[go: up one dir, main page]

JPH0736860Y2 - 車輌のブレ−キペダル装置 - Google Patents

車輌のブレ−キペダル装置

Info

Publication number
JPH0736860Y2
JPH0736860Y2 JP1987117335U JP11733587U JPH0736860Y2 JP H0736860 Y2 JPH0736860 Y2 JP H0736860Y2 JP 1987117335 U JP1987117335 U JP 1987117335U JP 11733587 U JP11733587 U JP 11733587U JP H0736860 Y2 JPH0736860 Y2 JP H0736860Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
brake
brake pedal
shaft
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987117335U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6422566U (ja
Inventor
輝郎 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1987117335U priority Critical patent/JPH0736860Y2/ja
Publication of JPS6422566U publication Critical patent/JPS6422566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736860Y2 publication Critical patent/JPH0736860Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は1個のブレーキペダルにより左右ブレーキを同
時にブレーキ操作するようにした車輌のブレーキペダル
装置に関する。
〈従来の技術〉 例えばフロントモアーを備えた車輌には、従来より、車
体に1個のブレーキペダルを設け、該ブレーキペダルを
左右のブレーキロッドを介して左右ブレーキに夫々連動
連結し、主ブレーキペダルにより左右ブレーキを同時に
ブレーキ操作するようにしたものがある。
〈考案が解決しようとする問題点〉 ところで、例えば走行ペダルをふみながら左ブレーキの
みをブレーキ操作して小さな旋回半径で旋回したいとい
う要望があるが、従来の場合車体の左右ブレーキを同時
にブレーキ操作できるが、片方ずつ独立してブレーキ操
作することはできず、従って小さな旋回半径で急旋回す
ることは困難であった。
本考案は上記問題点に鑑み、左右ブレーキの一方のみを
ブレーキ操作して急旋回等を簡単になし得るようにした
ものである。
〈問題点を解決するための手段〉 この技術的課題を解決する本考案の技術的手段は、軸心
廻り回動自在に保持したペダル軸23に、1個の主ブレー
キペダル31を固着して設け、該主ブレーキペダル31をペ
ダル軸23及び左右のブレーキロッド41,43を介して左右
ブレーキに夫々連動連結し、主ブレーキペダル31のペダ
ル操作によりペダル軸21を軸心廻りに回動させて左右ブ
レーキを同時にブレーキ操作するようにした車輌のブレ
ーキペダル装置において、 補助ブレーキペダル47を、ペダル軸23廻りに揺動自在に
設け、ペダル軸23に鍔部44を固着し、該鍔部44に、ペダ
ル軸23を中心とする円弧状の長孔45を設け、補助ブレー
キペダル47のペダル操作によってブレーキロッド41,43
の一方が長孔45内を円弧状に移動して左右ブレーキの一
方のみをブレーキ操作すべく、左右ブレーキロッド41,4
3のうちの一方を、補助ブレーキペダル47に連動連結す
ると共に前記鍔部44の長孔45に挿通した点にある。
〈作用〉 主ブレーキペダル31を踏込むと、右ブレーキロッド41が
前方に引張されると共に、左ブレーキロッド43が前方に
引張され、その結果左右のブレーキが同時にブレーキ操
作される。
補助ブレーキペダル47を踏込むと、ブレーキロッド41,4
3のうち一方が前方に引張され、該引張されたブレーキ
ロッドに対応するブレーキのみがブレーキ操作される。
従って、例えば実施例の場合、左側の補助ブレーキペダ
ル47と右側の走行ペダル27とを同時に踏込むことによっ
て左側に車輌2を急旋回することができる。
〈実施例〉 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第5図において、1は刈取り作業車輌で、小型走行車輌
2の前下方にモアー3を装着している。
走行車輌2はエンジン4から前方へクラッチハウジング
5及びミッションケース7が直列状に連結されて走行車
体8が形成されている。油圧無段変速装置6を内蔵した
ミッションケース7から左右に前車輌ケース9が突設さ
れて駆動用前輪10が支持され、エンジン4の左右には操
向用後輪11が配置されている。
前記ミッションケース7の上方には操縦席12が搭載され
ており、この操縦席12の前方には操縦装置13が配置され
ている。14はミッションケース7から若干上向き前方へ
