JPH0460036B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0460036B2 JPH0460036B2 JP3195184A JP3195184A JPH0460036B2 JP H0460036 B2 JPH0460036 B2 JP H0460036B2 JP 3195184 A JP3195184 A JP 3195184A JP 3195184 A JP3195184 A JP 3195184A JP H0460036 B2 JPH0460036 B2 JP H0460036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- accepting compound
- methyl
- tert
- donating colorless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/124—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
- B41M5/132—Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
- B41M5/155—Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
- B41M5/3335—Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Color Printing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〈発明の利用分野〉
本発明は記録材料に関するものである。
本発明に係る記録材料は電子供与性無色染料と
電子受容性化合物の発色反応を利用したものであ
り、特に、新規な電子受容性化合物を用いた記録
材料に関する。
電子受容性化合物の発色反応を利用したものであ
り、特に、新規な電子受容性化合物を用いた記録
材料に関する。
本発明に係る電子受容性化合物は、特に、感圧
記録材料および感熱記録材料用の電子受容性化合
物として極めて有用な化合物であり、また通電感
熱記録シート、感光性記録シート、超音波記録シ
ート、電子線記録シート、静電記録シート、感光
性印刷版材、捺印材料、タイプリボン、ボールペ
ンインキ、クレヨンなどにも応用できる化合物で
ある。
記録材料および感熱記録材料用の電子受容性化合
物として極めて有用な化合物であり、また通電感
熱記録シート、感光性記録シート、超音波記録シ
ート、電子線記録シート、静電記録シート、感光
性印刷版材、捺印材料、タイプリボン、ボールペ
ンインキ、クレヨンなどにも応用できる化合物で
ある。
〈従来技術〉
種々のフエノール化合物を感圧記録材料または
感熱記録材料の電子受容性化合物として使用する
ことは、特公昭40−9309号、特公昭45−14039号、
特公昭51−29830号等に開示されているが、これ
らのフエノール化合物は、必ずしも満足できる電
子受容性化合物とはいえない。すなわち、電子供
与性無色染料と組合わせ使用したときの発色濃度
が十分でない。
感熱記録材料の電子受容性化合物として使用する
ことは、特公昭40−9309号、特公昭45−14039号、
特公昭51−29830号等に開示されているが、これ
らのフエノール化合物は、必ずしも満足できる電
子受容性化合物とはいえない。すなわち、電子供
与性無色染料と組合わせ使用したときの発色濃度
が十分でない。
また、特開昭58−209590号に開示されている
2,4−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル
を感熱記録材料に使用した場合は、記録材料の耐
湿熱性、カブリの発生等の点で不十分である。
2,4−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル
を感熱記録材料に使用した場合は、記録材料の耐
湿熱性、カブリの発生等の点で不十分である。
〈発明の目的〉
従つて本発明の目的は電子供与性無色染料と組
合わせ使用したときの発色濃度が十分な記録材料
を提供することである。
合わせ使用したときの発色濃度が十分な記録材料
を提供することである。
〈発明の構成〉
本発明の目的は電子供与性無色染料と電子受容
性化合物として下記一般式で表わされる化合物を
使用することを特徴とする記録材料により達成さ
れた。
性化合物として下記一般式で表わされる化合物を
使用することを特徴とする記録材料により達成さ
れた。
上式において、Rは炭素数1〜3のアルキル
基、炭素数1〜3のアルコキシ基、塩素原子また
は水素原子を表わす。
基、炭素数1〜3のアルコキシ基、塩素原子また
は水素原子を表わす。
上記一般式において、置換位置はどこでもよい
が、 基に対してオルトまたはパラ位が好ましく、特に
パラ位が好ましい。
が、 基に対してオルトまたはパラ位が好ましく、特に
パラ位が好ましい。
本発明に係る電子受容性化合物を感熱記録材料
用の電子受容性化合物として用いる時には、50℃
以上の融点を有するものが好ましく、特に70℃〜
150℃の融点を有するものが好ましい。
用の電子受容性化合物として用いる時には、50℃
以上の融点を有するものが好ましく、特に70℃〜
150℃の融点を有するものが好ましい。
本発明に係る電子受容性化合物の特徴として以
下のことがあげられる。
下のことがあげられる。
(i) 電子供与性無色染料との組合わせにより、高
濃度の発色像を与える。
濃度の発色像を与える。
(ii) 水溶性が少ない。
(iii) 昇華性がなく安定である。
(vi) 合成が容易であり、高収率で高純度のものが
得られる。また原材料も安価である。
得られる。また原材料も安価である。
次に本発明の電子受容性化合物の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸β−フエネチ
ルエステル (2) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸β−p−クロ
