[go: up one dir, main page]

JPS58145739A - ポリプロピレン系発泡粒子 - Google Patents

ポリプロピレン系発泡粒子

Info

Publication number
JPS58145739A
JPS58145739A JP2814982A JP2814982A JPS58145739A JP S58145739 A JPS58145739 A JP S58145739A JP 2814982 A JP2814982 A JP 2814982A JP 2814982 A JP2814982 A JP 2814982A JP S58145739 A JPS58145739 A JP S58145739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
resin
particles
foam
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2814982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234336B2 (ja
Inventor
Hideki Kuwabara
英樹 桑原
Shohei Yoshimura
吉村 正平
Toru Yamaguchi
徹 山口
Yoshimi Sudo
好美 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2814982A priority Critical patent/JPS58145739A/ja
Publication of JPS58145739A publication Critical patent/JPS58145739A/ja
Publication of JPS6234336B2 publication Critical patent/JPS6234336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、型内成形によりポリ、プロピレン系樹脂発泡
成形体を製造するための成形材料であるポリプロピレン
系発泡粒子に関するものである。
断熱材、緩衝材、包装材料等に広く利用されてν・る熱
可塑性合成樹脂の発泡成形体としては、現在ポリスチレ
ン系のものとポリエチレン系のものが代表的なものであ
る。これらはそれぞれ物性に特徴があり、用途に応して
使い分けられているが、より高性能の発泡成形体が望ま
れている分野も多い。そしてこのような要望に答え得る
発泡成形体の一例として、ポリプロピレンまたはエチレ
ン・プロピレン共重合体を素祠とする発泡成形体かある
。すなわち、これらポリプロピレン系樹脂の発泡成形体
は、同しポリオレフィン系樹脂であるポリエチレンを素
材とするものに比べるとはるかに大きな、ポリスチレン
系なみの剛性を示すと共に、ポリスチレン系のものより
も強度か犬で熱変形温度が高いという長所を持つ。反面
、ポリプロピレン系樹脂は、その高い融点のために、予
備発泡させた樹脂粒子(ビーズ)を型内で加熱して成形
すると粒子相互の融着不良を起こし易いという問題があ
り、したかって普通は溶融押出法により発泡さぜなから
成形するしか方法がなかった。しかしながら、二のよう
な方法では高い発泡倍率のものを製造することは難しい
し、また成形体の形状も制限されてしまう。
そこで本発明者らは、ポリプロピレン系樹脂を、予備発
泡粒子を経由して型内成形する方法の改良につき研究を
重ねた結果、以下に詳述するような、成形容易なポリプ
ロピレン系樹脂の予備発泡粒子の発明を完成したのであ
る。
すなわち本発明は、融点(但しASTM−D2117に
よる融点)力弓40 °C以上である第一のポリプロピ
レン系11(脂の粒状発泡体およびその表面に密着した
第二のポリプロピレン系樹脂の発泡体よりなり、第二の
ポリプロピレン系樹脂は融点が第一のポリプロピレン系
樹脂の融点よりも2〜10℃低く、第二のポリプロピレ
ン系樹脂の表面積か発泡粒子全体の表面積の30%以」
ユであることを特徴とするポリプロピレン系発泡粒子を
提供するものである。
ここでポリプロピレン系樹脂とは、プロピレンのホモポ
リマーのほか、プロピレン単位の含有量が80重量%以
」1のオレフィン系共重合体、例えばエチレン、ブテン
−1、ペンテン等のいずれかとプロピレンとの共重合体
を意味する。
また第一のポリプロピレン系樹脂(以下高融点樹脂とい
