JPH0764091B2 - 電子写真プリンタ - Google Patents
電子写真プリンタInfo
- Publication number
- JPH0764091B2 JPH0764091B2 JP62249886A JP24988687A JPH0764091B2 JP H0764091 B2 JPH0764091 B2 JP H0764091B2 JP 62249886 A JP62249886 A JP 62249886A JP 24988687 A JP24988687 A JP 24988687A JP H0764091 B2 JPH0764091 B2 JP H0764091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- photosensitive drum
- printing
- data
- video data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5008—Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印刷データに基づき、感光ドラムの表面にトナ
ー像を現像し、該トナー像を媒体へ転写する電子写真プ
リンタに関する。
ー像を現像し、該トナー像を媒体へ転写する電子写真プ
リンタに関する。
電子写真プリンタには、上位装置からデータを受信し、
受信データを処理し、データバッファへ蓄積する制御部
と、印刷のプロセスを制御し印刷を行う印刷部より構成
されるものがある。
受信データを処理し、データバッファへ蓄積する制御部
と、印刷のプロセスを制御し印刷を行う印刷部より構成
されるものがある。
第3図は、この種の電子写真プリンタの従来例の印刷部
の一構成例を示す概略側面図である。
の一構成例を示す概略側面図である。
図において1は、表面に電荷を蓄え、光照射によってそ
の電荷を逃がす性質を有する感光ドラム、2は該感光ド
ラム1を一様に帯電する帯電器、3は帯電した感光ドラ
ム1の表面へ任意の光画像を露光し、感光ドラム1の表
面に静電潜像を作るLEDヘッド、4は静電潜像をトナー
と称する荷電粉体より現像する現像器ユニット、5は感
光ドラム1の表面の現像されたトナーの像を印刷用紙へ
転写する転写ユニット、6は用紙へ転写されたトナー像
を用紙へ定着させる定着器ユニット7は用紙へ転写した
後も感光ドラム1の表面に残ったトナーと、電荷を各々
除去するクリーニングユニット、8は除電ユニット、9
は印刷用紙を感光ドラム1の回転に合わせて搬送する給
紙機構、10は上記の各ブロックをセンサ,タイマ,CPU,
メモリなどを用いて印刷のプロセスを制御する印刷制御
部である。
の電荷を逃がす性質を有する感光ドラム、2は該感光ド
ラム1を一様に帯電する帯電器、3は帯電した感光ドラ
ム1の表面へ任意の光画像を露光し、感光ドラム1の表
面に静電潜像を作るLEDヘッド、4は静電潜像をトナー
と称する荷電粉体より現像する現像器ユニット、5は感
光ドラム1の表面の現像されたトナーの像を印刷用紙へ
転写する転写ユニット、6は用紙へ転写されたトナー像
を用紙へ定着させる定着器ユニット7は用紙へ転写した
後も感光ドラム1の表面に残ったトナーと、電荷を各々
除去するクリーニングユニット、8は除電ユニット、9
は印刷用紙を感光ドラム1の回転に合わせて搬送する給
紙機構、10は上記の各ブロックをセンサ,タイマ,CPU,
メモリなどを用いて印刷のプロセスを制御する印刷制御
部である。
以下電子写真プリンタの動作の説明を行う。
制御部は、上位装置よりデータを受信すると、データの
属性に応じて編集を行い、文字コードをキャラクタジェ
ネレータを基に、ビデオデータをに展開したデータバッ
ファへ逐次格納する。
属性に応じて編集を行い、文字コードをキャラクタジェ
ネレータを基に、ビデオデータをに展開したデータバッ
ファへ逐次格納する。
データバッファに1ページ分のビデオデータが揃った時
点で、制御部は印刷部に対し、印刷開始を命令する。
点で、制御部は印刷部に対し、印刷開始を命令する。
印刷制御部10は、これを受信し、感光ドラム1を回転さ
せ、帯電器2より一様に帯電された感光ドラム1の表面
へ、LEDヘッド3を用いて、制御部のデータバッファ中
のビデオデータに基づいた静電潜像を作る。
せ、帯電器2より一様に帯電された感光ドラム1の表面
へ、LEDヘッド3を用いて、制御部のデータバッファ中
のビデオデータに基づいた静電潜像を作る。
この静電潜像を現像器ユニット4を用いて、トナーによ
