JPS60262561A - 大豆蛋白質水溶液の処理方法 - Google Patents
大豆蛋白質水溶液の処理方法Info
- Publication number
- JPS60262561A JPS60262561A JP59116711A JP11671184A JPS60262561A JP S60262561 A JPS60262561 A JP S60262561A JP 59116711 A JP59116711 A JP 59116711A JP 11671184 A JP11671184 A JP 11671184A JP S60262561 A JPS60262561 A JP S60262561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soybean protein
- aqueous solution
- added
- calcium
- protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 title claims abstract description 50
- 235000019710 soybean protein Nutrition 0.000 title claims abstract description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 title abstract description 27
- 108010059378 Endopeptidases Proteins 0.000 claims abstract description 10
- 102000005593 Endopeptidases Human genes 0.000 claims abstract description 10
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 4
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 claims description 14
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 14
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 14
- 239000012460 protein solution Substances 0.000 claims description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 10
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 12
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 abstract description 8
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 7
- 235000011148 calcium chloride Nutrition 0.000 abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 abstract description 4
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 abstract description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract 2
- -1 CaCl2 Chemical class 0.000 abstract 1
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 description 17
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229960005069 calcium Drugs 0.000 description 16
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 16
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 7
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 7
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 7
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 7
- 229960002713 calcium chloride Drugs 0.000 description 7
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 5
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 5
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 5
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 3
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 3
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 3
- 230000006920 protein precipitation Effects 0.000 description 3
- 108010004032 Bromelains Proteins 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 description 2
- 235000019835 bromelain Nutrition 0.000 description 2
- MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L calcium lactate Chemical compound [Ca+2].CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001527 calcium lactate Substances 0.000 description 2
- 229960002401 calcium lactate Drugs 0.000 description 2
- 235000011086 calcium lactate Nutrition 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000003505 heat denaturation Methods 0.000 description 2
