スを発生する化合物であって、例えばジニトロソペンタ
メチレンテトラミ(a ) ン、アゾジカルボンアミド、アゾジカルボンアミドの金
属塩、4 、4’−オキシビス(ペンセンスルホニルヒ
ドラジド)、トルエンスルホニルヒドラジド、重炭酸ソ
ーダ、炭酸アンモニウム等の公知の有機あるいは無機の
発泡剤が用いられる。才だ、これらの発泡剤は単独であ
るいは二種以上の組合わせで使用してもよく、さらに尿
素、尿素系化合物、亜鉛華、ステアリン酸亜鉛等の公知
の発泡助剤との併用で使用してもよい。発泡剤の使用量
は樹脂と充填剤の合計100重量部に対して通常0.1
〜lO重量部であるが、目的とする発泡倍率、成形方法
、使用する発泡剤の種類およびそのガス発生量によって
適宜変えればよい。発泡剤の使用量が前記下限より小さ
いと発泡倍率は低すぎ、前記上限より多いと発泡剤の分
解により発生するカス量が多過ぎるため、樹脂の粘度に
抗し切れず発泡体に亀裂が生じガスは外部に逸散し、収
縮する。
に加熱されると窒素、炭酸ガス、アンモニアガス等のガ
スを発生する化合物であって、例えばジニトロソペンタ
メチレンテトラミ(a ) ン、アゾジカルボンアミド、アゾジカルボンアミドの金
属塩、4 、4’−オキシビス(ペンセンスルホニルヒ
ドラジド)、トルエンスルホニルヒドラジド、重炭酸ソ
ーダ、炭酸アンモニウム等の公知の有機あるいは無機の
発泡剤が用いられる。才だ、これらの発泡剤は単独であ
るいは二種以上の組合わせで使用してもよく、さらに尿
素、尿素系化合物、亜鉛華、ステアリン酸亜鉛等の公知
の発泡助剤との併用で使用してもよい。発泡剤の使用量
は樹脂と充填剤の合計100重量部に対して通常0.1
〜lO重量部であるが、目的とする発泡倍率、成形方法
、使用する発泡剤の種類およびそのガス発生量によって
適宜変えればよい。発泡剤の使用量が前記下限より小さ
いと発泡倍率は低すぎ、前記上限より多いと発泡剤の分
解により発生するカス量が多過ぎるため、樹脂の粘度に
抗し切れず発泡体に亀裂が生じガスは外部に逸散し、収
縮する。
本発明でいう充填剤とは従来ポリオレフィンの物性等を
改良するためにt添加されるもので具体例にはシリカ、
ケイ藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、
酸化マグネシウム、軽石粒、水酸化アルミニーラム、水
酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、クレー、マ
イカ、ガラスピーズ、カーボンブラックなどおよびこれ
らの2種以上の混合物が例示される。
改良するためにt添加されるもので具体例にはシリカ、
ケイ藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、
酸化マグネシウム、軽石粒、水酸化アルミニーラム、水
酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、クレー、マ
イカ、ガラスピーズ、カーボンブラックなどおよびこれ
らの2種以上の混合物が例示される。
無機充填剤の大きさは特に限定はないが、通常50ミク
ロン以下、好ましくは80ミクロン以下であり、中核と
なる粒状ポリオレフィンの粒径が小さい程細かい充填剤
を用いるのが好ましい。充填剤の量は粒状ポリオレフィ
ン100重量部に対して通常0.1−150重量部、野
猿しくは10−150重食部の範囲である。
ロン以下、好ましくは80ミクロン以下であり、中核と
なる粒状ポリオレフィンの粒径が小さい程細かい充填剤
を用いるのが好ましい。充填剤の量は粒状ポリオレフィ
ン100重量部に対して通常0.1−150重量部、野
猿しくは10−150重食部の範囲である。
本発明の結合剤は、粒状ポリオレフィンの表面に発泡剤
および無機充填剤を強固に付着させる役割を有するもの
であり、成形品の品質から粒状ポリオレフィンと相溶性
のよいものが好ましい。結合剤の例としてはポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン不飽和カ
ルホン酸エステル共重合体(例えばエチレン−メチルメ
タアクリレート共重合体等)、エチレンー不飽和カルボ
ン酸金属塩共重合体(例えばエチレン−アクリル酸マグ
ネシウムまたは亜鉛共重合体等)、プロピレンと他のオ
レフィン共重合体(プロピレン−エチレン共−重合体、
プロピレン−ブテン−1共重合体等)、ポリエチレンま
たはポリプロピレンの無水マレイン酸等の不飽和カルボ
ン酸変性物、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−ブ
テン−1ゴム、アタクチックポリプロピレン等のオレフ
ィン系共重合体、石油樹脂、ポリエチレングリコール、
ポリプロボン酸エステル共重合体(例えばエチレン−メ
チルメタアクリレート共重合体等)、エチレンー不飽和
カルボン酸金属塩共重合体(例えばエチレン−アクリル
