JPS60257288A - 記録材料 - Google Patents
記録材料Info
- Publication number
- JPS60257288A JPS60257288A JP59114096A JP11409684A JPS60257288A JP S60257288 A JPS60257288 A JP S60257288A JP 59114096 A JP59114096 A JP 59114096A JP 11409684 A JP11409684 A JP 11409684A JP S60257288 A JPS60257288 A JP S60257288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- ester
- dihydroxy
- acid
- accepting compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/124—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
- B41M5/132—Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
- B41M5/155—Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Color Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈発明の利用分野〉
本発明は記録材料に関するものである。
本発明に係る記録材料は電子供与性無色染料と電子受容
性化合物の発色反応を利用したものであり、特に、新規
な電子受容性化合物を用い友記録材料に関する。
性化合物の発色反応を利用したものであり、特に、新規
な電子受容性化合物を用い友記録材料に関する。
本発明に係る電子受容性化合物は、特に、感圧記録材料
および感熱記録材料用の電子受容性化合物として極めて
有用な化合物であり、ま尺通電感熱記録シート、感光性
記録゛シート、超音波記録シート%電子線記録シート、
静電記゛録シート、感光性印刷版材、捺印材料、タイプ
リボン、ボールペンインキ、クレヨンなどにも応用でき
る化合物である。
および感熱記録材料用の電子受容性化合物として極めて
有用な化合物であり、ま尺通電感熱記録シート、感光性
記録゛シート、超音波記録シート%電子線記録シート、
静電記゛録シート、感光性印刷版材、捺印材料、タイプ
リボン、ボールペンインキ、クレヨンなどにも応用でき
る化合物である。
〈従来技術〉
種々のフェノール化合物を感圧記録材料ま7tは感熱記
録材料の電子受容性化合物として使用することは、特公
昭4AO−タ30り号、特公昭4c!−144039号
、特公昭!l−22130号等に開示されているが、こ
れらのフェノール化合物は、必ずしも満足できる電子受
容性化合物とはいえない。すなわち、電子供与性無色染
料と組合わせ使用したときの発色濃度が十分でなかつ友
り、記録後に、発色画摩の濃度が経時で低下したり、い
わゆる粉吹きと呼ばれる白色粉末状物の表面集中が生じ
る等の問題がある。
録材料の電子受容性化合物として使用することは、特公
昭4AO−タ30り号、特公昭4c!−144039号
、特公昭!l−22130号等に開示されているが、こ
れらのフェノール化合物は、必ずしも満足できる電子受
容性化合物とはいえない。すなわち、電子供与性無色染
料と組合わせ使用したときの発色濃度が十分でなかつ友
り、記録後に、発色画摩の濃度が経時で低下したり、い
わゆる粉吹きと呼ばれる白色粉末状物の表面集中が生じ
る等の問題がある。
〈発明の目的〉
従って本発明の目的は電子供与性無色染料と組合わせ使
用し皮ときの発色濃度が十分で、生及び経時での保存性
の改良された記録材料を提供することである。
用し皮ときの発色濃度が十分で、生及び経時での保存性
の改良された記録材料を提供することである。
〈発明の構成〉
本発明の目的は電子供与性無色染料と電子受容性化合物
として2位およびμ位にヒドロキシ基を、3位または2
位に低級アルキル基を有する安息香酸エステル誘導体を
使用した記録材料に工す達成された。
として2位およびμ位にヒドロキシ基を、3位または2
位に低級アルキル基を有する安息香酸エステル誘導体を
使用した記録材料に工す達成された。
本発明に係る′6子受容性化合物のうち好ましい回は、
下記一般式(I)〜(1)で表わされる。
下記一般式(I)〜(1)で表わされる。
上記一般式(I3〜(II)において、Rはアルキル基
捷たは置換アルキル基金表わし、Xは低級アルキル基を
表わす。
捷たは置換アルキル基金表わし、Xは低級アルキル基を
表わす。
上記一般式(1)〜(n)においてRで表わされる置換
基のうち、炭素原子数7〜l−2のアルキル基および、
ハロゲン原子、了リール基、アリールオキ7基、アルコ
キシ基、アリールカルボニル基ま定はアルキルカルボニ
ル基で置換された炭素原子数/、/2のアルキル基が好
ましく、特に炭素原子数/、1のアルキル基、炭素原子
数/〜gのハロゲン置換アルキル基、炭素原子数7〜/
、2のアリール置換アルキル基、炭素原子数7〜/コの
アリールオキシ置換アルキル基、炭素原子数3〜りのア
ルコキシ置換アルギル基、炭素原子数7〜lコのアリー
ルカルボニル置換アルキル基お工ヒ炭素原子数3〜10
のアルキルカルボニル置換アルキル基が好ましい。
基のうち、炭素原子数7〜l−2のアルキル基および、
ハロゲン原子、了リール基、アリールオキ7基、アルコ
キシ基、アリールカルボニル基ま定はアルキルカルボニ
ル基で置換された炭素原子数/、/2のアルキル基が好
ましく、特に炭素原子数/、1のアルキル基、炭素原子
数/〜gのハロゲン置換アルキル基、炭素原子数7〜/
、2のアリール置換アルキル基、炭素原子数7〜/コの
アリールオキシ置換アルキル基、炭素原子数3〜りのア
ルコキシ置換アルギル基、炭素原子数7〜lコのアリー
ルカルボニル置換アルキル基お工ヒ炭素原子数3〜10
のアルキルカルボニル置換アルキル基が好ましい。
これらの置換基はさらに、ハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、シアン基等の置換基を有するこ
とができる。
基、低級アルコキシ基、シアン基等の置換基を有するこ
とができる。
上記一般式(I)〜(n)において、Xで表わされる低
級アルキル基のうち、炭素原子数/〜乙のノルマルアル
キル基が好ましく、特にメチル基、エチル基およびプロ
ピル基が好ましい。
級アルキル基のうち、炭素原子数/〜乙のノルマルアル
キル基が好ましく、特にメチル基、エチル基およびプロ
ピル基が好ましい。
上記一般式(I)〜(n)においてベンゼン環Aはさら
に置換基を有していてもよく、置換基の例としては、低
級アルキル基、アラルキル基、低級アルコキシ基お工び
ノ・ロゲン原子等があげられる。
に置換基を有していてもよく、置換基の例としては、低
級アルキル基、アラルキル基、低級アルコキシ基お工び
ノ・ロゲン原子等があげられる。
本発明に係る電子受容性化合物を感熱記録材料用の電子
受容性化合物として用いる時には、600C以上の融点
を有するものが好ましく、特に7o ’C〜l夕0°C
の融点を有するものが好ましい。
受容性化合物として用いる時には、600C以上の融点