う)としては、本来発泡成形体としようとするなるべく
高融点のものを全体の50重景%以上用いるが、成形性
の点で、本発明において特に好ましいのは融点が145
〜165°Cのものである。一方、第二のポリプロピレ
ン系O(脂(以下低融点樹脂という)としては、」−記
オレフイン系共重合体の中から−I−記融点に関する要
件を満足するものを選ぶが、その融点は13− 40〜155°C程度であることが望ましい。
第1図は−1−述のような本発明の発泡粒子の一例の構
造を示す断面図であって、高融点樹脂の発泡体1からな
る球状の部分の全表面が低融点樹脂の発泡体2により被
覆されている。
また第2図は本発明の発泡粒子の別の例を示す断面図で
あって、高融点樹脂の発泡体3の一部(但し70%以−
1−)が低融点樹脂の発泡体4により被覆されている。
上述のような構成のものであることを除けば、本発明の
発泡粒子は従来のポリエチレン系もしくはポリスチレン
系の予備発泡粒子と比べて特に異なるところはない。す
なわち、粒子直径は通常2〜1.0 +nm程度、粒子
全体の密度は0 、(11〜0 、3 g、/cm3程
度であるが、この範囲に限られるものではない。
本発明の発泡粒子は表面が芯部に比べて低融点のもので
あるから、これを型内に充填し、水蒸気吹込みにより加
熱して再発泡させながら粒子相互を融着させて成形する
場合、粒子表面が芯部よりも変形し易く且つ粘着し易い
状態(つまり成形に好適な状態)をとるから、粒子全体
が成形に適した状態になる主で強加熱しなくても成形す
ることができる。したがって、高融点のため単独発泡粒
子にしたのでは成形に必要な軟化状態にすることが困難
なポリプロピレン又はプロピレン4− 含有量の多いエチレン・プロピレン共重合体も、本発明
による複合構造の発泡粒子とすることにより容易に、且
つ確実に、成形すること力1できるようになる。但し2
種類の樹脂間の融点差が大すぎると成形体の物性が悪く
なるか呟融点差は前記範囲内にとどめる。また本発明の
発泡粒子を用いて得られる成形体は、低融点の、したが
って比較的柔軟な発泡体からなる連続相の中に、あまり
変形されていない高融点発泡粒子が分散した組織のもの
となり、しかも連続相と分散相とが同系の樹脂からなる
ため相間剥離を起こすこともないから、表面の感触がソ
フトであり、全体としても腰が強く、且つ引張強度や圧
縮強度等の機械的強度が大であるとともに繰返しの圧縮
作用に対しても耐久性があるなど、すぐれた物性を示す
したがって本発明によれば、従来は成形が困難であった
素材を用いて高性能の発泡成形体を製造することが可能
になる。
また単独でも一応成形可能な素材も、本発明による複合
構造の発泡粒子とすれば、少ない熱量消費で成形するこ
とかで外るとともに耐圧度の低い成型装置を用いること
ができるようになる。
次に本発明の発泡粒子を製造する代表的な方法について
説明する。
2種類の原料樹脂は同時に、但し別々の押出機を用いて
加熱溶融し、得られた溶融物の流れを、高融点樹脂が芯
になり低融点樹脂が鞘になるように押出口中で合流させ
で、太さが0.5・〜5+nKl程度の繊条として押出
す。得られた芯・鞘型の複合繊条を任意の手段で細断し
て粒状にする。あるいは2種類の樹脂の溶融物を、共押
出法により 低融点樹脂/高融点樹脂/低融点樹脂 の順にラミネートされたシート状に押出した後、任意の
手段で細断して粒状にする。以上の方法において、押出
成形物がまだ溶融状態にある間に細断を行い、得られた
複合樹脂粒子を、直ちに低融点樹脂の融点付近の温度に
加熱された不活性液体(例えば熱水)中を通過させると
、表面張力により全体が球状になるとともに低融点樹脂
が流動し、高融点樹脂の表面の大部分が低融点樹脂で覆
われたもの(第1図の例の原料となり得るもの)が得ら
れる。
得られた複合構造の樹脂粒子に発泡剤を含浸させ次いで
発泡させれば本発明の発泡粒子が得られるが、これらの
工程は従来のポリオレフィン系樹脂粒子またはポリスチ
レン系O(脂粒子の予備発泡工程と同様に行えばよいの
で、詳細な説明は省略する。
以下、実施例を示して本発明を説明する。
実施例 第1表に示したような、エチレン共重合比率が異なる1
5種類のエチレン・プロピレンランダム共重合体を用意
した。
これらの樹脂の中から2種類のものを選んで組合せた種
々の組合せについて、共押出法によりシース・コア型ま
たはサイド・パイ・サイド型の複合ストランドを得、こ