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229940001941 soy protein Drugs 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,5-tetrahydroxypentanal Chemical compound OCC(O)C(O)C(O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000186361 Actinobacteria <class> Species 0.000 description 1
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 1
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- 206010006956 Calcium deficiency Diseases 0.000 description 1
- 239000001736 Calcium glycerylphosphate Substances 0.000 description 1
- 108010082495 Dietary Plant Proteins Proteins 0.000 description 1
- 108090000270 Ficain Proteins 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 208000002720 Malnutrition Diseases 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 1
- 108010059712 Pronase Proteins 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019764 Soybean Meal Nutrition 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004227 calcium gluconate Substances 0.000 description 1
- 229960004494 calcium gluconate Drugs 0.000 description 1
- 235000013927 calcium gluconate Nutrition 0.000 description 1
- UHHRFSOMMCWGSO-UHFFFAOYSA-L calcium glycerophosphate Chemical compound [Ca+2].OCC(CO)OP([O-])([O-])=O UHHRFSOMMCWGSO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940095618 calcium glycerophosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000019299 calcium glycerylphosphate Nutrition 0.000 description 1
- NEEHYRZPVYRGPP-UHFFFAOYSA-L calcium;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanoate Chemical compound [Ca+2].OCC(O)C(O)C(O)C(O)C([O-])=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C([O-])=O NEEHYRZPVYRGPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 1
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000020247 cow milk Nutrition 0.000 description 1
- YPHMISFOHDHNIV-FSZOTQKASA-N cycloheximide Chemical compound C1[C@@H](C)C[C@H](C)C(=O)[C@@H]1[C@H](O)CC1CC(=O)NC(=O)C1 YPHMISFOHDHNIV-FSZOTQKASA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007515 enzymatic degradation Effects 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 235000019836 ficin Nutrition 0.000 description 1
- POTUGHMKJGOKRI-UHFFFAOYSA-N ficin Chemical compound FI=CI=N POTUGHMKJGOKRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 1
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 235000018343 nutrient deficiency Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 235000021568 protein beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000004455 soybean meal Substances 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L11/00—Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/22—Cysteine endopeptidases (3.4.22)
- C12Y304/22003—Ficain (3.4.22.3)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J1/00—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
- A23J1/14—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
- A23J1/148—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds by treatment involving enzymes or microorganisms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
- A23J3/30—Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