を有するものが好ましく、特に7o ’C〜l夕0°C
の融点を有するものが好ましい。
本発明に係る電子受容性化合物の特徴として以下のこと
があげられる。
があげられる。
(1)電子供与性無色染料との組会わせにより、高濃度
の発色(象を与える。
の発色(象を与える。
(11)地お↓び発色面(象の保存性が良好である。
(iil )昇華性がなく安定である。
(1■)合成が容易であり、高収率で高純度のものが得
らルる。
らルる。
次に本発明の電子受容性化合物の具体例金示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
明はこれらに限定されるものではない。
/)J、≠−ジヒドロキシー3−メチル安息香酸エチル
エステル 2)2.≠−ジヒドロキシーj−メチル安息香酸エチル
エステル 3)29μmジヒドロキシ−3−メチル安息香酸シンナ
ミルエステル μ)コ、≠−ジヒドロキシー3−メチル安息香酸イソブ
チルエステル t)、2.μmジヒドロキシ−3−メチル安息香酸−β
−フェネチルエステル A)コ9μmジヒドロキシーj−メチル安息香酸−β−
フェネチルエステル 7)2.μmジヒドロキシ−3−メチル安息香酸ベンジ
ルエステル t)X、U−ジヒドロキシ−j−メチル安息香酸ベンジ
ルエステル タ) 2.U−ジヒドロキシ−3−エチル安息香酸ベン
ジルエステル 10)2 、4L−ジヒドロキシ−j−プロピル安息香
酸ベンジルエステル //)コ、≠−ジヒドロキシ−3,t−ジメチル安息香
酸ベンジルエステル /、2)、2 、≠−ジヒドロキシー19−メチル安息
香酸−p−メチルベンジルエステル /J)、2 、 a−ジヒドロキシ−3−メチル安息香
酸−m−メチルベンジルエステル /+)、2 、 !−ジヒドロキシー3−メチル安息査
酸−o −) fルベンジルエステル 1s)2.a−ジヒドロギシー!−メチル安息香酸−p
−メチルベンジルエステル #)、2.≠−ジヒドロキシー3−メチル安息香酸、7
/ロロベンジルエステル /7)、2 、μmジヒドロキシ−5−メチル安息香酸
−p−10ロベンジルエステル /J’)、2 、41−−ジヒドロキシ−3−メチル安
息香酸−0−クロロベンジルエステル /f)2.≠−ジヒドロキシー3−メチル安息香酸−p
−メトキシベンジルエステル 20)2 、4−ジヒドロキシ−3−メチル安息!酸−
β−フェノキシエチルエステル 2/)λ、≠−ジヒドロギシーよ一メチル安息香酸−β
−フェノキシエチルエステル 2−2)l、4L−ジヒドロキシ−3−メチル安息香酸
−γ−フエノキシエチルエスデル λ3 )−!、≠−ジヒドロキシー!−メチル安息香酸
フェナシルエステル 、2≠)、2.μmジヒドロキシ−3−メチル安、1、
香酸−(2−p−メチルフェノキシエチル)エステル 、lt)、2 、4−ジヒドロキシ−3−メチル安息香
酸−(,2−o−メチルフェノキシエチル)エステル 、zg2.ti−ジヒドロキシ−3−メチル安息香酸−
(2−o−クロロフェノキシエチル)エステル 、27)、2 、≠−ジヒドロキシー3−メチル安息香
酸5−(λ−(2,≠−ジメチルフェノキシ)エチル)
エステル 、2に)、z、4L−ジヒドロキシ−!−メチル安息香
酸−(2−(2,u−ジメチルフェノキシ)エチル)エ
ステル コタ)、z 、 4L−ジヒドロキシ−≠−ヘキシル安
息香酸−p−メチルベンジルエステル 等。
エステル 2)2.≠−ジヒドロキシーj−メチル安息香酸エチル
エステル 3)29μmジヒドロキシ−3−メチル安息香酸シンナ
ミルエステル μ)コ、≠−ジヒドロキシー3−メチル安息香酸イソブ
チルエステル t)、2.μmジヒドロキシ−3−メチル安息香酸−β
−フェネチルエステル A)コ9μmジヒドロキシーj−メチル安息香酸−β−
フェネチルエステル 7)2.μmジヒドロキシ−3−メチル安息香酸ベンジ
ルエステル t)X、U−ジヒドロキシ−j−メチル安息香酸ベンジ
ルエステル タ) 2.U−ジヒドロキシ−3−エチル安息香酸ベン
ジルエステル 10)2 、4L−ジヒドロキシ−j−プロピル安息香
酸ベンジルエステル //)コ、≠−ジヒドロキシ−3,t−ジメチル安息香
酸ベンジルエステル /、2)、2 、≠−ジヒドロキシー19−メチル安息
香酸−p−メチルベンジルエステル /J)、2 、 a−ジヒドロキシ−3−メチル安息香
酸−m−メチルベンジルエステル /+)、2 、 !−ジヒドロキシー3−メチル安息査
酸−o −) fルベンジルエステル 1s)2.a−ジヒドロギシー!−メチル安息香酸−p
−メチルベンジルエステル #)、2.≠−ジヒドロキシー3−メチル安息香酸、7
/ロロベンジルエステル /7)、2 、μmジヒドロキシ−5−メチル安息香酸
−p−10ロベンジルエステル /J’)、2 、41−−ジヒドロキシ−3−メチル安
息香酸−0−クロロベンジルエステル /f)2.≠−ジヒドロキシー3−メチル安息香酸−p
−メトキシベンジルエステル 20)2 、4−ジヒドロキシ−3−メチル安息!酸−
β−フェノキシエチルエステル 2/)λ、≠−ジヒドロギシーよ一メチル安息香酸−β
−フェノキシエチルエステル 2−2)l、4L−ジヒドロキシ−3−メチル安息香酸
−γ−フエノキシエチルエスデル λ3 )−!、≠−ジヒドロキシー!−メチル安息香酸
フェナシルエステル 、2≠)、2.μmジヒドロキシ−3−メチル安、1、
香酸−(2−p−メチルフェノキシエチル)エステル 、lt)、2 、4−ジヒドロキシ−3−メチル安息香
酸−(,2−o−メチルフェノキシエチル)エステル 、zg2.ti−ジヒドロキシ−3−メチル安息香酸−
(2−o−クロロフェノキシエチル)エステル 、27)、2 、≠−ジヒドロキシー3−メチル安息香
酸5−(λ−(2,≠−ジメチルフェノキシ)エチル)
エステル 、2に)、z、4L−ジヒドロキシ−!−メチル安息香
酸−(2−(2,u−ジメチルフェノキシ)エチル)エ
ステル コタ)、z 、 4L−ジヒドロキシ−≠−ヘキシル安
息香酸−p−メチルベンジルエステル 等。
これらは牟独もしくは混合または他の電子受容性化合物
(レリえば、ビスフェノールA、≠−ヒドロキシ安息香
酸ベンジルエステル、/、ンービス−(≠−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、j 、 j −ヒス−(α
−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛、活性白土等)と混
合して用いられる。
(レリえば、ビスフェノールA、≠−ヒドロキシ安息香
酸ベンジルエステル、/、ンービス−(≠−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、j 、 j −ヒス−(α
−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛、活性白土等)と混
合して用いられる。
本発明に係る電子受容性化合物の合成法としては、アル
ギル置換レゾルシン全カルボキシル化して、アルキル置
換−2,≠−ジヒドロキシ安息香酸として、これにアル
キル化試薬またはアルキルアルコール等を反応させる方
法がある。これらはいずれも公知の方法である。
ギル置換レゾルシン全カルボキシル化して、アルキル置
換−2,≠−ジヒドロキシ安息香酸として、これにアル
キル化試薬またはアルキルアルコール等を反応させる方
