JPH01314463A - 構内電話交換システム - Google Patents
構内電話交換システムInfo
- Publication number
- JPH01314463A JPH01314463A JP63146099A JP14609988A JPH01314463A JP H01314463 A JPH01314463 A JP H01314463A JP 63146099 A JP63146099 A JP 63146099A JP 14609988 A JP14609988 A JP 14609988A JP H01314463 A JPH01314463 A JP H01314463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facsimile
- status
- condition
- telephone
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は、構内交換機(PBX)に複数の電話機とファ
クシミリとが接続される構内電話交換システムに係り、
特にPBXダイヤルインに好適な構内電話交換システム
に関する。
クシミリとが接続される構内電話交換システムに係り、
特にPBXダイヤルインに好適な構内電話交換システム
に関する。
ファクシミリは、文章や図面などを電話回線を介して遠
方に迅速に送ることができることから、普及が著しい。
方に迅速に送ることができることから、普及が著しい。
そして、ファクシミリは、通常の電話機に比較して使用
頻度が少ないことや、装置が大型で場所をとること、ま
た、装置が高価であること等により、−台をPBXに接
続し、多数の人が共用するようになっているのが、普通
である。
頻度が少ないことや、装置が大型で場所をとること、ま
た、装置が高価であること等により、−台をPBXに接
続し、多数の人が共用するようになっているのが、普通
である。
ところが、ファクシミリから離れた所に居る人は、ファ
クシミリを使用する場合、ファクシミリが設置しである
ところに行ってみなければ、ファクシミリが発着信中・
であるか、それとも空いているかどうかを知ることがで
きない。このため、ファクシミリを使用しようとする人
(ユーザ)は、ファクシミリを使用するために何度もフ
ァクシミリのところに足を運ばなければならないことも
少なくなかった。
クシミリを使用する場合、ファクシミリが設置しである
ところに行ってみなければ、ファクシミリが発着信中・
であるか、それとも空いているかどうかを知ることがで
きない。このため、ファクシミリを使用しようとする人
(ユーザ)は、ファクシミリを使用するために何度もフ
ァクシミリのところに足を運ばなければならないことも
少なくなかった。
本発明は、前記従来技術の欠点を解消するためになされ
たもので、ユーザが手元にある電話機により、ファクシ
ミリの状態を知ることができる構内電話交換システムを
提供することを目的としている。
たもので、ユーザが手元にある電話機により、ファクシ
ミリの状態を知ることができる構内電話交換システムを
提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る構内電話交換
システムは、電話機とファクシミリとを構内交換機を介
して電話回線に接続する構内電話交換システムにおいて
、前記電話機に設けた前記ファクシミリの状態を表示す
るファクシミリ状態表示部と、前記構内交換機内に設け
られ、前記ファクシミリの状態を検知するファクシミリ
状態把握部と、このファクシミリ状態把握部が接続され
る前記ファクシミリに設けられ、ファクシミリ状態把握
部の状態問い合わせに応答する状態通知部と、前記構内
交換機内に設けられ、前記ファクシミリ状態把握部が検
知した前記ファクシミリの状態を前記ファクシミリ状態
表示部に表示する状態表示管理部とを有することを特徴
としている。
システムは、電話機とファクシミリとを構内交換機を介
して電話回線に接続する構内電話交換システムにおいて
、前記電話機に設けた前記ファクシミリの状態を表示す
るファクシミリ状態表示部と、前記構内交換機内に設け
られ、前記ファクシミリの状態を検知するファクシミリ
状態把握部と、このファクシミリ状態把握部が接続され
る前記ファクシミリに設けられ、ファクシミリ状態把握
部の状態問い合わせに応答する状態通知部と、前記構内
交換機内に設けられ、前記ファクシミリ状態把握部が検
知した前記ファクシミリの状態を前記ファクシミリ状態
表示部に表示する状態表示管理部とを有することを特徴
としている。
上記の如く構成した本発明は、ファクシミリ状態把握部
がファクシミリに設けた状態通知部にファクシミリの状
態を問い合わせ、その応答によってファクシミリの状態
を検知する。そして、状態表示管理部は、ファクシミリ
状態把握部が検知したファクシミリの状態を、電話機に
設けたファクシミリ状態表示部に送出して表示する。こ
