JPS6015709Y2 - 農用トラクタの4輪駆動切換装置 - Google Patents
農用トラクタの4輪駆動切換装置Info
- Publication number
- JPS6015709Y2 JPS6015709Y2 JP1979004404U JP440479U JPS6015709Y2 JP S6015709 Y2 JPS6015709 Y2 JP S6015709Y2 JP 1979004404 U JP1979004404 U JP 1979004404U JP 440479 U JP440479 U JP 440479U JP S6015709 Y2 JPS6015709 Y2 JP S6015709Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel drive
- switching
- pedal
- lever
- mission case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は農用トラクタの後輪駆動方式と4輪駆動力式を
切換自在とする4輪駆動切換装置に関する。
切換自在とする4輪駆動切換装置に関する。
一般に4輪駆動式の農用トラクタにおいては第1図の如
くミッションケース1の下側に前輪駆動用の動力取出部
2 (PTOケース)を備え、PTOケース2から車幅
方向に突出している切換フォーク軸3に切換レバー4を
取り付けている。
くミッションケース1の下側に前輪駆動用の動力取出部
2 (PTOケース)を備え、PTOケース2から車幅
方向に突出している切換フォーク軸3に切換レバー4を
取り付けている。
このレバー4はミッションケース1に固定したステップ
5の後側を通り、フェンダ−6の内側からシート7側へ
起立している。
5の後側を通り、フェンダ−6の内側からシート7側へ
起立している。
しかしこの構造によると操時操縦者は切換レバー4を掴
むためにしゃがむ必要があり、操作しにくい不具合があ
った。
むためにしゃがむ必要があり、操作しにくい不具合があ
った。
本考案は上記従来の問題を解決するため足踏式にすると
共に、足踏式切換アームの支持ブラケットが簡単に得ら
れるように改良したもので、次に図面により説明する。
共に、足踏式切換アームの支持ブラケットが簡単に得ら
れるように改良したもので、次に図面により説明する。
第1図においてミッションケース1の側面(手前の面)
にはステップ5と切換アーム支持ブラケット10が共締
めにより固定してあり、ステップ5より上方へ突出した
ブラケット10の先端に車幅方向(第1図の紙面と直角
方向)の支軸11を設け、この支軸11に切換アーム1
2の中間部が回動自在に支持されており、切換フォーク
軸3の先端に固着したレバー13と前記切換アーム12
がリンク14により接続している。
にはステップ5と切換アーム支持ブラケット10が共締
めにより固定してあり、ステップ5より上方へ突出した
ブラケット10の先端に車幅方向(第1図の紙面と直角
方向)の支軸11を設け、この支軸11に切換アーム1
2の中間部が回動自在に支持されており、切換フォーク
軸3の先端に固着したレバー13と前記切換アーム12
がリンク14により接続している。
15はクラッチペダル、16は主変速用切換レバー、1
7は後車輪である。
7は後車輪である。
又第2図中18はステップ5上における左足の位置を示
す。
す。
第1図の■−■断面を示す第3図において、帯状鋼板か
らなる切換アーム支持ブラケット10はその下半部がス
テップ5と共に2本のボルト20によりミッションケー
ス1のボス21に締め付ケである。
らなる切換アーム支持ブラケット10はその下半部がス
テップ5と共に2本のボルト20によりミッションケー
ス1のボス21に締め付ケである。
ブラケット10は上端に支軸11を備え、支軸11上に
支承した切換アーム12は前端に(2)2のペダル22
を、又後端に幅14のペダル23を一体に有する。
支承した切換アーム12は前端に(2)2のペダル22
を、又後端に幅14のペダル23を一体に有する。
第4図の如く支軸11よりやや前方(図の左方)のアー
ム12に明けた孔24にリンク14の上端折曲部が嵌り
、孔24より突出した先端部に割ピン等を取り付けて抜
は止めを施している。
ム12に明けた孔24にリンク14の上端折曲部が嵌り
、孔24より突出した先端部に割ピン等を取り付けて抜
は止めを施している。
リンク14の下端の折曲部はレバー13の先端の孔25
に同様に嵌り、抜は止めが施しである。
に同様に嵌り、抜は止めが施しである。
レバー13の基端のボス26は切換フォーク軸3に嵌合