り現像する。
り現像する。
転写ユニット5は、給紙機構9により感光ドラム1と同
じ速度で走行する印刷用紙へトナーの像を転写する。
じ速度で走行する印刷用紙へトナーの像を転写する。
印刷用紙は、この後定着器ユニット6にて定着が行わ
れ、印刷工程を終える。
れ、印刷工程を終える。
感光ドラム1は転写の後、クニーニングユニット7、除
電ユニット8にて感光ドラム1の表面に残ったトナーと
電荷が除去される。
電ユニット8にて感光ドラム1の表面に残ったトナーと
電荷が除去される。
この印刷の動作は、感光ドラム1が回転することにより
連続的に行われている。
連続的に行われている。
ところで、クリーニングユニット7は、ローラ状のスポ
ンジで感光ドラム1に残ったトナーを拭き取っているた
め、感光ドラム1の表面は絶えずスポンジと接触状態に
ある。
ンジで感光ドラム1に残ったトナーを拭き取っているた
め、感光ドラム1の表面は絶えずスポンジと接触状態に
ある。
このため、長期に渡り感光ドラム1を回転させ続ける
と、摩擦により感光ドラム1の表面の摩耗が進む。この
摩耗は、感光ドラム1の表面へ形成する静電潜像を乱
し、印刷品質へ悪影響を与える。この感光ドラム1の摩
耗による印刷品質の劣化が、感光ドラム1の寿命とな
る。
と、摩擦により感光ドラム1の表面の摩耗が進む。この
摩耗は、感光ドラム1の表面へ形成する静電潜像を乱
し、印刷品質へ悪影響を与える。この感光ドラム1の摩
耗による印刷品質の劣化が、感光ドラム1の寿命とな
る。
よって、感光ドラム1の寿命を有効に利用するために
は、印刷中以外は感光ドラム1を停止する必要がある。
は、印刷中以外は感光ドラム1を停止する必要がある。
しかし、感光ドラム1の回転速度は、用紙の走行速度と
一致していなければ転写を行う際の感光ドラム1と用紙
の速度の差により、印刷物の画像が歪んでしまう。
一致していなければ転写を行う際の感光ドラム1と用紙
の速度の差により、印刷物の画像が歪んでしまう。
このため、感光ドラム1は用紙走行速度と一致して安定
に回転していなければ印刷は行えない。よって、感光ド
ラム1が停止状態から印刷を行う場合は、感光ドラム1
が目的の速度で、安定に回転するまでのいわゆる立上げ
時間が必要となる。
に回転していなければ印刷は行えない。よって、感光ド
ラム1が停止状態から印刷を行う場合は、感光ドラム1
が目的の速度で、安定に回転するまでのいわゆる立上げ
時間が必要となる。
このため、連続に何枚もの印刷を行う場合、一枚印刷さ
れるたびに感光ドラム1を停止しては、感光ドラム1の
立上げ時間のためスループットが低下してしまう。
れるたびに感光ドラム1を停止しては、感光ドラム1の
立上げ時間のためスループットが低下してしまう。
しかしながら、感光ドラム1を回転させたままでは感光
ドラム1の寿命を浪費することになる。
ドラム1の寿命を浪費することになる。
そこで、本従来例は印刷制御部10の固定タイマにより1
ページ印刷終了後、一定時間のみ感光ドラム1を回転状
態に保ち、時間内に制御部より次ページの印刷開始命令
があれば、すみやかに印刷を行い、時間内に次ページの
印刷開始命令がなければ、感光ドラム1を停止するとい
った制御を行う。
ページ印刷終了後、一定時間のみ感光ドラム1を回転状
態に保ち、時間内に制御部より次ページの印刷開始命令
があれば、すみやかに印刷を行い、時間内に次ページの
印刷開始命令がなければ、感光ドラム1を停止するとい
った制御を行う。
しかしながら、上記構成の従来技術によれば、制御部は
上位装置から次ページのデータの受信に時間がかかる
と、感光ドラムの駆動中に1ページ分のデータの編集、
展開が終了せず、印刷開始の命令を発行できない。
上位装置から次ページのデータの受信に時間がかかる
と、感光ドラムの駆動中に1ページ分のデータの編集、
展開が終了せず、印刷開始の命令を発行できない。
このため、感光ドラムは停止してしまい、次ページの印
刷は再立上げを必要とし、次ページの印刷のスループッ
トが低下してしまうといった問題があった。
刷は再立上げを必要とし、次ページの印刷のスループッ
トが低下してしまうといった問題があった。
本発明は以上の問題点に鑑み、制御部内に未処理の印刷
データがあっても、印刷開始の命令を受けない限りは感
光ドラムが停止する点を解消し、次ページ印刷が無い時
は一定時間後感光ドラムの回転を停止し、次ページ印刷
が有る時は印刷データの編集が後れても感光ドラムの回
転を継続して待機する構成を得て、感光ドラムの寿命を
縮めることなく、印刷のスループットの高い電子写真プ