のため、ユーザは、手元の電話機により容易にファクシ
ミリの状態を知ることができ、ファクシミリを使用する
ためにファクシミリのところに何度も足を運ぶ、といっ
たことをなくすことができる。
がファクシミリに設けた状態通知部にファクシミリの状
態を問い合わせ、その応答によってファクシミリの状態
を検知する。そして、状態表示管理部は、ファクシミリ
状態把握部が検知したファクシミリの状態を、電話機に
設けたファクシミリ状態表示部に送出して表示する。こ
のため、ユーザは、手元の電話機により容易にファクシ
ミリの状態を知ることができ、ファクシミリを使用する
ためにファクシミリのところに何度も足を運ぶ、といっ
たことをなくすことができる。
本発明に係る構内電話機交換システムの好ましい実施例
を、添付図面に従って詳説する。
を、添付図面に従って詳説する。
第1図は、本発明の実施例に係る電話交換システムのブ
ロック図である。
ロック図である。
第1回において、PBXIOの回線切換部12には、局
線回路である複数の−pft電話回線】4とファクシミ
リ用電話回線(FAX回線)16、および内線回路18
を介して複数の電話機20と、状態通知部21を有する
ファクシミリ22とが接続されている。そして、回線切
換部12は、FAX回線16とファクシミリ22とを接
続するファクシミリ接続部24と、一般電話回線14と
電話機20とを接続する電話接続部(図示せず)とを有
している。ファクシミリ接続部24は、FAX回線16
と内線回路18との間に介在させたスイッチ26、この
スイッチを操作するスイッチコントローラ28ミこのス
イッチコントローラ28とFAX回線16との間に設け
たスイッチ30、スイッチコントローラ28と内線回路
18との間に設けたスイッチ32からなっている。
線回路である複数の−pft電話回線】4とファクシミ
リ用電話回線(FAX回線)16、および内線回路18
を介して複数の電話機20と、状態通知部21を有する
ファクシミリ22とが接続されている。そして、回線切
換部12は、FAX回線16とファクシミリ22とを接
続するファクシミリ接続部24と、一般電話回線14と
電話機20とを接続する電話接続部(図示せず)とを有
している。ファクシミリ接続部24は、FAX回線16
と内線回路18との間に介在させたスイッチ26、この
スイッチを操作するスイッチコントローラ28ミこのス
イッチコントローラ28とFAX回線16との間に設け
たスイッチ30、スイッチコントローラ28と内線回路
18との間に設けたスイッチ32からなっている。
また、PBXIOには、制御部34が設けである。制御
部34は、一般電話回線14、FAX回線16および内
線回路18が接続され、回線切換部12に制御信号を出
力するようになっているとともに、電話機20の内線番
号を記憶するメモリ36が接続されている。さらに、P
BXIOには、制御部34とファクシミリ22との間に
設けら払状態通知部21に対して状態問い合わせ信号を
出力して、ファクシミリの状態を検知するファクシミリ
状態把握部38と、制御部34と電話機20との間に設
けられ、ファクシミリ状態把握部38が検知したファク
シミリ22の状態を電話機20のファクシミリ状態表示
部に出力する状態表示管理部40とを有している。
部34は、一般電話回線14、FAX回線16および内
線回路18が接続され、回線切換部12に制御信号を出
力するようになっているとともに、電話機20の内線番
号を記憶するメモリ36が接続されている。さらに、P
BXIOには、制御部34とファクシミリ22との間に
設けら払状態通知部21に対して状態問い合わせ信号を
出力して、ファクシミリの状態を検知するファクシミリ
状態把握部38と、制御部34と電話機20との間に設
けられ、ファクシミリ状態把握部38が検知したファク
シミリ22の状態を電話機20のファクシミリ状態表示
部に出力する状態表示管理部40とを有している。
電話機20は、第2図に示したように本体42にダイヤ
ルボタン部44が設けられるとともに、状態表示管理部
40の出力信号を受けてファクシミリ22の状態を表示
するファクシミリ状態表示部46が設けられている。フ
ァクシミリ状態表示部46は、ファクシミリの使用中を
表示する発信表示ランプ48と、ファクシミリの着信を
知られる着信表示ランプ5°Oとを有している。なお、
第2図に示した符号52は、送受話器である。また、P
BXIOは、いわゆるダイヤルインサービスに対応して
おり、ファクシミリ22への着信の際、各電話機20に
割り付けられた内線番号を受は付けることができるよう
になっている。
ルボタン部44が設けられるとともに、状態表示管理部
40の出力信号を受けてファクシミリ22の状態を表示
するファクシミリ状態表示部46が設けられている。フ
ァクシミリ状態表示部46は、ファクシミリの使用中を
表示する発信表示ランプ48と、ファクシミリの着信を
知られる着信表示ランプ5°Oとを有している。なお、