し、ピン27により位置が固定しである。
し、ピン27により位置が固定しである。
第5図から明らかな如く、PTOケース2内に突出した
軸3の先端には切換フォーク28が固着してあり、この
フォーク28の先端は摺動ギヤー29の環状溝30に係
合している。
軸3の先端には切換フォーク28が固着してあり、この
フォーク28の先端は摺動ギヤー29の環状溝30に係
合している。
第4図において摺動ギヤー29はPTO軸3軸上1上プ
ライン嵌合し、内周のスプラインに設けた2個の凹部3
2,33の内の一方の凹部32にデテントボール34が
ばね35の弾力により嵌り、摺動ギヤー29をPTO中
間ギヤー36から離れたオフ位置に保持している。
ライン嵌合し、内周のスプラインに設けた2個の凹部3
2,33の内の一方の凹部32にデテントボール34が
ばね35の弾力により嵌り、摺動ギヤー29をPTO中
間ギヤー36から離れたオフ位置に保持している。
摺動ギヤー29を第4図の右方へ移動して凹部33にボ
ール34を嵌めると、ギヤー29はギヤー36と噛み合
ったオン位置に保持される。
ール34を嵌めると、ギヤー29はギヤー36と噛み合
ったオン位置に保持される。
PTO軸31はPTOケース2から前方(第4図左方)
へ突出し、プロペラ軸(図示せず)をへてフロントアク
スルハウジング中央のデフ機構へ接続する。
へ突出し、プロペラ軸(図示せず)をへてフロントアク
スルハウジング中央のデフ機構へ接続する。
円゛0ケース2はミッションケース1の底壁に設けた窓
孔37を塞ぐようにミッションケース1に複数個のボル
トで取り付けてあり、PTO中間ギヤー36はドライブ
軸38上のギヤー39と常時噛み合い、従って中間ギヤ
ー36はトラクタの進行中は常時回転する。
孔37を塞ぐようにミッションケース1に複数個のボル
トで取り付けてあり、PTO中間ギヤー36はドライブ
軸38上のギヤー39と常時噛み合い、従って中間ギヤ
ー36はトラクタの進行中は常時回転する。
4輪駆動に切換える場合はそれまでステップ上に置いて
いた左足の爪先をアーム12前端のペダル22へ、又踵
をアーム後端のペダル23上へ置き、爪先に力を加えて
ペダル22を押し下げる。
いた左足の爪先をアーム12前端のペダル22へ、又踵
をアーム後端のペダル23上へ置き、爪先に力を加えて
ペダル22を押し下げる。
そうすると踏力はリンク14、レバー13、ピン27を
介して切換フォーク軸3に伝わり、フォーク軸3と一体
回転する切換フォーク28が摺動ギヤー29を第4図の
右方へ移動させ、摺動ギヤー29は回転中の中間ギヤー
36と噛み合う。
介して切換フォーク軸3に伝わり、フォーク軸3と一体
回転する切換フォーク28が摺動ギヤー29を第4図の
右方へ移動させ、摺動ギヤー29は回転中の中間ギヤー
36と噛み合う。
これによりドライブ軸38の回転は中間ギヤー36、摺
動ギヤー29をへて円゛O軸31に伝わり、そこからプ
ロペラ軸、デフ機構をへて前輪へ伝わる。
動ギヤー29をへて円゛O軸31に伝わり、そこからプ
ロペラ軸、デフ機構をへて前輪へ伝わる。
第4図に2点鎖線で示すオン位置にある切換アーム12
の後部ペダル23を踏み込むと、逆の動作により摺動ギ
ヤー29が中間ギヤー36から外れて図示の位置に停止
し、後輪駆動状態に房る。
の後部ペダル23を踏み込むと、逆の動作により摺動ギ
ヤー29が中間ギヤー36から外れて図示の位置に停止
し、後輪駆動状態に房る。
以上説明したように本考案においてはステップ5とミッ
ションケース1の間にステップ5より上方のミッション
ケース近傍へ突出する切換アーム支持ブラケット10を
挟みかつステップ5と共締めによりミッションケース1
に固定し、ステップ5の上側において上記ブラケット1
0上の車幅方向の支軸11に前端ペダル22と後端ペダ
ル23を有する切換アーム12の中間部を支承し、ミッ
ションケース下部の後輪駆動・4輪駆動切換摺動ギヤー
付動力取出部2から車幅方向に突出している切換フォー
ク軸3にレバー13を固定し、このレバー13と前記切
換アーム12をリンク14で連結して後輪駆動方式と4
輪駆動方式の任意の一方を適宜継続的に採用しうるよう
にしているので、次のような特殊な効果が得られるので
ある。
ションケース1の間にステップ5より上方のミッション
ケース近傍へ突出する切換アーム支持ブラケット10を
挟みかつステップ5と共締めによりミッションケース1
に固定し、ステップ5の上側において上記ブラケット1
0上の車幅方向の支軸11に前端ペダル22と後端ペダ
ル23を有する切換アーム12の中間部を支承し、ミッ
ションケース下部の後輪駆動・4輪駆動切換摺動ギヤー
付動力取出部2から車幅方向に突出している切換フォー
