JPS60257262A - ペ−ジプリンタの印刷方式 - Google Patents
ペ−ジプリンタの印刷方式Info
- Publication number
- JPS60257262A JPS60257262A JP59113041A JP11304184A JPS60257262A JP S60257262 A JPS60257262 A JP S60257262A JP 59113041 A JP59113041 A JP 59113041A JP 11304184 A JP11304184 A JP 11304184A JP S60257262 A JPS60257262 A JP S60257262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- paper
- printing
- printer
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32625—Fault detection
- H04N1/32635—Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0002—Handling the output data
- G06K2215/0077—Raster outputting to the print element(s)
- G06K2215/008—Raster outputting to the print element(s) from more than one raster memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0082—Architecture adapted for a particular function
- G06K2215/0085—Error recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3288—Storage of two or more complete document pages or image frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、滅−ジ単位で印刷するページプリンタに関
し、とくに印刷速度の効率を向上させる用紙ジャム等の
障害回復後の印刷方式に関する。
し、とくに印刷速度の効率を向上させる用紙ジャム等の
障害回復後の印刷方式に関する。
(従来技術)
従来、K−ジ単位に印刷を行なう被−ノブリンクは、1
−2−ジが印刷を終了して排出されたのを確認してから
次のページの印刷を開始するので、複数枚連続して印刷
を希望する時、時間がかかるとか、あるいは印刷速度の
効率を上げるため、1に一ジ排出を待つことなく、順次
印刷用紙をイーノブリンク内に取シ込み印刷をする。
−2−ジが印刷を終了して排出されたのを確認してから
次のページの印刷を開始するので、複数枚連続して印刷
を希望する時、時間がかかるとか、あるいは印刷速度の
効率を上げるため、1に一ジ排出を待つことなく、順次
印刷用紙をイーノブリンク内に取シ込み印刷をする。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上記構成の< −・ノブリンクで用紙ジ
ャムが発生するとに一ジゾリンタに取シ込まれた用紙を
排除した後再び14−ジ目のデータから上位装置よシ送
信してもらうので、回線の効率が悪かったシ、1波−ノ
目から印刷するので同じ内容のものが数に一ジ存在する
ことによる混乱を招いたシ、あるいは4−ノブリンク内
に残っている最初のページから上位装置よシ送信しても
らったシしているので上位装置とのインタフェースが複
雑となシまた回線効率が悪くなるという欠点があった。
ャムが発生するとに一ジゾリンタに取シ込まれた用紙を
排除した後再び14−ジ目のデータから上位装置よシ送
信してもらうので、回線の効率が悪かったシ、1波−ノ
目から印刷するので同じ内容のものが数に一ジ存在する
ことによる混乱を招いたシ、あるいは4−ノブリンク内
に残っている最初のページから上位装置よシ送信しても
らったシしているので上位装置とのインタフェースが複
雑となシまた回線効率が悪くなるという欠点があった。
本発明の目的は、用紙ジャム等の障害回復後、上位装置
に負荷をかけることなく、しかも印刷速度の速い印刷装
置を提供するところにある。
に負荷をかけることなく、しかも印刷速度の速い印刷装
置を提供するところにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、ページ単位で印刷するページプリンタにおい
て、自装置内に取り込める最大枚数分のに一ジ単位のメ