リンタを提供することを目的とする。
データがあっても、印刷開始の命令を受けない限りは感
光ドラムが停止する点を解消し、次ページ印刷が無い時
は一定時間後感光ドラムの回転を停止し、次ページ印刷
が有る時は印刷データの編集が後れても感光ドラムの回
転を継続して待機する構成を得て、感光ドラムの寿命を
縮めることなく、印刷のスループットの高い電子写真プ
リンタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、制御部内の次ペー
ジ分の印字データの有無を判断し、これにより感光ドラ
ムの駆動継続・停止を決定するようにする。
ジ分の印字データの有無を判断し、これにより感光ドラ
ムの駆動継続・停止を決定するようにする。
すなわち、本発明は、上位装置により印刷データを受信
し、それをビデオデータ編集・展開して蓄積する制御部
と、該制御部に蓄積したビデオデータに基づき、感光ド
ラムの表面にトナー像を現像し、該トナー像を媒体へ転
写する印刷部とを有する電子写真プリンタにおいて、前
記制御部中のデータバッファに、制御部における未印刷
のビデオデータの有無を表すフラグを設けるとともに、
前記印刷部に、一印刷終了後の時間経過を管理し、予め
定めた一定時間が経過すると信号を発信してこれを制御
部へ知らせる可変タイマを設け、前記可変タイマにより
一定時間経過の信号を発信すると、これを受けて制御部
が前記フラグの有無を判断し、ビデオデータ無しであれ
ば感光ドラムを停止し、ビデオデータ有りであれば感光
ドラムを回転させたまま次ページの印刷開始の命令を待
つことを特徴とする。
し、それをビデオデータ編集・展開して蓄積する制御部
と、該制御部に蓄積したビデオデータに基づき、感光ド
ラムの表面にトナー像を現像し、該トナー像を媒体へ転
写する印刷部とを有する電子写真プリンタにおいて、前
記制御部中のデータバッファに、制御部における未印刷
のビデオデータの有無を表すフラグを設けるとともに、
前記印刷部に、一印刷終了後の時間経過を管理し、予め
定めた一定時間が経過すると信号を発信してこれを制御
部へ知らせる可変タイマを設け、前記可変タイマにより
一定時間経過の信号を発信すると、これを受けて制御部
が前記フラグの有無を判断し、ビデオデータ無しであれ
ば感光ドラムを停止し、ビデオデータ有りであれば感光
ドラムを回転させたまま次ページの印刷開始の命令を待
つことを特徴とする。
以上の構成により本発明は、一印刷が終了すると、可変
タイマにより終了からの時間経過を管理し、予め定めた
一定時間が経過すると信号を発信してこれを制御部へ知
らせ、制御部がこの信号の受信により制御部における未
印刷のビデオデータの有無を表すフラグをチェックし、
ビデオデータ無しであれば感光ドラムを停止して感光ド
ラムの摩耗を防止し、ビデオデータ有りであれば感光ド
ラムを回転させたまま次ページの印刷開始の命令を待っ
て、上位装置よりの受信の遅かった次ページの印刷を開
始することができる。
タイマにより終了からの時間経過を管理し、予め定めた
一定時間が経過すると信号を発信してこれを制御部へ知
らせ、制御部がこの信号の受信により制御部における未
印刷のビデオデータの有無を表すフラグをチェックし、
ビデオデータ無しであれば感光ドラムを停止して感光ド
ラムの摩耗を防止し、ビデオデータ有りであれば感光ド
ラムを回転させたまま次ページの印刷開始の命令を待っ
て、上位装置よりの受信の遅かった次ページの印刷を開
始することができる。
以下図面に従って実施例を説明する。
第1図は、本発明の一実施例の制御構成を示すブロック
図である。
図である。
なお、印刷部の機構的構成はは上記した第3図を用いて
説明した装置と同様であるため説明を省略し符号もその
まま用いて説明をする。
説明した装置と同様であるため説明を省略し符号もその
まま用いて説明をする。
第1図において、11は制御部、12は該制御部11内の各ブ
ロックごとの制御を行う主制御部、13はインタフェース
の制御を行うインタフェース制御部、14はデータを編集
・展開する編集・展開制御部、15,16はビデオデータを
1ページ分ずつ蓄積するデータバッファであり、本装置
はこのようにデータバッファを二つに設けることで1ペ
ージ目の印刷中にも未使用のデータバッファを用いて、
上位装置よりデータを受信し、展開・編集することを可
能にしてある。
ロックごとの制御を行う主制御部、13はインタフェース
の制御を行うインタフェース制御部、14はデータを編集
・展開する編集・展開制御部、15,16はビデオデータを
