JP2010009702A - 光情報記録媒体およびその製造方法 - Google Patents
光情報記録媒体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010009702A JP2010009702A JP2008169420A JP2008169420A JP2010009702A JP 2010009702 A JP2010009702 A JP 2010009702A JP 2008169420 A JP2008169420 A JP 2008169420A JP 2008169420 A JP2008169420 A JP 2008169420A JP 2010009702 A JP2010009702 A JP 2010009702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information recording
- recording medium
- optical information
- resin
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
【解決手段】
光情報記録媒体1は、樹脂層11〜13同士の界面を反射面とする光情報記録媒体であって、第1の屈折率を有する樹脂層11,13と、第2の屈折率を有する樹脂層12とは交互に積層されている。上記構成によれば、隣接する樹脂層における屈折率の差が全て等しくなり、各層の媒体反射率が均一になる。これによって、光情報記録媒体1の各層の再生が容易となる。さらに、光情報記録媒体1は、樹脂層11〜13の材料の有し得る屈折率の範囲に制限されず、樹脂層の数を任意に増やすことによって、低コストにて多層化に柔軟に対応することができる。
【選択図】図1
Description
ある反射膜を透過してから目的の情報記録面に到達し、その反射光は、手前側にある反射膜を透過してから外部で受光される。このため、再生光と、外部で検出される反射光との比率から反射率を計算するとき、奥側に焦点を当てた再生光の反射率は、手前側に焦点を当てた再生光の反射率よりも小さくなる。したがって、手前側および奥側にある情報記録面から同じ程度の信号強度を得るためには、手前側にある情報記録面に再生光を照射するときよりも、奥側にある情報記録面に再生光を照射するときに、より高い再生パワーを必要とすることになる。
屈折率の大きい第2中間層を形成し、さらに、第3、第4・・・と同様に形成してn層の多層光情報記録媒体に適用していくとする。このとき、隣接する中間層間の界面を反射面として用いるためには、隣接する中間層同士の屈折率の差が、十分な大きさを有さなくてはならない。しかしながら、中間層を構成する材料の屈折率の数値範囲には限界が存在する。そのため、上記中間層の数を増やしていくと、終には第n中間層よりも屈折率の大きい第n+1中間層を形成することができなくなってしまう。また、各中間層に適切な屈折率をそれぞれ設定する必要があり、n層であればn種類の屈折率の中間層材料をそれぞれ準備しなければならず、コスト増は避けられない。
本発明に係る光情報記録媒体では、反射層が存在しないことによって光吸収率が小さく、光情報記録媒体の再生耐久性を向上することができる。
本発明に係る光情報記録媒体の一実施形態について、図1から4を参照して以下に説明する。なお、以下の説明では、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は以下の実施形態および図面に限定されるものではない。
まず、光情報記録媒体1の構成について図1を参照して以下に説明する。図1は、光情報記録媒体1を部分的に示す断面図である。図1に示すように、光情報記録媒体1は、基板2と、基板2上に積層された3層の樹脂層11〜13とを備えている。樹脂層11は、例えば、厚さ75μmの透明紫外線硬化樹脂からなり、樹脂層12,13は、例えば、厚さ25μmの透明紫外線硬化樹脂からなる。
反射界面)にフォーカスすることによって、各情報記録面21,22にて再生光の反射および回折が生じる。情報記録面21,22(の平坦部)における再生光の単独理論反射率は、理論上(計算上)0.6%となる。
次に、樹脂層11〜13に用いられる材料について説明する。
ゴモノマーに光硬化開始剤などの配合物を加えた混合物から成る。
光情報記録媒体1の製造方法について、図1を参照して以下に説明する。なお、以下の製造方法では、樹脂層11〜13の材料に紫外線硬化樹脂を用いているが、光情報記録媒体1の製造方法はこれに限られない。
(光情報記録媒体1の多層化)
本発明によれば、さらに他の樹脂層を積層することによって、光情報記録媒体1をさらに多層化することが容易である。以下、多層化された光情報記録媒体40について図2を参照して説明する。図2は、光情報記録媒体40を部分的に示す断面図であり、光情報記録媒体1の構成要素と同様の構成要素には、同一符号を用いている。
光情報記録媒体1は、樹脂層11〜13からなる樹脂層群と基板2との間に、他の情報記録層を設けてもよい。他の情報記録層として、RE(繰り返し書き込み可能)層を設けた光情報記録媒体41を図3に示す。図3は、光情報記録媒体41を部分的に示す断面図である。樹脂層11〜13は、図1に示した光情報記録媒体1と同様に構成されているので、ここではその説明を省略する。
本発明に係る光情報記録媒体1と、従来の光情報記録媒体との比較について以下に述べる。
本発明の第2の実施形態について図4を参照して以下に説明する。図4は、本実施形態に係る光情報記録媒体42を部分的に示す断面図である。なお、実施形態1における要素と同様の要素には、同一符号を用いている。また、同様の要素についての説明は、実施形態1における説明を参照する。
光情報記録媒体42の製造方法について、図4を参照して以下に説明する。なお、以下の製造方法では、基板2aおよび樹脂層11,12の材料に紫外線硬化樹脂を用いているが、光情報記録媒体1の製造方法はこれに限られない。
実施例1には、上述の実施形態1における図1に示すような構成を有する光情報記録媒体を用いた。その具体的な構成については、以下に示す通りである。
比較例1には、従来の反射膜を有する光情報記録媒体101を用いた。
信号強度については、実施例1の光情報記録媒体を、BD光学系(NA0.85、再生波長400nm〜410nm)で再生し、その信号強度(CNR:搬送波対雑音比、キャリア対ノイズ比)を測定した。なお、信号強度の測定は、BD光学系を媒体反射率に応じて調整した上で行った。
光利用効率の評価を以下の方法で行った。
2、2a、102 基板
4 再生光
11〜15、111〜113 樹脂層
21〜25 情報記録面
Claims (5)
- 樹脂層同士の界面を反射面とする光情報記録媒体であって、
第1の屈折率を有する樹脂層と第2の屈折率を有する樹脂層とを交互に積層することによって形成された3層以上の樹脂層を備えている、ことを特徴とする光情報記録媒体。 - 上記第1の屈折率と上記第2の屈折率との差は0.2以上であることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
- 上記樹脂層の母材は、共通の官能基材料であることを特徴とする請求項1または2に記載の光情報記録媒体。
- 上記樹脂層は、金属酸化物または金属窒化物からなる透明微粒子を含んでいることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光情報記録媒体。
- 樹脂層同士の界面を反射面とする光情報記録媒体の製造方法であって、
第1の屈折率を有する樹脂層と第2の屈折率を有する樹脂層とを交互に積層することによって、3層以上の樹脂層を形成する工程を含んでいる、ことを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008169420A JP4890507B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | 光情報記録媒体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008169420A JP4890507B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | 光情報記録媒体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010009702A true JP2010009702A (ja) | 2010-01-14 |
