[go: up one dir, main page]

JPS5847030A - 安定化された合成樹脂組成物 - Google Patents

安定化された合成樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5847030A
JPS5847030A JP56145016A JP14501681A JPS5847030A JP S5847030 A JPS5847030 A JP S5847030A JP 56145016 A JP56145016 A JP 56145016A JP 14501681 A JP14501681 A JP 14501681A JP S5847030 A JPS5847030 A JP S5847030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
alkyl
synthetic resin
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56145016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648668B2 (ja
Inventor
Motonobu Minagawa
源信 皆川
Yutaka Nakahara
豊 中原
Toshihiro Shibata
俊博 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP56145016A priority Critical patent/JPS5847030A/ja
Priority to DE8282108202T priority patent/DE3274240D1/de
Priority to EP82108202A priority patent/EP0074598B1/en
Priority to AT82108202T priority patent/ATE23531T1/de
Priority to US06/415,204 priority patent/US4415689A/en
Priority to CA000411383A priority patent/CA1181401A/en
Publication of JPS5847030A publication Critical patent/JPS5847030A/ja
Publication of JPS648668B2 publication Critical patent/JPS648668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光の効果に対して安定化された合成樹脂組成物
に関し、さらに詳しくは、2,2,6.6−テトラメチ
ルビベリジン−4−スピロケタール基を含有するトリア
ジン系化合物を含有することによって耐光性の改善され
た合成樹脂組成物に関する。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等の合
成樹脂は一般に光の効果に対して敏感であ〉、その作用
により劣化し、変色あるいは機械的強度の低下等を引き
起ヒし、長期の使用に耐えないことが知られている。
そこでこの先による合成樹脂の劣化を防止するために、
従来種々の安定剤が用いられてきたが、従来用いられて
きた光安定剤はその安定化効果がまだ不十分であシ、ま
た安定剤自体が熱あるいは酸化に対して不安定であった
り、水等の溶剤によって樹脂から抽出されやすいものが
多くさらに樹脂に着色を与えるものが多い等の欠点を持
っており、長期にわたって合成樹脂を安定化することが
できなかった。
これら従来用いられてきた光安定剤の中でもピペリジン
系の化合物はそれ自体が非着色性であシ、ま要素外線吸
収剤としてではなく、消光網として作用するなどの特徴
を有しており近年特に注目されている。
しかしながら従来知られているピペリジン系の化合物は
光安定化能が不十分でありまた、水によって樹脂から容
易に抽出されてしまうという欠点もあり九。
また、とれらのピペリジン系の化合物は化合物自体の耐
熱性が不十分であり、合成樹脂を高温で加工する際など
に、分解あるいは揮散し、その効果を失なう場合も多か
った。
ヒれらのピペリジン系化合物のうち、トリアジン環を含
有する化合物は比較的化合物自体の耐熱性が良好であり
、また、原料として安価な塩化シアヌルを用いることが
でき、反応も容易である等の利点を有している。
トリアジン環を含有するピペリジン化食物としては特開
昭49−21589号、特開昭52−71゜466号、
特開昭52−73,886号、*si昭55−9.78
2号、特開昭5!1−67、749号、特開昭54−1
06.485号、特開昭54−126,249号、特開
昭55−98.180号、特開昭55−102,657
号、特開昭55−104.279号、特開昭56−4,
659号及び特開昭56−50.974号の各公報に種
々の化合物が提案されている。
しかしながら、これらの公報に記載の化合物はいずれも
4−ヒドロ中シ又は4−アイノーピペリジン類から誘導
されるものであり、その先安定化能及び化合物自体の耐
熱性が末だ満足し得るほどではなく、さらに敗勢するこ
とが要望されていた。
本発明者等は、かかる現状Kilみ、鋭意検討を重ねえ
結果、次の一般式(【)、(1)あるいは(1)で表わ
される化合物が、光安定化能に優れ、また、化合物自体
の耐熱性も極めて良好なことを見い出した。
即ち、本発明は、合成樹脂100重量部に対し、次の一
般式(1)、([[)及び(船で表わされる化合物の少
なくとも一種0.001〜10重量部を添加してなる安
定化された合成樹脂組成物を提供するものである。
\ /          \ 〔上式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基
、ヒドロ中ジアルキル基、アシロキシアルキル基又は2
