[go: up one dir, main page]

JPS63100520A - 定電流源回路 - Google Patents

定電流源回路

Info

Publication number
JPS63100520A
JPS63100520A JP61245294A JP24529486A JPS63100520A JP S63100520 A JPS63100520 A JP S63100520A JP 61245294 A JP61245294 A JP 61245294A JP 24529486 A JP24529486 A JP 24529486A JP S63100520 A JPS63100520 A JP S63100520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
current
reference voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61245294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Yagi
八木 志津夫
Isao Akitake
秋武 勇夫
Shuzo Matsumoto
松本 修三
Hironori Hanabusa
花房 宏典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61245294A priority Critical patent/JPS63100520A/ja
Publication of JPS63100520A publication Critical patent/JPS63100520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、MO8IC化に好適な定電流源回路に関する
〔従来の技術〕
従来、MO8ICプロセスはディジタルIC専用のもめ
であったが、回路技術の進歩とともK、アナログの分野
にも使用されつつある。定電流源回路においても、M:
)SICプロセスが用いられるようになってきているが
、その−例を第3図に示す。なお同図は、従来から周知
の固定バイス法による定電流源回路を示すものであって
、MlはPチャネルMO8FET (以下、単にトラン
ジスタという)、R1゜R,、R,は抵抗、■、は電圧
源、IiまトランジスタM、のドレイン電流、VG、は
トランジスタM1のゲート・ソース間電圧である。また
、第4図は第3図に示ストランジスタM、のゲート・ソ
ース間電圧VG8対ドレイン電流IDの静特性を示す。
第4図から明らかなように、トランジスタM1のゲート
・ソース間電圧vGaが一定であれば、負荷抵抗島の抵
抗値には関係なく、ドレイン電流IDも−7”iとなる
。ここで、トランジスタM1のゲート電圧は抵抗R,、
R,の抵抗比と電源v1の電圧で決定される。したがっ
て、電源v1の電圧が一定であれば、トランジスタM、
のゲート・ソース間電圧Vo8は一定に保たれ、トラン
ジスタM1は定電流源として動作する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このようなアナログ回路をAl08IC化す
る場合、コスト低減をはかるために、ディジタルIC化
と同じプロセスを用いて、製造するのが一般的である。
しかし、このような半導体製造工程では、トランジスタ
のゲート・ソース間電圧対ドレイン電流特性に大きなば
らつきが生じ、また、トランジスタは抵抗やコンデンサ
などに比べて温度依存性が大きくm度特性が悪い。上記
従来技術においては、トランジスタの特性ばらつきや@
度変動に対する配慮されておらず、定電流源の電流値が
大きく変動する(通常、M:)S ICプロセスでは倍
半分)という問題があった。
本発明の目的は、トランジスタの特性ばらつきや温度依
存性による影響を抑圧することができるようにした定電
流源回路を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために1本発明は、負荷に電流を供
給する第1のトランジスタとカレントミラーを形成する
ように第2のトランジスタを設け、該第2のトランジス
タの出力電流を電圧変換し、該電圧と基準電圧との比較
結果にもとづいて該第1のトランジスタの該負荷への出
力tlL流を制御する。
〔作用〕
前記第2のトランジスタの出力電流は前記第1の出力電
流九等しい。前記第2のトランジスタの出力電流による
電圧が前記基準電圧に等しくなるように1前記第2のト
ランジスタの出力電流は制御されるが、このことKより
、前記第2のトランジスタの出力電流、したがって、前
記第1のトランジスタの出力′gL流が、前記基準電圧
によって決まる一定の電流値に保持されることになる。
前記基準電圧は一定であり、したがって、前記第1゜第
2のトランジスタに大きな特性のバラツキや温度依存性
があっても、これらの出力電流は前記基準電圧忙よって
決まり、特性のバラツキや温度依存性に影響されること
はない。
−〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面忙よって説明する。
第1図は本発明による定電流源回路の一実施例を示す回
路図であって、1は電流検出回路、2は基準電圧発生回
路、3は比較回路、M+9MzはPチャンネルMO8F
ET(以下、単にトランジスタというy。
V、 、 V、は電圧源、現、也は抵抗、CIはコンデ
ンサ;A1は比較器である。
同図において、トランジスタM1は、抵抗R,を負荷と
する定電流源用トランジスタとして動作する♂電流検出
回路1はトランジスタN1!、抵抗&からなり、トラン
ジスタM、は、トランジスタM、と同極性のもので、こ
のトランジスタM、とカレントミラーな構成する。した
がって、トランジスタM1のドレイン電流IDは、トラ
ンジスタ八4のドレイン電流IIDに等しい。トランジ
スタ鴎のドレイン電流rDは抵抗層に供給される。ここ
で、トランジスタ鴎のドレイン電流fo1kID、 、
抵抗層、の抵抗値をr、とすれば、抵抗への両端の電圧
VRIは、 VRI =ID1 ・rl  ・+ ++ (11とな
り、トランジスタM、のドレイン電流I隻家、抵抗層の
両端の電圧VR1として検出できる。
基準電圧発生回路2は電圧源V!からなり、抵抗への抵
抗値r1とトランジスタM、に流そうとする電流の積で
表わされる一定値の電圧(以下、基準電圧という)を発
生する。
比較回路3は比較器A1からなり、基準電圧発生回路2
より発生させられた基準電圧と、電流検出回路1の抵抗
層の両端電圧■RIとを比較し、その差電圧として出力
する。ここで、比較器A、は、2つの入力電圧レベルが
等しいとき、出力インピーダンスはハイインピーダンス
状態となる。
コンデンサC1は比較回路3より出力された差電圧を蓄
積する。
次に、この実施例について説明する。
tfi検出回路1において、トランジスタ鴎のトレイン
電流I′D は抵抗層によって電圧Kf換され、比較器
A1でこの抵抗層の両端電圧と基準電圧発生回路2から
の基準電圧とが比較される。ここで、基準電圧よりも抵
抗層の両端電圧が小さい場合には、比較器A1の出力は
接地電圧に近い電圧になる。
比較器A1の出力電圧はコンデンサC1に蓄積された電
荷を放電させる。これにより、コンデンサC1の両端の
電圧は低くなり、トランジスタM、、M、のゲート・ソ
ース間電圧を大きくする方向に作用し、トランジスタM
l * M@のそれぞれのドレイン電流を坩加させる。
以上の動作は、抵抗鳥の両端電圧と基準電圧とが等しく
なるまで続く。
次に、抵抗民の両端電圧と基準電圧とが等しい場合には
、比較器A、の出力はノ・イインピーダンス状態となり
、コンデンサC1の両端電圧はホールドされた状態にな
る。これにより、トランジスタMI。
M、のゲート・ソース間電圧は一定に保たれ、トランジ
スタM、 、 Mlそれぞれのドレイン電流は一定値と
なる。すなわち、トランジスタM1は定電流源として動
作する。
一方、基準電圧より抵抗鳥の両端電圧が大きい場合には
、比較器A1は電源電圧に近い電圧を出力する。これK
より、コンデンサCIの両端電圧tJ”−高くなり、ト
ランジスタ縞、縞のゲート・ソース間電圧を小さくする
方向に作用し、トランジスタMl +M、のそれぞれの
ドレイン電流を減少させる。以上の動作は、抵抗&の両
端電圧と基進電王とが等しくなるまで続く。
以上のように、この実施例は、トランジスタの特性バラ
ツキおよび温度変動に影響されない定電流源回路を構成
している。
冑、抵抗RLは、電流源用トランジスタM1の負荷とし
て用いているので、抵抗RLの代わりにトランジスタ等
のアクティブ素子を用いても良いことは明らかである。
第2図は本発明による定電流回路の他の実施例を示す回
路図であって、AI、、M、はNチャンネル間O8FE
T 、 V、は電圧源、v4は基準電圧源であり、第1
図と同一機能を有するものは同一符号を付している。
この実施例の動作は第1図に示した実施例の動作説明よ
り容易に理解できるのでその説明を省略する。この実施
例も、MO8F’ETの特性バラツキおよび温度変動に
影響されない定電流源回路を構成している。
尚、抵抗丸は電流源用MO8FBTM、の負荷として用
いるので、抵抗RLの代わりK MOSFET等のアク
ティブ素子を用いても良いことは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ICの製造にと
もな5 MOSFETの特性バラツキおよび温度変動に
対する特性変化に対して電流源のt流バラツキや変動が
ない定電流源回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による定電流源回路の一実施例を示す回
路図、第2図は本発明忙よる定電流源回路の他の実施例
を示す回路図、第3図は定電流源回路の一従来例を示す
回路図、第4図はMOSFETの特性例を示す図である
。 Ml、鴎01.PチャンネルMO8F ET 、 Ms
 0M4・・・Nチャンネル間O8FET 、 R,、
R1・・・抵抗、C1・・・コンテ代理人弁理士 小 
川 勝 男゛ 第 1 図 第 27