法がある。これらはいずれも公知の方法である。
アルキル置換レゾルシンのカルボキシル化1−1、アル
キル置換レゾルシンtたはそのアルカリ塩に、炭酸ガス
お、cB/まmは炭酸塩類を常圧まfcは加圧下に作用
させることにより得られる。この際反応は溶媒存在下ま
たは無溶媒で行う。これらは、し0えばchem、Re
v、 j 7巻jlr3ベージ;Organic 5y
nthesis、Co11ectivevoid、61
7ページ等に記載されている。炭酸塩類の具体例として
は炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム
、炭酸バリウム、等がある。また溶媒には水、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジオキサン、ピ
リジン、ジイソブチルケトン等が用いられる。
キル置換レゾルシンtたはそのアルカリ塩に、炭酸ガス
お、cB/まmは炭酸塩類を常圧まfcは加圧下に作用
させることにより得られる。この際反応は溶媒存在下ま
たは無溶媒で行う。これらは、し0えばchem、Re
v、 j 7巻jlr3ベージ;Organic 5y
nthesis、Co11ectivevoid、61
7ページ等に記載されている。炭酸塩類の具体例として
は炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム
、炭酸バリウム、等がある。また溶媒には水、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジオキサン、ピ
リジン、ジイソブチルケトン等が用いられる。
本発明に使用する電子供与性無色染料としては、トリア
リールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、キ
サンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン系
化合物などが用いられている。
リールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、キ
サンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン系
化合物などが用いられている。
これらの一部を例示すれば、トリアリールメタン系化合
物として%3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル
)−6−ジメチル了ミノフタリド(即ちクリスタルバイ
オレットラクトン)、3゜3−ビx(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド% 3 (p−ジメチルアミノフ
ェニル)−’j−(/13−ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、J−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(,2−メチルインドール−3−イル)フタリド
等があり、ジフェニルメタン系化合物としては、仏、≠
′−ビスージメチルアミノベンズヒドリンベンジルエー
テル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−+z
、μ、j−ト+)クロロフェニルロイコオーラミン等が
あり、キサンチン系化合物としては、ローダミン−B−
アニリノラクタム、ローダミン<p−ニトロアニリノ)
ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタ
ム、λ−ジベンジルアミノーt−ジエチルアミノフルオ
ラン、λ−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、
λ−アニリノー3−メチル−6−シエチルアミノフルオ
ラン、コー了二すノー3−メチル−6−N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノフルオラン、−一アニリノー3
−メチル−4−N−エチル−N−イソアミルアミノフル
オラン、コー〇−クロロアニリノ−6−ジニチルアミノ
フルオラン、2−m−クロロアニリノ−t−ジエチルア
ミノフルオラン、λ−(3,ダージクロロアニリノ)−
6−ジエチルアミノフルオラン、−一オクチルアミノ−
6−ジエチルアミノフルオラン、λ−ジヘキシルアミノ
ーt−ジエチルアミノフルオラン、2−m−)ジクロロ
メチルアニリノ−t−ジエチルアミノフルオラン、コー
プチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、コーエトキシエチルアミノー3−クロロ−t−ジ
エチルアミノフルオラン、−一アニリノー3−クロロ−
を一ジエチルアミノフルオラン、−一ジフェニルアミノ
−6−ジニチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−
メチル−6−シフエニルアミノフルオラン、λ−アニI
J / −j −メチル−1−クロロ−4−ジエチルア
ミノフルオラン、コーアニリノー3−メチルーt−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、−一丁二すノー3
−メトキシ2−ジブチルアミノフルオラン、U−O−ク
ロロアニリノ−1−ジブチル了ミノフルオラン、2−p
−クロロアニリノ−3−エトキシ−t−ジエチルアミノ
フルオラン、2−フェニル−t−ジエチルアミノフルオ
ラン、コー0−クロロアニリノー4−p−ブチルアニリ
ノフルオラン、λ−アニリノー3−ペンタデシル−6−
ジエチルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−エチル
6−シプチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−エ
チル−x−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−A−N−エチル−N−
γ−メトキシプロピルアミノフルオラン、λ−アニリノ
ー3−フェニル−6−ジエチルアミノフルオラン、λ−
ジエチル了ミノー3−フェニル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン等がありチアジン系化合物としては、ベンゾイ
ルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンジルロイコメ
千しンブルー等があり、スピロ系化合物としては、3−
メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ
−ジナフトピラン、3.3′−シクロロースピロージナ
フトピラン、3−ベンジルスピロ−シナ7トピラン、3
−メチル−ナフト−(J−メトキシ−ベンゾ)−スピロ
ピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等があ
る。これらは単独もしくは混合して用いられる。
物として%3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル
)−6−ジメチル了ミノフタリド(即ちクリスタルバイ