1ページ分ずつ蓄積するデータバッファであり、本装置
はこのようにデータバッファを二つに設けることで1ペ
ージ目の印刷中にも未使用のデータバッファを用いて、
上位装置よりデータを受信し、展開・編集することを可
能にしてある。
17,18は前記データバッファ15,16内の未印刷データの有
無を表すフラグ、19,20はデータバッファ15,16の切換え
を行う切換制御部である。
無を表すフラグ、19,20はデータバッファ15,16の切換え
を行う切換制御部である。
21は第3図に示した構成と同様の印刷部であり、該印刷
部21は、感光ドラム1,その他の印刷機構部22,印刷制御
部23を有している。
部21は、感光ドラム1,その他の印刷機構部22,印刷制御
部23を有している。
また、24は一印刷終了と同時に予め定めた一定の印刷開
始待ち猶予時間をセットし、この印刷開始待ち猶予時間
が経過すると制御部11に対し信号を発信する可変タイマ
である。
始待ち猶予時間をセットし、この印刷開始待ち猶予時間
が経過すると制御部11に対し信号を発信する可変タイマ
である。
以上の構成の本実施例の動作を説明する。
上位装置より印刷データが送られると、インタフェース
制御部13によりこれを受信し、編集・展開制御部14にて
ビデオデータへ変換する。
制御部13によりこれを受信し、編集・展開制御部14にて
ビデオデータへ変換する。
このビデオデータは、切換制御部19により選択されてい
るデータバッファ15もしくは16へ格納し、同時に選択さ
れたデータバッファのフラグ17/18は未印刷データがデ
ータバッファ15/16内に存在することを示すフラグを表
示する。
るデータバッファ15もしくは16へ格納し、同時に選択さ
れたデータバッファのフラグ17/18は未印刷データがデ
ータバッファ15/16内に存在することを示すフラグを表
示する。
以下1ページ目のビデオデータがデータバッファ15に格
納されたとして説明する。
納されたとして説明する。
上位装置からのデータの受信が進み、データバッファ15
へ1ページ分のビデオデータがそろうと、主制御部12
は、印刷制御部23へ印刷開始を命令する。
へ1ページ分のビデオデータがそろうと、主制御部12
は、印刷制御部23へ印刷開始を命令する。
この命令を受けた印刷制御部23は、感光ドラム1を起動
し、立上げ時間経過後、印刷可能状態となるとこれを主
制御部12へ通知する。この通知を確認後、主制御部12は
切換制御部20をデータバッファ15側に切換え、データバ
ッファ15よりデータを送出させ、1ページの印刷を行
う。
し、立上げ時間経過後、印刷可能状態となるとこれを主
制御部12へ通知する。この通知を確認後、主制御部12は
切換制御部20をデータバッファ15側に切換え、データバ
ッファ15よりデータを送出させ、1ページの印刷を行
う。
そして、1ページの印刷が終了すると、フラグ17の状態
は未印刷データがデータバッファ15の中に存在しないこ
とを示すフラグを表示する。
は未印刷データがデータバッファ15の中に存在しないこ
とを示すフラグを表示する。
第3図は、本実施例における1ページ目の印刷が終了し
てから、次ページの印刷を行うためまでの印刷制御部23
の処理を示すフローチャートである。
てから、次ページの印刷を行うためまでの印刷制御部23
の処理を示すフローチャートである。
印刷制御部23において、主制御部12からの印刷開始の命
令は割り込みとして処理されるため、1ページの印刷が
終了してからは、印刷制御部23はいかなる処理の最中で
も印刷開始の命令があればすみやかに印刷を開始する。
令は割り込みとして処理されるため、1ページの印刷が
終了してからは、印刷制御部23はいかなる処理の最中で
も印刷開始の命令があればすみやかに印刷を開始する。
印刷制御部23は、1ページの印刷が終了するとS1にて可
変タイマ24へある値をセットする。そして、感光ドラム
1を回転させたままS2にてタイマ値を“1"減らし、S3に
てタイマ値が“0"となるまでS2の処理をくり返す。
変タイマ24へある値をセットする。そして、感光ドラム
1を回転させたままS2にてタイマ値を“1"減らし、S3に
てタイマ値が“0"となるまでS2の処理をくり返す。
タイマ値が“0"となるとS4にて主制御部12に対し、タイ
マ値が“0"になったことを通知する。この通知は印刷制
御部23が一定時間感光ドラム1を回転させたままの状態
で印刷開始の命令を待ち続けたが、時間内に命令がなか
ったことを意味する。
マ値が“0"になったことを通知する。この通知は印刷制
御部23が一定時間感光ドラム1を回転させたままの状態