酸マグネシウムまたは亜鉛共重合体等)、プロピレンと
他のオレフィン共電(9) ンーブテンーl共重合体等)、ポリエチレンまたはポリ
プロピレンの無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸変性
物、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−ブテン−l
ゴム、アタクチックポリプロピレン等のオレフィン系共
重合体が奸才しい。一般に無機充填剤の添加されたポリ
オレフィンの成形品は無添加の成形品と比較して剛性は
高まるが耐衝強度は低下する。一方、本発明の成形用粒
状ポリオレフィン材料の結合剤としてオレフィン系重合
体を用いたものは衝撃強度の低下が少ないかもしくは該
強度が向上するので好ましい。例えば粒状ポリプロピレ
ンを用いた場合、ポリエチレン、プロピレン−ブテン−
1共重合体、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−ラ
テン−1ゴム、アタクチックポリプロピレンを結合剤と
して使用すると衝撃強度が向上するので好ましい。これ
ら結合剤は単独、併用のいずれでもよい。
および無機充填剤を強固に付着させる役割を有するもの
であり、成形品の品質から粒状ポリオレフィンと相溶性
のよいものが好ましい。結合剤の例としてはポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン不飽和カ
ルホン酸エステル共重合体(例えばエチレン−メチルメ
タアクリレート共重合体等)、エチレンー不飽和カルボ
ン酸金属塩共重合体(例えばエチレン−アクリル酸マグ
ネシウムまたは亜鉛共重合体等)、プロピレンと他のオ
レフィン共重合体(プロピレン−エチレン共−重合体、
プロピレン−ブテン−1共重合体等)、ポリエチレンま
たはポリプロピレンの無水マレイン酸等の不飽和カルボ
ン酸変性物、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−ブ
テン−1ゴム、アタクチックポリプロピレン等のオレフ
ィン系共重合体、石油樹脂、ポリエチレングリコール、
ポリプロボン酸エステル共重合体(例えばエチレン−メ
チルメタアクリレート共重合体等)、エチレンー不飽和
カルボン酸金属塩共重合体(例えばエチレン−アクリル
酸マグネシウムまたは亜鉛共重合体等)、プロピレンと
他のオレフィン共電(9) ンーブテンーl共重合体等)、ポリエチレンまたはポリ
プロピレンの無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸変性
物、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−ブテン−l
ゴム、アタクチックポリプロピレン等のオレフィン系共
重合体が奸才しい。一般に無機充填剤の添加されたポリ
オレフィンの成形品は無添加の成形品と比較して剛性は
高まるが耐衝強度は低下する。一方、本発明の成形用粒
状ポリオレフィン材料の結合剤としてオレフィン系重合
体を用いたものは衝撃強度の低下が少ないかもしくは該
強度が向上するので好ましい。例えば粒状ポリプロピレ
ンを用いた場合、ポリエチレン、プロピレン−ブテン−
1共重合体、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−ラ
テン−1ゴム、アタクチックポリプロピレンを結合剤と
して使用すると衝撃強度が向上するので好ましい。これ
ら結合剤は単独、併用のいずれでもよい。
結合剤の食は発泡剤および充填剤の種類と量(lO)
によって異なるのでそれらを考慮して適宜法めればよい
が、通常結合剤/(無機充填剤十発泡りの重量比は約1
/10〜約1/2 、好ましくは約1710〜約V4で
ある。
が、通常結合剤/(無機充填剤十発泡りの重量比は約1
/10〜約1/2 、好ましくは約1710〜約V4で
ある。
さらに本発明の発泡成形用粒状ポリオレフィン材料の物
性を改良するため、従来ポリオレフィンの安定性、品質
向上のため加えられる各糧酸化防止剤、光安定剤および
顔料を使用してもよい。これらの配合量は、付着量を考
慮して適宜法めればよいが充填剤と比較して一般に添加
量が少ないので結合剤の量を配合剤の量より多くしても
差支えない。安定剤の一例を挙げれば酸化防止剤として
2.6−ジターシャリブチルパラクレゾール、ステアリ
ン酸カルシウム、テトラ〔メチレン−8=(8,5ジタ
ーシャリブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ートコメタン等、光安定剤としては2−(2’−ヒドロ
キシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−ヒドロキシ−4−オクチルベンゾフェノン等が挙げら