オレットラクトン)、3゜3−ビx(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド% 3 (p−ジメチルアミノフ
ェニル)−’j−(/13−ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、J−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(,2−メチルインドール−3−イル)フタリド
等があり、ジフェニルメタン系化合物としては、仏、≠
′−ビスージメチルアミノベンズヒドリンベンジルエー
テル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−+z
、μ、j−ト+)クロロフェニルロイコオーラミン等が
あり、キサンチン系化合物としては、ローダミン−B−
アニリノラクタム、ローダミン<p−ニトロアニリノ)
ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタ
ム、λ−ジベンジルアミノーt−ジエチルアミノフルオ
ラン、λ−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、
λ−アニリノー3−メチル−6−シエチルアミノフルオ
ラン、コー了二すノー3−メチル−6−N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノフルオラン、−一アニリノー3
−メチル−4−N−エチル−N−イソアミルアミノフル
オラン、コー〇−クロロアニリノ−6−ジニチルアミノ
フルオラン、2−m−クロロアニリノ−t−ジエチルア
ミノフルオラン、λ−(3,ダージクロロアニリノ)−
6−ジエチルアミノフルオラン、−一オクチルアミノ−
6−ジエチルアミノフルオラン、λ−ジヘキシルアミノ
ーt−ジエチルアミノフルオラン、2−m−)ジクロロ
メチルアニリノ−t−ジエチルアミノフルオラン、コー
プチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、コーエトキシエチルアミノー3−クロロ−t−ジ
エチルアミノフルオラン、−一アニリノー3−クロロ−
を一ジエチルアミノフルオラン、−一ジフェニルアミノ
−6−ジニチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−
メチル−6−シフエニルアミノフルオラン、λ−アニI
J / −j −メチル−1−クロロ−4−ジエチルア
ミノフルオラン、コーアニリノー3−メチルーt−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、−一丁二すノー3
−メトキシ2−ジブチルアミノフルオラン、U−O−ク
ロロアニリノ−1−ジブチル了ミノフルオラン、2−p
−クロロアニリノ−3−エトキシ−t−ジエチルアミノ
フルオラン、2−フェニル−t−ジエチルアミノフルオ
ラン、コー0−クロロアニリノー4−p−ブチルアニリ
ノフルオラン、λ−アニリノー3−ペンタデシル−6−
ジエチルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−エチル
6−シプチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−エ
チル−x−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−A−N−エチル−N−
γ−メトキシプロピルアミノフルオラン、λ−アニリノ
ー3−フェニル−6−ジエチルアミノフルオラン、λ−
ジエチル了ミノー3−フェニル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン等がありチアジン系化合物としては、ベンゾイ
ルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンジルロイコメ
千しンブルー等があり、スピロ系化合物としては、3−
メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ
−ジナフトピラン、3.3′−シクロロースピロージナ
フトピラン、3−ベンジルスピロ−シナ7トピラン、3
−メチル−ナフト−(J−メトキシ−ベンゾ)−スピロ
ピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等があ
る。これらは単独もしくは混合して用いられる。
次に本発明に係る記録材料の具体的製造法について述べ
る。
る。
本発明に係る感圧複写紙は米国特許第コ、10j、≠7
0号、同λ、!0よ、≠77号、同一。
0号、同λ、!0よ、≠77号、同一。
!O!、ダtり号、同一、おり、36を号、同λ、7/
2,107号、同一、7311)、4(74号、同第コ
、730 、≠37号、同第3.μit、λj17号な
どの先行特許などに記載されている様に種々の形態をと
りうる。最も一般的には本発明に係る電子供与性無色染
料および電子受容性化合物を別々に含有する少なくとも
一対のシートから成る。即ち電子供与性無色染料を単独
又は混合して、溶媒(アルキル化ナフタレン、アルキル
化ジフェニル、アルキル化ジフェニルメタン、アルキル
化ジアリールエタン、塩素化ノラフインなどの合成油に
溶解し、これをバインダー中に分散するか、又はマイク
ロカプセル中に含有させた後、絨、プラスチックシート
、樹脂コーテツド紙などの支持体に塗布することにより
発色剤シートを、ま友電受容容性化合物を単独又は混合
しであるaは他の電子受容性化合物と共に、スチレンブ
タジェンラテックス、ポリビニールアルコールの如キバ
インダー中に分散させ、紙、プラスチックシート、樹脂
コーテツド紙などの支持体に塗布することに工り顕色剤
シートを得る。
2,107号、同一、7311)、4(74号、同第コ
、730 、≠37号、同第3.μit、λj17号な
どの先行特許などに記載されている様に種々の形態をと
りうる。最も一般的には本発明に係る電子供与性無色染
料および電子受容性化合物を別々に含有する少なくとも
一対のシートから成る。即ち電子供与性無色染料を単独
又は混合して、溶媒(アルキル化ナフタレン、アルキル
化ジフェニル、アルキル化ジフェニルメタン、アルキル
化ジアリールエタン、塩素化ノラフインなどの合成油に
溶解し、これをバインダー中に分散するか、又はマイク
ロカプセル中に含有させた後、絨、プラスチックシート
、樹脂コーテツド紙などの支持体に塗布することにより
発色剤シートを、ま友電受容容性化合物を単独又は混合
しであるaは他の電子受容性化合物と共に、スチレンブ
タジェンラテックス、ポリビニールアルコールの如キバ
インダー中に分散させ、紙、プラスチックシート、樹脂
コーテツド紙などの支持体に塗布することに工り顕色剤
シートを得る。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧複写紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である。
所望の塗布厚、感圧複写紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である。
カプセルの製造方法については、米国特許2゜100.