第2図に示した符号52は、送受話器である。また、P
BXIOは、いわゆるダイヤルインサービスに対応して
おり、ファクシミリ22への着信の際、各電話機20に
割り付けられた内線番号を受は付けることができるよう
になっている。
上記の如く構成した実施例の作用は、次のとおりである
。
。
FAX回線16を介してファクシミリ22の呼出信号が
入ってくると、この呼出信号は制御部34に入る。制御
部34は、ファクシミリ22の呼出信号を受けると、回
線切換部12に設けたファクシミリ接続部24のスイッ
チコントローラ2日に接続制御信号を送る。
入ってくると、この呼出信号は制御部34に入る。制御
部34は、ファクシミリ22の呼出信号を受けると、回
線切換部12に設けたファクシミリ接続部24のスイッ
チコントローラ2日に接続制御信号を送る。
スイッチコントローラ28は、接続制御信号を受けると
、スイッチ32を閉じて制御部34がファクシミリ22
に疑似呼出信号を送る。制御部34は、ファクシミリ2
2が応答したことを検知すると、スイッチコントローラ
28に接続制御信号を送りスイッチ30を閉じる。また
、制御部34は、電話機20の内線番号をダイヤルイン
により発呼者より受は取り、メモリ36に記憶させる。
、スイッチ32を閉じて制御部34がファクシミリ22
に疑似呼出信号を送る。制御部34は、ファクシミリ2
2が応答したことを検知すると、スイッチコントローラ
28に接続制御信号を送りスイッチ30を閉じる。また
、制御部34は、電話機20の内線番号をダイヤルイン
により発呼者より受は取り、メモリ36に記憶させる。
その後、コントローラ2日は、スイッチ26を閉じ、フ
ァクシミリ22をFAX回線16に接続し、スイッチ3
0.32を開放する。これにより、ファクシミリ22は
、受信を開始する。
ァクシミリ22をFAX回線16に接続し、スイッチ3
0.32を開放する。これにより、ファクシミリ22は
、受信を開始する。
一方、ファクシミリ状態把握部38は、一定周期でファ
クシミリ22の状態通知部21に状態問い合わせ信号を
送出し、ファクシミリ22が使用状態であるか否かを監
視し、監視結果を制御部34に入力している。制御部3
4は、ファクシミリ状態把握部38からファクシミリ使
用中の信号を受けると状態表示管理部40にその旨を出
力し、状態表示管理部40に各電話機20に設けたファ
クシミリ状態表示部46の発信表示ランプ48または着
信表示ランプ50を点灯させる。これにより、ユーザは
、手元の電話機20を介してファクシミリ22が使用中
であるか空いているかを容易に知ることができ、ファク
シミリ22の空いていることを確かめるために、わざわ
ざファクシミリ22が設置しである゛場所に行く必要が
ない。
クシミリ22の状態通知部21に状態問い合わせ信号を
送出し、ファクシミリ22が使用状態であるか否かを監
視し、監視結果を制御部34に入力している。制御部3
4は、ファクシミリ状態把握部38からファクシミリ使
用中の信号を受けると状態表示管理部40にその旨を出
力し、状態表示管理部40に各電話機20に設けたファ
クシミリ状態表示部46の発信表示ランプ48または着
信表示ランプ50を点灯させる。これにより、ユーザは
、手元の電話機20を介してファクシミリ22が使用中
であるか空いているかを容易に知ることができ、ファク
シミリ22の空いていることを確かめるために、わざわ
ざファクシミリ22が設置しである゛場所に行く必要が
ない。
制御部34は、ファクシミリ22の回線開放による受信
終了を検知すると、ファクシミリ接続部24に制御信号
を送り、スイッチ26を開放させるとともに、ファクシ
ミリ状態把握部38に着信4に態の問い合わせを行わせ
る。ファクシミリ22の状態通知部21は、ファクシミ
リ状態把握部38からの問い合わせに対し、正常に着信
したか、紙切れなどの異常が生じたかの着信ステータス
を出力する。制御部34ば、ファクシミリ状態把握部3
日を介して着信ステータスを受けると、メモリに格納し
である内線番号と着信ステータスとを状態表示管理部4
0に送り、該当する内線番号の電話機20に表示するこ
とを要求する。状態表示管理部40は、制御部34から
の要求を受けると、各電話[120の着信表示ランプ5
0を消灯するとともに、該当する内線番号の電話機20
の着信ランプ50をファクシミリ20の着信ステータス
に基づき、例えば正常着信なら遅い点滅、異常着信なら
早い点滅といった表示を行う、これにより、ユーザは、
自分のところにファクシミリが送られてきたことを知る
ことができ、しかも、その着信が正常か異常かを知るこ
とができる。
終了を検知すると、ファクシミリ接続部24に制御信号
を送り、スイッチ26を開放させるとともに、ファクシ
ミリ状態把握部38に着信4に態の問い合わせを行わせ
る。ファクシミリ22の状態通知部21は、ファクシミ
リ状態把握部38からの問い合わせに対し、正常に着信