#5−エポ中シブ四ピル基ヲ示す。R2は水素原子、低
級アルキル基または一〇−R3を示す(ここでR3は水
素原子またはアシル基を示す。)。Xは−N<”、−0
−R6またはRう 一 を示す(ここでR1は水素原子、アルキル基、アを示し
、R6はアルキル基、アリール基またはは1〜Sを示し
、R7は水素原子、アルキル基またはアシル基を示す。
R8社直接結合手、アルキレン基、アリーレン基または
−NH−R1o−NH−を示す。R,tf水素原子、ア
ルキル基、アリール基またはアシル基を示す。また% 
RIGはジアシル基を示す。)YはXで示される基また
社2〜50価の、アルコールまたはアイン類の残基を示
す。2は二価の、アルコールまたはア々ン類の残基を示
す。nlは1〜3を示し、R2は1〜50を示す。ま九
m1は1〜20を示し、m2は2〜20を示す。〕 本発明で用いられる上記一般式(1)、(It)あるい
は(2)で表わされる化合物が何故前記4−ヒドロキシ
オたは4−アンノビベリジン類から誘導される化合物と
比較して優れ九光安定化能を有するのかは末だ明らかで
はないが、本発明で用いられる化合物がネオペンチル型
構造を有する多価アルコ−翫から誘導されるスピロケタ
ール化合物である為化合物自体の耐熱性が着るしく向上
されたこともその理由の一つであろうと推測される。
以下、本発明で用いられる化合物について、さらに詳細
に説明する。
R1で表わされるアルキル基としてはメチル、エチル、
プ四ピル、ブチル、イソブチル、第2ブチル、第5ブチ
ル、へΦシル、ヘプチル、オクチル、ドデシル、ベンジ
ル等があげられ、アルケニル基としてはアリル、ブテニ
ル等があげられ、ヒドロキシアルキル基としてはヒドロ
キシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプ
ロピル、2,5−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキ
シメチル、2−ヒ)0ロキシオクチル等があげられ、ま
たアシロキシアルキル基としてはアセトキシエチル、プ
ロピオニルエチル、オフチーイルエチル等があげられる
R2で表わされる低級アルキル基としてはメチル、エチ
ルプロピル、ブチル等が、多げられる。
R,、R,及びR9で表わされるアシル基として杜、例
えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ピパリン酸、オ
クチル酸;ラウリン酸、バルンチン酸、ステアリン酸、
アクリル酸、クロトン酸、オレイン酸、アセト酢酸、レ
ブリン酸、ピルビン酸、ケトステアリン酸、アンノ酢酸
、ドデシルメルカプトプロピオン酸、3,5−ジー第5
ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸、安息香
酸、トルイル酸、4−第3ブチル安息香酸、3,5−ジ
ー第5ブチル−4−ヒドロΦシ安息香酸、ニコチン酸、
イソニコチン酸、2.2,6.6−テトラメチルピペリ
ジン−4−カルボン酸から誘導されるアシル基があげら
れる。
R%a R6、R7及びR9で表わされるアルキル基と
しては、R1で例示したようなアルキル基があげられる
R8で表わされるアルキレン基としてはメチレンd1エ
チレン、1,2−プロピレン、1.5−プロピレ/、テ
トラメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、デカ
メチレン、ドデカメチレン、シクロへ中サンジメチレン
等があげられ、アリーレン基としてはフェニレン等があ
げられる。
R1゜で表わされるジアシル基としては、例えば、シュ
ウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
セバシン酸、アゼライン酸、デカメチレンジカルボン酸
、マロン酸、イタコン酸、酒石酸、リンゴ酸、チオジプ
ロピオン酸、ジグリコール酸、チオジグリコール酸、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフ
タル酸、テトラヒドロフタル酸からのジアシル基があげ
られる。
R,、R6及びR5で表わされるアリール基としてハ、
例工ば、フェニル、トリル、キシリル、p−第5ブチル
フエニル、2,4−ジー第3ブチルフエニル、オクチル
フェニル、ノニルフェニル、’ e s−ジー第sブチ
ルー4−ヒドロキシフェール等があげられる。
t7’h、Yで表わされる2〜50価のアルコールの残
基としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、1.2− フO/” 7ジオール、1,5
−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,5
−ブタンジオール、1.4−ブタンジオール、−1,6
−へ午サンジオール、1.10−デカンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、水添ビスフェノールA1グリセリ
ン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
トリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
ペンタエリスリトール、ジトリメチレールプロパン、ジ
グリセリン、ソルビトール、マニトール、イノシトール
、トリヘア fi エリスリトール、ポリビニルアルコ
ール等の残基があげられ、2〜50価のアミン類の残及
びR,は上記R9及びR,で嵌わされるものと同一)で
表わされる基及びヘヤフヒドロトリアジン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンナト91ン、ペンタエチレン
へΦサミン、ホリエチレンイミン、ポリビニルアミン、
ポリアリルアさン等の残基があけられる。
2で表わされる二価の、アルコールまたはアミン類の残
