[go: up one dir, main page]

JPS59215038A - 光学式情報記録媒体 - Google Patents

光学式情報記録媒体

Info

Publication number
JPS59215038A
JPS59215038A JP58088620A JP8862083A JPS59215038A JP S59215038 A JPS59215038 A JP S59215038A JP 58088620 A JP58088620 A JP 58088620A JP 8862083 A JP8862083 A JP 8862083A JP S59215038 A JPS59215038 A JP S59215038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layers
substrates
space
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58088620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322658B2 (ja
Inventor
Yasushi Miyazono
宮園 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP58088620A priority Critical patent/JPS59215038A/ja
Publication of JPS59215038A publication Critical patent/JPS59215038A/ja
Publication of JPH0322658B2 publication Critical patent/JPH0322658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学式情報記録媒体の改良に関する。
従来、この光学式情報記録媒体は、第1図に示すように
2枚の透明基板1.2と、その透明基板1.2に互に対
面する向きに薄膜形成した記録層3.4から基本的に構
成され、例えば透明基板1側からレーザ光5をレンズ6
で集光して記録層3に照射することにより、記録層3に
約1μmの直径の小孔を開けて成る記録ビット7を形成
して情報の記録を行い、その記録ビット7の有無による
反q1率の変化を検出して情報の再生を行っている。
しかしながら、従来の光学式情報記録媒体は、対面する
記録層3,4の相互間隔ρについて充分に考察されてい
なかったために、特に再生時においで信号コントラスト
を低下させる欠点があった。
また、この記録層3.4の相互間隔ρを50μm以上に
選定すべきであるとの提案がされているが、この提案に
よれば、レーザ光5が記録ビット7を通過して、他方の
記録層4に照射する際には、そのレーザ光5の径が拡大
していることから、その記録層4における反射光が散乱
して、記録ビット7への戻り光の光量が減少し、記録時
の感磨及び再生時の信号コントラストが充分に満足しな
い欠点があった。
そして、この光学式情報記録媒体は、記録層3゜4にお
ける外気、特に湿気による劣化を防止J−るため、第2
図(a )及び(b)に示すように2枚の円板状透明基
板1.2の内円周領域と外円周領域に、スペーサ材とし
て内円周板8ど外円周板9を挿入して、これらの上下面
と2枚の円板状透明基板1.2との間に接着剤10,1
1,12.13を介在ししかしながら、従来の光学式情
報記録媒体は、接着剤10〜13の厚さを均一にするこ
とが困難であることから、透明基板1,2の平行度の低
下を余儀なくされたり、スペーサ材としての内円周板8
と外円周板9の厚さを0.5mm以下に薄クシたい場合
に、その取り扱いが困難になり、作業性が低下する欠点
があった。
本発明は、上記した欠点を除去するためになされたもの
であり、対面する記録層の相互間隔Qを、ρ−mλ/4
n  (m :正の奇数、λ−レーザ光の波長、n:相
U間隔内の物質の屈折率)に選定し、かつ実質的に等し
い粒径を有する複数の球状体を分散させた接@層が記録
層以外の2枚の透明基板の対面領域トに介在することに
より、記録時の感度を向上させ、再生時の信号]ンl〜
ラストを高くさせ、かつ透明基板の平行度及び接着の作
業性を向上させた光学式情報記録媒体を提供することを
目的とする。
本発明は、第3図に示すように灼面記録層3゜4の相互
間隔ρについて、ρ−mλ/ 4 nに選定し、更にQ
〈50μm  (J−り好ましくはρ<10μm)にし
ている。その結果、集光したレーザ光14(光量:10
0%)による記録ビット7を形成するための有効光量は
、透明基板1を透過した後の記録層3にお拳プる吸収光
量(同:約20〜30%)の他に、その記録層3を透過
後に対面記録層4における反射光量の数10%相当分(
同:約5〜10%)が加締され、この加算分は相互間隔
gが短くなるに従って増大するから、記録時の感度を向
上させることができる。
また、特に再生時において、未記録部分では記録層3に
おける反射光15と対面記録層4における反射光16ど
が、イれぞれの光路差が記録層3において位相をmλ/
4nだけずらしていることから、百に相殺され、全体と
して検出される反射光(15゜16)の光量が少なくな
る。一方、記録ビット7の形成部分では、ρ〈50μm
にしている場合には、レーザ光5が透明基板1と記録ビ
ット7を透過した後、対面記録層4における反射光量の
数10%相当分の反射光17が再度記録ビット7を透過
して検出され、その検出光量は相互間隔ρが短くなるに
従って増大する。したがって、本発明によれば、未記録
部分と記録ビット形成部分との反11光量の相互差を増
大させることから、再生時の信号コン:・ラスI〜を一
層高くすることができる。
第4図(a )及び(b)は、本発明の具体的実施例を
示す。なお外観は第2図(a )の斜視図と同様である
2枚の透明基板1B、19は、超精密研磨加工した直径
3QOu+m 、厚さ1.2LIILIlのソーダライ
ムガラスか5− らなる円板であり、その中心付近に直径35mmの回転
用の穴20.21を開けた。この透明基板18.19の
中間円周領域上には真空度1,5X io−’1− o
rrで純度99.99%のテルルを真空蒸着したテルル
躾(膜223 厚:約100人)からなる記録層料、質を付着させた。
そして、対面する記録層22.23の相互間隔Q(よ、
Q=mλ/4nの式におイテ、m=3、n=1(空気の
屈折率)及びλ−830nm  (半導体レーザ光の波
長)である場合の理論値Q=6225人に近い値として
Q = 0.62±0.02μmの粒径を有するポリエ
チレン・ラテックスビーズ(Q uke  S 0ie
ntific  Q orp製)を球状体24.25と
して多数用意し、接着剤には、エポキシ系接着剤(セメ
ダイン(株)製、1565)を用い、先の球状体24.