モリを配する構成としたものである。
て、自装置内に取り込める最大枚数分のに一ジ単位のメ
モリを配する構成としたものである。
(作用)
以上の構成としたことによって本発明では、上位装置か
らの印刷データを被−ジ単位にメモリに格納するととも
に、印刷が正常終了するまで保持することとし、用紙ジ
ャム等の障害発生により正常印刷が出来ない場合でもそ
の障害回復後に該当に一ソからの印刷の開始が可能とな
り、上位装置に負荷をかけることがなくなるのである。
らの印刷データを被−ジ単位にメモリに格納するととも
に、印刷が正常終了するまで保持することとし、用紙ジ
ャム等の障害発生により正常印刷が出来ない場合でもそ
の障害回復後に該当に一ソからの印刷の開始が可能とな
り、上位装置に負荷をかけることがなくなるのである。
(実施例)
さて、本発明の実施例につき、図面を参朋して説明する
。なお、各図面を通じて共通の要素には同一の符号を付
すことにする。
。なお、各図面を通じて共通の要素には同一の符号を付
すことにする。
第1図はレーザーを光源とした電子写真記録方式により
ページ単位で印刷を行なうに一ゾゾリンタの印刷機構部
を示すもので本発明に用いられる。
ページ単位で印刷を行なうに一ゾゾリンタの印刷機構部
を示すもので本発明に用いられる。
1はに一ゾ単位の印刷用紙を供給する用紙カセット、2
は前記用紙カセットから用紙を1枚づつ繰出すポツピン
グローラ、3及び4は用紙を搬送するフィードローラ、
5は用紙を排出する排出ローラ、6は感光体、7は前記
感光体6を帯電させて感光性を与える帯電器、8は前記
感光体6上に静電潜像を形成する為にレーザーで露光を
行なう光書込み器、9は静電潜像をトナーにより現像す
る現像器、10は前記トナー像を静電気的に用紙に引き
寄せ転写を行なう転写器、1ノは用紙上のトナー像を用
紙に定着させる定着器、12は前記感光体6の静電潜像
を消去する消去ランプ、13は用紙に転写されずに前記
感光体6上に残っていたトナーの除去を行なう清掃器、
14は印刷を終了して排出された用紙を受ける用紙受け
、15は前記用紙カセット1から用紙が繰出されたかあ
るいは1枚が繰出され次の用紙の繰出しが可能か否かを
検出するセンサ、16は印刷開始タイミングの検出や用
紙走行監視を行なうセンサ、17は用紙走行監視を行な
うセンサ、18は用紙走行監視及び印刷終了用紙が正常
排出されたか否かを検出するセンサである。
は前記用紙カセットから用紙を1枚づつ繰出すポツピン
グローラ、3及び4は用紙を搬送するフィードローラ、
5は用紙を排出する排出ローラ、6は感光体、7は前記
感光体6を帯電させて感光性を与える帯電器、8は前記
感光体6上に静電潜像を形成する為にレーザーで露光を
行なう光書込み器、9は静電潜像をトナーにより現像す
る現像器、10は前記トナー像を静電気的に用紙に引き
寄せ転写を行なう転写器、1ノは用紙上のトナー像を用
紙に定着させる定着器、12は前記感光体6の静電潜像
を消去する消去ランプ、13は用紙に転写されずに前記
感光体6上に残っていたトナーの除去を行なう清掃器、
14は印刷を終了して排出された用紙を受ける用紙受け
、15は前記用紙カセット1から用紙が繰出されたかあ
るいは1枚が繰出され次の用紙の繰出しが可能か否かを
検出するセンサ、16は印刷開始タイミングの検出や用
紙走行監視を行なうセンサ、17は用紙走行監視を行な
うセンサ、18は用紙走行監視及び印刷終了用紙が正常
排出されたか否かを検出するセンサである。
第2図は第1図の印刷機構部を制御する本発明の一実施
例の構成を示すブロック図であり、20は図示せぬ上位
装置との間に接続してデータの送受信の制御を行なうイ
ンタフェース部、211d マイクロコンピータシステ
ム、22は装置を制御するためのプログラムメモリ、2
3a〜23dは上位装置から送られた印刷データをペー
ジ単位に編集データを蓄積する4−ツメモリ、24はド
ツト単位に分解した文字を格納するフォントメモリ、2
5は印刷機構部とのインタフェースコy)o−構部、2
6はこれらの各構成から成る印刷装置の制御部、27は
前記制御部26とのインタフェースや機構部の制御を行
なう印刷機構制御部、28は例えば第1図の様なページ
単位で印刷を行なう印刷機構部である。
例の構成を示すブロック図であり、20は図示せぬ上位
装置との間に接続してデータの送受信の制御を行なうイ
ンタフェース部、211d マイクロコンピータシステ
ム、22は装置を制御するためのプログラムメモリ、2
3a〜23dは上位装置から送られた印刷データをペー
ジ単位に編集データを蓄積する4−ツメモリ、24はド
ツト単位に分解した文字を格納するフォントメモリ、2
5は印刷機構部とのインタフェースコy)o−構部、2
6はこれらの各構成から成る印刷装置の制御部、27は
前記制御部26とのインタフェースや機構部の制御を行