で印刷開始の命令を待ち続けたが、時間内に命令がなか
ったことを意味する。
S4にて通知を発した印刷制御部23はS5にて主制御部12か
らの応答を待つ。
らの応答を待つ。
通知を受けた主制御部12は、データバッファ15,14の各
々に次ページ分の未印刷のビデオデータの有無を判定す
る。先に説明した様にデータバッファ15,16のデータの
有無はフラグ17,18に表示されているため、主制御部12
はフラグ17,18を参照し、データの有無を判定し、それ
を印刷制御部23へ通知する。
々に次ページ分の未印刷のビデオデータの有無を判定す
る。先に説明した様にデータバッファ15,16のデータの
有無はフラグ17,18に表示されているため、主制御部12
はフラグ17,18を参照し、データの有無を判定し、それ
を印刷制御部23へ通知する。
主制御部12からの通知を受けた印刷制御部23は、S5にて
未印刷データありの場合は、S1に進み、なしの場合はS7
に進む。S1に進んだ場合は、再度タイマがセットされ、
感光ドラム1を回転させ続けたまま次ページの印刷を待
ち続けることとなる。
未印刷データありの場合は、S1に進み、なしの場合はS7
に進む。S1に進んだ場合は、再度タイマがセットされ、
感光ドラム1を回転させ続けたまま次ページの印刷を待
ち続けることとなる。
S7に進んだ場合は、印刷制御部23は感光ドラム1を停止
させ、次ページの印刷を待つ。
させ、次ページの印刷を待つ。
さて、印刷制御部23は1ページ目の印刷が終了すると、
可変タイマ24へある値を与え、この時間中感光ドラム1
を回転させたまま主制御部12から次ページの印刷開始が
命令されるのを待つ。時間内に印刷開始の命令があった
場合は、速やかに印刷を行うが、時間内に命令がなかっ
た場合は、そのことを主制御部12へ通知する。この通知
を受けた主制御部12は、フラグ17,18を参照し、データ
バッファ15,16の各々に次ページ分のビデオデータの有
無を判断し、それを印刷制御部23へ伝える。
可変タイマ24へある値を与え、この時間中感光ドラム1
を回転させたまま主制御部12から次ページの印刷開始が
命令されるのを待つ。時間内に印刷開始の命令があった
場合は、速やかに印刷を行うが、時間内に命令がなかっ
た場合は、そのことを主制御部12へ通知する。この通知
を受けた主制御部12は、フラグ17,18を参照し、データ
バッファ15,16の各々に次ページ分のビデオデータの有
無を判断し、それを印刷制御部23へ伝える。
これを受けた印刷制御部23は、データが無い場合は感光
ドラム1を停止させる。しかし、データが有る場合は、
可変タイマ24を再設定し、感光ドラム1を回転させたま
ま次のページの印刷開始の命令を待つ。
ドラム1を停止させる。しかし、データが有る場合は、
可変タイマ24を再設定し、感光ドラム1を回転させたま
ま次のページの印刷開始の命令を待つ。
以上詳細に説明した如く、本発明によれば、上位装置に
より印刷データを受信し、それをビデオデータ編集・展
開して蓄積する制御部と、該制御部に蓄積したビデオデ
ータに基づき、感光ドラムの表面にトナー像を現像し、
該トナー像を媒体へ転写する印刷部とを有する電子写真
プリンタにおいて、前記制御部中のバッファに、制御部
における未印刷のビデオデータの有無を表すフラグを設
けるとともに、前記印刷部に、一印刷終了後の時間経過
を管理し、予め定めた一定時間が経過すると信号を発信
してこれを制御部へ知らせる可変タイマを設け、前記可
変タイマにより一定時間経過の信号を発信すると、これ
を受けて制御部が前記フラグの有無を判断し、ビデオデ
ータ無しであれば感光ドラムを停止し、ビデオデータ有
りであれば感光ドラムを回転させたまま次ページの印刷
開始の命令を待つようにしたので、制御部内の次ページ
分の印字データの有無を判断し、これにより感光ドラム
の駆動継続・停止を決定することができる。
より印刷データを受信し、それをビデオデータ編集・展
開して蓄積する制御部と、該制御部に蓄積したビデオデ
ータに基づき、感光ドラムの表面にトナー像を現像し、
該トナー像を媒体へ転写する印刷部とを有する電子写真
プリンタにおいて、前記制御部中のバッファに、制御部
における未印刷のビデオデータの有無を表すフラグを設
けるとともに、前記印刷部に、一印刷終了後の時間経過
を管理し、予め定めた一定時間が経過すると信号を発信
してこれを制御部へ知らせる可変タイマを設け、前記可
変タイマにより一定時間経過の信号を発信すると、これ
を受けて制御部が前記フラグの有無を判断し、ビデオデ
