JPH0322658B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0322658B2 JPH0322658B2 JP58088620A JP8862083A JPH0322658B2 JP H0322658 B2 JPH0322658 B2 JP H0322658B2 JP 58088620 A JP58088620 A JP 58088620A JP 8862083 A JP8862083 A JP 8862083A JP H0322658 B2 JPH0322658 B2 JP H0322658B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- transparent substrates
- facing
- optical information
- recording layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002909 Bi-Te Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N ethyl cyanoacrylate Chemical compound CCOC(=O)C(=C)C#N FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、光学式情報記録媒体の改良に関す
る。
る。
従来、この光学式情報記録媒体は、第1図に示
すように2枚の透明基板1,2と、その透明基板
1,2に互に対面する向きに薄膜形成した記録層
3,4から基本的に構成され、例えば透明基板1
側からレーザ光5をレンズ6で集光して記録層3
に照射することにより、記録層3に約1μmの直
径の小孔を開けて成る記録ピツト7を形成して情
報の記録を行い、その記録ピツト7の有無による
反射率の変化を検出して情報の再生を行つてい
る。
すように2枚の透明基板1,2と、その透明基板
1,2に互に対面する向きに薄膜形成した記録層
3,4から基本的に構成され、例えば透明基板1
側からレーザ光5をレンズ6で集光して記録層3
に照射することにより、記録層3に約1μmの直
径の小孔を開けて成る記録ピツト7を形成して情
報の記録を行い、その記録ピツト7の有無による
反射率の変化を検出して情報の再生を行つてい
る。
しかしながら、従来の光学式情報記録媒体は、
対面する記録層3,4の相互間隔lについて充分
に考察されていなかつたために、特に再生時にお
いて信号コントラストを低下させる欠点があつ
た。また、この記録層3,4の相互間隔lを50μ
m以上に選定すべきであるとの提案がされている
が、この提案によれば、レーザ光5が記録ピツト
7を通過して、他方の記録層4に照射する際に
は、そのレーザ光5の径が拡大していることか
ら、その記録層4における反射光が散乱して、記
録ピツト7への戻り光の光量が減少し、記録時の
感度及び再生時の信号コントラストが充分に満足
しない欠点があつた。
対面する記録層3,4の相互間隔lについて充分
に考察されていなかつたために、特に再生時にお
いて信号コントラストを低下させる欠点があつ
た。また、この記録層3,4の相互間隔lを50μ
m以上に選定すべきであるとの提案がされている
が、この提案によれば、レーザ光5が記録ピツト
7を通過して、他方の記録層4に照射する際に
は、そのレーザ光5の径が拡大していることか
ら、その記録層4における反射光が散乱して、記
録ピツト7への戻り光の光量が減少し、記録時の
感度及び再生時の信号コントラストが充分に満足
しない欠点があつた。
そして、この光学式情報記録媒体は、記録層
3,4における外気、特に湿気による劣化を防止
するため、第2図a及びbに示すように2枚の円
板状透明基板1,2の内円周領域と外円周領域
に、スペーサ材として内円周板8と外円周板9を
挿入して、これらの上下面と2枚の円板状透明基
板1,2との間に接着剤10,11,12,13
を介在して、2枚の円板状透明基板1,2を接合
し、記録層3,4が外気から遮断される構造にな
つている。
3,4における外気、特に湿気による劣化を防止
するため、第2図a及びbに示すように2枚の円
板状透明基板1,2の内円周領域と外円周領域
に、スペーサ材として内円周板8と外円周板9を
挿入して、これらの上下面と2枚の円板状透明基
板1,2との間に接着剤10,11,12,13