なう印刷機構制御部、28は例えば第1図の様なページ
単位で印刷を行なう印刷機構部である。
次に、上記構成による硬−ノ単位で印刷を行なうページ
プリンタの印刷方式について第3図、第4図をも参照し
ながら説明する。
プリンタの印刷方式について第3図、第4図をも参照し
ながら説明する。
第3図は、図示せぬ上位装置から印刷データを受信して
印刷を行なうタイムチャートである。上位装置から送ら
れるデータをインクフェース部Uで受信し、受信したデ
ータをマイクロコンピュータシステム2ノで編集し、順
次浸−ジメモリ23FLへ格納スる。マイクロコンピュ
ータシステム21は1−!!−ノ分のデータを正常に受
信するとインタフェース部20から上位装置に対して正
常受信信号あるいは次ページデータ要求信号の送出を揚
示し2−′!!−ジ目のデータを上位装置から受信する
。
印刷を行なうタイムチャートである。上位装置から送ら
れるデータをインクフェース部Uで受信し、受信したデ
ータをマイクロコンピュータシステム2ノで編集し、順
次浸−ジメモリ23FLへ格納スる。マイクロコンピュ
ータシステム21は1−!!−ノ分のデータを正常に受
信するとインタフェース部20から上位装置に対して正
常受信信号あるいは次ページデータ要求信号の送出を揚
示し2−′!!−ジ目のデータを上位装置から受信する
。
2啄−ジ目のデータも1ぺ、−ジ目同様編集し、順次に
一ソメモIJ 23 bへ格納する。同様にして3ベー
ゾ目は被−ヅメモリ23c、4ページ目はに一ジメモI
J 23 dへそれぞれ格納する。なお、1波−ジ分の
編集が終了するとマイクロコンピュータシステム21か
らの指示によりインタフェースコン小ロール部25から
印刷機構制御部27に対して用紙の繰り出しを指令する
。印刷機構制御部27からは印刷機構部28に対してポ
ツピングローラ2を駆動し用紙カセット1がら印刷用紙
を1枚繰シ出す様制御する。印刷機構制御部27は次に
印刷機構部28のセンサ15.16にょシ繰シ出された
用紙の走行を監視しながらインタフェースコントロール
部25に対して印刷データを要求する。マイクロコンピ
ュータシステム2ノは、印刷データ要求を受けるとベー
ジメモIJ 23 aに格納されているデータを基に、
文字をドツトに分解したフォントメモリ24を読み出し
て1行分あるいは1 ドツトライン分をドツト単位に論
集し、インタフェースコントロール部25から印刷機構
制御部27に送出する。印刷機構制御部27は前記ドツ
トデータを基に印刷機構部28の光書込み器8の各ドツ
トに対応するレーザー光を制御し、静電潜像を感光体6
上に形成し、これを印刷用紙に転写し印刷を行なうが、
ここで、印刷機構部27は印刷機構部28のセンサ15
によシ1″′2−ジ目の用紙が有りから無しを検出する
と、2−!′−ジ目の用紙繰り出しが可能なことをイン
タフェースコントロール部25に対して送出する。この
時2に一ジ目の槓−ソメモIJ 23 bへの編集が終
了していると、用紙カセットlから2−!!−ノ目の用
紙を繰り出す様制御する。同様にして3−2−ゾ目、4
波−・り目ト用紙カセット1から用紙を繰り出してそれ
ぞれベージメモ’) 23 c 、 23 dの内容を
印刷するがこの橡−ツメモリ23a〜23dは、印刷機
構部28の定着器11により、感光体6から転写された
トナー像を用紙に定着し、それぞれに対応する印刷を終
了した用紙がセンサ18を通過することにより、印刷機
構制御部27から正常に排出したことがインタフェース
コントロール部25に対して送出され、これによりマイ
クロコンピュータシステム21は対応するページメモリ
を上位装置からの新しいイーノ用に使用する。つまり本
実施例ではページメモリは23a〜23dの4ベ一ソ分
なのでに一ツメモリ23aの1ペーソ目が正常に印刷が
終了し排出されると、次に浸−ツメモリ23aは5ペー
ジ目として使用されることになる。尚、本実施例では、
4−ツメモリは上位装置から送られたデータを文字コー
ドで編集して格納する様になっているが、受信したデー
タをそのまま格納する方式でも、または、ドツトパター
ンに編集したものでも構わないことはいうまでもない。
一ソメモIJ 23 bへ格納する。同様にして3ベー
ゾ目は被−ヅメモリ23c、4ページ目はに一ジメモI
J 23 dへそれぞれ格納する。なお、1波−ジ分の
編集が終了するとマイクロコンピュータシステム21か
らの指示によりインタフェースコン小ロール部25から
印刷機構制御部27に対して用紙の繰り出しを指令する
。印刷機構制御部27からは印刷機構部28に対してポ
ツピングローラ2を駆動し用紙カセット1がら印刷用紙
を1枚繰シ出す様制御する。印刷機構制御部27は次に
印刷機構部28のセンサ15.16にょシ繰シ出された
用紙の走行を監視しながらインタフェースコントロール