れるがこ羨限定されるものでない。また、顔料としては
ポリオレフィンの色付けに使用されている有機または無
機の顔料が挙げられる。
性を改良するため、従来ポリオレフィンの安定性、品質
向上のため加えられる各糧酸化防止剤、光安定剤および
顔料を使用してもよい。これらの配合量は、付着量を考
慮して適宜法めればよいが充填剤と比較して一般に添加
量が少ないので結合剤の量を配合剤の量より多くしても
差支えない。安定剤の一例を挙げれば酸化防止剤として
2.6−ジターシャリブチルパラクレゾール、ステアリ
ン酸カルシウム、テトラ〔メチレン−8=(8,5ジタ
ーシャリブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ートコメタン等、光安定剤としては2−(2’−ヒドロ
キシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−ヒドロキシ−4−オクチルベンゾフェノン等が挙げら
れるがこ羨限定されるものでない。また、顔料としては
ポリオレフィンの色付けに使用されている有機または無
機の顔料が挙げられる。
以下に本発明の発泡成形用粒状ポリオレフィン材料の製
造法の一例を示す。使用される装置としては、外套を備
えた内容物を加熱できるようにした攪拌機付混合機で例
えばヘンシェルミキサー、スーパーミキサー(商品名、
■月日製作所製)などである。この混合機の円で粒状ポ
リオレフィン、発泡剤、無機充填剤、結合剤および必要
に応じて各種の配合剤を混合しながら、結合剤の融点よ
り若干高い温度まで加熱昇温する。これによって溶融し
た結合剤が発泡剤、無機充填剤、各種配合剤を包含した
かたちで粒状ポリオレフィン表面に強固かつ均一に付着
する。
造法の一例を示す。使用される装置としては、外套を備
えた内容物を加熱できるようにした攪拌機付混合機で例
えばヘンシェルミキサー、スーパーミキサー(商品名、
■月日製作所製)などである。この混合機の円で粒状ポ
リオレフィン、発泡剤、無機充填剤、結合剤および必要
に応じて各種の配合剤を混合しながら、結合剤の融点よ
り若干高い温度まで加熱昇温する。これによって溶融し
た結合剤が発泡剤、無機充填剤、各種配合剤を包含した
かたちで粒状ポリオレフィン表面に強固かつ均一に付着
する。
これをそのままあるいは若干冷却して取り出すと流動性
の良好な成形用粒状ポリオレフィンが得られる。この方
法で製造する場合、結合剤は粒状ポリオレフィンの融点
よりも少なくとも8℃低い温度で、また発泡剤の分解温
度よりも少なくとも5℃低い温度で溶融状態にあるもの
が好ましい。これは粒状ポリオレフィンが溶融するのを
防止するためであり、かつ発泡剤がミキサー内で分解す
るのを防止するためである。また、結合剤の形状は、充
填剤および発泡剤の分散をよくし短時間で結合剤を溶融
させるために、結合剤はできるだけ小さいものが適して
いる。
の良好な成形用粒状ポリオレフィンが得られる。この方
法で製造する場合、結合剤は粒状ポリオレフィンの融点
よりも少なくとも8℃低い温度で、また発泡剤の分解温
度よりも少なくとも5℃低い温度で溶融状態にあるもの
が好ましい。これは粒状ポリオレフィンが溶融するのを
防止するためであり、かつ発泡剤がミキサー内で分解す
るのを防止するためである。また、結合剤の形状は、充
填剤および発泡剤の分散をよくし短時間で結合剤を溶融
させるために、結合剤はできるだけ小さいものが適して
いる。
例えば結合剤としてポリエチレンを例にとれば押出し造
粒によって得られるペレットをそのま腋使用するより例
えば該ペレットを粉砕し80メツシュ通過粉末品を使用
する方が充填剤、発泡剤の分散が均一で短時間で付着す
ることができる。本発明の成形材料はペレット化工程を
経ることなく一般に知られている射出成形あるいは押出
成形に供せられる。
粒によって得られるペレットをそのま腋使用するより例
えば該ペレットを粉砕し80メツシュ通過粉末品を使用
する方が充填剤、発泡剤の分散が均一で短時間で付着す
ることができる。本発明の成形材料はペレット化工程を
経ることなく一般に知られている射出成形あるいは押出
成形に供せられる。
以下に、本発明について実施例により具体的に説明す、
るが本発明はこれらに限定されるものではない。
るが本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
(18)
(1) プロピレンの重合
内容積aoool!のかきまぜ式ステンレス製オートク
レーブを窒素置換し、ジエチルアルミニウムクロリド1
80(1,%IJ昭58 ’−88289号公報明細書
の実施例15.触媒調製法8で示される方法によって得
られた三塩化チタン固体触媒(B) 50 iiLを仕
込み、0.5に−の分圧に相当する水素を加えた。
レーブを窒素置換し、ジエチルアルミニウムクロリド1
80(1,%IJ昭58 ’−88289号公報明細書