ロフエニルエチルエステル (3) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸β−p−トリ
ルエチルエステル (4) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸β−p−メト
キシフエニルエチルエステル (5) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸α−フエネチ
ルエステル 等、 これらは単独もしくは混合または他の電子受容
性化合物(例えば、ビスフエノールA、4−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジルエステル等)と混合して
用いられる。
ルエステル (2) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸β−p−クロ
ロフエニルエチルエステル (3) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸β−p−トリ
ルエチルエステル (4) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸β−p−メト
キシフエニルエチルエステル (5) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸α−フエネチ
ルエステル 等、 これらは単独もしくは混合または他の電子受容
性化合物(例えば、ビスフエノールA、4−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジルエステル等)と混合して
用いられる。
本発明に使用する電子供与性無色染料として
は、トリアリールメタン系化合物、ジフエニルメ
タン系化合物、キサンテン系化合物、チアジン系
化合物、スピロピラン系化合物などが用いられて
いる。これらの一部を例示すれば、トリアリール
メタン系化合物として、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフエニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド(即ちクリスタルバイオレツトラクトン)、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフエニル)−3
−(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフエニル)−3
−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド
等があり、ジフエニルメタン系化合物としては、
4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベ
ンジルエーテル、N−ハロフエニル−ロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフエニルロ
イコオーラミン等があり、キサンテン系化合物と
しては、ローダミン−B−アニリノラクタム、ロ
ーダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−
ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−o−
クロロアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−m−クロロアニリノ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−(3,4−ジクロロアニリノ)
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−オクチル
アミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジ
ヘキシルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−m−トリクロロメチルアニリノ−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−ブチルアミノ−3
−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
エトキシエチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジフエニ
ルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−ジフエニルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−5−クロ
ロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ−7−メチ
ルフルオラン、2−アニリノ−3−メトキシ6−
ジブチルアミノフルオラン、2−o−クロロアニ
リノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−p−
クロロアニリノ−3−エトキシ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−フエニル−6−ジエチルア
ミノフルオラン等がありチアジン系化合物として
は、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニト
ロベンジルロイコメチレンブルー等があり、スピ
ロ系化合物としては、3−メチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3,3′−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−
メチル−ナフトー(3−メトキシ−ベンゾ)−ス
ピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピ
ラン等がある。これらは単独もしくは混合して用
いられる。
は、トリアリールメタン系化合物、ジフエニルメ