部25に対して印刷データを要求する。マイクロコンピ
ュータシステム2ノは、印刷データ要求を受けるとベー
ジメモIJ 23 aに格納されているデータを基に、
文字をドツトに分解したフォントメモリ24を読み出し
て1行分あるいは1 ドツトライン分をドツト単位に論
集し、インタフェースコントロール部25から印刷機構
制御部27に送出する。印刷機構制御部27は前記ドツ
トデータを基に印刷機構部28の光書込み器8の各ドツ
トに対応するレーザー光を制御し、静電潜像を感光体6
上に形成し、これを印刷用紙に転写し印刷を行なうが、
ここで、印刷機構部27は印刷機構部28のセンサ15
によシ1″′2−ジ目の用紙が有りから無しを検出する
と、2−!′−ジ目の用紙繰り出しが可能なことをイン
タフェースコントロール部25に対して送出する。この
時2に一ジ目の槓−ソメモIJ 23 bへの編集が終
了していると、用紙カセットlから2−!!−ノ目の用
紙を繰り出す様制御する。同様にして3−2−ゾ目、4
波−・り目ト用紙カセット1から用紙を繰り出してそれ
ぞれベージメモ’) 23 c 、 23 dの内容を
印刷するがこの橡−ツメモリ23a〜23dは、印刷機
構部28の定着器11により、感光体6から転写された
トナー像を用紙に定着し、それぞれに対応する印刷を終
了した用紙がセンサ18を通過することにより、印刷機
構制御部27から正常に排出したことがインタフェース
コントロール部25に対して送出され、これによりマイ
クロコンピュータシステム21は対応するページメモリ
を上位装置からの新しいイーノ用に使用する。つまり本
実施例ではページメモリは23a〜23dの4ベ一ソ分
なのでに一ツメモリ23aの1ペーソ目が正常に印刷が
終了し排出されると、次に浸−ツメモリ23aは5ペー
ジ目として使用されることになる。尚、本実施例では、
4−ツメモリは上位装置から送られたデータを文字コー
ドで編集して格納する様になっているが、受信したデー
タをそのまま格納する方式でも、または、ドツトパター
ンに編集したものでも構わないことはいうまでもない。
第4図は、第1図の印刷機構部28における用紙とセン
サ15〜18の関係を示すもので19a〜19dは印刷
用紙、矢印Gは印刷用紙の繰出し方向を示す。センサ1
5〜18はそれぞれ用紙の繰出し確認や、印刷開始タイ
ミングの検出、排出確認弊行なっているが、これ以外に
各々用紙ジャム検出も行なっている。例えば用紙繰り出
し指示をしたにもかかわらず所定時間経過しても用紙が
センサ15の位置に来ない場合、区間のでジャムの発生
あるいは用紙線シ出しが正常に行なわれていないと判断
したシ、あるいはセンサ15が用紙の通過を検出したの
に所定時間経過してもセンサ16に用紙が来なかった場
合は、区間■でジャムが発生したと判断する。また、用
紙がセンサ15を所定時間以内に通過しなかった場合は
区間のと区間■の間でジャムが発生したと判断する。同
様にしてセンサ16〜センサ18で各々の区間■と区間
■の間、区間O2区間◎と区間◎の間、区間◎1区間■
と区間■の間のジャムを検出する。第4図の様に用紙を
最大3枚印刷機構部28内に取り込めるとすると、K−
ツメモリは4に一ノ分備えることにする。すなわち、用
紙3枚が印刷機構部28内を走行中法に用紙カセット1
から繰シ出される用紙の印刷データを編集しておき、印
刷速度の効率化を計るためであり、第2図に示したブロ
ック図においてぜ一ジメモリを23 a L 23 d
の4ペ一ジ分としている。
サ15〜18の関係を示すもので19a〜19dは印刷
用紙、矢印Gは印刷用紙の繰出し方向を示す。センサ1
5〜18はそれぞれ用紙の繰出し確認や、印刷開始タイ
ミングの検出、排出確認弊行なっているが、これ以外に
各々用紙ジャム検出も行なっている。例えば用紙繰り出
し指示をしたにもかかわらず所定時間経過しても用紙が
センサ15の位置に来ない場合、区間のでジャムの発生
あるいは用紙線シ出しが正常に行なわれていないと判断
したシ、あるいはセンサ15が用紙の通過を検出したの
に所定時間経過してもセンサ16に用紙が来なかった場
合は、区間■でジャムが発生したと判断する。また、用
紙がセンサ15を所定時間以内に通過しなかった場合は
区間のと区間■の間でジャムが発生したと判断する。同
様にしてセンサ16〜センサ18で各々の区間■と区間
■の間、区間O2区間◎と区間◎の間、区間◎1区間■
と区間■の間のジャムを検出する。第4図の様に用紙を
最大3枚印刷機構部28内に取り込めるとすると、K−
ツメモリは4に一ノ分備えることにする。すなわち、用
紙3枚が印刷機構部28内を走行中法に用紙カセット1
から繰シ出される用紙の印刷データを編集しておき、印
刷速度の効率化を計るためであり、第2図に示したブロ
ック図においてぜ一ジメモリを23 a L 23 d