の実施例15.触媒調製法8で示される方法によって得
られた三塩化チタン固体触媒(B) 50 iiLを仕
込み、0.5に−の分圧に相当する水素を加えた。
ついで、液体プロピレン840Kfをオートクレーブに
圧入し、オートクレーブを65℃に保って4時間重合を
続けた。
圧入し、オートクレーブを65℃に保って4時間重合を
続けた。
重合終了後、未反応モノマーをパージし、メタノール6
0Jを加えて触媒を分解した。
0Jを加えて触媒を分解した。
生成したポリプロピレンを遠心沖過機で戸別し、60℃
で減圧乾燥したところ890Kfの粒径の揃った球状の
粒状ポリプロピレンが得られた。このポリプロピレンの
融点を示差熱熱量計(パーキンエルマー社製)で測定し
たところ165℃であった。
で減圧乾燥したところ890Kfの粒径の揃った球状の
粒状ポリプロピレンが得られた。このポリプロピレンの
融点を示差熱熱量計(パーキンエルマー社製)で測定し
たところ165℃であった。
この粒状ポリプロピレンの平均粒径は約600(14)
ミクロンで嵩比重は約0.49であった。
(2) 成形材料の製造
toozのスーパーミキサー(商品名■角田製作所製)
に2 Kg/aIR2Gのスチームを通しミカセン■G
301(低密度ポリエチレン融点110℃、住友化学工
業特製)の80メツシュ通過粉末0.5 冒彊m剤とし
てセルマイクC!AP (分解温度125℃、三輪化成
特製)ブチルp−クレゾール/テトラ〔メチレン−8−
(8,5−ジターシャリブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネートコメタン(= 2/1 (重量比)
)80りを投入して675rpmで攪拌した。攪拌開始
後12分で115℃になつtこので内容物を放出したと
ころ、球状のサラサラした成形用材料が得られた。発泡
剤及びタルク、安定剤は均一かつ強固に粒状ポリプロピ
レンに付着しており、手のひらにのせて指先で強くこす
っても発泡剤、タルク、安定剤の剥離はみ−られなかっ
た。スーパーミキサーのP’E壁にはほとんど付着はみ
られなかった。
に2 Kg/aIR2Gのスチームを通しミカセン■G
301(低密度ポリエチレン融点110℃、住友化学工
業特製)の80メツシュ通過粉末0.5 冒彊m剤とし
てセルマイクC!AP (分解温度125℃、三輪化成
特製)ブチルp−クレゾール/テトラ〔メチレン−8−
(8,5−ジターシャリブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネートコメタン(= 2/1 (重量比)
)80りを投入して675rpmで攪拌した。攪拌開始
後12分で115℃になつtこので内容物を放出したと
ころ、球状のサラサラした成形用材料が得られた。発泡
剤及びタルク、安定剤は均一かつ強固に粒状ポリプロピ
レンに付着しており、手のひらにのせて指先で強くこす
っても発泡剤、タルク、安定剤の剥離はみ−られなかっ
た。スーパーミキサーのP’E壁にはほとんど付着はみ
られなかった。
(3)成形
該成形材料の成形は射出成形機(ネスタール、住友重機
製 18オンス)を使用して、樹脂温度220℃、スク
リュー回転数85rpms射出圧力900 Kq/lx
2、背圧50 Kp/le+2、射出サイクル(射出/
冷却)=15/80秒、フローコントロールバルブrA
度1/2、金mm度50℃なる条件で100X400X
13tの平板を成形した。スクリューへの喰込みは良好
でブリッジ現象も生じなかった。→埼中夷爵≠礪噌均−
で微細な気泡を有する発泡成形板が得られた。
製 18オンス)を使用して、樹脂温度220℃、スク
リュー回転数85rpms射出圧力900 Kq/lx
2、背圧50 Kp/le+2、射出サイクル(射出/
冷却)=15/80秒、フローコントロールバルブrA
度1/2、金mm度50℃なる条件で100X400X
13tの平板を成形した。スクリューへの喰込みは良好
でブリッジ現象も生じなかった。→埼中夷爵≠礪噌均−
で微細な気泡を有する発泡成形板が得られた。
実施例2
実施例1−(])で得た粒状ポリプロピレンを用いタル
クのかわりに平均粒径2ミクロンの炭酸カルシウムを用
いた以外は実施例1−(2)と同様に行なった。実施例
1と同様な性状の成形用材料が得られ遊離した炭酸カル
シウム、発泡剤、安定剤はなかった。この成形用材料の
性状を表t1に示す。
クのかわりに平均粒径2ミクロンの炭酸カルシウムを用
いた以外は実施例1−(2)と同様に行なった。実施例
1と同様な性状の成形用材料が得られ遊離した炭酸カル
シウム、発泡剤、安定剤はなかった。この成形用材料の
性状を表t1に示す。
(1) 成形
この成形材料を実施例1−(3)と同じ条件で成形した
。結果を表1に示す。
。結果を表1に示す。
実施例8
(1)配合
発泡剤としてセルマイクC(分解温度200クチツクポ
リプロピレンを用いた以外は実施例1−(2)と同様に
成形材料の製造を行なった。