を介在して、2枚の円板状透明基板1,2を接合
し、記録層3,4が外気から遮断される構造にな
つている。
しかしながら、従来の光学式情報記録媒体は、
接着剤10〜13の厚さを均一にすることが困難
であることから、透明基板1,2の平行度の低下
を余儀なくされたり、スペーサ材としての内円周
板8と外円周板9の厚さを0.5mm以下に薄くした
い場合に、その取り扱いが困難になり、作業性が
低下する欠点があつた。
接着剤10〜13の厚さを均一にすることが困難
であることから、透明基板1,2の平行度の低下
を余儀なくされたり、スペーサ材としての内円周
板8と外円周板9の厚さを0.5mm以下に薄くした
い場合に、その取り扱いが困難になり、作業性が
低下する欠点があつた。
本発明は、上記した欠点を除去するためになさ
れたものであり、対面する記録層の相互間隔l
を、l=mλ/4n(m:正の奇数、λ=レーザ光
の波長、n:相互間隔内の物質の屈折率)に選定
し、かつ実質的に等しい粒径を有する複数の球状
体を分散させた接着層が記録層以外の2枚の透明
基板の対面領域上に介在することにより、記録時
の感度を向上させ、再生時の信号コントラストを
高くさせ、かつ透明基板の平行度及び接着の作業
性を向上させた光学式情報記録媒体を提供するこ
とを目的とする。
れたものであり、対面する記録層の相互間隔l
を、l=mλ/4n(m:正の奇数、λ=レーザ光
の波長、n:相互間隔内の物質の屈折率)に選定
し、かつ実質的に等しい粒径を有する複数の球状
体を分散させた接着層が記録層以外の2枚の透明
基板の対面領域上に介在することにより、記録時
の感度を向上させ、再生時の信号コントラストを
高くさせ、かつ透明基板の平行度及び接着の作業
性を向上させた光学式情報記録媒体を提供するこ
とを目的とする。
本発明は、第3図に示すように対面記録層3,
4の相互間隔lについて、l=mλ/4nに選定
し、更にl<50μm(より好ましくはl<10μm)
にしている。その結果、集光したレーザ光14
(光量:100%)による記録ピツト7を形成するた
めの有効光量は、透明基板1を透過した後の記録
層3における吸収光量(同:約20〜30%)の他
に、その記録層3を透過後に対面記録層4におけ
る反射光量の数10%相当分(同:約5〜10%)が
加算され、この加算分は相互間隔lが短くなるに
従つて増大するから、記録時の感度を向上させる
ことができる。
4の相互間隔lについて、l=mλ/4nに選定
し、更にl<50μm(より好ましくはl<10μm)
にしている。その結果、集光したレーザ光14
(光量:100%)による記録ピツト7を形成するた
めの有効光量は、透明基板1を透過した後の記録
層3における吸収光量(同:約20〜30%)の他
に、その記録層3を透過後に対面記録層4におけ
る反射光量の数10%相当分(同:約5〜10%)が
加算され、この加算分は相互間隔lが短くなるに
従つて増大するから、記録時の感度を向上させる
ことができる。
また、特に再生時において、未記録部分では記
録層3における反射光15と対面記録層4におけ
る反射光16とが、それぞれの光路差が記録層3
において位相をmλ/4nだけずらしていることか
ら、互に相殺され、全体として検出される反射光
15,16の光量が少なくなる。一方、記録ピツ
ト7の形成部分では、l<50μmにしている場合
には、レーザ光5が透明基板1と記録ピツト7を
透過した後、対面記録層4における反射光量の数
10%相当分の反射光17が再度記録ピツト7を透
過して検出され、その検出光量は相互関隔lが短
くなるに従つて増大する。したがつて、本発明に
よれば、未記録部分と記録ピツト形成部分との反
射光量の相互差を増大させることから、再生時の
信号コントラストを一層高くすることができる。
録層3における反射光15と対面記録層4におけ
る反射光16とが、それぞれの光路差が記録層3
において位相をmλ/4nだけずらしていることか
ら、互に相殺され、全体として検出される反射光
15,16の光量が少なくなる。一方、記録ピツ
ト7の形成部分では、l<50μmにしている場合
には、レーザ光5が透明基板1と記録ピツト7を
透過した後、対面記録層4における反射光量の数
10%相当分の反射光17が再度記録ピツト7を透
過して検出され、その検出光量は相互関隔lが短
くなるに従つて増大する。したがつて、本発明に
よれば、未記録部分と記録ピツト形成部分との反
射光量の相互差を増大させることから、再生時の
