JPS597025A - ポリプロピレン系樹脂発泡成形品の製造方法 - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂発泡成形品の製造方法Info
- Publication number
- JPS597025A JPS597025A JP57117136A JP11713682A JPS597025A JP S597025 A JPS597025 A JP S597025A JP 57117136 A JP57117136 A JP 57117136A JP 11713682 A JP11713682 A JP 11713682A JP S597025 A JPS597025 A JP S597025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foamed
- particles
- polypropylene resin
- foam
- polypropylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 55
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 45
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 41
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims abstract description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 44
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- NKEJOVRKMHBDBP-UHFFFAOYSA-N C=C.C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C34 Chemical group C=C.C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C34 NKEJOVRKMHBDBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000454 talc Substances 0.000 abstract description 4
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- ZXUJWPHOPHHZLR-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2-fluoroethane Chemical compound FCC(Cl)(Cl)Cl ZXUJWPHOPHHZLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 17
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 10
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 9
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2,2,2-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)(Cl)Cl BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 3
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(F)Cl DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 229940087091 dichlorotetrafluoroethane Drugs 0.000 description 2
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical class OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 239000004338 Dichlorodifluoromethane Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 241000257303 Hymenoptera Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 1
- VJRITMATACIYAF-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonohydrazide Chemical compound NNS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 VJRITMATACIYAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002666 chemical blowing agent Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 1
- 229940042935 dichlorodifluoromethane Drugs 0.000 description 1
- UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N dichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)Cl UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940099364 dichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005147 toluenesulfonyl group Chemical group C=1(C(=CC=CC1)S(=O)(=O)*)C 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/3461—Making or treating expandable particles
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はポリプロピレン系樹脂発泡成形品の製造方法に
関する。
関する。
さらに詳し失は押出機を用いてポリプロピレン系樹脂発
泡粒子を製造し、その発泡粒子を加熱して発泡粒子同志
を融着せしめて成形 、品を製造する方法に関するも
のである。
泡粒子を製造し、その発泡粒子を加熱して発泡粒子同志
を融着せしめて成形 、品を製造する方法に関するも
のである。
現在市販されている熱可塑性樹脂発泡粒子としてはポリ
スチレン系発泡ビーズ、ポリエチレン系発泡ビーズがあ
り、型内発泡成形法によって緩衝包材、魚箱、保冷箱、
断熱材、浮力材等の発泡成形品に成形され大蟻に使用さ
れている。しかしポリプロピレン系発泡ビーズおよびそ
の成形品については現在研究開発段階でわずかに試販さ
れているにすぎず、著しく遅れている。
スチレン系発泡ビーズ、ポリエチレン系発泡ビーズがあ
り、型内発泡成形法によって緩衝包材、魚箱、保冷箱、
断熱材、浮力材等の発泡成形品に成形され大蟻に使用さ
れている。しかしポリプロピレン系発泡ビーズおよびそ
の成形品については現在研究開発段階でわずかに試販さ
れているにすぎず、著しく遅れている。
この理由は従来から行なわれているポリスチレン系発泡
ビーズおよびポリエチレン系発泡ビーズの製法すなわち
樹脂粒子に架橋剤を含浸して架橋させ、(ポリスチレン
系樹脂ではこの工程は不要)次いで揮発性発泡剤を含浸
させて加熱発泡させる方法が架橋が困難で含浸させた揮
発性発泡剤が散逸し易いポリプロピレン系樹脂(こ適さ
ないためである。
ビーズおよびポリエチレン系発泡ビーズの製法すなわち
樹脂粒子に架橋剤を含浸して架橋させ、(ポリスチレン
系樹脂ではこの工程は不要)次いで揮発性発泡剤を含浸
させて加熱発泡させる方法が架橋が困難で含浸させた揮
発性発泡剤が散逸し易いポリプロピレン系樹脂(こ適さ
ないためである。
しかしながら、ポリプロピレン系樹脂は汎用樹脂の中で
は優れた耐熱性、剛性、耐薬品性を有しているので発泡
成形品を得ることができればすぐれた性能を発揮し、幅
広い分野に使用されるものと予想される。
は優れた耐熱性、剛性、耐薬品性を有しているので発泡
成形品を得ることができればすぐれた性能を発揮し、幅
広い分野に使用されるものと予想される。
本発明者等は、上述のような現状に鑑み、優れた特性を
有するポリプロピレン系樹脂で発泡成形品を得るべく鋭
意研究を重ねた結果、従来の製法とは全く異なった画−