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、負荷に電流を供給する定電流用の第1のトランジス
    タと、該第1のトランジスタとカレントミラーを形成す
    る第2のトランジスタと、該第2のトランジスタの出力
    電流が供給される抵抗と、該抵抗の両端電圧と基準電圧
    とを比較する比較回路とからなり、該比較回路の出力電
    圧で該第1、第2のトランジスタの出力電流を制御し、
    該第1のトランジスタの出力電流を一定に保持すること
    ができるように構成したことを特徴とする定電流源回路
JP61245294A 1986-10-17 1986-10-17 定電流源回路 Pending JPS63100520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245294A JPS63100520A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 定電流源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245294A JPS63100520A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 定電流源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63100520A true JPS63100520A (ja) 1988-05-02

Family

ID=17131526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245294A Pending JPS63100520A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 定電流源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63100520A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128457A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Freescale Semiconductor Inc リップルフィルタ回路
JP2008066970A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Dianjing Science & Technology Co Ltd オートレンジカレントミラー回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128457A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Freescale Semiconductor Inc リップルフィルタ回路
JP2008066970A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Dianjing Science & Technology Co Ltd オートレンジカレントミラー回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5517134A (en) Offset comparator with common mode voltage stability
JP3095809B2 (ja) 基準発生器
JPH06224648A (ja) Cmosトランジスタ回路を使用する基準電圧発生回路
JPH0793006B2 (ja) 内部電源電圧発生回路
JPH11231951A (ja) 内部電圧発生回路
EP0138823B2 (en) A current source circuit having reduced error
JPH09181540A (ja) 高対称性の双方向電流源
US6222395B1 (en) Single-ended semiconductor receiver with built in threshold voltage difference
US4737902A (en) Inner potential generating circuit
JP3531129B2 (ja) 電源回路
JPS63100520A (ja) 定電流源回路
US20030143796A1 (en) Current or voltage generator with a temperature stable operating point
JP2765319B2 (ja) 定電圧回路
JPH09130164A (ja) Mos基準抵抗器を備えた電圧/電流コンバータ
JP3457209B2 (ja) 電圧検出回路
JP3118929B2 (ja) 定電圧回路
JPH0792202A (ja) 電位比較回路
JP3178716B2 (ja) 最大値出力回路及び最小値出力回路並びに最大値最小値出力回路
JP2550871B2 (ja) Cmos定電流源回路
JP2926921B2 (ja) パワーオンリセット回路
JPS636908A (ja) 定電流源回路
JPH03139873A (ja) 温度検出回路
JPS5923625A (ja) 信号処理回路
JPH11134049A (ja) 基準電圧回路
JPH09186294A (ja) 電圧発生回路及び半導体装置