れを細断して直径1.5 +nm、長さ2.5 mmの
ペレットにした。この場合、低融点樹脂が高融点樹脂粒
子の表面に配置されるようにし、また一方の樹脂に微量
の着色剤を混合して低融点樹脂発泡体による発泡粒子の
被覆率がわかるようにした。
得られたベレット100重量部、水300重量部、ジク
ロロジフルオロメタン15重量部、酸化アルミニウム微
粒子0゜5重量部の混合物をオートクレーブ中で130
〜165°Cに加熱し、25 Kg/cm2の加圧状態
から大気中に放出して発泡させた。
得られた発泡粒子(密度約0 、03 g7cm3)及
びその成形体の特性をまとめて第2表に示す。なお成形
法および試験法は次のとおりである。
a、成形法 二 発泡粒子を2 、2 Kg/cm2(
G)の加圧空気中で7− 24時間養生したのち、300a+mX 300mmX
 300mmの金型に充填し、水蒸気を注入して成形し
、60°Cに冷却後、成形体を取出し、65℃の空気中
で24時間養生した。
11発泡状態 ◎   独立気泡のもの 0   低融点部が連続気泡ぎみのもの×   低融点
部が連続気泡のもの C6被覆率 二 発泡粒子の表面積に対する低融点樹脂
発泡体部分の表面積の割合 d、成形可能最低蒸気圧力 P : 得られる成形体を
!〕()度折曲げても破損しない程度に発泡粒子が融着
し成形されるのに最低限度必要な蒸気圧力。
e、耐熱性 二 成形体を110℃のオーブン中で24
時間、JIS K 6767に従って処理し、次の基準
で判定。
◎   収縮率5%未満 ○   収縮率5〜10% ×   収縮率10%超 8− 第1表 (J      融点(°C) A               165B     
          163C161 D                159E    
           157F          
     155G                
153H151 1149 J                147K    
           145L          
     143M               1
41N                1390  
             137
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明による発泡粒子の
具体例の構造を示す断面図である。 1.3 : 高融点樹脂(第一のポリプロピレン系樹脂
)の発泡体 2.4 : 低融点樹脂(第2のポリプロピレン系樹脂
)の発泡体 代理人  弁理士 板弁−瀧 12− 1+(刀 オヒ図 243−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  140°C以上の融点を有する第一のポリプ
    ロピレン系樹脂の粒状発泡体およびその表面【二密着し
    た第二のポリプロピレン系樹脂の発泡体よりなり、第二
    のポリプロピレン系樹脂は融点か第一のポリプロピレン
    系樹脂の融点よりも2〜10°C低く、第二のポリプロ
    ピレン系樹脂の表面積か発泡粒子全体の表面積の30%
    以上であることを特徴とするポリプロピレン系発泡粒子
  2. (2)ポリプロピレン系樹脂がエチレン・プロピレンラ
    ンダム共重合体である特許請求の範囲第1項記載の発泡
    粒子。
JP2814982A 1982-02-25 1982-02-25 ポリプロピレン系発泡粒子 Granted JPS58145739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2814982A JPS58145739A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 ポリプロピレン系発泡粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2814982A JPS58145739A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 ポリプロピレン系発泡粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58145739A true JPS58145739A (ja) 1983-08-30
JPS6234336B2 JPS6234336B2 (ja) 1987-07-27