- A23J3/32—Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
- A23J3/34—Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
- A23J3/346—Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L11/00—Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
- A23L11/05—Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
- A23L11/07—Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/02—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof containing fruit or vegetable juices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/22—Cysteine endopeptidases (3.4.22)
- C12Y304/22004—Bromelain (3.4.22.4)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/24—Metalloendopeptidases (3.4.24)
- C12Y304/24004—Microbial metalloproteinases (3.4.24.4)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Botany (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Dairy Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、カルシウム強化した大豆蛋白質水溶液の処理
方法に関し、さらに詳しくは、カルシウム添加に原因す
る大豆蛋白質の沈澱を防止してカルシウム含量を増大せ
しめた大豆蛋白質水溶液の処理方法に関する。
方法に関し、さらに詳しくは、カルシウム添加に原因す
る大豆蛋白質の沈澱を防止してカルシウム含量を増大せ
しめた大豆蛋白質水溶液の処理方法に関する。
〈従来の技術〉
豆乳に代表される大豆蛋白質水溶液は、優れ次植物性蛋
白質を多量に含んだ飲料として注目されている。しかし
、この大豆蛋白質水溶液は、牛乳に比べるとカルシウム
含量が少なく、これが栄養的欠陥となっている。
白質を多量に含んだ飲料として注目されている。しかし
、この大豆蛋白質水溶液は、牛乳に比べるとカルシウム
含量が少なく、これが栄養的欠陥となっている。
〈発明が解決しようとする問題点〉
豆乳のカルシウム不足を補うために牛乳と同程度までカ
ルシウム塩を添加すると、豆乳中の蛋白質の8割程度が
沈澱してしまうという問題があった。
ルシウム塩を添加すると、豆乳中の蛋白質の8割程度が
沈澱してしまうという問題があった。
く問題を解決するための手段〉
本発明者らは、前記の問題を解決すべく研究を行った結
果、大豆蛋白質水溶液を予め加熱処理またはアルカリ処
理して、該大豆蛋白質水溶液中の蛋白質を熱変性または
アルカリ変性させた後、これにエンドペプチダーゼを作
用させると、カルシウム基金添加2して本、上記蛋白質
が沈澱しなくなるという知見を得た。
果、大豆蛋白質水溶液を予め加熱処理またはアルカリ処
理して、該大豆蛋白質水溶液中の蛋白質を熱変性または
アルカリ変性させた後、これにエンドペプチダーゼを作
用させると、カルシウム基金添加2して本、上記蛋白質
が沈澱しなくなるという知見を得た。
上記の知見に基いて開発された本発明の要旨は、予め蛋
白質を熱変性またはアルカリ変性させた大豆蛋白質水溶
液にエンドペプチダーゼを添加、混合した後、攪拌しな
がら25〜95Gで120〜1分間作用させ、それにカ
ルシウム塩を添加し、その後、必要に応じて油、乳化剤
を加えて均質化した後、適宜加工処理を施すことを特徴
とする大豆蛋白質水溶液の処理方法である。
白質を熱変性またはアルカリ変性させた大豆蛋白質水溶
液にエンドペプチダーゼを添加、混合した後、攪拌しな
がら25〜95Gで120〜1分間作用させ、それにカ
ルシウム塩を添加し、その後、必要に応じて油、乳化剤
を加えて均質化した後、適宜加工処理を施すことを特徴
とする大豆蛋白質水溶液の処理方法である。
以下、本発明の内容を詳しく述べる。
本発明においてはまず、予め大豆蛋白質を熱変性または
アルカリ変性させた大豆蛋白質水溶液を用意する。大豆
蛋白質水溶液の製造法としては、代表的には以下のよう
な方法がある。(1)、大豆を浸漬し、または浸漬せず
に磨砕した後、遠心分離などの手段によって豆粕を分離
する方法、(21,大豆を超微粉砕した後、それに水を
添加して水溶液化する方法、(3)、分離大豆蛋白質粉
末圧水を添加して水溶液化する方法などである。このよ
うにして得られる大豆蛋白質水溶液としては、蛋白質濃
度が1〜4重量−程度であることが好ましい。
アルカリ変性させた大豆蛋白質水溶液を用意する。大豆
蛋白質水溶液の製造法としては、代表的には以下のよう
な方法がある。(1)、大豆を浸漬し、または浸漬せず
に磨砕した後、遠心分離などの手段によって豆粕を分離
する方法、(21,大豆を超微粉砕した後、それに水を
添加して水溶液化する方法、(3)、分離大豆蛋白質粉
末圧水を添加して水溶液化する方法などである。このよ
うにして得られる大豆蛋白質水溶液としては、蛋白質濃
度が1〜4重量−程度であることが好ましい。
上記において、該大豆蛋白質水溶液にエンドペプチダー
ゼを添加、混合するに当っては、該大豆蛋白質水溶液中
の大豆蛋白質が予め熱変性またはアルカリ変性されてい
ることが必要である。大豆蛋白質水溶液中の蛋白質を予
め熱変性またはアルカリ変性させることによって、次工
程におけるエンドペプチダーゼによる酵素分解を受けや
すくする。したがって、上記熱変性またはアルカリ変性
の方法は、上記目的が達成されるのであれば、どのよう
な方法であってもよい。具体的には加熱変性の場合、上
記方法によって得られた大豆蛋白質水溶液t−85〜1
40Cで1時間〜5秒間程度、好ましくは90Cの時が
2分間〜1時間、140Cの時が10秒間〜2分間に相
当する加熱条件で加熱するか、あるいは大豆を蒸煮処理
した後、上記した方法によって大豆蛋白質水溶液を製造
すればよい。後者方法の場合、得られた大豆蛋白質水溶
液をさらに加熱処理しても何らさしつかえない。
ゼを添加、混合するに当っては、該大豆蛋白質水溶液中
の大豆蛋白質が予め熱変性またはアルカリ変性されてい
ることが必要である。大豆蛋白質水溶液中の蛋白質を予
め熱変性またはアルカリ変性させることによって、次工
程におけるエンドペプチダーゼによる酵素分解を受けや
すくする。したがって、上記熱変性またはアルカリ変性
の方法は、上記目的が達成されるのであれば、どのよう
な方法であってもよい。具体的には加熱変性の場合、上
記方法によって得られた大豆蛋白質水溶液t−85〜1