期的な方法すなわち無架橋溶剤押出発泡法にてポリプロ
ピレン系樹脂発泡粒子を製造し、次いで、該発泡粒子を
成形金型に充填し、加熱して発泡粒子同志を融着せしめ
ると高度に発泡したポリプロピレン系樹脂発泡成形品が
得られることを艶い出したのである。
有するポリプロピレン系樹脂で発泡成形品を得るべく鋭
意研究を重ねた結果、従来の製法とは全く異なった画−
期的な方法すなわち無架橋溶剤押出発泡法にてポリプロ
ピレン系樹脂発泡粒子を製造し、次いで、該発泡粒子を
成形金型に充填し、加熱して発泡粒子同志を融着せしめ
ると高度に発泡したポリプロピレン系樹脂発泡成形品が
得られることを艶い出したのである。
すなわち、本発明はポリプロピレン系樹脂と核形成剤を
押出機に供給し、溶融可塑化させ、ついで押出機のシリ
ンダーから揮発性発泡剤を供給し、均一に混合した後冷
却しつつ複数の小孔を有する口金から低圧帯へ押出して
、ひも状発泡体となし、これを細断して発泡粒子を製造
し、該発泡粒子を閉鎖しうるが密閉しえない成形金型に
充填し、加熱して発泡粒子同志を融着させ、型通りの発
泡成形品とすることを特徴とするポリプロピレン系樹脂
発泡成形品の製造方法である。
押出機に供給し、溶融可塑化させ、ついで押出機のシリ
ンダーから揮発性発泡剤を供給し、均一に混合した後冷
却しつつ複数の小孔を有する口金から低圧帯へ押出して
、ひも状発泡体となし、これを細断して発泡粒子を製造
し、該発泡粒子を閉鎖しうるが密閉しえない成形金型に
充填し、加熱して発泡粒子同志を融着させ、型通りの発
泡成形品とすることを特徴とするポリプロピレン系樹脂
発泡成形品の製造方法である。
本発明において用いられるポリプロピレン系樹脂はアイ
ソタクチックポリプロピレン、エチレン−プロピレンブ
ロック共重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合
体および上記ポリプロピレン系樹脂の二種以上の混合物
である。
ソタクチックポリプロピレン、エチレン−プロピレンブ
ロック共重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合
体および上記ポリプロピレン系樹脂の二種以上の混合物
である。
この他にポリプロピレン系樹脂を主成分とする範囲内で
上記ポリプロピレン系樹脂に混合可能な熱可塑性樹脂、
例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリ
ブテン=1、アタクチックlポリプロピレン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレンゴム、ス
チレン−ブタジェン己゛ム、エチレン−アクリル酸工f
ル、共重合体、アイオノマー等が単独あるし)′は2種
以上で混合されていてもよい。
上記ポリプロピレン系樹脂に混合可能な熱可塑性樹脂、
例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリ
ブテン=1、アタクチックlポリプロピレン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレンゴム、ス
チレン−ブタジェン己゛ム、エチレン−アクリル酸工f
ル、共重合体、アイオノマー等が単独あるし)′は2種
以上で混合されていてもよい。
また無機質充填剤、顔料、老化防止剤、紫外線吸収剤、
その他加工助剤などの各種添加剤を目的に応じて添加す
ることかできる。
その他加工助剤などの各種添加剤を目的に応じて添加す
ることかできる。
本発明で用いられる揮発性発泡剤はペンタン、ブタン、
プロパン等の脂肪族炭化水素類、ジクロロテトラフルオ
ロエタン、トリクロロトリフルオロエタン、トリクロロ
モノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジク
ロロモノフルオロメタン等の弗化塩化炭化水素類等であ
るが、発泡加工性、無毒性、難燃性の点で弗化塩化炭化
水素類が好ましく、その中でも・トリクロロトリフルオ
ロエタン9゜〜80車置重色ジクロロテトラフルオロ上
タフ10〜フ0重量%の混合物はポリプロピレン系(對
脂に対する含浸性と押出発泡時の加工安定性に優れ、微
細な気泡のポリプロピレン系樹脂発泡粒子が得られるの
で好適な発泡剤である。
プロパン等の脂肪族炭化水素類、ジクロロテトラフルオ
ロエタン、トリクロロトリフルオロエタン、トリクロロ
モノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジク
ロロモノフルオロメタン等の弗化塩化炭化水素類等であ
るが、発泡加工性、無毒性、難燃性の点で弗化塩化炭化
水素類が好ましく、その中でも・トリクロロトリフルオ
ロエタン9゜〜80車置重色ジクロロテトラフルオロ上
タフ10〜フ0重量%の混合物はポリプロピレン系(對
脂に対する含浸性と押出発泡時の加工安定性に優れ、微
細な気泡のポリプロピレン系樹脂発泡粒子が得られるの
で好適な発泡剤である。
発泡剤のポリプロピレン系測量dに対スルfB加量は得
ようとする発泡粒子の発泡倍率により異なり、ポリプロ
ピレン系樹脂100重量部に対して5〜50重量部の範
囲が選はれ、発泡倍率10倍〜50倍の発泡粒子を得る
ことができる。
ようとする発泡粒子の発泡倍率により異なり、ポリプロ
ピレン系樹脂100重量部に対して5〜50重量部の範
囲が選はれ、発泡倍率10倍〜50倍の発泡粒子を得る
ことができる。
なお、発泡剤の添加量が5車量部以下では発泡剤による
可塑効果が低く、押出物を発泡に適した温度にコントロ
ールすることが困難となり、また50重量部以上では押
出機内で樹脂と発泡剤の分離が発生して微細な気泡の発
泡粒子が得られない。
可塑効果が低く、押出物を発泡に適した温度にコントロ
ールすることが困難となり、また50重量部以上では押
出機内で樹脂と発泡剤の分離が発生して微細な気泡の発
泡粒子が得られない。
本発明で気泡の分散と大きさを調節するために用いられ
る核形成剤は炭酸カルシウム、タルク、クレー、酸化ヂ
タン、シリカ、硫酸バリウム、けいそう土等の無機物質
あるいはほう酸、クエン酸、酒石酸等の無機酸あるいは
有機酸とナトリウム、カリウム、アンモニウム等の重炭
酸塩もしくは戻酸増の組み合わせ馨こよる二酸化炭素発
生剤・、−アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニヒ
ドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド等の熱分解型
化学発泡剤等である。
る核形成剤は炭酸カルシウム、タルク、クレー、酸化ヂ
タン、シリカ、硫酸バリウム、けいそう土等の無機物質
あるいはほう酸、クエン酸、酒石酸等の無機酸あるいは
有機酸とナトリウム、カリウム、アンモニウム等の重炭
酸塩もしくは戻酸増の組み合わせ馨こよる二酸化炭素発
生剤・、−アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニヒ
ドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド等の熱分解型
化学発泡剤等である。
これら核形成剤の添加量はポリプロピレン系4こj脂1
00重供部に対して0.0l−5tRbit部のコQf
tを選択して添加するが好ましい添加量は0.・1〜3
重量部で一般的にGA添加量を増加すれば気泡径の小さ
い発泡粒子か得られる。
00重供部に対して0.0l−5tRbit部のコQf
tを選択して添加するが好ましい添加量は0.・1〜3
重量部で一般的にGA添加量を増加すれば気泡径の小さ
い発泡粒子か得られる。
押出機の先端に取り付ける口金は複数の細孔を有する口
金で細孔の口径は押出されるqも状発泡体の口径が2岬
肩〜1Ojffになるよう発泡体の発泡倍率等から算出
するが通常0.5萌〜8.ONである。
金で細孔の口径は押出されるqも状発泡体の口径が2岬
肩〜1Ojffになるよう発泡体の発泡倍率等から算出
するが通常0.5萌〜8.ONである。
ひも状発泡体の細断は公知の裁断方法すなわちストラン
ドカット法、ポットカット法、断裁機等により行なうこ
とができるが球状に近い発泡粒子か得゛られる点でホッ
トカッ;・法が好ましい。
ドカット法、ポットカット法、断裁機等により行なうこ
とができるが球状に近い発泡粒子か得゛られる点でホッ
トカッ;・法が好ましい。
以上のような押出発泡法で得られる本発明のポリプロピ
レン系樹脂発泡粒子は無架橋で10倍〜50倍の発泡倍
率と微細な気泡を有17、発泡成形品を得るに好適な発
泡粒子である。
レン系樹脂発泡粒子は無架橋で10倍〜50倍の発泡倍
率と微細な気泡を有17、発泡成形品を得るに好適な発
泡粒子である。
また該発泡粒子は公知の熟成方法例えば加熱空気中や加
圧ガス中で一定時間放置する方法等を施すことができ発
泡成形性の改良を図ることもできる。
圧ガス中で一定時間放置する方法等を施すことができ発
泡成形性の改良を図ることもできる。
本発明のポリプロピレン系樹脂全屈粒子による発泡成形