信号コントラストを一層高くすることができる。
第4図a及びbは、本発明の具体的実施例を示
す。なお外観は第2図aの斜視図と同様である。
す。なお外観は第2図aの斜視図と同様である。
2枚の透明基板18,19は、超精密研磨加工
した直径300mm、厚さ1.2mmのソーダライムガラス
からなる円板であり、その中心付近に直径35mmの
回転用の穴20,21を開けた。この透明基板1
8,19の中間円周領域上には真空度1.5×
10-6Torrで純度99.99%のテルルを真空蒸着した
テルル膜(膜厚:約100Å)からなる記録層22,
23を付着させた。
した直径300mm、厚さ1.2mmのソーダライムガラス
からなる円板であり、その中心付近に直径35mmの
回転用の穴20,21を開けた。この透明基板1
8,19の中間円周領域上には真空度1.5×
10-6Torrで純度99.99%のテルルを真空蒸着した
テルル膜(膜厚:約100Å)からなる記録層22,
23を付着させた。
そして、対面する記録層22,23の相互間隔
lは、l=mλ/4nの式において、m=3、n=
1(空気の屈折率)及びλ=830nm(半導体レー
ザ光の波長)である場合、理論的には6225Åとな
る。この相互間隔lを確保するには、2枚の透明
基板18と19との基板間隔l′を、6425Åによれ
ば良い。つまり、2枚の透明基板18と19との
基板間隔l′とは、前記相互間隔l(=6225Å)と
記録層22,23の膜厚の和(200Å)との総和
となるからである。
lは、l=mλ/4nの式において、m=3、n=
1(空気の屈折率)及びλ=830nm(半導体レー
ザ光の波長)である場合、理論的には6225Åとな
る。この相互間隔lを確保するには、2枚の透明
基板18と19との基板間隔l′を、6425Åによれ
ば良い。つまり、2枚の透明基板18と19との
基板間隔l′とは、前記相互間隔l(=6225Å)と
記録層22,23の膜厚の和(200Å)との総和
となるからである。
本実施例では、前述した2枚の透明基板18と
19との基板間隔l′を実質的に確保するため、2
枚の透明基板18,19における記録層22,2
3以外の対面領域間に接着層26,27を介設
し、且つ、この接着層に粒径が0.62±0.02μmの
ポリエチレン・ラテツクスビーズ
(DukeScientific Corp製)を球状体24,25
として分散させて、2枚の透明基板18と19と
を接着した。
19との基板間隔l′を実質的に確保するため、2
枚の透明基板18,19における記録層22,2
3以外の対面領域間に接着層26,27を介設
し、且つ、この接着層に粒径が0.62±0.02μmの
ポリエチレン・ラテツクスビーズ
(DukeScientific Corp製)を球状体24,25
として分散させて、2枚の透明基板18と19と
を接着した。
この場合、2枚の透明基板18と19との基板
間隔は、最大粒径の球状体により規定されるの
で、ほぼ0.64μmとなり、前記基板間隔l′(=6425
Å)と極めて近似した値とすることができる。換
言すると、球状体の最大粒径は実質的に基板間隔
l′に等しい。このように球状体の粒径を所定の値
に選定することにより、相互間隔lを実質的に確
保することができる。
間隔は、最大粒径の球状体により規定されるの
で、ほぼ0.64μmとなり、前記基板間隔l′(=6425
Å)と極めて近似した値とすることができる。換
言すると、球状体の最大粒径は実質的に基板間隔
l′に等しい。このように球状体の粒径を所定の値
に選定することにより、相互間隔lを実質的に確
保することができる。
尚、前記接着剤にはエポキシ系接着剤(セメダ
イン(株)製1565)を用い、前記球状体24,25と
の体積比をそれぞれ1:3となるようにした。
又、接着層26,27が介設される前記対面領域
とは、記録層22,23を中心にした2枚の透明
基板18,19の内周領域と外周領域に該当し、
各領域幅は共に2mmとした。
イン(株)製1565)を用い、前記球状体24,25と
の体積比をそれぞれ1:3となるようにした。
又、接着層26,27が介設される前記対面領域
とは、記録層22,23を中心にした2枚の透明
基板18,19の内周領域と外周領域に該当し、
各領域幅は共に2mmとした。
次に、半導体レーザ光の記録層22,23上で
のビーム径を約1.8μm、パワーを6mWにして、
透明基板18,19側から記録層22,23に記
録ピツトを形成した。