40Cで1時間〜5秒間程度、好ましくは90Cの時が
2分間〜1時間、140Cの時が10秒間〜2分間に相
当する加熱条件で加熱するか、あるいは大豆を蒸煮処理
した後、上記した方法によって大豆蛋白質水溶液を製造
すればよい。後者方法の場合、得られた大豆蛋白質水溶
液をさらに加熱処理しても何らさしつかえない。
一方、アルカリ処理の場合は、大豆蛋白質水溶液を水酸
化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ製剤によ
ってPH10以上、好ましくはpH10〜11程度に調
整すればよい。
化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ製剤によ
ってPH10以上、好ましくはpH10〜11程度に調
整すればよい。
次に、上記した方法等によって予め大豆蛋白質を熱変性
まfcはアルカリ変性させた大豆蛋白質水溶液にエンド
ペプチダーゼを添加するが、その前に上記大豆蛋白質水
溶液を中性付近、具体的にはp■6〜8程度に調整して
おくのが好ましい。添加するエンドペプチダーゼとして
は、例えば、プロメライy (Bromelain )
、フィシy (Ficin )などに代表される植物起
源のもの、ストレプトマイセス拳グリセウス(Stre
ptomyces griceus )などの放線菌、
アスペルギルス・オリゼー(Aspergilluso
ryzae )などの糸状菌、バシラス・ズブチリス(
Bacillus 5ubutilis )などに代表
される微生物起源のものなどがある。そして、その添加
量は大豆蛋白質に対し0.1重量−以上、好ましくは0
.4〜5重量−程度で充分である。その後、強く攪拌し
ながら25〜95Cで120〜1分間作用させる。上記
温度が低すぎると、反応時間が長くなりすぎ、反対に上
記温度が高くなシすぎると、エンドペプチダーゼが完全
に失活してしまう。これによル、大豆蛋白質水溶液にカ
ルシウムを添加することによって生ずる大豆蛋白質の沈
澱をほとんど 5− 防止することができるようになる。その理由は明らかで
はないが、大豆蛋白質水溶液中の大豆蛋白質が1〜2万
程度の分子量のペプチドに部分分解されるために、カル
シウムとの反応性が消失してしまうからである、と考え
られる。この酵素反応は、大豆蛋白質水溶液を攪拌しな
がら行わしめることが極めて重要である。攪拌を行わず
に酵素を作用させた場合、酵素と大豆蛋白質との反応に
よってゲルを形成してしまい、本発明の目的を達成する
ことができなくなる。
まfcはアルカリ変性させた大豆蛋白質水溶液にエンド
ペプチダーゼを添加するが、その前に上記大豆蛋白質水
溶液を中性付近、具体的にはp■6〜8程度に調整して
おくのが好ましい。添加するエンドペプチダーゼとして
は、例えば、プロメライy (Bromelain )
、フィシy (Ficin )などに代表される植物起
源のもの、ストレプトマイセス拳グリセウス(Stre
ptomyces griceus )などの放線菌、
アスペルギルス・オリゼー(Aspergilluso
ryzae )などの糸状菌、バシラス・ズブチリス(
Bacillus 5ubutilis )などに代表
される微生物起源のものなどがある。そして、その添加
量は大豆蛋白質に対し0.1重量−以上、好ましくは0
.4〜5重量−程度で充分である。その後、強く攪拌し
ながら25〜95Cで120〜1分間作用させる。上記
温度が低すぎると、反応時間が長くなりすぎ、反対に上
記温度が高くなシすぎると、エンドペプチダーゼが完全
に失活してしまう。これによル、大豆蛋白質水溶液にカ
ルシウムを添加することによって生ずる大豆蛋白質の沈
澱をほとんど 5− 防止することができるようになる。その理由は明らかで
はないが、大豆蛋白質水溶液中の大豆蛋白質が1〜2万
程度の分子量のペプチドに部分分解されるために、カル
シウムとの反応性が消失してしまうからである、と考え
られる。この酵素反応は、大豆蛋白質水溶液を攪拌しな
がら行わしめることが極めて重要である。攪拌を行わず
に酵素を作用させた場合、酵素と大豆蛋白質との反応に
よってゲルを形成してしまい、本発明の目的を達成する
ことができなくなる。
このようにして大豆蛋白質の性質を改変させた後、カル
シウム塩を添加する。カルシウム塩の添加に当っては、
強く攪拌しながら行うのが望ましい。添加し得るカルシ
ウム塩としては、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、グ
ルコン酸カルシウム、グリセロリン酸カルシウムなどが
あシ、その添加量としては、大豆蛋白質水溶液中のカル
シウム濃度が10〜50mMKなる程度、すなわち、牛
乳中のカルシウム濃度とほぼ同程度の量で充分である。
シウム塩を添加する。カルシウム塩の添加に当っては、
強く攪拌しながら行うのが望ましい。添加し得るカルシ
ウム塩としては、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、グ
ルコン酸カルシウム、グリセロリン酸カルシウムなどが
あシ、その添加量としては、大豆蛋白質水溶液中のカル
シウム濃度が10〜50mMKなる程度、すなわち、牛
乳中のカルシウム濃度とほぼ同程度の量で充分である。
6−
以上の方法によって、カルシウムを強化しり大豆蛋白質
溶液を得ることができるが、これに必要により油、乳化
剤、さらには適宜調味料等を添加し、均質化処理する。
溶液を得ることができるが、これに必要により油、乳化
剤、さらには適宜調味料等を添加し、均質化処理する。
均質化処理は、大豆蛋白質溶液の長期保存中における蛋
白質の沈澱を防止するのに極めて有効である。
白質の沈澱を防止するのに極めて有効である。
このようにして処理された大豆蛋白質水溶液はそのまま
、または各種調味料を添加して飲料としタシ、あるいは
ゲル化剤を添加してゼリー状とするなど適宜加工処理を
施して大豆蛋白質製品を得る。
、または各種調味料を添加して飲料としタシ、あるいは
ゲル化剤を添加してゼリー状とするなど適宜加工処理を
施して大豆蛋白質製品を得る。
実験例1
大豆を水中4C24時間浸漬した後、9倍量の水と共に
磨砕し、その後遠心分離して豆乳を得た。
磨砕し、その後遠心分離して豆乳を得た。
この豆乳の大豆蛋白質#度は5重量係であった。
次に5この豆乳を以下の方法によって処理した。
すなわち、(4)酵素処理せずに塩化カルシウムを添加
したもの、(B)予め加熱処理せずに予め水に溶解した
プロメライン(SIGMA社)を添加し、強く攪拌しな
から55Cで1時間反応させた後、塩化カルシウムを添
加したもの、(0予め95Cで15分間加熱処理した後
、予め水に溶解したブロメラインを添加し、86φのタ
ービン型攪拌翼を用い600 rpmの条件で攪拌しな
がら、35Cで1時間反応させた後、塩化カルシウム−
を添加したもの、以上の5種類の豆乳を得た。その後、
上記処理によって得られた各豆乳y1(5000rpm
の条件で5分間遠心分離して、上澄み液に残った蛋白質
の量をケルメール法によって測定した。結果を第1表に
示す。なお、塩化カルシウムの添加量は、(4)、(B
)、(C)共に25mMである。また、(B)、(C)