リプロピレンを用いた以外は実施例1−(2)と同様に
成形材料の製造を行なった。
攪拌開始後20分で185℃になったので内容物を抜き
出したところ性状の良好なポリプロピレン材料が得られ
た。結果を表1に示す。
出したところ性状の良好なポリプロピレン材料が得られ
た。結果を表1に示す。
(2) 成形
この成形材料を実施例t −(a)と同様に成形した。
結果を表1に示す。
実施例4
(1) 成形材料の製法
実施例1の配合組成に着色顔料としてカーボンブラック
50部とステアリン酸カルシウウ50部とからなるドラ
イカラーを粒状ポリプロピレン+充横剤タルクtoo重
it部に対して1.5重量部添加した以外は実施例L−
(2)と同様に成形材料の製造を行なった。攪拌開始後
12分で115℃になったので内容物を抜き出しtこと
ころ、一様に着色されTこ球状のサラサラした成形用材
料が得られた。発泡剤、タルク、顔料は均一かつ強固に
粒状ポリプロピレンに付着しており、手のひらにのせて
指先でこすりでも発泡剤、タルク、顔料の剥離はみられ
なかった。
50部とステアリン酸カルシウウ50部とからなるドラ
イカラーを粒状ポリプロピレン+充横剤タルクtoo重
it部に対して1.5重量部添加した以外は実施例L−
(2)と同様に成形材料の製造を行なった。攪拌開始後
12分で115℃になったので内容物を抜き出しtこと
ころ、一様に着色されTこ球状のサラサラした成形用材
料が得られた。発泡剤、タルク、顔料は均一かつ強固に
粒状ポリプロピレンに付着しており、手のひらにのせて
指先でこすりでも発泡剤、タルク、顔料の剥離はみられ
なかった。
(2) 成形
この成形材料を実施例L−(31と同様に成形した。結
果を表1に示す。
果を表1に示す。
実施例5
(18)
(1)成形材料の製法
実施例1−(1)で得られた粒状ポリプロピレン12.
5Kf%結合剤としてスミヵセンG301の粉末80メ
ツシュ通過品1.2Kf、タルク6.0糎泡剤としてセ
ルマイクCA P O,5Kfとした以外は実施例1−
(2)と同様に成形材料の製造を行なった。
5Kf%結合剤としてスミヵセンG301の粉末80メ
ツシュ通過品1.2Kf、タルク6.0糎泡剤としてセ
ルマイクCA P O,5Kfとした以外は実施例1−
(2)と同様に成形材料の製造を行なった。
(2)成形
この成形材料を実施例1−(3)と同様に成形した。結
果を表1に示す。
果を表1に示す。
比較例1
(1)成形材料の製法
結合剤を使用しない他は実施例1−(2)と同様に行な
った。遊離したタルクの多い成形材料しか得られず、一
部のタルク、発泡剤、安定剤は粒状ポリプロピレンに付
着していたが指で軽くこするだけで該配合物は剥離した
。
った。遊離したタルクの多い成形材料しか得られず、一
部のタルク、発泡剤、安定剤は粒状ポリプロピレンに付
着していたが指で軽くこするだけで該配合物は剥離した
。
(2)成形
この成形材料を実施例t −(a)と同じ条件で成形し
た。その結果成形特粉塵が多発した。
た。その結果成形特粉塵が多発した。
またスクリューへの喰い込みが悪くサージングが多発し
た。 発泡が不均 一で場所によっては−大きな穴のあいた外観の悪い成形
品が得られた。
た。 発泡が不均 一で場所によっては−大きな穴のあいた外観の悪い成形
品が得られた。
比較例2
結合剤を用いなかった以外は実施例4と同様に成形材料
の製造、成形を行なった。結果は比較例1と同様、遊離
した。タルク、発泡剤、顔料の多い材料しか得られず、
腐半場4色ムラの多い、発泡が不均一な外観の悪い成形
品しか得られなかった。
の製造、成形を行なった。結果は比較例1と同様、遊離
した。タルク、発泡剤、顔料の多い材料しか得られず、
腐半場4色ムラの多い、発泡が不均一な外観の悪い成形
品しか得られなかった。
Claims (6)
- (1)嵩比重0.45以上、平均粒径150〜2000
つの層を有することを特徴とする発泡成形用粒状ポリオ
レフィン材料。 - (2) 結合剤が粒状ポリオレフィンの融点より少なく
とも8℃低い温度で溶融状態にあるオレフィン系重合体
である特許請求の範囲第1項記載の材料。 - (3)粒状ポリオレフィンが結晶性のプロピレン単独ま
たは共重合体である特許請求の範囲第1項記載の材料。 - (4)結合剤が、発泡剤の分解温度よりも少なくとも5
℃低い温度で溶融状態にある特許請求の範囲第1項記載
の材料。 /11 - (5)発泡剤の量が粒状ポリオレフィン100重量部に
対して0.1〜20重量部である特許請求の範囲第1項
記載の材料。 - (6)充填剤の量が粒状ポリオレフィン100重量部に
対して0.1〜150重食部である特許請求の範囲第1
項記載の材料。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58175487A JPS6067543A (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 発泡成形用粒状ポリオレフィン材料 |
