[go: up one dir, main page]

JPH0712143Y2 - 四輪駆動車の後輪動力伝達装置 - Google Patents

四輪駆動車の後輪動力伝達装置

Info

Publication number
JPH0712143Y2
JPH0712143Y2 JP1988020611U JP2061188U JPH0712143Y2 JP H0712143 Y2 JPH0712143 Y2 JP H0712143Y2 JP 1988020611 U JP1988020611 U JP 1988020611U JP 2061188 U JP2061188 U JP 2061188U JP H0712143 Y2 JPH0712143 Y2 JP H0712143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
ring body
outer ring
way clutch
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988020611U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01123535U (ja
Inventor
和夫 鮫島
輝郎 島村
昭義 竹本
紘明 河北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1988020611U priority Critical patent/JPH0712143Y2/ja
Publication of JPH01123535U publication Critical patent/JPH01123535U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712143Y2 publication Critical patent/JPH0712143Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、四輪駆動車の後輪動力伝達装置に関するもの
である。
(従来の技術) 車体の前方にフロントモーアを装着して使用する四輪駆
動車において、後輪を操向可能にすると共に、後輪動力
伝達系に一方向クラッチを介装しておき、小半径での旋
回時に、一方向クラッチで後輪への動力伝達を解除し、
前後輪間の旋回半径の差分だけ後輪を前輪よりも速く回
転できるようにしたものがある。
(考案が解決しようとする課題) このような構造であれば、旋回時に前輪のみを駆動する
二輪駆動となるので、小半径で旋回できる利点がある
が、後進の際にも二輪駆動となって四輪駆動車としての
特徴が損なわれる欠点があった。
本考案は、このような点に鑑み、必要に応じて後輪動力
伝達系を直結して一方向クラッチを作動不能にできるよ
うにすると共に、そのための手段として組込むロック機
構等の構造をコンパクトにすることを目的とする。
(課題を達成するための手段) 本考案は、そのための具体的手段として、前後輪5,9を
駆動可能に構成すると共に、後輪9を操向可能に構成
し、かつ後輪9への動力伝達系46に一方向クラッチ50を
介装した四輪駆動車において、前記動力伝達系46中の平
行な2本の伝動軸48,52の一方にギヤー68を設け、他方
に、前記一方向クラッチ50を設け、該一方向クラッチ50
は、前記ギヤー68に咬合するギヤー69を有する外輪体71
と他方の伝動軸52に套嵌固定された内輪体71と前記内・
外輪体70、71との間に介在されていて前進力のみを外輪
体70に伝達し、後進力は伝達しないクラッチ子72を備
え、前記他方の伝動軸52上には前記外輪体70に係脱自在
なシフター76を有する一方向クラッチ50のロック機構51
を設けたものである。
(作用) 旋回する際には、例えばハンドル20を左方向に操作する
と共に、左旋回ペダル22を軽く踏込むと、左右の後輪9
の操向動作によって速やかに旋回できる。この時、第4
図に示すように、前輪5と後輪9との旋回半径が異なる
ので、その旋回半径の差分だけ後輪9の周速が増す。つ
まり、一方向クラッチ50があるので、後輪9が地面によ
り逆駆動されると、一方向クラッチ50によって、第1伝
動軸49から第2伝動軸52への動力伝達が遮断され、前輪
5のみを駆動する二輪駆動が速やかに旋回できる。
後進時にはクラッチレバーを操作してロック機構51のシ
フター76を前方(a矢示)に摺動させ、咬合部75,77同
士を咬合させることにより、一方向クラッチ50を作動不
能にロックする。すると第1伝動軸49と第2伝動軸52と
をロック機構51で直結することになるため、後進ペダル
26を踏込み、HST6の出力軸47を逆転させれば、自在接手
軸46、第1伝動軸49、ロック機構51、第2伝動軸52、後
輪デフ装置12を介して左右の後輪9を駆動することがで
き、四輪駆動状態で後進することができる。
(実施例) 以下、図示の実施例について本考案を詳述すると、第2
図乃至第4図において、1は車体で、エンジン2、後車
輪フレーム3、ミッションケース4等により構成されて
いる。5は左右一対の前輪で、車体1前部に前車軸ケー
ス等を介して支持され、ミッションケース4内のHST6に
より、前輪デフ装置7を介して駆動されるようになって
いる。なお、各前輪5はブレーキ8によって夫々制動さ
れる。9は左右一対の後輪で、後車軸ケース10の両端に
キングピン11廻りに操向自在に支持されると共に、後車
軸ケース10内の後輪デフ装置12によりデフヨーク軸13を
介して駆動されるようになっている。後車軸ケース10は
後車軸フレーム3のブラケット14にセンター軸15を介し
て揺動自在に支持されている。16は燃料タンクで、エン
ジン2の前方で車体1上に搭載されている。17はボンネ
ットで、エンジン2、燃料タンク16等をおおうようにな
っている。18は車体1前端のステップで、このステップ
18の前部中央にはボックス19を介してハンドル20が設け
られている。またステップ18の前部には、ボックス19の
左側にクラッチペダル21と左旋回ペダル22と右旋回ペダ
ル23とが配置され、また右側にはブレーキペダル24と前
進ペダル25と後進ペダル26とが配置されている。27はフ