における酵素の添加量は、豆乳中の全蛋白質量に対し1
.0重量%である。
したもの、(B)予め加熱処理せずに予め水に溶解した
プロメライン(SIGMA社)を添加し、強く攪拌しな
から55Cで1時間反応させた後、塩化カルシウムを添
加したもの、(0予め95Cで15分間加熱処理した後
、予め水に溶解したブロメラインを添加し、86φのタ
ービン型攪拌翼を用い600 rpmの条件で攪拌しな
がら、35Cで1時間反応させた後、塩化カルシウム−
を添加したもの、以上の5種類の豆乳を得た。その後、
上記処理によって得られた各豆乳y1(5000rpm
の条件で5分間遠心分離して、上澄み液に残った蛋白質
の量をケルメール法によって測定した。結果を第1表に
示す。なお、塩化カルシウムの添加量は、(4)、(B
)、(C)共に25mMである。また、(B)、(C)
における酵素の添加量は、豆乳中の全蛋白質量に対し1
.0重量%である。
第1表
試 料 蛋白質量
(4) 16.5チ
(B)47.7
も
(C) 76.4
第1表中における蛋白質蓋とは、豆乳中の全蛋白質量に
対する上澄み液中の溶解蛋白質量の比率を表わし、以降
についても同様である。
対する上澄み液中の溶解蛋白質量の比率を表わし、以降
についても同様である。
第1表において、(4)と(B)および(C)とを比較
すれば、酵素処理することKよって塩化カルシウムの添
加に原因する蛋白質の沈澱をかな)防止することができ
るということが明白となる。次に、(B)と(0とを比
較することKより、酵素処理するに尚っては、予め豆乳
を加熱処理することが、上記塩化カルシウムの添加に原
因する蛋白質の沈澱の防止には極めて有効であるという
ことが明白となる。
すれば、酵素処理することKよって塩化カルシウムの添
加に原因する蛋白質の沈澱をかな)防止することができ
るということが明白となる。次に、(B)と(0とを比
較することKより、酵素処理するに尚っては、予め豆乳
を加熱処理することが、上記塩化カルシウムの添加に原
因する蛋白質の沈澱の防止には極めて有効であるという
ことが明白となる。
〈発明の効果〉
以上のように2本発明の方法によると、大豆蛋白質水溶
液にカルシウムを添加しても、該カルシウムに原因する
大豆蛋白質の沈澱を有効に防止することができる。その
結果、従来、牛乳にくらべてカルシウム量が少ないとい
う栄養的欠点を改善することができ、はぼ牛乳と同程度
の栄養を有する大豆蛋白質水溶液にすることが可能とな
る。
液にカルシウムを添加しても、該カルシウムに原因する
大豆蛋白質の沈澱を有効に防止することができる。その
結果、従来、牛乳にくらべてカルシウム量が少ないとい
う栄養的欠点を改善することができ、はぼ牛乳と同程度
の栄養を有する大豆蛋白質水溶液にすることが可能とな
る。
〈実施例〉
実施例1
大豆蛋白質粉末302を水1tlfC添加し、攪拌 9
− 分散した後、120C52分間加熱した。その後、50
CC冷却し、これに予め水10ゴに溶解したプロナーゼ
(科研製薬(株) ) o、s yを添加した後、1s
Okg/cdの圧力の均質機を通しながら15分間反
応させた。その後、100C,30秒間加熱して上記酵
素を失活させ、乳酸カルシウム4.4fを添加、溶解さ
せた。それにコーン油101、シュガーエステル0.5
9f添加し、さらに150kg/cdの圧力の均質機に
よって均質化処理して、カルシウム含量の強化された豆
乳製品を得た。
− 分散した後、120C52分間加熱した。その後、50
CC冷却し、これに予め水10ゴに溶解したプロナーゼ
(科研製薬(株) ) o、s yを添加した後、1s
Okg/cdの圧力の均質機を通しながら15分間反
応させた。その後、100C,30秒間加熱して上記酵
素を失活させ、乳酸カルシウム4.4fを添加、溶解さ
せた。それにコーン油101、シュガーエステル0.5
9f添加し、さらに150kg/cdの圧力の均質機に
よって均質化処理して、カルシウム含量の強化された豆
乳製品を得た。
実施例2
脱皮大豆200 ff水洗し、100C,10分間蒸煮
した後、熱水1,2 t、炭酸カルシウム1f1水酸化
ナトリウム1.29f加えて磨砕し、遠心分離して豆乳
1ゆを得、それを100Cで30秒間加熱した。その後
、豆乳が95Cになった時に、予め水30−に溶解して
おいたプロメライン(SIGMA社)1fを強く攪拌し
ながら添加し、1分間保持した。このようにして処理し
た豆乳に−10− 塩化カルシウム2.22を添加、溶解し、さらに麦芽糖
102、食塩1vを添加、溶解させて豆乳飲料を得た。
した後、熱水1,2 t、炭酸カルシウム1f1水酸化
ナトリウム1.29f加えて磨砕し、遠心分離して豆乳
1ゆを得、それを100Cで30秒間加熱した。その後
、豆乳が95Cになった時に、予め水30−に溶解して
おいたプロメライン(SIGMA社)1fを強く攪拌し
ながら添加し、1分間保持した。このようにして処理し
た豆乳に−10− 塩化カルシウム2.22を添加、溶解し、さらに麦芽糖
102、食塩1vを添加、溶解させて豆乳飲料を得た。
実施例3
実施例2と同様の方法で得た豆乳1ゆを水酸化ナトリウ
ムでp)(11に調整し、5分間保持した後、塩酸でp
H7にした。その後、実施例2と同様の加熱条件および
酵素を使用して豆乳飲料を得た。
ムでp)(11に調整し、5分間保持した後、塩酸でp
H7にした。その後、実施例2と同様の加熱条件および
酵素を使用して豆乳飲料を得た。
実施例4
実施例2によって得たカルシウム強化豆乳飲料1ゆを、
砂糖200 f、低メトキシルペクチン15ff含む水
溶液1に9に混合し、カルシウムの強化されたゲル様食
品を得た。
砂糖200 f、低メトキシルペクチン15ff含む水
溶液1に9に混合し、カルシウムの強化されたゲル様食
品を得た。
実施例5
実施例1によって得た大豆蛋白質飲料1kgに、ゼラチ
ン4011砂糖200 ff予め溶解したaoCの水溶
液を添加し、充分に混合した後、約50に冷却して、カ
ルシウムの強化された大豆蛋第1頁の続き 0発 明 者 野 村 幸 弘 東大阪市御厨体社内 0発 明 者 天 野 敏 夫 東大阪市御厨体社内 396−
ン4011砂糖200 ff予め溶解したaoCの水溶
液を添加し、充分に混合した後、約50に冷却して、カ
ルシウムの強化された大豆蛋第1頁の続き 0発 明 者 野 村 幸 弘 東大阪市御厨体社内 0発 明 者 天 野 敏 夫 東大阪市御厨体社内 396−
Claims (1)
- 予め蛋白質を熱変性またはアルカリ変性させた大豆蛋白
質水溶液にエンドペプチダーゼを添加、混合した後、攪
拌しながら25〜95Cで120〜1分間作用させ、そ
れにカルシウム塩を添加し、その後、必要に応じて油、
乳化剤を加えて均質化し艮後、適宜加工処理を施すこと
を特徴とする大豆蛋白質水溶液の処理方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59116711A JPS60262561A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 大豆蛋白質水溶液の処理方法 |
GB08513458A GB2162849B (en) | 1984-06-08 | 1985-05-29 | Treatment of aqueous soybean protein to add calcium |