ク軸3にレバー13を固定し、このレバー13と前記切
換アーム12をリンク14で連結して後輪駆動方式と4
輪駆動方式の任意の一方を適宜継続的に採用しうるよう
にしているので、次のような特殊な効果が得られるので
ある。
すなわち切換アーム12の支持ブラケット10をステッ
プ5と共にボルト20でミッションケース1に共締めす
ることができ、切換アーム12の支点(支軸11)をス
テップ5上のミッションケース1の側壁近傍に簡単に得
ることができ、作業者はステップ5上に置いた左足をス
テップ5から少し動かすだけで前端ペダル22、後端ペ
ダル23へのせて切換操作を素早く行なうことができる
利点がある。
プ5と共にボルト20でミッションケース1に共締めす
ることができ、切換アーム12の支点(支軸11)をス
テップ5上のミッションケース1の側壁近傍に簡単に得
ることができ、作業者はステップ5上に置いた左足をス
テップ5から少し動かすだけで前端ペダル22、後端ペ
ダル23へのせて切換操作を素早く行なうことができる
利点がある。
又ペダル22.23がステップ5上に突出する量が少な
くなるため、ステップ5上の足を載せる面積が広くなり
、ステップ22.23を操作しない通常運転時の足の位
置を適宜変更して疲労を防ぎ、又は足をペダル操作に最
適な位置に保持しやすくなる。
くなるため、ステップ5上の足を載せる面積が広くなり
、ステップ22.23を操作しない通常運転時の足の位
置を適宜変更して疲労を防ぎ、又は足をペダル操作に最
適な位置に保持しやすくなる。
共締め構造を採用したため、ミッションケース1にはブ
ラケット10を固定するための構造変更を必要とせず、
これにより製造コストが低下する。
ラケット10を固定するための構造変更を必要とせず、
これにより製造コストが低下する。
又足踏式としたので操作時にしゃがむ必要がなくなり、
ペダル22.23がミッションケース1に近接している
ため操作力も軽減し、操作が容易になる。
ペダル22.23がミッションケース1に近接している
ため操作力も軽減し、操作が容易になる。
又本考案によると後輪は常時駆動し、前輪のみを必要に
応じて入切でき、ペダル22.23の操作後にペダルか
ら足を離して後輪駆動方式と4輪駆動方式の任意の一方
を継続することができ、操作が容易になる。
応じて入切でき、ペダル22.23の操作後にペダルか
ら足を離して後輪駆動方式と4輪駆動方式の任意の一方
を継続することができ、操作が容易になる。
尚第4図の如く前部ペダル22と後部ペダル23の支軸
11からの距離1□、1゜を11〉1゜とすると、爪先
によりペダル22を踏むオン操作時に比べて、踵でペダ
ル23を踏み込むオフ操作時の重さが重くなり、従って
一旦噛み合ったギヤー29が勝手に抜ける不具合を確実
に防止することができ、操作性が向上する。
11からの距離1□、1゜を11〉1゜とすると、爪先
によりペダル22を踏むオン操作時に比べて、踵でペダ
ル23を踏み込むオフ操作時の重さが重くなり、従って
一旦噛み合ったギヤー29が勝手に抜ける不具合を確実
に防止することができ、操作性が向上する。
又前部ペダル22の幅13に比べて後部ペダル23の幅
14を太きく (13<1、)シたので、踏み易さが向
上する。
14を太きく (13<1、)シたので、踏み易さが向
上する。
第1図は本考案を適用したトラクタの左側面略図、第2
図は平面略図、第3図は第1図の■−■断面拡大図、第
4図は第3図のIV−IV断面部分図、第5図は第4図
の■−■断面図である。 1・・・・・・ミッションケース、2・・・・・・PT
Oケース(動力取出部)、3・・・・・・切換フォーク
軸、5・・・・・・ステップ、10・・・・・・支持ブ
ラケット、11・・曲支軸、12・・・・・・切換アー
ム、13・・・・・・レバー 14・曲刊ンク。
図は平面略図、第3図は第1図の■−■断面拡大図、第
4図は第3図のIV−IV断面部分図、第5図は第4図
の■−■断面図である。 1・・・・・・ミッションケース、2・・・・・・PT
Oケース(動力取出部)、3・・・・・・切換フォーク
軸、5・・・・・・ステップ、10・・・・・・支持ブ
ラケット、11・・曲支軸、12・・・・・・切換アー
ム、13・・・・・・レバー 14・曲刊ンク。
Claims (1)
- ステップ5とミッションケース1の間にステップ5より
上方のミッションケース近傍へ突出する切換アーム支持
ブラケット10を挟みかつステップ5と共締めによりミ
ッションケース1に固定し、ステップ5の上側において
上記ブラケット10上の車幅方向の支軸11に前端ペダ
ル22と後端ペダル23を有する切換アーム12の中間
部を支承し、ミッションケース下部の後輪駆動・4輪駆