したか、紙切れなどの異常が生じたかの着信ステータス
を出力する。制御部34ば、ファクシミリ状態把握部3
日を介して着信ステータスを受けると、メモリに格納し
である内線番号と着信ステータスとを状態表示管理部4
0に送り、該当する内線番号の電話機20に表示するこ
とを要求する。状態表示管理部40は、制御部34から
の要求を受けると、各電話[120の着信表示ランプ5
0を消灯するとともに、該当する内線番号の電話機20
の着信ランプ50をファクシミリ20の着信ステータス
に基づき、例えば正常着信なら遅い点滅、異常着信なら
早い点滅といった表示を行う、これにより、ユーザは、
自分のところにファクシミリが送られてきたことを知る
ことができ、しかも、その着信が正常か異常かを知るこ
とができる。
一方、ファクシミリ22から送信する場合、ファクシミ
リ22が回線を閉じると、回線捕捉要求が制御部34に
入力する。制御部34は、ファクシミリ接続部24に制
御信号を出力し、スイッチコントローラ28にスイッチ
32.30を閉じさせる。そして、ダイヤルされると、
着信先電話番号および発信者電話番号が制御部を介して
メモリ36に口き込まれる。また、制御部34は、スイ
ッチコントローラ28がスイッチ30を閉じた後、着信
先電話番号をダイヤルする。制御部34は、被呼者が応
答して受信状態になると、スイッチ26を閉じるととも
に、スイッチ30.32を開放する。そして、ファクシ
ミリ22は送信を開始する。ファクシミリ22が送信中
であることは、前記した着信時と同様にファクシミリ状
態把握部3日によって検知され、各電話機20のファク
シミリ状態表示部46に表示される。そして、制御部3
4は発信が終了す゛ると、着信時と同様にファクシミリ
状態把握部3Bに発信状態の問い合わせを行わせ、発信
状態をメモリ36に記憶しておいた内線番号の電話機2
0に通知する。
リ22が回線を閉じると、回線捕捉要求が制御部34に
入力する。制御部34は、ファクシミリ接続部24に制
御信号を出力し、スイッチコントローラ28にスイッチ
32.30を閉じさせる。そして、ダイヤルされると、
着信先電話番号および発信者電話番号が制御部を介して
メモリ36に口き込まれる。また、制御部34は、スイ
ッチコントローラ28がスイッチ30を閉じた後、着信
先電話番号をダイヤルする。制御部34は、被呼者が応
答して受信状態になると、スイッチ26を閉じるととも
に、スイッチ30.32を開放する。そして、ファクシ
ミリ22は送信を開始する。ファクシミリ22が送信中
であることは、前記した着信時と同様にファクシミリ状
態把握部3日によって検知され、各電話機20のファク
シミリ状態表示部46に表示される。そして、制御部3
4は発信が終了す゛ると、着信時と同様にファクシミリ
状態把握部3Bに発信状態の問い合わせを行わせ、発信
状態をメモリ36に記憶しておいた内線番号の電話機2
0に通知する。
以上に説明した如く、本発明によれば、手元の電話機に
よりファクシミリが使用中であるか否か発信状況を知る
ことができ、ユーザはファクシミリが空いているか否か
6i Efflするために、ファクシミリが設置しであ
るところまで行く必要がない。
よりファクシミリが使用中であるか否か発信状況を知る
ことができ、ユーザはファクシミリが空いているか否か
6i Efflするために、ファクシミリが設置しであ
るところまで行く必要がない。
第1図は本発明に係る構内電話交換システムの実施例の
ブロック図、第2図は実施例の電話機の正面図である。 10−PBX、12−一回線切換部、20−電話機、2
1−状゛態通知部、22−ファクシミリ、24−ファク
シミリ接続部、34−制御部、36−メモリ、38・−
・ファクシミリ状態把握部、40−状態表示管理部、4
6−ファクシミリ状態表示流代理人 弁理士 村 上
友 −
ブロック図、第2図は実施例の電話機の正面図である。 10−PBX、12−一回線切換部、20−電話機、2
1−状゛態通知部、22−ファクシミリ、24−ファク
シミリ接続部、34−制御部、36−メモリ、38・−
・ファクシミリ状態把握部、40−状態表示管理部、4
6−ファクシミリ状態表示流代理人 弁理士 村 上
友 −
Claims (1)
- (1)電話機とファクシミリとを構内交換機を介して電
話回線に接続する構内電話交換システムにおいて、前記
電話機に設けた前記ファクシミリの状態を表示するファ
クシミリ状態表示部と、前記構内交換機内に設けられ、
前記ファクシミリの状態を検知するファクシミリ状態把
握部と、このファクシミリ状態把握部が接続される前記
ファクシミリに設けられ、ファクシミリ状態把握部の状
態問い合わせに応答する状態通知部と、前記構内交換機
内に設けられ、前記ファクシミリ状態把握部が検知した
前記ファクシミリの状態を前記ファクシミリ状態表示部
に表示する状態表示管理部とを有することを特徴とする