の4ペ一ジ分としている。
ここで例えば、1〜4−!−ジのデータを上位装置から
受信しながら印刷をしている時、3−2−ノ目の用紙1
9cが印刷機構部28の区間■と区間◎の間でジャムと
なった場合について説明する。
受信しながら印刷をしている時、3−2−ノ目の用紙1
9cが印刷機構部28の区間■と区間◎の間でジャムと
なった場合について説明する。
印刷機構部28内には正常に排出されていない24−ジ
目の用紙19bがあシ、又4−!!−ノ目の用紙1,9
dがすでに用紙カセットIから繰シ出されているとする
と、オRレータは印刷機構部28内に堆シ込まれている
2−e−ノ目〜4被−ソ目の用紙をJ&D除き、図示せ
ぬスイッチ゛あるいは用紙を取シ除く時に開けたカバー
が閉じられたことでマイクロコンピータシステム21に
ジャムが解除されたことを送出することにより、2−2
−ジ目から再び印刷を開始する。すなわち、正常排出さ
れていない2ページ目は4−ツメモリにまだ格納されて
いるので上位装置よシ再び2ペーソ目のデータから送信
してもらうことなく、2ページ目から再び印刷を開始で
きる。
目の用紙19bがあシ、又4−!!−ノ目の用紙1,9
dがすでに用紙カセットIから繰シ出されているとする
と、オRレータは印刷機構部28内に堆シ込まれている
2−e−ノ目〜4被−ソ目の用紙をJ&D除き、図示せ
ぬスイッチ゛あるいは用紙を取シ除く時に開けたカバー
が閉じられたことでマイクロコンピータシステム21に
ジャムが解除されたことを送出することにより、2−2
−ジ目から再び印刷を開始する。すなわち、正常排出さ
れていない2ページ目は4−ツメモリにまだ格納されて
いるので上位装置よシ再び2ペーソ目のデータから送信
してもらうことなく、2ページ目から再び印刷を開始で
きる。
なお、この一実施例ではベーノメモリを1枚分多く備え
たが、これに限らず、複数枚分多く備えてもよい。
たが、これに限らず、複数枚分多く備えてもよい。
(発明の効果)
本発明は以上説明したように被−ジ単位のに一ツメモリ
をページゾリンメ内に取シ込める最大枚数分の他に、最
低−秋分備え、用紙ジャム等の障害発生時の障害回復後
、前記波−ツメモリに格納している正常印刷終了してい
ない硬−ジから印刷を開始するので、従来の装置に対し
て被−ツメモリを数秋分増設するだけで上位装置に負荷
をかけることなく、回線を効率良く使用できる、したが
って通信費用を安くできる。また、ジャム等の回復操作
が容易で、複数枚連続して印刷を希望する場合処理速度
の速い印刷装置を実現できる。
をページゾリンメ内に取シ込める最大枚数分の他に、最
低−秋分備え、用紙ジャム等の障害発生時の障害回復後
、前記波−ツメモリに格納している正常印刷終了してい
ない硬−ジから印刷を開始するので、従来の装置に対し
て被−ツメモリを数秋分増設するだけで上位装置に負荷
をかけることなく、回線を効率良く使用できる、したが
って通信費用を安くできる。また、ジャム等の回復操作
が容易で、複数枚連続して印刷を希望する場合処理速度
の速い印刷装置を実現できる。
第1図は本発明に用いられる印刷機構部の一実施例を示
す構成図、第2図は第1図の印刷機構部を制御する本発
明の一実施例の構成を示すブロック図、第3図は第2図
のブロック図の動作を説明する為のタイミングチャート
を示す図、第4図は第1図の印刷機構部における印刷用
紙とセンサの関係を示す図でちる。 15〜16・・・センサ、19a〜19d・・・印刷用
紙、20・・・インタフェース部、2ノ・・マイクロコ
ンピュータシステム、22・・・プログラムメモリ、2
3a〜23d・・・R−ツメモリN 24・・・7オン
トメモリ、25・・・印刷機構部とのインタフェースコ
ント弓−構部、26・・・印刷装置の制御部、27・・
・印刷機構制御部、28・・・印刷機構部。 特許出願人 沖電気工業株式会社
す構成図、第2図は第1図の印刷機構部を制御する本発
明の一実施例の構成を示すブロック図、第3図は第2図
のブロック図の動作を説明する為のタイミングチャート
を示す図、第4図は第1図の印刷機構部における印刷用
紙とセンサの関係を示す図でちる。 15〜16・・・センサ、19a〜19d・・・印刷用
紙、20・・・インタフェース部、2ノ・・マイクロコ
ンピュータシステム、22・・・プログラムメモリ、2
3a〜23d・・・R−ツメモリN 24・・・7オン
トメモリ、25・・・印刷機構部とのインタフェースコ
ント弓−構部、26・・・印刷装置の制御部、27・・
・印刷機構制御部、28・・・印刷機構部。 特許出願人 沖電気工業株式会社
Claims (2)
- (1)被−ジ単位で印刷を行なうページプリンタにおい
て、上位装置から転送、される印刷データを一時格納す
る被−ノ単位の被−ノメモリを複数備え印刷用紙を順次