US06/739,337 US4687739A (en) | 1984-06-08 | 1985-05-30 | Method for treating aqueous solution of soybean protein with enzymes |
CA000483467A CA1235941A (en) | 1984-06-08 | 1985-06-07 | Method for treating aqueous solution of soybean protein |
KR1019850004046A KR900000940B1 (ko) | 1984-06-08 | 1985-06-08 | 콩단백질 수용액의 처리방법 |
CN85105648A CN1014017B (zh) | 1984-06-08 | 1985-07-25 | 富含钙的黄豆蛋白质水溶液的处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59116711A JPS60262561A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 大豆蛋白質水溶液の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60262561A true JPS60262561A (ja) | 1985-12-25 |
JPH0560893B2 JPH0560893B2 (ja) | 1993-09-03 |
Family
ID=14693919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59116711A Granted JPS60262561A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 大豆蛋白質水溶液の処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4687739A (ja) |
JP (1) | JPS60262561A (ja) |
KR (1) | KR900000940B1 (ja) |
CA (1) | CA1235941A (ja) |
GB (1) | GB2162849B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006135089A1 (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-21 | Fuji Oil Company, Limited | クリームチーズ様食品及びその製造法 |
JP4796630B2 (ja) * | 2005-12-30 | 2011-10-19 | シージェイ チェイルジェダン コープ. | 蛋白質分解酵素を添加する味噌の製造方法及び味噌 |
JP2017528149A (ja) * | 2015-04-30 | 2017-09-28 | チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ | 低アレルギー誘発性で苦味の低下した大豆オリゴペプチド、その調製方法、およびその用途 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2032902T3 (es) * | 1987-07-06 | 1993-03-01 | Katayama Chemical Works Co., Ltd. | Un producto de degradacion parcial de proteinas, procedimiento para prepararlo y su uso. |
US5273773A (en) * | 1987-07-06 | 1993-12-28 | Katayama Chemical Works Co., Ktd. | Protein partial degradation products |
JPS6423878A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-26 | Nippon Bussan Kk | Agent for preventing denaturation of paste food |
US5274079A (en) * | 1987-07-27 | 1993-12-28 | Katayama Chemical Works Co., Ltd. | Protein partial degradation products that are useful as surface active agents and dispersing agents |
GB2207335A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-01 | Procter & Gamble | Calcium-supplemented beverages and beverage concentrates containing low levels of chloride |
NL9400418A (nl) * | 1994-03-16 | 1995-11-01 | Campina Melkunie Bv | Werkwijzen voor de bereiding van glutaminerijke peptiden en voedingspreparaten daarmee gemaakt. |
JP3028411B2 (ja) * | 1997-09-26 | 2000-04-04 | カルピス株式会社 | トリペプチド高生産性ラクトバチルス・ヘルベチカス乳酸菌 |
US6221423B1 (en) | 1998-04-13 | 2001-04-24 | Protein Technologies Int'l Inc. | Short-chained peptide material |
AU775220B2 (en) | 1999-01-11 | 2004-07-22 | Calpis Co., Ltd. | Method for producing fermented milk containing angiotensin converting enzyme inhibitory peptide and method for producing whey |
JP4633876B2 (ja) | 1999-11-11 | 2011-02-16 | カルピス株式会社 | トリペプチドの製造方法 |
US6479083B1 (en) | 2000-11-15 | 2002-11-12 | Kraft Food Holdings, Inc. | Process for making partially digested soy protein-containing dressing |
JP2002193817A (ja) | 2000-12-28 | 2002-07-10 | Calpis Co Ltd | 整腸剤 |