JP4890507B2 JP4890507B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=41589991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008169420A Expired - Fee Related JP4890507B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | 光情報記録媒体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4890507B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010061557A1 (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-03 | パナソニック株式会社 | 情報記録媒体、記録装置、再生装置および再生方法 |
WO2010064372A1 (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | パナソニック株式会社 | 情報記録媒体、記録装置、再生装置および再生方法 |
JP2012089211A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Tdk Corp | 多層光記録媒体 |
JP2012164405A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Tdk Corp | 多層光記録媒体 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003242677A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Ricoh Co Ltd | 多層記録媒体及びそれを用いたシステム |
JP2005071601A (ja) * | 2004-11-01 | 2005-03-17 | Sony Corp | 多層光ディスクの製造方法 |
JP2005346791A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Tdk Corp | 光記録媒体及びその製造方法 |
JP2006052260A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Lintec Corp | コーティング用組成物、コーティングフィルム、コーティングフィルム製造方法および光記録媒体 |
JP2006227419A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、ディスプレイ装置、ハードコートフィルム、及び光情報記録担体 |
-
2008
- 2008-06-27 JP JP2008169420A patent/JP4890507B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003242677A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Ricoh Co Ltd | 多層記録媒体及びそれを用いたシステム |
JP2005346791A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Tdk Corp | 光記録媒体及びその製造方法 |
JP2006052260A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Lintec Corp | コーティング用組成物、コーティングフィルム、コーティングフィルム製造方法および光記録媒体 |
JP2005071601A (ja) * | 2004-11-01 | 2005-03-17 | Sony Corp | 多層光ディスクの製造方法 |
JP2006227419A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、ディスプレイ装置、ハードコートフィルム、及び光情報記録担体 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010061557A1 (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-03 | パナソニック株式会社 | 情報記録媒体、記録装置、再生装置および再生方法 |
US8259556B2 (en) | 2008-11-26 | 2012-09-04 | Panasonic Corporation | Information recording medium, recording apparatus, reproducing apparatus and reproducing method |
WO2010064372A1 (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | パナソニック株式会社 | 情報記録媒体、記録装置、再生装置および再生方法 |
JP2012089211A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Tdk Corp | 多層光記録媒体 |
JP2012164405A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Tdk Corp | 多層光記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4890507B2 (ja) | 2012-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6127815B2 (ja) | ||
WO1999000794A1 (fr) | Support d'enregistrement optique et dispositif de disque optique | |
JP2004039147A (ja) | 光記録媒体及び光記録方法 | |
JP5151418B2 (ja) | 追記型光記録媒体およびその製造方法 | |
JP2003051140A (ja) | 光ディスクおよびその製造方法 | |
JP2010218636A (ja) | 光記録媒体の製造方法、光記録媒体 | |
JPS5990248A (ja) | 情報記録媒体 | |
KR100994944B1 (ko) | 광 정보매체와 기록/판독 장치를 구비한 시스템 | |
JP2000011454A (ja) | 光記録媒体と、これを用いた光記録再生装置と、光記録媒体の製造方法 | |
JP4890507B2 (ja) | 光情報記録媒体およびその製造方法 | |
CN102859596B (zh) | 光学记录介质 | |
JP2011042070A5 (ja) | ||
JP2014203470A (ja) | 光記録媒体 | |
US6747944B2 (en) | Optical recording medium | |
JP4342439B2 (ja) | 二重積層光データ記憶媒体及びかような媒体の使用 | |
JPH09320117A (ja) | 光ディスク | |
US8144561B2 (en) | Multilayer optical recording medium | |
JP2003242677A (ja) | 多層記録媒体及びそれを用いたシステム | |
JPH11283278A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2004327007A (ja) | 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置 | |
JP5485091B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2009093750A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2005092927A (ja) | 多層光ディスク | |
JP2004062976A (ja) | 光ディスク、光ディスク再生装置、および光ディスク再生方法 | |
JP4229055B2 (ja) | 光記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |