JPS5862961A - 特番交換方式 - Google Patents
特番交換方式Info
- Publication number
- JPS5862961A JPS5862961A JP16034081A JP16034081A JPS5862961A JP S5862961 A JPS5862961 A JP S5862961A JP 16034081 A JP16034081 A JP 16034081A JP 16034081 A JP16034081 A JP 16034081A JP S5862961 A JPS5862961 A JP S5862961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attendant
- boards
- reception desk
- operators
- operator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/60—Semi-automatic systems, i.e. in which the numerical selection of the outgoing line is under the control of an operator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は通信用電話交換方式、特に特殊加入者番号(特
番と略す)交換方式に関する。
番と略す)交換方式に関する。
従来、特番1例えば電“話番号案内台(104番)や電
話リクエスト等の代表電話番号等に関する受付台(扱者
)への交換方式は1例えば電話番号案内台に対しては同
一、作業(受付)を行う複数の受付台へ同一発信者の着
信をランプの点火等により同時に表示させ、応答の一番
早い受付台へのみ該当着信呼を接続するという方法、又
電話リクエスト等に対しては定められた優先順位で空の
扱者へ着信させるという方法が採用されていた。従って
、受付台に座っている扱者J?:とっては、その応対時
間の短い人や手ぎわよく処理する人はど、他の同i作業
を待つ扱者より多くの接続呼を処理することになり、扱
者にかかる仕事量(負担)に不均等が生ずるという欠点
があった。
話リクエスト等の代表電話番号等に関する受付台(扱者
)への交換方式は1例えば電話番号案内台に対しては同
一、作業(受付)を行う複数の受付台へ同一発信者の着
信をランプの点火等により同時に表示させ、応答の一番
早い受付台へのみ該当着信呼を接続するという方法、又
電話リクエスト等に対しては定められた優先順位で空の
扱者へ着信させるという方法が採用されていた。従って
、受付台に座っている扱者J?:とっては、その応対時
間の短い人や手ぎわよく処理する人はど、他の同i作業
を待つ扱者より多くの接続呼を処理することになり、扱
者にかかる仕事量(負担)に不均等が生ずるという欠点
があった。
本発明5目的は、扱者の処理呼数、又は発信加入者との
敵対時間を集計し、各扱者の作業量が同一種類の作業を
行うそれぞれの扱者にとって均等な値となるように発呼
者と扱者との間の接続を制御することのできる特番交換
方式を提供することにある。
敵対時間を集計し、各扱者の作業量が同一種類の作業を
行うそれぞれの扱者にとって均等な値となるように発呼
者と扱者との間の接続を制御することのできる特番交換
方式を提供することにある。
本発明によれば、複数の受付台を有する特番交換方式に
おいて、前記受付台の扱者が脱座していることを検出す
る手段と、前記受付台が一定時間内に処理した扱い呼数
、若しくけ処理に要した延べ時間をそれぞれの受付台ご
とに計、数記憶する手段とを有する制御手段を備え、該
制御手段が着信呼を検出すると、前記脱座検出手段によ
り扱者の脱座が検出され、かつ処理中でなく、さらに前
記計数記憶手段による計数値の一番小さな受付台に対し
て前記着信呼を接続するようにしたことを特徴とする特
番交換方式が得られる。
おいて、前記受付台の扱者が脱座していることを検出す
る手段と、前記受付台が一定時間内に処理した扱い呼数
、若しくけ処理に要した延べ時間をそれぞれの受付台ご
とに計、数記憶する手段とを有する制御手段を備え、該
制御手段が着信呼を検出すると、前記脱座検出手段によ
り扱者の脱座が検出され、かつ処理中でなく、さらに前
記計数記憶手段による計数値の一番小さな受付台に対し
て前記着信呼を接続するようにしたことを特徴とする特
番交換方式が得られる。
次に9本発明による特番交換方式について実施例を挙げ
9図面を参照して説明する。
9図面を参照して説明する。
第1図は本発明による第11の実施例の構成をブロック
図によシ示したものである。この図において1発信加入
者からの特番により入トランクICTo〜。のうちのI
CT、が捕捉されると、入トランクICT、 uレジス
タセンクIRLを介してレジスタセンダR8O〜tのう
ちのR8k(0<k<t)腎接続される。これによって