EP84306484A EP0138431B1 (en) | 1983-09-21 | 1984-09-21 | Particulate polyolefin expansion molding materials |
DE8484306484T DE3482044D1 (de) | 1983-09-21 | 1984-09-21 | Koernerfoermige schaumfaehige polyolefinformmassen. |
US06/652,994 US4521487A (en) | 1983-09-21 | 1984-09-21 | Particulate polyolefin expansion molding material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58175487A JPS6067543A (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 発泡成形用粒状ポリオレフィン材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6067543A true JPS6067543A (ja) | 1985-04-17 |
JPH0553825B2 JPH0553825B2 (ja) | 1993-08-11 |
Family
ID=15996900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58175487A Granted JPS6067543A (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 発泡成形用粒状ポリオレフィン材料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4521487A (ja) |
EP (1) | EP0138431B1 (ja) |
JP (1) | JPS6067543A (ja) |
DE (1) | DE3482044D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023015826A (ja) * | 2021-07-20 | 2023-02-01 | 長瀬産業株式会社 | 熱可塑性ポリマー造粒物およびその製造方法 |
WO2024247858A1 (ja) * | 2023-05-26 | 2024-12-05 | 株式会社ジェイエスピー | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体、及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5252659A (en) * | 1990-04-26 | 1993-10-12 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Molded polypropylene-α-olefin product having low coefficient of linear expansion |
JP3146004B2 (ja) * | 1990-08-06 | 2001-03-12 | 鐘淵化学工業株式会社 | オレフィン系合成樹脂発泡成形体の製造方法 |
US5567742A (en) * | 1992-02-04 | 1996-10-22 | The Dow Chemical Company | Dimensionally-stable polypropylene foam expanded with inorganic blowing agents |
US6027806A (en) * | 1997-01-16 | 2000-02-22 | Mitsubishi Chemical Basf Company Limited | Expanded resin beads |
FR2758824B1 (fr) * | 1997-01-24 | 1999-05-14 | Hubert Boussey | Procede de preparation d'additifs pour matieres plastiques |
US6784234B2 (en) * | 1998-10-07 | 2004-08-31 | General Electric Company | High performance plastic pallets |
ES2646296T3 (es) * | 1999-08-17 | 2017-12-13 | Dow Global Technologies Llc | Composición polimérica fluida |