延設された支持フレームで、この支持フレーム14と走行
車体8によって操縦部シート17が支持され、この操縦部
シート17にハンドルポスト15等を有する操縦装置13を取
付けている。
第1図乃至第4図は操縦部シート17部分の各種ペダル装
置の構成を示し、同図において、21は操縦部シート17下
方に左右方向に配置した支持筒で、ブラケット22を介し
て車体8側に固定されている。23は左右方向のペダル軸
で、支持筒21に軸心廻り回動自在に挿通保持されてい
る。24はクラッチペダルで、車体8の左側に配置され、
そのボス部25がペダル軸23に回動自在に外嵌されて、ク
ラッチペダル24はペダル軸23廻りに揺動保持されてい
る。27は静油圧式変速装置(HST)の走行ペダルで、車
体8の右側に配置され、ペダル軸28及びロッド29を介し
てHSTに連動連結されている。
31は主ブレーキペダルで、車体8の右側に配置され、ボ
ス部32を介してペダル軸23に固着されている。即ち、第
6図にも示す如く主ブレーキペダル31のボス部32はペダ
ル軸23に外嵌され、そのボス部32とペダル軸23には廻り
止ピン33が径方向に挿入され、該廻り止ピン33の挿入端
部に抜止ピン34が挿入保持されている。この抜止ピン34
は第7図に示すように指を挿入可能な円形状の環状部35
と、環状部35の一端から直線状に突出した挿通部36と、
環状部35の他端から廻り止ピン33の外周に沿うように円
弧状に突出した嵌合部37と、嵌合部37から挿通部36に圧
接するようにV字状に屈曲した抜止部38とを有してい
る。この抜止ピン34は第8図に示す従来の抜止ピン40に
比べて、環状部35が大径で廻り止ピン33への挿脱が楽に
なし得ると共に、抜止部38が挿通部36に圧接しているた
め廻り止ピン33から不測に抜脱する惧れが少なくなって
いる。
41は右ブレーキロッドで、一端はペダル軸23に外嵌固着
した鍔部42に連結され、他端は図示省略の車体8の右ブ
レーキに連動連結されている。43は左ブレーキロッド
で、その一端部43aはペダル軸23に外嵌固着した鍔部44
の長孔45に挿通保持され、一端部43aはブレーキ操作が
なされていない状態で、長孔45の後端に位置している。
左ブレーキロッド43の他端は図示省略の車体8の左ブレ
ーキに連結されている。而して主ブレーキペダル31を踏
込むことにより、ペダル軸23及び鍔部42を介して右ブレ
ーキロッド41が前方に引張され、右ブレーキがブレーキ
操作されると同時に、ペダル軸23及び鍔部44を介して左
ブレーキロッド43が前方に引張され、左ブレーキがブレ
ーキ操作されるようになっている。
47は補助ブレーキペダルで、車体8の右側に配置され、
そのボス部48がペダル軸23に回動自在に外嵌されて、補
助ブレーキペダル47はペダル軸23廻りに揺動自在に保持
されている。この補助ブレーキペダル47のボス部48には
鍔部49が外嵌固着され、この鍔部49に前記鍔部44に挿通
した左ブレーキロッド43の一端部43aが挿通固着されて
いる。而して補助ブレーキペダル47を踏込むことによ
り、ボス部48及び鍔部49を介して左ブレーキロッド43を
前方に引張し、この際ロッド43の一端部43aは鍔部44の
長孔45に対して後端側に移動し、左ブレーキロッド43の
みが前方移動して、左ブレーキがブレーキ操作されるよ
うになっている。
なお、前記実施例では車体8の左側に補助ブレーキペダ
ル47を設け、この補助ブレーキペダル47を左ブレーキロ
ッド43に連動連結しているが、これに代え補助ブレーキ
ペダル47を車体8の右側に設け、右ブレーキロッド41に
連動連結するようにしてもよい。また、補助ブレーキペ
ダル47を左右一対設け、これら各補助ブレーキペダル47
を夫々右ブレーキロッド41及び左ブレーキロッド43に連
動連結するようにしてもよい。
〈考案の効果〉 本考案によれば、車体8に補助ブレーキペダル47を設
け、この補助ブレーキペダル47により左右ブレーキの一
方のみをブレーキ操作可能にすべく補助ブレーキペダル
47を左右ブレーキロッド41,43のうちの一方に連動連結
したので、補助ブレーキペダル47により左右のブレーキ
のうち一方のみをブレーキ操作して、例えば小さな旋回
半径で急旋回することができるようになり、車輌2の小
回りがきき非常に便利である。しかも補助ブレーキペダ
ル47のブレーキロッドとして主ブレーキペダル31のブレ
ーキロッド41,43をそのまま兼用でき、構成部材が少な
くて済み、構成簡単にして製造容易かつ安価にしかも、
鍔部44に、ペダル軸23を中心とする円弧状の長孔45を設
け、補助ブレーキペダル47のペダル操作によってブレー
キロッド41,43の一方が長孔45内を円弧状に移動して左
右ブレーキの一方のみをブレーキ操作すべく、左右ブレ
ーキロッド41,43のうちの一方を、補助ブレーキペダル4
7に連動連結すると共に前記鍔部44の長孔45に挿通した
ので、主ブレーキペダル31及び補助ブレーキペダル47
が、両方共ペダル軸23廻りに揺動であり、補助ブレーキ
ペダル47のペダル操作によってブレーキロッド41,43の
一方が長孔45内を円弧状に移動するため、補助ブレーキ
ペダル47によるブレーキ操作も、主ブレーキペダル31に
よるブレーキ操作も簡単かつスムーズになすことがで