、レジスタセンダ’ R8iは特番“IXY”を公知の
ように受信し、制御装置CONTに対して”IXY”の
受付台(または板台)への接続を要求する。なお、特番
”IXY“以外の場合には周知のように、一般の出トラ
ンクに接続される。受付台への接続を要求された制御装
置C0NTは、扱者が脱座していることと。
図によシ示したものである。この図において1発信加入
者からの特番により入トランクICTo〜。のうちのI
CT、が捕捉されると、入トランクICT、 uレジス
タセンクIRLを介してレジスタセンダR8O〜tのう
ちのR8k(0<k<t)腎接続される。これによって
、レジスタセンダ’ R8iは特番“IXY”を公知の
ように受信し、制御装置CONTに対して”IXY”の
受付台(または板台)への接続を要求する。なお、特番
”IXY“以外の場合には周知のように、一般の出トラ
ンクに接続される。受付台への接続を要求された制御装
置C0NTは、扱者が脱座していることと。
基準時刻より開始して9例えば扱い呼数の一番少ない、
若しくは扱いの延べ時間の少ない受付台で、かつ空き状
態にあることを条件として。
若しくは扱いの延べ時間の少ない受付台で、かつ空き状
態にあることを条件として。
付合の状態を監視する機能が設けられている。
例えば、扱者が脱座している時に動作するように制御さ
れている一定されていない継電器PLOの接点p々の状
態と9着信呼が該当する受付台に接続され、扱者が発信
加入者と通話を開始するときに動作し9通話が終了する
まで動作を維持するように制御されている図示されてい
ない継電器TALKの接点tatkの状態とをそれぞれ
検出することによって、一定時間9例えば1時間率位内
にそれぞれの板台毎に継電器TALKの動作回数、倉し
くけ延べ動作時間を計数する。そして、この計数された
動作回数、または延べ動作時間は1例えば1時間毎にク
リヤされる゛。その理由は、扱者の脱座する時間にバラ
ツキがあると、途中で交替した扱者に呼が集中すること
をなくすためである。制御装置C0NTは、これ等の記
憶内容から動作回数、または延べ動作時間の最も少ない
受付台を容易に選出することができる。勿論、同一記憶
内容の場合には、受付台に割シふられている台番号の1
例えば若番号の方を選ぶように制御することもできる。
れている一定されていない継電器PLOの接点p々の状
態と9着信呼が該当する受付台に接続され、扱者が発信
加入者と通話を開始するときに動作し9通話が終了する
まで動作を維持するように制御されている図示されてい
ない継電器TALKの接点tatkの状態とをそれぞれ
検出することによって、一定時間9例えば1時間率位内
にそれぞれの板台毎に継電器TALKの動作回数、倉し
くけ延べ動作時間を計数する。そして、この計数された
動作回数、または延べ動作時間は1例えば1時間毎にク
リヤされる゛。その理由は、扱者の脱座する時間にバラ
ツキがあると、途中で交替した扱者に呼が集中すること
をなくすためである。制御装置C0NTは、これ等の記
憶内容から動作回数、または延べ動作時間の最も少ない
受付台を容易に選出することができる。勿論、同一記憶
内容の場合には、受付台に割シふられている台番号の1
例えば若番号の方を選ぶように制御することもできる。
従って、制御装置C0NTは接続すべき受付台として。
例えばCBDjf決定すると、入トランクICTiとプ
が点火され、扱者からの応答があると、ラシプは滅灯す
る。次いで、継電器TALKが動作するように制御され
、該当する受付台の使用中表示が制御装置C0NT K
対してなされ、この着信呼の処理が終了するまで新たな
接続けなされない。このように制御することにより、複
数の受付台CBD、〜□に脱座するそれぞれの扱者に対
して扱い呼数、又は処理時間をより均等にすることが可
能となる。
が点火され、扱者からの応答があると、ラシプは滅灯す
る。次いで、継電器TALKが動作するように制御され
、該当する受付台の使用中表示が制御装置C0NT K
対してなされ、この着信呼の処理が終了するまで新たな
接続けなされない。このように制御することにより、複
数の受付台CBD、〜□に脱座するそれぞれの扱者に対
して扱い呼数、又は処理時間をより均等にすることが可
能となる。
第2図は本発明による第2の実施例の構成をブロック図
によシ示したものである。この例は。
によシ示したものである。この例は。
電話リクエスト等の場合に適用される。なお。
第1図の実施例と異なる点は、使用される入トランクI
CTo−nハすべて受附台(受付電話器)に接続される
ことになるため、レジスタセンダR8は不用である。ま
た、接点ptgの条件は受付電話器の設置(閉定)の条
件と、そして接点tatkの条件は通常の応答の条件と
それぞれ同じになることが容易に理解され、よう。又、
この場合には接続電話器の選定は応答回数によって行う
ことが妥当であることも容易に判るであろう。
CTo−nハすべて受附台(受付電話器)に接続される
ことになるため、レジスタセンダR8は不用である。ま