印刷装置に取シ込み、前記各々の4−ゾメモリに対応す
る印刷が正常終了するまで印刷データを保持し、用紙ジ
ャム等の障害回復後に正常終了していないページから印
刷を開始することを特徴とする被−ノブリンクの印刷方
式。 - (2) 硬−ノメモリは啄−ノブリンクに取り込める最
大枚数分のほかに少なくとも1枚分を備えた特許請求の
範囲第1項記載のページプリンタの印刷方式。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59113041A JPS60257262A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | ペ−ジプリンタの印刷方式 |
DE19853520075 DE3520075A1 (de) | 1984-06-04 | 1985-06-04 | Drucksystem fuer blattdrucker |
GB08514061A GB2160063B (en) | 1984-06-04 | 1985-06-04 | Printing system for page printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59113041A JPS60257262A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | ペ−ジプリンタの印刷方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60257262A true JPS60257262A (ja) | 1985-12-19 |
Family
ID=14601983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59113041A Pending JPS60257262A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | ペ−ジプリンタの印刷方式 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60257262A (ja) |
DE (1) | DE3520075A1 (ja) |
GB (1) | GB2160063B (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62200869A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | Toshiba Corp | フアクシミリ装置 |
JPS62207068A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-11 | Toshiba Corp | フアクシミリ装置 |
JPS6335343A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-16 | Mita Ind Co Ltd | デ−タ−受信制御方法 |
JPS6353632A (ja) * | 1986-08-22 | 1988-03-07 | Fuji Xerox Co Ltd | プリンタエラ−の復帰方法 |
JPS6371722A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-04-01 | Fujitsu Ltd | プリンタ制御方式 |
JPH01160661A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | Hitachi Ltd | 両面印刷プリンタの制御方法及び印刷制御装置 |
JPH01178473A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-14 | Minolta Camera Co Ltd | プリンタ制御装置 |
JPH01178474A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-14 | Minolta Camera Co Ltd | プリンタ制御装置 |
JPH01202467A (ja) * | 1988-02-09 | 1989-08-15 | Fujitsu Ltd | プリンタ装置の用紙ジャムリカバリ方式 |
JPH03247481A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-05 | Fujitsu Ltd | プリンタのジャム回復制御方法 |
JPH05261981A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-12 | Fujitsu Ltd | プリンタ装置 |