ータ無しであれば感光ドラムを停止し、ビデオデータ有
りであれば感光ドラムを回転させたまま次ページの印刷
開始の命令を待つようにしたので、制御部内の次ページ
分の印字データの有無を判断し、これにより感光ドラム
の駆動継続・停止を決定することができる。
これにより、次ページ印刷が無い時は一定時間後感光ド
ラムの回転を停止し、次ページ印刷が有る時は印刷デー
タの編集が遅れても感光ドラムの回転を継続して待機す
ることが可能となり、感光ドラムの寿命を縮めることな
く、印刷のスループットの高い電子写真プリンタを提供
するという効果がある。
ラムの回転を停止し、次ページ印刷が有る時は印刷デー
タの編集が遅れても感光ドラムの回転を継続して待機す
ることが可能となり、感光ドラムの寿命を縮めることな
く、印刷のスループットの高い電子写真プリンタを提供
するという効果がある。
第1図は本発明の一実施例の制御構成を示すブロック
図、第2図は同実施例の要部動作を示すフローチャー
ト、第3図は従来例の印字部の機構を示す概略側面図で
ある。 1……感光ドラム、11……制御部、12……主制御部、13
……インターフェース制御部、14……編集・展開制御
部、15,16……データバッファ、17,18……フラグ、21…
…印刷部、22……印刷機構部、23……印刷制御部、24…
…可変タイマ
図、第2図は同実施例の要部動作を示すフローチャー
ト、第3図は従来例の印字部の機構を示す概略側面図で
ある。 1……感光ドラム、11……制御部、12……主制御部、13
……インターフェース制御部、14……編集・展開制御
部、15,16……データバッファ、17,18……フラグ、21…
…印刷部、22……印刷機構部、23……印刷制御部、24…
…可変タイマ
Claims (1)
- 【請求項1】上位装置にインターフェースを介して接続
され、前記上位装置より印刷データを受信し、それをビ
デオデータ編集・展開して蓄積する制御部と、該制御部
に蓄積したビデオデータに基づき、感光ドラムの表面に
トナー像を現像し、該トナー像を媒体へ転写する印刷部
とを有する電子写真プリンタにおいて、 制御部における未印刷のビデオデータの有無を表すフラ
グを設けるとともに、 一印刷終了後の時間経過を管理し、予め定めた一定時間
が経過すると信号を発信してこれを制御部へ知らせる可
変タイマを設け、 前記可変タイマにより一定時間経過の信号を発信する
と、これを受けて制御部が前記フラグの有無を判断し、
ビデオデータ無しであれば感光ドラムを停止し、ビデオ
データ有りであれば感光ドラムを回転させたまま次ペー
ジの印刷開始の命令を待つことを特徴とする電子写真プ
リンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62249886A JPH0764091B2 (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 電子写真プリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62249886A JPH0764091B2 (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 電子写真プリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0193361A JPH0193361A (ja) | 1989-04-12 |
JPH0764091B2 true JPH0764091B2 (ja) | 1995-07-12 |
Family
ID=17199669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62249886A Expired - Lifetime JPH0764091B2 (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 電子写真プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0764091B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69131970T2 (de) * | 1990-05-17 | 2000-07-20 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Bilderzeugungsgerät |