品の製造は該発泡粒子を従来のポリスチレン系発泡ビー
ズやポリエチレン系発泡ビーズの成形に用いられている
公知の閉鎖しうるが密閉しえない成形金型(こ充填し、
蒸気や熱風で加熱し発泡粒子同志を融着させることによ
り成形することができる。発泡粒子同志の融着および成
形に必要な加熱温度はポリプロピレン系樹脂の組成によ
り異なるが約120℃〜200℃の範囲である。
品の製造は該発泡粒子を従来のポリスチレン系発泡ビー
ズやポリエチレン系発泡ビーズの成形に用いられている
公知の閉鎖しうるが密閉しえない成形金型(こ充填し、
蒸気や熱風で加熱し発泡粒子同志を融着させることによ
り成形することができる。発泡粒子同志の融着および成
形に必要な加熱温度はポリプロピレン系樹脂の組成によ
り異なるが約120℃〜200℃の範囲である。
特に発泡粒子同志の融着が良好なポリプロピレン系樹脂
はエチレン成分2〜10重量%のプロピレン−エチレン
ランダム共重合体で融着ラインが目立たないきれいな発
泡成形品が得られる。
はエチレン成分2〜10重量%のプロピレン−エチレン
ランダム共重合体で融着ラインが目立たないきれいな発
泡成形品が得られる。
また成形直後の発泡成形品の加熱空気等による熟成は成
形収縮の回復時間が短縮されるので有効な手段である。
形収縮の回復時間が短縮されるので有効な手段である。
以上のような溶剤押出発泡法でポリプロピレン系樹脂発
泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡成形品を製造す
る本発明方法はポリプロピレン系樹脂の難点である架橋
工程と発泡剤含浸工程を必要としないポリプロピレン系
樹脂に適応した発泡粒子および発泡成形品の製造方法で
あることはもちろんのこと従来のポリスチレン系発泡ビ
ーズやポリエチレン系発泡ビーズの製法すなわち発泡剤
含浸法に較べ画期的な方法で以下に述べる多くの利点を
有している +11 比較的簡単な装置で、任意の発泡倍率を有す
る発泡粒子を連続して生産できる。
泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡成形品を製造す
る本発明方法はポリプロピレン系樹脂の難点である架橋
工程と発泡剤含浸工程を必要としないポリプロピレン系
樹脂に適応した発泡粒子および発泡成形品の製造方法で
あることはもちろんのこと従来のポリスチレン系発泡ビ
ーズやポリエチレン系発泡ビーズの製法すなわち発泡剤
含浸法に較べ画期的な方法で以下に述べる多くの利点を
有している +11 比較的簡単な装置で、任意の発泡倍率を有す
る発泡粒子を連続して生産できる。
(2)発泡粒子の発泡倍率のコントロールが容易にでき
る。
る。
(3)発泡剤のロスが少なく発泡効率か高い。
(4)無架橋であるので成形特発泡粒子の融着が優れる
、 また本発明方法で得られるポリプロピレン系樹脂発泡成
形品は、缶架橋の発泡粒子を用いるため融着が強固で、
従来のポリスチレン系発泡成形品やポリエチレン系発泡
成形品に較べ優れた耐熱性、緩衝特性、強度、耐薬品性
を有し、緩衝材、断熱材、包材等に理想的なものであっ
た。
、 また本発明方法で得られるポリプロピレン系樹脂発泡成
形品は、缶架橋の発泡粒子を用いるため融着が強固で、
従来のポリスチレン系発泡成形品やポリエチレン系発泡
成形品に較べ優れた耐熱性、緩衝特性、強度、耐薬品性
を有し、緩衝材、断熱材、包材等に理想的なものであっ
た。
さらに、該発泡成形品は無架橋のため、成形の際の不良
品等を再生使用できる利点もある。
品等を再生使用できる利点もある。
以下実施例によって、本発明の詳細な説明するが、これ
は例示的なものであり、本発明の範囲内で適当に改変す
ることができる。
は例示的なものであり、本発明の範囲内で適当に改変す
ることができる。
実施例1
エチレン成分4.5重M%のエチレン−プロピレンラン
ダム共重合体(メルトインデックス9f/10分、比亀
0.9や)100車量部に核形成剤としてタルク・(ミ
クロンホワイト■#50005)を0.5重量部添加し
、スーパーミキサー■で混合して押出発泡用配合物とし
た。
ダム共重合体(メルトインデックス9f/10分、比亀
0.9や)100車量部に核形成剤としてタルク・(ミ
クロンホワイト■#50005)を0.5重量部添加し
、スーパーミキサー■で混合して押出発泡用配合物とし
た。
押出発泡による発泡粒子の製造はシリンダーに発泡剤注
入孔を有する第一の押出機(口径50 I!1 、 L
/I)= 28)とシリンダーに冷却用オイルジャケッ
トを装備した第この押出機(口径40轄 、L/D=2