基としてはYで表わされるもののうち、二価のものがあ
げられる。
装置Ij1において用いられる一般式(I)、(10あ
るいは(幻で表わされる化合物の代表例を次の第1表に
示す。
ム19 42墨 眉24 2B SSS 本発明において用いられる前記一般式(1)、(1)資
たは(至)で表わされる化合物は、例えば、塩化シアヌ
ルと2.2,6.6−テトラメチルピペリジン−4−ス
ピロケタールアルコール化合物とを反応させ、その後必
要に応じて、アンン類またはアルコール類と反応させる
ととにより容易に製造することができる。また、塩化シ
アヌルをアミン類ま′たけアルコール類と部分的に反応
させた後2,2,4.4−テトラメチルピペリジン−4
−スピロケタールアルコール化合物と反応させることに
よっても容易に製造でき、あるいはアミン類tたはアル
コール類と上記スピロケタールアルコール化合物の混合
物と塩化シアヌルを反応させることによっても容易に製
造できる。
以下具体的な合成例をもって本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明は以下の合成例によって制−を受けるも
のではない。
合成例1 (第11!の45化合物の合成)9−アブ−
3−エチル−3−ヒドロ命ジメチル−8,8,10,1
0−テトラメチル−1,5−ジオ會サスピロ(S、S)
ウンデカン4.8F、水酸化ナシリウ^0.7f及びト
ルエン15−をとり、攪拌しながら室温で2−ジエチル
アミノー4.6−ジクoa−1,!!、S−)リアジン
1.82を徐々に添加した。その後、これを還流下にお
いて24時間加熱攪拌した。次にこれを冷却した後、1
−水酸化す) リウム水溶液70−を加えて攪拌し、ト
ルエンで抽出した。
トルエン層を乾燥後脱溶媒し、残渣をn−へ午ナンよシ
再結晶して、融点112〜114℃の白色結晶2.1f
を得た。
合成例2 (雛1表のムク1化合物の合成)ビス(9−
アず−8,8,10,10−テトラメチル−1,5−ジ
オ中すスピ臣(5,5) −s−ウンデシルメチル)エ
ーテル6.1F、水酸化ナトリウム0.7F及びトルエ
ン15−をとり、攪拌しながら35℃で2−ジエチルア
ミノ−4,6−ジクロロ−1,3,5−)リアジン1.
7fを徐々に加ええ、その後これを還流下において56
時間加熱攪拌した。次にこれを冷却した後、1−水酸化
ナトリウム水溶液60−を加えて攪拌し、トルエンで抽
出し喪。
トルエン層を乾燥後脱溶媒し、軟化点105〜111t
l:0固体6.Ofを得喪。
本発明は、前記一般式(1)、([)tたは(1)で表
わされるト□アジン誘導体を合成樹脂に添加して、その
光安定性を改善させるものであり、その添加量は、通常
合成樹脂100重量部に対して0.001〜10重量部
、好ましくは0.01〜!1重量部である。
本発明における耐光性改善の対象となる合成樹脂として
は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、ポリ−5−メチルブテン1.などのα−オレフィン
重合体ttはエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレシ
ープロピレン共重合体などのポリオレフィンおよびこれ
らの共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリ
フッ化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッソ化ビニリデン、
臭素化ポリエチレン、環化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニ
ル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合
体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−
塩化ビニリデン共重合体、塩化ビ二ルースチレン−無水
マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アク
リロニトリル共重合体、塩化ビニル−ブタジェン共重合
体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩
素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン
−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エ
ステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重
合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、環
化ビニルーアクリロニトリル共重合体、内部回層化ポリ
塩化ビールなどの含ハロゲン合成樹脂、石油樹脂、クマ
ロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹
脂、スチレンと他の単量体(例えば無水マレイン酸、ブ
タジェン、アクリロニトリルなど)とO共重合体、アク
リロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体、アクリ
ル酸エステル−ブタジェン−スチレン共重合体、メタク
リル酸エステル−ブタジェン−スチレン共重合体、ポリ
メチルメタクリレートなどのメタクリレート樹脂、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニル
ブチラール、直鎖ポリエステル、ポリフェニレンオキシ
ド、ボリア建ド、ボリカーゲネート、ポリアセタール、
ポリウレタン、繊維素系樹脂、あるいはフェノール樹脂
、エリア樹脂、メラぐン樹脂、エボ午シ樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、シリコーン樹脂などを挙げることがで