ロアカバーで、ステップ18の後方で車体1を上方からお
おうように設けられている。このフロアカバー27上に運
転席28が設けられ、フロアカバー27の左右両側に後輪フ
エンダー29が設けられている。30はフロントモーアで、
車体1の前方にリンク機構31を介して昇降自在に装着さ
れている。このモーア30はモーアデッキ32に支持された
3枚のカッター33を有し、そのカッター33で刈取った草
をモーアデッキ32の放出口34側に送るようになってい
る。そしてモーア30の放出口34にはフード35を介してダ
クト36が接続され、このダクト36からブロワー37により
シュート38を介してボンネット17上の集草容器39に刈草
を回収するようになっている。ブロワー37はエンジン40
により駆動され、またこのブロワー37は燃料タンク16の
側方で車体1側に設けられた取付台41上に載置されてい
る。なお、エンジン2,40は共にディーゼルエンジンであ
って、燃料タンク16の燃料取出パイプ42に三方コック43
を介して接続された燃料パイプ44,45から燃料の供給を
受けるようになっている。三方コック43は燃料パイプ4
4,45の何れか一方、及び双方に燃料を供給できるように
切換可能である。
46は後輪動力伝達系で、第1図にも示すようにHST6の出
力軸47からの動力を自在接手軸48、第1伝動軸49、一方
向クラッチ50又はロック機構51、第2伝動軸52等を介し
て後輪デフ装置12から各後輪9へ伝達するように構成さ
れている。後輪デフ装置12は、第1図に示すように、デ
フケース53内に、デフピニオン54により支持された一対
のデフピニオンギヤー55と、これに咬合する一対のデフ
サイドギヤー56とを備えて成る。デフケース53は左右一
対の軸受57を介して後車軸ケース10内に回転自在に収め
られており、またデフケース53はピニオンピン54が左右
の後輪9間の中央よりも若干一方側に偏位すべく長く形
成されたボス部58を有し、そのボス部58の外端部にベベ
ルギヤー59が一体回転可能に套嵌されている。
後車軸ケース10には左右中央部から前方に突出する筒状
部60が一体に形成され、この筒状部60の前端に、第1ケ
ース61と第2ケース62とから成るギヤーケース63が水平
方向に取付けられている。第1伝動軸49と第2伝動軸52
は左右に並べて平行に配置されており、その第1伝動軸
49はギヤケース63に軸受64,65を介して回転自在に支持
され、また第2伝動軸52は軸受66,67を介して筒状部60
及びギヤーケース63に回転自在に支持されている。第1
伝動軸49にはギヤー68が一体形成され、このギヤー68に
咬合する大径のギヤー69は外輪体70に一体成形されてい
る。
一方向クラッチ50は内輪体71と外輪体70との間に、周方
向に複数個のクラッチ子72を介在したスプラグ型等であ
って、その内輪体71は第2伝動軸52に套嵌し固定され、
また外輪体70は軸受73,74で第2伝動軸52及び内輪体71
に対して相対回転自在に支持されている。ロック機構51
は一方向クラッチ50をロックする咬合い式であって、外
輪体70の後端部内周に形成された咬合部75と、第2伝動
軸52に軸心方向のみ摺動自在に套嵌されたシフター76
と、シフター76の外周に形成された咬合部77とを備え、
シフター76を軸心方向に摺動させることにより、両者咬
合部75,77が咬脱自在である。なお、シフター76はその
周溝78に係合するシフトレバー(図示せず)を介して運
転席28近傍のロックレバーにより操作される。第2伝動
軸52は後端にベベルピニオンギヤー79を有し、そのピニ
オンギヤー79がベベルギヤー59と咬合する。
左右旋回ペダル22,23は、第5図に示すように、左側を
踏込めば左側のブレーキ8が、右側を踏込めば右側のブ
レーキ8を夫々作動させて左右の前輪5を別々に制動す
るためのものであり、そのペダルステム80,81基部のボ
ス部82,83はペダル軸84により支持されている。前後進
ペダル25,26は前進ペダル25を踏込めばHST6を前進に、
後進ペダル26を踏込めはHST6を後進に夫々切換制御する
ためのものであり、そのペダルステム85,86基部のボス
部87,88はペダル軸84により支持されている。ペダル軸8
4は車体1のブラケット85に左右方向に固設された筒体8
6に回動自在に挿入されており、このペダル軸84の左右
両端部に、旋回ペダル22,23と前後進ペダル25,26とが車
体1に対して左右対称に配置されている。また旋回ペダ
ル22,23と前後進ペダル25,26とはステップ18から同一高
さだけ離れ、かつ同一角度だけ傾斜して設けられてお
り、従って、旋回時のペダル操作と前後進時のペダル操
作とを同一感覚で行なうことができる。
第6図は他の実施例を示し、ロック機構51は外輪体70の
外周に咬合部75、シフター76の内周に咬合部77を夫々設
けたものであり、このようにしても同様に実施できる。
なお、一方向クラッチ50、ロック機構51は第1伝動軸49
側に設けても良い。
またシフター76は後進ペダル26を踏込んだ時に、一方向
クラッチ50をロックするようにしても良い。
(考案の効果) 本考案は、動力伝達系46中の平行な2本の伝動軸49,52
の一方にギヤー68を設け、他方に、該ギヤー68に咬合す
るギヤー69を回転自在に套嵌し、このギヤー69と他方の
伝動軸52との間に一方向クラッチ50を介在すると共に、
該一方向クラッチ50をロックするロック機構51を設けて
いるので、一方向クラッチ50があるにも拘らず、これを
ロック機構51でロックすることによって四輪駆動で後進
させることができる。しかも一方向クラッチ50及びロッ
ク機構51は、2本の平行な伝動軸49,52がある部分を利
用して組込んでいるとともに、前記ロック機構51のシフ
ター76は一方向クラッチ50の外輪体70を係脱自在として
いるので、実開昭52-31530号公報で開示されて技術に比
べてギヤー組を一組だけ省略できて装置全体の小型化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の一実施例を示し、第1図は
後輪動力伝達系の平面断面図、第2図は全体の側面図、
第3図は同平面図、第4図は動作説明図、第5図はペダ
ル配置の平面図、第6図は別の実施例を示す断面図であ
る。 1……車体、5……前輪、9……後輪、10……後車軸ケ
ース、12……後輪デフ装置、46……後輪動力伝達系、49
……第1伝動軸、50……一方向クラッチ、51……ロック
機構、52……第2伝動軸、68,72……ギヤー、70……外
輪体、71……内輪体、72……クラッチ子、76……シフタ
ー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 河北 紘明 大阪府堺市石津北町64番地 久保田鉄工株 式会社堺製造所内 (56)参考文献 実開 昭62−31530(JP,U)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後輪(5)、(9)を駆動可能に構成す
    ると共に、後輪(9)を操向可能に構成し、かつ後輪
    (9)への動力伝達系(46)に一方向クラッチ(50)を
    介装した四輪駆動車において、前記動力伝達系(46)中
    の平行な2本の伝動軸(49)、(52)の一方にギヤー
    (68)を設け、他方に、前記一方向クラッチ(50)を設
    け、該一方向クラッチ(50)は、前記ギヤー(68)に咬
    合するギヤー(69)を有する外輪体(71)と他方の伝動
    軸(52)に套嵌固定された内輪体(71)と前記内・外輪
    体(70)(71)との間に介在されていて前進力のみを外
    輪体(70)に伝達し、後進力は伝達しないクラッチ子
    (72)を備え、前記他方の伝動軸(52)上には前記外輪
    体(70)に係脱自在なシフター(76)を有する一方向ク
    ラッチ(50)のロック機構(51)を設けたことを特徴と
    する四輪駆動車の後輪動力伝達装置。
  2. 【請求項2】外輪体(70)の内周に咬合部(75)が形成
    されていて該咬合部(75)に対してシフター(76)が係
    脱自在であることを特徴とする請求項1記載の四輪駆動
    車の後輪動力伝達装置。
  3. 【請求項3】外輪体(70)の外周に咬合部(75)が形成
    されていて該咬合部(75)に対してシフター(76)が係
    脱自在であることを特徴とする請求項1記載の四輪駆動
    車の後輪動力伝達装置。
JP1988020611U 1988-02-17 1988-02-17 四輪駆動車の後輪動力伝達装置 Expired - Lifetime JPH0712143Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988020611U JPH0712143Y2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 四輪駆動車の後輪動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988020611U JPH0712143Y2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 四輪駆動車の後輪動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123535U JPH01123535U (ja) 1989-08-22
JPH0712143Y2 true JPH0712143Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31237125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988020611U Expired - Lifetime JPH0712143Y2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 四輪駆動車の後輪動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712143Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231530U (ja) * 1985-08-13 1987-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01123535U (ja) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0712143Y2 (ja) 四輪駆動車の後輪動力伝達装置
JP4375696B2 (ja) 電動車両
JPS6135483Y2 (ja)
JP3853925B2 (ja) 四輪車用動力伝達装置
JPS6015709Y2 (ja) 農用トラクタの4輪駆動切換装置
JPS631615Y2 (ja)
JPS6230613Y2 (ja)
JPH0140740Y2 (ja)
JPH031622Y2 (ja)
US20250091431A1 (en) Vehicle power transmission unit
JPH0224396Y2 (ja)
JPH0523966B2 (ja)
JP2821873B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JPH0747254Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車輌
JPH068946Y2 (ja) 動力農機の駐車ブレ−キ
JPS6111102Y2 (ja)
JPS62143737A (ja) フリ−ホイ−ルハブ装置
JP2559240Y2 (ja) 四輪駆動車における駆動切換装置
JPH0626431Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JPH0444432Y2 (ja)
JPS6320582Y2 (ja)
JPS6340027Y2 (ja)
JP2577193Y2 (ja) 乗用作業車の制動装置
JP2507091Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車輌
JP2602769Y2 (ja) 乗用作業機のブレーキ装置