JPS62160855A - 発呼者識別・着信拒否方式 - Google Patents
発呼者識別・着信拒否方式Info
- Publication number
- JPS62160855A JPS62160855A JP271386A JP271386A JPS62160855A JP S62160855 A JPS62160855 A JP S62160855A JP 271386 A JP271386 A JP 271386A JP 271386 A JP271386 A JP 271386A JP S62160855 A JPS62160855 A JP S62160855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- caller
- equipment
- terminal
- incoming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は准子交換機に関し、特に発呼者を識別してその
通話着信を拒否する発呼者識別・着信拒否方式に関する
。
通話着信を拒否する発呼者識別・着信拒否方式に関する
。
(従来技術)
従来、この種の構内電子交換機における着信拒否方式で
は、着信を受け付けるか否かの記憶手段およびその設定
9判定手段を中央制御装置で行っていた。
は、着信を受け付けるか否かの記憶手段およびその設定
9判定手段を中央制御装置で行っていた。
(発明が解決しようとする問題点)
上述した従来の方式では1着信可又は不可の設定および
判定の手段が中央処理装置にあるため、中央処理装置で
提供される方法でしか着信を受け付けるか否かを決定で
きないという欠点があった。
判定の手段が中央処理装置にあるため、中央処理装置で
提供される方法でしか着信を受け付けるか否かを決定で
きないという欠点があった。
また中央処理装置の負担が大きく、装置が大がかりとな
るという欠点があった。
るという欠点があった。
(問題点を解決するための手段)
本発明に係る発呼者識別・着信拒否方式は1発呼者情報
を中央制御装置から端末に送出する手段と、発呼者情報
から着信を受け付けるか否がを決定するための情報を記
憶するための端末内に設けられた記憶装置と、該記憶装
置内の情報を変更する手段と、中央制御装置から受信し
た発呼者情報と記憶装置内の情報から着信″を受け付け
るか否がを決定する手段と、その決定結果を中央制御装
置に送出する手段とを有して構成される。
を中央制御装置から端末に送出する手段と、発呼者情報
から着信を受け付けるか否がを決定するための情報を記
憶するための端末内に設けられた記憶装置と、該記憶装
置内の情報を変更する手段と、中央制御装置から受信し
た発呼者情報と記憶装置内の情報から着信″を受け付け
るか否がを決定する手段と、その決定結果を中央制御装
置に送出する手段とを有して構成される。
(実施例)
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の全体図である。第1図にお
いて、100は中央制御装置、101は通話路網、20
0は発呼者端末である。300は被呼者端末である。該
被呼者端末300は、着信を受け付けるか否かの情報を
識別するための情報を蓄積する記憶装置3011発呼者
情報と記憶装[301内の情報から着信受け付けの可否
を決定する判定装置302と、入力装置304からの入
力により、記憶装置301に情報を設定する設定装置3
03とから構成される。発呼者端末200は、制御情報
送信路400および制御情報受信路401を介して中央
制御装置100に接続されている。被呼者端末300は
、制御情報送信路402および制御情報受信路403に
より中央制御装置100に接続されている。
いて、100は中央制御装置、101は通話路網、20
0は発呼者端末である。300は被呼者端末である。該
被呼者端末300は、着信を受け付けるか否かの情報を
識別するための情報を蓄積する記憶装置3011発呼者
情報と記憶装[301内の情報から着信受け付けの可否
を決定する判定装置302と、入力装置304からの入
力により、記憶装置301に情報を設定する設定装置3
03とから構成される。発呼者端末200は、制御情報
送信路400および制御情報受信路401を介して中央
制御装置100に接続されている。被呼者端末300は
、制御情報送信路402および制御情報受信路403に
より中央制御装置100に接続されている。
第2図は、前述した記憶装置301内に蓄積される情報
を模型的に示したブロック図である。第2図において、
500,501,502,509は着信を受け付ける発
呼者識別情報を示している。
を模型的に示したブロック図である。第2図において、
500,501,502,509は着信を受け付ける発
呼者識別情報を示している。
第3図は、中央制御装置100から制御情報受信路40
3を介して被呼端末3001/C送出される発呼者端末
情報600を模型的に示したものである。
3を介して被呼端末3001/C送出される発呼者端末
情報600を模型的に示したものである。
次に上記実施例の動作f:説明する。発呼者端末200
が被呼者端末300を呼び出す場合、まず。
が被呼者端末300を呼び出す場合、まず。
