[go: up one dir, main page]

JPS62129952A - 情報記録用デイスク - Google Patents

情報記録用デイスク

Info

Publication number
JPS62129952A
JPS62129952A JP60268289A JP26828985A JPS62129952A JP S62129952 A JPS62129952 A JP S62129952A JP 60268289 A JP60268289 A JP 60268289A JP 26828985 A JP26828985 A JP 26828985A JP S62129952 A JPS62129952 A JP S62129952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
transparent substrate
information recording
glass plate
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60268289A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Matsushima
松島 精一
Yoshitane Tsuburaya
円谷 欣胤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP60268289A priority Critical patent/JPS62129952A/ja
Publication of JPS62129952A publication Critical patent/JPS62129952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばコンパクトディスクやビデオディスク
、それにコンピュータ用光デイスクメモリなど、透明基
板の片面に情報信号に対応した凹凸パターンを形成し、
該凹凸パターンに沿って光ビームを照射することにより
情報の記録、再生を行う情報記録用ディスクに関する。
〔従来の技術〕
従来より、この種情報記録用ディスクとして、透明基板
をPMMA (ポリメチルメタクリレート)やポリカー
ボネート等の透明な合成樹脂材料にて形成したものが知
られている。
透明基板としてはこのほかにガラス製のものも知られて
いるが、合成樹脂製の透明基板はガラス製のものに比べ
て、■インジェクション成形など高能率な成形手段によ
って完成品を作製することができるので製造コストが低
廉である。q)軽量にして割れにくいので取扱いが容易
である、といった長所があるため、成形精度の向上に伴
って、近年5この種透明基板の主流になりつつある。
〔従来技術の問題点〕
ところが、その反面、合成樹脂製の透明基板には、(D
表面硬さがエンピッ硬度で4H〜5H程度しかないため
、取扱い中に引擾き傷や圧痕などの微細な傷が付き易い
、■吸湿性および透湿性があるため透明基板の光学特性
を変化させたり、記録膜を侵したりするおそれがある。
といった問題が指摘されている。
即ち、この種情報記録用ディスクは、斜上の如<、X明
基板の表面側より凹凸パターン形成面側に光ビームを照
射し、その反jM 3’6 k検知することによって当
該凹凸パターンから情報信号を検出する構造になってい
るから、透明基板が損傷すると。
たとえその程度が軽微であったとしてもその損傷部にて
先ビームの反射や回折が生じて再生信号のC/N 比が
劣化し、最悪の場合には正常な情報の記録、再生が不可
能にもなりかねない。また、透明基板が吸湿することに
よって屈折率などの光学的性質が不均一になった場合に
も同様の不具合を生ずる。さらに、透明基板から空気中
の水分が吸湿されると、上記凹凸パターン形成面側に成
膜されたT e S t+などの記録材料からなる記録
膜が侵され、情報記録用ディスクの耐久性が劣(ヒする
。後者の間開は、高温多湿のわが国において特に重要で
ある。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、上記した従来技術の問題点を解消し、損傷お
よび吸湿しにくく耐用命数の長い情報記録用ディスクを
提供するため、透明基板の凹凸パターン形成面側とは反
対側の面に、透明な硬質層を形成したことを特徴とする
ものである。
〔実施例〕
第1図に1本発明に係る情報記録用ディスクの一例を示
す。
この図において、1は透明基板、2は透明基板1の片面
に形成されたプリピットやプリグループ等の凹凸パター
ン、3は透明基板1の凹凸パターン形成面に被着された
記録材料よりなる記録膜。
4は透明基板1の凹凸パターン形成面側とは反対側の面
に貼着されたガラス板、5は2枚の透明基板1.1の内
周部に介設された内周スペーサ、6は当該2枚の透明基
板1,1の外周部に介設された外周スペーサを示してい
る。
上記透明基板1は、例えばPMMA、ポリカーボネート
、アクリルといった透明な合成樹脂材料をインジェクシ
ョン成形することによって、中央部に中央孔7を有する
ドーナツ形に形成される。
上記ガラス板4は、例えば石英ガラスや鉛ガラスなど、
透明にして表面硬度が上記透明基板1よりも高く、かつ
、吸湿性および透湿性のないガラス材料をもって形成さ
れる。その大きさは、上記透明基板1の片面に形成され
た記8膜3の形成領域よりも大きいことが必要であり、
好ましくは、第1図に示すように、内径d1を内周スペ
ーサ5の外径d2よりも小さく、また、外径D1を外周
スペーサ6の内径Dzよりも大きく形成する。このガラ
ス板4を形成するガラス材料としては、上記のほか任意
のものを用いることができるが、上記透明基板1の屈折
率と略等しい屈折率を有するガラス材料にて形成するこ
とが好ましい。また、ガラス板4としては任意の厚さの
ものを用いる二とができるが1重信軽減の要請4および
情報記録用ディスクの全厚Wが増加するのを防止する意
味からなるべく薄い方が良く、50〜500μmfJu
度に形成することが好ましい。
上記ガラス板5は、UV45脂など光透過性に優れた接
合剤(図示せず)を介して上記透明基板1の表面側に貼
着される。
尚、上記凹凸パターン2.記録膜3及びスペーサ5,6
の材料および形成手段、それに2枚の情報記録用ディス
クの接合手段等については従来の情報記録用ディスクと
変わるところがないので、説明を省略する。
上記実施例の情報記録用ディスクは、透明基板1の表面
にガラス板4を貼着したので、透明基板1の表面が強化
されると共に吸湿が防止され、耐久性が高められる。ま
た、ガラス板4として、厚さが50〜500μmという
極薄のガラス板を用いたので、従来用いられていると同
一の透明基板1を適用したとしても、情報記録用ディス
クの重量および全厚Wの増加を実用上問題がない程度に
押えることができる。また、従来の透明基板1をそのま
ま適用することができるので、透明基板作製用の金型を
新たに作製する必要がなく、その分、安価に実施するこ
とができる。
尚、上記実施例においては、硬質層としてガラス板4を
用いた場合について説明したが、本発明の要旨はこれに
限定されるものではなく、例えばダイヤモンドなど、他
の硬質物質を用いることも可能である。
また、上記実施例においては、ガラス板4を透明基板1
の表面側に接着する場合について説明したが5透明基板
lとガラス板5の接合手段としてはこれに限定されるも
のではなく、いわゆるインサート成形によって、透明基
板1を成形する際にガラス板5を同時に一体化する、あ
るいは真空蒸着によって透明基板1の表面に硬質物質の
薄膜を形成するなど、公知に属する任意の手段を採るこ
とができる。この実施例の場合には、上記実施例の場合
に比べて製造コストの低減が期待できる。
また、上記実施例においては、2枚の情報記録用ディス
クをスペーサ5,6を介して接合した、いわゆるエアサ
ンドインチ型の両面記録型情報記録用ディスクについて
図示及び説明したが、本発明の要旨はこれに限定される
ものではなく、1枚の情報記録用ディスクの凹凸パター
ン形成面側に保護板を接合した、いわゆる片面記録型情
報記録用ディスクなど、他の任意の情報記録用ディスク
に適用することも勿論可能である。
以下、本発明の第2実施例を第2図に基づいて説明する
第2図において、11は導電膜を示し、その他、第1図
に示したと同様の部材については、これと同一の符号を
もって表示しである。
即ち、本発明の第2実施例は、ガラス層5の表面側に導
電膜11を形成したことを特徴とするものである。導電
膜11としては、例えば、ITO(Indium Ti
n 0xide) 、 SnOz、5bOi、それにS
 n Ozと5bOiの混合物など、透明な導電体が用
いられる。これら導W!、膜11の形成手段としては、
スパッタリング、真空蒸着、イオンブレーティング、C
VD、さらにはスプレー塗布、スピン塗布など、任意の
手段を用いることができる。
上記第2実施例の情報記録用ディスクは、上記第1実施
例と同様の効果を奏するほか、透明基板の表面に導fi
膜11を形成したので透明基板が帯電し難くくなり、放
電による読み取りエラーやディスクドライブ機構等への
悪影響を防止することができる。また、塵埃が吸着され
難くなる結果。
塵埃を吸着することによって発生する読み取りエラー、
及びを未然に防止することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明の情報記録用ディスクは、
透明にして表面硬度が透明基板よりも高く、かつ、吸湿
性および透湿性のない硬質層を透明基板の表面に形成し
たので、透明基板の表面が強化されると共に吸湿が防止
される。その結果、取扱いが容易で耐久性に優れた情報
記録用ディスクを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る情報記録用ディスクの一実施例を
示す断面図、第2図は本発明に係る情報記録用ディスク
の他の実施例を示す断面図である。 1:透明基板、2:凹凸パターン、3:記録膜、4ニガ
ラス板、5:内周スペーサ、6:外周スペーサ、7:中
央孔、11;導電膜 第1図 1 ゛ 2し門、l、ffi      5’  内周
スベし寸2   凹らハI17−ン     6   
クト囚ス△0−寸3・協君甥    7′オ犬甚 4 ・ ガラス石( 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明基板の片面に情報信号に対応した凹凸パターンを形
    成し、該凹凸パターンに沿つて光ビームを照射すること
    により情報の記録、再生を行う情報記録用ディスクにお
    いて、上記透明基板の上記凹凸パターン形成面側とは反
    対側の面に、透明な硬質層を形成したことを特徴とする
    情報記録用ディスク。
JP60268289A 1985-11-30 1985-11-30 情報記録用デイスク Pending JPS62129952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268289A JPS62129952A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 情報記録用デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268289A JPS62129952A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 情報記録用デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62129952A true JPS62129952A (ja) 1987-06-12