タン系化合物、キサンテン系化合物、チアジン系
化合物、スピロピラン系化合物などが用いられて
いる。これらの一部を例示すれば、トリアリール
メタン系化合物として、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフエニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド(即ちクリスタルバイオレツトラクトン)、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフエニル)−3
−(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフエニル)−3
−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド
等があり、ジフエニルメタン系化合物としては、
4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベ
ンジルエーテル、N−ハロフエニル−ロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフエニルロ
イコオーラミン等があり、キサンテン系化合物と
しては、ローダミン−B−アニリノラクタム、ロ
ーダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−
ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−o−
クロロアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−m−クロロアニリノ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−(3,4−ジクロロアニリノ)
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−オクチル
アミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジ
ヘキシルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−m−トリクロロメチルアニリノ−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−ブチルアミノ−3
−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
エトキシエチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジフエニ
ルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−ジフエニルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−5−クロ
ロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ−7−メチ
ルフルオラン、2−アニリノ−3−メトキシ6−
ジブチルアミノフルオラン、2−o−クロロアニ
リノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−p−
クロロアニリノ−3−エトキシ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−フエニル−6−ジエチルア
ミノフルオラン等がありチアジン系化合物として
は、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニト
ロベンジルロイコメチレンブルー等があり、スピ
ロ系化合物としては、3−メチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3,3′−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−
メチル−ナフトー(3−メトキシ−ベンゾ)−ス
ピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピ
ラン等がある。これらは単独もしくは混合して用
いられる。
次に本発明に係る記録材料の具体的製造法につ
いて述べる。
いて述べる。
本発明に係る感圧複写紙は米国特許第2505470
号、同2505471号、同2505489号、同2548366号、
同2712507号、同2730456号、同第2730457号、同
第3418250号などの先行特許などに記載されてい
る様に種々の形態をとりうる。最も一般的には本
発明に係る電子供与性無色染料および電子受容性
化合物を別々に含有する少なくとも一対のシート
から成る。即ち電子供与性無色染料を単独又は混
合して、溶媒(アルキル化ナフタレン、アルキル
化ジフエニル、アルキル化ジフエニルメタン、ア
ルキル化ターフエニルなどの合成油:木綿油、ヒ
マシ油などの植物油:動物油:鉱物油或いはこれ
らの混合物など)に溶解し、これをバインダー中
に分散するか、又はマイクロカプセル中に含有さ
せた後、紙、プラスチツクシート、樹脂コーテツ
ド紙などの支持体に塗布することにより発色剤シ
ートを、また電子受容性化合物を単独又は混合し
てあるいは他の電子受容性化合物と共に、スチレ
ンブタジエンラテツクス、ポリビニールアルコー
ルの如きバインダー中に分散させ、紙、プラスチ
ツクシート、樹脂コーテツド紙などの支持体に塗
布することにより顕色剤シートを得る。
号、同2505471号、同2505489号、同2548366号、
同2712507号、同2730456号、同第2730457号、同
第3418250号などの先行特許などに記載されてい
る様に種々の形態をとりうる。最も一般的には本
発明に係る電子供与性無色染料および電子受容性
化合物を別々に含有する少なくとも一対のシート
から成る。即ち電子供与性無色染料を単独又は混
合して、溶媒(アルキル化ナフタレン、アルキル
化ジフエニル、アルキル化ジフエニルメタン、ア
ルキル化ターフエニルなどの合成油:木綿油、ヒ
マシ油などの植物油:動物油:鉱物油或いはこれ
らの混合物など)に溶解し、これをバインダー中
に分散するか、又はマイクロカプセル中に含有さ
せた後、紙、プラスチツクシート、樹脂コーテツ
ド紙などの支持体に塗布することにより発色剤シ
ートを、また電子受容性化合物を単独又は混合し
てあるいは他の電子受容性化合物と共に、スチレ
ンブタジエンラテツクス、ポリビニールアルコー
ルの如きバインダー中に分散させ、紙、プラスチ
ツクシート、樹脂コーテツド紙などの支持体に塗
布することにより顕色剤シートを得る。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の
使用量は所望の塗布厚、感圧複写紙の形態、カプ
セルの製法、その他の条件によるのでその条件に
応じて適宜選べばよい。当業者がこの使用量を決
定することは容易である。
使用量は所望の塗布厚、感圧複写紙の形態、カプ
セルの製法、その他の条件によるのでその条件に
応じて適宜選べばよい。当業者がこの使用量を決
定することは容易である。
カプセルの製造方法については、米国特許
2800457号、同2800458号に記載された親水性コロ
イドゾルのコアセルベーシヨンを利用した方法、
英国特許867797号、同950443号、同989264号、同
1091076号などに記載された界面重合法などがあ
る。
2800457号、同2800458号に記載された親水性コロ
イドゾルのコアセルベーシヨンを利用した方法、
英国特許867797号、同950443号、同989264号、同
1091076号などに記載された界面重合法などがあ
る。
感熱記録材料は、バインダーを溶媒または分散
媒に溶解または分散した液に、電子供与性無色染
料、本発明に係る電子受容性化合物、および必要
であれば熱可融性物質を十分に細かく粉砕混合
し、さらに、カオリン、焼成カオリン、タルク、
ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシ
ウム、酸化チタン、炭酸バリウム、尿素−ホルマ
リンフイラー、セルロースフイラー等の吸油性顔
料を加えて塗液を作用する。これに必要に応じて
パラフインワツクスエマルジヨン、ラテツクス系
バインダー、感度向上剤、金属石けん、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、画像保存性向上剤などを添加
することができる。
媒に溶解または分散した液に、電子供与性無色染
料、本発明に係る電子受容性化合物、および必要
であれば熱可融性物質を十分に細かく粉砕混合
し、さらに、カオリン、焼成カオリン、タルク、
ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシ
ウム、酸化チタン、炭酸バリウム、尿素−ホルマ
リンフイラー、セルロースフイラー等の吸油性顔
料を加えて塗液を作用する。これに必要に応じて
パラフインワツクスエマルジヨン、ラテツクス系
バインダー、感度向上剤、金属石けん、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、画像保存性向上剤などを添加
することができる。
塗液は、紙、プラスチツクシート、樹脂コーテ
ツド紙などの支持体に塗布乾燥される。塗液を調
製する際、全成分をはじめから同時に混合して粉
砕してもよいし適当な組みあわせにして別々に粉
砕分散の後、混合してもよい。
ツド紙などの支持体に塗布乾燥される。塗液を調
製する際、全成分をはじめから同時に混合して粉
砕してもよいし適当な組みあわせにして別々に粉
砕分散の後、混合してもよい。
また、塗布液は、支持体中に抄き込ませてもよ
い。
い。
感熱記録材料を構成する各成分の量は、電子供
与性無色染料1〜2重量部、電子受容性化合物1
〜6重量部、熱可融性物質0〜30重量部、顔料0
〜15重量部、バインダー1〜15重量部及び分散媒
(溶媒)20〜300重量部である。
与性無色染料1〜2重量部、電子受容性化合物1
〜6重量部、熱可融性物質0〜30重量部、顔料0
〜15重量部、バインダー1〜15重量部及び分散媒
(溶媒)20〜300重量部である。
電子供与性無色染料は一種または複数混合して
用いても良い。分散媒(溶媒)としては、水が最
も望ましい。
用いても良い。分散媒(溶媒)としては、水が最
も望ましい。
次に本発明に用いられるバインダーを例示する
と、スチレン−ブタジエンのコポリマー、アルキ
ツド樹脂、アクリルアミドコポリマー、塩化ビニ
ル−酢酸ビニルのコポリマー、スチレン−無水マ
レイン酸のコポリマー、合成ゴム、アラビヤゴ
ム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセ
ルロース等を挙げることができる。
と、スチレン−ブタジエンのコポリマー、アルキ
ツド樹脂、アクリルアミドコポリマー、塩化ビニ
ル−酢酸ビニルのコポリマー、スチレン−無水マ
レイン酸のコポリマー、合成ゴム、アラビヤゴ
ム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセ
ルロース等を挙げることができる。
特に分散媒(溶媒)との関係上アラビヤゴム、
ポリビニルアルコール、ヒドロキシメチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース等の水溶性バ
インダーが望ましい。
ポリビニルアルコール、ヒドロキシメチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース等の水溶性バ
インダーが望ましい。
熱可融性物質としては、必要によりエルカ酸、
ステアリン酸、ベヘン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸アミド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸ア
ニリド、ステアリン酸トルイジド、N−ミリスト
イル−p−アニシジン、N−ミリストイル−p−
フエネチジン、1−メトキシカルボニル−4−N
−ステアリルカルバモイルベンゼン、N−オクタ
デシルウレア、N−ヘキサデシルウレア、N,
N′−ジドデシルウレア、フエニルカルバモイル