発呼者端末200から中央制御装置100に対し、制御
情報送信路400を介して呼び出し要求情報が送出され
る。中央制御装f100は、制御情報受信路403を介
して発呼者端末200の発呼者端末識別情報600t−
被呼者端末301C送出する。被呼者端末300では、
既に入力袋f304の操作により、設定装置303が記
憶装置301に発呼者識別情報500,501,502
・・・509が設定されているものとし、判定装置30
2は発呼者端末識別情報600と発呼者識別情報500
゜501.502 、および509とを比較し、一致す
るものがあれば着信可を、そうでない場合は着信不可の
判定を制御情報送信装置402′t−介して中央制御装
置100に通知する。中央制御装置100は、着信可の
判定を受信した場合、発呼者端末200から被呼者端末
300への呼び出し状態を設定し、着信不可の場合、発
呼者端末200を呼び出し、失敗の状態とする。
情報送信路400を介して呼び出し要求情報が送出され
る。中央制御装f100は、制御情報受信路403を介
して発呼者端末200の発呼者端末識別情報600t−
被呼者端末301C送出する。被呼者端末300では、
既に入力袋f304の操作により、設定装置303が記
憶装置301に発呼者識別情報500,501,502
・・・509が設定されているものとし、判定装置30
2は発呼者端末識別情報600と発呼者識別情報500
゜501.502 、および509とを比較し、一致す
るものがあれば着信可を、そうでない場合は着信不可の
判定を制御情報送信装置402′t−介して中央制御装
置100に通知する。中央制御装置100は、着信可の
判定を受信した場合、発呼者端末200から被呼者端末
300への呼び出し状態を設定し、着信不可の場合、発
呼者端末200を呼び出し、失敗の状態とする。
なお、上述の例のうち、発呼者端末識別情報600を発
呼者端末が被呼者端末を識別するダイヤル番号に付加し
てダイヤルした番号1発呼者識別情報500,501,
502.・・・、509を暗証番号とすれば、暗証番号
による着信拒否方式を実現できる。また、被呼者端末3
00内の記憶装置3019判定装置302.および設定
装置303をマイクロコンピュータで実現することによ
り、被呼者端末内のソフトウェアの変更により、中央制
御装[100を変更することなく、新たな着信拒否方式
を実現することができる。
呼者端末が被呼者端末を識別するダイヤル番号に付加し
てダイヤルした番号1発呼者識別情報500,501,
502.・・・、509を暗証番号とすれば、暗証番号
による着信拒否方式を実現できる。また、被呼者端末3
00内の記憶装置3019判定装置302.および設定
装置303をマイクロコンピュータで実現することによ
り、被呼者端末内のソフトウェアの変更により、中央制
御装[100を変更することなく、新たな着信拒否方式
を実現することができる。
(発明の効果)
以上説明したように本発明は、着信可、不可の決定を、
端末に設けた記憶装置および判定装置jffiKより行
うことにより、中央処理(制御)装置に負担をかけるこ
となく1発呼者を識別して着信拒否サービスを実現でき
る効果がある。
端末に設けた記憶装置および判定装置jffiKより行
うことにより、中央処理(制御)装置に負担をかけるこ
となく1発呼者を識別して着信拒否サービスを実現でき
る効果がある。
第1図は本発明の実施例に係る着信拒否システムのブロ
ック図、第2図は第1図における記憶装置に蓄積さゴす
る情報の模式的なブロック図、第3図は第1図の中央制
御装置から制御情報受信路を介して被呼端末に送出され
る発呼者端末識別情報の模式的なブロック図である。 100・・・中央制御装置、 101・・・通話路網
、200・・・発呼者端末、 300・・・被呼者端
末、301・・・記憶装置、 302・・・判定
装置。 303・・・設定装置、 304・・・入力装置
、400・・・制御情報送信路、 401・・・制御情報受信路、 402・・・制御情報送信路、 403・・・制御情報受信路。 500〜509・・・発呼者端末情報、600・・・発
呼者端末識別情報。
ック図、第2図は第1図における記憶装置に蓄積さゴす
る情報の模式的なブロック図、第3図は第1図の中央制
御装置から制御情報受信路を介して被呼端末に送出され
る発呼者端末識別情報の模式的なブロック図である。 100・・・中央制御装置、 101・・・通話路網
、200・・・発呼者端末、 300・・・被呼者端
末、301・・・記憶装置、 302・・・判定
装置。 303・・・設定装置、 304・・・入力装置
、400・・・制御情報送信路、 401・・・制御情報受信路、 402・・・制御情報送信路、 403・・・制御情報受信路。 500〜509・・・発呼者端末情報、600・・・発
呼者端末識別情報。
Claims (1)
- 構内電子交換機における発呼者識別・着信拒否方式にお
いて、発呼者情報を中央制御装置から端末に送出する手
段と、前記発呼者情報から着信を受け付けるか否かを決
定するための情報を記憶するための端末内に設けられた
記憶装置と、該記憶装置内の情報を変更する手段と、前
記中央制御装置から受信した発呼者情報と記憶装置内の
情報から着信を受け付けるか否かを決定する手段と、そ
の結果を前記中央制御装置に送出する手段とを有するこ