4AjV号、同、z 、too 、psr号f記載され
几親水性コロイドゾルのコアセルベーション全利用した
方法、英国特許1r47.727号、同タタO1≠t3
号、同りざり1.26≠号、同lOり/ 、076号な
どに記載された界面重合法々どがある。
4AjV号、同、z 、too 、psr号f記載され
几親水性コロイドゾルのコアセルベーション全利用した
方法、英国特許1r47.727号、同タタO1≠t3
号、同りざり1.26≠号、同lOり/ 、076号な
どに記載された界面重合法々どがある。
感熱記録材料は、バインダーを溶媒または分散媒に溶解
または分散した液に、電子供与性無色染料、本発明に係
る電子受容性化合物、および必要であれば熱可融性物質
全十分に細かく粉砕混合し、さらに、カオリン、焼成カ
オリン、タルク、ろう石、ケイソウ±、炭酸カルシウム
、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム、酸化チタン、炭酸バリウム、尿素−ホルマリ
ンフィラー、セルロースフィラー等の吸油性顔料を加え
て塗液を作用する。これに必要に応じてパラフィンワッ
クスエマルジョン、ラテックス系バインダー、感度向上
剤、金属石けん、酸化防止剤、紫外線吸収剤、画像保存
性向上剤など全添加することができる。
または分散した液に、電子供与性無色染料、本発明に係
る電子受容性化合物、および必要であれば熱可融性物質
全十分に細かく粉砕混合し、さらに、カオリン、焼成カ
オリン、タルク、ろう石、ケイソウ±、炭酸カルシウム
、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム、酸化チタン、炭酸バリウム、尿素−ホルマリ
ンフィラー、セルロースフィラー等の吸油性顔料を加え
て塗液を作用する。これに必要に応じてパラフィンワッ
クスエマルジョン、ラテックス系バインダー、感度向上
剤、金属石けん、酸化防止剤、紫外線吸収剤、画像保存
性向上剤など全添加することができる。
塗液は、中性紙、上質紙、プラスチックフィルムなどの
支持体に塗布乾燥される。塗液を調製する際、全成分を
はじめから同時に混合して粉砕しても工いし適当な組み
あわせにして別々に粉砕分散の後、混合しても工い。
支持体に塗布乾燥される。塗液を調製する際、全成分を
はじめから同時に混合して粉砕しても工いし適当な組み
あわせにして別々に粉砕分散の後、混合しても工い。
ま友、塗布液は、支持体中に抄き込ませても上い。
支持体は、生および経時のカブリの点から中性紙が特に
好ましい。
好ましい。
感熱記録材料を構成する各成分の故は、電子供与性無色
染料7〜2重量部、電子受容性化合物l〜を重量部、熱
可融性物質0〜30重量部、顔料0、/ 1重量部、バ
インダ−1,11重量部及びその他の添加剤、分散剤等
の少量からなる。
染料7〜2重量部、電子受容性化合物l〜を重量部、熱
可融性物質0〜30重量部、顔料0、/ 1重量部、バ
インダ−1,11重量部及びその他の添加剤、分散剤等
の少量からなる。
電子供与性無色染料は一種または複数混合して用いても
良い。分散媒(溶媒)としては、水が最も望ましい。
良い。分散媒(溶媒)としては、水が最も望ましい。
次に本発明に用いられるバインダーを例示すると、スチ
レン−ブタジェンのコポリマー、アルキッド樹脂、アク
リルアミドコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルのコポ
リマー1スチレン−無水マレイン酸のコポリマー、合成
ゴム、アラビャゴムホリヒニルアルコール、ヒドロキシ
エチルセルロース等を挙げることができる。
レン−ブタジェンのコポリマー、アルキッド樹脂、アク
リルアミドコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルのコポ
リマー1スチレン−無水マレイン酸のコポリマー、合成
ゴム、アラビャゴムホリヒニルアルコール、ヒドロキシ
エチルセルロース等を挙げることができる。
特に分散媒(溶媒)との関係上アラ、ビヤゴム、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシメチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース等の水溶性バインダーが望ましい
。
ニルアルコール、ヒドロキシメチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース等の水溶性バインダーが望ましい
。
熱可融性物質としては、必要にエリエルカ酸、ステアリ
ン酸、ベヘン酸、パルミチン酸、ステアリン酸アミド、
ベヘン酸アミド、ステアリン酸アニリド、ステアリン酸
トルイシド、N−ミリストイル−p−アニンジン、N−
ミリストイル−p−フェネチジン、l−メトキシカルボ
ニル−≠−N−ステアリルカルバモイルベンゼン、N−
オクタデシルフレア、N−ヘキサデシルフレア、N、N
−シトテシルウレア、フェニルカルバモイルオキシドデ
カン、p−t−ブチルフェノールフェノキシアセテート
、p−フェニルフェノール−p−クロロフェノキシアセ
テート、p、+’−イソプロヒリテンビスメトキシベン
ゼン、β−フェニルエチル−p−フェニルフェニルエー
テル、λ−p −クロロベンジルオキシナフタレン、λ
−ベンジルオキシナフタレン、l−ベンジルオキシナフ
タレン、コーフエノキシアセチルオキシナ7タレン、フ
タル酸ジフェニルエ不テル、l−ヒドロキシ−J−ナフ
トエ酸フェニルエステル、λ−ベンゾイルオキシナフタ
レン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、
ハイドロキノンアセテート等が用いられる。
ン酸、ベヘン酸、パルミチン酸、ステアリン酸アミド、
ベヘン酸アミド、ステアリン酸アニリド、ステアリン酸
トルイシド、N−ミリストイル−p−アニンジン、N−
ミリストイル−p−フェネチジン、l−メトキシカルボ
ニル−≠−N−ステアリルカルバモイルベンゼン、N−
オクタデシルフレア、N−ヘキサデシルフレア、N、N
−シトテシルウレア、フェニルカルバモイルオキシドデ
カン、p−t−ブチルフェノールフェノキシアセテート
、p−フェニルフェノール−p−クロロフェノキシアセ
テート、p、+’−イソプロヒリテンビスメトキシベン
ゼン、β−フェニルエチル−p−フェニルフェニルエー
テル、λ−p −クロロベンジルオキシナフタレン、λ
−ベンジルオキシナフタレン、l−ベンジルオキシナフ
タレン、コーフエノキシアセチルオキシナ7タレン、フ
タル酸ジフェニルエ不テル、l−ヒドロキシ−J−ナフ
トエ酸フェニルエステル、λ−ベンゾイルオキシナフタ
レン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、
ハイドロキノンアセテート等が用いられる。
こj、らの物質は、常温では無色の固体であり、複写用
加熱温度に適する温度、即ち70〜i4゜0C付近でシ
ャープな融点を有する物質である。
加熱温度に適する温度、即ち70〜i4゜0C付近でシ
ャープな融点を有する物質である。
ワックス類としては、パラフィンワックス、カルナウバ