オキシドデカン、p−t−ブチルフエノールフエ
ノキシアセテート、p−フエニルフエノール−p
−クロロフエノキシアセテート、4,4′−イソプ
ロピリデンビスメトキシベンゼン、β−フエニル
エチル−p−フエニルフエニルエーテル、2−p
−クロロベンジルオキシナフタレン、2−ベンジ
ルオキシナフタレン、1−ベンジルオキシナフタ
レン、2−フエノキシアセチルオキシナフタレ
ン、フタル酸ジフエニルエステル、1−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸フエニルエステル、2−ベン
ゾイルオキシナフタレン、p−ベンジルオキシ安
息香酸ベンジルエステル、ハイドロキノンアセテ
ート等が用いられる。
ステアリン酸、ベヘン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸アミド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸ア
ニリド、ステアリン酸トルイジド、N−ミリスト
イル−p−アニシジン、N−ミリストイル−p−
フエネチジン、1−メトキシカルボニル−4−N
−ステアリルカルバモイルベンゼン、N−オクタ
デシルウレア、N−ヘキサデシルウレア、N,
N′−ジドデシルウレア、フエニルカルバモイル
オキシドデカン、p−t−ブチルフエノールフエ
ノキシアセテート、p−フエニルフエノール−p
−クロロフエノキシアセテート、4,4′−イソプ
ロピリデンビスメトキシベンゼン、β−フエニル
エチル−p−フエニルフエニルエーテル、2−p
−クロロベンジルオキシナフタレン、2−ベンジ
ルオキシナフタレン、1−ベンジルオキシナフタ
レン、2−フエノキシアセチルオキシナフタレ
ン、フタル酸ジフエニルエステル、1−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸フエニルエステル、2−ベン
ゾイルオキシナフタレン、p−ベンジルオキシ安
息香酸ベンジルエステル、ハイドロキノンアセテ
ート等が用いられる。
これらの物質は、常温では無色の固体であり、
複写用加熱温度に適する温度、即ち70〜160℃付
近でシヤープな融点を有する物質である。
複写用加熱温度に適する温度、即ち70〜160℃付
近でシヤープな融点を有する物質である。
ワツクス類としては、パラフインワツクス、カ
ウナバロウワツクス、マイクロクリスタリンワツ
クス、ポリエチレンワツクスの他、高級脂肪酸ア
ミド例えば、ステアリン酸アミド、エチレンビス
ステアロアミド、高級脂肪酸エステル等があげら
れる。
ウナバロウワツクス、マイクロクリスタリンワツ
クス、ポリエチレンワツクスの他、高級脂肪酸ア
ミド例えば、ステアリン酸アミド、エチレンビス
ステアロアミド、高級脂肪酸エステル等があげら
れる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩例
えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛
等があげられる。
えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛
等があげられる。
画像保存性向上剤としては少なくとも2または
6位のうち1個以上がアルキル基で置換されたフ
エノールあるいはその誘導体があげられ、その中
でも2または6位のうち1個以上がtert−ブチル
基で置換されたフエノールあるいはその誘導体が
好ましい。また、分子中にフエノール基を複数個
有するものが好ましく、特に2ないし3個のフエ
ノール基を有するものが好ましい。これらの化合
物の具体例をあげると、 ビス〔3,3−ビス−(4′−ヒドロキシ−
3′−tert−ブチルフエニル)−ブタノイツクアシ
ド〕グリコールエステル、 ビス〔3,3−ビス−(4′−ヒドロキシ−3′,
4′−ジtert−ブチルフエニル)ブタノイツクア
シド〕グリコールエステル、 ビス〔3,3−ビス−(2′−メチル−4′−ヒ
ドロキシ−5′−tert−ブチルフエニル)−ブタノ
イツクアシド〕グリコールエステル、 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−tert−ブチルフエニル)ブタン、 4,4′−チオビス(3−メチル−6−tert−
ブチルフエノール)、 4,4′−チオビス(2−メチル−6−tert−
ブチルフエノール)、 2,2′−チオビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフエノール)、 2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−
tert−ブチルフエノール)、 2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−
tert−ブチルフエノール)、 4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−
tert−ブチルフエノール)、 4,4′−メチレンビス(2,6−ジtert−ブ
チルフエノール)、 2−tert−ブチル−4−tert−ブトキシフエ
ノール、 2,2−ジメチル−4−イソプロピル−7−
tert−ブチル−6−クロマノール、 2,2−ジメチル−6−t−ブチル−5−ベ
ンゾフラノール、 4〔〔4,6−ビス(tertブチルチオ)−s−
トリアジン−2−イル〕アミノ〕2・6−ジ−
tert−ブチルフエノール等がある。
6位のうち1個以上がアルキル基で置換されたフ
エノールあるいはその誘導体があげられ、その中
でも2または6位のうち1個以上がtert−ブチル
基で置換されたフエノールあるいはその誘導体が
好ましい。また、分子中にフエノール基を複数個
有するものが好ましく、特に2ないし3個のフエ
ノール基を有するものが好ましい。これらの化合
物の具体例をあげると、 ビス〔3,3−ビス−(4′−ヒドロキシ−
3′−tert−ブチルフエニル)−ブタノイツクアシ
ド〕グリコールエステル、 ビス〔3,3−ビス−(4′−ヒドロキシ−3′,
4′−ジtert−ブチルフエニル)ブタノイツクア