きる。更に、イソプレンゴム、ブタジェンゴム、アクリ
ロニトリル共重合体・エン共重合ゴム、スチレン−ブタ
ジェン共重合ゴムなどのゴム類やこれらの樹脂のブレン
ド品であってもよい。
また、過酸化物あるいは放射線等によって架橋させた架
橋ポリエチレン等の架橋重合体及び発泡剤によって発泡
させた発泡ポリスチレン等の発泡重合体も包含される。
本発明の組成物にさらにフェノール系の抗酸化剤を添加
することによって酸化安定性を改善することができる=
これらのフェノール系抗酸化剤としてはたとえば、2,
6−ジー第3ブチル−p−クレゾール、ステアリル−(
5,5−ジ−メチル−4−ヒドロキシベンジル)チオグ
リコレート、ステアリル−β−(4−ヒドロキ’/−5
.Is−ジー第5ブチルフェニル)フロビオネート、ジ
ステアリル−3,5−ジー第3ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホネート、I     / 2.4.6−トリス(5,5−ジー第5ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルチオ)−1,5,5−)リアジン、ジ
ステアリル(4−ヒドロ午シー5−1flly−5−f
asブチル)ペンジルマロネー)、2.2−メチレンビ
ス(4−メチル−6−第Sブチルフェノール)、444
−メチレンビス(2,6−ジー第5ブチルフエノール)
、2゜2−メチレンビス(6−(1−メチルシクロヘキ
シル)p−クレゾール〕、ビス〔3,5−ビス(4−ヒ
ドロ命シー5−第3ブチルフェニル)ブチリックアシド
コグリコールエステル、4#4−ブチリデンビス(6−
第5ブチル−m−クレゾール)、1,1.5−)リス(
2−メチル−4−ヒドロ午シー5−第3ブチルフェニル
)ブタン、ビス〔2−第5ブチル−4−メチル−6゜−
(2−ヒドロ中シー5−第5ブチルー5−メチルベンジ
ル)フェニル〕テレフタレート、1゜3、S−)リス(
2,6−ジメチル−S−ヒドロキシ−4−第3ブチル)
ベンジルイソシアヌレ−) 、1s s e s −)
リス(5,s−ジー第5ブチル・−4−ヒドロキシベン
ジル)−2,4,6−ドリメチルベンゼン、テトラキス
〔メチレン−5−(S、S−ジー第5ブチル−4−ヒド
ロ中ジフェニル)プロピオネートコメタン%11515
−トリス(5,5−ジー第5ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)イソシアヌレート%’#’#5−トリス((5
,5−ジー第5ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオエルオ中ジエチル〕イソシアヌレート、2−オクチ
ルチオ−4゜6−ジ(4−ヒドロキシ−5,5−ジー第
5ブチル)フェノキシ−1,!S、5−)リアジン、4
゜4−チオビス(6−第5ブチル−m−クレゾール)な
どのフェノール類及び4,4′−ブチリデンビス(2−
第5ブチル−5−メチルフェノール)の炭酸オリゴエス
テル(例えば重合92゜!1,4,5,4,7,8,9
.10など)などの多価フェノール炭酸オリゴエステル
類があげられる。
本発明の組成物にさらに硫黄系の抗酸化剤を加えてその
酸化安定性の改善をはかることもできる。これらの硫黄
系抗酸化剤としてはたとえばジラウリル−、シミリスチ
ル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジグロビオ
ネート及びブチル−、オクチル−、ラウリル−、ステア
リル−などのアル中ルチオプロビオン酸の多価アルコー
ル(例゛えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒ
ドロキシエチルイソシアヌレート)のエステル(例えば
ペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネー
ト)があげられる。
装置1J10組成物に、さらにホスファイト等の含りン
化合物を添加することによって、耐光性及び耐熱性を改
善することができる。この含リン化合物としては例えば
、トリオクチルホスファ身ト、トリラウリルホスファイ
ト、トリデシルホスファイト、オクチル−ジフェニルホ
スファイト、トリス(2,4−ジー第3ブチルフエニル
)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(
ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトール
ジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−
)リス(2−メチル−5−第5ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C1□〜1
.混合アルキル)−4、j−イソプロピリデンジフェニ
ルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,j−ブ
チリデンビス(3−メチル−6−第5ブチルフエノール
)ジホスファイト、トリス(3,5−ジー第3ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス(モノ
拳シ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化−4,
4−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、
ビス(オクチルフェール) ・ビス〔a、j−ブチリデ
ンビス(3−メチル−6−嬉5ブチルフェノール)〕−
1,6−ヘキすンジオールジホスファイト、フェニルo
4,4−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリス
リトールジホスファイト、ビス(2,4−ジーIIE!