25と接着剤との各体積比をそれぞれ1:3程度の割合
で混合したものを、記録層22.23を中心にして2枚
の透明基板18.19の内円周領域と外円周領域上に塗
布して、2枚の透明基板18.19を貼り合わせること
により、球状体24.25が分散された接着6一 層26.27を形成して、前述した相互間隔Q (正f
1fには+−Q −2X 100人」)を確保した。な
お、この接着層2 [3、27の領域幅は約2mmであ
った。
かくして得られた相互間隔ρは、球状体24 、250
粒径精度で決定され、本例では1/100の粒径精度に
より、理論値との誤差を+3%以内に抑えることができ
た。
次に、半導体レーザ光の記録層22.23上でのビーム
径を約1.8μm1パワーを6mWにして、透明基板1
8.19側から記録層22.23に記録ビットを形成し
た。
その結果、透明基板18.19側から測定した未記録部
分の記録@ 22.23の反射率は相殺作用により約1
0%まで減少し、記録ビット形成箇所の反射率は検出光
量の増大作用により50%程度まで増大した。従来のよ
うな対面記録層の相互間隔を5011Ill以−にに選
定したものと比較して、記録時の感度は約1.2〜1.
5倍増大したことが確認された。また、再生時の信号コ
ントラス1−も従来品と比較して約1.7倍も高くなっ
た。
また、従来のスペーサ材として通常PMMA樹脂が用い
られ、このPMMA樹脂は吸水率が高いために、記録層
の劣化をはやめていたが、本発明では、上記スペーサ材
の代りに球状体含有の接着層を使用していることから、
吸水率を従来品と比較して1/2〜1/3に抑えること
でき、記録層の長期安定性を大幅に向上させることがで
きる。
更にまた、本発明によれば、相互間隔ρを50μm以下
にしても、接着工程が前述した通り極めて簡単であるこ
とから、従来品と比較して製造を容易にし、かつそのコ
ストを低減することができる。
そして、接着層26.27の接着強度については、透明
基板18,19と球状体24.25の接している近傍に
おいて、0〜数μmのような極めて薄い接着層が形成さ
れることから、接着剤の硬化に伴う体積変化が小さくな
って、接着層の歪量が少なくなり、接着強度が従来の平
面状接着層よりも大幅に向上させることができる。
本考案は以上の実施例に挙げた物質に限定されず、透明
基板としては石英ガラス等の他のガラスや、アクリル、
ボリノJ−ボネート、エポキシ、ポリ塩化ビニール、ポ
リスチレン等の各種樹脂であってもよく、記録層として
はBi 、In、Sn。
Sb 、C82−Te 、St −Te 、C82−B
i 。
St −Bi 、 Te Ox 、 VO2、As −
1−e 。
Ge −Te 、 Bi −1−e 、△S −3e 
、 Ge −8e 、5b−8,Te−C,非晶質Q 
e、非結晶Si、スヂレンオリゴマ=A75+オレオゾ
ールフン・ストブルーF1−1その他面様な機能を有す
る有;幾物質もしくは無機物質、又はそれらの混合物で
もよく、球状体としては、ガラス、ニラウール、ステン
レス、アクリル、ナイロン、セラミック、カーボン、カ
ーボンマイクロバルーン等の物質でもよく、接着剤とし
ては、シアノアクリレート系接着剤910(エマーソン
アンド力ミングジャパン(株))、チキン性接着剤(常
温硬化の2液性工ポキシ系接着剤)−530(アミコン
(株))、フレキシブルタイプUv硬化型樹脂CV 7
005 (松下電工(株))等でもよい。
記録層の成膜は、真空蒸着以外に、反応性スパー9= ツタリング、イオンブレーティング、マグネトロンスパ
ッタリング、高周波スパッタリング、直流スパッタリン
グ、グロー放電、スピンコード等でもよい。レーザ光は
波長830nmに限らず、可視光、紫外光及び赤外光の
各領域波長を有するレーザ光でもよい。また相互間隔ρ
−mλ/40のうち、mは3に限らず、他の正の奇数で
もよい。ぞの相互間隔内の物質としては空気層以外に接
着剤等の有機物質を充填してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学式情報記録媒体とレーザ光の関係を
示す。第2図は従来の光学式情報記録媒体を示し、同図
(a )は外観を示す斜視図、同図(b)は同図(a 
)のX−X線箇所の断面図である。第3図は本発明によ
る光学式情報記録媒体とレーザ光の関係を示す。第4図
は本発明による光学式情報記録媒体を示し、同図(a 
)は第2図(b)と同様な断面図、同図(b )は部分
断面拡大図である。 10− 1、2. 18.19・・・透明基板、3.4. 22
.23・・・記録層、5,14・・・レーザ光、6・・
・レンズ、7・・・記録ビット、8・・・内円同根、9
・・・外円周板、10,11,12.13・・・接着剤
、15.16.17・・・9反射レーザ光、20.21
・・・穴、24.25・・・球状体、26.27・・・
接着層11−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 2枚の透明基板上にレーザ光により情報記録を