US20040043147A1 (en) * | 2001-12-12 | 2004-03-04 | Findley Larry K | Color coated plastic pellets |
PL1702945T5 (pl) † | 2005-03-18 | 2014-09-30 | Basf Se | Tworzywa piankowe z cząstek poliolefinowych zawierające wypełniacze |
DE102017203523A1 (de) * | 2016-10-04 | 2017-06-29 | Evonik Degussa Gmbh | Vorrichtung zum Erwärmen polymerer Pulver mittels Strahlung bei Pulverbeschichtungsverfahren |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5425971A (en) * | 1977-07-29 | 1979-02-27 | Takashi Ishikawa | Light foaming granular matter |
JPS5714629A (en) * | 1980-07-01 | 1982-01-25 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Preparation of molded article of foamed polyolefin |
JPS58145739A (ja) * | 1982-02-25 | 1983-08-30 | Japan Styrene Paper Co Ltd | ポリプロピレン系発泡粒子 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2945828A (en) * | 1957-02-20 | 1960-07-19 | Western Electric Co | Composite materials for producing cellular polyethylene articles |
US3185588A (en) * | 1960-03-14 | 1965-05-25 | Internat Res & Dev Co | Method of coating a blowing agent onto the surface of polystyrene pellets |
GB1025280A (en) * | 1963-01-19 | 1966-04-06 | Hoechst Ag | Process for fixing powdery additives on granular thermoplastics materials |
US3591409A (en) * | 1969-07-28 | 1971-07-06 | Monsanto Co | Process for coating resin granules by high intensity mechanical blending and product obtained thereby |
US4110273A (en) * | 1974-08-29 | 1978-08-29 | Bayer Aktiengesellschaft | Blowing agent mixture |
FR2438064A1 (fr) * | 1978-10-05 | 1980-04-30 | Rhone Poulenc Ind | Melanges-maitres pour moulage de polyamide allege |
JPS597729B2 (ja) * | 1979-03-19 | 1984-02-20 | 鐘淵化学工業株式会社 | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法 |
DE3150730A1 (de) * | 1981-12-22 | 1983-06-30 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Verfahren zur herstellung blockfester, weicher polymerperlen |
-
1983
- 1983-09-21 JP JP58175487A patent/JPS6067543A/ja active Granted
-
1984