5フチルフエエル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,6−ジー第3ブチに−4−11テルフエ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス〔
4,4′−イソプロピリデンビス(2−第5ブチルフエ
ノール)〕ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホ誠
ファイト、シ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト、トリス(1、3−シーステアロイルオ
中ジイソプロピル)ホスファイ)%4,4−イソプロピ
リデンビス(2−第Sブチルフェノール)・シ(ノニル
フェニル)ホスファイト、9.10−ジ−ノーイドロー
9−オ午t−10−7オスフアフエナンスレンー10−
オ命ディト、テトラキス(2,4−ジー第5ブチルフェ
ニル)−4,4−ビフエニレンジホスホナイトなどがあ
げちれる。
本発明の組成物に他の光安定剤を添加すると。
とによってその耐光性をさらに改善することができる。
これらの光安定剤としてはたとえば、゛2−七ドロキシ
ー4−メト午ジベンゾフェノン、2−ヒ・ドロ中シー4
−n−オクトキシベンゾフェノン、2,2−ジ−ヒドロ
キシ−′4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン等のヒドロキシベンゾフェノン類
、2−(2′−ヒドロヤシ−3−t−ブチル−5−メチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(
2−ヒドロキシ−!、5′−ジーt−ブチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−g−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロヤシ−5,5−ジーt−アイルフエニル)
ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール類、フェニ
ルサリシレート、p−t−プチルフェニルサリシレー)
、2.4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、へΦサブシル−
3,5−ジーt−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート
等のベンゾエート類、2.2′−チオビス(4−t−オ
クチルフェノール)Ni塩、(2,2−チオビス(4−
t−オクチルフェノ−ル ブチルア建ンN’、(s、5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ホスホン酸モノエチルエステルNi
塩等のニッケル化合物類、α−シアノ−β−・メチル−
β−(p−メトキシフェニル)アクリル駿メチル等の置
換アクリロニトリルljlびN−2−エチルフェニル−
付−2−エトキシ−5−第3ブチルフエニルジ具つ酸シ
ア()”、N−2−エチルフェニル−賢−2−二F中シ
フェニルシエウ酸シア電ド等のシェラ酸ジアエ9ド類が
あげられる。
その他必要に応じて、本発明組成物は重金属不活性化剤
、造核剤、金属石けん、有機錫化合物、可塑剤、エボ命
シ化合物、顔料、充填剤、発泡側、帯電防止剤、難燃剤
、滑剤、加工助削尋を包含させることができる。
次に本発明を実施例によって具体的に説明する。しかし
ながら本発明はこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。
実施例1 ポリ塩化ビニル           100 重量部
ジオクチルフタレート48 エポキシ化大豆油            2トリスノ
ニルフエニルホスフアイト       0.2Ca−
ステアレート1.0 Zn−ステアレート             0・1
試  料(表−1)             o、s
上記配合物をロール上で混練し厚さ1■のシートを作成
した。このシートを用いウエザオフ−ター中での耐光性
試験を行なった。その結果を表−1に示す。
11 実施例2 ポリプロピレン           100 重量部
試   料(表−2)           o、s上
記配合にて厚さ0.3■のプレスシートを作成し、高圧
水銀ランプを用いて耐光性試験を行なった。また80℃
の゛熱水に15時間浸漬後のシートについても耐光性試
験を行なった。その結果を表−2に示す。
表   −2 実施例3 エチレン−酢酸ビニルコポリマー    1001i量
部2.6−ジー第5ブチル−p−クレゾール     
 0.lCm−ステアレート            
 0.1Zn−ステアレート0.1 ジイソデシルフェニルホスファ()        0
.2試   料(表−5)0・2 上記配合物をロール上150℃で混線後、140℃でプ