のビーム径を約1.8μm、パワーを6mWにして、
透明基板18,19側から記録層22,23に記
録ピツトを形成した。
その結果、透明基板18,19側から測定した
未記録部分の記録層22,23の反射率は相殺作
用により約10%まで減少し、記録ピツト形成箇所
の反射率は検出光量の増大作用により50%程度ま
で増大した。従来のような対面記録層の相互間隔
を50μm以上に選定したものと比較して、記録時
の感度は約1.2〜1.5倍増大したことが確認され
た。また、再生時の信号コントラストも従来品と
比較して約1.7倍も高くなつた。
未記録部分の記録層22,23の反射率は相殺作
用により約10%まで減少し、記録ピツト形成箇所
の反射率は検出光量の増大作用により50%程度ま
で増大した。従来のような対面記録層の相互間隔
を50μm以上に選定したものと比較して、記録時
の感度は約1.2〜1.5倍増大したことが確認され
た。また、再生時の信号コントラストも従来品と
比較して約1.7倍も高くなつた。
また、従来のスペーサ材として通常PMMA樹
脂が用いられ、このPMMA樹脂は吸水率が高い
ために、記録層の劣化をはやめていたが、本発明
では、上記スペーサ材の代りに球状体含有の接着
層を使用していることから、吸水率を従来品と比
較して1/2〜1/3に抑えることができ、記録層の長
期安定性を大幅に向上させることができる。
脂が用いられ、このPMMA樹脂は吸水率が高い
ために、記録層の劣化をはやめていたが、本発明
では、上記スペーサ材の代りに球状体含有の接着
層を使用していることから、吸水率を従来品と比
較して1/2〜1/3に抑えることができ、記録層の長
期安定性を大幅に向上させることができる。
更にまた、本発明によれば、相互間隔lを50μ
m以下にしても、接着工程が前述した通り極めて
簡単であることから、従来品と比較して製造を容
易にし、かつそのコストを低減することができ
る。
m以下にしても、接着工程が前述した通り極めて
簡単であることから、従来品と比較して製造を容
易にし、かつそのコストを低減することができ
る。
そして、接着層26,27の接着強度について
は、透明基板18,19と球状体24,25の接
している近傍において、0〜数μmのような極め
て薄い接着層が形成されることから、接着剤の硬
化に伴う体積変化が小さくなつて、接着層の歪量
が少なくなり、接着強度が従来の平面状接着層よ
りも大幅に向上させることができる。
は、透明基板18,19と球状体24,25の接
している近傍において、0〜数μmのような極め
て薄い接着層が形成されることから、接着剤の硬
化に伴う体積変化が小さくなつて、接着層の歪量
が少なくなり、接着強度が従来の平面状接着層よ
りも大幅に向上させることができる。
本考案は以上の実施例に挙げた物質に限定され
ず、透明基板としては石英ガラス等の他のガラス
や、アクリル、ポリカーボネート、エポキシ、ポ
リ塩化ビニール、ポリスチレン等の各種樹脂であ
つてもよく、記録層としてはBi、In、Sn、Sb、
CS2−Te、St−Te、CS2−Bi、St−Bi、TeOx、
VO2、As−Te、Ge−Te、Bi−Te、As−Se、
Ge−Se、Sb−S、Te−C、非晶質Ge、非結晶
Si、スチレンオリゴマーA75+オレオゾールフア
ストブル−EL、その他同様な機能を有する有機
物質もしくは無機物質、又はそれらの混合物でも
よく、球状体としては、ガラス、ニツケル、ステ
ンレス、アクリル、ナイロン、セラミツク、カー
ボン、カーボンマイクロバルーン等の物質でもよ
く、接着剤としては、シアノアクリレート系接着
剤910(エマーソンアンドカミングジヤパン(株))、
チキソ性接着剤(常温硬化の2液性エポキシ系接
着剤T−530(アミコン(株))、フレキシブルタイプ
UV硬化型樹脂CV7005(松下電工(株))等でもよ
い。
ず、透明基板としては石英ガラス等の他のガラス
や、アクリル、ポリカーボネート、エポキシ、ポ
リ塩化ビニール、ポリスチレン等の各種樹脂であ
つてもよく、記録層としてはBi、In、Sn、Sb、
CS2−Te、St−Te、CS2−Bi、St−Bi、TeOx、
VO2、As−Te、Ge−Te、Bi−Te、As−Se、
Ge−Se、Sb−S、Te−C、非晶質Ge、非結晶
Si、スチレンオリゴマーA75+オレオゾールフア
ストブル−EL、その他同様な機能を有する有機
物質もしくは無機物質、又はそれらの混合物でも
よく、球状体としては、ガラス、ニツケル、ステ