シド〕グリコールエステル、 ビス〔3,3−ビス−(2′−メチル−4′−ヒ
ドロキシ−5′−tert−ブチルフエニル)−ブタノ
イツクアシド〕グリコールエステル、 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−tert−ブチルフエニル)ブタン、 4,4′−チオビス(3−メチル−6−tert−
ブチルフエノール)、 4,4′−チオビス(2−メチル−6−tert−
ブチルフエノール)、 2,2′−チオビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフエノール)、 2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−
tert−ブチルフエノール)、 2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−
tert−ブチルフエノール)、 4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−
tert−ブチルフエノール)、 4,4′−メチレンビス(2,6−ジtert−ブ
チルフエノール)、 2−tert−ブチル−4−tert−ブトキシフエ
ノール、 2,2−ジメチル−4−イソプロピル−7−
tert−ブチル−6−クロマノール、 2,2−ジメチル−6−t−ブチル−5−ベ
ンゾフラノール、 4〔〔4,6−ビス(tertブチルチオ)−s−
トリアジン−2−イル〕アミノ〕2・6−ジ−
tert−ブチルフエノール等がある。
これらの化合物の使用量は、電子受容性化合物
に対して5〜200重量パーセント、好ましくは20
〜100重量パーセントである。
に対して5〜200重量パーセント、好ましくは20
〜100重量パーセントである。
以下実施例を示すが、本発明は、この実施例の
みに限定されるものではない。
みに限定されるものではない。
実施例 1
発色剤シートの調製
電子供与性無色染料である2−アニリノ−3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン1gをア
ルキル化ナフタレン30gに溶解させた。この溶液
をゼラチン6gとアラビヤゴム4gを溶解した水
50g中に激しく撹拌しながら加えて乳化し、直径
1μ〜10μの油滴とした後、水250gを加えた。酢
酸を少量づつ加えてPHを約4にしてコアセルベー
シヨンを生起させ、油滴のまわりにゼラチンとア
ラビヤゴムの壁をつくり、ホルマリンを加えてか
らPHを9にあげ、壁を硬化した。
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン1gをア
ルキル化ナフタレン30gに溶解させた。この溶液
をゼラチン6gとアラビヤゴム4gを溶解した水
50g中に激しく撹拌しながら加えて乳化し、直径
1μ〜10μの油滴とした後、水250gを加えた。酢
酸を少量づつ加えてPHを約4にしてコアセルベー
シヨンを生起させ、油滴のまわりにゼラチンとア
ラビヤゴムの壁をつくり、ホルマリンを加えてか
らPHを9にあげ、壁を硬化した。
この様にして得られたマイクロカプセル分散液
を紙に塗布乾燥し発色剤シートを得た。
を紙に塗布乾燥し発色剤シートを得た。
顕色剤シートの調製
電子受容性化合物である2,4−ジヒドロキシ
安息香酸−β−フエニルエチルエステル20gを5
%ポリビニルアルコール水溶液200gに分散し、
さらにカオリン(ジヨージアカオリン)20gを添
加してよく分散させ、塗液とした。得られた塗液
を紙に塗布乾燥し顕色剤シートを得た。
安息香酸−β−フエニルエチルエステル20gを5
%ポリビニルアルコール水溶液200gに分散し、
さらにカオリン(ジヨージアカオリン)20gを添
加してよく分散させ、塗液とした。得られた塗液
を紙に塗布乾燥し顕色剤シートを得た。
このようにして調製した発色剤シートと顕色剤
シートとを接して圧力や衝撃を加えると瞬間的に
黒色の印像が得られた。この像は濃度が高く耐光
性、耐熱性にすぐれていた。
シートとを接して圧力や衝撃を加えると瞬間的に
黒色の印像が得られた。この像は濃度が高く耐光
性、耐熱性にすぐれていた。
実施例 2
電子供与性無色染料である2−アニリノ−3−
メチル−6−N−メチル−N−シクロヘキシルア
ミノフルオラン5gを5%ポリビニルアルコール
(ケン価度99%、重合度1000)水溶液50gととも
にボールミルで一昼夜分散した。一方、同様に、
電子受容性化合物である2,4−ジヒドロキシ安
息香酸−β−フエニルエチルエステル10gを5%
ポリビニルアルコール水溶液100gとともにボー
ルミルで一昼夜分散し、これら2種の分散液を混
合した後カオリン(ジヨージアカオリン)20gを
添加してよく分散させ、さらにパラフインワツク
スエマルジヨン50%分散液(中京油脂セロゾール
#428)5gを加えて塗液とした。
メチル−6−N−メチル−N−シクロヘキシルア
ミノフルオラン5gを5%ポリビニルアルコール
(ケン価度99%、重合度1000)水溶液50gととも
にボールミルで一昼夜分散した。一方、同様に、
電子受容性化合物である2,4−ジヒドロキシ安
息香酸−β−フエニルエチルエステル10gを5%
ポリビニルアルコール水溶液100gとともにボー
ルミルで一昼夜分散し、これら2種の分散液を混
合した後カオリン(ジヨージアカオリン)20gを
添加してよく分散させ、さらにパラフインワツク
スエマルジヨン50%分散液(中京油脂セロゾール
#428)5gを加えて塗液とした。
塗液は50g/m2の秤量を有する原紙上に固形分
塗布量として6g/m2となるように塗布し、60℃
で1分間乾燥して塗布紙を得た。
塗布量として6g/m2となるように塗布し、60℃
で1分間乾燥して塗布紙を得た。
塗布紙をフアクシミリにより加熱エネルギー
40mJ/mm2で加熱発色させると黒色の印像が得ら
れた。発色濃度は1.03であつた。
40mJ/mm2で加熱発色させると黒色の印像が得ら
れた。発色濃度は1.03であつた。
また、この塗布紙を40℃、90%RH中に24時間
放置した後の塗布紙の濃度は0.14であつた。
放置した後の塗布紙の濃度は0.14であつた。
実施例 3
実施例2の電子供与性無色染料の代りに電子供
