[go: up one dir, main page]

JPS59108412A - 差動増巾器 - Google Patents

差動増巾器

Info

Publication number
JPS59108412A
JPS59108412A JP57218686A JP21868682A JPS59108412A JP S59108412 A JPS59108412 A JP S59108412A JP 57218686 A JP57218686 A JP 57218686A JP 21868682 A JP21868682 A JP 21868682A JP S59108412 A JPS59108412 A JP S59108412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type transistor
gate
input
gain
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57218686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuhide Igarashi
五十嵐 初日出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57218686A priority Critical patent/JPS59108412A/ja
Publication of JPS59108412A publication Critical patent/JPS59108412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は差動増巾器に関し特に広い入力電圧範囲に対し
高い差動利得を有するMO8差動増巾器に関する。
第1図に差動項中回路の従来例を示す。これは特願昭5
5−58563にて提案された回路でありこの回路は通
常知られているいわゆる差動増巾回路に較べ入力端子範
囲が広いことが特徴になっている。しかし実際には第2
図に示すように接地電位。
及び電源電位付近での利得はかなり低下する。
またこのタイプはMOSプロセス上の欠点である〜iU
sトランジスタのしきい値のバラツキが問題となりやす
い。これはトランジスタの形状にもよるが数mvから時
[は10mVk越すものまで有)これが各インバータ段
の論理しきい値に影響する。これらのバラツキは時に人
力信号が微小な場合、トランジスタM1〜M6で構成さ
れる部分には多大な影響を与え、場合によっては信号が
十分に増巾されず出力されない場合がある。
第1図のトランジスタM5〜M12 で構成されるイン
バータ段はトランジスタM1〜M4で構成される電流ミ
ラー回路とDCバイアス点が一致しなくてはならない。
これを実現する為にはトランジスタMl、M2.M5.
M7.M9.MllとトランジスタM3゜M4. M6
. M8. MI O,MI2のそれぞれ全相似形とし
、さらにトランジスタM5. M7. IV19. M
l 1には比較電圧の中央値つ捷り入力子と入力−を加
えて2で割った電圧を加える事が理想であるが、これは
現実には峻しい為、十人カス(1−人力どちらかのレベ
ルと同一にしておけばこれに近い効果が得られる。しか
し第2図に見られるように電源及び接地電位に近い個所
でゲインの小さくなる部分つまり1段当92倍以下のゲ
インしか得られない場合では十入力を基準電位として考
えるとN点の電位変化△vAはトランジスタMl、M3
で構成されるソースフォロワのゲインを1として△■え
=Vinxlで構成される各インバータのゲインを2と
し、B点の電位変化△■8  以下各点の電点変化を求
めると、 △■=△V X2=VinX 2 A Δvo=△V、X2=Vi nX 4 Δ■=△■ ×2=Vin×32 B となる。従って増中度およびバイアス安定性全向上させ
ることが望まれていた。
本発明の目的は噌中度、安定度を向上させた差動増巾回
路を提供することにある。
第3図に本発明の実施例全示す。
この回路のトランジスタM25.M29は第1図のM5
.M9と同じ働きをするトランジスタであるが第1図で
はこのゲートは入力子にJ妾続されていたものが本発明
では入力−に接続されている。これは差動増巾器が入力
+と入力−の差を判別する、つまv180°位相がずれ
ている状態か入力子と入力−が同じレベル、つまp位相
が同じか全判別するという点に注目したものでトランジ
スタM22゜M24;M27. M2S;’M31. 
M32  は入力子に対し同相、トランジスタM25.
M26;M29.M2Oは入力子に対し逆相(180°
位相がずれている)、言い換えれば入力−と同相と彦る
ことを利用したものである。
第3図において、トランジスタM21〜M24で構成さ
れる電流ミラー回路は第1図のトランジスタ 5 − M1〜M4とまったく同じものである。従ってN7点の
電位変化△■□′、及びB′点の電位変化△VB′は、 △■人’=VHn xl ΔV ′二△V  ’X  2=Vin X  2B人 次にトランジスタM25.M26  ’に考える。これ
はB′点の信号に対してはインバーターとして又−人力
に対してはボルテージフォロワ(ゲイン=1)として働
いているから07点の電位変化△VO′は、 Δ■o′ =△VB′ × 2+△V人’  =Vi 
nX(4+1)以下トランジスタM27. I’vf2
8 ;M31. M32で構成される各インバータは第
1図のトランジスタM7゜M8 ;MI O,Ml 1
  で構成されるインバータと同じ働きをトランジスタ
M29.M30で構成されるインバータはトランジスタ
M25.M26で構成されるインバータと同じ働き全す
る事から各点の電位変化を求めると、 6− △vD′二△Vo’ ×2=Vi nXI QΔV、’
=△VD′×2+△V、’ =VinX(20+1)△
VF′=△V、’X2二V 6 nX42となり第1図
で示す例よりも1.3倍程度ゲインが多イ。このように
本発明によればトランジスタの数會増丁等の手段を用い
なくとも容易にゲインが増える。またM、OSトランジ
スタij 一般ICp m v程度のしきい値のバラツ
キがある事が知られているが、特に入力電位がこのしき
い値のバラツキと同程度となった場合A′、B′  点
の電位がそれぞれ次段のトランジスタのDCバイアス点
である為、この影響が無視できない。不発明ではC′点
のゲインを見ると従来の1.4倍ある為これらの点から
も明らかに有利であることが判る。
第4図に不発明で得られたゲインの特性を示す。
第4図から明らか女ように入力電圧が低い範囲およrメ
電源電圧(5■)近傍でのゲインは第2図に示l−た従
来例に比し、著るしく改善されていることがわかる。
第5図に本発明の他の実施例全示す。ここでは入力子全
接地電位VC接続し、入力−を出力に接続することによ
って出方に定電圧を老生させるものである。トランジス
タM41とM42のシキい([)差を出力電圧とする回
路で特にこの場合トランジスタM45.[449等1M
41 と同相の関係になるトランジスタはすべて同じし
きい1直にすることもできる。
以上詳細VC説明したように本発明によれば、従来の回
路規模と同程度で約1.3倍のゲインをもっ差動壇巾器
が実現できる。またしきい値のバラツキによる微小電圧
に対する影響からも逃がれる等の利点も合せてもつ。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回路を示す図、第2図は従来の回路で得
られるグラフで差動利得全入方電圧の関数として表わし
た図、第3図は本発明の一実施例・ を示す回路図、第
4図は本宅間の回路で得られるグラフで差動利得を入力
電圧の関数として表わした1別、第5図は本発明の他の
実施例を示す図である。 M1〜M52・・・・・・トランジスタ。 9− 入力