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレ
ンワックスの他、高級脂肪酸アミド列えば、ステアリン
酸アミド、エチレンビスステアロ了ミド、高級脂肪酸エ
ステル等があげられる。
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレ
ンワックスの他、高級脂肪酸アミド列えば、ステアリン
酸アミド、エチレンビスステアロ了ミド、高級脂肪酸エ
ステル等があげられる。
金属石グンとしては、高級脂肪酸多価金属塩例えば、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
画1象保存性向上剤としては少なくとも、2または3位
のうち7個以上がアルキル基で置換さt′1.たフェノ
ールあるいはその誘導体があげられ、その中でも2また
Vi乙位のうち7個以上が分岐したアルキル基で置換さ
j−たフェノールあるいはその誘導体が好ましい。また
、分子中にフェノール基金複数個有するものが好ましく
、特にコないし3個のフェノール基分有するものが好ま
いへこ1−らの化合物の具体伝をあげると、 ビス−〔3,3−ビス−(4t′−ヒドロキシ−3/−
tert−ブチルフェニル)−ブタノイックアシドコグ
リコールエステル、 ビス−〔3,3−ビス−(4t /−ヒドロキシ−3′
≠′−ジter t−ブチルフェニル)ブタ/イックア
シドコクリコールエステル、 ビス−〔3,3−ビス−(+27−メチル−弘′−ヒド
ロギシ−j′−tert−ブチルフェニル)−ブタノイ
ックアシドコグリコールエステル、/、/、3−トリス
(,2−メチル−弘−ヒトロキシ−!−tert−ブチ
ルフェニル)フタン、μ 4/−チオビス(3−メチル
−A−tert−ブチルフェノール)、 ≠ p/−チオビス(2−メチル−t−tert−ブチ
ルフェノール)、 2、.2’−チオビス(l/−−メチル−A−tert
−プチルフェノール)、 2.27−メチレンビス(≠−メチルー6−tcrt−
ブチルフェノール)、 λ1.2ノーメチレンビス(4A−エチル−6−ter
t−ブチルフェノール)、 ≠、p′−プ千リチノリチンビスメチル−6−tert
−ブチルフェノール)、 4.4Z’−メチレンビス(2,t−ジtert−ブチ
ルフェノール)。
のうち7個以上がアルキル基で置換さt′1.たフェノ
ールあるいはその誘導体があげられ、その中でも2また
Vi乙位のうち7個以上が分岐したアルキル基で置換さ
j−たフェノールあるいはその誘導体が好ましい。また
、分子中にフェノール基金複数個有するものが好ましく
、特にコないし3個のフェノール基分有するものが好ま
いへこ1−らの化合物の具体伝をあげると、 ビス−〔3,3−ビス−(4t′−ヒドロキシ−3/−
tert−ブチルフェニル)−ブタノイックアシドコグ
リコールエステル、 ビス−〔3,3−ビス−(4t /−ヒドロキシ−3′
≠′−ジter t−ブチルフェニル)ブタ/イックア
シドコクリコールエステル、 ビス−〔3,3−ビス−(+27−メチル−弘′−ヒド
ロギシ−j′−tert−ブチルフェニル)−ブタノイ
ックアシドコグリコールエステル、/、/、3−トリス
(,2−メチル−弘−ヒトロキシ−!−tert−ブチ
ルフェニル)フタン、μ 4/−チオビス(3−メチル
−A−tert−ブチルフェノール)、 ≠ p/−チオビス(2−メチル−t−tert−ブチ
ルフェノール)、 2、.2’−チオビス(l/−−メチル−A−tert
−プチルフェノール)、 2.27−メチレンビス(≠−メチルー6−tcrt−
ブチルフェノール)、 λ1.2ノーメチレンビス(4A−エチル−6−ter
t−ブチルフェノール)、 ≠、p′−プ千リチノリチンビスメチル−6−tert
−ブチルフェノール)、 4.4Z’−メチレンビス(2,t−ジtert−ブチ
ルフェノール)。
スーtcrt−ブチル−≠−tert−ブトキシフェノ
ール、 2、+2−ジメチル−≠−イソプロピルー7−tcrt
−ブチル−乙−クロマノール、2.2−ジメ手ルー+−
1−ブチルー!−ベンゾフラノール、 ≠ccs、x−ビス(tcrtブチルチオ)−5−トリ
アジン−2−イル〕アミン〕λ・t−ジーtert−ブ
チルフェノール等がある。
ール、 2、+2−ジメチル−≠−イソプロピルー7−tcrt
−ブチル−乙−クロマノール、2.2−ジメ手ルー+−
1−ブチルー!−ベンゾフラノール、 ≠ccs、x−ビス(tcrtブチルチオ)−5−トリ
アジン−2−イル〕アミン〕λ・t−ジーtert−ブ
チルフェノール等がある。
発色f&の保存性、粉吹き等をさらに改良するためには
、これらヒンダードフェノール類との併用が持に好まし
い。
、これらヒンダードフェノール類との併用が持に好まし
い。
これらの化合物の使用音は、電子受容性化合物に対して
j〜200重量パーセン)、好−121,<は2θ〜l
OO重Itバーセントである。
j〜200重量パーセン)、好−121,<は2θ〜l
OO重Itバーセントである。
以下実施列を示すが、本発明は、この実施列のみに限定
されるものではない。
されるものではない。
実施列/
■ 発色剤シートの調製
電子供与性無色染料である2−アニリノー3−メチルー
6−シエチルアミノフルオラン1gをアルキル化ナフタ
レン30gに溶解させた。こノ溶液をゼラチン6gとア
ラビヤゴム≠gを溶解し友水jOg中に激しく攪拌しな
がら加えて乳化し、直径lμ〜ioμの油滴とした後、
水、210gを加えた。酢酸を少量づつ加えてpH’r
約tにしてコアセルベーションを生起はせ、油滴のまわ
りにゼラチンとアラビヤゴムの壁全つくす、ポルマリン
を加えてからpnをりにあげ、壁を硬化した。
6−シエチルアミノフルオラン1gをアルキル化ナフタ
レン30gに溶解させた。こノ溶液をゼラチン6gとア
ラビヤゴム≠gを溶解し友水jOg中に激しく攪拌しな
がら加えて乳化し、直径lμ〜ioμの油滴とした後、
水、210gを加えた。酢酸を少量づつ加えてpH’r
約tにしてコアセルベーションを生起はせ、油滴のまわ
りにゼラチンとアラビヤゴムの壁全つくす、ポルマリン
を加えてからpnをりにあげ、壁を硬化した。
この様にして得られたマイクロカプセル分散液を紙に塗
布乾燥し発色剤シートを得た。
布乾燥し発色剤シートを得た。
■ 顕色剤シートの調製
電子受容性化合物であるλ、≠−ジヒドロギシーj−メ
fル安息香酸−p−メチルベンジルエステル、zog−
25%ポリビニルアルコール水溶液λOOgに分散し、
さらにカオリン(ジョーシアカオリン)、2.Oj;i
f添加してよく分散ζせ、塗液とした。得られた塗液を
紙に塗布乾燥し顕色剤シートを得た。
fル安息香酸−p−メチルベンジルエステル、zog−
25%ポリビニルアルコール水溶液λOOgに分散し、
さらにカオリン(ジョーシアカオリン)、2.Oj;i
f添加してよく分散ζせ、塗液とした。得られた塗液を
紙に塗布乾燥し顕色剤シートを得た。
このようにして調製した発色剤シートと顕色剤シートと
を接して圧力や衝撃を加えると瞬間的に黒色の印[象が
得られた。この隊はg1度が高く耐光性、耐熱性にすぐ
れていた。
を接して圧力や衝撃を加えると瞬間的に黒色の印[象が
得られた。この隊はg1度が高く耐光性、耐熱性にすぐ
れていた。
実施[3’lJ、2