Family

ID=12240702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2814982A Granted JPS58145739A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 ポリプロピレン系発泡粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145739A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067543A (ja) * 1983-09-21 1985-04-17 Sumitomo Chem Co Ltd 発泡成形用粒状ポリオレフィン材料
JPS60192736A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Sekisui Chem Co Ltd 発泡性樹脂粒子の製造法
US5049327A (en) * 1987-07-21 1991-09-17 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Injection molding method
JP2005240025A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Jsp Corp 肉厚発泡成形体およびその製造方法
WO2006054727A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Kaneka Corporation ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体
JP2011016914A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および該発泡粒子からなる発泡粒子成形体
US8518540B2 (en) 2009-06-26 2013-08-27 Jsp Corporation Expanded polypropylene resin beads and expanded bead molding
WO2016199693A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 株式会社ジェイエスピー 熱可塑性樹脂発泡粒子
WO2018159597A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 宇部エクシモ株式会社 繊維強化発泡粒子成形体、およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090169895A1 (en) 2007-12-27 2009-07-02 Jsp Corporation Foamed polyolefin resin beads

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067543A (ja) * 1983-09-21 1985-04-17 Sumitomo Chem Co Ltd 発泡成形用粒状ポリオレフィン材料
JPS60192736A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Sekisui Chem Co Ltd 発泡性樹脂粒子の製造法
US5049327A (en) * 1987-07-21 1991-09-17 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Injection molding method
JP2005240025A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Jsp Corp 肉厚発泡成形体およびその製造方法
WO2006054727A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Kaneka Corporation ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体
US8084509B2 (en) 2004-11-22 2011-12-27 Kaneka Corporation Pre-expanded particulate polypropylene-based resin and in-mold expansion molded article
JP5041812B2 (ja) * 2004-11-22 2012-10-03 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及び型内発泡成形体
US8518540B2 (en) 2009-06-26 2013-08-27 Jsp Corporation Expanded polypropylene resin beads and expanded bead molding
JP2011016914A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および該発泡粒子からなる発泡粒子成形体
JP6084345B1 (ja) * 2015-06-10 2017-02-22 株式会社ジェイエスピー 熱可塑性樹脂発泡粒子
WO2016199693A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 株式会社ジェイエスピー 熱可塑性樹脂発泡粒子
CN107709425A (zh) * 2015-06-10 2018-02-16 株式会社Jsp 热塑性树脂发泡粒子
US10106664B2 (en) * 2015-06-10 2018-10-23 Jsp Corporation Thermoplastic resin foamed particles
TWI691534B (zh) * 2015-06-10 2020-04-21 日商Jsp股份有限公司 熱塑性樹脂發泡粒子
USRE48098E1 (en) * 2015-06-10 2020-07-14 Jsp Corporation Thermoplastic resin foamed particles
CN107709425B (zh) * 2015-06-10 2021-06-15 株式会社Jsp 热塑性树脂发泡粒子
WO2018159597A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 宇部エクシモ株式会社 繊維強化発泡粒子成形体、およびその製造方法
JPWO2018159597A1 (ja) * 2017-02-28 2019-12-26 宇部エクシモ株式会社 繊維強化発泡粒子成形体、およびその製造方法
EP3590675A4 (en) * 2017-02-28 2020-12-16 Ube Exsymo Co., Ltd. FIBER REINFORCED FOAM PARTICLE MOLDED ARTICLE AND ITS PRODUCTION METHOD
US11499027B2 (en) 2017-02-28 2022-11-15 Ube Exsymo Co., Ltd. Fiber-reinforced foam particle molded article and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234336B2 (ja) 1987-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101503071B1 (ko) 폴리올레핀계 수지 발포 입자
JP6653049B1 (ja) ポリアミド系樹脂発泡粒子及びその製造方法
KR20120058503A (ko) 폴리프로필렌계 수지 발포 입자 및 발포 입자 성형체
JPH05138784A (ja) 衝撃吸収性プロピレン重合体複合成形体
OA11399A (en) Poly-coated paper composites.
CN104159952A (zh) 聚丙烯树脂发泡颗粒和聚丙烯树脂发泡颗粒的模塑制品
WO2016060162A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体およびその製造方法
JPS58145739A (ja) ポリプロピレン系発泡粒子
JP6084345B1 (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子
EP0697431B1 (en) Expanded polyolefin body having thermosetting resin layer directly bonded thereto
JP3418081B2 (ja) 発泡樹脂粒子
CN1122071C (zh) 发泡树脂珠粒
JP7116315B2 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びポリエチレン系樹脂発泡粒子成形体
JPH0423657B2 (ja)
JPS6153338A (ja) 複合構造発泡成形体およびその製造法
JP2709395B2 (ja) 発泡用無架橋直鎖状低密度ポリエチレン樹脂粒子及び無架橋直鎖状低密度ポリエチレン発泡粒子の製造方法
JPS60187543A (ja) 熱収縮性複合発泡樹脂フイルム
JPS60166441A (ja) 発泡成形物およびその製造法
JPS6112735A (ja) ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子
JPS6449622A (en) Resin foaming particle containing crosslinked polyolefin-based resin and manufacture thereof
KR101734453B1 (ko) 코어-쉘형 발포수지 응집체와 그 제조방법, 및 이를 이용하여 제조되는 복합 단열재
JPH07137121A (ja) 樹脂発泡層を有する成形品及びその製造法
JPS60110430A (ja) 発泡成形体およびその製造法
JPS597025A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形品の製造方法
JPH0747630A (ja) 表皮一体多層成形品の製造方法