とを特徴とする発呼者識別・着信拒否方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP271386A JPS62160855A (ja) | 1986-01-09 | 1986-01-09 | 発呼者識別・着信拒否方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP271386A JPS62160855A (ja) | 1986-01-09 | 1986-01-09 | 発呼者識別・着信拒否方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62160855A true JPS62160855A (ja) | 1987-07-16 |
Family
ID=11536942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP271386A Pending JPS62160855A (ja) | 1986-01-09 | 1986-01-09 | 発呼者識別・着信拒否方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62160855A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01298849A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-01 | Fujitsu Ltd | 緊急通信サービス制御方式 |
JPH04227363A (ja) * | 1990-02-28 | 1992-08-17 | Hitachi Telecom Technol Ltd | 電話交換システム |
-
1986
- 1986-01-09 JP JP271386A patent/JPS62160855A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01298849A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-01 | Fujitsu Ltd | 緊急通信サービス制御方式 |
JPH04227363A (ja) * | 1990-02-28 | 1992-08-17 | Hitachi Telecom Technol Ltd | 電話交換システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4991203A (en) | Line switching apparatus and method | |
JP2889249B2 (ja) | 通信装置 | |
US6049601A (en) | Method of and apparatus for establishing call forwarding service for subscriber's telephone terminal in switching system with verification function | |
JPS62160855A (ja) | 発呼者識別・着信拒否方式 | |
JPH01251848A (ja) | 通信装置 | |
JPH05114947A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH01255349A (ja) | Isdnの端末着信方式 | |
JP2812961B2 (ja) | 通信端末装置及びその制御方法 | |
JPH0653956A (ja) | ディジタル通信装置 | |
JPH11122351A (ja) | 通信接続方法および通信インタフェース装置 | |
JPH11127242A (ja) | 通信装置 | |
JP2617233B2 (ja) | 端末管理装置 | |
JPH0265359A (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2748055B2 (ja) | 外線発信方式およびそれを用いたデジタル交換機 | |
JPH09322210A (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2000209333A (ja) | 交換機 | |
JPH02134046A (ja) | 通信装置 | |
JPH03255763A (ja) | 電話システム | |
JPH02311060A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001160865A (ja) | 遠隔操作システム及びこれに用いるボタン電話装置 | |
JPH01137879A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS63236442A (ja) | 通信装置 | |
JPH0334751A (ja) | 内線相互割込方式 | |
JPS61161858A (ja) | 個人別電話サ−ビスクラス規制方式 | |
JPH03192945A (ja) | デジタル電話装置 |