レスシート(厚さ0.4■)を作成した。このシートを
ウエザオフ−ター中で500時間照射後の抗張力残本を
測定した。その結果を表−5に示す。
表         3 実施例4 ポリエチレン            100 重量部
Ca−ステアレート           1・0ジス
テアリルテオジグロピオネート        0.5
試   料(表−4)            0.2
上記配合物を混線後プレスして厚さ0.5簡のシートを
作成した。このシートを用いてウエザオフ−ター中で耐
光性を測定し、脆化するまでの時間を測定した。その結
果を表−4に示す。
$2            4 AB8樹脂             100 重量部
試   料(表−5)           0.iS
上記配合物をロール練り後プレスして厚さ5−のシート
を作成した。このシートを用いウエザオメーターで80
0時間照射後の抗張力残本を測定した。その結果を表−
5に示す。
表          5 実施例6 通常の安定剤は樹脂の高温加工時に揮発、分解尋によシ
そO効果が着るしく失なわ−れることか知られている。
本実施例では押し出し加工を繰り返し行なうことKより
高温加工による影舎を確かめた。
次の配合により樹脂と添加剤をミキサーで5分間混合し
先後、押し出し機でコンパウンドを作成した。(シリン
ダ一温度230℃、240℃、ヘッドダイス温度250
℃、回転数2 Orpm)押し出しを5回縁シ返し行な
り先後仁のコンパウンドを用いて試験片を射出成形機で
作成した。
(シリンダ一温度240℃、ノズル温f250℃、射出
圧a y s b/al ) 得られた試験片を用いて高圧水鋼ランプで耐光性試験を
行なった。また、押し出し1回のものについても同様に
試験した。その結果を表−6′に示す。
く配 合〉 エチレン−プロピレン共重合樹脂   100 重量部
ステアリン酸カルシウム            0.
2ジラウリルチオジプロピオネート0.2試   料(
表−6)             0.2表    
      6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 合成樹脂100重量部に対し、次の一般式(1)、(1
    )及び(1)で表わされる化合物の少なくとも一種6、
    oo1〜10重量部を添加してなる安定化された合成樹
    脂組成物。 〔上式中、R1は水素原子、アル中ル基、アルケニル基
    、ヒドロキシアル中ル基、アシロキシアル中ル基又は2
    .3−エボ午ジプロピル基を示す。R2は水素原子、低
    級アルキル基また紘−0−R5を示す(ここでR5は水
    素原子またはアシを示す(ここでRζ社水素原子、アル
    キル基、アを示しs R6はアルキル基、アリール基壇
    たはは1〜iを示し、RTは水素原子、アルキル基また
    はアシル基を示す。R8は直接結合手、アル中しン基、
    アリーレン基壇たtf  NHRIONH−を示す。R
    9は水素原子、アルキル基、アリール基を九はアシル基
    を示す。また、RIOはジアシル基を示す。)YはXで
    示される基または2〜50価の、アルコールを九はアミ
    ン類の残基を示す。2は二価の、アルコールま九はアミ
    ン類の残基を示す。nlは1〜5を示し、R2は1〜5
    0を示す。また、mlは1〜20を示し、mlは2〜2
    0を示す、〕
JP56145016A 1981-09-14 1981-09-14 安定化された合成樹脂組成物 Granted JPS5847030A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145016A JPS5847030A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 安定化された合成樹脂組成物
DE8282108202T DE3274240D1 (en) 1981-09-14 1982-09-06 Synthetic resin compositions containing 2,2,6,6-tetramethyl piperidinyl triazines
EP82108202A EP0074598B1 (en) 1981-09-14 1982-09-06 Synthetic resin compositions containing 2,2,6,6-tetramethyl piperidinyl triazines
AT82108202T ATE23531T1 (de) 1981-09-14 1982-09-06 Zusammensetzungen von synthetischen harzen, welche 2,2,6,6-tetramethylpiperidinyl-triazine enthalten.