動切換摺動ギヤー付動力取出部2から車幅方向に突出し
ている切換フォーク軸3にレバー13を固定し、このレ
バー13と前記切換アーム12をリング14で連結して
後輪駆動方式と4輪駆動力式の任意の一方を適宜継続的
に採用しうるようにしたことを特徴とる農用トラクタの
4輪駆動切換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979004404U JPS6015709Y2 (ja) | 1979-01-16 | 1979-01-16 | 農用トラクタの4輪駆動切換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979004404U JPS6015709Y2 (ja) | 1979-01-16 | 1979-01-16 | 農用トラクタの4輪駆動切換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55104526U JPS55104526U (ja) | 1980-07-21 |
JPS6015709Y2 true JPS6015709Y2 (ja) | 1985-05-17 |
Family
ID=28809320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979004404U Expired JPS6015709Y2 (ja) | 1979-01-16 | 1979-01-16 | 農用トラクタの4輪駆動切換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6015709Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS515132B2 (ja) * | 1971-10-18 | 1976-02-17 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5530733Y2 (ja) * | 1974-06-28 | 1980-07-22 |
-
1979
- 1979-01-16 JP JP1979004404U patent/JPS6015709Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS515132B2 (ja) * | 1971-10-18 | 1976-02-17 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55104526U (ja) | 1980-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6015709Y2 (ja) | 農用トラクタの4輪駆動切換装置 | |
JP3636227B2 (ja) | 作業車輌のデフロック装置 | |
JP3904303B2 (ja) | 作業車の変速操作装置 | |
JPH0320193Y2 (ja) | ||
JPS5941891Y2 (ja) | 移動農機のステアリング自動ロック装置 | |
JPH0219353Y2 (ja) | ||
JP2577193Y2 (ja) | 乗用作業車の制動装置 | |
JPH063699Y2 (ja) | 移動農機の後進耕耘牽制装置 | |
JP3564716B2 (ja) | トラクタのデフ装置 | |
JP4117972B2 (ja) | 農作業車の走行装置 | |
JPH0712143Y2 (ja) | 四輪駆動車の後輪動力伝達装置 | |
JP2532788Y2 (ja) | トラクタにおけるブレーキ装置 | |
JPS5813371Y2 (ja) | 乗用トラクタのチェンジレバ−装置 | |
JP3623156B2 (ja) | 水田作業機 | |
JPS621867Y2 (ja) | ||
JPH0444432Y2 (ja) | ||
JP2602769Y2 (ja) | 乗用作業機のブレーキ装置 | |
JP3081422B2 (ja) | 芝刈機の走行用操作構造 | |
JP3921170B2 (ja) | 作業車両の後輪駆動装置 | |
JP2846796B2 (ja) | 作業機の2駆・4駆切換構造 | |
JPS6241856Y2 (ja) | ||
JPH0736860Y2 (ja) | 車輌のブレ−キペダル装置 | |
JPS6243888Y2 (ja) | ||
JPH084348Y2 (ja) | トラクタ−の車高調節装置 | |
JPH0747254Y2 (ja) | 増速切換機構を具備する前輪舵取り車輌 |