構内電話交換システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63146099A JPH01314463A (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | 構内電話交換システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63146099A JPH01314463A (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | 構内電話交換システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01314463A true JPH01314463A (ja) | 1989-12-19 |
Family
ID=15400121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63146099A Pending JPH01314463A (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | 構内電話交換システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01314463A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04273756A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-29 | Tamura Electric Works Ltd | ファクシミリ装置 |
JP2007123983A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ボタン電話システム及びボタン電話主装置 |
-
1988
- 1988-06-14 JP JP63146099A patent/JPH01314463A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04273756A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-29 | Tamura Electric Works Ltd | ファクシミリ装置 |
JP2007123983A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ボタン電話システム及びボタン電話主装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4759055A (en) | Key telephone system | |
US5410593A (en) | Method and device for displaying a hold service on multifunction telephone set and an exchange | |
JPH01314463A (ja) | 構内電話交換システム | |
JPH09214617A (ja) | 転送装置 | |
JPS63199552A (ja) | 通信装置 | |
JPS62168447A (ja) | オフフツクアラ−ム表示方式 | |
JP7234822B2 (ja) | 緊急通報システム | |
JP2710121B2 (ja) | 外線使用制限装置 | |
JPH07273888A (ja) | 自動通報端末装置 | |
JP3166639B2 (ja) | 電話装置 | |
JPH0297159A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH02159154A (ja) | 転送電話遠隔制御装置 | |
JPH02309757A (ja) | 電話交換装置 | |
JP2002010312A (ja) | 電話装置 | |
KR20030096755A (ko) | 통화불가 대처 방법 및 이의 기능을 가진 교환기 | |
JPH0549067A (ja) | 通信装置 | |
JPH02124699A (ja) | ボタン電話装置の端末状態表示方式 | |
JPS6316795A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH10164629A (ja) | 電話装置 | |
JPH02214358A (ja) | 電話交換システム | |
KR20000015155A (ko) | 전화기에서 통화중 대기 상태를 알리는 방법 | |
JPH05284558A (ja) | Diサービス機能付電話装置 | |
JPH0329556A (ja) | 自動通報装置 | |
JPH06177981A (ja) | 着信電話番号表示方式 | |
JPH0224064B2 (ja) |