き、その実用的効果は著大である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本考案の一実施例を示し、第1図は
ペダル装置部分の平面図、第2図は同側面図、第3図は
同平断面図、第4図は第3図のA-A線断面図、第5図は
車輌の全体側面図、第6図は主ブレーキペダル部分の斜
視図、第7図は抜止ピン部分の平断面図である。第8図
は従来の抜止ピンを示す平断面図である。 8……走行車体、31……主ブレーキペダル、41……右ブ
レーキロッド、43……左ブレーキロッド、47……補助ブ
レーキペダル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸心廻り回動自在に保持したペダル軸23
    に、1個の主ブレーキペダル31を固着して設け、該主ブ
    レーキペダル31をペダル軸23及び左右のブレーキロッド
    41,43を介して左右ブレーキに夫々連動連結し、主ブレ
    ーキペダル31のペダル操作によりペダル軸21を軸心廻り
    に回動させて左右ブレーキを同時にブレーキ操作するよ
    うにした車輌のブレーキペダル装置において、 補助ブレーキペダル47を、ペダル軸23廻りに揺動自在に
    設け、ペダル軸23に鍔部44を固着し、該鍔部44に、ペダ
    ル軸23を中心とする円弧状の長孔45を設け、補助ブレー
    キペダル47のペダル操作によってブレーキロッド41,43
    の一方が長孔45内を円弧状に移動して左右ブレーキの一
    方のみをブレーキ操作すべく、左右ブレーキロッド41,4
    3のうちの一方を、補助ブレーキペダル47に連動連結す
    ると共に前記鍔部44の長孔45に挿通したことを特徴とす
    る車輌のブレーキペダル装置。
JP1987117335U 1987-07-30 1987-07-30 車輌のブレ−キペダル装置 Expired - Lifetime JPH0736860Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987117335U JPH0736860Y2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 車輌のブレ−キペダル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987117335U JPH0736860Y2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 車輌のブレ−キペダル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6422566U JPS6422566U (ja) 1989-02-06
JPH0736860Y2 true JPH0736860Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=31360704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987117335U Expired - Lifetime JPH0736860Y2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 車輌のブレ−キペダル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736860Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538101Y2 (ja) * 1973-12-14 1978-03-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6422566U (ja) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736860Y2 (ja) 車輌のブレ−キペダル装置
JPS61199477U (ja)
JPH0620867B2 (ja) 車輌のブレーキ操作装置
JPH0220093Y2 (ja)
JPS6015709Y2 (ja) 農用トラクタの4輪駆動切換装置
JPS6112266Y2 (ja)
JPH0319465Y2 (ja)
JPH0140740Y2 (ja)
JPH0371294B2 (ja)
JPH0723620Y2 (ja) 小型電動車のクラッチ操作構造
JPS6425966U (ja)
JPS5851621Y2 (ja) トラクタの操作構造
JPS5926412Y2 (ja) 回動軸の抜止構造
JP2532788Y2 (ja) トラクタにおけるブレーキ装置
JPH0711009Y2 (ja) 作業用走行機体におけるサイドブレーキ装置
JPH0719952Y2 (ja) 乗用型作業用走行機体におけるサイドブレーキの連繋装置
JPH0642900Y2 (ja) 作業車のペダル支持構造
JPH0417379Y2 (ja)
JPH03126761U (ja)
JPS6313101Y2 (ja)
JPH0569797A (ja) ブレーキペダル装置
JP2018167660A (ja) 作業車両
JPS6264634U (ja)
JPH0563349B2 (ja)
JPH0394379U (ja)