た、接点ptgの条件は受付電話器の設置(閉定)の条
件と、そして接点tatkの条件は通常の応答の条件と
それぞれ同じになることが容易に理解され、よう。又、
この場合には接続電話器の選定は応答回数によって行う
ことが妥当であることも容易に判るであろう。
以上の説明により明ら1為なように9本発明による特番
交換方式によれば、受付台の扱者が脱座していることを
検出する機能と、扱者が加入者からの着信呼を処理した
回数、若しくは処理の廻べ時間をそれぞれの機台単位に
計数記憶する機能とを設けること和より、新たな呼が着
信するも、処理中でない振合のうち上記記憶内容の値の
一番小さな振合へその着信呼を接続することが可能とな
り、これによって、複数の受付台の扱者9作業量を均等
なものとすることかで“き、特番交換処理の運用上に対
して得られる効果は大きい。
交換方式によれば、受付台の扱者が脱座していることを
検出する機能と、扱者が加入者からの着信呼を処理した
回数、若しくは処理の廻べ時間をそれぞれの機台単位に
計数記憶する機能とを設けること和より、新たな呼が着
信するも、処理中でない振合のうち上記記憶内容の値の
一番小さな振合へその着信呼を接続することが可能とな
り、これによって、複数の受付台の扱者9作業量を均等
なものとすることかで“き、特番交換処理の運用上に対
して得られる効果は大きい。
第1図は本発明による第16実施例の構成を示すブロッ
ク図、第2図は本発明たよる第2のレジスタリンク、’
R8Q〜tはレジスタセンダ。 器TALKの接点、0CTtl出トランク#VCO〜B
は加入者回路、 置o−rnは電話器である。
ク図、第2図は本発明たよる第2のレジスタリンク、’
R8Q〜tはレジスタセンダ。 器TALKの接点、0CTtl出トランク#VCO〜B
は加入者回路、 置o−rnは電話器である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複数の受付台を有する特番交換方式において。 前記受付台の扱者が脱座していることを検出する手段と
、前記受付台が一定時間内に処理した扱い呼数、若しく
は処理に要した延べ時間をそれぞれの受付台ごとに計数
記憶する手段とを含む制御手段を備え、該制御手段が着
信呼を検出すると、前記脱座検出手段により扱者の脱座
が検出され、かつ処理中でなく、さらに前記計数記憶手
段による計数値の一番小さな受付台に対して前記着信呼
を接続するようにしたことを特徴とする特番交換方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16034081A JPS5862961A (ja) | 1981-10-09 | 1981-10-09 | 特番交換方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16034081A JPS5862961A (ja) | 1981-10-09 | 1981-10-09 | 特番交換方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5862961A true JPS5862961A (ja) | 1983-04-14 |
Family
ID=15712860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16034081A Pending JPS5862961A (ja) | 1981-10-09 | 1981-10-09 | 特番交換方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5862961A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61113353A (ja) * | 1984-11-08 | 1986-05-31 | Nec Corp | 着信呼分配方式 |
JPS61127297A (ja) * | 1984-11-26 | 1986-06-14 | Nec Corp | 着信呼分配方式 |
JPS6338389A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | Nec Corp | 自動着信呼均等分配方式 |
JPH0321152A (ja) * | 1989-03-31 | 1991-01-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電話受付状況表示装置 |
JPH04274653A (ja) * | 1991-03-01 | 1992-09-30 | Fujitsu Ltd | 複数端末への着信呼分散サービス方式 |