DK1371734T3 (da) * | 2001-02-27 | 2013-11-04 | Amano Enzyme Inc | Fremgangsmåde til deamidering af mælkeprotein samt fremgangsmåde til denaturering af mælkeprotein |
US7332192B2 (en) * | 2004-12-17 | 2008-02-19 | Solae, Llc | Soy protein isolate |
GB201614325D0 (en) * | 2016-08-22 | 2016-10-05 | Abbott Lab | Nutritional composition and process of preparation thereof |
JP6858126B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2021-04-14 | 光明乳業股▲ふん▼有限公司 | 植物性乳酸菌増殖剤、該増殖剤を添加した発酵製品及び調製方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50126896A (ja) * | 1974-03-30 | 1975-10-06 | ||
JPS596839A (ja) * | 1982-07-05 | 1984-01-13 | Fuji Oil Co Ltd | 大豆乳製品の製造法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2477255A (en) * | 1947-10-10 | 1949-07-26 | Armour & Co | Treatment of proteins |
GB950046A (en) * | 1962-10-11 | 1964-02-19 | Koji Fujita | Production of milk-like beverages from pulse |
US3897570A (en) * | 1968-09-17 | 1975-07-29 | Kikkoman Shoyn Co Ltd | Preparation of an acidic beverage |
US3694221A (en) * | 1970-01-30 | 1972-09-26 | Ralston Purina Co | Enzyme modified protein process |
US3830942A (en) * | 1970-08-13 | 1974-08-20 | Ralston Purina Co | Non-isoelectric protein |
US3876806A (en) * | 1971-10-14 | 1975-04-08 | Quaker Oats Co | Process for the preparation of acid soluble polypeptides and carbonated beverages containing same |
US3761353A (en) * | 1972-01-13 | 1973-09-25 | Rohm & Haas | Enzymatic protein solubilization |
US3852480A (en) * | 1972-04-11 | 1974-12-03 | Beatrice Foods Co | Bland soy protein |
US3904769A (en) * | 1973-07-05 | 1975-09-09 | Griffith Laboratories | Structured products having controlled gas-generated cells therein and methods of making them |
US3857966A (en) * | 1973-08-16 | 1974-12-31 | Gen Foods Corp | Process for bland, soluble protein |
US3889001A (en) * | 1973-08-20 | 1975-06-10 | Gen Foods Corp | Hydrolyzed protein in non-dairy whipped topping |
JPS5173159A (en) * | 1974-12-18 | 1976-06-24 | Morinaga Milk Industry Co Ltd | Yokiirimukintofuno seizoho |
GB1547911A (en) * | 1976-01-19 | 1979-06-27 | Novo Industri As | Polypeptides |
US4105799A (en) * | 1976-05-13 | 1978-08-08 | The Quaker Oats Company | Process for the production of a casein substitute |
US4107334A (en) * | 1976-10-13 | 1978-08-15 | Pfizer Inc. | Modified protein |
JPS53115838A (en) * | 1977-03-22 | 1978-10-09 | Ajinomoto Kk | Production of dried protein food |
GB2053228B (en) * | 1979-07-11 | 1983-02-23 | Novo Industri As | Method of production soy protein hydrolyzate from fat-containing soy material and such soy protein hydrolyzate |
DE3029896A1 (de) * | 1979-08-10 | 1981-02-26 | Nisshin Oil Mills Ltd | Verfahren zur herstellung eines mayonnaiseaehnlichen produktes sowie des dazu erforderlichen proteins |
US4315946A (en) * | 1980-02-13 | 1982-02-16 | Kraft, Inc. | Modified vegetable protein isolates |
US4443540A (en) * | 1980-05-09 | 1984-04-17 | University Of Illinois Foundation | Protein hydrolysis |
JPS60396B2 (ja) * | 1981-01-09 | 1985-01-08 | 日清製油株式会社 | 粉末油脂の製造法 |
US4409248A (en) * | 1981-08-10 | 1983-10-11 | A. E. Staley Manufacturing Company | Heat-gelling and foam-stabilizing enzymatically modified vegetable isolates |