Q)を直列に連結し、その先端に口径1−の細孔を8個
有する造粒用口金を装備した押出発泡装置を用いて行な
った。
入孔を有する第一の押出機(口径50 I!1 、 L
/I)= 28)とシリンダーに冷却用オイルジャケッ
トを装備した第この押出機(口径40轄 、L/D=2
Q)を直列に連結し、その先端に口径1−の細孔を8個
有する造粒用口金を装備した押出発泡装置を用いて行な
った。
まず上記配合物を4.2 kq /時の割合で200℃
に設定した第一の押出機へ供給し、押出機内で配合物が
溶融混練されている域へ発泡剤としてトリクロロトリフ
ルオロエタン80重曾%とジクロロテトラフルオロエタ
ン20重量部の混合物を100 智の圧力に圧縮1.て
、1. OkQ /時の割合で注入した。この混練物を
80viの圧力に保持しつつ連結管を通じて第二の押出
機へ供給し、混練物温度か150℃になるように冷却し
、造粒用口金から大気圧中へ押出して、ひも状発泡体と
なすと同時に冷却空気を吹き付けて融着を防止しつつ回
転刃で切断し、微細な気泡を有する口径5ff、長さ5
wg、発泡倍率25偕の発泡粒子を得た。
に設定した第一の押出機へ供給し、押出機内で配合物が
溶融混練されている域へ発泡剤としてトリクロロトリフ
ルオロエタン80重曾%とジクロロテトラフルオロエタ
ン20重量部の混合物を100 智の圧力に圧縮1.て
、1. OkQ /時の割合で注入した。この混練物を
80viの圧力に保持しつつ連結管を通じて第二の押出
機へ供給し、混練物温度か150℃になるように冷却し
、造粒用口金から大気圧中へ押出して、ひも状発泡体と
なすと同時に冷却空気を吹き付けて融着を防止しつつ回
転刃で切断し、微細な気泡を有する口径5ff、長さ5
wg、発泡倍率25偕の発泡粒子を得た。
該発泡粒子を1001111X9011肩X 25 O
ffの大きさの成形金型に充填し、水蒸気圧8軽で5分
間加熱した後、冷却して金型より取出しその後150℃
のオーブン中で10分間熟成してポリプロピレン発泡成
形品を得た。
ffの大きさの成形金型に充填し、水蒸気圧8軽で5分
間加熱した後、冷却して金型より取出しその後150℃
のオーブン中で10分間熟成してポリプロピレン発泡成
形品を得た。
該発泡成形品は各粒子が完全に融着しており、発泡倍率
27倍で適度の硬さと弾力性を有する成遍品であったっ 実施例2 発泡粒子の製造はポリプロピレン系樹脂にエチレン成分
8束量%のエチレン−プロピレンブロック共重合体(メ
ルトインデックス3f/10分、比重0.90)を使用
する以外は実施例1と同一の条件によって、微細な気泡
を有する口径(5m 、長さ5舖。
27倍で適度の硬さと弾力性を有する成遍品であったっ 実施例2 発泡粒子の製造はポリプロピレン系樹脂にエチレン成分
8束量%のエチレン−プロピレンブロック共重合体(メ
ルトインデックス3f/10分、比重0.90)を使用
する以外は実施例1と同一の条件によって、微細な気泡
を有する口径(5m 、長さ5舖。
発泡倍率30倍の発泡粒子を得た。該発泡粒子をioo
頚×90纒肩×250舖の太き、 さの成形金型に充
填し、水蒸気圧8tで5分間加熱した後、冷却して金型
より取出し、その後150℃のオーブン中で10分間熟
成してポリプロピレン発泡成形品を得た。
頚×90纒肩×250舖の太き、 さの成形金型に充
填し、水蒸気圧8tで5分間加熱した後、冷却して金型
より取出し、その後150℃のオーブン中で10分間熟
成してポリプロピレン発泡成形品を得た。
該発泡成形品は各粒子が完全に融着しており、発泡倍率
88倍で適度の硬さと弾力性を有する成形品であ−た。
88倍で適度の硬さと弾力性を有する成形品であ−た。
実施例8
アイソタクチックポリプロピレン(メルトインデックス
l r/l 0分、比+0.91)100重量部に核形
成剤としてタルク(ミ■# クロンホワイト 50005 )を0.5重量部添加
し、スーパーミキサー■で混合して押出発泡用配合物と
した。
l r/l 0分、比+0.91)100重量部に核形
成剤としてタルク(ミ■# クロンホワイト 50005 )を0.5重量部添加
し、スーパーミキサー■で混合して押出発泡用配合物と
した。
発泡粒子の製造は実施例1と同一の装置を使用して行な
った。まず上記配合物を4kq/時の割合で200℃に
設定した弗−の押出機へ供給し、押出機内で配合物が溶
融混練されている域へ発泡剤としてトリクロロトリフル
オロエタン80宙州%とジクロロテトラフルオロエラ2
20重…゛部の混合品を120贅の圧力に圧縮して1.