US6078268A (en) * | 1996-12-12 | 2000-06-20 | Nec Corporation | Radio selective call receiver in which call count and fee are informed |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5368004A (en) * | 1976-11-30 | 1978-06-17 | Hitachi Ltd | Load allotment system for b board |
-
1981
- 1981-10-09 JP JP16034081A patent/JPS5862961A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5368004A (en) * | 1976-11-30 | 1978-06-17 | Hitachi Ltd | Load allotment system for b board |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61113353A (ja) * | 1984-11-08 | 1986-05-31 | Nec Corp | 着信呼分配方式 |
JPS61127297A (ja) * | 1984-11-26 | 1986-06-14 | Nec Corp | 着信呼分配方式 |
JPS6338389A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | Nec Corp | 自動着信呼均等分配方式 |
JPH0321152A (ja) * | 1989-03-31 | 1991-01-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電話受付状況表示装置 |
JPH04274653A (ja) * | 1991-03-01 | 1992-09-30 | Fujitsu Ltd | 複数端末への着信呼分散サービス方式 |
US6078268A (en) * | 1996-12-12 | 2000-06-20 | Nec Corporation | Radio selective call receiver in which call count and fee are informed |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1110746A (en) | Finite storage-time queue | |
US4511762A (en) | Overload detection and control system for a telecommunications exchange | |
US6990183B2 (en) | Multiple platform voice processing system with optimized resource allocation | |
CA1191239A (en) | Implied principal addressing in a call coverage arrangement | |
US4486626A (en) | Method of and system for limiting access to a group of telephone trunks | |
JPS5862961A (ja) | 特番交換方式 | |
EP0398626A2 (en) | Telephone call forwarding device | |
US4200772A (en) | Computer controlled telephone answering system | |
JP2732589B2 (ja) | 中継台閉塞方式 | |
JP2972444B2 (ja) | 交換システムのラインコントロール方式 | |
JPH0332278B2 (ja) | ||
JP2679094B2 (ja) | 電話受付台方式 | |
JPS5866452A (ja) | 自動交換機 | |
JPH05244265A (ja) | 通信システム | |
JP3569792B2 (ja) | 手動受付台回線自動試験システム | |
JPH0795749B2 (ja) | 蓄積形通信網 | |
JPS62160855A (ja) | 発呼者識別・着信拒否方式 | |
JPH04200058A (ja) | 電子交換機の着信転送方法 | |
JPH01314463A (ja) | 構内電話交換システム | |
JPH0795637A (ja) | 自動着信呼分配機能を有する自動構内交換機 | |
JPH0568092A (ja) | 輻輳制御方式 | |
JPH07240794A (ja) | 構内交換機 | |
JPH05336232A (ja) | 遠隔交換処理システム | |
JPH0250557A (ja) | 電話装置 | |
JPS62274952A (ja) | フアクシミリ蓄積交換装置の再発呼スケジユ−ル方式 |