US6504619B1 (en) | 1990-10-30 | 2003-01-07 | Hitachi, Ltd. | Print control apparatus with error recovery function and its print control method |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2523564B2 (ja) * | 1986-01-13 | 1996-08-14 | 株式会社日立製作所 | 復号・書込み・読出し手段を有する情報処理装置 |
DE3629462C2 (de) * | 1986-08-29 | 1996-05-15 | Agfa Gevaert Ag | Verfahren und Vorrichtung zur elektronischen Bildverarbeitung mit Zwischenspeicherung |
US5075782A (en) * | 1989-10-02 | 1991-12-24 | Eastman Kodak Company | Reproduction apparatus operation during malfunction recovery |
JP2840333B2 (ja) * | 1989-10-31 | 1998-12-24 | 株式会社リコー | 画像形成制御装置 |
JP2902442B2 (ja) * | 1989-11-10 | 1999-06-07 | 旭光学工業株式会社 | 連続用紙プリンタ |
GB2241404A (en) * | 1990-02-21 | 1991-08-28 | Ricoh Kk | Control device for a digital copier |
JP3437188B2 (ja) * | 1991-09-05 | 2003-08-18 | キヤノン株式会社 | 通信装置および通信方法 |
DE19600663B4 (de) * | 1995-01-13 | 2004-02-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Papierverarbeitungsvorrichtung und Druckvorrichtung mit einer Papierverarbeitungsfunktion |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4026543A (en) * | 1975-11-28 | 1977-05-31 | International Business Machines Corporation | Document article handling control |
-
1984
- 1984-06-04 JP JP59113041A patent/JPS60257262A/ja active Pending
-
1985
- 1985-06-04 GB GB08514061A patent/GB2160063B/en not_active Expired
- 1985-06-04 DE DE19853520075 patent/DE3520075A1/de active Granted
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62200869A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | Toshiba Corp | フアクシミリ装置 |
JPS62207068A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-11 | Toshiba Corp | フアクシミリ装置 |
JPS6335343A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-16 | Mita Ind Co Ltd | デ−タ−受信制御方法 |
JPS6353632A (ja) * | 1986-08-22 | 1988-03-07 | Fuji Xerox Co Ltd | プリンタエラ−の復帰方法 |
JPS6371722A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-04-01 | Fujitsu Ltd | プリンタ制御方式 |
JPH01160661A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | Hitachi Ltd | 両面印刷プリンタの制御方法及び印刷制御装置 |