2 kQ /時の割合で注入した。
った。まず上記配合物を4kq/時の割合で200℃に
設定した弗−の押出機へ供給し、押出機内で配合物が溶
融混練されている域へ発泡剤としてトリクロロトリフル
オロエタン80宙州%とジクロロテトラフルオロエラ2
20重…゛部の混合品を120贅の圧力に圧縮して1.
2 kQ /時の割合で注入した。
この混練物を80¥iの圧力に保持しつつ連結管を通じ
て第二の押出機へ供給し、混練物温度が158℃になる
ように冷却し、造粒用口金から大気圧中へ押出して、ひ
も状発泡体となすと同時に冷却空気を吹き付けて融着を
防止しつつ回転刃で切断し、微細な気泡を有する口径5
ff、長さ5ff、全卵の大きさの成形金型に充填し、
水蒸気圧IO科で5分間加熱した後、冷却して金型より
取出し、その後160℃のオーブン中で5分間熟成して
ポリプロピレン発泡成形品を得た。
て第二の押出機へ供給し、混練物温度が158℃になる
ように冷却し、造粒用口金から大気圧中へ押出して、ひ
も状発泡体となすと同時に冷却空気を吹き付けて融着を
防止しつつ回転刃で切断し、微細な気泡を有する口径5
ff、長さ5ff、全卵の大きさの成形金型に充填し、
水蒸気圧IO科で5分間加熱した後、冷却して金型より
取出し、その後160℃のオーブン中で5分間熟成して
ポリプロピレン発泡成形品を得た。
該発泡成形品は各粒子が完全に融着しており、発泡倍率
85倍で、適度の硬さと弾力性を有する成形品であった
。
85倍で、適度の硬さと弾力性を有する成形品であった
。
実施例4
発泡粒子の装造はポリプロピレン系11脂にアイソタク
チックポリプロピレン(メルトインデックス2 f/l
0分、比重0.91)70重惜%とポリブテン−1(
メルトインデックス2r/lo分、比重0.905)8
0重帰%の混合物を使用する以外は実施例1と同一の条
件によって微細な気泡を有する口径5m、長さ5四、発
泡倍率27倍の発泡粒子を得た。
チックポリプロピレン(メルトインデックス2 f/l
0分、比重0.91)70重惜%とポリブテン−1(
メルトインデックス2r/lo分、比重0.905)8
0重帰%の混合物を使用する以外は実施例1と同一の条
件によって微細な気泡を有する口径5m、長さ5四、発
泡倍率27倍の発泡粒子を得た。
該発泡粒子を100舖×100轄X 100Ijlの大
きさの成形金型に充填し、水蒸気圧8匂で5分間加熱し
た後、冷却して金型より取出しその後150℃のオーブ
ン中で5分間熟成して、ポリプロピレン系樹脂発泡成形
品を得た。
きさの成形金型に充填し、水蒸気圧8匂で5分間加熱し
た後、冷却して金型より取出しその後150℃のオーブ
ン中で5分間熟成して、ポリプロピレン系樹脂発泡成形
品を得た。
該発泡成形品は各粒子が完全に融着17て君り、発泡倍
率80偕で適度の硬さと弾力性を有する成形品であった
。
率80偕で適度の硬さと弾力性を有する成形品であった
。
Claims (2)
- (1) ポリプロピレン系樹脂と核形成剤を押出機に
供給し、溶融可塑化させ、ついで押出機のシリンダーか
ら揮発性発泡剤を供給し、均一番こ混合した後冷却しつ
つ複数の細孔を有する口金から低圧帯へ押出して、ひも
状発泡体とし、これを細断して発泡粒子となし、次いで
この発泡粒子を閉鎖しうるが密閉しえない成形全形に充
填し、加熱して発泡粒子同志を融着させ、型通りの発泡
成形品とすることを特徴とするポリプロピレン系樹脂発
泡成形品の製造方法。 - (2) ポリプロピレン系樹脂がエチレン成分2〜1
0重ft%の、90ピレン−エチレンランダム共重合体
である特許請求の範囲第1項記載のポリプロピレン系樹
脂発泡成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57117136A JPS597025A (ja) | 1982-07-05 | 1982-07-05 | ポリプロピレン系樹脂発泡成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57117136A JPS597025A (ja) | 1982-07-05 | 1982-07-05 | ポリプロピレン系樹脂発泡成形品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS597025A true JPS597025A (ja) | 1984-01-14 |
Family
ID=14704338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57117136A Pending JPS597025A (ja) | 1982-07-05 | 1982-07-05 | ポリプロピレン系樹脂発泡成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS597025A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60255834A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-17 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン樹脂発泡体の製造方法 |
JPS634940A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-09 | Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd | オレフイン系樹脂発泡粒子の型内成形法 |