与性無色染料として、2−アニリノ−3−クロロ
−6−ジエチルアミノフルオラン5gを用い、ま
た電子受容性化合物の代りに、電子受容性化合物
として、2,4−ジヒドロキシ安息香酸−α−フ
エニルエチルエステル10gを用いて、実施例2と
同様にして塗布紙を得た。
与性無色染料として、2−アニリノ−3−クロロ
−6−ジエチルアミノフルオラン5gを用い、ま
た電子受容性化合物の代りに、電子受容性化合物
として、2,4−ジヒドロキシ安息香酸−α−フ
エニルエチルエステル10gを用いて、実施例2と
同様にして塗布紙を得た。
塗布紙をフアクシミリにより加熱エネルギー
40mJ/mm2で発色させると黒色の印像が得られた。
発色濃度は0.95であつた。
40mJ/mm2で発色させると黒色の印像が得られた。
発色濃度は0.95であつた。
比較例 1
実施例3の電子受容性化合物の代りに、電子受
容性化合物として、2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフエニル)プロパン10gを用いて実施例3と
同様にして塗布紙を得た。
容性化合物として、2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフエニル)プロパン10gを用いて実施例3と
同様にして塗布紙を得た。
塗布紙をフアクシミリにより加熱エネルギー
40mJ/mm2で加熱発色させたところ発色濃度0.58
であつた。
40mJ/mm2で加熱発色させたところ発色濃度0.58
であつた。
実施例2,3と比較例1を比較すれば、本発明
の電子受容性化合物の発色性が極めて高いことが
明らかである。
の電子受容性化合物の発色性が極めて高いことが
明らかである。
比較例 2
実施例3の電子受容性化合物の代りに、電子受
容性化合物として、2,4−ジヒドロキシ安息香
酸ベンジルエステル10gを用いて実施例3と同様
にして塗布紙を得た。
容性化合物として、2,4−ジヒドロキシ安息香
酸ベンジルエステル10gを用いて実施例3と同様
にして塗布紙を得た。
塗布紙をフアクシミリにより加熱エネルギー
40mJ/mm2で加熱発色させたところ発色濃度1.05
であつた。
40mJ/mm2で加熱発色させたところ発色濃度1.05
であつた。
また、この塗布紙を40℃90%RH中に24時間放
置した後の塗布紙の濃度は0.81であつた。
置した後の塗布紙の濃度は0.81であつた。
実施例2と比較例2を比較すれば、本発明の電
子受容性化合物を使用した記録紙が、耐湿熱性に
優れていることが明らかである。
子受容性化合物を使用した記録紙が、耐湿熱性に
優れていることが明らかである。
実施例 4
2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−
N−イソアミルフルオラン20gを10%ポリビニル
アルコール(ケン化度98%重合度500)水溶液100
gとともに300mlボールミル中で一昼夜分散し分
散液(A)を得た。同様に2,4−ジヒドロキシ安息
香酸−α−フエニルエチルエステル10gを10%ポ
リビニルアルコール水溶液100gとともに300mlボ
ールミル中で一昼夜分散し分散液(B)を得た。同様
にビス−〔3,3−ビス(4′−ヒドロキシ−3′−
tert−ブチルフエニル)−ブタノイツクアシド〕
グリコールエステル20gを10%ポリビニルアルコ
ール水溶液100gとともに300mlボールミル中で1
昼夜分散し分散液(C)を得た。
N−イソアミルフルオラン20gを10%ポリビニル
アルコール(ケン化度98%重合度500)水溶液100
gとともに300mlボールミル中で一昼夜分散し分
散液(A)を得た。同様に2,4−ジヒドロキシ安息
香酸−α−フエニルエチルエステル10gを10%ポ
リビニルアルコール水溶液100gとともに300mlボ
ールミル中で一昼夜分散し分散液(B)を得た。同様
にビス−〔3,3−ビス(4′−ヒドロキシ−3′−
tert−ブチルフエニル)−ブタノイツクアシド〕
グリコールエステル20gを10%ポリビニルアルコ
ール水溶液100gとともに300mlボールミル中で1
昼夜分散し分散液(C)を得た。
分散液(A)、分散液(B)及び分散液(C)を3:20:5
の重量比で混合し、さらに混合液200gに対し、
50gの炭酸カルシウム微粉末を添加、十分に分散
させて塗液とした。
の重量比で混合し、さらに混合液200gに対し、
50gの炭酸カルシウム微粉末を添加、十分に分散
させて塗液とした。
この感熱記録用塗液を50g/m2の秤量を有する
原紙上に固形分で6g/m2の塗布量が得られるよ
うエアーナイフで塗布し、50℃2分間乾燥し、感
熱記録紙を得た。
原紙上に固形分で6g/m2の塗布量が得られるよ
うエアーナイフで塗布し、50℃2分間乾燥し、感
熱記録紙を得た。
塗布紙をフアクシミリにより発色させると黒色
の印像が得られた。
の印像が得られた。
また得られた色像の保存性は極めてすぐれてい
た。
た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使
用する記録材料において、該電子受容性化合物が
下記一般式で表わされる化合物であることを特徴
とする記録材料 上式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基、炭素
数1〜3のアルコキシ基、塩素原子または水素原
子を表わす。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59031951A JPS60176792A (ja) | 1984-02-22 | 1984-02-22 | 記録材料 |
GB08503291A GB2154014B (en) | 1984-02-09 | 1985-02-08 | Pressure-sensitive or heat-sensitive recording material |
US06/700,159 US4603339A (en) | 1984-02-09 | 1985-02-11 | Recording material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59031951A JPS60176792A (ja) | 1984-02-22 | 1984-02-22 | 記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60176792A JPS60176792A (ja) | 1985-09-10 |