JPH01178473A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-14 | Minolta Camera Co Ltd | プリンタ制御装置 |
JPH01178474A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-14 | Minolta Camera Co Ltd | プリンタ制御装置 |
JPH01202467A (ja) * | 1988-02-09 | 1989-08-15 | Fujitsu Ltd | プリンタ装置の用紙ジャムリカバリ方式 |
JPH03247481A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-05 | Fujitsu Ltd | プリンタのジャム回復制御方法 |
US6504619B1 (en) | 1990-10-30 | 2003-01-07 | Hitachi, Ltd. | Print control apparatus with error recovery function and its print control method |
JPH05261981A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-12 | Fujitsu Ltd | プリンタ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2160063B (en) | 1988-03-30 |
GB8514061D0 (en) | 1985-07-10 |
GB2160063A (en) | 1985-12-11 |
DE3520075A1 (de) | 1985-12-05 |
DE3520075C2 (ja) | 1992-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60257262A (ja) | ペ−ジプリンタの印刷方式 | |
US4786920A (en) | Recording apparatus | |
EP0801336A2 (en) | Method for processing paper jam error in image forming device | |
EP0681265B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001324839A (ja) | 連続紙の両面印刷システム | |
JP4402083B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2895120B2 (ja) | プリンタ装置 | |
US6192208B1 (en) | Printing apparatus, control method for the same, and computer-readable storage medium storing printing-apparatus control program | |
JPH11115280A (ja) | プリンタ | |
JPH0411392B2 (ja) | ||
JPH09219765A (ja) | 画像処理システム及び方法 | |
JP3093240B2 (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JP2775767B2 (ja) | 印字装置 | |
JP2745791B2 (ja) | 印刷装置のエラーリカバリ方法 | |
JP2522799B2 (ja) | プリンタのプリント制御方法 | |
JPH0216519B2 (ja) | ||
JP5116284B2 (ja) | 画像形成装置及びプリントジョブ処理装置 | |
JP3709694B2 (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JP3768696B2 (ja) | シート処理装置及びシート処理装置の制御方法 | |
JP2994672B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0764091B2 (ja) | 電子写真プリンタ | |
JP2886241B2 (ja) | 画像形成システム | |
JPH05301394A (ja) | 印刷装置のシート搬送制御方法 | |
JP2678257B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2794709B2 (ja) | 画像記録装置 |