JPH0365857U (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-26 |
-
1982
- 1982-07-05 JP JP57117136A patent/JPS597025A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60255834A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-17 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン樹脂発泡体の製造方法 |
JPH0471933B2 (ja) * | 1984-05-31 | 1992-11-17 | Idemitsu Petrochemical Co | |
JPS634940A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-09 | Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd | オレフイン系樹脂発泡粒子の型内成形法 |
JPH0757498B2 (ja) * | 1986-06-26 | 1995-06-21 | 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 | オレフイン系樹脂発泡粒子の型内成形法 |
JPH0365857U (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5895614A (en) | Method of forming a microcellular foam plank | |
JP3279382B2 (ja) | 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法 | |
WO1994017133A1 (en) | Expandable composition and process for producing extruded thermoplastic foam | |
JPS5923731B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子 | |
JPH0739501B2 (ja) | 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子 | |
JPS63183832A (ja) | ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法 | |
US4369257A (en) | Foaming synthetic resin compositions stabilized with certain naphthyl amine compounds | |
JPH07137063A (ja) | 空隙を有する重合体発泡粒子成型体 | |
KR19990067641A (ko) | 폴리에틸렌계 예비 발포 입자 및 그의 제조 방법 | |
JP3858517B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、およびその予備発泡粒子と型内発泡成形体の製造法 | |
WO1998025996A1 (fr) | Particules expansees de resine de polyolefine et leur procede de preparation | |
JP2000017079A (ja) | 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその成型体 | |
JPH0711041A (ja) | 熱可塑性樹脂の予備発泡粒子及びその製造方法 | |
DE69931138T2 (de) | Vorexpandierte Polypropylenharzteilchen und Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers daraus durch Schäumen in der Form | |
JPS597025A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡成形品の製造方法 | |
JP2002302567A (ja) | 生分解性を有するポリエステル系樹脂予備発泡粒子の連続製造方法 | |
US4894191A (en) | Preparation of polyolefin foams | |
JP4578687B2 (ja) | 発泡プロピレン重合体ビーズ | |
JP3599436B2 (ja) | 直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂発泡成型体及びその製造方法 | |
JPS58215326A (ja) | ポリオレフイン樹脂型内発泡成型体の製造方法 | |
JPS6244778B2 (ja) | ||
JP2709395B2 (ja) | 発泡用無架橋直鎖状低密度ポリエチレン樹脂粒子及び無架橋直鎖状低密度ポリエチレン発泡粒子の製造方法 | |
JP5758586B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂発泡粒子、およびポリエチレン系樹脂型内発泡成形体 | |
JP2603858B2 (ja) | 球状ポリエチレン発泡粒子の製造法 | |
JP2603859B2 (ja) | 射出成型発泡体の製造方法 |