US5978643A (en) * | 1996-03-21 | 1999-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic apparatus which reduces running cost by starting image forming processes in response to sheet detectors |
JP2002019233A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-23 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成方法、プリンタコントローラおよびプリンタエンジン |
JP2008185702A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6136766A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写制御装置 |
-
1987
- 1987-10-05 JP JP62249886A patent/JPH0764091B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0193361A (ja) | 1989-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60257262A (ja) | ペ−ジプリンタの印刷方式 | |
EP0681265B1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH0725179B2 (ja) | レ−ザビ−ムプリンタ制御装置 | |
JPH0764091B2 (ja) | 電子写真プリンタ | |
JP2758241B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0615890A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000267518A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2004062107A (ja) | 印刷装置 | |
US6438334B1 (en) | Image output apparatus and control method therefor | |
JPH0772678A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH1195626A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04140765A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2775767B2 (ja) | 印字装置 | |
JP3126723B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3015076B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3093240B2 (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JPH0318436Y2 (ja) | ||
JPH1083104A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2837431B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3029480B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000242107A (ja) | 画像形成装置および方法 | |
JP3382319B2 (ja) | プリンタ | |
JP2004205569A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007065486A (ja) | 現像装置、画像形成機構、画像形成装置、現像装置の制御方法 | |
JPH11338300A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 Year of fee payment: 13 |