- 1984-09-21 EP EP84306484A patent/EP0138431B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-09-21 DE DE8484306484T patent/DE3482044D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-09-21 US US06/652,994 patent/US4521487A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5425971A (en) * | 1977-07-29 | 1979-02-27 | Takashi Ishikawa | Light foaming granular matter |
JPS5714629A (en) * | 1980-07-01 | 1982-01-25 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Preparation of molded article of foamed polyolefin |
JPS58145739A (ja) * | 1982-02-25 | 1983-08-30 | Japan Styrene Paper Co Ltd | ポリプロピレン系発泡粒子 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023015826A (ja) * | 2021-07-20 | 2023-02-01 | 長瀬産業株式会社 | 熱可塑性ポリマー造粒物およびその製造方法 |
WO2024247858A1 (ja) * | 2023-05-26 | 2024-12-05 | 株式会社ジェイエスピー | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体、及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0138431B1 (en) | 1990-04-25 |
EP0138431A2 (en) | 1985-04-24 |
US4521487A (en) | 1985-06-04 |
EP0138431A3 (en) | 1985-08-21 |
JPH0553825B2 (ja) | 1993-08-11 |
DE3482044D1 (de) | 1990-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6138939B2 (ja) | ||
US4517246A (en) | Particulate polyolefin molding material | |
JPS6067543A (ja) | 発泡成形用粒状ポリオレフィン材料 | |
JPS6011975B2 (ja) | ポリオレフイン系樹脂発泡シ−トの製造方法 | |
US3770663A (en) | Production of foamed beads | |
JPH0329814B2 (ja) | ||
US4632942A (en) | Resin composition for masterbatch of foaming agent | |
JPS6320858B2 (ja) | ||
JPH0461766B2 (ja) | ||
JP4001269B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子およびその発泡成形体 | |
US4153762A (en) | Process for working additive into polymers, particularly polymers which can be foamed | |
JPH0144248B2 (ja) | ||
JP2000289023A (ja) | 無機繊維含有熱可塑性樹脂ペレット、該ペレットを用いた成形方法および成形品 | |
JPH041686B2 (ja) | ||
JPH0748557A (ja) | 発泡剤組成物、およびそれを用いたポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JPS5891744A (ja) | 成形用粒状ポリオレフィン材料 | |
JPH0725917B2 (ja) | マスターバッチ組成物の製造方法 | |
JP2002114973A (ja) | 蓄熱材 | |
JPS6339932A (ja) | 発泡性樹脂組成物 | |
JPH0114933B2 (ja) | ||
JP2003253065A (ja) | 発泡成形用プロピレン系樹脂組成物、発泡シートおよびその製造方法 | |
JPH06329869A (ja) | ポリプロピレン系発泡性シート組成物 | |
JPH0745590B2 (ja) | 発泡性スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子 | |
JPH08143697A (ja) | ポリプロピレン発泡体組成物 | |
JPH09124826A (ja) | 硬質塩化ビニル系樹脂発泡体 |