電子供与性無色染料であるλ−アニリノー3−メチルー
4−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン
’ 、9k ’%ホ゛リビニルアルコール(ケン価度タ
タ%、重合度yooo)水溶液r。
4−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン
’ 、9k ’%ホ゛リビニルアルコール(ケン価度タ
タ%、重合度yooo)水溶液r。
Sとともにボールミルで2昼夜分散し几。一方、同様に
、電子受容性化合物であるλ、クージヒドロキシー3−
メチル安息香酸−p−メチルベンジルエステル” E
’r: ’%ポリビニルアルコール水溶液/lyogと
ともにボールミルで2昼夜分散し、これら2種の分散液
を混合した後カオリン(ジョーシアカオリン)20Fl
k添加してよく分散させ、さらに/eラフインワックス
エマルジョンjθ%分散液(中東油脂セロゾール#μx
lr)rg2加えて塗液とし友。
、電子受容性化合物であるλ、クージヒドロキシー3−
メチル安息香酸−p−メチルベンジルエステル” E
’r: ’%ポリビニルアルコール水溶液/lyogと
ともにボールミルで2昼夜分散し、これら2種の分散液
を混合した後カオリン(ジョーシアカオリン)20Fl
k添加してよく分散させ、さらに/eラフインワックス
エマルジョンjθ%分散液(中東油脂セロゾール#μx
lr)rg2加えて塗液とし友。
塗液はj Og/、2の坪量を有する中性紙に固形分塗
布量として6g/m2となる↓うに塗布し、tOoCで
1分間乾燥して塗布紙を得た。
布量として6g/m2となる↓うに塗布し、tOoCで
1分間乾燥して塗布紙を得た。
塗布紙をファクシミリにエリ加熱エネルギーμOmJ/
mm2で加熱発色させると黒色の印隊が得られ九。発色
濃度は1.O,tであった。
mm2で加熱発色させると黒色の印隊が得られ九。発色
濃度は1.O,tであった。
また、この塗布紙をμo ’c、20%RH中に一≠時
間放置した後の塗布紙の発色画像の濃度はOoりrで、
非画縁部の濃度は0.01であった。
間放置した後の塗布紙の発色画像の濃度はOoりrで、
非画縁部の濃度は0.01であった。
実施例3
実施例コの電子供与性無色染料の代りに電子供与性無色
染料として、λ−アニリノー3−クロローt−ジエチル
アミノフルオラン2.j、!i[とλ−アニリノー3−
メチルーj−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフ
ルオランλ。19”fr用い、また電子受容性化合物の
代りに、電子受容性化合物として、2.≠−ジヒドロキ
シー3−メチル安息香酸ベンジルエステル10gf用い
て、実施例λと同様にして塗布紙を得た。
染料として、λ−アニリノー3−クロローt−ジエチル
アミノフルオラン2.j、!i[とλ−アニリノー3−
メチルーj−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフ
ルオランλ。19”fr用い、また電子受容性化合物の
代りに、電子受容性化合物として、2.≠−ジヒドロキ
シー3−メチル安息香酸ベンジルエステル10gf用い
て、実施例λと同様にして塗布紙を得た。
塗布紙をファクシミリにより加熱エネルギー弘OmJ/
mmzで発色させると黒色の印鐵が得られた。
mmzで発色させると黒色の印鐵が得られた。
発色濃度は1.1.、tであつt0
比較列l
実施例λの電子受容性化合物の代りに、電子受容性化合
物として、2.コービス−(ダーヒドロキシフェニル)
プロパン10gf用いて実施例3と同様にして塗布紙を
得た。
物として、2.コービス−(ダーヒドロキシフェニル)
プロパン10gf用いて実施例3と同様にして塗布紙を
得た。
塗布紙をファクシミリにより加熱エネルギーlOmJ/
mm2で加熱発色させたところ発色濃度00srであっ
た。
mm2で加熱発色させたところ発色濃度00srであっ
た。
実施例λ、3と比較列lを比較すれば、本発明の電子受
容性化合物の発色性が極めて高いことが明らかである。
容性化合物の発色性が極めて高いことが明らかである。
比較例コ
実施例λの電子受容性化合物の代りに電子受容性化合物
として、ダーヒドロキシ安息香酸ベンジルエステルlo
gを用いて実施列/と同様にして塗布紙を得友。実施列
/と同様に発色させたところ発色濃度は/、OJであっ
た。
として、ダーヒドロキシ安息香酸ベンジルエステルlo
gを用いて実施列/と同様にして塗布紙を得友。実施列
/と同様に発色させたところ発色濃度は/、OJであっ
た。
′fたこの塗布紙をuO”CりO%RH中に2≠時間放
置した後の塗布紙の発色画像の濃度はOl、2rであっ
た。
置した後の塗布紙の発色画像の濃度はOl、2rであっ
た。
比較例3
実施例コの電子受容性化合物の代りに、電子受容性化合
物として、コ、≠−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエス
テルiog−@用いて実施列3と同様にして塗布紙を得
た。
物として、コ、≠−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエス
テルiog−@用いて実施列3と同様にして塗布紙を得
た。
塗布紙全ファクシミリにより加熱エネルギー弘θmJ/
mm2で加熱発色させたところ発色濃度へ〇、tであっ
た。
mm2で加熱発色させたところ発色濃度へ〇、tであっ
た。
また、この塗布紙全≠o0cyo%RH中に2≠時間放
置した後の塗布紙の非画□部の濃度は0゜11であつ友
。
置した後の塗布紙の非画□部の濃度は0゜11であつ友
。
実施例λと比較列λ、3を比較すれば、本発明の電子受
容性化合物を使用した記録紙が、画像保存性に優れてb
ることが明らかである。
容性化合物を使用した記録紙が、画像保存性に優れてb
ることが明らかである。
実施例4−J
実施例3の電子受容性化合物の代りに、表−7に示しで
ある化合物を用いて、実施例3と同様にして塗布紙を得
た。実施例3と同様にして発色さ表−7 表−7より本発明の′電子受容性化合物の発色性が極め
て高いことがわかる。
ある化合物を用いて、実施例3と同様にして塗布紙を得
た。実施例3と同様にして発色さ表−7 表−7より本発明の′電子受容性化合物の発色性が極め
て高いことがわかる。
実施列タ
ーーアニリノー3−クロa−1−ジエチルアミノフルオ
ランlOIとλ−アニリノー3−メチルー6−N−エチ
ル−N−インアミルフルオランlog−@io%ポリビ
ニルアルコール(ケン化度りt%重合度100)水溶液
100fiとともに30orrtttボールミル中で2
昼夜分散し分散液(A)ft得た。
ランlOIとλ−アニリノー3−メチルー6−N−エチ
ル−N−インアミルフルオランlog−@io%ポリビ
ニルアルコール(ケン化度りt%重合度100)水溶液
100fiとともに30orrtttボールミル中で2
昼夜分散し分散液(A)ft得た。
同様に2.弘−ジヒドロキシ−3−メチル安息香酸ベン
ジル10flf/Q+%ポリビニルアルコール水溶液/
00gとともに300m1ボールミル中でl昼夜分散
し分散液@を得た。同様にビス−〔3゜3−ビス−(4