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1および第2の入力の電位差を増巾する増巾回路にお
    いて、第1の入力を第1のディプレッション型トランジ
    スタのゲート電極へ第2の入力を第2のディプレッショ
    ン型トランジスタのゲート電極へそれぞれ供給し、前記
    第1.第2のディプレッション型トランジスタのドレイ
    ンに電源全供給し、第1のディブレ、ジョン型トランジ
    スタのソース全回3のエンハンスメント型トランジスタ
    のドレインに接続し、第2のディブレ、ジョン型トラン
    ジスタのソースを第4のエンハンスメント型トランジス
    タのドレインに接続し、前記第3゜第4のエンハンスメ
    ント型トランジスタのゲートを共通に第1のディプレッ
    ション型トランジスタと第3のエンハンスメント型トラ
    ンジスタの接続点ニ接続し、Ir3.rg4のエンハン
    スメント型トランジスタのソースに基準電位を供給し、
    さらに第2のディプレッション型トランジスタと第4の
    エンハンスメント型トランジスタの接続点と第6のエン
    ハンスメント型トランジスタのゲートを接続し、第5の
    ディプレッション型トランジスタのソースト前記第6の
    エンハンスメント型トランジスタのドレインヲ接続して
    出力端子となし、前記第5のディプレッション型トラン
    ジスタのゲートには前記第1の入力を供給し、第5のデ
    ィプレッション型トランジスタのドレインは電源に接続
    し。 第6のエンハンスメント型トランジスタのソースを接地
    した差動増巾器。
JP57218686A 1982-12-14 1982-12-14 差動増巾器 Pending JPS59108412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218686A JPS59108412A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 差動増巾器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218686A JPS59108412A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 差動増巾器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59108412A true JPS59108412A (ja) 1984-06-22

Family

ID=16723822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57218686A Pending JPS59108412A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 差動増巾器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108412A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562716A (en) * 1979-06-11 1981-01-13 Nat Semiconductor Corp Differential amplifier using mos element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562716A (en) * 1979-06-11 1981-01-13 Nat Semiconductor Corp Differential amplifier using mos element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0850625A (ja) マルチプライヤ
JP2778540B2 (ja) 対数増幅回路
JPS59108412A (ja) 差動増巾器
JP3145650B2 (ja) オペアンプ位相補償回路およびそれを用いたオペアンプ
JPS58139506A (ja) 差動増幅回路
JPH051646B2 (ja)
JPS62292010A (ja) 対数増幅回路
JP2707667B2 (ja) 比較回路
JP2760199B2 (ja) 圧伸用回路
JPS61194906A (ja) 演算増幅回路
JPS61131606A (ja) 差動増幅回路
JPS58182913A (ja) 電圧比較回路
JPH0364109A (ja) 差動増幅回路
JPH06216667A (ja) 演算増幅回路
JPH0983297A (ja) フィルタ回路
JPS6382007A (ja) 前置増幅回路
JPH0744393B2 (ja) 演算増幅器
JPS63310208A (ja) 集積回路チツプ上に形成するのに適した増幅器回路構成
JPS5997210A (ja) 広帯域増幅器
JPS63100520A (ja) 定電流源回路
JPS6122486B2 (ja)
JPS63276308A (ja) 差動増幅回路
JPH0310247B2 (ja)
JPS6081907A (ja) ソ−スフオロア回路
JPS5935211B2 (ja) 電圧比較回路