Family

ID=17456463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60268289A Pending JPS62129952A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 情報記録用デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62129952A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788537A (en) * 1980-11-19 1982-06-02 Toshiba Corp Optical disc
JPS5862841A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Seiko Epson Corp デイスク材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788537A (en) * 1980-11-19 1982-06-02 Toshiba Corp Optical disc
JPS5862841A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Seiko Epson Corp デイスク材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291046B1 (en) Optical information recording medium and method for producing the same
JPH08329523A (ja) 光ディスク
JPS63251924A (ja) 情報記録用円板および情報記録方法
JP3742583B2 (ja) 光情報記録媒体、および光情報記録媒体の製造方法
JPS62129952A (ja) 情報記録用デイスク
JP2656985B2 (ja) 光メモリ素子
JPH08221802A (ja) 光ディスク
JPS63268145A (ja) 光学情報担体デイスク
JPS59210547A (ja) 光メモリ素子の製造方法
JPS60173732A (ja) 光学デイスク
JPS60246039A (ja) 光学式情報担体円盤
JPS63268144A (ja) 情報担体デイスク
JP4260929B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JPH0359492B2 (ja)
JPS62137742A (ja) 情報記録用デイスク
JPS5750337A (en) Information recording disk
JPS61214242A (ja) 光デイスク
JPH0359495B2 (ja)
JPS60226046A (ja) 光メモリ素子
JPS62139151A (ja) 光デイスク
JPS6273440A (ja) 光メモリ素子
JPS6356833A (ja) 光磁気デイスク
JPS6180630A (ja) 反射光デイスクとその製造方法
JPH01182942A (ja) 光ディスク
JPH03263635A (ja) 光メモリ素子の製造方法