    行う記録層を設け、前記2枚の透明基板は前記記録層が
    対面する向きに配置させた光学式情報記録媒体において
    、前記対面する記録層の相互間隔Q SQ =mλ/4
    n  (III :正f7)奇数、λ:レーザ光の波長
    、n:相互間隔内の物質の屈折率)であり、かつ実質的
    に等しい粒径を有する複数の球状体を分散させた接着層
    が前記記録層以外の前記2枚の透明基板の対面領域上に
    介在していることを特徴とする光学式情報記録媒体。
  2. (2) 対面する記録層の相互間隔QがQ〈50μmで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学
    式情報記録媒体。
JP58088620A 1983-05-20 1983-05-20 光学式情報記録媒体 Granted JPS59215038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088620A JPS59215038A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光学式情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088620A JPS59215038A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光学式情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215038A true JPS59215038A (ja) 1984-12-04
JPH0322658B2 JPH0322658B2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=13947845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58088620A Granted JPS59215038A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光学式情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215038A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865530A (ja) * 1981-08-28 1983-04-19 コンネル・リミテッド・パートナーシップ 動力プレス機構の駆動方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865530A (ja) * 1981-08-28 1983-04-19 コンネル・リミテッド・パートナーシップ 動力プレス機構の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322658B2 (ja) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59215038A (ja) 光学式情報記録媒体
JPH0545434B2 (ja)
JP2010009702A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
KR101017004B1 (ko) 광기록 매체 및 그 제조 방법
JPH0237130Y2 (ja)
JPH0237539A (ja) 情報記録媒体
JP2003091875A (ja) 相変化型光情報記録媒体、光情報記録再生装置及び方法、並びに光学フィルター
JPS63188836A (ja) 光学記録媒体
JPH09293271A (ja) 両面光ディスク及びその初期化方法
JP2002269826A (ja) 相変化型光情報記録媒体
JPH0298833A (ja) 情報記録媒体
JP2997020B2 (ja) 光ディスクおよび粘着剤シート
JPS5814342A (ja) 光記憶素子の製造方法
JPS62226440A (ja) 情報記録媒体
JPH01109549A (ja) 光ディスク
JPS63317939A (ja) 光情報記録媒体
JPH01140439A (ja) ポリカーボネート系光デイスク
JPS63152072A (ja) 情報記録媒体
JP2004039169A (ja) 情報記録担体
JPH01182942A (ja) 光ディスク
JPS62137742A (ja) 情報記録用デイスク
JPH01182941A (ja) 光ディスク
JPS6299930A (ja) 光情報記録媒体
JPS62129952A (ja) 情報記録用デイスク
JPS6247843A (ja) 光情報記録媒体