JPS58190372A (ja) * | 1983-04-08 | 1983-11-07 | Shogo Yamada | 呈味改善剤 |
US4632903A (en) * | 1984-12-28 | 1986-12-30 | Novo Laboratories, Inc. | Enzyme modified soy protein for use as an egg white substitute |
-
1984
- 1984-06-08 JP JP59116711A patent/JPS60262561A/ja active Granted
-
1985
- 1985-05-29 GB GB08513458A patent/GB2162849B/en not_active Expired
- 1985-05-30 US US06/739,337 patent/US4687739A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-06-07 CA CA000483467A patent/CA1235941A/en not_active Expired
- 1985-06-08 KR KR1019850004046A patent/KR900000940B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50126896A (ja) * | 1974-03-30 | 1975-10-06 | ||
JPS596839A (ja) * | 1982-07-05 | 1984-01-13 | Fuji Oil Co Ltd | 大豆乳製品の製造法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006135089A1 (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-21 | Fuji Oil Company, Limited | クリームチーズ様食品及びその製造法 |
JPWO2006135089A1 (ja) * | 2005-06-17 | 2009-01-08 | 不二製油株式会社 | クリームチーズ様食品及びその製造法 |
JP4569630B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2010-10-27 | 不二製油株式会社 | クリームチーズ様食品及びその製造法 |
JP4796630B2 (ja) * | 2005-12-30 | 2011-10-19 | シージェイ チェイルジェダン コープ. | 蛋白質分解酵素を添加する味噌の製造方法及び味噌 |
JP2017528149A (ja) * | 2015-04-30 | 2017-09-28 | チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ | 低アレルギー誘発性で苦味の低下した大豆オリゴペプチド、その調製方法、およびその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4687739A (en) | 1987-08-18 |
GB2162849B (en) | 1987-09-16 |
KR860000025A (ko) | 1986-01-25 |
KR900000940B1 (ko) | 1990-02-19 |
JPH0560893B2 (ja) | 1993-09-03 |
CA1235941A (en) | 1988-05-03 |
GB8513458D0 (en) | 1985-07-03 |
GB2162849A (en) | 1986-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60262561A (ja) | 大豆蛋白質水溶液の処理方法 | |
EP0087247B2 (en) | Process for the preparation of protein hydrolysates | |
US4482574A (en) | Process for the preparation of protein for hydrolysis | |
JP2765497B2 (ja) | 大豆蛋白素材の製造法 | |
US4600588A (en) | Milk protein hydrolysate and process of preparation | |
CA2384590C (en) | Processes for making protein hydrolysates from animal peptone and for preserving mucosa | |
EP0133014B1 (en) | Modification of soy isolate | |
CA1197485A (en) | Process for the preparation of protein for hydrolysis | |
JP2814300B2 (ja) | 酵素変性蛋白と方法 | |
JP3226695B2 (ja) | 乳化性及び熱安定性に優れた乳清蛋白質分解物の製造法、並びに該乳清蛋白質分解物を使用した抗アレルギー性調製乳 | |
JPS5998655A (ja) | 食品蛋白の製造法 | |
JPS60974B2 (ja) | 加工卵白液の製造法 | |
JPS6234379B2 (ja) | ||
WO2023077876A1 (zh) | 鸡肉轻度酶解工艺及其酶解产物在犬粮中的应用 | |
JPH0514543B2 (ja) | ||
JPS601862B2 (ja) | 水中油型乳化液の製造方法 | |
CA1169287A (en) | Process for lowering the thermogelation temperature on egg albumen | |
JPH03224448A (ja) | 純植物性チーズ様食品の製造方法 | |
JP2819801B2 (ja) | 植物性タンパク粉末の製法 | |
JPH074161B2 (ja) | 新規飲料 | |
RU2124853C1 (ru) | Способ получения основы для производства безалкогольных напитков | |
JP3059595B2 (ja) | 沈澱を生じない乳清蛋白質分解物の製造法 | |
CN85105648A (zh) | 黄豆蛋白质水溶液的处理方法 | |
JPS61149071A (ja) | 加工卵白の製造法 | |
Khaleque | Studies on the preparation, processing and properties of soymilks: a thesis presented in partial fulfilment of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy in Food Technology at Massey University |