US06/415,204 US4415689A (en) 1981-09-14 1982-09-07 Synthetic resin compositions containing 2,2,6,6-tetramethyl piperidinyl triazines
CA000411383A CA1181401A (en) 1981-09-14 1982-09-14 Synthetic resin compositions containing 2,2,6,6- tetramethyl piperidinyl triazines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145016A JPS5847030A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 安定化された合成樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847030A true JPS5847030A (ja) 1983-03-18
JPS648668B2 JPS648668B2 (ja) 1989-02-14

Family

ID=15375481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56145016A Granted JPS5847030A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 安定化された合成樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4415689A (ja)
EP (1) EP0074598B1 (ja)
JP (1) JPS5847030A (ja)
AT (1) ATE23531T1 (ja)
CA (1) CA1181401A (ja)
DE (1) DE3274240D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177187A (ja) * 1985-01-29 1986-08-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Pll同期監視装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0148962B1 (en) * 1984-01-12 1988-10-12 ADEKA ARGUS CHEMICAL CO., Ltd. Bis(2,2,6,6-tetramethylpiperidyl-1,3,5-triazinyl)-spirodiamines and spiroglycol ethers and synthetic resin compositions containing the same
JPS6181441A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Adeka Argus Chem Co Ltd 高分子材料組成物
JPS6218444A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化された高分子材料組成物
US5350786A (en) * 1986-06-30 1994-09-27 Enichem Synthesis S.P.A. Process of (co)polymerization of α-olefins in the presence of stabilizers
DE3850343T2 (de) * 1987-10-30 1995-02-23 Sankyo Co Piperidyltriazinderivate und ihre Verwendung als Polymerstabilisatoren.
DE4032744A1 (de) * 1990-10-16 1992-04-23 Basf Ag Polyalkylpiperidin-derivate
IL117216A (en) * 1995-02-23 2003-10-31 Martinswerk Gmbh Surface-modified filler composition
EP0850938B1 (en) * 1996-12-24 2003-02-12 Ciba SC Holding AG Triazine compounds containing 2,2,6,6-tetramenthyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials
DE69719004T2 (de) 1996-12-24 2003-07-24 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc., Basel Triazinverbindungen die 2,2,6,6-Tetramethyl-4-piperidingruppen enthalten als Stabilisatoren für organische Materialen
JP6277095B2 (ja) * 2014-09-03 2018-02-07 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1393551A (en) * 1972-04-21 1975-05-07 Ciba Geigy Ag Piperidine derivatives
JPS5373241A (en) * 1976-12-10 1978-06-29 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized synthetic resin compositions
DE2961381D1 (en) * 1978-02-08 1982-01-28 Ciba Geigy Ag Polyalkylpiperidine derivatives of s-triazines, their use as stabilizers for polymers and polymers thus stabilized
JPS5611932A (en) * 1979-07-12 1981-02-05 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized polymer composition
US4315850A (en) * 1981-02-26 1982-02-16 Carstab Corporation Organohalide polymers stabilized with an organotin compound and an ortho mercapto phenol compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177187A (ja) * 1985-01-29 1986-08-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Pll同期監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0074598B1 (en) 1986-11-12
US4415689A (en) 1983-11-15
DE3274240D1 (en) 1987-01-02
JPS648668B2 (ja) 1989-02-14
CA1181401A (en) 1985-01-22
EP0074598A3 (en) 1984-03-07
ATE23531T1 (de) 1986-11-15
EP0074598A2 (en) 1983-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925826A (ja) 安定化合成樹脂組成物
JPS5847030A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPS58194931A (ja) 合成樹脂組成物
JPH0481624B2 (ja)
JPS6218444A (ja) 安定化された高分子材料組成物
JPH0513188B2 (ja)
JPS6116775B2 (ja)
JPS6248989B2 (ja)
JPS6354022B2 (ja)
JPS62265351A (ja) 合成樹脂組成物
JPS6158097B2 (ja)
JPS63196654A (ja) 安定化高分子材料組成物
JPH0131541B2 (ja)
JPH0257585B2 (ja)
JPS61176662A (ja) 安定化高分子材料組成物
JPS58103537A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPS6210543B2 (ja)
JPS61176575A (ja) 新規トリアゾール誘導体及び該化合物からなる有機ポリマー用安定剤
JPS58152029A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPS58168634A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPH0218345B2 (ja)
JPS5912951A (ja) 結晶性樹脂組成物
US3380956A (en) Stabilized vinyl halide resin compositions
JPS5815515B2 (ja) ジユシソセイブツ
JPS59126439A (ja) 安定化高分子材料組成物