ンレス、アクリル、ナイロン、セラミツク、カー
ボン、カーボンマイクロバルーン等の物質でもよ
く、接着剤としては、シアノアクリレート系接着
剤910(エマーソンアンドカミングジヤパン(株))、
チキソ性接着剤(常温硬化の2液性エポキシ系接
着剤T−530(アミコン(株))、フレキシブルタイプ
UV硬化型樹脂CV7005(松下電工(株))等でもよ
い。
記録層の成膜は、真空蒸着以外に、反応性スパ
ツタリング、イオンプレーテイング、マグネトロ
ンスパツタリング、高周波スパツタリング、直流
スパツタリング、グロー放電、スピンコート等で
もよい。レーザ光は波長830nmに限らず、可視
光、紫外光及び赤外光の各領域波長を有するレー
ザ光でもよい。また相互間隔l=mλ/4nのう
ち、mは3に限らず、他の正の奇数でもよい。そ
の相互間隔内の物質としては空気層以外に接着剤
等の有機物質を充填してもよい。
ツタリング、イオンプレーテイング、マグネトロ
ンスパツタリング、高周波スパツタリング、直流
スパツタリング、グロー放電、スピンコート等で
もよい。レーザ光は波長830nmに限らず、可視
光、紫外光及び赤外光の各領域波長を有するレー
ザ光でもよい。また相互間隔l=mλ/4nのう
ち、mは3に限らず、他の正の奇数でもよい。そ
の相互間隔内の物質としては空気層以外に接着剤
等の有機物質を充填してもよい。
第1図は従来の光学式情報記録媒体とレーザ光
の関係を示す。第2図は従来の光学式情報記録媒
体を示し、同図aは外観を示す斜視図、同図bは
同図aのX−X線箇所の断面図である。第3図は
本発明による光学式情報記録媒体とレーザ光の関
係を示す。第4図は本発明による光学式情報記録
媒体を示し、同図aは第2図bと同様な断面図、
同図bは部分断面拡大図である。 1,2,18,19……透明基板、3,4,2
2,23……記録層、5,14……レーザ光、6
……レンズ、7……記録ピツト、8……内円周
板、9……外円周板、10,11,12,13…
…接着剤、15,16,17……反射レーザ光、
20,21……穴、24,25……球状体、2
6,27……接着層。
の関係を示す。第2図は従来の光学式情報記録媒
体を示し、同図aは外観を示す斜視図、同図bは
同図aのX−X線箇所の断面図である。第3図は
本発明による光学式情報記録媒体とレーザ光の関
係を示す。第4図は本発明による光学式情報記録
媒体を示し、同図aは第2図bと同様な断面図、
同図bは部分断面拡大図である。 1,2,18,19……透明基板、3,4,2
2,23……記録層、5,14……レーザ光、6
……レンズ、7……記録ピツト、8……内円周
板、9……外円周板、10,11,12,13…
…接着剤、15,16,17……反射レーザ光、
20,21……穴、24,25……球状体、2
6,27……接着層。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 2枚の透明基板上にレーザ光により情報記録
を行う記録層を設け、前記2枚の透明基板は前記
記録層が対面する向きに配置させた光学式情報記
録媒体において、 前記2枚の透明基板の前記記録層以外の対面領
域間に接着層を介設し、且つ、前記対面する記録
層の相互間隔lが実質的にl=mλ/4n(m:正
の奇数、λ:レーザ光の波長、n:相互間隔内の
物質の屈折率)となるように、前記2枚の透明基
板の間隔に実質的に等しい粒径を有する複数の球
状体を前記接着層に分散させたことを特徴とする
光学式情報記録媒体。 2 対面する記録層の相互間隔lがl<50μmで
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の光学式情報記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58088620A JPS59215038A (ja) | 1983-05-20 | 1983-05-20 | 光学式情報記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58088620A JPS59215038A (ja) | 1983-05-20 | 1983-05-20 | 光学式情報記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59215038A JPS59215038A (ja) | 1984-12-04 |
JPH0322658B2 true JPH0322658B2 (ja) | 1991-03-27 |
Family
ID=13947845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58088620A Granted JPS59215038A (ja) | 1983-05-20 | 1983-05-20 | 光学式情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59215038A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5865530A (ja) * | 1981-08-28 | 1983-04-19 | コンネル・リミテッド・パートナーシップ | 動力プレス機構の駆動方法 |
-
1983
- 1983-05-20 JP JP58088620A patent/JPS59215038A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5865530A (ja) * | 1981-08-28 | 1983-04-19 | コンネル・リミテッド・パートナーシップ | 動力プレス機構の駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59215038A (ja) | 1984-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7143426B2 (en) | Multilayer optical recording medium with thickness ranges reducing interlayer cross-talk | |
KR100402169B1 (ko) | 다층구조광정보매체 | |
US6221455B1 (en) | Multi-layer optical disc and recording/reproducing apparatus | |
US6291046B1 (en) | Optical information recording medium and method for producing the same | |
JP2000235732A (ja) | 多層光ディスク | |
JPH08203126A (ja) | 光学的情報記録媒体ならびに光学的情報再生方法および 光学的情報記録再生消去方法 | |
JPH05298747A (ja) | 光学的情報記録媒体及びその構造設計方法 | |
CN101512647A (zh) | 多层相变光学记录介质 | |
JPH05298748A (ja) | 光学的情報記録媒体及びその構造設計方法 | |
JPH0322658B2 (ja) | ||
KR101017004B1 (ko) | 광기록 매체 및 그 제조 방법 | |
JPH0660423A (ja) | 薄型光記録媒体 | |
JPH0237130Y2 (ja) | ||
JP2004327007A (ja) | 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置 | |
JP2002352472A (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法およびその記録再生方法 | |
JP2003123311A (ja) | 光学記録媒体およびその製造方法と記録再生方法 | |
JPH01273240A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JPS62226440A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP4260929B2 (ja) | 光学的情報記録媒体及びその製造方法 | |
JPS63188836A (ja) | 光学記録媒体 | |
JPS63300441A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPS60193144A (ja) | 光メモリデイスク | |
JPH11328740A (ja) | 光記録媒体 | |
JPS61194659A (ja) | 光学式記録担体 | |
JP2009301622A (ja) | 光情報記録媒体 |