L′−ヒドロキシ−J’−tert−ブチルフェニル)
−ブタノイックアシド〕グリコールエステル209f1
0cXdeリビニルアルコール水溶液10077ととも
に300wt1ボールミル中で7昼夜分散し分散液0を
得た。
ジル10flf/Q+%ポリビニルアルコール水溶液/
00gとともに300m1ボールミル中でl昼夜分散
し分散液@を得た。同様にビス−〔3゜3−ビス−(4
L′−ヒドロキシ−J’−tert−ブチルフェニル)
−ブタノイックアシド〕グリコールエステル209f1
0cXdeリビニルアルコール水溶液10077ととも
に300wt1ボールミル中で7昼夜分散し分散液0を
得た。
分散液囚、分散液■及び分散液D′ft:3:λ0:j
の重量比で混合し、さらに混合液λoogに対し、ro
gの炭酸カルシウム微粉末を添加、十分に分散させて塗
液とした。
の重量比で混合し、さらに混合液λoogに対し、ro
gの炭酸カルシウム微粉末を添加、十分に分散させて塗
液とした。
この感熱記録紙用塗液を夕Og/m”の坪量を有する原
紙上に固形分で41//m”の塗布量が得られるようエ
アーナイフで塗布し、!O’C,2分間乾燥し、感熱記
録紙を得た。
紙上に固形分で41//m”の塗布量が得られるようエ
アーナイフで塗布し、!O’C,2分間乾燥し、感熱記
録紙を得た。
塗布紙をファクシミリにより発色させると黒色の印部が
得られ次。
得られ次。
ま友得られた色嫌の保存性は極めてすぐれていた。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書
特許庁長官殿
1、事件の表示 昭和タタ年 特願第1141.Oり6
号2、発明の名称 記録材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書 5、補正の内容 明細書の浄豊(内容に変更なし)を提出いたします。
号2、発明の名称 記録材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書 5、補正の内容 明細書の浄豊(内容に変更なし)を提出いたします。
Claims (1)
- 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用する記録
材料において、該電子受容性化合物が2位およびμ位に
ヒドロキシ基を、3位iたは5位に低級アルキル基金布
する安息香酸エステル誘導体であることを特徴とする記
録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59114096A JPS60257288A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | 記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59114096A JPS60257288A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | 記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60257288A true JPS60257288A (ja) | 1985-12-19 |
Family
ID=14629008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59114096A Pending JPS60257288A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | 記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60257288A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001016208A1 (fr) * | 1999-08-26 | 2001-03-08 | Nippon Paint Co., Ltd. | Procede de reutilisation de pastille de polyester |
US6921740B1 (en) | 1999-08-31 | 2005-07-26 | Mitsubishi Paper Miils Ltd. | Electron-receiving compound and thermal recording material |
-
1984
- 1984-06-04 JP JP59114096A patent/JPS60257288A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001016208A1 (fr) * | 1999-08-26 | 2001-03-08 | Nippon Paint Co., Ltd. | Procede de reutilisation de pastille de polyester |
US6921740B1 (en) | 1999-08-31 | 2005-07-26 | Mitsubishi Paper Miils Ltd. | Electron-receiving compound and thermal recording material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0420792B2 (ja) | ||
JPS61154885A (ja) | 記録材料 | |
JPS60257288A (ja) | 記録材料 | |
JPH041707B2 (ja) | ||
JP2727234B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS59169884A (ja) | 記録材料 | |
JPS60141587A (ja) | 記録材料 | |
JP2794244B2 (ja) | 記録材料 | |
JP3300074B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS60189483A (ja) | 記録材料 | |
JPH0460036B2 (ja) | ||
JPH049159B2 (ja) | ||
JPS60189484A (ja) | 記録材料 | |
JPH0545431B2 (ja) | ||
JPS6140186A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2622250B2 (ja) | 感熱記録紙 | |
JPS62146677A (ja) | ビスフェノール化合物を使用した記録材料 | |
JPS60219085A (ja) | 記録材料 | |
JPS6260686A (ja) | 記録材料 | |
JPH0578430B2 (ja) | ||
JPS60184873A (ja) | 記録材料 | |
JPS6225086A (ja) | 記録材料 | |
JPS6054883A (ja) | 記録材料 | |
JPS6140185A (ja) | 記録材料 | |
JPH045065B2 (ja) |