JPH0460036B2 true JPH0460036B2 (ja) | 1992-09-24 |
Family
ID=12345266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59031951A Granted JPS60176792A (ja) | 1984-02-09 | 1984-02-22 | 記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60176792A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4822703B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-11-24 | 三菱鉛筆株式会社 | 非焼成色鉛筆芯 |
JP6289863B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2018-03-07 | 株式会社Adeka | 防湿剤、セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5859891A (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-09 | Shin Nisso Kako Co Ltd | 発色性組成物 |
JPS58138689A (ja) * | 1982-02-13 | 1983-08-17 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感圧記録系 |
JPS58209590A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-12-06 | チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト | 感圧または感熱記録材 |
JPS58222881A (ja) * | 1982-06-21 | 1983-12-24 | Kawasaki Kasei Chem Ltd | 感圧複写用呈色紙 |
JPS5931189A (ja) * | 1982-08-13 | 1984-02-20 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感圧記録システム |
-
1984
- 1984-02-22 JP JP59031951A patent/JPS60176792A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5859891A (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-09 | Shin Nisso Kako Co Ltd | 発色性組成物 |
JPS58138689A (ja) * | 1982-02-13 | 1983-08-17 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感圧記録系 |
JPS58209590A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-12-06 | チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト | 感圧または感熱記録材 |
JPS58222881A (ja) * | 1982-06-21 | 1983-12-24 | Kawasaki Kasei Chem Ltd | 感圧複写用呈色紙 |
JPS5931189A (ja) * | 1982-08-13 | 1984-02-20 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感圧記録システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60176792A (ja) | 1985-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0140758B2 (ja) | ||
JPH0420792B2 (ja) | ||
JPS61154885A (ja) | 記録材料 | |
JPH0431874B2 (ja) | ||
JPH0375355B2 (ja) | ||
JPH041707B2 (ja) | ||
JPH0460036B2 (ja) | ||
JPH049159B2 (ja) | ||
JPH0545431B2 (ja) | ||
JPH0578430B2 (ja) | ||
JPH0579518B2 (ja) | ||
JP3388913B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS60141587A (ja) | 記録材料 | |
JPS60189483A (ja) | 記録材料 | |
US4603339A (en) | Recording material | |
JPS60189484A (ja) | 記録材料 | |
JPS60184873A (ja) | 記録材料 | |
JPS6225086A (ja) | 記録材料 | |
JPH047717B2 (ja) | ||
JPH07115542B2 (ja) | ビスフェノール化合物を使用した記録材料 | |
JPH0251749B2 (ja) | ||
JPS60257288A (ja) | 記録材料 | |
JPH0460037B2 (ja) | ||
JPS6260686A (ja) | 記録材料 | |
JPH0576437B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |